JP5340262B2 - 皮下血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置 - Google Patents

皮下血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5340262B2
JP5340262B2 JP2010505609A JP2010505609A JP5340262B2 JP 5340262 B2 JP5340262 B2 JP 5340262B2 JP 2010505609 A JP2010505609 A JP 2010505609A JP 2010505609 A JP2010505609 A JP 2010505609A JP 5340262 B2 JP5340262 B2 JP 5340262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
laser
finger
personal authentication
finger pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009122931A1 (ja
Inventor
仁 藤居
兼児 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Syscom Japan Inc
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Syscom Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC, Syscom Japan Inc filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2010505609A priority Critical patent/JP5340262B2/ja
Publication of JPWO2009122931A1 publication Critical patent/JPWO2009122931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340262B2 publication Critical patent/JP5340262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1312Sensors therefor direct reading, e.g. contactless acquisition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、皮下血流を測定することを特徴とする個人認証方法とそれに用いる装置に関する。特に、指腹の血流マップから指紋に相当するパターン等を抽出し、本人認証を行う方法とそれに用いる装置に関するものである。
指紋による本人認証は古くからある目視による方法に代わって、レーザー等を用い、パターンを画像としてコンピュータに入力して解析する様々なシステムが今日まで開発されてきた。指紋を検出するセンサ部分も多数の手法が提案され、山と谷の散乱角の違いと全反射条件を組み合わせて、指紋パターンを直接イメージセンサに取り込む光学的方法や、接触面の電荷分布の差を検出する半導体センサを利用して、パターンを抽出する方法も実用化されている。また指先や手のひらの静脈パターンを、近赤外光を利用して抽出して個人認証する方法も提案され、製品化も進んでいる(例えば、特許文献1〜3参照)。指紋パターンは静脈パターンより形状が複雑であるため、より確度の高い個人認証システムを構成できる可能性があるが、指紋をシリコンなどの材料の型に取るなど、指腹と同じ形状を偽造すれば、誤認証される危険がある。
一方、レーザーを生体に向けて照射すると、反射散乱光の強度分布は、血球などの移動散乱粒子によって動的なレーザースペックル(ランダムな斑点模様)を形成し、このパターンを、結像面においてイメージセンサで検出し、各画素における模様の時間変化を定量化し、マップ状に表示することで、生体表面近傍の毛細血管の血流分布を画像化できることが知られている。そして、かかる現象を利用して、皮膚の下や眼底の血流マップを測定する技術や装置は、本発明者らによっていくつか提案されている(例えば、特許文献4〜9参照)。
そして、本発明者は、上記文献で示された血流マップを、指紋パターンと結びつけて個人認証に用いるという発明を完成し、既に提案したところである(特許文献10と11参照)。
これらの特許文献では、レーザー血流画像化法によって指先の血流を画像化したときに、指紋の谷の部分の血流が山の部分よりも早いため血流マップ内に指紋パターンが現れることを利用して、生きたままの本人の指であることを認証している(特許文献10)。また、近赤外レーザー光を用いることで、指内部の血流分布を検出し、本人認証と他人排除の精度を上げる方法や、あるいは、指先の血流が心拍に同期して変動するので、その波形を解析して生きた指か模擬指かを判定する方法も提案されている(特許文献11)。
しかしこれらの方法をもってしても、例えば、非常に薄いシリコン膜に指紋の凹凸を模ったものを指の表面に貼り付けると、背後にある指の血流をセンサが拾ってしまい、生きていると判断してしまうという問題点がある。また、室温が下がる冬場においては、指先が冷たくなり、表面の血流が低下して拍動成分を検出できなくなり、模擬指と判断してしまう点も問題である。本発明者の知る限り、これらの弱点を克服する方法や装置は、まだ提案されていないのが現状である。
特開平5−73666号公報 特開平8−16752号公報 特開2003−331268号公報 特公平5−28133号公報 特公平5−28134号公報 特開平4−242628号公報 特開平8−112262号公報 特開2003−164431号公報 特開2003−180641号公報 国際公開第05/122896号パンフレット 国際公開第07/097129号パンフレット
指腹のレーザースペックルに基づく指紋パターン等を利用した個人認証方法・装置では、指紋の型を取り、シリコンなどの材料で指紋に似せた凹凸を設けたシートを作り、指先に貼るなどの模擬指により、生体指紋であると偽認証される危険性がある。また、室温が下がる冬場においては、指先が冷たくなり、表面の血流が低下して拍動成分を検出できなくなり、模擬指と判断してしまうという問題もある。本発明は、これらの問題点を解決した確度の高い個人認証方法と認証装置を提供しようとするものである。
生きた指であることを認識するためには、心拍に同期した血流変動があることを精度良く検出する必要がある。本発明者は、そのためには皮膚表層部よりも、内部の血流変化にウエイトをかけた血流測定をすれば良いことを知見し、これを実現するために、以下の技術的事項を創出したものである。(1)レーザー照射部位とイメージセンサーが観察する領域をずらせば、表層よりも内部を通過してから検出される光信号成分が増えること。(2)指腹部にレーザーを照射し、指先側にイメージセンサを設置するか、その逆に設置するかのいずれかの方法により、指の内部を十分長い距離、レーザーを通過させれば、内部の血流変動を精度良く捉えられること。(3)指表面に、散乱性が高く且つ血流の無い膜を貼り付けると、レーザー散乱波が干渉してイメージセンサ上に形成する模様には固定パターンが重畳し、各画素間の分散値が増える。そして、画素間の分散値の差を利用して、模擬指かどうかを判断できること。
前記本発明の課題は、前記本発明者の技術的知見に基づき、請求の範囲の請求項1〜14に記載された下記の本発明によって達成される。
本発明のうち請求項1に記載された発明は、レーザー光束を拡げて指腹に照射し、皮下にある血管層から反射した光を、光学系を用いてイメージセンサ上にレーザースペックルとして結像し、レーザースペックルの各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を算出し、その数値を2次元マップに変換して指腹の血流マップを求め、該血流マップを、予め登録されている個人データと比較・照合することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法において、レーザーの照射部位からずれた領域をイメージセンサの観察領域として、イメージセンサ上にレーザースペックルを結像させることを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法である。
請求項2に記載された発明は、レーザー光束を線状のスポットとし、イメージセンサとしてラインセンサを用い、該ラインセンサの観察領域と前記線状のスポットとが平行になるように設定することを特徴とする請求項1記載の皮下血流測定を利用した個人認証方法である。
請求項3に記載された発明は、指腹の中央部分にレーザーを照射し、指腹の指先側にイメージセンサの観察領域を設定することを特徴とする請求項1記載の皮下血流測定を利用した個人認証方法である。

請求項4に記載された発明は、指腹の指先部分にレーザーを照射し、指腹の中央部分にイメージセンサの観察領域を設定することを特徴とする請求項1記載の皮下血流測定を利用した個人認証方法である。
請求項5に記載された発明は、イメージセンサ上の少なくとも1列分の各画素における受光量の強度分布を表す信号波形を検出し、該信号波形を予め設定された生体の指の信号波形と比較して、模擬指を検出する機能を付加したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の皮下血流測定を利用した個人認証方法である。
請求項6に記載された発明は、レーザー光束を拡げて指腹に照射する一つ又は二つの照射手段と、多数の画素を有し指腹の下の血管層からの反射光を受光する受光手段と、該受光手段で得られた前記各画素の出力を記憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶内容から前記各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を演算する演算手段と、前記各画素において得られた演算結果の二次元分布を血流マップとして記憶する第2の記憶手段と、該第2の記憶手段に記憶された血流マップを、予め登録されている個人データと比較・判定する手段を具備した個人認証装置において、前記照射手段と前記受光手段とが、レーザーの照射部位とイメージセンサによる反射光の観測領域がずれるように配置されていることを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証装置である。
請求項7に記載された発明は、イメージセンサ上の少なくとも1列分の各画素における受光量の強度分布を表す信号波形を検出し、該信号波形を予め設定された生体の指の信号波形と比較して、模擬指を検出する手段を付加したことを特徴とする請求項6記載の皮下血流測定を利用した個人認証装置である。
請求項8に記載された発明は、レーザー光束を拡げて指腹に照射し、皮下にある血管層から反射した光を、光学系を用いてイメージセンサ上にレーザースペックルとして結像し、レーザースペックルの各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を算出し、その数値を2次元マップに変換して指腹の血流マップを求め、該血流マップを、予め登録されている個人データと比較・照合すると共に、全体又はある領域内の平均血流の経時変化を求め、得られた値を予め定められた基準と比較・判定することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法において、レーザーの照射部位からずれた領域をイメージセンサの観察領域として、イメージセンサ上にレーザースペックルを結像させることを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法である。
請求項9に記載された発明は、レーザー光束を拡げて指腹に照射する一つ又は二つの照射手段と、多数の画素を有し指腹の下の血管層からの反射光を受光する受光手段と、該受光手段で得られた前記各画素の出力を記憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶内容から前記各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を演算する演算手段と、前記各画素において得られた演算結果の二次元分布を血流マップとして記憶する第2の記憶手段と、該第2の記憶手段に記憶された血流マップを、予め登録されている個人データと比較・判定する手段を具備すると共に、全体又はある領域内の平均血流の経時変化を算出し、得られた値を予め定められた基準と比較・判定する手段を具備した個人認証装置において、前記照射手段と前記受光手段とが、レーザーの照射部位とイメージセンサによる反射光の観測領域がずれるように配置されていることを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証装置である。
請求項10に記載された発明は、イメージセンサ上の少なくとも1列分の各画素における受光量の強度分布を表す信号波形を検出し、該信号波形を予め設定された生体の指の信号波形と比較して、模擬指を検出する手段を付加したことを特徴とする請求項9記載の皮下血流測定を利用した個人認証装置である。
請求項11に記載された発明は、レーザー光束を拡げて指腹に照射し、皮下にある血管層から反射した光を、光学系を用いてイメージセンサ上にレーザースペックルとして結像し、レーザースペックルの各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を算出し、その数値を2次元マップに変換して指腹の血流マップを求め、該血流マップを、予め登録されている個人データと比較・照合することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法において、これらの操作の前後又は進行途中の時間帯を利用して、イメージセンサ上の少なくとも1列分の各画素における受光量の強度分布を表す信号波形を検出し、該信号波形を予め設定された生体の指の信号波形と比較して、模擬指を検出する機能を付加したことを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法である。
請求項12に記載された発明は、レーザー光束を拡げて指腹に照射する一つ又は二つの照射手段と、多数の画素を有し指腹の下の血管層からの反射光を受光する受光手段と、該受光手段で得られた前記各画素の出力を記憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶内容から前記各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を演算する演算手段と、前記各画素において得られた演算結果の二次元分布を血流マップとして記憶する第2の記憶手段と、該第2の記憶手段に記憶された血流マップを、予め登録されている個人データと比較・判定する手段を具備した個人認証装置において、イメージセンサ上の少なくとも1列分の各画素における受光量の強度分布を表す信号波形を検出し、該信号波形を予め設定された生体の指の信号波形と比較して、模擬指を検出する手段を付加したことを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証装置である。
請求項13に記載された発明は、レーザー光束を拡げて指腹に照射し、皮下にある血管層から反射した光を、光学系を用いてイメージセンサ上にレーザースペックルとして結像し、レーザースペックルの各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を算出し、その数値を2次元マップとして指腹の血流マップを求め、該血流マップを、予め登録されている個人データと比較・照合することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法において、レーザーを、多数の横長のスリットを有する遮蔽板を通過させることによって、指腹上に格子状のレーザースポットを投影し、該スポットとセンサの走査線の方向を合わせておき、該スポット上のデータを解析し指腹の表層部の血流マップとその経時変化を検出するか、又は該スポットとスポットの間のデータを解析し指腹の内層部の血流マップとその経時変化を検出することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法である。
請求項14に記載された発明は、レーザー光束を拡げて指腹に照射し、皮下にある血管層から反射した光を、光学系を用いてイメージセンサ上にレーザースペックルとして結像し、レーザースペックルの各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を算出し、その数値を2次元マップとして指腹の血流マップを求め、該血流マップを、予め登録されている個人データと比較・照合すると共に、全体又はある領域内の平均血流の経時変化を求め、得られた値を予め定められた基準と比較・判定することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法において、レーザーを、多数の横長のスリットを有する遮蔽板を通過させることによって、指腹上に格子状のレーザースポットを投影し、該スポットとセンサの走査線の方向を合わせておき、該スポット上のデータを解析し指腹の表層部の血流マップとその経時変化を検出するか、又は該スポットとスポットの間のデータを解析し指腹の内層部の血流マップとその経時変化を検出することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法である。
指腹のレーザースペックルに基づく指紋パターン等を利用した個人認証技術は、生体固有の血流情報を用いて指紋のパターンを描くものであり、また、そのパターンは心拍に同期して時間的に変動することを利用したものであり、このように2次元パターンと時間軸を組み合わせたモデルは、偽造が非常に難しい。しかしそれでも、シリコン樹脂などで指紋の凹凸を模った模擬指や、これを薄いシート状にして指に貼り付けたものを、本物の指と誤認識する欠点があった。本発明の方法・装置によれば、指内部の血流情報をより的確に取り出すことができ、更に、寒冷地などで寒さのため血流が低い場合にも、内部の血流信号を確実に拾うことができるので、模擬指と標準的な人の指との間に明確な区別することが可能となる。
従来のレーザースペックルに基づく個人認証技術の概念図を示す。 本発明のレーザースペックルに基づく個人認証技術の概念図を示す。 本発明におけるレーザーの照射スポットと、イメージセンサの観測位置の関係の一例を示す図である。 本発明におけるレーザーの照射スポットと、イメージセンサの観測位置の関係の他の例を示す図である。 指の皮下の血管層と角質層から得られるラインセンサの信号を示す図である。 本発明の他の態様である、指腹上に格子状のレーザースポットを投影させる場合の例を示す図である。
生体情報の中でも血流から得られる情報は、本人が生きた状態でセンサを操作しなければ認証できないという特徴がある。指腹のレーザースペックルに基づく指紋パターン等を利用した個人認証技術は、レーザー散乱を利用した血流測定技術により、指紋の凹凸によって空間的に変調された皮下血流を測定するものであるが、皮下血流を測定するために、先ず、レーザー光束を拡げて指腹に照射し、皮下にある血管層から反射した光を、光学系を用いてイメージセンサ上にスペックルパターンとして結像する。そして、スペックルをイメージセンサを用いて連続的に走査し、各画素における受光量の時間変化の速さを表す量、例えば、平均時間変化率、あるいはイメージセンサの露光時間にしたがって積分された受光量の変動度の逆数を算出し、得られた数値を2次元マップに変換して指腹の血流マップを得る。次に、血流マップとして現れた指紋パターン等を、予め登録されている個人データと比較・判定する。そして、他の態様においては、以上の工程に付加して、全体又はある領域内の平均血流の経時変化を求め、予め定められた基準と比較・判定する工程も加えられる。これらには、必要に応じ、得られた血流マップあるいは指紋パターンを表示する工程、あるいは表示する手段を組み入れることもできる。
本発明は、上記の指腹のレーザースペックルに基づく指紋パターン等を利用した個人認証技術を、更に改良したものであって、レーザーの照射部位からずれた領域をイメージセンサによる反射光の観察領域として、イメージセンサ上にレーザースペックルを結像させることを特徴とする個人認証方法又はそれに用いる装置である。
図1には、従来の、指の血流測定によるレーザースペックルに基づく指紋パターン等を利用した、個人認証技術の概念図を示した。1は半導体レーザーなどの小型のレーザー光源、2は光学系、3は指腹、4はレーザースポット(照射スポット)又は観察領域、5は結像光学系、6はイメージセンサ若しくはCCDカメラ、7は解析用パーソナルコンピュータ、8はディスプレイを示す。
図1に示したように、半導体レーザーなどの小型のレーザー光源1から出た光を、光学系2を通して拡げ、指腹3の広い面積(照射スポット4)に照射する。この照射スポットを、結像光学系5を通してイメージセンサ若しくはCCDカメラ6などの受光面に結像する。イメージセンサ若しくはCCDカメラから得られる映像信号を、A/D変換して解析用パーソナルコンピュータ7に取り込み、各画素における受光量の時間変化の速さを表す量、例えば、平均時間変化率、あるいはイメージセンサの露光時間にしたがって積分された受光量の変動度の逆数を算出し、必要な場合にはディスプレイ8にマップ状に表示して、血流マップデータとする。
かくして表現される指腹の皮下にある毛細血管の血流のマップには、指紋パターン等が浮き出てくるので、このデータを予め登録されているデータと比較し、個人認証を行う。血流マップとして現れた指紋パターン等を、予め登録されている個人データと比較・判定する方法・手段としては、特別なものである必要はなく、従来知られている方法・手段を用いることができる。
ところで、図1に示される従来の方法・装置においては、レーザースポットと観察視野が一致しているため、指の皮膚深部まで拡散してから表面まで戻ってくる光よりも、皮膚表層部からカメラに向かって散乱されてくる光の方が、イメージセンサ6に検出される割合が高い。このため皮膚内部の血流変動が、効率良く検出されにくいという問題がある。
図2には、レーザーの照射部位とイメージセンサによる反射光の観測視野をずらして、イメージセンサ上にレーザースペックルを結像させる概念図を示した。図2において、1は半導体レーザー、2は光学系、9はレーザースポット、10は線状の観察領域、11は結像レンズ、12はラインセンサを示す。図2においては、レーザースポットは横長の楕円形であるが、線状のスポットであっても良い。また、観察領域は線状である必要はなく、センサも2次元のイメージセンサであっても良い。好ましいのは、レーザー光束を線状のスポットとし、イメージセンサとしてラインセンサを用い、ラインセンサの観察領域と線状のスポットとが平行になるようにした場合である。
図2に示したように、レーザーの照射スポット9とイメージセンサの観測位置10をずらした場合には、例えば、図3に示したように、レーザースポット13から組織内部に十分入った光が、観測位置14まで戻ってくることになる。そして、この場合には、組織内部の血流により依存したデータが得られ、指先が冷たいときも心拍に同期した血流変動を明白に観察できる。
あるいは、例えば、図4に示したように、指腹の中央部分にレーザーを照射し、指の先端側にセンサを持って行くと、レーザースポット13から入った光が、皮膚内部を長距離伝搬した波面を観測位置14で受光することになり、血流波形が更に安定する。図4において、指腹の指先部分にレーザーを照射し、指腹の中央部分にイメージセンサの観察領域を設定しても良い。
更に、本発明においては、イメージセンサ上の少なくとも1列分の各画素における受光量の強度分布を表す信号波形を検出し、この信号波形を予め設定された生体の指の信号波形と比較して、模擬指を検出する機能を付加することも好ましい態様である。これを図5で説明する。図5において、15は皮下の血管層、16は角質層、17はシリコンなどの薄膜を示す。
図5の(a)は、普通の指の皮下の血管層15と角質層16から得られるラインセンサの信号で、グラフの横軸Pが画素位置(pixel)、縦軸Iが光信号強度を示す。図5の(b)は、指の表面にシリコンなどの薄膜17を貼った時に得られる信号で、グラフから分かるように波形のコントラストが高くなっている。一般に血流のない層、即ち、内部に散乱粒子の動きがない層にレーザーが当たると、反射散乱光が像面で干渉したときには静止したスペックルが形成される。従って、ラインセンサなどで光強度分布を走査すると、図5の(b)のグラフようにコントラストの高い信号波形が得られ、模様が静止しているため、波形は変わることはない。
しかし、内部に血球が多数移動していると、像面の各点では干渉条件が刻々変化し(ある時は同位相に、ある時は逆位相で干渉するため)明暗の模様が時間と共に入れ替わっていく。実際は、数キロヘルツまで達する早い模様の変化になるため、イメージセンサの露光時間内で積分され、ブレた画像になり、図5の(a)のグラフのようにコントラストは低下する。指の表面に血流のない組織を貼ると、動きのない散乱粒子が手前にあるため静止したスペックル画像に近くなり、図5の(b)のグラフのようにコントラストの高い走査信号が得られる。この効果を利用して、例えば、生体の取り得る一定の基準値を定めておき、それから外れる人工物を判別することができる。
図5に示した態様、即ち、イメージセンサ上の少なくとも1列分の各画素における受光量の強度分布を表す信号波形を検出し、この信号波形を予め設定された生体の指の信号波形と比較して、模擬指を検出する機能は、本発明のうち請求項1〜4に記載された発明に付加して用いることができる。しかし、かかる態様は、それだけではなく、皮下血流測定を利用した従来の個人認証方法と直接組み合わせても良い。即ち、従来の個人認証方法において、認証のための各操作の前後又は進行途中の時間帯を利用して、イメージセンサ上の少なくとも1列分の各画素における受光量の強度分布を表す信号波形を検出し、該信号波形を予め設定された生体の指の信号波形と比較して、模擬指を検出する機能を付加し組合わせることができる。これによって、模擬指と標準的な人の指とのより明確な区別をすることができる。
以上の本発明の説明においては、主にラインセンサを用いた例で説明したが、本発明の他の態様においては、従来のようにTVカメラなどの二次元イメージセンサを用いることもできる。特に、図6のようにレーザーを、多数の横長のスリットを有する遮蔽板18を通過させることによって、指腹上に格子状のレーザースポット19を投影しても良い。この場合には、横長のスポットとカメラの走査線の方向を合わせておき、スポット上のデータを解析すれば、表層部の血流分布とその経時変化を検出することができる。あるいは、スポットとスポットの間のデータを解析すれば、内部の血流分布とその経時変化を調べることができる。そして、これらのデータを、予め登録されている個人データと比較・照合したり、予め定められた基準と比較・判定することによって、非常に精密な個人認証に役立てることもできる。かかる場合において、血流による指紋画像を取り込む場合は、遮蔽板18を挿入せず、内部の血流分布を取り込むときだけ遮蔽板18を挿入することで時間的に切り替えることもできる。
本発明において、レーザー光束を拡げて指腹に照射し、皮下にある血管層から反射した光を、光学系を用いてイメージセンサ上にレーザースペックルとして結像し、レーザースペックルの各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を算出し、その数値を2次元マップに変換して指腹の血流マップを求め、該血流マップを、予め登録されている個人データと比較・照合することを特徴とする従来の技術には、特定波長の一つのレーザー光束を指腹に照射し、あるいは特定波長の複数の異なるレーザー光束を同時または順次に指腹に照射し、皮下及び内部組織にある血管層からの反射光に対する重畳的なあるいは複数の血流速マップを求めるという方法・手段をも含むものである。
レーザーは波長によって組織深達性が異なり、可視光のような波長が短いものでは、表面に近い血流の分布、即ち、指紋パターンのみが得られるが、近赤外光のような波長の長いものでは組織内部に深く入るため、内部の血流分布を反映した血流マップが得られる。内部の血流分布にも個人差があり、偽造が困難であるため、これを認証データに加えれば、相乗効果によって個人照合精度を向上させられる。かかる従来技術においても、前記本発明は適用できる。この際、例えば、指腹の内部組織まで到達し得る近赤外レーザー光束と、皮下の角質層に吸収され易い可視レーザー光束とを用い、それぞれの反射光により求められる指腹の血流マップを同時又は順次に測定し2種類の血流マップを得る場合には、それぞれのレーザーの照射スポットと観察領域をずらすようにすれば良い。
本発明によれば、前記のごとき個人認証方法を実行するための装置が提供される。本発明の装置は、レーザー光束を拡げて指腹に照射する一つ又は二つの照射手段と、多数の画素を有し指腹の下の血管層からの反射光を受光する受光手段と、該受光手段で得られた前記各画素の出力を記憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶内容から前記各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を演算する演算手段と、前記各画素において得られた演算結果の二次元分布を血流マップとして記憶する第2の記憶手段と、該第2の記憶手段に記憶された血流マップを、予め登録されている個人データと比較・判定する手段を具備した個人認証装置において、前記照射手段と前記受光手段とが、レーザーの照射部位とイメージセンサによる反射光の観測視野がずれるように配置されていることを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証装置である。
そして、本発明のもう一つの装置は、レーザー光束を拡げて指腹に照射する一つ又は二つの照射手段と、多数の画素を有し指腹の下の血管層からの反射光を受光する受光手段と、該受光手段で得られた前記各画素の出力を記憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶内容から前記各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を演算する演算手段と、前記各画素において得られた演算結果の二次元分布を血流マップとして記憶する第2の記憶手段と、該第2の記憶手段に記憶された血流マップを、予め登録されている個人データと比較・判定する手段を具備すると共に、これらに加えて、全体又はある領域内の平均血流の経時変化を算出し、予め定められた基準と比較・判定する手段を具備した個人認証装置において、前記照射手段と前記受光手段とが、レーザーの照射部位とイメージセンサによる反射光の観測視野がずれるように配置されていることを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証装置である。
前記本発明の個人認証装置には、前記各手段に加えて、イメージセンサ上の少なくとも1列分の各画素における受光量の強度分布を表す信号波形を検出し、該信号波形を予め設定された生体の指の信号波形と比較して、模擬指を検出する手段を付加することができる。
本発明の装置の更に他の態様は、レーザー光束を拡げて指腹に照射する一つ又は二つの照射手段と、多数の画素を有し指腹の下の血管層からの反射光を受光する受光手段と、該受光手段で得られた前記各画素の出力を記憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶内容から前記各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を演算する演算手段と、前記各画素において得られた演算結果の二次元分布を血流マップとして記憶する第2の記憶手段と、該第2の記憶手段に記憶された血流マップを、予め登録されている個人データと比較・判定する手段を具備した個人認証装置において、イメージセンサ上の少なくとも1列分の各画素における受光量の強度分布を表す信号波形を検出し、該信号波形を予め設定された生体の指の信号波形と比較して、模擬指を検出する手段を付加したことを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証装置である。
照射手段としては、例えば、半導体レーザーから出射した光をレンズを通して拡げ、指腹の広い領域を一度に照射する。受光手段としては、ラインセンサやエリアセンサ等のイメージセンサが用いられる。センサからの電気信号は、A/D変換した後、マイコンやパソコンの記憶部に記憶される。数秒間にわたり連続して画像信号を記憶部に取りこみ、マイコンやパソコンにあらかじめ設定されたプログラムにより、連続する2枚の画像の差を求めて、受光量の時間変化の速さを演算する。または画像のぶれ率、すなわちイメージセンサの露光時間内で光量が高速に変化すると、信号が積分され、逆に2画面の差が減少する性質を利用して受光量の時間変化の速さを演算する。演算結果は各画素の配置に従って、パソコンの画面上に二次元のカラーマップとして表示することもできる。演算した値を、あるいは表示手段に表示された指紋パターン等を、予め登録されている個人の指紋パターン等と比較・判定する手段には、従来公知の各種の手段を用いることができる。また指腹のある領域について平均した血流値の数秒間にわたる経時変化を求め、例えば、この血流変化の波の形、振幅、周期などを利用できる。
本発明による個人認証方法及び装置は、複雑な指紋パターンと生体情報を組み合わせているため、偽造が難しい。この利点を生かして、高度なセキュリティ管理を要求される施設の入退室監視や、出入国管理等に利用できる。

Claims (8)

  1. レーザー光束を拡げて指腹に照射し、皮下にある血管層から反射した光を、光学系を用いてイメージセンサ上にレーザースペックルとして結像し、レーザースペックルの各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を算出し、その数値を2次元マップに変換して指腹の血流マップを求め、該血流マップを、予め登録されている個人データと比較・照合すると共に、全体又はある領域内の平均血流の経時変化を求め、得られた値を予め定められた基準と比較・判定することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法において、レーザーの照射部位からずれた領域をイメージセンサの観察領域として、イメージセンサ上にレーザースペックルを結像させる方法であって、前記レーザー光束を線状のスポットとし、前記イメージセンサとしてラインセンサを用い、該ラインセンサの観察領域と前記線状のスポットとが平行になるように設定することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法。
  2. 指腹の中央部分にレーザーを照射し、指腹の指先側にイメージセンサの観察領域を設定することを特徴とする請求項2記載の皮下血流測定を利用した個人認証方法。
  3. 指腹の指先部分にレーザーを照射し、指腹の中央部分にイメージセンサの観察領域を設定することを特徴とする請求項2記載の皮下血流測定を利用した個人認証方法。
  4. イメージセンサ上の各画素における受光量の強度分布を表す信号波形を検出し、該信号波形を予め設定された生体の指の信号波形と比較して、模擬指を検出する機能を付加したことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項記載の皮下血流測定を利用した個人認証方法。
  5. レーザー光束を拡げて指腹に照射する一つ又は二つの照射手段と、多数の画素を有し指腹の下の血管層からの反射光を受光する受光手段と、該受光手段で得られた前記各画素の出力を記憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶内容から前記各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を演算する演算手段と、前記各画素において得られた演算結果の二次元分布を血流マップとして記憶する第2の記憶手段と、該第2の記憶手段に記憶された血流マップを、予め登録されている個人データと比較・判定する手段を具備すると共に、全体又はある領域内の平均血流の経時変化を算出し、得られた値を予め定められた基準と比較・判定する手段を具備した個人認証装置において、前記照射手段と前記受光手段とが、レーザーの照射部位と反射光の観察領域がずれるように配置されている装置であって、前記照射手段はレーザー光束を線状のスポットとして照射するものであり、前記受光手段はラインセンサからなり、該ラインセンサの観察領域と前記線状のスポットとが平行になるように設定・配置されていることを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証装置。
  6. ラインセンサ上の少なくとも1列分の各画素における受光量の強度分布を表す信号波形を検出し、該信号波形を予め設定された生体の指の信号波形と比較して、模擬指を検出する手段を付加したことを特徴とする請求項6記載の皮下血流測定を利用した個人認証装置。
  7. レーザー光束を拡げて指腹に照射し、皮下にある血管層から反射した光を、光学系を用いてイメージセンサ上にレーザースペックルとして結像し、レーザースペックルの各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を算出し、その数値を2次元マップとして指腹の血流マップを求め、該血流マップを、予め登録されている個人データと比較・照合することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法において、レーザーを、多数の横長のスリットを有する遮蔽板を通過させることによって、指腹上に格子状のレーザースポットを投影し、該スポットとセンサの走査線の方向を合わせておき、該スポット上のデータを解析し指腹の表層部の血流マップとその経時変化を検出するか、又は該スポットとスポットの間のデータを解析し指腹の内層部の血流マップとその経時変化を検出することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法。
  8. レーザー光束を拡げて指腹に照射し、皮下にある血管層から反射した光を、光学系を用いてイメージセンサ上にレーザースペックルとして結像し、レーザースペックルの各画素における受光量の時間変化の速さを表す量を算出し、その数値を2次元マップとして指腹の血流マップを求め、該血流マップを、予め登録されている個人データと比較・照合すると共に、全体又はある領域内の平均血流の経時変化を求め、得られた値を予め定められた基準と比較・判定することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法において、レーザーを、多数の横長のスリットを有する遮蔽板を通過させることによって、指腹上に格子状のレーザースポットを投影し、該スポットとセンサの走査線の方向を合わせておき、該スポット上のデータを解析し指腹の表層部の血流マップとその経時変化を検出するか、又は該スポットとスポットの間のデータを解析し指腹の内層部の血流マップとその経時変化を検出することを特徴とする皮下血流測定を利用した個人認証方法。
JP2010505609A 2008-04-03 2009-03-23 皮下血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置 Active JP5340262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505609A JP5340262B2 (ja) 2008-04-03 2009-03-23 皮下血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096679 2008-04-03
JP2008096679 2008-04-03
PCT/JP2009/055580 WO2009122931A1 (ja) 2008-04-03 2009-03-23 皮下血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置
JP2010505609A JP5340262B2 (ja) 2008-04-03 2009-03-23 皮下血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122931A1 JPWO2009122931A1 (ja) 2011-07-28
JP5340262B2 true JP5340262B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41135313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505609A Active JP5340262B2 (ja) 2008-04-03 2009-03-23 皮下血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8494228B2 (ja)
JP (1) JP5340262B2 (ja)
WO (1) WO2009122931A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8489178B2 (en) * 2006-06-29 2013-07-16 Accuvein Inc. Enhanced laser vein contrast enhancer with projection of analyzed vein data
US20130329031A1 (en) * 2011-04-22 2013-12-12 Hitachi, Ltd. Blood vessel image pickup device, and organism authentication device
CN102357033B (zh) * 2011-09-27 2013-07-24 华中科技大学 一种激光散斑血流成像处理系统及方法
US9848787B2 (en) 2012-02-07 2017-12-26 Laser Associated Sciences, Inc. Perfusion assessment using transmission laser speckle imaging
US9396402B2 (en) * 2012-10-09 2016-07-19 Terence Vardy System and methods for identification and fraud prevention
JP5974844B2 (ja) * 2012-11-14 2016-08-23 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US8966616B2 (en) * 2013-04-01 2015-02-24 Microsoft Corporation Leveraging biometrics for authentication and touch differentiation
KR102255303B1 (ko) 2014-10-13 2021-05-24 삼성전자주식회사 대상물을 인증하기 위한 구조 및 방법과 이를 적용한 장치
KR102299365B1 (ko) 2014-11-03 2021-09-07 삼성전자주식회사 스페클을 이용한 인증 장치, 이를 포함하는 인증 시스템 및 스페클을 이용한 인증 방법
JP2018503106A (ja) 2014-12-27 2018-02-01 ガーディアン オプティカル テクノロジーズ リミテッドGuardian Optical Technologies Ltd. 表面振動を検出するためのシステムおよび方法
US11747135B2 (en) * 2015-02-13 2023-09-05 Carnegie Mellon University Energy optimized imaging system with synchronized dynamic control of directable beam light source and reconfigurably masked photo-sensor
JP2016150081A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 ソニー株式会社 光学ユニット、測定システムおよび測定方法
US9722793B2 (en) 2015-09-09 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Personal identification via acoustically stimulated biospeckles
US9916433B2 (en) * 2016-02-10 2018-03-13 ContinUse Biometrics Ltd. Condition authentication based upon temporal-spatial analysis of vibrational responsivity
CN113729635A (zh) * 2016-04-06 2021-12-03 柯惠股份公司 使用粘附激光散斑对比分析的血流量测量系统
KR102560710B1 (ko) * 2016-08-24 2023-07-27 삼성전자주식회사 광학적 스펙클을 이용하는 장치 및 방법
CN110352424A (zh) * 2016-12-28 2019-10-18 沃伦·M·沙德 使用认证数据和活体数据生物地认证用户的系统和方法
US10813597B2 (en) 2017-04-14 2020-10-27 The Regents Of The University Of California Non-invasive hemodynamic assessment via interrogation of biological tissue using a coherent light source
CN107981855A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种血流成像装置及内窥镜
JP2019171225A (ja) * 2019-07-23 2019-10-10 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
CN111611952B (zh) * 2020-05-27 2023-07-14 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别装置和电子设备
JP2024061695A (ja) * 2021-03-22 2024-05-08 ソニーグループ株式会社 生体観察システム、生体観察方法、及び照射装置
CN115581445A (zh) * 2022-09-09 2023-01-10 华侨大学 一种基于能量调制的激光散斑血流成像方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504213A (ja) * 1989-03-29 1992-07-30 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド 血流を決定するための装置
WO2005122896A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Kyushu Institute Of Technology 皮下血流測定に基づく個人認証方法及び個人認証装置
JP2006026427A (ja) * 2005-08-25 2006-02-02 Hitachi Ltd 個人認証装置
WO2007027579A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Lumidigm, Inc. Biometric sensors
WO2007097129A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Kyushu Institute Of Technology レーザー光による指先血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置
JP2008054787A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd 指静脈認証入力装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528133B2 (ja) 1972-09-05 1977-03-07
JPH01124437A (ja) 1987-11-07 1989-05-17 Hitoshi Fujii 血流モニタ装置
AU608807B2 (en) * 1987-03-03 1991-04-18 Hitoshi Fujii Apparatus for monitoring bloodstream
JP2813899B2 (ja) 1989-09-26 1998-10-22 仁 藤居 眼科測定装置
KR920007329B1 (ko) 1990-05-30 1992-08-31 금성사 주식회사 지문인식기용 광학장치
JPH0816752A (ja) 1994-06-27 1996-01-19 Nec Corp 指紋画像入力装置およびその入力方法
JPH08112262A (ja) 1994-10-19 1996-05-07 Hitoshi Fujii 血流計
US7536557B2 (en) * 2001-03-22 2009-05-19 Ensign Holdings Method for biometric authentication through layering biometric traits
JP2003164431A (ja) 2001-11-30 2003-06-10 Hitoshi Fujii 血流速度測定装置
JP3855024B2 (ja) 2001-12-13 2006-12-06 国立大学法人九州工業大学 血流速度測定装置
JP4200687B2 (ja) 2002-05-13 2008-12-24 株式会社日立製作所 生体認証装置および該装置実現のためのプログラム
KR100662782B1 (ko) * 2004-04-14 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 레이저 마스크 및 이를 이용한 결정화방법
US7844083B2 (en) * 2004-06-18 2010-11-30 Kyushu Institute Of Technology Method for acquiring personal identification data, personal identification method, apparatus for acquiring personal identification data, and personal identification apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504213A (ja) * 1989-03-29 1992-07-30 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド 血流を決定するための装置
WO2005122896A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Kyushu Institute Of Technology 皮下血流測定に基づく個人認証方法及び個人認証装置
JP2006026427A (ja) * 2005-08-25 2006-02-02 Hitachi Ltd 個人認証装置
WO2007027579A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Lumidigm, Inc. Biometric sensors
WO2007097129A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Kyushu Institute Of Technology レーザー光による指先血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置
JP2008054787A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd 指静脈認証入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009122931A1 (ja) 2009-10-08
US20110026783A1 (en) 2011-02-03
JPWO2009122931A1 (ja) 2011-07-28
US8494228B2 (en) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340262B2 (ja) 皮下血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置
JP4769952B2 (ja) レーザー光による指先血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置
JP3903188B2 (ja) 皮下血流測定に基づく個人認証方法及び個人認証装置
JP5096168B2 (ja) 光スペックルパターン検査
KR101058152B1 (ko) 레이저 광에 의한 안저 혈류 측정을 이용한 개인 인증 방법및 개인 인증 장치
US7708695B2 (en) Apparatus and method for detecting blood flow
JP5780053B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法、及びプログラム
JP2007511256A (ja) ヒト被験体におけるストレス、感情および欺瞞を感知するための強力かつ低コストの光学システム
US9721138B2 (en) System and method for fingerprint validation
JP2010092121A (ja) 撮像装置、撮像プログラム、撮像方法、認証装置、認証プログラム及び認証方法
KR102570637B1 (ko) 지정맥 인식 장치 및 지정맥 인식 방법
JP2008529705A (ja) 汗管の整合方法及び装置
JP5763160B2 (ja) 生体認証装置及び個人認証システム
Drahansky et al. Liveness detection based on fine movements of the fingertip surface
US9916433B2 (en) Condition authentication based upon temporal-spatial analysis of vibrational responsivity
Drahansky et al. New experiments with optical liveness testing methods
JP2017217094A (ja) 帰属性保証システム、電子ペン、帰属性保証装置、及び帰属性保証方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250