JP5344149B2 - Led装置の製造方法 - Google Patents

Led装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5344149B2
JP5344149B2 JP2009017074A JP2009017074A JP5344149B2 JP 5344149 B2 JP5344149 B2 JP 5344149B2 JP 2009017074 A JP2009017074 A JP 2009017074A JP 2009017074 A JP2009017074 A JP 2009017074A JP 5344149 B2 JP5344149 B2 JP 5344149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
blue led
led chip
wavelength
color temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009017074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177368A (ja
Inventor
裕美子 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2009017074A priority Critical patent/JP5344149B2/ja
Publication of JP2010177368A publication Critical patent/JP2010177368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344149B2 publication Critical patent/JP5344149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、複数種類の青色LEDチップと、これら青色LEDチップの発光により励起される蛍光体とを備えたLED装置の製造方法に関する。
従来、発光ダイオードすなわちLED(Light Emitting Diode)は、液晶ディスプレイ、携帯電話、情報端末のバックライト、あるいは屋内外公告など、多方面への展開が飛躍的に進んでいる。そして、LEDは、その長寿命、低消費電力、耐衝撃性、高速応答性、高純度表示色、軽薄短小化の実現などの特徴から、産業分野のみならず一般照明用としても脚光を浴びている。
例えば、白色光を発光するLED装置を構成する代表的な方式としては、(1)赤、緑および青などの原色を構成する3色のLEDを用いる3LED方式、(2)青色LEDと、黄色蛍光体(YAGなど)および赤色蛍光体を配合した蛍光体とを用いる方式、および、(3)紫外LED(以下、UV−LEDという)と、青蛍光体、緑蛍光体および赤色蛍光体(以下、BGR蛍光体という)を配合した蛍光体とを用いる方式の3つがある。
このようなLED装置としては、例えばSMDや砲弾型のようなカップ形状の中に青色LEDチップを備え、蛍光体含有樹脂を塗布するタイプに加え、高輝度化を目的に、基板(ボード)の上に複数の青色LEDチップを搭載したチップオンボ−ド(COB)の構成が開発され注目されている。
そして、このようなLED装置に一般照明用として求められている特性としては、高効率に加え、現行のランプであるHIDランプ、電球、蛍光ランプにより展開されている光源色として、相関色温度が6600K,5000K,4200K,3000K(2800K)などのラインナップが必要とされる。またさらに、色の見え方の指標として演色性(例えば平均演色評価数Ra)も重要であり、蛍光ランプなどをベンチマークにしたRa80〜85あるいはRa90以上などのラインナップが求められている。これらの光特性の要求に対応するために、一般的に上記(2)および上記(3)の励起LEDと蛍光体を組合せる方式が採用されている。
通常、演色性を向上させるには、チップからの青色発光によって540nm〜560nmの黄色に発光するYAGなどの黄色系蛍光体に、620nmの赤色蛍光体からの赤色発光を加えて、演色性に優れる白色光を調整する方法が取られる。近年では、緑色蛍光体(500nm前後)も使用し、青色発光と蛍光体からの蛍光発光との間に生じる分光分布の谷間を埋めることにより、太陽光の分光スペクトルに近づけ、さらなる演色性の向上(Ra95付近)を狙う方法も取られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−303140号公報(第5−7頁、図1)
上述のように、照明用途を考慮したLEDでは、高効率で、かつ、相関色温度および演色性のラインアップが多数要求される。したがって、これらに対応するため、蛍光体の配合に際しては、複数種の蛍光体が緻密にコントロールされた蛍光体仕様を、膨大に用意することが不可欠となる。
しかしながら、このような近年のLEDに対する幅広い光特性に対応するためには、必然的に膨大な蛍光体仕様を用意しなければならず、複雑な情報管理と維持、製造時の蛍光体塗布液変え頻度による時間のロスといった、製造上の手間やコストの問題が生じる。
また、実際、蛍光体方式にて色特性と演色性とを両立して制御することは特に難しく、例えば演色性の向上を試みて単純に赤色蛍光体を添加すると、相関色温度も低色温度側へずれてしまう。そのため、黄色蛍光体あるいは緑色蛍光体も添加して調整することとなるが、赤色蛍光体と黄色蛍光体および緑色蛍光体との間には吸収の関係があり、単純に加算減算とはならない。したがって、蛍光体の配合に際しては、複数種の蛍光体を緻密にコントロールして調合しなくてはならない。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、製造性の向上および低コスト化を可能としつつ、色特性と演色性とを両立したLED装置の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載のLED装置の製造方法は、基板に配置した複数種類の青色LEDチップ、および、これら青色LEDチップの発光により励起される複数の色に対応する蛍光体が所定の配合比で配合されてこれら青色LEDチップを覆う蛍光体部を備えたLED装置の製造方法であって、蛍光体部の蛍光体の配合比を、450nm〜465nmの範囲に互いに異なる主波長を有する複数種類の青色LEDチップのうち、主波長が中央値となる青色LEDチップに対して所定の色温度範囲となるように固定した状態で、青色LEDチップの最小の主波長と最大の主波長との差が10nm以内となるように青色LEDチップの主波長を選択することにより演色性を調整するものである。
LEDチップは、450nm〜465nmの主波長を有する青色LEDチップの中から、最小の主波長と最大の主波長との差が10nm以内となるように複数種類が選択される。
蛍光体部に用いる蛍光体としては、例えば、緑色蛍光体、黄色蛍光体、あるいは赤色蛍光体などがある。
蛍光体の配合比とは、蛍光体を分散させる被分散体である樹脂などに対する各蛍光体の割合をいう。
いに異なる複数の主波長を有する複数種類のLEDチップのうち、主波長が中央値となるLEDチップとは、例えば、その主波長が、複数種類のLEDチップの主波長の最小値と最大値の間の値となるものをいう。
請求項1記載のLED装置の製造方法によれば、蛍光体部の蛍光体の配合比を、450nm〜465nmの範囲に互いに異なる主波長を有する複数種類の青色LEDチップのうち、主波長が中央値となる青色LEDチップに対して所定の色温度範囲となるように固定した状態で、青色LEDチップの最小の主波長と最大の主波長との差が10nm以内となるように青色LEDチップの主波長を選択することで演色性を調整することにより、複数種類の青色LEDチップのいずれを用いても所望の色温度範囲内としつつ、膨大な蛍光体の配合比の仕様を用意することなく演色性のみを微調整することが可能になり、製造性の向上および低コスト化を可能としつつ、色特性と演色性とを両立できる
本発明の一実施の形態を示すLED装置の断面図である。 同上LED装置の平面図である。 同上実施例1〜3の特性を示す表である。 同上実施例1〜3の特性を示すグラフである。 同上実施例1〜3の分光分布を示すグラフである。 同上実施例1〜3のLEDチップの波長と演色性との関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1はLED装置の断面図、図2はLED装置の平面図、図3はLED装置の実施例1〜3の特性を示す表、図4は実施例1〜3の特性を示すグラフは、図5は実施例1〜3の分光分布を示すグラフ、図6は実施例1〜3のLEDチップの波長と演色性との関係を示すグラフである。
図1および図2において、11は例えば一般照明用などのLED装置である白色LED装置を示し、この白色LED装置は、平面視で四角形状の基板12と、この基板12上に形成された蛍光体部13とを備えている。
基板12は、基板本体としての例えばアルミニウム層15と、このアルミニウム層15の一主面に形成される絶縁層16と、この絶縁層16上に形成される銅パターン17と、この銅パターン17を覆って形成されるめっき処理層18,19と、めっき処理層19上にそれぞれダイボンド材20を介して固定されるLEDチップとしての複数のベアチップである青色LEDチップ21とを有している。そして、この基板12には、青色LEDチップ21が配置される平面視で円形状の配置部22と、この配置部22の周囲に位置する周辺部23とが形成され、この周辺部23に、コネクタ24,25が配置されている。
アルミニウム層15は、例えば1mm程度の厚みを有している。
絶縁層16は、例えば厚みが80μmで、かつ、熱伝導率が1.0W/m・K程度の層である。
銅パターン17は、例えば35μm程度の厚みを有しており、各青色LEDチップ21、および、周辺部23にはんだ実装されている図示しない保護回路部品(例えば抵抗器、ツェナダイオードあるいはコンデンサ)などを電気的に接続するものである。
めっき処理層18は、例えば無電解ニッケル(Ni)めっき層であり、3.0μm〜5.0μm程度の厚みを有している。
めっき処理層19は、例えば無電解銀(Ag)めっき層であり、0.3μm〜0.7μm程度の厚みを有している。
ダイボンド材20は、例えば透明なシリコーンなどの樹脂によって構成された接着剤である。
青色LEDチップ21は、ダイボンド材20により固定されるサファイヤ基板などの素子基板上に青色の単色発光の半導体発光層が積層され、この半導体発光層上に電極が互いに離間されて配置された半導体チップであり、電極に接続された配線であるボンディングワイヤ26を介して、図示しない導体に電気的に接続され、例えば全ての青色LEDチップ21が電気的に直列に接続されている。そして、これら青色LEDチップ21は、互いに異なる主波長(好ましくは450nm〜465nm)を有する複数種類の青色LEDチップ21の中から、最小の主波長と最大の主波長との差が10nm以内となるように数種類を選択することにより、白色LED装置11の相関色温度および演色性(例えば平均演色評価数Ra)をそれぞれ所望の範囲に調整可能としている。なお、青色LEDチップ21は、同一の相関色温度において、長波長であるほど演色性が向上する。
コネクタ24,25は、青色LEDチップ21を図示しない外部回路と接続するためのものである。
また、蛍光体部13は、基板12の配置部22の周囲を囲む円環状の枠部31と、この枠部31内に充填されて配置部22全体(青色LEDチップ21)を覆う封止樹脂部32とを有している。
枠部31は、めっき処理層19上に、例えば1mm程度の厚みに形成されている。
封止樹脂部32は、例えば複数の色に対応する図示しない蛍光体が内部に混入された透明なシリコーンなどの樹脂により形成された蛍光体塗布液を用いて構成されている。
ここで、蛍光体は、青色LEDチップ21が発する光の一部により励起されることで所定の色の光を放射するもので、本実施の形態では、青色光に対して黄色光、赤色光、あるいは緑色光をそれぞれ放射する黄色蛍光体、赤色蛍光体、あるいは緑色蛍光体が、予め設定された所定の配合比で配合されて構成されている。
また、各蛍光体の配合比は、主波長範囲の中央値の主波長を有する青色LEDチップ21に対して目標とする所定の色温度範囲となるように設定されている。なお、青色LEDチップ21を互いに主波長が異なる4種類以上の偶数種類選択している場合には、それらの主波長のうち、主波長が中間値となる2種類のうちのいずれかを中間値として蛍光体の配合比を設定すればよい。例えば、主波長がa〜d(a<b<c<d)の4種類の青色LEDチップ21を選択する場合には、b、あるいはcのいずれかの主波長を有する青色LEDチップ21に対して、目標とする所定の色温度範囲となるように蛍光体の配合比を設定すればよい。
次に、上記一実施の形態の製造方法を説明する。
まず、アルミニウム層15上に絶縁層16および銅を形成し、各種めっき処理を施した後、パターニングを行って銅パターン17およびめっき処理層18,19を形成する。
次いで、めっき処理層19上に、ダイボンド材20を介して青色LEDチップ21を固定して配置する。このとき、青色LEDチップ21は、主波長の最小値と最大値との差を、10nm以内とした互いに異なる複数種類の中から、所望の演色性に対応させた主波長のものを選択する。
この後、枠部31を配置部22の周囲に形成し、この枠部31の内部に、各種蛍光体を所定の配合比で内部に配合した透明な2液型のシリコーンなどの蛍光体塗布液を充填して硬化させることにより、封止樹脂部32を構成し、白色LED装置11を完成する。
そして、図3ないし図6には、実施例1〜3について色温度特性などを示す。
実施例1は、青色LEDチップ21の主波長(λd)として、454nm(最小値)、456nm(中央値)および461nm(最大値)のものをそれぞれ用い、蛍光体部13の蛍光体としては、例えば約520nmにピーク波長を有する緑色蛍光体と、約570nmにピーク波長を有する黄色蛍光体と、650nmにピーク波長を有する赤色蛍光体とを所定の配合比で配合した蛍光体塗布液を用いて、相関色温度(Tc)が3200K、演色性(Ra)が80の白色LED装置11をそれぞれ作成したものである。なお、この実施例1では、青色LEDチップ21の波長が456nmのものを用いたときに所定の色温度範囲となるように、蛍光体部13の蛍光体の配合比を設定した。
また、実施例2は、青色LEDチップ21の主波長(λd)として、452nm(最小値)および455nm(最大値)のものをそれぞれ用い、蛍光体部13の蛍光体としては、黄色蛍光体と赤色蛍光体とを所定の配合比で配合した蛍光体塗布液を用いて、相関色温度(Tc)が5000K、演色性(Ra)が70の白色LED装置11をそれぞれ作成したものである。なお、この実施例2では、青色LEDチップ21の波長が455nmのもの、すなわち主波長が最大の青色LEDチップ21を用いたときに所定の色温度範囲となるように、蛍光体部13の蛍光体の配合比を設定したが、主波長が最小(ここでは452nm)の青色LEDチップ21を用いたときに所定の色温度範囲となるように蛍光体部13の蛍光体の配合比を設定してもよい。
さらに、実施例3は、青色LEDチップ21の主波長(λd)として、452nm(最小値)、455nm(中央値)および458nm(最大値)のものをそれぞれ用い、蛍光体部13の蛍光体としては、黄色蛍光体、緑色蛍光体および赤色蛍光体を所定の配合比で配合した蛍光体塗布液を用いて、相関色温度(Tc)が5000K、演色性(Ra)が80の白色LED装置11をそれぞれ作成したものである。なお、この実施例3では、青色LEDチップ21の波長が455nmのものを用いたときに所定の色温度範囲となるように、蛍光体部13の蛍光体の配合比を設定した。
そして、これら実施例1ないし実施例3に対して、蛍光分光光度計(FP−6500、日本分光株式会社製)により測色評価を行った。その結果を、図3ないし図5に示す。
これら実施例に示すように、同一の配合比で配合した蛍光体塗布液を用いて蛍光体部13を構成した場合、青色LEDチップ21の波長が長いほど演色性が向上した(図6)。このとき、相関色温度は若干変化するものの、特に使用状態において違和感のない範囲に留まっている。具体的に、相関色温度が3200Kの場合には±200K以内、相関色温度が5000Kの場合には±300K以内、相関色温度が6600Kの場合には±500K以内であれば、それぞれ使用状態において違和感がない範囲であり、上記各白色LED装置11は、このような色温度範囲内の変化に留まっているため、問題なく使用することができる。
このように、上記一実施の形態では、蛍光体部13の複数の色に対応する蛍光体の配合比を固定した状態で青色LEDチップ21の最小の主波長と最大の主波長との差が10nm以内となるように青色LEDチップ21の主波長を選択することで演色性を調整する。すなわち、上記一実施の形態では、主波長範囲が10nm以内となる複数種類の青色LEDチップ21を用意しておき、これら青色LEDチップ21の中からいずれかを選択して用いることにより所望の演色性を得る。このため、膨大な蛍光体の配合比の仕様を用意することなく演色性を平均演色評価数Raの約5ポイント範囲で微調整することが可能になる。この結果、蛍光体の膨大な配合比仕様を用いる従来の場合では、演色性を平均演色評価数Raの5ポイント程度の範囲で微調整することが容易でなく、また、配合比仕様の複雑な情報管理および維持などが必要で、かつ、蛍光体塗布液の変え頻度による時間のロスなどがあったのに対して、上記一実施の形態では、これらが必要なく、互いに主波長が異なる数種類の青色LEDチップ21を用意するのみで演色性が互いに異なる複数種類の白色LED装置11を効率よく製造できるので、製造性の向上および低コスト化を可能としつつ、色特性と演色性とを両立できる。
しかも、青色LEDチップ21を、主波長範囲を10nm以内として選択することにより、いずれの青色LEDチップ21を用いた場合でも、白色LED装置11の相関色温度を所望の色温度範囲内に制御できる。
また、波長が450nm〜465nmの青色LEDチップ21は、特性が良好であることに加え、例えばYAG系の蛍光体と組み合わせた際には、その励起特性の観点からも有意であるので、発光効率が高い白色LED装置11を得ることができる。
さらに、蛍光体部13の各蛍光体の配合比を、互いに異なる複数の主波長を有する複数種類の青色LEDチップ21のうち、主波長が中央値となる青色LEDチップ21、換言すれば、主波長範囲の中央値の主波長を有する青色LEDチップ21に対して所定の色温度範囲となるように設定することにより、複数種類の青色LEDチップ21のいずれを用いた白色LED装置11でも所望の色温度範囲内としつつ、演色性のみを調整できる。
なお、上記一実施の形態において、青色LEDチップ21の配置は、上記構成に限定されるものではない
11 LED装置である白色LED装置
12 基板
13 蛍光体部
21 色LEDチップ

Claims (1)

  1. 基板に配置した複数種類の青色LEDチップ、および、これら青色LEDチップの発光により励起される複数の色に対応する蛍光体が所定の配合比で配合されてこれら青色LEDチップを覆う蛍光体部を備えたLED装置の製造方法であって、
    蛍光体部の蛍光体の配合比を、450nm〜465nmの範囲に互いに異なる主波長を有する複数種類の青色LEDチップのうち、主波長が中央値となる青色LEDチップに対して所定の色温度範囲となるように固定した状態で、青色LEDチップの最小の主波長と最大の主波長との差が10nm以内となるように青色LEDチップの主波長を選択することにより演色性を調整する
    ことを特徴とするLED装置の製造方法
JP2009017074A 2009-01-28 2009-01-28 Led装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5344149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017074A JP5344149B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 Led装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017074A JP5344149B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 Led装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177368A JP2010177368A (ja) 2010-08-12
JP5344149B2 true JP5344149B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42708034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017074A Expired - Fee Related JP5344149B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 Led装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344149B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477149B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20170021046A (ko) * 2015-08-17 2017-02-27 주식회사 프로텍 형광액 스프레이 분사 방식 led 소자 제조 방법 및 led 소자 제조 장치
JP6944104B2 (ja) 2016-11-30 2021-10-06 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066623B2 (en) * 2003-12-19 2006-06-27 Soo Ghee Lee Method and apparatus for producing untainted white light using off-white light emitting diodes
KR100655894B1 (ko) * 2004-05-06 2006-12-08 서울옵토디바이스주식회사 색온도 및 연색성이 우수한 파장변환 발광장치
JP2008258356A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sharp Corp 照明光源とそれを備える照明装置
JP2008283155A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Corp 発光装置、照明機器および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010177368A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7893445B2 (en) Solid state emitter package including red and blue emitters
CN109585433B (zh) 白光发射装置
KR100658700B1 (ko) Rgb 발광소자와 형광체를 조합한 발광장치
TWI463636B (zh) 具有增長波長的藍色色調的高現色性指數照明裝置
US20200126958A1 (en) Light source with tunable cri
US8957435B2 (en) Lighting device
JP5181505B2 (ja) 発光装置
US10573779B2 (en) Method for manufacturing light emitting unit
EP2490258B1 (en) Light emitting device
JP2008218485A (ja) 発光装置
JP2009065137A (ja) 発光装置
JP2008218486A (ja) 発光装置
JP2003045206A (ja) 照明光源
JP5834257B2 (ja) 可変色発光装置及びそれを用いた照明器具
JP2009231027A (ja) 照明装置
JP2009111273A (ja) 発光装置
JP2008218998A (ja) 発光装置
JP2018056474A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP5344149B2 (ja) Led装置の製造方法
JP2008235552A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2008244469A (ja) 発光装置
JP2015106502A (ja) 照明装置
EP2830093B1 (en) LED-module with high color rendering index
US20200053852A1 (en) Light emitting device
KR101085230B1 (ko) 색온도 조절 가능한 led 조명 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees