JP5341697B2 - インクカートリッジおよび残量表示方法 - Google Patents

インクカートリッジおよび残量表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5341697B2
JP5341697B2 JP2009221245A JP2009221245A JP5341697B2 JP 5341697 B2 JP5341697 B2 JP 5341697B2 JP 2009221245 A JP2009221245 A JP 2009221245A JP 2009221245 A JP2009221245 A JP 2009221245A JP 5341697 B2 JP5341697 B2 JP 5341697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
plate
pin
slide plate
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009221245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010149502A (ja
Inventor
俊哉 金坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Data Infotech Corp
Original Assignee
Oki Data Infotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Infotech Corp filed Critical Oki Data Infotech Corp
Priority to JP2009221245A priority Critical patent/JP5341697B2/ja
Priority to US12/592,431 priority patent/US8162459B2/en
Publication of JP2010149502A publication Critical patent/JP2010149502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341697B2 publication Critical patent/JP5341697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ノズルよりインク滴を吐出して、記録紙に画像や文字等を記録するインクジェット方式の記録装置に使用されるインクカートリッジ及び該インクカートリッジのインクの残量表示方法に関するものである。
現在、記録紙等の被記録媒体にインク滴を吐出して画像や文字等の記録を行うインクジェットプリンタが数多く提供されている。このインクジェットプリンタは、インクカートリッジからインク供給管を介して記録ヘッドにインクを供給し、該記録ヘッドのノズルからインク滴を記録紙に吐出することで、記録を行っている。
また、一般的にインクジェットプリンタに使用されるインクカートリッジは、ケーシング内に予めインクが封入されたインク袋が収容されている。このインク袋は、可撓性を有しているので、インクの残量に応じて変形して厚みが変化するようになっている。そして、このインク袋の厚みを測定することで、インクの残量を推測している。これは直接インクの残量を量ることができないためである。
例えば、特開2007−268721号公報に残量を検出できるインクカートリッジが記載されている。このインクカートリッジは、インク袋の一方の面にインクカートリッジの筐体を貼り付け、他方の面にプレートを貼り付け、インクの残量に応じてプレートを移動できるようにしている。インクの残量が“ゼロ”になった位置にプレートが達したことを検出することで、インクが無くなったことを検出する。
プレートには、筐体側面に向かって突出するピンがあり、そのピンが、筐体側面に摺動可能でかつ回動可能なレバー部に挿通されている。レバー部には無反射板が設けられている。筐体は開口部を有し、その開口部の奥に反射板が配置されている。インクの容量に応じてプレートが移動し、ピンによりレバー部が回動する。
インクがある状態では、レバー部は反射板と窓の間に位置せず、窓に入射された光は反射板によって反射される。インクが無い状態では、レバー部は反射板と窓の間に位置し、窓に入射された光は、無反射板により反射されない状態となる。反射光の状態を検出することで、インク残量が分かるインクカートリッジである。
特開平2007−268721
しかしながら、従来のインクカートリッジでは以下の課題がまだ残されていた。
従来のインクカートリッジでは、プレートに形成されたピンの移動はインク袋の拡縮によって移動する。また、レバー部は基端が筐体に系合し、先端が円弧を描くように回動する。レバー部の先端にレバー部の長さ方向に沿って長穴状の案内溝が備り、その案内溝にピンが挿通されている。レバー部先端が筐体側面を摺動するように、筐体側面にガイド部材が設けられている。このような構成によって、ピンの移動はレバー部の案内溝の軌跡上に規制されることになる。
ピンは、インク袋に固定されたプレートに形成されているので、インク袋の動きに合わせて3次元的に動く。また、インク袋の動きは、毎回規則的な動きをするものではなく、設置状況や使用頻度等に応じてその都度異なる動きをする。そのため、ピンの動きを規制しているレバー部は、ピンの動きに応じて力が加わることになる。ピンがインク袋の拡縮に応じてインク袋の厚み方向に直線的な動きをする場合は問題ないが、そうでない場合は、ピンがレバー部に様々な方向の力を加えることで、インクの残量を正しく表示しないことが生じる可能性がある。さらに、別の課題として、レバー部が側面との摩擦によって移動しづらい場合があり、インクの残量を正しく表示しないことが生じる可能性がある。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、インクの残量検出部が毎回規則的な動きをしてインクの残量の誤検出を防ぐことができ、さらに部品間の摩擦を軽減してインク残量の誤検出を防ぐことができるインクカートリッジおよび残量表示方法を提供することである。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
本発明のインクカートリッジは、インクが内部に封入され、インク量に応じて厚みが変化する可撓性のインク袋と、該インク袋を底面に固定して収容する箱状の筐体と、前記インク袋の前記底面と対向する側に固定されたプレートと、を有するインクカートリッジにおいて、前記筐体は前記底面と前記底面に対向する面との間に配置された側面を有し、前記プレートは前記筐体の側面に向かって突出するピンを有し、前記インクカートリッジは、前記筐体の前記ピンの先端が向けられている方向の前記側面に設けられた窓と、前記窓から表示される第一の反射率の反射板と、前記ピンが挿通され、スライド方向に対し斜めに配置された長孔の案内孔が設けられ、第二の反射率の反射板を有するスライド板と、前記筐体の前記ピンの先端が向けられている方向の前記側面に設けられ、前記ピンと嵌合し、前記ピンの移動を前記インク袋の厚み方向に規制する直線状のガイド溝と、をさらに有し、
前記スライド板は前記筐体の前記ピンの先端が向けられている方向の前記側面上に配置され、前記インク量に応じて前記プレートが前記厚み方向に移動すると、該移動に連動して前記ピンが前記ガイド溝に沿って直線移動し、該直線移動によって前記ピンと前記案内孔との当接位置が移動することで前記スライド板が前記筐体の前記ピンの先端が向けられている方向の前記側面上を摺動し、前記スライド板の摺動によって前記窓の表示は、前記インクがある場合は前記第一の反射率の反射板を表示し、前記インクが無い場合は前記第二の反射率の反射板を表示することを特徴とするものである。
この発明に係るインクカートリッジにおいては、まず、表面にプレートが固定されたインク袋が筐体に収容されている。この際インク袋は、裏面側を筐体の底面側に向けて収容されている。また、プレートが有するピンの先端は、筐体の側面に回転自在に設けられたスライド板の案内孔に挿通されている。つまり、プレートとスライド板とは、ピンと案内孔との嵌め合いによって機械的に組み合わされた状態となっている。さらに、ピンはスライド板を通り抜け、筐体の側面にあるガイド講に嵌り、このガイド溝によって移動が規制され、直線状に移動する。直線状にピンが移動することでスライド板の案内孔とピンとが接するときの力の方向が一定にでき、スライド板を滑らかに動かすことができる。
ここで、インク袋内にインクが完全に詰っている未使用時の状態では、インク袋が最も膨らんでいるので、プレートが筐体の底面から最も離間している。またスライド板は、第一の位置にあり、案内孔を介してピンに安定に支えられている。またこのとき、窓を通って筐体の外部から入射してきた検出光が当たる部分は第一の反射率の反射板が位置する。検出光は、反射板に当たって反射されている。そして、この反射光を検出することで、インク袋内にインクがまだ残っていると判断されている。
次に、上述した状態からインクを消費し始めると、内部に残っているインク量に応じて徐々にインク袋が変形して厚みが変化し始める。そのため、インク袋の表面に固定されているプレート及びピンも徐々に筐体の底面に向けて移動し始める。するとスライド板は、案内溝に挿通されているピンに引っ張られて移動し始める。またこの際、スライド板は、筐体の側面上を摺動しながらスライド移動した状態となっている。スライド板は、ピンの移動に滑らかに追従しながら移動する。
そして、インクをさらに消費してインク袋内のインクが無くなった状態になると、インク袋が最も萎んだ状態になるので、プレート及びピンが筐体の底面に最も近づいた状態になる。プレートの動きが停止し、スライド板も同様に第二の位置で停止する。またこのとき、窓を通って筐体の外部から入射してきた検出光が当たる部分は第一の反射率とは異なる第二の反射率の反射板が位置する。スライド板が移動することで、窓を通って筐体の外部から入射してきた検出光が当たる部分に位置する反射板の反射率が変わる。
検出光は、反射板に当たって反射されている。そして、この反射光を検出することで、インク袋内のインクが無くなったことを検出することができる。第一の反射率と第二の反射率が異なるため、反射光の光量が異なる。また、窓から反射板を見ることでインクの残量が分かる。
特に、インク袋の変位を、プレート及びピンを介して筐体の側面を摺動するスライド板の動作、即ち、インク袋の厚み方向の変異を角度の異なる直線移動に変えることができる。さらに、ピンの移動はガイド溝によって直線状に規制され、インク袋が3次元的に不規則な動きをしたとしても、スライド板は必ず側面上に摺動しながらスライド移動する。よって、スライド板を毎回必ず規則的に動かすことができる。窓からは、スライド板が移動することで、反射率の異なる反射板が表示される。従って、インクの残量の誤検出を防止することができる。
上述したように本発明に係るインクカートリッジによれば、毎回規則的な動きをしてインクの残量の誤検出を防ぐことができる。
また、本発明のインクカートリッジは、上記本発明のインクカートリッジにおいて、第一の反射率の反射板は、窓に対向する位置に、筐体の側面から離間させて配置する。第二の反射率の反射板は、スライド板に配置する。そして、インクがある状態では、窓からは第一の反射率の反射板が表示され、インクの無い状態では、スライド板が窓と第一の反射率の反射板の間にスライド移動して、窓からはスライド板に配置した第二の反射率の反射板が表示される。
また、本発明のインクカートリッジは、上記本発明のインクカートリッジにおいて、スライド板に第一の反射率の反射板と第二の反射率の反射板とを配置することで、インクのある状態では第一の反射率の反射板が窓から表示され、インクが消費されるとスライド板が移動し、インクが無い状態では第二の反射率の反射板が窓から表示されるようにしてもよい。このようにすることで、筐体に反射板を設ける必要が無くなり、構造が簡単になる。また、反射板を重ねることがなくなるので、薄くすることができる。
また、本発明のインクカートリッジは、筐体底面とその対向する面に凸部を設け、凸部により、スライド板が筐体側面から離れないように規制することができる。こうすることで、スライド板はより安定した状態で筐体側面上をスライド移動する。よって、インクの残量の誤検出をより確実に防止することができる。
また、本発明のインクカートリッジのスライド板の案内孔を曲線状にすることで、インクの消費割合とスライド板の移動の割合を異なるようにできる。これによって、残量に応じて細分かあるいはその逆の表示が可能になり、所望の残量において、その残量の状態を正確に表示できる。
本発明の残量表示方法は、上述インクカートリッジを用いて、窓からインク残量に応じて反射率の異なる反射板を表示させることを特徴とするものである。
本発明に係るインクカートリッジおよび残量表示方法によれば、毎回規則的で滑らかな動きをしてインクの残量の誤検出を防ぐことができる。
図1は、インクカートリッジの概略斜視図である。 図2は、インク袋の概略図である。 図3(A)は、インクがインク袋にある状態を示す図である。図3(B)は、インクがインク袋に無い状態を示す図である。 図4(A)は、インクがインク袋のある状態のスライド板の位置を示す図である。図4(B)はインクがインク袋に無い状態のスライド板の位置を示す図である。 図5は、スライド板周辺の第一の形態を示す図である。 図6は、スライド板周辺の第二の形態を示す図である。 図7は、スライド板周辺の第三の形態を示す図である。 図8(A)と図8(B)は、スライド板の案内孔の他の形態を示す図である。 図9は、スライド板周辺の第四の形態を示す図である。 図10は、第四の形態の検出器の配置の例を示す図である。
以下、本発明に係る記録装置及びインクカートリッジの一実施形態を、図1から図7を参照して説明する。
図1は、インクカートリッジの概略斜視図である。インクカートリッジの概略構造を説明する。筐体1はプラスチック製の箱状の容器である。窓3は筐体1の側面にあけられた貫通孔である。インク取り出し口4は筐体1にあけられた貫通孔であり、後述するインク袋のスパウトを固定する。スライド板2は筐体1の側面上を摺動する。リブ5が筐体1の底面と底面に対する面に設けられ、スライド板2が浮き上がらないように押さえている。図1では底面に対する面に設けられたリブは不図示である。ガイド溝6は筐体1の側面の内側に設けられている。ガイド溝6は筐体1の側面に突出して設けられた2本の凸部である。この2本の凸部の間がガイド溝6である。凸部は筐体1に一体成型されたものでも、後から固定されたものでもよい。また、窓3は、インクカートリッジ内のインクの有無を表示する。スライド板2を側面から浮き上がらないように、リブ5の代わりに筐体1に凸状の膨らみを形成してもよい、または、板状材を貼り付けても良い。
また、筐体1は、プラスチック等により箱状に形成され、ねじ等の締結部材によって互いに着脱自在に構成されている。つまり、筐体1の底面にインク袋8が固定されるようになっている。
スライド板2はプラスチックまたは金属の板であり、スライドする方向に対して斜めに案内孔7が設けられている。案内孔7とガイド溝6は後述するインク袋8に固定されるプレート10のピン11が嵌る幅を有している。
図2は、インク袋の概略図である。インク袋8は、インクが内部に封入され、インク量に応じて厚みが変化する可撓性の袋である。外側に突出するピン11を有するプレート10がインク袋8に固定されている。
インク袋8は、ガスバリヤー性の向上のためにアルミ箔を2枚のフィルムによって挟み込んだアルミラミネートフィルムを2枚重ね合わせ、周囲を熱溶着等によって接合することで構成されている。例えば、フィルムは外側をナイロンフィルム、内側をポリエチレンフィルムで構成する。インク袋8の一端には、内部に封入されているインクを外部に排出するスパウト9が熱溶着等によって接合されている。このスパウト9は、プラスチック等によりパイプ状に形成されている。また、インク取り出し口4から筐体1の外にスパウト9の一部が露出する。
プレート10は、プラスチック等により平板状に形成され、インク袋8の表面側の略中間位置に接着等により固定されている。また、上記ピン11は、プレート10と一体的に形成されており、先端が筐体1の側面近傍に達する長さとなっている。
図3(A)は、インクがインク袋にある状態を示す図である。図3(B)は、インクがインク袋に無い状態を示す図である。インク袋8は、裏面12を筐体1の底面に接着等によりに固定される。このときピン11は1対のガイド凸部13の間に嵌る。図3(A)が示すように、インク袋8にインクが十分に入っている場合は、プレート10が筐体1の底面に対する面付近にある。
窓3は筐体1の側面の略中央部からややスパウト9方向にずれた位置に配置されている。インク袋8の拡縮にプレート10およびピン11を忠実に連動させるため、ピン11がインク袋8の長さ方向の中央付近にあることが望ましい。変位した位置にピン11があると、プレート10が斜めになった場合に、過大あるいは過少に移動することになる。スライド板2の移動によって、窓3に表示される反射板も変わるので、スライド板2の移動量に応じた位置、すなわち筐体1の側面の略中央部からややスパウト9方向に少しずれた位置に配置している。
図3(B)が示すように、インク袋8にインクが無い場合は、インク袋8は縮む。プレート10は筐体1の底面方向に移動する。ピン11はガイド凸部13の間を筐体1の底面方向に移動する。ガイド凸部13すなわちガイド溝6によって、ピン11の移動方向が、インク袋8の厚み方向に平行に移動するように規制される。また、インクがある場合と無い場合で窓3の表示が異なる。
次にスライド板2の周辺の動作を説明する。図4(A)は、インクがインク袋のある状態のスライド板の位置を示す図である。図4(B)はインクがインク袋に無い状態のスライド板の位置を示す図である。
筐体1の側面16は筐体1の底面17と底面17に対向する面18によって挟まれている。底面17と底面17に対向する面18とには、リブ5は配置されている。リブ5によって、スライド板2が側面16から離間しないように規制している。ストッパー15は側面16に凸状に設けられたリブ状の凸部であり、スライド板2の移動を制限する。第一の反射板14は側面16に設けられ、窓3を覆うように、側面16からスライド板2の厚み以上に離間するように、スライド板2の方向が開口するように設けられている。
スライド板2の案内孔7にはピン11が挿通されている。ピン11はスライド板2を通り抜けガイド凸部13の間に嵌る。インクの容量に応じて、ピン11がガイド凸部13の間を直線状に移動する。ピン11の移動によって、案内孔7とピン11の当たる位置が変わる。すなわち、スライド板2が側面16上をストパー15と第一の反射板14間にて摺動する。
スライド板2が側面16長手方向に、すなわち、インク袋8の厚み方向に対して垂直方向にスライドさせることで、回動あるいは水平方向にスライドさせるよりもスライド板2の移動量を長くさせることができる。後述する検出器が底面17方向に多少偏っていても、窓3の開口部を底面方向に面積を大きくすることで、誤検出を防ぐことができる。このように、部品の配置の自由度を容易に向上させることができる。
図4(A)は、インクが満タンの場合が示され、ピン11は底面と対向する面18側にあり、スライド板2はストッパー15に接触している。窓3からは第一の反射板14が表示されている。
図4(B)は、インクが無い場合が示され、ピン11は底面17側にあり、スライド板2は第一の反射板14に接触している。窓3からは、スライド板2が表示されている。
スライド板2は、一の反射板14の反射率とは異なる第二の反射率の反射板を有する。こうすることで、インクがある場合と無い場合とで窓3から異なる反射率の反射板を表示することができる。
スライド板2は、第二の反射率の反射板として、スライド板2に塗料の塗布または反射シートを貼り付ける。
図5は、スライド板周辺の第一の形態を示す図である。スライド板2は、リブ5と側面16に凸状に設けられたガイド凸部13、第一支持リブ19および第二支持リブ20によって挟まれている。また、スライド板2はストッパー15と第一の反射板14間をピン11のガイド講に沿った移動に伴ってスライド可能である。第一支持リブ19および第二支持リブ20は、断続的な凸部でもよい、また一体成型されたものでも、後から固定されたものでも良い。
ガイド凸部13の外側に第一支持リブ19が配置され、その外側に第二支持リブ20が配置されている。第一支持リブ19が配置され、その外側に第二支持リブ20によって摺動時の摩擦抵抗を、側面16上を摺動するより小さくすることができる。より滑らかな移動が可能となり、摩擦抵抗による誤動作の防止になる。また、第一の支持リブ19はスライド板2が移動しても常に接触するリブであり、第二の支持リブ20はスライド板2の移動に伴って接触する場合と接触しない場合のあるリブである。第一の支持リブ19と第二の支持リブ20を同じ形状にしても良いが、好ましくは異なる形状とする。たとえば、スライド板2との接触面側のテーパーを第二の支持リブ20の方を大きくする。そうすることで、スライド板2が移動したときに端部が支持リブ20に当たり支えることを防止できる。常に接触しているところはテーパーが小さくとも支えることはない。
検出器21は光を照射し、反射板に反射して帰ってくる反射光を検出する検出器である。図示はしていないが、検出器21は反射光を検出して、少なくとも反射光があるか無いかを検出してその結果を出力する。好ましくは、反射光の光量を検出して、光量に応じた値を出力する検出器である。
スライド板2が実線の位置にある場合、すなわちインクがある場合は第一の反射板14に当たって帰ってくる実線で示された第一の検出光22の光路をとる。また、スライド板2が点線の位置にある場合、すなわちインクが無い場合はスライド板2に当たって帰ってくる点線で示された第二の検出光23の光路をとる。
第一の反射板14とスライド板2の反射率は異なるので、検出器21の出力もそれぞれの反射率に応じた出力をする。この違いによってインクの有無を検出することができる。
図6は、スライド板周辺の第二の形態を示す図である。側面16とスライド板2が接触する構成である。ガイド溝6は側面16を凹状に形成して構成する。そこへスライド板2を貫通したピン11が嵌り、ピン11は直線状ガイド溝6に沿って移動する。こうすることで、リブがないので小型化が可能となる。
図7は、スライド板周辺の第三の形態を示す図である。第一の反射板14が無い構成である。その代わりに、スライド板2の移動を規制する停止リブ24を設け、スライド板2の移動範囲を固定する。さらに、スライド板2を少なくとも2つの領域に分ける。すなわちスライド板2の第一の領域25とスライド板2の第二の領域26とに分け、それぞれ反射率を異ならせる。たとえば、白色と黒色にスライド板2を塗る。白色は黒色に比べ反射率が高い。あるいは、反射率の既知のシートを貼り付ける。検出器21は、光を照射し、スライド板2に当たって反射する光を検出する。このときの光路は図中矢印示された検出光27である。このような構成にすることで、第一の反射板14が不要なので更に小型化できる。
スライド板2は少なくとも2つの反射率に領域を設ける必要があるが。インク容量に応じたスライド板2の位置が異なるので、それぞれの位置に応じて反射率を変えることで、インク容量を更に細かく検出することができる。図示しないプリンタの制御手段に、検出器21からの出力し、制御手段はその出力に応じて主種の制御をすることができる。スライド板2に連続して反射率を変えた反射板を配置し、制御手段の入力部にADコンバータを含ませることで、インク容量の変化を細分化して検出することができる。
図8(A)と図8(B)は、スライド板の案内孔の他の形態を示す図である。インクカートリッジのインクが多い状態近辺28は案内孔7が急勾配なので、インクの消費割合に対してスライド板2の移動量が大きくなる。インクが少ない状態近辺29は案内孔7の傾斜が小さいのでスライド板2の移動量が小さくなる。図8(B)はさらに複雑な案内孔である。案内孔7は5つの領域がある。第一領域30、第三領域32、第五領域34では案内孔7は急勾配なので、インクの消費割合に対してスライド板2の移動量が大きくなる。第二領域31、第四領域33では案内孔7は勾配が小さいので、インクの消費割合に対してスライド板2の移動量が小さくなる。所定のインク残量時のインクの消費割合とスライド板の移動量が案内孔7の形状によって制御ができる。所望のインク残量時に、詳細に表示したい場合や、あるいはその逆に表示したい場合に、案内孔7の形状を変えることで可能になる。
図9は、スライド板周辺の第四の形態を示す図である。図10は、第四の形態の検出器の配置の例を示す図である。第4の形態は、図6で説明したスライド板周辺の第二の形態において、窓3を複数に、検出器21を複数にしたものである。第1窓35、第2窓36、第3窓37の夫々に対応して第1検出器38、第2検出器39、第3検出器40が配置されている。インク残量を複数段階に、ここでは3段階に、分けて検出をすることができる。複数段階にすることで、より細かにインク残量が検出でき、ユーザーに知らせることができる。ユーザーは検出結果を見ることで、インク残量が分かる。
インクの容量が変化すると、ピン11がガイド溝6に沿って動作する。ピン11はスライド板2の案内孔7に当接し、摺動する。ガイド板2は、リブ5によって規制され、側面16に沿ってスライドする。インク容量によって、ガイド板2が第1窓35、第2窓36、第3窓37を覆われる。覆われた窓によって、インクの残量を検出することができる。
インク袋8の拡縮方向、すなわちプレート10の移動方向と、スライド板2の移動方向との角度はおおよそ90度となっている。窓群を側面16に配置するために、スライド板2を側面16をスライドさせる必要がある。プレート10の移動方向と同じ方向にスライド板2を移動させる機構の場合は、底面17または底面17と対向する面18方向にスライド板2が移動できるスペースを設けなければならず、その方向に対してサイズが大きくなってしまう。小型化をするためにはスライド板2の移動方向に対して異なる方向、例えば90度異なる方向にスライド板2を移動させる必要がある。
上述したように本発明に係るインクカートリッジによれば、毎回規則的な動きをしてインクの残量を表示し、またインク残量の誤検出を防ぐことができる。
また、本発明は、インクジェットプリンタなどのインクカートリッジの使用することができる。
1 筐体
2 スライド板
3 窓
4 インク取り出し口
5 リブ
6 ガイド溝
7 案内孔
8 インク袋
9 スパウト
10 プレート
11 ピン
13 ガイド凸部
14 第一の反射板
15 ストッパー
19 第一支持リブ
20 第二支持リブ
21 検出器

Claims (12)

  1. インクが内部に封入され、インク量に応じて厚みが変化する可撓性のインク袋と、該インク袋を底面に固定して収容する箱状の筐体と、前記インク袋の前記底面と対向する側に固定されたプレートと、を有するインクカートリッジにおいて、
    前記筐体は前記底面と前記底面に対向する面との間に配置された側面を有し、
    前記プレートは前記筐体の前記側面に向かって突出するピンを有し、
    前記インクカートリッジは、前記筐体の前記ピンの先端が向けられている方向の前記側面に設けられた窓と、前記窓から表示される第一の反射率の反射板と、前記ピンが挿通され、スライド方向に対し斜めに配置された長孔の案内孔と第二の反射率の反射板を有するスライド板と、前記筐体の前記ピンの先端が向けられている方向の前記側面に設けられ、前記ピンと嵌合し、前記ピンの移動を前記インク袋の厚み方向に規制する直線状のガイド溝と、をさらに有し、
    前記スライド板は前記筐体の前記ピンの先端が向けられている方向の前記側面上に配置され、
    前記インク量に応じて前記プレートが前記厚み方向に移動すると、該移動に連動して前記ピンが前記ガイド溝に沿って直線移動し、該直線移動によって前記ピンと前記案内孔との当接位置が移動することで前記スライド板が前記筐体の前記ピンの先端が向けられている方向の前記側面上を摺動し、前記スライド板の摺動によって前記窓の表示は、前記インクがある場合は前記第一の反射率の反射板を表示し、前記インクが無い場合は前記第二の反射率の反射板を表示するインクカートリッジ。
  2. 前記第一の反射率の反射板は、前記窓に対向し、前記側面から所定距離だけ内側に離間した位置に設けられ、前記インクが無い場合は、前記スライド板の移動によって、前記窓と前記第一の反射率の反射板の間に前記スライド板が位置し、前記窓から前記第二の反射率の反射板を表示する請求項1に記載のインクカートリッジ。
  3. 前記底面と前記底面に対向する面に凸部を設け、前記凸部によって、前記スライド板が前記側面から離間しないように規制する請求項2に記載のインクカートリッジ。
  4. 前記第一の反射率の反射板は白色であり、前記第二の反射率の反射板は黒色である請求項2に記載のインクカートリッジ。
  5. 前記ガイド溝は、前記側面と前記側面に配置された1対の凸部によって構成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  6. 前記ガイド溝は、前記側面に設けられた1条の凹部である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  7. 前記側面は、前記スライド板が摺動する面に前記スライド板が摺動する際に摩擦抵抗を軽減する複数の凸部を有する請求項5または請求項6に記載のインクカートリッジ。
  8. 前記インクの消費の割合とスライド板の移動量の割合とが異なるように前記案内孔が曲線状の長孔である請求項1に記載のインクカートリッジ。
  9. インクが内部に封入され、インク量に応じて厚みが変化する可撓性のインク袋と、該インク袋を底面に固定して収容する箱状の筐体と、前記インク袋の前記底面と対向する側に固定されたプレートと、を有するインクカートリッジの残量表示方法において、
    前記筐体は前記底面と前記底面に対向する面との間に配置された側面を有し、
    前記プレートは前記筐体の前記側面に向かって突出するピンを有し、
    前記インクカートリッジは、前記筐体の前記ピンの先端が向けられている方向の前記側面に設けられた窓と、前記窓から表示される第一の反射率の反射板と、前記ピンが挿通され、スライド方向に対し斜めに配置された長孔の案内孔が設けられ、第二の反射率の反射板を有するスライド板と、前記筐体の前記ピンの先端が向けられている方向の前記側面に設けられ、前記ピンと嵌合し、前記ピンの移動を前記インク袋の厚み方向に規制する直線状のガイド溝と、をさらに有し、
    前記スライド板は前記筐体の前記ピンの先端が向けられている方向の前記側面上に配置され、
    前記インク量に応じて前記プレートが前記厚み方向に移動し、該移動に連動して前記ピンは前記ガイド溝に沿って直線移動し、
    該直線移動によって前記ピンと前記案内孔との当接位置が移動することで前記ピンに連動して前記スライド板が前記側面上を摺動し、
    前記インクがある場合は、前記スライド板の位置によって前記窓から前記第一の反射率の反射板を表示し、
    前記インクが無い場合は、前記スライド板の位置によって前記窓から前記第二の反射率の反射板を表示する残量表示方法。
  10. 前記インクの消費の割合と前記スライド板の移動量の割合とが異なるように、前記インクの消費に連動して前記スライド板が移動する前記請求項9に記載の残量表示方法。
  11. 前記窓は複数の窓からなり、
    前記インク量に応じて移動する前記スライド板によって、段階的に覆う前記窓の個数が変わることを特徴とする請求項1に記載のインクカートリッジ。
  12. 前記ピンの移動方向と前記スライド板の移動方向とのなす角度が略90度であることを特徴とする請求項1に記載のインクカートリッジ。
JP2009221245A 2008-11-26 2009-09-25 インクカートリッジおよび残量表示方法 Expired - Fee Related JP5341697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221245A JP5341697B2 (ja) 2008-11-26 2009-09-25 インクカートリッジおよび残量表示方法
US12/592,431 US8162459B2 (en) 2008-11-26 2009-11-24 Ink cartridge and residual amount display method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300722 2008-11-26
JP2008300722 2008-11-26
JP2009221245A JP5341697B2 (ja) 2008-11-26 2009-09-25 インクカートリッジおよび残量表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149502A JP2010149502A (ja) 2010-07-08
JP5341697B2 true JP5341697B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42230587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221245A Expired - Fee Related JP5341697B2 (ja) 2008-11-26 2009-09-25 インクカートリッジおよび残量表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8162459B2 (ja)
JP (1) JP5341697B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6402985B2 (ja) * 2014-09-08 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射システム
JP2017170820A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 液体残量検出装置、記録装置、および液体残量検出方法
JP2018164999A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 ブラザー工業株式会社 液体収容体及びカートリッジ
JP7183615B2 (ja) * 2018-08-02 2022-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクカートリッジ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69226662T2 (de) * 1991-05-27 1998-12-24 Seiko Epson Corp Tintenkassette für Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
JP3624927B2 (ja) * 1996-10-07 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JPH10217499A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Seiko Epson Corp インク供給容器
JPH10286975A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
US7195330B2 (en) * 2002-09-25 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid container for a liquid ejection device with a vibration sensor for ink level detection
JP4739079B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-03 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクカートリッジ及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8162459B2 (en) 2012-04-24
JP2010149502A (ja) 2010-07-08
US20100141716A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447300B2 (ja) 液体カートリッジ
JP4739079B2 (ja) インクカートリッジ及び記録装置
JP5341697B2 (ja) インクカートリッジおよび残量表示方法
US8448942B2 (en) Recording medium stacker and recording apparatus with stored second stack member
US8038275B2 (en) Liquid containers
JP5980391B1 (ja) インクジェット式記録装置
EP2279871A2 (en) Ink cartridge, set of ink cartridges, and ink cartridge determination system
JP5134212B2 (ja) インクカートリッジ
EP3075546A1 (en) Ink cartridge, set of ink cartridges, and ink cartridge determination system
US20070070153A1 (en) Ink Cartridges
US8197044B2 (en) Ink cartridges
JP4791522B2 (ja) 残量検出方法
US7241002B1 (en) Ink cartridges
US7241001B2 (en) Ink cartridges
JP6365834B2 (ja) 記録装置
EP2311641B1 (en) Ink cartridges
EP2039519B1 (en) Liquid container
JP2016044036A (ja) 記録装置
JP2016044033A (ja) 記録装置
JP2016132563A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees