JP5341974B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5341974B2
JP5341974B2 JP2011282162A JP2011282162A JP5341974B2 JP 5341974 B2 JP5341974 B2 JP 5341974B2 JP 2011282162 A JP2011282162 A JP 2011282162A JP 2011282162 A JP2011282162 A JP 2011282162A JP 5341974 B2 JP5341974 B2 JP 5341974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
symbol
jackpot
given
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011282162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012055768A (ja
Inventor
幸一 大下
賢二 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2011282162A priority Critical patent/JP5341974B2/ja
Publication of JP2012055768A publication Critical patent/JP2012055768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341974B2 publication Critical patent/JP5341974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技情報を外部に出力する遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ機では、例えば、液晶ディスプレイ型の可変表示器を備え、始動入賞口への遊技球の入賞検知を契機として、当該可変表示器において複数種類の図柄を変動させて図柄組み合わせを導出する図柄組み合わせゲーム(図柄変動ゲーム)が行われている。そして、遊技者は、図柄変動ゲームで導出され、最終的に停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。大当りとなると、原則として大入賞口が所定回数開放する大当り遊技が付与され、多数の賞球が払い出されるチャンスを得ることができる。また、大当りには、大当り遊技終了後の遊技状態として、大当りへの当選確率が低確率から高確率に向上する確率変動(以下、「確変」と示す)状態を付与する確変大当りと、確変状態を付与しない非確変大当りとがある。また、大当り遊技終了後には、始動入賞口の開閉羽根を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普通図柄変動ゲームの変動時間が短縮されるとともに、作動ゲートの通過に基づく普通図柄変動ゲームの抽選確率(当り当選確率)が低確率である通常確率から高確率に変動する入球率向上状態が付与される場合がある。
以上のようなパチンコ機は、遊技店側が営業データの管理を行うために、払い出した賞球個数、実行された図柄組み合わせゲームの回数、大当りの回数、確変状態の有無及び入球率向上状態の有無等の各種遊技情報を外部のホールコンピュータに出力するようになっている(例えば、特許文献1、特許文献2)。また、パチンコ機の中には、大当り遊技終了後から実行された図柄組み合わせゲームの回数及び大当り回数に関する遊技情報を遊技者が見る報知ランプに出力するようになっているものも存在する。
特開平6−165861号公報 特開平11−267287号公報
ところで、近年、大当り遊技終了後に確変状態が付与されたか否かを秘匿する潜伏確変機能を有するパチンコ機が存在する。このようなパチンコ機では、大入賞口が開放する回数が少なく多数の賞球払出しが望めないが確変状態が付与される2ラウンド確変大当りと、当該2ラウンド確変大当りが付与されるときと同じ態様で大入賞口が開放する小当りが付与されるようになっている。そして、2ラウンド確変大当りと小当りのいずれが付与されたかが、演出態様などの見た目から判断できないようになっている。また、このように確変状態を秘匿する(認識させない)パチンコ機では、確変状態を秘匿したこと及び通常状態とは異なることを認識させて、遊技者の興趣を向上させるために通常状態時とは異なる演出内容で図柄組み合わせゲームが行われる演出モードが設定される場合がある。
しかしながら、可変表示器で内部的に確変状態が付与されているか否かを秘匿する演出や、内部的に確変状態が付与されていることを示唆する演出を行ったときであっても、ホールコンピュータに出力する当り回数(大当り及び小当りの回数を含む)に関する情報や、遊技者が見る報知ランプの当り回数が的確でない場合がある。この場合、潜伏確変機能や演出モードを付与する意味が無くなったり、遊技者に不満を与えたりする虞がある。
すなわち、潜伏確変機能やモード演出にて遊技の興趣を向上させるためには、遊技機メーカーとしては、2ラウンド確変大当りや小当りのいずれが付与されたかを外部に報知することは、確変状態を秘匿しようとしても確変状態が付与されているか否かが知られてしまうので行いたくない。同様に、遊技店側としても多数の賞球払出しが望めない2ラウンド確変大当りや小当りの情報は、釘調整などを行うためのベース(100球あたりいくつの賞球が払い戻されるかの戻り率)の計算をする上では、意味をなさない情報である。更に、2ラウンド確変大当りや小当りの回数を当り回数としてカウントされて報知ランプにて報知されたとしても、多数の賞球が払い出されないので、遊技者にとっても意味が無く、逆に大当りとなったのに、賞球が払い出されないので損をしたような気分を与える虞がある。
そこで、2ラウンド確変大当りや小当りを除く多数の賞球払出しが期待できる大当り(すなわち、15ラウンド大当り)にのみ情報を出力し、報知ランプにあたり回数を報知させる方法が考えられる。しかしながら、2ラウンド確変大当りの場合であっても、始動入賞口の開閉羽根の開放する割合が増える入球率向上状態が付与されていない状態から付与されて遊技者にとって有利な状態となる場合もある。この場合には遊技者は有利になったことを認識できることから、秘匿する必要がなく、また、そこまで一律に除かれてしまった場合、報知される大当り回数が少なくなり、遊技者になかなか大当りとならないとの印象を与え、遊技されなくなる虞がある。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、遊技者及び遊技店にとって的確な遊技情報を提供することができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、遊技球の入賞を検知する始動入賞口と、前記始動入賞口による遊技球の入賞検知を契機に複数種類の図柄を変動させる図柄変動ゲームを実行する演出実行手段を備え、前記図柄変動ゲームで予め決められた大当り表示結果が表示された場合には大当り遊技が付与される遊技機において、前記始動入賞口による遊技球の入賞検知を契機に当り判定用乱数の値を取得する乱数取得手段と、前記図柄変動ゲームの開始時に、前記乱数取得手段が取得した当り判定用乱数の値と予め定めた大当り判定値とを比較し、大当りか否かを判定する大当り判定手段と、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合、図柄変動ゲーム終了後、特別入賞口が開放される第1の大当り遊技と、前記第1の大当り遊技よりも前記特別入賞口の開放時間が短い第2の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技を付与するかを決定する大当り遊技決定手段と、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合、前記大当り遊技決定手段が決定した内容で、図柄変動ゲーム終了後、前記大当り遊技を付与する大当り遊技付与手段と、前記大当り遊技の終了後に前記大当り判定手段が肯定判定する確率を低確率から高確率に変動させる確変状態を付与可能に制御する確変付与手段と、前記大当り遊技終了後に、前記始動入賞口への遊技球の入賞確率を向上させる入球率向上状態を付与するか否かを決定する入球率向上状態決定手段と、前記入球率向上状態決定手段が入球率向上状態を付与することを決定した場合、前記入球率向上状態を付与する入球率向上状態付与手段と、前記表示手段に遊技演出を実行させる演出制御手段と、遊技に関する遊技情報を外部装置に出力する遊技情報出力手段と、を備え、前記確変付与手段は、前記第2の大当り遊技が付与される場合には、前記確変状態を付与し、前記入球率向上状態決定手段は、前記大当り遊技決定手段が前記第1の大当り遊技を付与することを決定した場合には、前記入球率向上状態を付与することを決定し、前記遊技情報出力手段は、前記入球率向上状態が付与されていない遊技状態においては、前記第1の大当り遊技が付与された場合及び前記入球率向上状態が付与される前記第2の大当り遊技が実行された場合に、大当り遊技中であることを示す大当り遊技情報を出力する一方、前記入球率向上状態が付与されない前記第2の大当り遊技が付与された場合には前記大当り遊技情報を出力せず、前記入球率向上状態が付与されている遊技状態においては、前記第1大当り遊技が付与されることが決定されている場合及び前記第2の大当り遊技が付与されることが決定される場合に前記大当り遊技情報を出力するとともに、前記入球率向上状態中には入球率向上状態中であることを示す遊技情報を出力することを要旨とする。
本発明によれば、遊技者及び遊技店にとって的確な遊技情報を提供することができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 センター役物の拡大図。 パチンコ遊技機の制御構成を示すブロック図。 第1の変動ゲームにおける大当り遊技の種類を説明する説明図。 第2の変動ゲームにおける大当り遊技の種類を説明する説明図。 変動パターンの内容を説明するための説明図。 特別図柄入力処理を示すフローチャート。 特別図柄開始処理を示すフローチャート。 特別図柄開始処理を示すフローチャート。 特別図柄開始処理を示すフローチャート。 (a)及び(b)は、第1の大当り図柄用テーブルを示す説明図。 (a)及び(b)は、第2の大当り図柄用テーブルを示す説明図。 (a)及び(b)は、特別図柄種別フラグテーブルを示す説明図。 特別図柄種別フラグ決定テーブルを示す説明図。 特別図柄確率変動予備フラグテーブルを示す説明図。 変動時間短縮予備フラグテーブルを示す説明図。 普通図柄確率変動予備フラグテーブルを示す説明図。 特別図柄変動時間短縮回数テーブルを示す説明図。 第1情報信号作成処理を示す説明図。 第2情報信号作成処理を示す説明図。 演出モードの設定についての説明図。 演出モードの設定についての説明図。 演出モードの設定についての説明図。 遊技状態と第3遊技情報との関係性を示すタイムチャート。
以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機(以下「パチンコ機」と示す)に具体化した一実施形態を図1〜図24に基づいて説明する。
図1には、パチンコ機10の機表側が略示されており、機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉及び着脱自在に組み付けられている。中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を保護するための保護ガラスが装着されるガラス枠を備えた前枠14と、上球皿15がそれぞれ横開き状態で開閉可能に組み付けられている。前枠14の前面側及び遊技盤13の遊技領域13aには、発光体(LED、ランプなど)の発光(点灯(点滅))により、発光演出を実行する装飾ランプ16が設けられている。外枠11の下部には、各種音声を出力し、音声出力に基づく遊技演出を行うスピーカ17が配置されている。中枠12の下部には、下球皿18及び発射装置19が装着されている。そして、遊技者が発射装置19を操作して、該発射装置19を駆動させることにより、上球皿15内の遊技球が遊技盤13の遊技領域13aへ発射されるようになっている。
遊技盤13の遊技領域13aの略中央には、7セグメント型の表示手段としての第1特図表示器H0と、7セグメント型の表示手段としての第2特図表示器H1と、液晶ディスプレイ型の表示手段としての可変表示器H2を備えたセンター役物20が配設されている。図2に示すように、第1特図表示器H0はセンター役物20の右下部に設けられ、第2特図表示器H1はセンター役物20の左下部に設けられている。また、可変表示器H2はセンター役物20の中央に設けられている。第1特図表示器H0及び第2特図表示器H1では、複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われる。可変表示器H2では、第1特図表示器H0又は第2特図表示器H1で行われる図柄変動ゲームに係わる表示演出が行われるようになっている。具体的には、可変表示器H2では、変動画像(又は画像表示)に基づく表示演出が行われるとともに、複数種類の図柄を複数列で変動させて図柄組み合わせを表示する図柄変動ゲーム(以下、図柄組み合わせゲームと示す場合がある)が行われる。
そして、図柄変動ゲームにおいて第1特図表示器H0又は第2特図表示器H1では、複数種類の特別図柄(以下、「特図」と示す場合がある)を1列で変動させて特図を表示する。この特図は、大当りか否かなどの内部抽選の結果を示す報知用の図柄である。以下、第1特図表示器H0で行われる図柄変動ゲームを「第1の変動ゲーム」と示し、第2特図表示器H1で行われる図柄変動ゲームを「第2の変動ゲーム」と示す場合がある。一方、図柄変動ゲームに係わる表示演出において可変表示器H2では、複数種類の飾り図柄(以下、「飾図」と示す場合がある)を複数列(本実施形態では3列)で変動させて各列毎に飾図を表示する。この飾図は、表示演出を多様化するために用いられる演出用の図柄である。
そして、第1特図表示器H0又は第2特図表示器H1では、図柄変動ゲームの開始により同時に図柄の変動表示が開始され、該ゲームの終了と同時に特図が確定停止表示される。また、可変表示器H2では、図柄変動ゲームの開始により同時に飾図の変動表示が開始され、該ゲーム終了前に飾図がゆれ変動状態で一旦停止表示され、該ゲームの終了と同時に各列の飾図が確定停止表示される。「変動表示」とは、図柄を表示する表示器に定める表示領域内において表示される図柄の種類が変化している状態であり、「一旦停止表示」とは、前記表示領域内において図柄がゆれ変動状態で表示されている状態である。また、「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態である。なお、第1特図表示器H0と可変表示器H2では、同時に図柄変動ゲームと図柄変動ゲームに係わる表示演出が開始され、同時に終了する(すなわち、同時に特図と飾図が確定停止表示される)。同様に、第2特図表示器H1と可変表示器H2では、同時に図柄変動ゲームと図柄変動ゲームに係わる表示演出が開始され、同時に終了する(すなわち、同時に特図と飾図が確定停止表示される)。その一方、第1特図表示器H0と、第2特図表示器H1では、並行して図柄変動ゲームが行われることがない。すなわち、第1の変動ゲームと第2の変動ゲームのうち、どちらか一方のみが実行されるようになっている。
本実施形態において第1特図表示器H0及び第2特図表示器H1には、複数種類(本実施形態では60種類)の特図の中から、大当り抽選の抽選結果に対応する1つの特図が選択され、その選択された特図が図柄変動ゲームの終了によって個別に確定停止表示される。60種類の特図は、大当りを認識し得る図柄となる50種類の大当り図柄(大当り表示結果に相当する)と、はずれを認識し得る図柄となる10種類のはずれ図柄とに分類される。さらに、10種類のはずれ図柄は、大当り抽選に当選しなかった場合に行う小当り抽選に当選し、小当り遊技が行われる場合に選択される9種類の小当り図柄と、前記小当り抽選に当選しなかった場合に選択される1種類のはずれ図柄に分類される。なお、本実施形態の大当り遊技及び小当り遊技については後で詳細に説明する。また、以下の説明では、単にはずれ図柄と示したときは、小当り図柄を除くはずれ図柄のことを指す。
また、本実施形態において可変表示器H2には、各列毎に[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]の8種類の数字が飾図として表示されるようになっている。そして、本実施形態において可変表示器H2は、第1特図表示器H0及び特図表示器H1に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾図は特図に比較して遥かに大きく表示されるようになっている。このため、遊技者は、可変表示器H2に停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。可変表示器H2に停止表示された全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([222][777]など)から大当り遊技が付与される大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾図による大当りの図柄組み合わせ(大当り表示結果)となる。大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されると、遊技者には、図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される。一方、可変表示器H2に確定停止表示された全列の図柄が異なる種類の場合、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる種類の場合には、その図柄組み合わせ([123][122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾図によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)となる。なお、はずれの図柄組み合わせの中でも所定の図柄組み合わせ(本実施形態では、[456])が表示された場合には、小当り遊技又は大当り遊技のいずれかが付与されることを認識できる。この小当り遊技又は大当り遊技を認識できる図柄組み合わせがチャンスの図柄組み合わせとなる。
また、本実施形態において、可変表示器H2における各列は、図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って飾図が変動表示されるようになっている。そして、図柄変動ゲームが開始すると(各列の飾図が変動を開始すると)、可変表示器H2において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に飾図が停止表示されるようになっている。そして、停止表示された左図柄と右図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では左列と右列)の飾図が同一種類となって停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では中列)の飾図が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾図によるリーチの図柄組み合わせとなる。また、本実施形態のパチンコ機10では、図柄変動ゲームの開始後、最初に飾図を停止表示させる左列が第1停止表示列になるとともに、次に飾図を停止表示させる右列が第2停止表示列になり、さらに最後に飾図を停止表示させる中列が第3停止表示列となる。
また、可変表示器H2には、第1特図表示器H0及び第2特図表示器H1の表示結果に応じた図柄組み合わせが表示されるようになっている。より詳しくは、第1特図表示器H0又は第2特図表示器H1に表示される特図と、可変表示器H2に表示される飾図による図柄組み合わせが対応されており、図柄変動ゲームが終了すると、特図と飾図による図柄組み合わせが対応して確定停止表示されるようになっている。例えば、第1特図表示器H0又は第2特図表示器H1に大当り図柄が確定停止表示される場合には、原則として可変表示器H2にも[222]や[444]などの大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。また、第1特図表示器H0又は第2特図表示領域H1にはずれ図柄が停止表示される場合には、可変表示器H2にも[121]や[345]などのはずれの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。また、第1特図表示器H0又は第2特図表示領域H1に小当り図柄が停止表示される場合には、可変表示器H2にも[456]のチャンスの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。なお、特図に対する飾図の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特図に対して複数の飾図による図柄組み合わせの中から1つの飾図による図柄組み合わせが選択されるようになっている。以上のように、本実施形態の可変表示器H2では、第1の変動ゲーム及び第2の変動ゲームに係わる表示演出(3列の図柄を変動表示させて図柄の組み合わせを表示させる図柄変動ゲーム)が行われるようになっている。
また、遊技盤13の左端(センター役物20の左側)には、7セグメント型の普通図柄表示器H10が配設されており、普通図柄表示器H10では、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す)を変動させて普図を導出する普通図柄による図柄組み合わせゲーム(以下、「普図ゲーム」と示す)が行われるようになっている。本実施形態では、普図ゲームで1つの普図を導出し、該普図の種類を「0」「1」の2種類としている。
遊技者は、普図ゲームで最終的に表示された図柄組み合わせ(普図ゲームで導出された表示結果)から当り又ははずれを認識できる。普通図柄表示器H10に表示された普図が「1」の場合には、当りを認識できる。この当りを認識できる普図が当りの表示結果となる。当りの表示結果が表示された場合、遊技者には、普図当り遊技状態が付与される。また、普通図柄表示器H10に表示された普図が「0」である場合には、その普図からはずれを認識できる。このはずれを認識できる普図がはずれの表示結果となる。
また、図2に示すように、センター役物20の下方には、常時遊技球が入球可能な第1始動用入球口25aを有する第1入賞検知手段としての第1始動入賞口25が配設されている。第1始動入賞口25の奥方には、入球した遊技球を検知する第1始動口センサSE1(図3に示す)が設けられている。第1始動入賞口25は、遊技球の入球を契機に、第1の変動ゲームの始動条件を付与し得る。また、第1始動入賞口25の下方には、遊技球が入球可能な第2始動用入球口27aと、普通電動役物ソレノイドSOL2(図3に示す)の作動により開閉動作を行う開閉部材としての開閉羽根(普通電動役物)26とを備えた第2入賞検知手段としての第2始動入賞口27が配設されている。図2では、開状態とされた開閉羽根26を実線で示し、閉状態とされた開閉羽根26を2点破線で示す。従って、本実施形態では、開閉羽根26が開閉部材となる。
第2始動入賞口27の奥方には、入球した遊技球を検知する第2始動口センサSE2(図3に示す)が設けられている。第2始動入賞口27は、遊技球の入球を契機に、第2の変動ゲームの始動条件を付与し得る。第2始動入賞口27の第2始動用入球口27aは、常には開閉羽根26が閉状態とされて閉鎖されている。第2始動用入球口27aが閉鎖されている状態において第2始動入賞口27は、入球不能な状態(入球が規制された状態)とされる。そして、第2始動用入球口27aは、予め定めた開放条件が成立すると、開閉羽根26が閉状態から開状態に作動することにより、1回又は複数回だけ予め定めた開放時間の間、開放される。第2始動用入球口27aが開放されている状態において第2始動入賞口27は、入球可能な状態(入球が許容された状態)とされる。第1始動入賞口25と第2始動入賞口27は、遊技盤13の遊技領域13aに発射される遊技球の流下方向(上下方向)に沿って並設されており、本実施形態の遊技盤13には始動条件を付与し得る始動条件装置(入賞検知手段)が複数設けられていることとなる。
また、図1に示すように、第2始動入賞口27の下方には、大入賞口ソレノイドSOL1(図3に示す)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉28を備えた大入賞口29(特別入賞口)が配設されている。大入賞口29の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSE3が設けられている。そして、大当り遊技又は小当り遊技が生起されると、大入賞口扉28の開動作によって大入賞口29が開放されて遊技球が入球可能となるため、遊技者は、多数の賞球が獲得できるチャンスを得ることができる。
また、図2に示すように、センター役物20において第1特図表示器H0の右側には、第1保留表示器Rが配設されている。第1保留表示器Rは、第1始動入賞口25に入球し、始動保留球となって機内部(RAM30c)で記憶された始動保留球の記憶数(以下、「第1始動保留記憶数」と示す)を表示する表示器であり、第1保留表示器Rの表示内容によって保留されている第1の変動ゲームの回数が報知される。
第1始動保留記憶数は、第1始動入賞口25へ遊技球が入球すると1加算(+1)され、第1の変動ゲームが開始されることにより1減算(−1)される。そして、第1の変動ゲーム(又は第2の変動ゲーム)中に第1始動入賞口25へ遊技球が入球すると第1始動保留記憶数は更に加算(+1)されて所定の上限数(本実施形態では4)まで累積される。そして、第1保留表示器Rは、保留1ランプR1、保留2ランプR2、保留3ランプR3及び保留4ランプR4からなる複数(4個)の発光手段で構成されている。例えば、保留1ランプR1のみが点灯している場合には1回の第1の変動ゲームが保留中であることを報知している。
また、図2に示すように、センター役物20において第2特図表示器H1の左側には、第2保留表示器Lが配設されている。第2保留表示器Lは、第2始動入賞口27に入球し、始動保留球となって機内部(RAM30c)で記憶された始動保留球の記憶数(以下、「第2始動保留記憶数」と示す)を表示する表示器であり、第2保留表示器Lの表示内容によって保留されている第2の変動ゲームの回数が報知される。第2始動保留記憶数は、第2始動入賞口27へ遊技球が入球すると1加算(+1)され、第2の変動ゲームが開始されることにより1減算(−1)される。そして、第2の変動ゲーム(又は第1の変動ゲーム)中に第2始動入賞口27へ遊技球が入球すると第2始動保留記憶数は更に加算(+1)されて所定の上限数(本実施形態では4)まで累積される。そして、第2保留表示器Lは、保留1ランプL1、保留2ランプL2、保留3ランプL3及び保留4ランプL4からなる複数(4個)の発光手段で構成されている。例えば、保留1ランプL1と保留2ランプL2とが点灯している場合には2回の第2の変動ゲームが保留中であることを報知している。
また、センター役物20の左方には、作動ゲート23が配設されている。作動ゲート23の奥方には、入賞(通過)した遊技球を検知するゲートセンサSE4(図3に示す)が設けられている。作動ゲート23は、遊技球の入賞検知(通過検知)を契機に、普図ゲームの始動条件を付与し得る。本実施形態では、作動ゲート23及びゲートセンサSE4によって遊技球検知手段が構成されている。普図ゲームは、第2始動入賞口27を開状態とするか否か(第2始動入賞口27に遊技球を入賞可能とするか)の抽選結果を導出するために行われる演出である。第2始動入賞口27は、開閉羽根26により常には入り口が閉鎖された閉状態となっており、この閉状態では遊技球を入賞させることができない。その一方で、第2始動入賞口27は、普図当り遊技状態が付与されると、開閉羽根26が開放されることにより第2始動入賞口27が開状態となり、遊技球を入賞させることができる。即ち、普図当り遊技状態が付与されると、開閉羽根26の開放によって第2始動入賞口27に遊技球を入賞させることができるため、第2始動入賞口27に遊技球を入賞させやすくなり、遊技者は、第2の変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できるチャンスを得ることができる。なお、第1始動入賞口25へは常に同じ条件で遊技球を入賞させることができるようになっている。
また、本実施形態のパチンコ機10は、大当り遊技終了後に遊技者に有利な特別遊技状態として確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、確定停止表示された大当り図柄(特図)の種類が予め定めた確変図柄であることを条件として、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)を低確率(通常状態)である通常確率(本実施形態では2/631)から高確率(本実施形態では20/631)に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与する機能である。本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当りが確変大当りであり、確変状態が付与されない大当りが非確変大当りとなる。
また、確変状態は、予め定めた回数(本実施形態では10000回)の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。本実施形態では、予め定めた回数として10000回を定めているため、確変状態は、実質的に次回の大当りが生起される迄の間付与されることと同等となっている。このように、確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
また、確変状態が付与されると、開閉羽根26を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が短縮される、及び普図ゲームの当り確率が通常確率から高確率に変動する入球率向上状態が特典として付与される場合がある。この入球率向上状態において、開閉羽根26は、普図ゲームにおいて当選した際、通常状態(非確変状態)である場合とは異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。すなわち、通常状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根26が1回開放し、開放してから300ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。その一方、入球率向上状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根26が3回開放するとともに、1回の開放において開放してから1400ms(通常状態に比較して長い時間)が経過するまで開放状態を維持するようになっている。つまり、開閉羽根26は、入球率向上状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。
なお、開放してから規定時間経過する前であっても、規定入球数(例えば、10球)の遊技球が入球したときには、開閉羽根26は閉鎖するようになっている。同様に、所定回数開放していなくても、規定入球数(例えば、10球)の遊技球が入球したときには、開閉羽根26は閉鎖するようになっている。また、本実施形態の入球率向上状態は、確変図柄の種類及び確変大当りとなる図柄変動ゲームがどのような遊技状態で行われたかによって付与されるか否かが決定される。
また、本実施形態のパチンコ機10は、大当り遊技終了後に遊技者に有利な特別遊技状態として変動時間短縮(以下、「時短」と示す)状態を付与する時短機能を備えている。時短状態が付与されると、開閉羽根26を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が短縮される、及び普図ゲームの当り確率が通常確率から高確率に変動する入球率向上状態が特典として付与されるようなっている。入球率向上状態において、開閉羽根26は、前述同様、普図ゲームにおいて当選した際、通常状態である場合と異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。
すなわち、通常状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根26が1回開放し、開放してから300ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。その一方で、入球率向上状態時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根26が3回開放するとともに、1回の開放において開放してから1400ms(通常状態に比較して長い時間)が経過するまで開放状態を維持するようになっている。つまり、開閉羽根26は、時短状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。また、時短状態は、予め定めた回数(本実施形態では100回)の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。本実施形態では、非確変大当りとなるとき、大当り遊技終了後、時短状態が付与されるようになっている。
次に、本実施形態のパチンコ機10に規定する大当り遊技及び小当り遊技について、図4,図5に基づき詳しく説明する。
大当り遊技は、図柄変動ゲームにて各表示器H0〜H2に大当り図柄(及び大当りの図柄組み合わせ)が停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口29(の大入賞口扉28)が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では15ラウンド又は2ラウンド)として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口29の大入賞口扉28が開放されてから閉鎖されるまでであり、1回のラウンド遊技中に大入賞口29は、規定個数(入球上限個数)の遊技球が入賞するまでの間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
そして、本実施形態のパチンコ機10では、大当り抽選に当選した場合、図4、図5に示す複数種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、複数種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技が付与されるかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。
本実施形態において第1特図表示器H0に表示される50種類の特別図柄の大当り図柄は、図4に示すように、図柄A、図柄B、図柄C、図柄D及び図柄Eの5つのグループに分類される。また、図柄F(図示せず)には、小当り遊技に対応する9種類の特別図柄(小当り図柄)が振分けられている。また、本実施形態において第2特図表示器H1に表示される50種類の特別図柄の大当り図柄は、図5に示すように、図柄a、図柄b、図柄c、及び図柄eの4つのグループに分類される。また、図柄f(図示せず)には、小当り遊技に対応する9種類の特別図柄(小当り図柄)が振分けられている。
図柄Aに分類される大当り図柄が第1特図表示器H0に表示されたとき、又は図柄aに分類される大当り図柄が第2特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与する15ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Aに分類される大当り図柄が第1特図表示器H0に表示されたとき、又は図柄aに分類される大当り図柄が第2特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技を「通常確変大当り遊技」と示す。通常確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。
また、通常確変大当り遊技における15回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口29の大入賞口扉28を「1回」開放させるように設定されている。また、通常確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に確変状態と、その確変状態の終了時まで入球率向上状態が付与されるようになっている。なお、図4,図5では、確変状態が付与されてから10000回の図柄変動ゲームの終了時まで入球率向上状態が付与される場合を「リミット無し」と表記している。
また、通常確変大当り遊技では、オープニング時間として「10(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間(規定時間)として「25(秒)」が、エンディング時間として「10(秒)」がそれぞれ設定されている。各ラウンド遊技は、入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もある。このため、通常確変大当り遊技において、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「25(秒)」は最大時間となる。なお、図4,図5には図示しないが、通常確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、「2.0(秒)」に設定されている。
図柄Bに分類される大当り図柄が第1特図表示器H0に表示されたとき、又は図柄bに分類される大当り図柄が第2特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与する15ラウンド大当り遊技である。図柄Bに分類される大当り図柄が第1特図表示器H0に表示されたとき、又は図柄bに分類される大当り図柄が第2特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技は、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に確変状態が付与される。また、それと共に、大当り遊技終了後、100回の図柄変動ゲームが終了するまで入球率向上状態が付与されるようになっている。以下、図柄Bに分類される大当り図柄が第1特図表示器H0に表示されたとき、又は図柄bに分類される大当り図柄が第2特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技を「100回時短付き確変大当り遊技」と示す。100回時短付き確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。
また、100回時短付き確変大当り遊技における15回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口29の大入賞口扉28を「1回」開放させるように設定されている。
また、100回時短付き確変大当り遊技では、オープニング時間として「10(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間(規定時間)として「25(秒)」が、エンディング時間として「10(秒)」がそれぞれ設定されている。各ラウンド遊技は、入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もある。このため、100回時短付き確変大当り遊技において、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「25(秒)」は最大時間となる。なお、図4,図5には図示しないが、100回時短付き確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、「2.0(秒)」に設定されている。
図柄Cに分類される大当り図柄が第2特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技、又は図柄cに分類される大当り図柄が第2特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「2回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態が付与される2ラウンド大当り遊技である。以下、図柄cに分類される大当り図柄が第2特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技を「特別確変2ラウンド大当り遊技」と示す。特別確変2ラウンド大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、特別確変2ラウンド大当り遊技における2回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口29(の大入賞口扉28)をそれぞれ「1回」ずつ開放させるように設定されている。また、特別確変2ラウンド大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に確変状態及び入球率向上状態が付与される。
また、特別確変2ラウンド大当り遊技では、オープニング時間として「0.004(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「0.6(秒)」が、エンディング時間として「0.9(秒)」がそれぞれ設定されている。また、図4,図5には図示しないが、特別確変2ラウンド大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間は、「2.0(秒)」に設定されている。
なお、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。しかしながら、特別確変2ラウンド大当り遊技のラウンド遊技時間(0.6(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口29に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たさないような時間に設定されている。因みに、パチンコ遊技機10では、1分間あたりの遊技球の発射個数がおおよそ「100球」に設定されているので、遊技球を1球発射させるために要する時間は「0.6(秒)」となる。すなわち、特別確変2ラウンド大当り遊技の各ラウンド遊技において、ラウンド遊技時間(0.6(秒))内に、入球上限個数となる「9球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。
図柄Dに分類される大当り図柄が第1特図表示器H0に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「2回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態が付与される2ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Dに分類される大当り図柄が第1特図表示器H0に表示されたときに付与される大当り遊技を「通常確変2ラウンド大当り遊技」と示す。通常確変2ラウンド大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、通常確変2ラウンド大当り遊技における2回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口29(の大入賞口扉28)をそれぞれ「1回」ずつ開放させるように設定されている。また、通常確変2ラウンド大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に応じて、大当り遊技終了後に確変状態及び入球率向上状態が付与される場合と、大当り遊技終了後に確変状態のみが付与される場合とがある。具体的には、大当り抽選の当選時において、確変状態が付与されていれば、大当り遊技終了後に確変状態及び入球率向上状態が付与される。また、大当り抽選の当選時において、確変状態が付与されていなくても入球率向上状態が付与されていれば、大当り遊技終了後に確変状態及び入球率向上状態が付与される。その一方、大当り抽選の当選時において、確変状態及び入球率向上状態が付与されていなければ、大当り遊技終了後に確変状態は付与されるが、入球率向上状態は付与されない。
また、通常確変2ラウンド大当り遊技では、オープニング時間として「0.004(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「0.6(秒)」が、エンディング時間として「0.9(秒)」がそれぞれ設定されている。また、図4,図5には図示しないが、通常確変2ラウンド大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間は、「2.0(秒)」に設定されている。
なお、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。しかしながら、通常確変2ラウンド大当り遊技のラウンド遊技時間(0.6(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口29に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たさないような時間に設定されている。因みに、パチンコ遊技機10では、1分間あたりの遊技球の発射個数がおおよそ「100球」に設定されているので、遊技球を1球発射させるために要する時間は「0.6(秒)」となる。すなわち、通常確変2ラウンド大当り遊技の各ラウンド遊技において、ラウンド遊技時間(0.6(秒))内に、入球上限個数となる「9球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。
図柄Eに分類される大当り図柄が第1特図表示器H0に表示されたとき、又は図柄eに分類される大当り図柄が第2特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与しない(非確変状態を付与する)15ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Eに分類される大当り図柄が第1特図表示器H0に表示されたとき、又は図柄eに分類される大当り図柄が第2特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技を「通常非確変大当り遊技」と示す。また、通常非確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、通常非確変大当り遊技における15回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口29(の大入賞口扉28)を「1回」ずつ開放させるように設定されている。また、通常非確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後には確変状態が付与されずに、予め定めた回数(本実施形態では100回)を上限回数として時短状態が付与されるようになっている。
また、通常非確変大当り遊技では、オープニング時間として「10(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25(秒)」が、エンディング時間として「10(秒)」がそれぞれ設定されている。つまり、100回時短付き確変大当り遊技と通常非確変大当り遊技では、大当り遊技終了後に確変状態が付与されるか否かが異なり、規定ラウンド数、入球上限個数、オープニング時間、ラウンド遊技時間、及びエンディング時間は、同一態様の設定とされている。なお、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。なお、図4,図5には図示しないが、通常非確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間は、「2.0(秒)」に設定されている。
図柄Fに分類される小当り図柄が第1特図表示器H0に表示されたとき、又は図柄fに分類される小当り図柄が第2特図表示器H1に表示されたときに付与される小当り遊技は、規定ラウンド数が「1回」に設定されているとともに、1回のラウンド遊技の入球上限個数(カウント数)が「9球」に設定されている。また、小当り遊技の1回のラウンド遊技では、大入賞口29(の大入賞口扉28)を「2回」開放させるように設定されている。また、小当り遊技では、当該小当り遊技終了後の遊技状態を、小当り抽選の当選時における遊技状態で継続させるようになっている。すなわち、小当り遊技では、小当り抽選の当選時に確変状態が付与されていれば小当り遊技終了後にも確変状態を継続して付与させるとともに、小当り抽選の当選時に時短状態が付与されていれば小当り遊技終了後にも時短状態を継続して付与させる。また、小当り遊技では、小当り抽選の当選時に入球率向上状態が付与されていれば小当り遊技終了後に入球率向上状態を継続して付与させる。また、小当り遊技では、小当り抽選の当選時の遊技状態が通常状態であれば小当り遊技終了後も通常状態を継続させる。
また、小当り遊技では、オープニング時間として「0(秒)」が、エンディング時間として「0.9(秒)」がそれぞれ設定されている。そして、小当り遊技におけるラウンド遊技の大入賞口29(大入賞口扉28)の開放態様として、開放1回目と開放2回目の開放時間が「0.6(秒)」に設定されているとともに、開放1回目と開放2回目の間にはインターバル時間として「2.0(秒)」が設定されている。これにより、小当り遊技における1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間は、「0.6(秒)+2.0(秒)+0.6(秒)」からなる「3.2(秒)」に設定されていることになる。このため、小当り遊技のラウンド遊技時間は、通常確変2ラウンド大当り遊技及び特別確変2ラウンド大当り遊技の1ラウンド目で大入賞口29(の大入賞口扉28)が開放してから2ラウンド目で大入賞口29が閉鎖するまでの時間と同一時間とされる。
なお、小当り遊技におけるラウンド遊技のラウンド遊技時間は、ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。しかしながら、小当り遊技のラウンド遊技時間(3.2(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口29に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たさないような時間に設定されている。すなわち、小当り遊技のラウンド遊技において、ラウンド遊技時間(3.2(秒))内に、入球上限個数となる「9球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。
また、以下では、通常確変大当り遊技と、100回時短付き確変大当り遊技と、通常非確変大当り遊技をまとめて、15ラウンドの大当り遊技と示す場合がある。また、特別確変2ラウンド大当り遊技と、通常確変2ラウンド大当り遊技をまとめて、2ラウンドの大当り遊技と示す場合がある。そして、本実施形態では、15ラウンドの大当り遊技が第1の大当り遊技となり、2ラウンドの大当り遊技が、15ラウンドの大当り遊技より大入賞口28の開放時間が短い第2の大当り遊技となる。なお、開放時間が短いとは、大当り遊技中において合計した大入賞口28の開放時間が短いと言うことである。言い換えれば、期待できる払出賞球数が15ラウンドの大当り遊技(第1の大当り遊技)より少ない2ラウンドの大当り遊技が、第2の大当り遊技となる。
次に、パチンコ機10の制御構成について図3に基づき説明する。
パチンコ機10の機裏側には、パチンコ機10全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、統括制御基板31と、表示制御基板32と、ランプ制御基板33と、音声制御基板34とが装着されている。統括制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、表示制御基板32、ランプ制御基板33及び音声制御基板34を統括的に制御する。表示制御基板32は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、可変表示器H2の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。
また、ランプ制御基板33は主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、装飾ランプ16の発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)を制御する。また、音声制御基板34は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、スピーカ17の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。本実施形態では、主制御基板30がメイン制御手段となる。また、統括制御基板31と、表示制御基板32と、ランプ制御基板33と、音声制御基板34がサブ制御手段となる。また、統括制御基板31が、統括制御手段となる。
また、パチンコ機10の機裏側には、外部出力装置としての外部端子板53が装着されている。外部端子板53は、遊技場に設置された各パチンコ遊技機の動作状態を管理するために遊技場の管理室などに設置される外部装置としてのホールコンピュータHC(図3に示す)や大当り回数報知装置KHに接続する基板である。
以下、主制御基板30、統括制御基板31及び表示制御基板32について、その具体的な構成を説明する。
前記主制御基板30には、メインCPU30aが備えられている。該メインCPU30aには、ROM30b及びRAM30cが接続されている。メインCPU30aには、第1始動口センサSE1と、第2始動口センサSE2と、カウントスイッチSE3等が接続されている。また、メインCPU30aには、第1特図表示器H0と、第2特図表示器H1と、第1保留表示器Rと、第2保留表示器Lが接続されている。また、メインCPU30aには、大入賞口ソレノイドSOL1と、普通電動役物ソレノイドSOL2が接続されている。また、メインCPU30aは、当り判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値をRAM30cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。また、メインCPU30aは、ゲートセンサSE4と、普通図柄表示器H10が接続されている。さらに、主制御基板30には、外部端子板53が接続されているとともに、該外部端子板53にはホールコンピュータHCが接続されるようになっている。また、主制御基板30には、払出装置を制御して賞球を払い出させる払出制御基板(図示せず)が接続されている。
ROM30bには、パチンコ機10全体を制御するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、ROM30bには、図6に示すような複数種類の変動パターンP1〜P10が記憶されている。変動パターンP1〜P10は、図柄(特図及び飾図)が変動を開始(図柄変動ゲームが開始)してから図柄が停止表示(図柄変動ゲームが終了)される迄の間の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。すなわち、変動パターンP1〜P10は、特図が変動開始してから特図が確定停止表示されるまでの間の図柄変動ゲームの演出内容及び演出時間(変動時間)を特定することができる。
変動パターンP1〜P10は、大当り演出用の変動パターンP5,P7,P10と、共通演出用の変動パターン(特定変動パターン)P3,P8と、大当り抽選及び小当り抽選の何れにも当選しなかったはずれの場合に選択されるはずれ演出用の変動パターンP1,P2,P4,P6,P9とからなる。
前記大当り演出用の変動パターンP5,P7,P10は、大当り抽選に当選し、通常確変大当り遊技、100回時短付き確変大当り遊技又は通常非確変大当り遊技が付与される場合に選択されるようになっている。前記共通演出用の変動パターンP3,P8は、小当り抽選に当選し、小当り遊技が付与される場合、及び大当り抽選に当選し、通常確変2ラウンド大当り遊技又は特別確変2ラウンド大当り遊技が付与される場合に選択されるようになっている。はずれ演出用の変動パターンには、リーチを形成し、リーチ演出が行われた後に最終的にはずれとするはずれリーチ演出用の変動パターンP4,P6,P9と、リーチを形成せずにはずれとするはずれ演出用の変動パターンP1,P2とがある。
なお、前記大当り演出用の変動パターンP5,P7,P10に基づき行われる大当り演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的に大当りの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。はずれリーチ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。はずれ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。リーチ演出は、可変表示器H2の飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが形成されてから、大当りの図柄組み合わせ、又ははずれの図柄組み合わせが導出される迄の間に行われる演出である。また、各変動パターンのうちいくつかは、遊技状態によって選択できないものがある。例えば、変動パターンP1,P6,P7,P8は、通常状態(入球率向上状態が付与されていないとき)にしか、決定できないようになっている。
以下、各変動パターンについて詳しく説明する。
大当り演出用の変動パターンP5,P7,P10に基づき第1の変動ゲームが行われた場合、第1特図表示器H0及び可変表示器H2において、夫々に大当りを認識できる大当り図柄及び大当りの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。また、大当り演出用の変動パターンP5,P7,P10に基づきに基づき第2の変動ゲームが行われた場合、第2特図表示器H1及び可変表示器H2において、夫々に確変図柄による大当りを認識できる大当り図柄及び大当りの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。
また、通常確変2ラウンド大当り遊技が付与される場合に、共通演出用の変動パターンP3,P8に基づき第1の変動ゲームが行われると、第1特図表示器H0及び可変表示器H2において、夫々に大当り図柄及びチャンスの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。同様に、特別確変2ラウンド大当り遊技が付与される場合に、共通演出用の変動パターンP3,P8に基づき第2の変動ゲームが行われると、第2特図表示器H1及び可変表示器H2において、夫々に大当り図柄及びチャンスの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。例えば、通常確変2ラウンド大当り遊技が付与される場合に、共通演出用の変動パターンP3,P8に基づき第1の変動ゲームが行われた場合、可変表示器H2でリーチ演出が行われた後、飾図によるチャンスの図柄組み合わせが表示されると同時に、第1特図表示器H0において特図による大当り図柄が表示されるようになっている。
また、小当り遊技が付与される場合に、共通演出用の変動パターンP3,P8に基づき第1の変動ゲームが行われると、第1特図表示器H0及び可変表示器H2において、夫々に小当り図柄及びチャンスの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。同様に、小当り遊技が決定された場合に、共通演出用の変動パターンP3,P8に基づき第2の変動ゲームが行われると、第2特図表示器H1及び可変表示器H2において、夫々に小当り図柄及びチャンスの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。例えば、小当り遊技が決定された場合に、共通演出用の変動パターンP3に基づき第1の変動ゲームが行われた場合、可変表示器H2で通常変動が行われた後、飾図によるチャンスの図柄組み合わせが表示されると同時に、第1特図表示器H0において特図による小当り図柄が表示されるようになっている。また、小当り遊技が決定されたときに、共通演出用の変動パターンP8に基づき第1の変動ゲームが行われた場合、可変表示器H2でリーチ演出が行われてはずれの図柄組み合わせが表示される。その後、可変表示器H2で、所定の画面表示(例えば、ホワイトアウト)が表示され、飾図によるチャンスの図柄組み合わせが表示されると同時に、第1特図表示器H0において特図による小当り図柄が表示されるようになっている。
また、はずれリーチ演出用の変動パターンP4,P6,P9に基づき第1の変動ゲームが行われると、第1特図表示器H0及び可変表示器H2において、夫々にはずれ図柄及びはずれの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。同様に、はずれリーチ演出用の変動パターンP4,P6,P9に基づき第2の変動ゲームが行われると、第2特図表示器H1及び可変表示器H2において、夫々にはずれ図柄及びはずれの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。例えば、はずれリーチ演出用の変動パターンP4,P6,P9に基づき第1の変動ゲームが行われた場合、可変表示器H2でリーチ演出が行われた後、飾図によるはずれの図柄組み合わせが表示されると同時に、第1特図表示器H0において特図によるはずれ図柄が表示されるようになっている。
そして、はずれ演出用の変動パターンP1,P2に基づき第1の変動ゲームが行われると、第1特図表示器H0及び可変表示器H2において、通常変動後、夫々にはずれ図柄及びはずれの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。はずれ演出用の変動パターンP1,P2に基づき第2の変動ゲームが行われると、第2特図表示器H1及び可変表示器H2において、通常変動後、夫々にはずれ図柄及びはずれの図柄組み合わせが最終的に表示されるパターンとなっている。例えば、はずれ演出用の変動パターンP1,P2に基づき第1の変動ゲームが行われると、図柄変動ゲーム開始後、通常変動が行われ、可変表示器H2において飾図によるはずれの図柄組み合わせが表示されると共に、第1特図表示器H0において特図によるはずれ図柄が表示されるようになっている。
また、ROM30bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当りか否かの内部抽選で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値(0〜630までの全631通りの整数)の中から定められている。なお、大当り判定値は、確変状態が付与されているか否かでその数が異なっており、確変状態時の大当り判定値の数(本実施形態では20個)は、通常状態時の大当り判定値の数(本実施形態では2個)よりも多く設定されている。また、RAM30cには、大当り判定時に使用する当り判定用乱数が記憶されている。
本実施形態において、当り判定用乱数は、第1始動入賞口25又は第2始動入賞口27へ遊技球が入賞したことを契機に取得するようになっており、第1の変動ゲーム及び第2の変動ゲームにおいて共通使用している。すなわち、第1始動入賞口25へ遊技球が入賞したことを契機に取得する当り判定用乱数は、第2始動入賞口27へ遊技球が入賞したことを契機に取得する当り判定用乱数と同一のものである。また、大当り判定値も、第1の変動ゲーム及び第2の変動ゲームにおいて共通使用している。すなわち、第1特図始動保留記憶数に基づく大当り判定のときに使用する大当り判定値は、第2特図始動保留記憶数に基づく大当り判定のときに使用する大当り判定値と同じものである。
また、ROM30bには、小当り判定値が記憶されている。小当り判定値は、小当りか否かの内部抽選で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値(0〜630までの全631通りの整数)の中から定められている。なお、小当り判定値は、第1の変動ゲームが行われるときと、第2の変動ゲームが行われるときとで共通使用しており、本実施形態では、小当り判定値の数を4個としている。また、当り判定用乱数は、大当り判定において使用した乱数をそのまま使用するようになっている。
また、RAM30cには、大当り決定時に大当り図柄となる特図の種類を決定する際に用いる特図振分乱数が記憶されている。各特図には、この特図振分乱数が所定個数ずつ振り分けられており、メインCPU30aは、大当りの決定時(大当り判定が肯定となった場合)、取得した特図振分乱数に基づき大当り図柄を決定する。この特図振分乱数は、予め定められた数値範囲内(本実施形態では、「0」〜「99」の全100通りの整数)の数値を取り得るように、メインCPU30aが所定の周期毎(4ms毎)に数値を1加算して更新するようになっている。そして、メインCPU30aは、更新後の値を特図振分乱数の値としてRAM30cに記憶し、既に記憶されている特図振分乱数の値を書き換えることで特図振分乱数の値を順次更新するようになっている。本実施形態において、特図振分乱数は、第1始動入賞口25又は第2始動入賞口27へ遊技球が入賞したことを契機に取得するようになっており、第1の変動ゲーム及び第2の変動ゲームにおいて共通使用している。すなわち、第1始動入賞口25へ遊技球が入賞したことを契機に取得する特図振分乱数は、第2始動入賞口27へ遊技球が入賞したことを契機に取得する特図振分乱数と同一のものである。
なお、第1の変動ゲーム及び第2の変動ゲームのいずれの図柄変動ゲームを実行させるかにより決定された大当り図柄が図柄A〜Eのうち(第2の変動ゲームの場合、図柄a〜c、eのうち)どのグループに分類されるか異なっている。具体的には、第1の変動ゲーム又は第2の変動ゲームのいずれの図柄変動ゲームを実行させることを示す特別図柄変動処理フラグに、第1の変動ゲームを行うことを示す[0]が設定されている場合、図柄A〜Eのうちいずれかのグループに分類されるようになっている。ちなみに、第1の変動ゲームで大当りとなる場合、大当り図柄として図柄Aに分類される図柄は32/100の確率で表示され、図柄Bに分類される図柄は4/100の確率で表示されることとなる。また、図柄Cに分類される図柄は13/100の確率で表示され、図柄Dに分類される図柄は10/100の確率で表示され、図柄Eに分類される図柄は41/100の確率で表示されることとなる。
また、特別図柄変動処理フラグに、第2の変動ゲームを行うことを示す[1]が設定されている場合、図柄a〜c、eのうちいずれかのグループに分類されるようになっている。このため、第2の変動ゲームで大当りとなる場合、大当り図柄として図柄aに分類される図柄は45/100の確率で表示され、図柄bに分類される図柄は4/100の確率で表示され、図柄cに分類される図柄は10/100の確率で表示され、図柄eに分類される図柄は41/100の確率で表示されることとなる。他方、小当りの決定時(大当り判定が否定となって小当り判定で肯定となった場合)には、9種類の小当り図柄の中から図柄が決定され、はずれの決定時(大当り判定及び小当り判定が否定となった場合)、1種類のはずれ図柄の中から図柄が決定される。なお、RAM30cには、小当り決定時に小当り図柄となる特図の種類を決定する際に用いる小当り図柄振分乱数が記憶されている。また、RAM30cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(各種乱数の値など)が記憶されるようになっている。
次に、図3に基づき統括制御基板31について説明する。
統括制御基板31には、統括CPU31aが備えられている。該統括CPU31aには、ROM31b及びRAM31cが接続されている。また、統括CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値をRAM31cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。また、ROM31bには、表示制御基板32、ランプ制御基板33及び音声制御基板34を統括的に制御するための統括制御プログラムが記憶されている。統括CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、当該統括制御プログラムに基づき各種制御を実行する。
次に、図3に基づき表示制御基板32について説明する。
表示制御基板32には、サブCPU32aが備えられている。該サブCPU32aには、ROM32b及びRAM32cが接続されている。また、表示制御基板32(サブCPU32a)には、可変表示器H2が接続されている。ROM32bには、可変表示器H2の表示内容を制御するための表示制御プログラムが記憶されている。また、ROM32bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。また、RAM32cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が記憶(設定)されるようになっている。
次に、メインCPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する入賞処理や変動パターン決定処理などの各種処理について説明する。最初に、特別図柄入力処理を図7に従って説明する。なお、メインCPU30aは、所定周期毎(本実施形態では、4ms毎)に各種処理を実行するようになっている。
メインCPU30aは、まず、第1始動入賞口25に遊技球が入球したか否かを判定する(ステップS1)。すなわち、ステップS1においてメインCPU30aは、第1始動口センサSE1が遊技球を検知した時に出力する第1検知信号を入力したか否かを判定する。ステップS1の判定結果が否定の場合、メインCPU30aは、ステップS5へ移行する。ステップS1の判定結果が肯定の場合、メインCPU30aは、RAM30cに記憶されている第1特図始動保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2の判定結果が否定(第1特図始動保留記憶数=4)の場合、メインCPU30aは、ステップ5へ移行する。
ステップS2の判定結果が肯定(第1特図始動保留記憶数<4)の場合、メインCPU30aは、第1特図始動保留記憶数を+1(1加算)し、第1特図始動保留記憶数を書き換える(ステップS3)。続いて、メインCPU30aは、当り判定用乱数の値と特図振分乱数の値と、小当り図柄振分乱数の値をRAM30cから読み出して取得し、該値を第1特図始動保留記憶数に対応付けられたRAM30cの所定の記憶領域に設定する(ステップS4)。
次に、メインCPU30aは、第2始動入賞口27に遊技球が入球したか否かを判定する(ステップS5)。すなわち、ステップS5においてメインCPU30aは、第2始動口センサSE2が遊技球を検知した時に出力する第2検知信号を入力したか否かを判定する。ステップS5の判定結果が否定の場合、メインCPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。ステップS5の判定結果が肯定の場合、メインCPU30aは、RAM30cに記憶されている第2特図始動保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS6)。ステップS6の判定結果が否定(第2特図始動保留記憶数=4)の場合、メインCPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
ステップS6の判定結果が肯定(第2特図始動保留記憶数<4)の場合、メインCPU30aは、第2特図始動保留記憶数を+1(1加算)し、第2特図始動保留記憶数を書き換える(ステップS7)。続いて、メインCPU30aは、当り判定用乱数の値と、特図振分乱数の値と、小当り図柄振分乱数の値をRAM30cから読み出して取得し、該値を第2特図始動保留記憶数に対応付けられたRAM30cの所定の記憶領域に設定する(ステップS8)。その後、メインCPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について図8〜図10に基づき説明する。メインCPU30aは、特別図柄開始処理を所定周期毎に実行するようになっている。
メインCPU30aは、まず、図柄(特図及び飾図)が変動表示中であるか否か、及び大当り遊技中であるか否か、及び小当り遊技中であるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11の判定結果が肯定の場合(図柄変動ゲーム中である、又は大当り遊技中である、又は小当り遊技中である場合)、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。一方、ステップS11の判定結果が否定の場合(図柄変動ゲーム中でなく、小当り遊技中でもなく、大当り遊技中でもない場合)、メインCPU30aは、第2特図始動保留記憶数を読み出し(ステップS12)、第2特図始動保留記憶数が「0」よりも大きいか否か判定する(ステップS13)。
ステップS13の判定結果が否定の場合(第2特図始動保留記憶数=0の場合)、メインCPU30aは、第1特図始動保留記憶数を読み出し(ステップS14)、第1特図始動保留記憶数が「0」よりも大きいか否か判定する(ステップS15)。ステップS15の判定結果が否定の場合(第1特図始動保留記憶数=0の場合)、メインCPU30aは、デモ演出の実行を開始させるデモンストレーション指定コマンドを既に出力したか否かを判定する(ステップS16)。この判定結果が否定の場合(デモンストレーション指定コマンドを出力していない場合)、メインCPU30aは、デモンストレーション指定コマンドを出力する(ステップS17)。そして、特別図柄開始処理を終了する。また、ステップS16の判定結果が肯定の場合(デモンストレーション指定コマンドを出力していた場合)、メインCPU30aは、そのまま特別図柄開始処理を終了する。
一方、ステップS15の判定結果が肯定の場合(第1特図始動保留記憶数>0の場合)、メインCPU30aは、RAM30cの所定の記憶領域に記憶される特別図柄変動処理フラグに第1の変動ゲームを実行することを示す値[0]を設定する(ステップS18)。次に、メインCPU30aは、第1特図始動保留記憶数の数を「1」減算(−1)し(ステップS19)、当該第1特図始動保留記憶数に対応付けられてRAM30cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数の値と、特図振分乱数の値と、小当り図柄振分乱数の値を取得する(ステップS20)。
次に、メインCPU30aは、図9に示すように、取得した当り判定用乱数の値がROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う(ステップS21)。なお、本実施形態において、大当り判定値は、確変状態が付与されているか否かで変更されるようになっている。そして、通常状態の時(低確率の時)、大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、2/631としており、確変状態の時(高確率の時)、大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、20/631としている。
ステップS21の判定結果が肯定の場合(大当りの場合)、メインCPU30aは、大当りの変動であることを示す大当りフラグに[1]を設定する(ステップS22)。そして、メインCPU30aは、取得した特図振分乱数の値に基づき、特図による大当り図柄の中から第1特図表示器H0にて確定停止表示される最終停止図柄を決定する(ステップS23)。
具体的には、メインCPU30aは、特別図柄変動処理フラグに[0]が設定されていることから、第1特図表示器H0にて確定停止表示される最終停止図柄を決定するための第1の大当り図柄用テーブル(図11(a))を参照して、特図振分乱数に基づき、最終停止図柄を決定する。例えば、メインCPU30aは、特図振分乱数として[56]を取得した場合、第1の大当り図柄用テーブルを参照して、最終停止図柄として[7]を取得する。
第1の大当り図柄用テーブルでは、図11(b)に示すように、図柄[17]〜[20]に1個ずつ特図振分乱数が振り分けられており、図柄[1]〜[16]、[24]〜[30]、[32]〜[50]に2個ずつ特図振分乱数が振り分けられており、図柄[21]〜[23]、[31]に3個ずつ特図振分乱数が振り分けられている。なお、本実施形態では、図柄[1]〜[16]が図柄Aに分類され、図柄[17]〜[20]が図柄Bに分類され、図柄[21]〜[25]が図柄Cに分類され、図柄[26]〜[30]が図柄Dに分類され、図柄[31]〜[50]が図柄Eに分類されている。このため、メインCPU30aは、ステップS23において、大当り図柄として図柄Aに分類される図柄を32/100の確率で決定する。同様に、メインCPU30aは、ステップS23において、図柄Bに分類される図柄を4/100の確率で決定し、図柄Cに分類される図柄を13/100の確率で決定し、図柄Dに分類される図柄を10/100の確率で決定し、図柄Eに分類される図柄を41/100の確率で決定することとなる。
その後、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄から大当り遊技の種類を特定し、その特定した大当り遊技に対応する変動パターンを決定する(ステップS24)。具体的に言えば、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄が図柄A、図柄B又は図柄Eに分類される場合(すなわち、通常確変大当り遊技、100回時短付き確変大当り遊技又は通常非確変大当り遊技が決定された場合)であって、入球率向上状態が付与されていない場合には、大当り演出用の変動パターンP5,P7,P10の中から決定する。また、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄が図柄A、図柄B又は図柄Eに分類される場合であって、入球率向上状態が付与されている場合には、大当り演出用の変動パターンP5,P10の中から決定する。
一方、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄が図柄C又は図柄Dに分類される場合(すなわち、通常確変2ラウンド大当り遊技又は特別確変2ラウンド大当り遊技が決定された場合)であって、入球率向上状態が付与されていない場合には、共通演出用の変動パターンP3,P8の中から変動パターンを決定する。また、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄が図柄C又は図柄Dに分類される場合であって、入球率向上状態が付与されている場合には、共通演出用の変動パターンP3を決定する。
変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、第1の変動ゲームに関する各種処理を実行する(ステップS25)。具体的に言えば、メインCPU30aは、変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。同時に、メインCPU30aは、特図を変動開始させるように第1特図表示器H0の表示内容を制御する。また、同時に、メインCPU30aは、図柄変動ゲームの演出時間の計測を開始する。また、メインCPU30aは、最終停止図柄を指定するための特別図柄指定コマンドを出力する。そして、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。その後、特別図柄開始処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように第1特図表示器H0の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、ステップS21の大当り判定の判定結果が否定の場合(大当りでない場合)、メインCPU30aは、取得した当り判定用乱数の値がROM30bに記憶されている小当り判定値と一致するか否かを判定して小当り判定(小当り抽選)を行う(ステップS26)。なお、小当り判定の判定結果が肯定となる確率(小当り確率)は、4/631としている。
ステップS26の判定結果が肯定の場合(小当りの場合)、メインCPU30aは、小当りの変動であることを示す小当りフラグに[1]を設定する(ステップS27)。そして、メインCPU30aは、取得した小当り図柄振分乱数の値に基づき、第1の変動ゲームにおける特図による小当り図柄(図柄F)の中から第1特図表示器H0にて確定停止表示される最終停止図柄を決定する(ステップS28)。その後、メインCPU30aは、小当り遊技に対応する共通演出用の変動パターンP3,P8の中から変動パターンを決定する(ステップS29)。具体的には、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されていない場合には、共通演出用の変動パターンP3,P8の中から変動パターンを決定する。また、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されている場合には共通演出用の変動パターンP3を決定する。
変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、ステップS25の処理に移行し、前述同様、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、第1の変動ゲームに関する各種処理を実行し、特別図柄開始処理を終了する。なお、その後に、特別図柄開始処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように第1特図表示器H0の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、ステップS26の小当り判定の判定結果が否定の場合(小当りでない場合)、メインCPU30aは、小当り図柄を除くはずれ図柄の中から第1特図表示器H0にて確定停止表示される最終停止図柄を決定する(ステップS30)。そして、メインCPU30aは、はずれリーチ演出用の変動パターンP4,P6,P9及びはずれ演出用の変動パターンP1,P2の中から変動パターンを決定する(ステップS31)。具体的には、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されていない場合には、はずれリーチ演出用の変動パターンP4,P6,P9及びはずれ演出用の変動パターンP1,P2の中から変動パターンを決定する。一方、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されている場合には、はずれリーチ演出用の変動パターンP4,P9及びはずれ演出用の変動パターンP2の中から変動パターンを決定する。
そして、変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、ステップS25の処理に移行し、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、第1の変動ゲームに関する各種処理を実行する。その後、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。なお、特別図柄開始処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように第1特図表示器H0の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、ステップS13の判定結果が肯定の場合(第2特図始動保留記憶数>0の場合)、メインCPU30aは、図10に示すように、RAM30cの所定の記憶領域に記憶される特別図柄変動処理フラグに第2の変動ゲームを実行することを示す値[1]を設定する(ステップS32)。次に、メインCPU30aは、第2特図始動保留記憶数の数を「1」減算(−1)し(ステップS33)、当該第2特図始動保留記憶数に対応付けられてRAM30cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数及び特図振分乱数の値を取得する(ステップS34)。
次に、メインCPU30aは、取得した当り判定用乱数の値がROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う(ステップS35)。なお、本実施形態において、大当り判定値は、確変状態が付与されているか否かで変更されるようになっている。そして、通常状態の時(低確率の時)、大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、2/631としており、確変状態の時(高確率の時)、大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、20/631としている。
ステップS35の判定結果が肯定の場合(大当りの場合)、メインCPU30aは、大当りの変動であることを示す大当りフラグに[1]を設定する(ステップS36)。そして、メインCPU30aは、取得した特図振分乱数の値に基づき、特図による大当り図柄の中から第2特図表示器H1にて確定停止表示される最終停止図柄を決定する(ステップS37)。具体的には、メインCPU30aは、特別図柄変動処理フラグに[1]が設定されていることから、第2特図表示器H1にて確定停止表示される最終停止図柄を決定するための第2の大当り図柄用テーブル(図12(a))を参照して、特図振分乱数に基づき、最終停止図柄を決定する。例えば、メインCPU30aは、特図振分乱数として[56]を取得した場合、第1の大当り図柄用テーブルを参照して、最終図柄として[14]を取得する。
第2の大当り図柄用テーブルでは、図12(b)に示すように、図柄[17]〜[30]に1個ずつ特図振分乱数が振り分けられており、図柄[14]〜[16]、[32]〜[50]に2個ずつ特図振分乱数が振り分けられており、図柄[1]〜[13]、[31]に3個ずつ特図振分乱数が振り分けられている。なお、本実施形態では、図柄[1]〜[16]が図柄aに分類され、図柄[17]〜[20]が図柄bに分類され、図柄[21]〜[30]が図柄cに分類され、図柄[31]〜[50]が図柄eに分類されている。このため、メインCPU30aは、ステップS37において、大当り図柄として図柄aに分類される図柄を45/100の確率で決定する。同様に、メインCPU30aは、ステップS37において、図柄bに分類される図柄を4/100の確率で決定し、図柄cに分類される図柄を10/100の確率で決定し、図柄eに分類される図柄を41/100の確率で決定することとなる。
その後、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄から大当り遊技の種類を特定し、その特定した大当り遊技に対応する大当り演出用の変動パターンを決定する(ステップS38)。具体的に言えば、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されていない場合であって、決定した最終停止図柄が図柄a、図柄b又は図柄eに分類される場合には、大当り演出用の変動パターンP5,P7,P10の中から変動パターンを決定する。すなわち、通常確変大当り遊技、100回時短付き確変大当り遊技又は通常非確変大当り遊技が決定された場合には、メインCPU30aは、大当り演出用の変動パターンP5,P7,P10の中から変動パターンを決定する。また、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されている場合であって、決定した最終停止図柄が図柄a、図柄b又は図柄eに分類される場合には、大当り演出用の変動パターンP5,P10の中から変動パターンを決定する。
一方、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されていない場合であって、決定した最終停止図柄が図柄cに分類される場合(すなわち、特別確変2ラウンド大当り遊技が決定された場合)には、共通演出用の特定変動パターンP3,P8の中から変動パターンを決定する。また、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されている場合であって、決定した最終停止図柄が図柄cに分類される場合(すなわち、特別確変2ラウンド大当り遊技が決定された場合)には、共通演出用の特定変動パターンP3を決定する。
変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、第2の変動ゲームに関する各種処理を実行する(ステップS39)。具体的に言えば、メインCPU30aは、変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。同時に、メインCPU30aは、特図を変動開始させるように第2特図表示器H1の表示内容を制御する。また、同時に、メインCPU30aは、図柄変動ゲームの演出時間の計測を開始する。また、メインCPU30aは、最終停止図柄を指定するための特別図柄指定コマンドを出力する。そして、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。その後、特別図柄開始処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように第2特図表示器H1の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、ステップS35の大当り判定の判定結果が否定の場合(大当りでない場合)、メインCPU30aは、取得した当り判定用乱数の値がROM30bに記憶されている小当り判定値と一致するか否かを判定して小当り判定(小当り抽選)を行う(ステップS40)。なお、小当り判定の判定結果が肯定となる確率(小当り確率)は、4/631としている。
ステップS40の判定結果が肯定の場合(小当りの場合)、メインCPU30aは、小当りの変動であることを示す小当りフラグに[1]を設定する(ステップS41)。そして、メインCPU30aは、取得した小当り図柄振分乱数の値に基づき、特図による小当り図柄(図柄f)の中から第2特図表示器H1にて確定停止表示される最終停止図柄を決定する(ステップS42)。その後、メインCPU30aは、小当り遊技に対応する共通演出用の特定変動パターンP3,P8の中から変動パターンを決定する(ステップS43)。具体的には、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されていない場合、共通演出用の特定変動パターンP3,P8の中から変動パターンを決定する。一方、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されている場合、共通演出用の特定変動パターンP3を決定する。
変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、ステップS39の処理に移行し、前述同様、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、第2の変動ゲームに関する各種処理を実行し、特別図柄開始処理を終了する。その後に、特別図柄開始処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように第2特図表示器H1の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、ステップS40の判定結果が否定の場合(小当りでない場合)、メインCPU30aは、小当り図柄を除くはずれ図柄の中から第2特図表示器H1にて確定停止表示される最終停止図柄を決定する(ステップS44)。そして、メインCPU30aは、はずれリーチ演出用の変動パターンP4,P6,P9及びはずれ演出用の変動パターンP1,P2の中から変動パターンを決定する(ステップS45)。具体的には、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されていない場合には、はずれリーチ演出用の変動パターンP4,P6,P9及びはずれ演出用の変動パターンP1,P2の中から変動パターンを決定する。一方、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されている場合には、はずれリーチ演出用の変動パターンP4,P9及びはずれ演出用の変動パターンP2の中から変動パターンを決定する。
そして、変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、ステップS39の処理に移行し、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、第2の変動ゲームに関する各種処理を実行する。その後、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。なお、特別図柄開始処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように第2特図表示器H1の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
このような特別図柄開始処理を実行することにより、第1特図始動保留記憶数と、第2特図始動保留記憶数とがいずれも記憶されているとき、メインCPU30aは、第2の変動ゲームを優先的に実行する。そして、第2始動入賞口27は、入球率向上状態が付与されているとき、開閉羽根26が開状態となり遊技球が入賞しやすくなっているので、結果的に入球率向上状態が付与されている確変状態又は時短状態においては第2の変動ゲームが連続して実行されやすくなっている。そして、第2の変動ゲームで大当りとなる場合、確変状態が付与されるか否かの割合は第1の変動ゲームとは異ならないが、確変状態が付与されるときには、15ラウンドの大当り遊技が付与されるか否かの割合は異なっている。すなわち、特図振分乱数の振り分けが異なっている。
このため、第2の変動ゲームにて確変大当りとなる場合、第1の変動ゲームと比較して規定ラウンド遊技数が15ラウンドになる確率が高くなっている。つまり、2ラウンドの大当り遊技と比較して多くの遊技球を獲得することが期待できる15ラウンドの大当り遊技が遊技者に有利な遊技内容の大当り遊技であり、第2の変動ゲームが確変大当りとなる場合、この15ラウンドの大当り遊技が付与される確率が第1の変動ゲームと比較して高くなっている。このように、入球率向上状態が付与される確変状態においては第2の変動ゲームが連続実行されやすくなっており、その第2の変動ゲームにて確変大当りとなる場合、第1の変動ゲームと比較して15ラウンドの大当り遊技が付与される確率が高くなっている。このことから、入球率向上状態が付与される確変状態又は時短状態において確変大当りが連続するときには、規定ラウンド遊技数が15ラウンドになる確率が高くなっている。
そして、メインCPU30aは、大当りを決定した場合(大当りフラグに[1]が設定された場合)、決定した変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づき特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。以下、メインCPU30aが実行する制御内容について、通常確変大当り遊技、100回時短付き確変大当り遊技、通常確変2ラウンド大当り遊技、特別確変2ラウンド大当り遊技及び通常非確変大当り遊技の大当り遊技毎に説明する。
最初に、通常確変大当り遊技、100回時短付き確変大当り遊技と通常非確変大当り遊技に係わる制御、すなわち、特別図柄種別フラグに[01H]、[02H]、[00H]が設定されていた場合にメインCPU30aが行う制御について説明する。なお、前記特別図柄種別フラグ(当り種別フラグ)は、大当り遊技の種類及び当該大当り遊技2ラウンドの大当り遊技である場合には、大当り遊技が付与されるときにおける遊技状態(確変状態付与の有無及び入球率向上状態付与の有無)を示すフラグである(詳しくは後述する)。メインCPU30aは、図柄変動ゲームが終了すると、オープニングコマンドを出力するとともに、オープニング時間(10秒)の計測を開始する。また、メインCPU30aは、大当り遊技中、遊技状態を示すシステムフラグに[01H]を設定し、大当り遊技中であることを示す。なお、システムフラグに[00H]が設定されている場合には、変動ゲーム中であることを示し、[02H]が設定されている場合には、小当り遊技中であることを示している。
次に、メインCPU30aは、オープニング時間が経過すると、1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく1ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、ラウンド遊技時間(max25秒)の計測を開始し、さらに開放信号を出力する。これにより、パチンコ機10では、1ラウンド目のラウンド遊技の開始に伴って大入賞口29の大入賞口扉28が開放される。そして、メインCPU30aは、1ラウンド目のラウンド遊技において終了条件が満たされると、閉鎖信号を出力する。これにより、パチンコ遊技機10では、1ラウンド目のラウンド遊技の終了に伴って大入賞口29の大入賞口扉28が閉鎖される。
1ラウンド目のラウンド遊技を終了させたメインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技を開始させるために、1ラウンド目と2ラウンド目の間に設定されるラウンド間インターバルのインターバル時間(2.0秒)の経過後に、2ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力する。そして、メインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技で終了条件が満たされると、同様に2ラウンド目のラウンド遊技を終了する。以降同様に、メインCPU30aは、3ラウンド目〜15ラウンド目のラウンド遊技を制御する。そして、メインCPU30aは、15ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、インターバル時間(2.0秒)の経過後にエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間(10秒)の計測を開始する。そして、メインCPU30aは、エンディング時間の経過後、大当り遊技を終了させる。その際、メインCPU30aは、大当りフラグに[0]を設定する(クリアする)。
次に、通常確変2ラウンド大当り遊技及び特別確変2ラウンド大当り遊技に係わる制御、すなわち、特別図柄種別フラグに[03H]〜[07H]が設定されていた場合にメインCPU30aが行う制御ついて説明する。
メインCPU30aは、図柄変動ゲームが終了すると、オープニングコマンドを出力するとともに、オープニング時間(0.004秒)の計測を開始する。また、メインCPU30aは、大当り遊技中、システムフラグに[01H]を設定する。次に、メインCPU30aは、オープニング時間が経過すると、1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく1ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、ラウンド遊技時間(max0.6秒)の計測を開始する。また、メインCPU30aは、開放信号を出力する。そして、メインCPU30aは、大入賞口扉28を開放(1回目の開放)させてからの時間を計測し、1ラウンド目のラウンド遊技において終了条件が満たされると、すなわち、ラウンド遊技時間(0.6秒)が経過すると、1ラウンド目のラウンド遊技を終了させるべく、閉鎖信号を出力する。
次に、メインCPU30aは、1ラウンド目のラウンド遊技を終了させてからの時間を計測する。このとき、メインCPU30aは、1ラウンド目のラウンド遊技と2ラウンド目のラウンド遊技の間に設定されるラウンド間インターバルのインターバル時間(2.0秒)を計測する。次に、メインCPU30aは、インターバル時間が経過したならば、2ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく2ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、ラウンド遊技時間(max0.6秒)の計測を開始する。また、メインCPU30aは、開放信号を出力する。そして、メインCPU30aは、大入賞口扉28を開放(2回目の開放)させてからの時間を計測し、2ラウンド目のラウンド遊技において終了条件が満たされると、すなわち、ラウンド遊技時間(0.6秒)が経過すると、2ラウンド目のラウンド遊技を終了させるべく、閉鎖信号を出力する。
次に、メインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技を終了させてからの時間を計測する。そして、メインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、インターバル時間(2.0秒)の経過後にエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間(0.9秒)の計測を開始する。エンディング時間の経過後、メインCPU30aは、大当り遊技を終了させる。その際、メインCPU30aは、大当りフラグに[0]を設定する(クリアする)。
また、メインCPU30aは、小当りを決定した場合(小当りフラグに[1]が設定された場合)、決定した変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、小当り遊技の制御を開始し、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。以下、小当り遊技について詳しく説明する。
メインCPU30aは、図柄変動ゲームが終了すると、1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく1ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、ラウンド遊技時間(max3.2秒)の計測を開始する。また、メインCPU30aは、小当り遊技中、システムフラグに[02H]を設定し、小当り遊技中であることを示す。
そして、本実施形態においてメインCPU30aは、大入賞口扉28を、入球上限個数の遊技球が入球していないことを条件に、最大2回開放させる。1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるメインCPU30aは、まず、1回目の大入賞口扉28の開放として、開放信号を出力する。そして、メインCPU30aは、大入賞口扉28を開放(1回目の開放)させてからの時間を計測し、開放時間(0.6秒)が経過したならば、1回目の大入賞口扉28の開放を終了させるべく、閉鎖信号を出力する。
次に、メインCPU30aは、大入賞口扉28を閉鎖(1回目の閉鎖)させてからの時間を計測する。このとき、メインCPU30aは、大入賞口扉28の1回目と2回目の開放間に設定されるラウンド内インターバルのインターバル時間(2.0(秒))を計測する。次に、メインCPU30aは、インターバル時間が経過したならば、2回目の大入賞口扉28の開放として、開放信号を出力する。そして、メインCPU30aは、大入賞口扉28を開放(2回目の開放)させてからの時間を計測し、開放時間(0.6(秒))が経過したならば、2回目の大入賞口扉28の開放を終了させるべく、閉鎖信号を出力する。これにより、小当り遊技におけるラウンド遊技が終了する。
次に、メインCPU30aは、ラウンド遊技を終了させてからの時間を計測する。そして、メインCPU30aは、インターバル時間(2.0秒)の経過後にエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間(0.9秒)の計測を開始する。エンディング時間の経過後、メインCPU30aは、小当り遊技を終了させる。その際、メインCPU30aは、小当りフラグに[0]を設定する(クリアする)。なお、小当り遊技の場合、小当り当選時の遊技状態が維持される。
このように大当り遊技及び小当り遊技を実行させることにより、本実施形態では、通常確変2ラウンド大当り遊技、特別確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技において、大入賞口扉28の開放態様が同一態様となる状態が作り出される。具体的に言えば、通常確変2ラウンド大当り遊技及び特別確変2ラウンド大当り遊技において、1ラウンド目のラウンド遊技時間(0.6秒)+インターバル時間(2.0秒)+2ラウンド目のラウンド遊技時間(0.6秒)=3.2(秒)を掛けて、大入賞口扉28の開放が2回行われる。また、小当り遊技において、1回目の開放時間(0.6秒)+インターバル時間(2.0秒)+2回目の開放時間(0.6秒)=ラウンド遊技時間(3.2秒)を掛けて、大入賞口扉28の開放が2回行われる。すなわち、通常確変2ラウンド大当り遊技、特別確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技における大入賞口扉28の1回目の開放が開始してから2回目の開放が終了するまでの時間が何れも「3.2(秒)」に設定されている。
以上のことから、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大入賞口扉28の開放態様を視認しても通常確変2ラウンド大当り遊技と、特別確変2ラウンド大当り遊技と小当り遊技の区別が付かない。これにより、遊技者は、大入賞口扉28が短い時間(0.6秒)で2回開放しても、その開放態様からは確変2ラウンド大当り遊技であるか、特別確変2ラウンド大当り遊技であるか、又は小当り遊技であるかを区別し得ない。
次に、大当り遊技終了後の遊技状態を定める各種フラグを設定するための処理について説明する。
まず、メインCPU30aは、大当り抽選に当選して、その後に決定した最終停止図柄に基づき、特別図柄種別フラグテーブルT1又は特別図柄2種別フラグテーブルT2を参照して、アドレスの値を決定する。その際、メインCPU30aは、特別図柄変動処理中フラグに[0]が設定されている場合(第1の変動ゲームを実行させる場合)には、図13(a)に示す特別図柄種別フラグテーブルT1を参照してアドレスの値を決定する。特別図柄種別フラグテーブルT1には、各特図の分類毎に異なるアドレスの値が定められている。具体的には、図柄Aに分類される特図(1〜16)には、アドレス[01H]が設定されており、図柄Bに分類される特図(17〜20)には、アドレス[02H]が設定されている。また、図柄Cに分類される特図(21〜25)には、アドレス[03H]が設定されており、図柄Dに分類される特図(26〜30)には、アドレス[05H]が設定されており、図柄Eに分類される特図(31〜50)には、アドレス[00H]が設定されている。
また、メインCPU30aは、特別図柄変動処理中フラグに[1]が設定されている場合(第2の変動ゲームを実行させる場合)には、図13(b)に示す特別図柄種別フラグテーブルT2を参照してアドレスの値を決定する。特別図柄種別フラグテーブルT2には、各特図の分類毎に異なるアドレスの値が定められている。具体的には、図柄aに分類される特図(1〜16)には、アドレス[01H]が設定されており、図柄bに分類される特図(17〜20)には、アドレス[02H]が設定されている。また、図柄cに分類される特図(21〜30)には、アドレス[03H]が設定されており、図柄eに分類される特図(31〜50)には、アドレス[00H]が設定されている。
次に、メインCPU30aは、図14に示す特別図柄種別フラグ決定テーブルT3を参照して、特別図柄種別フラグの値を決定する。前記特別図柄種別フラグ決定テーブルT3は、前記アドレス毎に、特別図柄種別フラグの値が1又は複数対応付けられている。1つのアドレスに複数の特別図柄種別フラグが対応付けられている場合には、入球率向上状態が付与されているか否かを示す変動時間短縮フラグ、及び確変状態が付与されているか否かを示す特別図柄確率変動フラグの値によって特別図柄種別フラグの値が決定されるようになっている。
例えば、アドレスが[03H]であるときに、変動時間短縮フラグに[00H]が設定されていた場合(入球率向上状態が付与されていない場合)、[03H]に0加算した値[03H]が特別図柄種別フラグの値となる。また、アドレスが[03H]であるときに、変動時間短縮フラグに[01H]が設定されていた場合(入球率向上状態が付与されている場合)、アドレスに1を加算した値[04H]が特別図柄種別フラグの値となる。
また、アドレスが[05H]であるときに、変動時間短縮フラグに[00H]が設定され、特別図柄確率変動フラグに[00H]が設定されていた場合(確変状態が付与されていない場合)、[05H]に0加算した値[05H]が特別図柄種別フラグの値となる。また、アドレスが[05H]であるときに、変動時間短縮フラグに[00H]が設定され、特別図柄確率変動フラグに[01H]が設定されていた場合(確変状態が付与されている場合)、[05H]に2加算した値[07H]が特別図柄種別フラグの値となる。また、アドレスが[05H]であるときに、変動時間短縮フラグに[01H]が設定された場合(確変状態付与の有無にかかわらず)、[05H]に1加算した値[06H]が特別図柄種別フラグの値となる。
次に、メインCPU30aは、図15に示すように、特別図柄確率変動予備フラグテーブルT4を参照して、大当り終了後の特別図柄確率変動フラグの値を示す特別図柄確率変動予備フラグの値を決定する。前記特別図柄確率変動予備フラグテーブルT4では、各特別図柄種別フラグ毎に特別図柄確率変動予備フラグの値が定められている。なお、特別図柄確率変動予備フラグに[00H]が設定される場合には、大当り遊技終了後に非確変状態となることを示しており、特別図柄確率変動予備フラグに[01H]が設定される場合には、大当り遊技終了後に確変状態となることを示している。また、メインCPU30aは、特別図柄確率変動予備フラグに[00H]が設定される場合、大当り遊技終了時に特別図柄確率変動フラグに[00H]を設定し、特別図柄確率変動予備フラグに[01H]が設定される場合には、大当り遊技終了時に特別図柄確率変動フラグに[01H]を設定するようになっている。従って、図柄E又は図柄eに分類される大当り図柄が決定された場合、特別図柄確率変動予備フラグに[00H]が設定され、それ以外の大当り図柄が決定された場合には、特別図柄確率変動予備フラグに[01H]が設定されるようになっている。
次に、メインCPU30aは、図16に示す変動時間短縮予備フラグテーブルT5を参照して、大当り終了後の変動時間短縮フラグの値を示す変動時間短縮予備フラグの値を決定する。前記変動時間短縮予備フラグテーブルT5では、各特別図柄種別フラグ毎に変動時間短縮予備フラグの値が定められている。なお、変動時間短縮予備フラグに[00H]が設定される場合には、大当り遊技終了後、入球率向上状態が付与されないことを示しており、変動時間短縮予備フラグに[01H]が設定される場合には、大当り遊技終了後、入球率向上状態が付与されることを示している。また、メインCPU30aは、変動時間短縮予備フラグに[00H]が設定される場合、大当り遊技終了時に変動時間短縮フラグに[00H]を設定し、変動時間短縮予備フラグに[01H]が設定される場合には、大当り遊技終了時に変動時間短縮フラグに[01H]を設定するようになっている。従って、入球率向上状態及び確変状態が付与されていないときに、図柄Dに分類される大当り図柄が決定された場合、変動時間短縮予備フラグに[00H]が設定され、それ以外の場合には、変動時間短縮予備フラグに[01H]が設定されるようになっている。
次に、メインCPU30aは、図17に示す普通図柄確率変動予備フラグテーブルT6を参照して、大当り終了後の普通図柄確率変動フラグの値を示す普通図柄確率変動予備フラグの値を決定する。前記普通図柄確率変動フラグは、普図ゲームの当選確率を低確率から高確率へ変動させた状態であるか否かを示す。すなわち、本実施形態では、入球率向上状態が付与されるか否かを示し、変動時間短縮予備フラグと実質的に同一である。前記普通図柄確率変動予備フラグテーブルT6では、各特別図柄種別フラグ毎に普通図柄確率変動予備フラグの値が定められている。なお、普通図柄確率変動予備フラグに[00H]が設定される場合には、大当り遊技終了後、入球率向上状態が付与されないことを示しており、普通図柄確率変動予備フラグに[01H]が設定される場合には、大当り遊技終了後、入球率向上状態が付与されることを示している。また、メインCPU30aは、普通図柄確率変動予備フラグに[00H]が設定される場合、大当り遊技終了時、普通図柄確率変動フラグに[00H]を設定し、普通図柄確率変動予備フラグに[01H]が設定される場合には、大当り遊技終了時、普通図柄確率変動フラグに[01H]を設定するようになっている。
次に、メインCPU30aは、図18に示す特別図柄変動時間短縮回数テーブルT7を参照して、大当り終了後の短縮変動回数の値を示す短縮変動回数予備の値を決定する。なお、短縮変動回数とは、入球率向上状態が付与される変動ゲームの回数である。前記特別図柄変動時間短縮回数テーブルT7では、各特別図柄種別フラグ毎に短縮変動回数予備の値が定められている。なお、短縮変動回数予備に[00H]が設定される場合には、大当り遊技終了後、入球率向上状態が付与されるときに、入球率向上状態が10000回の図柄変動ゲームにて設定されることを示している。その一方、短縮変動回数予備に[64H]が設定される場合には、大当り遊技終了後、入球率向上状態が100回の図柄変動ゲームにて設定されることを示している。
また、メインCPU30aは、短縮変動回数予備に[00H]が設定される場合、大当り遊技終了時に入球率向上状態の設定回数を示す短縮変動回数に10000回を設定し、短縮変動回数予備に[64H]が設定される場合には、短縮変動回数に100回を設定するようになっている。従って、図柄E又は図柄eに分類される大当り図柄が決定された場合、或いは図柄B又は図柄bに分類される大当り図柄が決定された場合には、短縮変動回数予備に[64H]が設定されることとなり、それ以外の場合には、短縮変動回数予備に[00H]が設定されることとなる。なお、短縮変動回数に[00H]が設定された場合であっても、変動時間短縮フラグ及び普通図柄確率変動フラグに[01H]が設定されなかった場合には、入球率向上状態が付与されないようになっている。例えば、特別図柄種別フラグに[05H]が設定される場合(入球率向上状態及び確変状態が付与されていないときに通常確変2ラウンド大当り遊技が付与される場合)、変動時間短縮フラグ及び普通図柄確率変動フラグに[01H]が設定されないので、入球率向上状態が付与されないようになっている。以上のように、メインCPU30aが、各種フラグを設定することにより、当該各種フラグに基づき、遊技状態を制御することができるようになっている。
次に、メインCPU30aが、賞球を払い出させるための処理について説明する。メインCPU30aは、第1始動口センサSE1、第2始動口センサSE2、カウントスイッチSE3から各種検知信号を入力すると、各検知信号に応じた賞球の払い出しを指示する賞球払出コマンドを払出制御基板に出力するようになっている。例えば、メインCPU30aは、第1始動口センサSE1から第1検知信号を入力すると、第1検知信号に応じて、3球の賞球の払出しを指示する賞球払出コマンドを出力するようになっている。そして、払出制御基板は、入力した払出コマンドに基づき、賞球を払い出させるように払出装置を制御するようになっている。なお、払出装置は、賞球が1球払い出される毎に、払出制御基板を介して、主制御基板30に対して払出完了コマンドを出力するようになっている。メインCPU30aは、払出完了コマンドの入力回数を計測することにより、払い出された賞球数を管理している。また、メインCPU30aは、10球の賞球が払い出される毎に10球の賞球が払い出されたことを示す賞球フラグに「1」を設定するようになっている。
次に、メインCPU30aが、外部装置(ホールコンピュータHC、大当り回数報知装置KH)に対して遊技に関する遊技情報を出力するための処理について説明する。
メインCPU30aは、各種フラグに基づき、情報出力フラグの値を設定する。前記情報出力フラグは、出力する遊技情報を示すためのフラグであり、本実施形態では、8bitの情報量を有している。情報出力フラグの1bit目には、大当り終了後に入球率向上状態が付与される大当り遊技中である、又は入球率向上状態中であるか否かを示す第1遊技情報が設定される。従って、情報出力フラグの1bit目に「1」が設定された場合には、大当り終了後に入球率向上状態が付与される大当り遊技中である、又は入球率向上状態中であることを示している。
情報出力フラグの2bit目には、大当り遊技中であるか否かを示す第2遊技情報が設定される。従って、情報出力フラグの2bit目に「1」が設定された場合には、大当り遊技中であることを示している。情報出力フラグの3bit目は、15ラウンドの大当り遊技中、又は入球率向上状態が付与されていないときに入球率向上状態が付与される2ラウンドの大当り遊技中であるか否かを示す第3遊技情報が設定される。従って、情報出力フラグの3bit目に「1」が設定された場合には、15ラウンドの大当り遊技中、又は入球率向上状態が付与されていないときに入球率向上状態が付与される2ラウンドの大当り遊技中であることを示している。
情報出力フラグの4bit目には、入球率向上状態中であるか否かを示す第4遊技情報が設定される。従って、情報出力フラグの4bit目に「1」が設定された場合には、入球率向上状態が付与されていることを示している。情報出力フラグの5bit目には、第1始動入賞口25又は第2始動入賞口27に遊技球が入賞したか否かを示す第5遊技情報が設定される。従って、情報出力フラグの5bit目に「1」が設定された場合には、第1始動入賞口25又は第2始動入賞口27に遊技球が入賞したことを示している。
情報出力フラグの6bit目は、特図が確定停止したか否かを示す第6遊技情報が設定される。従って、情報出力フラグの6bit目に「1」が設定された場合には、特図が確定停止したことを示している。情報出力フラグの7bit目には、大当り遊技中又は小当り遊技中であるか否かを示す第7遊技情報が設定される。従って、情報出力フラグの7bit目に「1」が設定された場合には、大当り遊技中又は小当り遊技中であることを示している。情報出力フラグの8bit目には、10球の賞球を払い出したか否かを示す第8遊技情報が設定される。従って、情報出力フラグの8bit目に「1」が設定された場合には、10球の賞球が払い出されたことを示している。
そして、メインCPU30aは、情報出力フラグに値を設定する際、まず、第1情報信号作成処理を実行する。その際、メインCPU30aは、図19に示すように、賞球フラグ、システムフラグ、変動時間短縮フラグの値に基づき、設定データを取得し、取得した設定データを合算したものを情報出力フラグの値として設定する。前記賞球フラグは、10球の賞球が払い出される毎に値が設定されるようになっている。具体的には、メインCPU30aは、賞球フラグに[00H]が設定されている場合には、設定データとして[00H]を取得し、[01H]が設定されている場合には、設定データとして[80H]を取得するようになっている。従って、設定データ[80H]を2進数に直すと[10000000]となり、賞球が10球払い出される毎に、情報出力フラグの8bit目に[1]が設定されることとなる。
また、メインCPU30aは、システムフラグに[01H]が設定されている場合(大当り遊技中である場合)には、設定データとして[42H]を取得し、システムフラグに[02H]が設定されている場合(小当り遊技中)には、設定データとして[40H]を取得する。そして、メインCPU30aは、[01H][02H]以外の値が設定されている場合(例えば、変動ゲーム中)には、設定データとして[00H]を取得するようになっている。従って、設定データ[42H]を2進数に直すと[01000010]となるので、大当り遊技中である場合には、情報出力フラグの2bit目と7bit目に[1]が設定されることとなる。また、設定データ[40H]を2進数に直すと[01000000]となるので、小当り遊技中である場合には、情報出力フラグの7bit目に[1]が設定されることとなる。
また、メインCPU30aは、変動時間短縮フラグに[01H]以外の値が設定されている場合(入球率向上状態が付与されていない場合)には、設定データとして[00H]を取得し、変動時間短縮フラグに[01H]が設定されている場合(入球率向上状態が付与されている場合)には、設定データとして[09H]を取得するようになっている。従って、設定データ[09H]を2進数に直すと[00001001]となるので、入球率向上状態が付与されている場合には、情報出力フラグの1bit目と4bit目に[1]が設定されることとなる。
次に、メインCPU30aは、第2情報信号作成処理を実行する。その際、メインCPU30aは、図20に示すように、システムフラグ、特別図柄種別フラグ、変動時間短縮予備フラグの値に基づき、情報出力フラグに値を設定する。具体的には、メインCPU30aは、システムフラグに[01H]が設定されている場合であって、特別図柄種別フラグの値が[00H]〜[03H]、[07H]の場合には、情報出力フラグの1bit目及び3bit目に[1]を設定する。従って、メインCPU30aは、通常非確変大当り遊技中、通常確変大当り遊技中、100回時短付き確変大当り遊技中、入球率向上状態が付与されていないときに生起した特別確変2ラウンド大当り遊技中、入球率向上状態が付与されておらず、確変状態が付与されているときに生起した通常確変2ラウンド大当り遊技中であるときに、情報出力フラグの1bit目及び3bit目に[1]を設定する。
また、メインCPU30aは、システムフラグに[01H]が設定されているときに、特別図柄種別フラグの値が[00H]〜[03H]、[07H]以外の場合であって変動時間短縮予備フラグの値が[01H]の場合には、情報出力フラグの1bit目に[1]を設定する。従って、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されているときに生起された特別確変2ラウンド大当り遊技中、入球率向上状態及び確変状態が付与されていないときに生起した通常確変2ラウンド大当り遊技中、入球率向上状態が付与されているときに生起した通常確変2ラウンド大当り遊技中に、情報出力フラグの1bit目に[1]を設定する。
このように設定した情報出力フラグに基づき、メインCPU30aは、所定周期毎(本実施形態では、4ms毎)に実行される出力処理において、外部端子板53を介して遊技情報をホールコンピュータHC等の外部装置に出力するようになっている。すなわち、メインCPU30aは、情報出力フラグの第1〜第8遊技情報に設定された値を外部装置に出力するようになっている。また、メインCPU30aは、第3遊技情報を大当り遊技の回数を遊技者に対して報知する大当り回数報知装置KHに対して出力する。そして、大当り回数報知装置KHは、第3遊技情報に「1」が設定された回数を、大当り回数として表示する。
以上のように、本実施形態のメインCPU30aは、図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段となる。また、メインCPU30aは、変動パターンを決定する変動パターン決定手段となる。また、メインCPU30aは、遊技球の入賞検知を契機に当り判定用乱数を取得する乱数取得手段となる。また、メインCPU30aは、変動パターンを決定する決定する変動パターン決定手段となる。また、メインCPU30aは、いずれの大当り遊技を付与するかを決定する大当り遊技決定手段となる。また、メインCPU30aは、大当り遊技を付与する大当り遊技付与手段となる。また、メインCPU30aは、入球率向上状態を付与するか否かを決定する入球率向上状態決定手段となる。また、メインCPU30aは、入球率向上状態を付与する入球率向上状態付与手段となる。また、メインCPU30aは、外部装置に第3遊技情報(大当り遊技情報)を出力する遊技情報出力手段となる。また、メインCPU30aは、小当りか否かを判定する小当り判定手段となる。また、メインCPU30aは、小当り遊技を付与する小当り遊技付与手段となる。また、メインCPU30aは、確変状態を大当り遊技終了後に付与するか否かを判定する確変判定手段となる。また、メインCPU30aは、確変状態を付与する確変付与手段となる。
次に、統括制御基板31の統括CPU31aが統括制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。メインCPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、統括CPU31aは、それに応じて所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。具体的に言えば、統括CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドを各制御基板32〜34に出力する。同様に、統括CPU31aは、オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを入力すると、当該オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを各制御基板32〜34にそれぞれ出力する。
また、統括CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特別図柄指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターン及び特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づき、可変表示器H2に表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。
より詳しくは、統括CPU31aは、指定された最終停止図柄が、通常確変大当り遊技に対応する大当り図柄(図柄A又は図柄aに分類される図柄)の場合、飾り図柄の図柄組み合わせとして、確変大当りを認識し得る図柄組み合わせを決定する。本実施形態では、確変大当りを認識し得る図柄組み合わせとして、奇数図柄からなる大当りの図柄組み合わせを決定する。また、統括CPU31aは、指定された最終停止図柄が、100回時短付き確変大当りに対応する図柄の場合(図柄B又は図柄bに分類される図柄)、又は通常非確変大当り遊技に対応する大当り図柄の場合(図柄E又は図柄eに分類される図柄)、飾り図柄の図柄組み合わせとして、確変大当りの可能性があることを示す図柄組み合わせを決定する。本実施形態では、確変大当りの可能性があることを示す図柄組み合わせとして、偶数図柄からなる大当りの図柄組み合わせを決定する。
また、統括CPU31aは、指定された最終停止図柄が、特別確変2ラウンド大当り遊技及び通常確変2ラウンド大当り遊技に対応する大当り図柄の場合(図柄C、図柄D又は図柄cに分類される図柄)、飾り図柄の図柄組み合わせとして、チャンスの図柄組み合わせを決定する。また、統括CPU31aは、指定された最終停止図柄が、小当り図柄の場合には、特別確変2ラウンド大当り遊技及び通常確変2ラウンド大当り遊技の時と同様に、チャンスの図柄組み合わせを決定する。また、統括CPU31aは、指定された最終停止図柄が、小当り図柄を除くはずれ図柄の場合、はずれの図柄組み合わせを決定する。なお、統括CPU31aは、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定されていた場合には、はずれの図柄組み合わせのうち、はずれリーチの図柄組み合わせを決定する。
そして、統括CPU31aは、決定した各列の飾り図柄を指定する飾り図柄指定コマンドを表示制御基板32に出力する。また、統括CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、当該コマンドを表示制御基板32に出力する。
また、統括CPU31aは、変動パターン、最終停止図柄及び遊技状態に基づき、演出モードを設定するようになっている。前記演出モードは、遊技状態を遊技者に対して示唆する演出であり、本実施形態では、4つの演出モードが存在し、演出モード毎に少なくとも背景画像が変更されるようになっている。本実施形態の演出モードには、遊技者に入球率向上状態や確変状態が付与されていないと認識させる通常モードがある。本実施形態の通常モードにおいては、可変表示器H2にて、冬の景色を模した背景画像が表示され、「通常モード中」という文字列が表示されるようになっている。
また、演出モードには、遊技者に入球率向上状態が付与されていないが内部的に確変状態が付与されている可能性があることを示唆する確変潜伏モードがある。本実施形態の確変潜伏モードにおいては、可変表示器H2にて、秋の景色を模した背景画像が表示され、「確変潜伏モード中」という文字列が表示されるようになっている。また、演出モードには、入球率向上状態及び確変状態が付与されていることを示す確変モードがある。本実施形態の確変モードにおいては、可変表示器H2にて、夏の景色を模した背景画像が表示され、「確変モード中」という文字列が表示されるようになっている。また、演出モードには、入球率向上状態が付与されていることを示すと共に、確変状態も内部的に付与されている可能性があることを示唆する入球率向上状態モードがある。本実施形態の入球率向上状態モードにおいては、可変表示器H2にて、春の景色を模した背景画像が表示され、「入球率向上状態モード中」という文字列が表示されるようになっている。
次に、どのように演出モードを設定するかについて図21〜図23に基づき説明する。統括CPU31aは、図21に示すように、最終停止図柄として図柄A又は図柄aに分類される大当り図柄が指定された場合(すなわち、通常確変大当り遊技が付与された場合)、大当り遊技終了後に、演出モードとして確変モードを設定する。また、統括CPU31aは、最終停止図柄として図柄B又は図柄bに分類される大当り図柄が指定された場合(すなわち、100回時短付き確変大当り遊技が付与された場合)、大当り遊技終了後に、演出モードとして入球率向上状態モードを設定する。なお、メインCPU30aは、入球率向上状態モード設定後、100回の図柄変動ゲームが終了するまでに次の大当り遊技が付与されなければ、通常モードを設定するようになっている。このため、通常モードが設定されていても内部的に確変状態が付与される場合があり、入球率向上状態モードが終了しても遊技者に確変状態が潜伏していることを期待させることができる。
また、統括CPU31aは、図22に示すように、最終停止図柄として図柄C又は図柄cに分類される大当り図柄が指定された場合(すなわち、特別確変2ラウンド大当り遊技が付与された場合)であって、入球率向上状態が付与されていない場合には、演出モードが何であっても、大当り遊技終了後に、演出モードとして確変モードを設定する。この場合、統括CPU31aは、特別確変2ラウンド大当り遊技が生起され、確変モードに移行することを示す表示演出を図柄変動ゲーム終了後から大当り遊技終了時までの間に実行させるように表示制御基板32に対して指示する制御コマンドを出力する。これにより、遊技者は、特別確変2ラウンド大当り遊技が生起され、確変モードに移行することを認識することができる。
また、統括CPU31aは、最終停止図柄として図柄C又は図柄cに分類される大当り図柄が指定されたときに、入球率向上状態が付与されている場合であって、入球率向上状態モードが設定されている場合には、大当り遊技終了後に、演出モードとして入球率向上状態モード又は確変モードを設定する。すなわち、特別確変2ラウンド大当り遊技が付与されたときに、入球率向上状態が付与されている場合であって、入球率向上状態モードが設定されている場合、統括CPU31aは、大当り遊技終了後に、演出モードとして入球率向上状態モード又は確変モードを設定する。このとき、統括CPU31aは、特別確変2ラウンド大当り遊技が生起されたことを特に表示させない。このため、遊技者は、可変表示器H2にはずれの図柄組み合わせの一種のチャンスの図柄組み合わせが表示されるだけであるため、特別確変2ラウンド大当り遊技が生起されたことを認識しにくくなっている。
また、統括CPU31aは、最終停止図柄として図柄C又は図柄cに分類される大当り図柄が指定されたとき(すなわち、特別確変2ラウンド大当り遊技が付与されたとき)に、確変モードが設定されている場合には、大当り遊技終了後に、演出モードとして確変モードを設定する。このとき、統括CPU31aは、特別確変2ラウンド大当り遊技が生起されたことを特に表示させない。そして、この場合、可変表示器H2にはずれの図柄組み合わせの一種のチャンスの図柄組み合わせが表示されるだけであるため、遊技者は、特別確変2ラウンド大当り遊技が生起されたことを認識しにくくなっている。
また、統括CPU31aは、最終停止図柄として図柄Dに分類される大当り図柄が指定された場合(すなわち、通常確変2ラウンド大当り遊技が付与された場合)であって、入球率向上状態及び確変状態が付与されていない場合には、大当り遊技終了後に、演出モードとして確変潜伏モードを設定する。このとき、統括CPU31aは、通常確変2ラウンド大当り遊技が生起されたことを特に表示させない。このため、遊技者は、可変表示器H2にはずれの図柄組み合わせの一種のチャンスの図柄組み合わせが表示されるだけであるため、通常確変2ラウンド大当り遊技が生起されたことを認識しにくくなっており、確変状態が付与されたことを秘匿することができる。
また、統括CPU31aは、最終停止図柄として図柄Dに分類される大当り図柄が指定された場合(すなわち、通常確変2ラウンド大当り遊技が付与された場合)であって、入球率向上状態が付与されておらず、確変状態が付与されている場合には、大当り遊技終了後に、演出モードとして確変モードを設定する。この場合、統括CPU31aは、通常確変2ラウンド大当り遊技が生起され、確変モードに移行することを示す表示演出を変動ゲーム終了後から大当り遊技終了時までの間に実行させるように表示制御基板32に対して指示する制御コマンドを出力する。これにより、遊技者は、通常確変2ラウンド大当り遊技が生起され、確変モードに移行することを認識することができる。
また、統括CPU31aは、最終停止図柄として図柄Dに分類される大当り図柄が指定されたときに、入球率向上状態が付与されている場合であって、入球率向上状態モードが設定されていた場合には、大当り遊技終了後に、演出モードとして入球率向上状態モード又は確変モードを設定する。このとき、統括CPU31aは、通常確変2ラウンド大当り遊技が生起されたことを特に表示させない。このため、遊技者は、可変表示器H2にはずれの図柄組み合わせの一種のチャンスの図柄組み合わせが表示されるだけであるため、通常確変2ラウンド大当り遊技が生起されたことを認識しにくくなっている。
また、統括CPU31aは、最終停止図柄として図柄Dに分類される大当り図柄が指定されたときに(すなわち、通常確変2ラウンド大当り遊技が付与されたときに)、入球率向上状態が付与されている場合であって、確変モードが設定されていた場合には、大当り遊技終了後に、演出モードとして確変モードを設定する。このとき、統括CPU31aは、通常確変2ラウンド大当り遊技が生起されたことを特に表示させない。このため、遊技者は、可変表示器H2にはずれの図柄組み合わせの一種のチャンスの図柄組み合わせが表示されるだけであるため、通常確変2ラウンド大当り遊技が生起されたことを認識しにくくなっている。
また、統括CPU31aは、図21に示すように、最終停止図柄として図柄E又は図柄eに分類される大当り図柄が指定された場合(すなわち、通常非確変大当り遊技が付与された場合)、大当り遊技終了後に、演出モードとして入球率向上状態モードを設定する。なお、統括CPU31aは、入球率向上状態モード設定後、100回の図柄変動ゲームが実行されるまでに大当り遊技が付与されなければ、通常モードを設定するようになっている。これは、100回時短付き確変大当り遊技が付与された場合と同じ演出であるため、入球率向上状態モード中及び通常モード中において、遊技者に確変状態が潜伏していることを期待させることができる。また、統括CPU31aは、入球率向上状態モード中に、通常確変2ラウンド大当り遊技又は特別確変2ラウンド大当り遊技が付与され、確変モードが設定されなかった場合、入球率向上状態モードを設定してから100回の図柄変動ゲーム終了後、確変モードを設定するようになっている。このため、より一層遊技者に、入球率向上状態モード中、確変状態が潜伏していることを期待させることができる。
また、統括CPU31aは、最終停止図柄として小当り図柄F,fが指定された場合(すなわち、小当り遊技が付与された場合)であって、入球率向上状態が付与されていない場合には、小当り遊技終了後に、演出モードとして確変潜伏モードを設定する。なお、最終停止図柄として図柄Dに分類される大当り図柄が指定された場合であっても、入球率向上状態が付与されていない場合には、演出モードとして確変潜伏モードを設定する。小当り遊技と、通常確変2ラウンド大当り遊技とは、見た目上演出が同じであり、また、共通演出用の変動パターンを使用して図柄変動ゲームも実行されているため、遊技者は、区別がつかない。このため、遊技者に、確変状態が付与されたのではないかと期待させることができる。
また、統括CPU31aは、最終停止図柄として小当り図柄F,fが指定された場合(すなわち、小当り遊技が付与された場合)であって、入球率向上状態が付与されており、入球率向上状態モードが設定されていた場合には、小当り遊技終了後に、演出モードとして入球率向上状態モードを設定する。この場合も同様に、遊技者は、遊技演出の演出内容から、通常確変2ラウンド大当り遊技又は特別確変2ラウンド大当り遊技が付与されたか否かについて区別がつかない。このため、遊技者に、確変状態が付与されたのではないかと期待させることができる。
また、統括CPU31aは、最終停止図柄として小当り図柄F,fが指定された場合(すなわち、小当り遊技が付与された場合)であって、入球率向上状態が付与されており、確変モードが設定されていた場合には、小当り遊技終了後に、演出モードとして確変モードを設定する。この場合も同様に、遊技者は、遊技演出の演出内容から、小当り遊技が付与されたか否かについて区別がつかない。
また、統括CPU31aは、図23に示すように、入球率向上状態及び確変状態が付与されておらず、はずれ演出用の変動パターンP1,P2が指定されたときに、通常モードが設定されている場合には、1/100の確率で、変動ゲーム終了後、確変潜伏モードを設定する。また、統括CPU31aは、入球率向上状態及び確変状態が付与されておらず、はずれ演出用の変動パターンP1,P2が指定されたときに、確変潜伏モードが設定されている場合には、1/5の確率で、変動ゲーム終了後、通常モードを設定する。
また、統括CPU31aは、入球率向上状態が設定されていないが、確変状態が付与されているときに、はずれ演出用の変動パターンP1,P2が指定された場合であって、通常モードが設定されている場合には、1/30の確率で、変動ゲーム終了後、確変潜伏モードを設定する。また、統括CPU31aは、入球率向上状態が設定されていないが、確変状態が付与されているときに、はずれ演出用の変動パターンP1,P2が指定された場合であって、確変潜伏モードが設定されている場合には、1/10の確率で、変動ゲーム終了後、確変潜伏モードを設定する。このため、遊技者に、通常モード及び確変潜伏モードにおいて確変状態が付与されているのではないかと期待させることができる。また、内部的に確変状態が付与されているときには、確変状態が付与されていないときよりも確変潜伏モードに移行しやすく、通常モードに移行しにくい。すなわち、内部的に確変状態が付与されているときの方が、確変潜伏モードに滞在しやすい。このため、確変潜伏モードが設定されやすい場合には、遊技者は、確変状態が付与されている可能性が高いのではないかと期待することができる。
また、統括CPU31aは、入球率向上状態及び確変状態が付与されているときに、はずれ演出用の変動パターンP2が指定された場合であって、入球率向上状態モードが設定されている場合には、1/50の確率で、変動ゲーム終了後、確変モードを設定する。このため、はずれ演出用の変動パターンP2が決定された場合であっても、2ラウンドの大当り遊技又は小当り遊技が行われたように遊技者に感じさせることができ、遊技の興趣が向上する。
そして、統括CPU31aは、所定の周期毎に実行する出力処理において設定した演出モードを指定するモード指定コマンドを各制御基板32〜34に出力するようになっている。これにより、演出モードが移行することとなる。
次に、表示制御基板32のサブCPU32aが表示制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
サブCPU32aは、統括制御基板31(統括CPU31a)から制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づき、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。具体的には、サブCPU32aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンで飾り図柄を変動表示させて図柄組み合わせゲームを開始させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。そして、サブCPU32aは、全図柄停止コマンドを入力すると、入力した飾り図柄指定コマンドで指定された図柄組み合わせを可変表示器H2に表示させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。この制御により、可変表示器H2では図柄変動ゲームが行われる。
また、サブCPU32aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出を実行させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。また、サブCPU32aは、ラウンドコマンドを入力すると、ラウンド演出を実行させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。また、サブCPU32aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出を実行させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。これにより、可変表示器H2では、オープニング演出、ラウンド演出、エンディング演出がそれぞれ実行される。
また、サブCPU32aは、演出モードを指定するモード指定コマンドを入力すると、モード指定コマンドにより指定された演出モードに応じて、背景画像を変更するように可変表示器H2の表示内容を制御する。また、サブCPU32aは、統括CPU31aから確変2ラウンド大当り遊技が生起され、確変モードに移行することを示す表示演出を指示する制御コマンドを入力した場合、当該表示演出を実行させる。
これにより、本実施形態では、サブCPU32a及び統括CPU31aが、遊技演出を可変表示器H2に実行させる演出制御手段となる。また、可変表示器H2が、演出実行手段となる。
次に、第3遊技情報の出力状態と、遊技状態との関係性について図24に基づき説明する。なお、図24では、時点A1〜A2において、通常確変大当り遊技が付与され、時点A3〜A4において特別確変2ラウンド大当り遊技が付与され、時点A5〜A6において通常非確変大当り遊技が付与されるものとして説明する。また、図24では、時点A7〜A8において、特別確変2ラウンド大当り遊技が付与され、時点A9〜A10において通常非確変大当り遊技が付与され、時点A11にて時短状態が終了し、時点A12〜A13にて通常確変2ラウンド大当り遊技が付与され、時点A14〜A15にて通常確変2ラウンド大当り遊技が付与されるものとして説明する。また、時点A4〜A5の間と、時点A6〜A7の間と、時点A11〜A12の間と、時点A13〜A14の間において、それぞれ小当り遊技が付与されるものとして説明する。
時点A1において、前提より通常確変大当り遊技が付与される。これにより、第3遊技情報に「1」が設定される。時点A2において、前提より通常確変大当り遊技が終了すると、第3遊技情報に「0」が設定されると共に、確変状態及び入球率向上状態が付与される。時点A3において、前提より特別確変2ラウンド大当り遊技が付与される。時点A3では、入球率向上状態が付与されている状態で特別確変2ラウンド大当り遊技が付与されているため、第3遊技情報には「0」が設定されたままとなる。なお、この時点A3〜A4において特別確変2ラウンド大当り遊技が付与されても、遊技演出において特別確変2ラウンド大当り遊技が付与されたことを明示しない。また、特別確変2ラウンド大当り遊技及び当該大当り遊技が付与される図柄変動ゲームの演出態様は、小当り遊技が付与される場合と同じ態様で遊技演出が行われる。このため、遊技者にとって、仮に大入賞口扉28の開放を認識したとしても、特別確変2ラウンド大当り遊技が付与されたことを認識しにくい。また、前提より時点A4〜A5の間で小当り遊技が付与されたとしても、第3遊技情報には「0」が設定されたままとなる。
時点A5において、前提より通常非確変大当り遊技が付与されると、第3遊技情報に「1」が設定される。時点A6において、前提より通常非確変大当り遊技が終了すると、第3遊技情報に「0」が設定されると共に、入球率向上状態が付与される。また、前提より時点A6〜A7の間で小当り遊技が付与されたとしても、第3遊技情報には「0」が設定されたままとなる。
そして、時点A7において、前提より特別確変2ラウンド大当り遊技が付与される。時点A7では、入球率向上状態が付与されている状態で特別確変2ラウンド大当り遊技が付与されているため、第3遊技情報には「0」が設定されたままとなる。時点A8において特別確変2ラウンド大当り遊技が終了すると共に、入球率向上状態及び確変状態が付与される。なお、この時点A7〜A8において特別確変2ラウンド大当り遊技が付与されても、表示演出において特別確変2ラウンド大当り遊技が付与されたことを明示しない。また、特別確変2ラウンド大当り遊技及び当該大当り遊技が付与される図柄変動ゲームの演出態様は、小当り遊技が付与される場合と同じ態様で遊技演出が行われる。このため、遊技者にとって、仮に大入賞口扉28の開放を認識したとしても、特別確変2ラウンド大当り遊技が付与されたことを認識しにくい。
そして、時点A9において、前提より通常非確変大当り遊技が付与されると、第3遊技情報に「1」が設定される。時点A10において、前提より通常非確変大当り遊技が終了すると、第3遊技情報に「0」が設定されると共に、入球率向上状態が付与される。その後、時点A11において、時短状態(入球率向上状態)が終了し、時点A11〜A12の間で小当り遊技が付与されたとしても、第3遊技情報には「0」が設定されたままとなる。
時点A12において、前提より通常確変2ラウンド大当り遊技が付与される。この時点A12では、入球率向上状態が付与されていない状態で入球率向上状態が付与されない通常確変2ラウンド大当り遊技が付与されているため、第3遊技情報には「0」が設定されたままとなる。時点A13において、通常確変2ラウンド大当り遊技が終了すると、入球率向上状態は付与されないが、確変状態が付与される。なお、第3遊技情報には「0」が設定されたままとなる。また、この時点A12〜A13において通常確変2ラウンド大当り遊技が付与されても、表示演出において通常確変2ラウンド大当り遊技が付与されたことを明示しない。また、通常確変2ラウンド大当り遊技及び当該大当り遊技が付与される図柄変動ゲームの演出態様は、小当り遊技が付与される場合と同じ態様で遊技演出が行われる。このため、遊技者にとって、仮に大入賞口扉28の開放を認識したとしても、通常確変2ラウンド大当り遊技が付与されたことを認識しにくい。従って、確変状態が付与されたことを効果的に秘匿することができる。また、時点A13〜A14の間で小当り遊技が付与されたとしても、第3遊技情報には「0」が設定されたままとなる。
そして、時点A14において、前提より通常確変2ラウンド大当り遊技が付与される。時点A14においては、入球率向上状態が付与されていない状態で入球率向上状態が付与される通常確変2ラウンド大当り遊技が付与されているため、第3遊技情報に「1」が設定される。そして、時点A15において通常確変2ラウンド大当り遊技が終了すると、第3遊技情報に「0」が設定される。なお、この時点A14〜A15において通常確変2ラウンド大当り遊技が付与されると、遊技演出において通常確変2ラウンド大当り遊技が付与されたことを明示する。このため、遊技者は、入球率向上状態及び確変状態が付与されることを明確に認識することができる。
以上のように、第3遊技情報は、15ラウンドの大当り遊技が付与されている場合、又は、入球率向上状態が付与されていないときに入球率向上状態が付与される2ラウンドの大当り遊技が付与される場合に、「1」が設定される。その一方で、入球率向上状態が付与されているときに2ラウンドの大当り遊技が付与される場合や、小当り遊技が付与される場合には、第3遊技情報に「1」が設定されない。すなわち、遊技者にとって有利な状態となったことが明らかに分かるときのみ、第3遊技情報に「1」が設定される。このため、大当り回数報知装置は、第3遊技情報に「1」が設定される毎に、大当り遊技の回数を計測して、報知することにより、遊技者にとって有利な状態となったことがわかる大当り遊技の回数を報知することができる。
また、入球率向上状態が付与されているときに、入球率向上状態が付与される2ラウンドの大当り遊技が付与される場合や、入球率向上状態が付与されていないときに、入球率向上状態が付与されない2ラウンドの大当り遊技が付与される場合、或いは小当り遊技が付与される場合には、第3遊技情報に「1」が設定されない。すなわち、賞球が獲得しにくい状態(通常状態)から、賞球が獲得しやすい状態(本実施形態では、大入賞口が長時間開放する15ラウンドの大当り遊技や、入球率向上状態)となるように遊技状態が変化する場合のみ、第3遊技情報に「1」が設定される。このため、ベースを計算する遊技店側は、第3遊技情報を入力することにより、賞球の払い出しに変化を与える遊技状態の変化を簡単に取得することができる。つまり、遊技店は、大当り遊技のラウンド遊技の回数、入球率向上状態の付与状態などから賞球の払い出しに変化を与える遊技状態の変化を、想定する手間が必要なくなる。なお、入球率向上状態が付与されているときに2ラウンドの大当り遊技が付与される場合には、付与されたことを演出上から分からないようにして秘匿する。このため、大当り回数が増えなくても違和感を与えることがない。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)メインCPU30aは、15ラウンドの大当り遊技が付与された場合及び入球率向上状態が付与されていないときに入球率向上状態が付与される2ラウンドの大当り遊技が付与された場合に、第3遊技情報を出力する。その一方で、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されていないときに入球率向上状態が付与されない2ラウンドの大当り遊技が付与された場合には第3遊技情報を出力しない。このため、遊技者は、多数の賞球払出しを期待できる15ラウンドの大当り遊技の回数と、入球率向上状態が付与されていない状態から入球率向上状態が付与されて遊技者に有利な状態となる2ラウンドの大当り遊技の回数を、第3遊技情報が出力される大当り回数報知装置を介して知ることができる。つまり、遊技者は、何回遊技者にとって有利な状態となったかを知ることができる。また、15ラウンドの大当り遊技の回数だけを表示する場合よりも大当り回数が多くなることから遊技者に遊技をさせる意欲を持たせることができる。
(2)その一方で、入球率向上状態が付与されていないときに、入球率向上状態が付与されない2ラウンドの大当り遊技を付与する場合には、2ラウンドの大当り遊技を付与する図柄変動ゲーム及び当該2ラウンドの大当り遊技にて、小当りとなるときに図柄変動ゲーム及び小当り遊技にて行われる演出と同じ演出を実行させる。これにより、2ラウンドの大当り遊技が付与されることを秘匿するようになっている。すなわち、入球率向上状態が付与されていないときに、2ラウンドの大当り遊技が行われた場合、2ラウンドの大当り遊技が行われたか否かを見た目から判断できないようにすることができ、確変状態が付与されたか否かを秘匿することができるようになっている。そして、入球率向上状態が付与されていないときに、入球率向上状態が付与されない2ラウンドの大当り遊技が付与される場合、当該2ラウンドの大当り遊技が付与されたことを大当り遊技情報として出力させない。このため、遊技者は、大当り回数報知装置の情報から確変状態が付与される2ラウンドの大当り遊技が付与されたか否かを認識できず、効果的に秘匿することができる。そして、本実施形態では、2ラウンドの大当り遊技が付与されることを契機として確変状態が付与されることから、遊技者に確変状態が潜伏している期待を持たせることができ、遊技の興趣が向上する。また、入球率向上状態が付与されず、且つ、大入賞口扉28の開放が期待できない2ラウンドの大当り遊技が付与されたと知らされても、遊技者は、遊技球を直接的に得ることができないため、一般的に損をしたような気分となる。このため、メインCPU30aは、入球率向上状態が付与されていないときに、入球率向上状態が付与されない2ラウンドの大当り遊技が付与された場合、当該2ラウンドの大当り遊技が生起されたことを第3遊技情報として出力させないことにより、遊技者に不快な思いをさせることを防止できる。
(3)サブCPU32aは、入球率向上状態が100回の図柄変動ゲーム中付与される100回時短付き確変大当り遊技又は通常非確変大当り遊技を付与することが決定された場合、確変状態が付与されるか否かに係わらず、大当り遊技が付与される図柄変動ゲーム及び当該大当り遊技にて同じ内容の遊技演出を実行させる。すなわち、図柄変動ゲーム及び大当り遊技の演出内容から、100回時短付き確変大当り遊技と通常非確変大当り遊技のうちいずれが付与されたかを判別できないようにする。そして、統括CPU31aは、当該大当り遊技終了後、通常モードとは異なる演出内容(本実施形態では、通常状態とは異なる背景画像で)で図柄変動ゲームを実行させ、確変状態を秘匿したことを知らせる入球率向上状態モードを設定する。これにより、遊技者に確変状態が付与されていると期待を持たせることができる。
(4)また、入球率向上状態が付与されているときに、2ラウンドの大当り遊技が実行される場合には、小当り遊技が実行される場合と同様に、当該2ラウンドの大当り遊技終了後にも入球率向上状態が付与される。また、2ラウンドの大当り遊技が付与される図柄変動ゲーム及び2ラウンドの大当り遊技に係わる遊技演出は、小当り遊技が付与される図柄変動ゲーム及び小当り遊技に係わる遊技演出と同じである。すなわち、共通演出用の変動パターンP3,P8に基づいて、いずれも演出が行われ、また、大入賞口扉28の開放態様も同一である。そして、メインCPU30aは、入球率向上状態モード中に2ラウンドの大当り遊技又は小当り遊技が付与された場合には第3遊技情報を出力しない。このため、入球率向上状態モード中は、大入賞口扉28の開放が期待できず、遊技状態にも変化がない2ラウンドの大当り遊技が実行されたことを効果的に秘匿することができる。このため、遊技店にとって不要な大当り回数のカウントをなくすことができ、また、遊技者に不快な思いをさせることを防止できる。
(5)また、遊技店側は、ホールコンピュータHCが第3遊技情報を入力することにより、多数の賞球が払い出される大当り遊技及び入球率向上状態が付与されて遊技状態が変化する大当り遊技の回数を取得することができる。従って、遊技店側は、入球率向上状態が付与されている場合とされていない場合とで遊技状態を分けて入賞率やこの期間に発生した賞球払出し数を管理し、釘調整を行うことができる。すなわち、遊技店側は、遊技機から直接、多数の賞球が払い出される大当り回数、賞球が払い出されない大当り回数、及び入球率向上状態が付与されて遊技状態が変化する大当りの回数などを取得して、遊技状態を想定する手間を省くことができる。
(6)メインCPU30aは、第1の変動ゲーム及び第2の変動ゲームにおいて、共通の特別図柄種別フラグを使用して、大当り遊技や遊技状態の管理をしている。このように、始動入賞口が複数設けられていても、共通の特別図柄種別フラグにて管理しているため、メインCPU30aは、どのような種類の大当り遊技であるかの判断を簡単に行うことができる。
尚、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
○上記実施形態において、小当り遊技を実行させなくても良い。この場合、確変2ラウンド大当り遊技及び当該確変2ラウンド大当り遊技が付与される図柄変動ゲームにて実行される遊技演出を、はずれの図柄変動ゲームで実行される遊技演出と同一となうようにして、確変2ラウンド大当り遊技の実行を秘匿することができるようにする必要がある。そして、入球率向上状態が付与されていないときに入球率向上状態が付与されない2ラウンドの大当り遊技が付与される場合、第3遊技情報に「1」が設定されなければ、遊技者は、大当り回数報知装置の情報から2ラウンドの大当り遊技が実行されたことを認識できない。すなわち、2ラウンドの大当り遊技を効果的に秘匿することができる。従って、遊技者が気付かない間に確変状態を内部的に付与することができる。また、賞球の払い出しが期待できない入球率向上状態が付与されない2ラウンドの大当り遊技の発生を秘匿して、遊技者に不快な思いをさせないようにすることができる。
○上記実施形態において、通常確変大当り遊技が付与された場合には、確変状態が付与されたことを示す確変モードを演出モードとして設定していたが、入球率向上状態モードを設定しても良い。この場合、大当り遊技及び図柄変動ゲームにおいて、確変状態が付与されることを秘匿する(通常非確変大当り遊技における遊技演出と同一にする)ことにより、通常非確変大当り遊技が付与されたときであっても、確変状態が付与されているのではないかと期待させることができる。このとき、100回の図柄変動ゲーム終了後、確変状態が付与されていることを示す確変報知演出を実行させ、入球率向上状態モードから確変モードに移行させてもよい。これにより、時短状態が付与されている100回の図柄変動ゲームが終了した後であっても、遊技者に遊技を継続させる意欲を持続させることができる。また、上記実施形態と同様に、100回の図柄変動ゲーム終了後、入球率向上状態モードから通常モード又は確変潜伏モードに移行させてもよい。これにより、通常モードや確変潜伏モードであっても、確変状態が付与されているのではないかと期待させることができる。
また、入球率向上状態モードが設定され、入球率向上状態が付与されている100回の図柄変動ゲーム中に、2ラウンドの大当り遊技又は小当り遊技が付与された場合に、確変報知演出を実行させても良い。このようにすれば、入球率向上状態中の図柄変動ゲームで当選した小当り遊技を、確変状態が付与される2ラウンドの大当り遊技に当選したと思わせることができる。
○上記実施形態において、遊技情報として、第3遊技情報のみ出力するようにしてもよい。
○上記実施形態において、大入賞口扉28が開放したことを示す扉開放情報を遊技情報として出力しても良い。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)遊技球の入賞を検知する始動入賞口と、前記始動入賞口による遊技球の入賞検知を契機に複数種類の図柄を変動させる図柄変動ゲームを実行する演出実行手段を備え、前記図柄変動ゲームで予め決められた大当り表示結果が表示された場合には大当り遊技が付与される遊技機において、前記始動入賞口による遊技球の入賞検知を契機に当り判定用乱数の値を取得する乱数取得手段と、前記図柄変動ゲームの開始時に、前記乱数取得手段が取得した当り判定用乱数の値と予め定めた大当り判定値とを比較し、大当りか否かを判定する大当り判定手段と、前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合、前記乱数取得手段が取得した当り判定用乱数の値と予め定めた小当り判定値とを比較し、小当りか否かを判定する小当り判定手段と、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、前記図柄変動ゲームの演出時間を特定可能な変動パターンを複数種類の大当り演出用の変動パターンの中から決定し、前記小当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、前記変動パターンを小当り演出用の変動パターンの中から決定し、前記大当り判定手段及び前記小当り判定手段の判定結果が否定の場合には、前記変動パターンを複数種類のはずれ演出用の変動パターンの中から決定する変動パターン決定手段と、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合、図柄変動ゲーム終了後、特別入賞口が開放される第1の大当り遊技と、前記第1の大当り遊技よりも前記特別入賞口の開放時間が短い第2の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技を付与するかを決定する大当り遊技決定手段と、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合、前記大当り遊技決定手段が決定した内容で、図柄変動ゲーム終了後、前記大当り遊技を付与する大当り遊技付与手段と、前記小当り判定手段の判定結果が肯定の場合、図柄変動ゲーム終了後、前記第2の大当り遊技と同じ態様で前記特別入賞口を開放する小当り遊技を付与する小当り遊技付与手段と、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合、大当り遊技終了後から所定回数の図柄変動ゲームが行われるまで又は次の大当り遊技が生起されるまでの間、前記大当り判定手段が肯定判定する確率を低確率から高確率に変動させる確変状態を付与するか否かを判定する確変判定手段と、前記確変判定手段の判定結果が肯定の場合、前記大当り遊技の終了後に前記確変状態を付与する確変付与手段と、前記大当り遊技終了後に、前記始動入賞口への遊技球の入賞確率を向上させる入球率向上状態を付与するか否かを決定する入球率向上状態決定手段と、前記入球率向上状態決定手段が入球率向上状態を付与することを決定した場合、入球率向上状態を付与する入球率向上状態付与手段と、前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき、前記図柄変動ゲームを実行させ、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、大当り遊技に係わる遊技演出を前記演出実行手段に実行させる演出制御手段と、大当り遊技中であることを示す大当り遊技情報を外部装置に出力する遊技情報出力手段と、を備え、前記確変判定手段は、前記大当り遊技決定手段が大当り遊技の内容として第2の大当り遊技を決定した場合には、前記確変状態を付与することを決定し、前記入球率向上状態決定手段は、前記大当り遊技決定手段が大当り遊技の内容として第1の大当り遊技を決定した場合には、前記入球率向上状態を付与することを決定し、演出制御手段は、前記入球率向上状態が付与されていないときに、前記大当り遊技決定手段が第2の大当り遊技を付与することを決定し、且つ、前記入球率向上状態決定手段が入球率向上状態を付与することを決定した場合、当該第2の大当り遊技を付与する図柄変動ゲーム又は当該第2の大当り遊技中に、当該第2の大当り遊技及び入球率向上状態が付与されることを認識させる演出を実行させる一方、前記入球率向上状態が付与されていないときに、前記大当り遊技決定手段が第2の大当り遊技を付与することを決定し、且つ、前記入球率向上状態決定手段が入球率向上状態を付与しないことを決定した場合、当該第2の大当り遊技を付与する図柄変動ゲーム及び当該第2の大当り遊技にて、前記小当り判定手段の判定結果が肯定のときに行われる演出と同じ演出を実行させて、当該第2の当り遊技が付与されることを秘匿するように構成されており、前記遊技情報出力手段は、前記第1の大当り遊技が実行された場合、及び前記入球率向上状態が付与されていないときに前記入球率向上状態が付与される第2の当り遊技が実行された場合に、大当り遊技情報を出力する一方、前記入球率向上状態が付与されていないときに前記入球率向上状態が付与されない第2の大当り遊技が実行された場合及び小当り遊技が実行された場合には大当り遊技情報を出力しないことを特徴とする遊技機。
(ロ)前記入球率向上状態決定手段は、入球率向上状態が付与されているときに、第2の大当り遊技が実行された場合には、当該第2の大当り遊技終了後にも入球率向上状態を付与することを決定し、前記演出制御手段は、前記大当り遊技決定手段が第1の大当り遊技を付与することを決定した場合、前記確変付与手段が確変状態を付与するか否かに係わらず、当該第1の大当り遊技が付与される図柄変動ゲーム及び当該第1の大当り遊技にて同じ内容の遊技演出を実行させ、当該第1の大当り遊技終了後、通常状態とは異なる演出内容で図柄組み合わせゲームを行い、確変状態を秘匿したことを知らせる秘匿演出を実行させ、秘匿演出を実行しているときに、第2の大当り遊技が実行された場合には、当該第2の大当り遊技終了後も秘匿演出を継続し、秘匿演出を実行しているときに、小当り遊技が決定された場合、秘匿演出中の第2の大当り遊技が付与される図柄変動ゲームと同じ演出内容で小当り遊技が付与される図柄変動ゲームを実行させると共に、秘匿演出中の第2の大当り遊技に係わる遊技演出と同じ演出内容で小当り遊技に係わる遊技演出を実行させ、小当り遊技終了後も秘匿演出を継続させ、前記遊技情報出力手段は、秘匿演出実行中に、第1の大当り遊技が付与された場合には大当り遊技情報を出力する一方で、秘匿演出実行中に第2の大当り遊技又は小当り遊技が付与された場合には大当り遊技情報を出力しないことを特徴とする(イ)に記載の遊技機。
(ハ)前記入球率向上状態決定手段は、前記確変判定手段が前記第1の大当り遊技終了後に確変状態を付与すると判定した場合、当該第1の大当り遊技終了後、入球率向上状態を予め決められた第1の期間、又は当該第1の期間よりも短い第2の期間付与することを決定する一方、前記確変判定手段が前記第1の大当り遊技終了後に確変状態を付与しないと判定した場合、当該第1の大当り遊技終了後、前記第2の期間付与することを決定し、入球率向上状態が付与されているときに、第2の大当り遊技が実行された場合には、当該第2の大当り遊技終了後も入球率向上状態を付与することを決定し、前記演出制御手段は、第1の大当り遊技終了後に確変状態が付与され、第1の期間中、入球率向上状態が付与される場合、確変状態が付与されたことを報知する確変報知演出を実行させ、第1の大当り遊技終了後に第2の期間中入球率向上状態が付与される場合、確変状態が付与されるか否かにかかわらず、当該第1の大当り遊技が付与される図柄変動ゲーム及び当該第1の大当り遊技にて同じ内容の遊技演出を実行させ、当該第1の大当り遊技終了後、通常状態とは異なる演出内容で図柄組み合わせゲームを行い、確変状態を秘匿したことを知らせる秘匿演出を実行させ、秘匿演出を実行しているときに、第2の大当り遊技が付与される場合には、当該第2の大当り遊技終了後も秘匿演出を継続し、秘匿演出を実行しているときに、小当り遊技が付与される場合、秘匿演出中の第2の大当り遊技が付与される図柄変動ゲームと同じ演出内容で小当り遊技が付与される図柄変動ゲームを実行させると共に、秘匿演出中の第2の大当り遊技と同じ演出内容で小当り遊技を実行させ、小当り遊技終了後も秘匿演出を継続させ、前記遊技情報出力手段は、第1の大当り遊技が付与された場合には大当り遊技情報を出力する一方で、秘匿演出実行中に第2の大当り遊技又は小当り遊技が付与された場合には大当り遊技情報を出力しないことを特徴とする(イ)に記載の遊技機。
(ニ)前記演出制御手段は、前記第1の大当り遊技終了後に、確変状態が付与される場合であって、第1の期間中入球率向上状態が付与される場合、前記確変報知演出と前記秘匿演出のうちいずれかを実行させるように構成されており、前記第1の期間中入球率向上状態が付与されているときであって、前記秘匿演出が実行されているときに、第2の期間中に前記第2の大当り遊技又は小当り遊技が付与される場合又は前記第2の期間中に前記第1の大当り遊技が付与されなかった場合、確変報知演出を実行させることを特徴とする(ハ)に記載の遊技機。
(ホ)前記遊技情報出力手段は、前記入球率向上状態が付与されているか否かを示す入球率向上状態遊技情報と、前記始動入賞口と前記特別入賞口を少なくとも含む複数の入賞口に遊技球が入賞検知されたことを契機に払い出される賞球数を示す賞球情報と、前記始動入賞口に入賞した回数を示す始動回数情報を外部装置に出力することを特徴とする請求項1、及び(イ)〜(ニ)のうちいずれか一項に記載の遊技機。
H0…第1特図表示器、H1…第2特図表示器、H2…可変表示器、SE1…第1始動口センサ、SE2…第2始動口センサ、10…パチンコ機、20…センター役物、25…第1始動入賞口、27…第2始動入賞口、28…大入賞口扉、29…大入賞口装置、30…主制御基板、30a…メインCPU、30c…RAM、31…統括制御基板、31a…統括CPU、31b…ROM、31c…RAM、32…表示制御基板、32a…サブCPU、53…外部端子板。

Claims (1)

  1. 遊技球の入賞を検知する始動入賞口と、前記始動入賞口による遊技球の入賞検知を契機に複数種類の図柄を変動させる図柄変動ゲームを実行する演出実行手段を備え、前記図柄変動ゲームで予め決められた大当り表示結果が表示された場合には大当り遊技が付与される遊技機において、
    前記始動入賞口による遊技球の入賞検知を契機に当り判定用乱数の値を取得する乱数取得手段と、
    前記図柄変動ゲームの開始時に、前記乱数取得手段が取得した当り判定用乱数の値と予め定めた大当り判定値とを比較し、大当りか否かを判定する大当り判定手段と、
    前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合、図柄変動ゲーム終了後、特別入賞口が開放される第1の大当り遊技と、前記第1の大当り遊技よりも前記特別入賞口の開放時間が短い第2の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技を付与するかを決定する大当り遊技決定手段と、
    前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合、前記大当り遊技決定手段が決定した内容で、図柄変動ゲーム終了後、前記大当り遊技を付与する大当り遊技付与手段と、
    前記大当り遊技の終了後に前記大当り判定手段が肯定判定する確率を低確率から高確率に変動させる確変状態を付与可能に制御する確変付与手段と、
    前記大当り遊技終了後に、前記始動入賞口への遊技球の入賞確率を向上させる入球率向上状態を付与するか否かを決定する入球率向上状態決定手段と、
    前記入球率向上状態決定手段が入球率向上状態を付与することを決定した場合、前記入球率向上状態を付与する入球率向上状態付与手段と、
    前記表示手段に遊技演出を実行させる演出制御手段と、
    遊技に関する遊技情報を外部装置に出力する遊技情報出力手段と、を備え、
    前記確変付与手段は、前記第2の大当り遊技が付与される場合には、前記確変状態を付与し、
    前記入球率向上状態決定手段は、前記大当り遊技決定手段が前記第1の大当り遊技を付与することを決定した場合には、前記入球率向上状態を付与することを決定し、
    前記遊技情報出力手段は、
    前記入球率向上状態が付与されていない遊技状態においては、前記第1の大当り遊技が付与された場合及び前記入球率向上状態が付与される前記第2の大当り遊技が実行された場合に、大当り遊技中であることを示す大当り遊技情報を出力する一方、前記入球率向上状態が付与されない前記第2の大当り遊技が付与された場合には前記大当り遊技情報を出力せず、
    前記入球率向上状態が付与されている遊技状態においては、前記第1大当り遊技が付与されることが決定されている場合及び前記第2の大当り遊技が付与されることが決定される場合に前記大当り遊技情報を出力するとともに、
    前記入球率向上状態中には入球率向上状態中であることを示す遊技情報を出力することを特徴とする遊技機。
JP2011282162A 2011-12-22 2011-12-22 遊技機 Active JP5341974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282162A JP5341974B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282162A JP5341974B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049163A Division JP4897723B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055768A JP2012055768A (ja) 2012-03-22
JP5341974B2 true JP5341974B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=46053531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282162A Active JP5341974B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5341974B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699746B2 (ja) * 2004-12-15 2011-06-15 株式会社平和 遊技機管理装置
JP2008012185A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Samii Kk パチンコ遊技機
JP5037064B2 (ja) * 2006-08-08 2012-09-26 株式会社三共 遊技機
JP4528820B2 (ja) * 2007-10-17 2010-08-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP4897723B2 (ja) * 2008-02-29 2012-03-14 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012055768A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897724B2 (ja) 遊技機
JP4897723B2 (ja) 遊技機
JP4897651B2 (ja) 遊技機
JP5188912B2 (ja) 遊技機
JP5179255B2 (ja) 遊技機
JP5102103B2 (ja) 遊技機
JP5378704B2 (ja) 遊技機
JP5341974B2 (ja) 遊技機
JP5341975B2 (ja) 遊技機
JP5421869B2 (ja) 遊技機
JP5290624B2 (ja) 遊技機
JP5314117B2 (ja) 遊技機
JP6114162B2 (ja) 遊技機
JP5140325B2 (ja) 遊技機
JP7458102B2 (ja) 遊技機
JP5411328B2 (ja) 遊技機
JP5491285B2 (ja) 遊技機
JP5763713B2 (ja) 遊技機
JP2009273805A (ja) 遊技機
JP5487284B2 (ja) 遊技機
JP5312561B2 (ja) 遊技機
JP5102104B2 (ja) 遊技機
JP2022082871A (ja) 遊技機
JP5487286B2 (ja) 遊技機
JP5487285B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250