JP5340259B2 - 接点構造部および少なくとも1つの接点構造部からの燃料電池スタックの組立法 - Google Patents

接点構造部および少なくとも1つの接点構造部からの燃料電池スタックの組立法 Download PDF

Info

Publication number
JP5340259B2
JP5340259B2 JP2010501360A JP2010501360A JP5340259B2 JP 5340259 B2 JP5340259 B2 JP 5340259B2 JP 2010501360 A JP2010501360 A JP 2010501360A JP 2010501360 A JP2010501360 A JP 2010501360A JP 5340259 B2 JP5340259 B2 JP 5340259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
membrane electrode
electrode assembly
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010501360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010522967A (ja
Inventor
アンドレアス・ライネルト
Original Assignee
スタクセラ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102007016905A external-priority patent/DE102007016905A1/de
Application filed by スタクセラ・ゲーエムベーハー filed Critical スタクセラ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2010522967A publication Critical patent/JP2010522967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340259B2 publication Critical patent/JP5340259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0282Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、第1の膜電極接合体のアノードと第2の膜電極接合体のカソードとの間に、アノード側に配置された少なくとも1つの接点要素およびカソード側に配置された少なくとも1つの接点要素を介して、導電性接続を確立するように配置されているインタコネクタ構造部を備える燃料電池スタック用、特にSOFC燃料電池スタック用の接点構造部に関する。
さらに、本発明は、第1の膜電極接合体のアノードと第2の膜電極接合体のカソードとの間に、アノード側に配置された少なくとも1つの接点要素およびカソード側に配置された少なくとも1つの接点要素を介して、導電性接続を確立するために配置されているインタコネクタ構造部を含む少なくとも1つの接点構造部から燃料電池スタック、特にSOFC燃料電池スタックを組み立てる方法にも関する。
さらに、本発明は、燃料電池スタック、特にSOFC燃料電池スタックにも関する。
従来、複数の個々の燃料電池すなわち(respectively)膜電極接合体を組み合わせて、いわゆる燃料電池パックまたは燃料電池スタックにし、単一の燃料電池のみでもたらすことができる電気出力よりも大きな電気出力をもたらしている。その場合、燃料電池スタックにおいて隣接している燃料電池は、それらを接続するインタコネクタ構造部を介して互いに電気的におよび機械的に結合される。それゆえ、インタコネクタ構造部を介した個々の燃料電池の前記結合のために、直列に電気的結合されて積み重ねて留められた燃料電池が形成され、それらは共に燃料電池スタックを形成する。一般に、従来技術によれば、インタコネクタ構造部にはガス分配構造が形成されており、それを介して、各膜電極接合体に供給ガスが案内される。これらのガス分配構造を、例えばインタコネクタ構造部のハウジング部分によって部分的に形成し得る。このために、通常インタコネクタ構造部のハウジング部分に、ガスチャネルのチャネル壁部分を形成する隆起またはバーがチャネルのように延在する凹部が設けられている。他のチャネル壁部分は、燃料電池スタック内にインタコネクタ構造部を装着した状態において、例えば膜電極接合体によって部分的に、具体的には、隣接する膜電極接合体のアノードまたはカソードによって形成されていて、双方のチャネル壁部分からガスチャネルをハウジング部分の上下に形成している。そのような燃料電池スタックのガス分配構造をマニホルドと呼ぶことも多い。これらのマニホルドを使用して、各膜電極接合体への供給ガスを対応する電極スペースに分配するようにする。
一般的に、燃料電池スタックは主にフェライト系材料で作製されている。これらのフェライト系材料は、高温における機械的安定性が低く、流動または沿面漏れによってそれ自体が変形することが知られている。これは特に、上述のガスチャネルを備えるガス分配構造の場合のように、薄壁シートメタルからプレスされた構造によって空洞が形成されるときに発生する。そのような変形を回避するために、対応する空洞にスペーサすなわちディスタンスピースが挿入されることが多く、スペーサはインタコネクタ構造部のハウジング部分と膜電極接合体との間に設けられるので、燃料電池スタックの安定性に寄与する。例えば、インタコネクタ構造部の既知の実施形態では、特にマニホルドの周りの環状構造部によって、燃料電池スタックの周囲の縁部領域に延在するフレームが設けられていて、それらフレームはインタコネクタ組立体のハウジング部分のシートメタルから直接、少なくとも部分的に製造される。張力下にある燃料電池スタックでは、力の流れが主に、これらの領域、すなわち例えば縁部領域の環状構造部に案内される。しかしながら、そのように力の流れが案内されることにより、すなわち主に縁部領域のフレームを通過しかつそれよりも少ない程度で燃料電池スタックのマニホルドの中心領域を通過する力の伝達により、いくつかの重大な欠点が生じる。例えば、力の流れは、同じく燃料電池スタックの縁部領域に設けられたシーリング材料を通過する。シーリング材料は、個々の燃料電池または膜電極接合体それぞれと、それぞれのインタコネクタ構造部との間の溝に配置され、かつ主としてガラスセラミックスから形成される。しかしながらガラスセラミックスは、特に高温において沿面漏れまたは流動が生じる傾向があり、それが燃料電池スタックの動作中に生じる。それゆえ、燃料電池スタックの縁部領域におけるシールおよび燃料電池スタックの電気接点、具体的にはより内側に配置された接点要素(アクティブ領域)におけるシールは、常に縁部に配置されたシールとインタコネクタ構造部を介して競合している。特に、燃料電池スタックを組み立てるとき、ガラスセラミックスシールを使用することの不都合が生じ得る。これについては、図1および2を参照して以下詳細に説明する。図1に、従来技術の燃料電池スタックの、組立プロセスを実施する前の、具体的には焼結プロセス前の断面を示す概略図を示す。他方で図2は、図1の燃料電池スタックの、組立プロセスを実施した後の、具体的には焼結プロセス後の断面を示す概略図を示す。
一般的に、焼結、すなわち焼結プロセスは、マスタ成形製造法である。焼結中、通常特に少なくとも粉末粒子すなわち粉末粒の凝集が最小となるように、粉末塊がまず形成される。予備プレスされたいわゆる「グリーン体(green body)」(独語では:「Gruenling」)は、次に、融解温度未満の熱処理を用いて圧縮され、硬化される。「グリーン体」の製造は、粉末塊をプレスすることによって、または成形しかつその後乾燥させることによって行うことができる。焼結プロセスは通常3つの段階を進み、その間に「グリーン体」の気孔率および体積が実質的に低減される。第1の段階では、「グリーン体」の圧縮が起こるのみであり、第2の段階では開放気孔率が著しく低減される。焼結体の堅固さは、第3段階において形成された焼結ネックに基づき、粉末粒子間の表面拡散により上昇する。
しかしながら、例えばガラスすなわち被焼結ガラスセラミックスを組み立てる場合には、プレスされた予備成形体すなわち予備プレスされた「グリーン体」は通常使用されない。この場合好ましいものは、フィルムキャスティングすなわち「テープキャスティング」またはテンプレート印刷可能なペーストもしくはテンプレート不要なペーストを使用して製造されたフィルムである。これらは結合剤を含むので、焼結プロセス前に結合剤を除去する。特にセラミックス部分すなわちガラスセラミックスにおける結合剤の除去後、いわゆる「ホワイトピース(white piece)」または「ホワイト体(white body)」が得られる。これらは非常に多孔性であり、かつ堅固さは最低である。結合剤の除去後、焼結処理後に「ホワイト体」が対応する堅固さを得るように、「ホワイト体」を圧縮する。
図1および2に部分的に示す燃料電池スタック、具体的にはSOFC燃料電池スタックは、バイポーラ板すなわちインタコネクタ構造部10’、膜電極接合体(MEA)52’、アノードおよびカソード接点要素28’、30’を含む。加えて、図1および2に示すように、MEA52’の上側および下側それぞれにおいてガラスシール要素20’の形態の被焼結ガラス組立部分が設けられている。それゆえ、従来技術によれば、ガラスセラミックスシール20’をMEA52’の両側に配置することを意図する。焼結中にガラスセラミックスシール20’が収縮することが考えられるため、「ホワイト」状態ではMEA52’の電極(アノード12’またはカソード16’)と接点要素28’、30’との間に中間スペースがある。すなわち図1に示す状態では、接点要素28’および30’がいまだMEA52’の対応する電極12’、16’と接触していないため、依然として対応するインタコネクタ構造部を介して導電性接続が確立されていない。組立後すなわち焼結処理を実施した後にのみ、各インタコネクタ構造部10’の対応する接点要素28’、30’を介して、具体的には焼結および粘性流動によりガラスセラミックスシール20’が収縮するために、導電性接続が確立される。これは、各燃料電池スタックへの機械的永久負荷下すなわち燃料電池スタックに張力がかけられている状態において発生し、そうでなければ、ガラスセラミックスシール20’の側方収縮が発生し、漏出の原因となり得る。対応するインタコネクタ構造部10’を介した導電性接続は、高温における焼結および粘性流動に基づくガラスセラミックスシール20’の堆積後にのみ形成し得る。しかしながら組立温度は、接点要素28’、30’を焼結させるには低すぎる。それゆえ、インタコネクタ構造部10’とMEA52’との電気的接続は、通常力による圧締めによってのみ達成される。この場合、インタコネクタ構造部10’の接点要素28’、30’の接触面の適応性は限られている。それゆえ、接点要素28’、30’とMEA52’との間に型締めも接着接合も存在しない。さらに、図1および2に部分的に示す燃料電池スタック52’の構成は極度に精密であり、ガラスセラミックスシール20’で形成されたガラスフレームがMEA52’の両側に設けられてインタコネクタ構造部内部のガス分配構造用のシーリングの安定性を確実にしている。さらに、ガラスセラミックスシール20’およびMEA52’の両側の接触面すなわち接点要素28’、30’における、構造が異なることによる機械抵抗のために、MEA52’に曲げモーメントがもたらされる。これらは、通常非常に脆弱なMEA52’を破損させる可能性がある。これは、例えばアノード接点要素として形成されるニッケル発泡体28’がガラスセラミックスシール20’よりも軟らかく形成されかつカソード接点要素30’すなわち接触棒30’がニッケル発泡体28’に対向している場合である。接触棒30’自体がMEA52’の縁部においてニッケル発泡体28’に押し進む。これは、MEA52’を破損させる可能性がある。
それゆえ、本発明の目的は、上述の欠点を少なくとも部分的に克服する、具体的には燃料電池スタックの膜電極接合体の破損の危険性を低くするように、一般的な接点構造部および燃料電池スタックの組立法を改良することにある。
この目的は、独立請求項の特徴によって達成される。
本発明の有利な実施形態および発展形態は、従属請求項によって達成される。
本発明の接点構造部は、インタコネクタ構造部の一方の側である、インタコネクタ構造部のアノードまたはカソードに面する側にのみ、少なくとも1つの被焼結構成要素を配置して、それを第1または第2の膜電極接合体と結合し、被焼結構成要素の焼結を用いて、アノード側またはカソード側の接点要素を介して導電性接続を確立し得るようにすることを、一般的な従来技術に追加する。それゆえ、燃料電池スタックの構成は著しく単純化される。例えば1つのガラスセラミックスシールのみすなわち1つのガラスセラミックスシールフレームのみがMEAの一方の電極側すなわちインタコネクタ構造部、特にアノードスペースをシールするアノード側に被焼結構成要素として設けられ、かつ焼結されて、ガラスセラミックスシールの収縮および粘性流動によって、対応する接点要素がMEAとインタコネクタ構造部との間に導電性接続を確立するためである。それゆえ、焼結プロセスは、対応する接点要素との接触、特にアノード接点要素と、対応するMEAのアノードとの接触を形成する基礎を、収縮プロセス中のセットリング(settling)および粘性流動によりもたらす。例えばアノード接点要素としてのニッケル発泡体が軟らかくかつ可鍛性である場合、例えば型締めが得られる。さらに、例えばアノード接点要素とアノードの好適な材料により、接着接合を得ることもできる;例えば、アノード接点要素としてのニッケル発泡体および対応するMEAのニッケルアノードの場合には、拡散プロセスにより接合で、接着接合を得ることができる。この燃料電池スタックの構成では、カソード側の導電性接続は、好ましくは対応するカソード接点要素を介して室温において既に確立されており、インタコネクタ構造部は、このカソード側接点要素を介して対応するMEAにのみ結合される。これは、機械的結合の次に導電性接続をもたらす。複数のそのようなカソード側接点要素の場合、特にカソード側のMEAの表面全体にわたってMEAを均一に機械的に押圧することが可能となる。特にインタコネクタ構造部のみが、燃料電池スタックのアクティブ領域において、すなわち少なくともインタコネクタ構造部およびMEAの電気接触が確立される領域において、カソード側接点要素を介してMEAのカソードに結合される。好ましくは、ほぼ最終的な外形すなわちニアネットシェープへの製造を使用して得られるいわゆるワンプレート設計で形成されるかまたはメタルシートカセット設計の形態で構成されるそのような燃料電池スタックの構成に、インタコネクタ構造部すなわちバイポーラ板を使用する。上述の組立部分は、特にいわゆる内部組立体またはMEA組立体すなわち接合体である。当然のことながら、燃料電池スタックでは、他のまたは別の組立位置、例えば設計および構成がMEA組立体に調整される必要があるマニホルドシールも設けられる。本発明の接点構造部は、室温において既に存在するMEAのカソード側との瞬時接点によるカソード接点要素を、室温において形成でき、かつ理想的には、ガラスセラミックスシールの焼結プロセス中に型締めおよび/または接着接合によってカソードに結合できる燃料電池スタック構成を提供する。この効果は、溶媒または湿ペーストを使用することによりさらに改良または後押しすることができる。それにより、特に燃料電池スタック構成は著しく単純化され、アノード側にフレーム様のガラス組立体すなわちガラスセラミックスシールが1つ形成されるのみである。それゆえ、組み立てられた燃料電池スタックは、高いレベルの機械的負荷容量を示し、可能な限りMEAの破損を回避することができる。
本発明の接点構造部を、インタコネクタ構造部のアノードに面する側にのみ被焼結構成要素を配置することで、さらに有利に発展させることができる。上述のように、好ましくは対応するMEAのアノードとインタコネクタ構造部、特にインタコネクタ構造部のバイポーラ板部分との間にガラスセラミックスシールが配置され、被焼結構成要素として焼結される。
さらに、本発明の接点構造部を、接点要素のみを介してインタコネクタ構造部を第2の膜電極接合体のカソードに面する側に結合させるように構成する。その場合、対応する接点要素の対応するMEAのカソードへの結合は予め室温において実施でき、理想的には、焼結処理中に型締めおよび/または接着接合により対応するMEAのカソードに固定する。被焼結ガラスセラミックスシールはインタコネクタ構造部の一方の側(アノード側)にのみ設けられる一方、インタコネクタ構造部の他方の側(カソード側)では、カソード側(カソード接点要素)に配置された接点要素と対応するMEAとの機械的結合が予めされているため、少なくともカソード接点要素の型締めおよび/または接着接合を達成できる。
さらに、本発明の接点構造部を、ガラスセラミックスシールによって被焼結構成要素を形成するように実現し得る。特に、ガラスセラミックスシールを、本質的にMEAの周囲、特にMEAの電解質部に沿って延在するフレーム様のガラスセラミックスシールとして形成する。
さらに、本発明の接点構造部を、インタコネクタ構造部のアノードに向く側に、第1の膜電極接合体との導電性接続を確立するためにニッケル発泡体として形成された少なくとも1つの接点要素を設けるように設計し得る。
さらに、本発明の接点構造部を、カソードに向いてインタコネクタ構造部の複数の導電性接点要素が設けられ、カソード側に設けられた複数の導電性接点要素が、第2の膜電極接合体のカソードの全領域にわたって規則的に配置されて第2の膜電極接合体と結合しているように実現し得る。この場合カソードを、好ましくは非常に大きい面積を有するように形成する;特に、MEAのカソードの面積をアノードよりも大きく形成する。この関連において、カソードをMEAの電解質部と同程度の大きさに形成することが特に好ましい。さらに、カソード接点要素すなわちカソード接触棒をMEAの全領域にわたって好ましくは互いに一定間隔で配置し、前記領域はほぼカソード領域または電解質部の領域に対応する(燃料電池の積層方向で見る場合)。特に、カソードフローフィールドがカソードおよびカソード接触棒ならびにインタコネクタ構造部のハウジング部分によって形成される。カソード接触棒を、別個の部分として形成することも、インタコネクタ構造部のハウジング部分に構造的に組み込むこともできる;しかしながら、双方の組み合わせも可能である。カソードフローフィールドがインタコネクタ構造部のハウジング部分から直接棒によって少なくとも部分的に形成され、それらの棒が、特定の導電性薄層を介して対応するMEAと接触する実施形態も考えられる。そのような層を、例えばロール塗布またはスプレー塗装などの塗布技術を使用して対応する棒に被覆することができる。他方で、アノードフローフィールドを例えば発泡構造、好ましくはニッケルから形成し得る。アノードフローフィールドもまたインタコネクタ構造部に組み込むことができる。この場合同様に、組み合わせることも可能である。
好ましくは本発明のインタコネクタ構造部を、各膜電極接合体のカソードの領域が、本質的に各膜電極接合体の電解質部の領域に対応するようにさらに発展させる。
これに関連して、各膜電極接合体のカソードおよび/または電解質部の面積が各膜電極接合体のアノードの面積よりも大きくなるように本発明の接点構造部を形成することを想定する。
本発明の方法は、インタコネクタ構造部の一方の側である、インタコネクタ構造部のアノードまたはカソードに向く側にのみ、少なくとも1つの被焼結構成要素を提供して、それを第1または第2の膜電極接合体と結合し、被焼結構成要素を焼結することにより、アノード側またはカソード側の接点要素を介した導電性接続を確立することを、一般的な従来技術に追加する。それにより、同じまたは類似の方法で本発明の接点構造部に関連して説明した利点を得ることができ、そのため、繰り返しを避けるために、本発明の接点構造部に関連する対応の説明を参照されたい。
以下の、本発明の方法の好ましい実施形態に関して同じことが同様に有効であり、そのため、この点に関し、繰り返しを避けるために、本発明の接点構造部に関連する対応の説明を参照されたい。
本発明の方法を、インタコネクタ構造部のアノードに向く側にのみ、被焼結構成要素を配置することによってさらに有利に発展させ得る。
さらに、本発明の方法を、インタコネクタ構造部のカソードに向く側を第2の膜電極接合体に、接点要素のみを介して結合することにより、実現し得る。
加えて、本発明の方法を、被焼結構成要素としてのガラスセラミックスシールを焼結することによって導電性接続を形成することにより設計し得る。
さらに、本発明の方法を、第1の膜電極接合体と導電性接続するために、ニッケル発泡体として形成された少なくとも1つの接点要素をインタコネクタ構造部のアノードに向く側に配置することによって実現し得る。
好ましくは、本発明の方法を、カソードに向いてインタコネクタ構造部の複数の導電性接点要素を配置して、カソード側に設けられている複数の導電性接点要素を、第2の膜電極接合体と結合させるために、第2の膜電極接合体のカソードの全領域にわたって規則的に配置させるように設計する。
本発明の方法を、各膜電極接合体のカソードの領域を各膜電極接合体の電解質部の領域に本質的に対応するように形成することによってりさらに改良する。
これに関連して、本発明の方法を好ましくは、各膜電極接合体のカソードおよび/または電解質部の面積を、各膜電極接合体のアノードの面積よりも大きくなるように形成することによって実施する。
本発明の燃料電池スタックは、少なくとも1つの本発明の接点構造部を含み、好ましくは本発明の方法によって組み立てられる。この場合も同様に、本発明の接点構造部に関連して説明したものと同じ利点が得られる。
本発明の好ましい実施形態を以下、図面によって例示的に説明する。
組立法を実施する前の従来技術による燃料電池スタックの断面を示す概略図である。 組立法を実施した後の図1の燃料電池スタックの断面を示す概略図である。 本発明の組立法を実施する前の燃料電池スタックの断面を示す概略図である。 本発明の組立法を実施した後の燃料電池スタックの断面を示す概略図である。 本発明の組立法を実施した後の、複数の膜電極接合体およびインタコネクタ構造部を備える燃料電池スタックの断面を示す概略図である。
図3に、本発明の組立法を実施する前の燃料電池スタック34、特にSOFC燃料電池スタックの断面を示す概略図を示す。図3では、具体的には膜電極接合体(MEA)52および部分的に図示する燃料電池スタック34の2つのインタコネクタ構造部10を示し、2つのインタコネクタ構造部10はMEA52の上下に配置されている。図3に部分的に図示する燃料電池スタック34では、焼結によって組み立てられるまたは接合される燃料電池スタックの構成要素(以下詳細に説明する)は、いわゆる「ホワイト」状態にある。これは、焼結によって組み立てられる燃料電池スタック34の構成要素がいわゆる「ホワイト体」であることを意味する。
他方で図4には、図3の燃料電池スタック34の、本発明の組立法を実施した後、具体的には組み立てられる燃料電池スタック34の構成要素の焼結後(以下詳細に説明する)の断面を示す概略図を示す。
まず、図3および4を参照して本発明の方法の実施を詳細に説明する前に、組み立てられた状態にある燃料電池スタック34の基本構成を、図5を詳しく参照して説明する。図5に、本発明の組立法を実施した後の、複数の膜電極接合体(MEA)52(図5では、一例として3つのMEAを示す)および複数のインタコネクタ構造部10(図5では、一例として2つの完全なインタコネクタ構造部を示す)を備える燃料電池スタック34の断面の概略図を示す。燃料電池スタック34は、それぞれ膜電極接合体52およびインタコネクタ構造部10からなる複数の繰返しユニットを含む。図5では具体的には2つの完全な繰返しユニットを示す。しかしながら、燃料電池スタック34は、任意の数のそのような繰返しユニットからなることも可能である。図5から分かるように、インタコネクタ構造部10は通常2つの隣接する膜電極接合体52の間に配置され、各膜電極接合体52はアノード12、電解質部14およびカソード16を含む。具体的には、本明細書の関連では、各膜電極ユニット52および膜電極接合体52のアノード12と接触しているインタコネクタ構造部10が燃料電池スタック34の繰返しユニットを形成する。
インタコネクタ構造部10の全体を示す図5から分かるように、各インタコネクタ構造部10は、ハウジング部分すなわちバイポーラ板部分26を含み、図5から分かるようにバイポーラ板部分26の上部は、ガラスセラミックスシール20を介して、インタコネクタ構造部10の上方に配置された膜電極接合体52の電解質部14に直接結合されている。さらに、ハウジング部分26の下部は、このインタコネクタ構造部10の下方に配置された膜電極接合体52のカソード16に、もっぱらそれに取り付けられた複数の接触棒30のみを介して結合されている。それにより、任意の数の接触棒30を使用することが可能である。ハウジング部分26、ガラスセラミックスシール20およびアノード12ならびに部分的に電解質部14が中間スペースを形成し、そこにニッケル発泡体28が収容され、ニッケル発泡体28は部分的に中間スペースを埋める。ハウジング部分26と下部膜電極接合体52との間であるハウジング部分26の下側では、ハウジング部分26の下側および下部膜電極接合体52に設けられた接触棒30によって個々のガスチャネル32が形成される。この場合、好ましくはガスチャネル32には高酸素含有量または純酸素のガスが案内される一方、ニッケル発泡体28および中間スペースには高水素含有量または純水素のガスが案内される。さらに図5から、各膜電極接合体52のアノード12が、燃料電池の積層方向に垂直に(図5では左に)ほとんどガラスセラミックスシール20に届きそうなところまで延在しており、燃料電池スタック34の周囲領域において中間スペースを制限していることが分かる。他方で、電解質部14およびカソード16は、ほとんどガラスセラミックスシール20の外周に届きそうなところまで半径方向に延在している。この場合、ガス注入口すなわち外部までさらに半径方向に延在する燃料電池スタック34のマニホルド部分は図示していない。それゆえ、燃料電池の積層方向から見て電解質部14およびカソード16は本質的に等しい(突出した)面積を有する一方、アノード12の面積は、電解質部14およびカソード16の面積と比べてかなり小さい。
本発明の燃料電池スタックの組立法を以下の通り設計する。図3から分かるように、インタコネクタ構造部10のハウジング部分26とアノード12との間の中間スペースに配置されたニッケル発泡体28は、ハウジング部分26のみと導電性接続しかつ機械的結合している。これは、図3に示す燃料電池スタックのこのセクションにあるガラスセラミックスシールの、焼結実施前における燃料電池の積層方向の厚さが、ニッケル発泡体28およびアノード12の厚さよりも厚いためである。他方、膜電極接合体52の頂部側における接触棒は、焼結前に予め、膜電極接合体52のカソード16および別のインタコネクタ構造部のハウジング部分26と導電性接続し、かつ機械的結合している。図4から分かるように、焼結後、膜電極接合体52のアノード12およびハウジング部分26は、ガラスセラミックスシール20の焼結および粘性流動によりニッケル発泡体28を介して導電性接続され、かつ互いに機械的結合されている。他方で、頂部において膜電極接合体52のカソード側を追加的なインタコネクタ構造部10の接触棒30に直接かつ独占的に結合させることにより、導電性接続および機械的結合を、変化を伴わずに維持する。この場合、膜電極接合体52のカソード側に配置された接触棒30は、ガラスセラミックスシール20の焼結処理中に、型締めおよび/または接着接合によって対応する膜電極接合体52のカソードに接合する。
少なくとも部分的に図3〜5に示す燃料電池スタックのジオメトリは、単純化されているすなわち概略的であることに留意されたい。例示を目的として、図3〜5では、例えばガラスセラミックスシール20の、燃料電池の積層方向における厚さを、焼結前はニッケル発泡体28およびアノード12の厚さよりも厚く、焼結後はニッケル発泡体28およびアノード12の厚さと等しく示している。しかしながら、ガラスセラミックスシール20の厚さは、好ましくは薄く設計する。ニッケル発泡体28と接触させるために必要な高さ補償を、他の構成要素を対応させて設計することによってもたらすことができる;例えば、バイポーラ板を、厚い縁部領域および/または凹んだフローフィールドを有するように実装し得る。
上述の明細書、図面および特許請求の範囲で開示した本発明の特徴は、本発明を個別にまたはいずれかの組み合わせで実施することに関係し得る。
10’ インタコネクタ構造部
12’ 膜電極接合体のアノード
14’ 膜電極接合体の電解質部
16’ 膜電極接合体のカソード
20’ MEAの上下にあるガラスセラミックスシール
26’ ハウジング部分
28’ ニッケル発泡体
30’ 接触棒
32’ ガスチャネル
52’ 膜電極接合体(MEA)
10 インタコネクタ構造部
12 膜電極接合体のアノード
14 膜電極接合体の電解質部
16 膜電極接合体のカソード
20 ガラスセラミックスシール
26 ハウジング部分
28 ニッケル発泡体
30 接触棒
32 ガスチャネル
34 燃料電池スタック
52 膜電極接合体

Claims (17)

  1. 接点要素を含むインタコネクタ構造部(10)を有するSOFC燃料電池スタック用の接点構造部であって、前記インタコネクタ構造部(10)が、第1の膜電極接合体(52)のアノード(12)と第2の膜電極接合体(52)のカソード(16)との間に、前記アノード(12)に接する少なくとも1つの接点要素および前記カソード(16)に接する少なくとも1つの接点要素を介して導電性接続を確立するために配置されるインタコネクタ構造部(10)を有する接点構造部において、
    記インタコネクタ構造部(10)の前記アノード(12)に向く側または前記インタコネクタ構造部(10)の前記カソード(16)に向く側のいずれか一方の側にのみ少なくとも1つの被焼結構成要素(20)が設けられ、前記被焼結構成要素(20)が、前記被焼結構成要素(20)の焼結によって前記アノード(12)に接する前記接点要素(28)を介した前記導電性接続を確立し得るように、前記第1の膜電極接合体(52)に結合されるか、または前記被焼結構成要素(20)の焼結によって前記カソード(16)に接する前記接点要素を介した導電性接続を確立し得るように、前記第2の膜電極接合体(52)に結合されることを特徴とする接点構造部。
  2. 前記被焼結構成要素(20)が、前記アノード(12)に向く前記インタコネクタ構造部(10)の側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の接点構造部。
  3. 前記インタコネクタ構造部(10)がその前記カソードに向く側において、接点要素(30)のみを介して前記第2の膜電極接合体(52)に結合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の接点構造部。
  4. 前記被焼結構成要素がガラスセラミックスシール(20)で形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の接点構造部。
  5. 前記第1の膜電極接合体(52)との前記導電性接続を確立するためにニッケル発泡体として形成された少なくとも1つの接点要素(28)が、前記インタコネクタ構造部(10)の前記アノード(12)に面する側に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の接点構造部。
  6. 前記カソード(16)に面して前記インタコネクタ構造部(10)の複数の導電性接点要素(30)が設けられており、前記カソード側に設けられた前記複数の導電性接点要素(30)が、前記第2の膜電極接合体(52)の前記カソード(16)の全領域にわたって規則的に配置されて、前記第2の膜電極接合体(52)に結合していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の接点構造部。
  7. 各前記膜電極接合体(52)の前記カソード(16)の領域が、各前記膜電極接合体(52)の電解質部(14)の領域に本質的に対応していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の接点構造部。
  8. 各前記膜電極接合体(52)の前記カソード(16)および/または前記電解質部(14)の面積が、各前記膜電極接合体(52)の前記アノード(12)の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の接点構造部。
  9. 接点要素(28、30)を有するインタコネクタ構造部(10)を含む少なくとも1つの接点構造部からSOFC燃料電池スタックを組み立てる方法であって、前記インタコネクタ構造部が、第1の膜電極接合体(52)のアノード(12)と第2の膜電極接合体(52)のカソード(16)との間に、前記アノード(12)に接する少なくとも1つの接点要素(28)および前記カソード(16)に接する少なくとも1つの接点要素(30)を介して導電性接続を確立するために配置されるインタコネクタ構造部(10)を含む少なくとも1つの接点構造部からSOFC燃料電池スタックを組み立てる方法において、
    記インタコネクタ構造部(10)の前記アノード(12)に向く側または前記インタコネクタ構造部(10)の前記カソード(16)に向く側のいずれか一方の側にのみ、少なくとも1つの被焼結構成要素を設け、および前記被焼結構成要素(20)の焼結によって前記アノード(12)に接する前記接点要素(28)を介して前記導電性接続を確立するように、前記被焼結構成要素(20)を前記第1の膜電極接合体(52)に結合させるか、または前記被焼結構成要素(20)の焼結によって前記カソード(16)に接する前記接点要素を介して導電性接続を確立するように、前記被焼結構成要素(20)を前記第2の膜電極接合体(52)に結合させることを特徴とする方法。
  10. 前記インタコネクタ構造部(10)の前記アノード(12)に向く側に、前記被焼結構成要素(20)を配置することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記インタコネクタ構造部(10)の前記カソードに向く側を、接点要素(30)のみを介して前記第2の膜電極接合体(52)に結合することを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. 被焼結構成要素としてガラスセラミックスシール(20)を焼結することによって前記導電性接続を形成することを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記インタコネクタ構造部(10)の前記アノード(12)に向く側に、ニッケル発泡体として形成された少なくとも1つの接点要素(28)を配置して、前記第1の膜電極接合体(52)との前記導電性接続を確立することを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記カソード(16)に面して前記インタコネクタ構造部(10)の複数の導電性接点要素(30)を配置して、前記第2の膜電極接合体(52)に結合させるために、前記カソード側に設けられた前記複数の導電性接点要素(30)を、前記第2の膜電極接合体(52)の前記カソード(16)の全領域にわたって規則的に配置することを特徴とする請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 各前記膜電極接合体(52)の前記カソード(16)の領域を、各前記膜電極接合体(52)の電解質部(14)の領域に本質的に対応するように形成することを特徴とする請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 各前記膜電極接合体(52)の前記カソード(16)および/または前記電解質部(14)の面積を、各前記膜電極接合体(52)の前記アノード(12)の面積よりも大きくなるように形成することを特徴とする請求項9〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の少なくとも1つの接点構造部を含み、および好ましくは請求項9〜16のいずれか一項に記載の方法によって組み立てられているSOFC燃料電池スタック。
JP2010501360A 2007-04-02 2008-01-11 接点構造部および少なくとも1つの接点構造部からの燃料電池スタックの組立法 Active JP5340259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007015712 2007-04-02
DE102007015712.8 2007-04-02
DE102007016905A DE102007016905A1 (de) 2007-04-02 2007-04-10 Interkonnektoranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Kontaktanordnung für einen Brennstoffzellenstapel
DE102007016905.3 2007-04-10
DE102007056752.0 2007-11-26
DE102007056752 2007-11-26
PCT/DE2008/000048 WO2008119310A2 (de) 2007-04-02 2008-01-11 Kontaktanordnung und verfahren zum fügen eines brennstoffzellenstapels aus zumindest einer kontaktanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522967A JP2010522967A (ja) 2010-07-08
JP5340259B2 true JP5340259B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39808734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501360A Active JP5340259B2 (ja) 2007-04-02 2008-01-11 接点構造部および少なくとも1つの接点構造部からの燃料電池スタックの組立法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8383282B2 (ja)
EP (1) EP2132814B1 (ja)
JP (1) JP5340259B2 (ja)
KR (1) KR101180844B1 (ja)
AT (1) ATE546848T1 (ja)
AU (1) AU2008234276B2 (ja)
BR (1) BRPI0809976A2 (ja)
CA (1) CA2684377A1 (ja)
EA (1) EA017184B1 (ja)
WO (1) WO2008119310A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015205944B4 (de) 2015-03-30 2021-02-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung elektrochemischer Zellen mit Dichtungslagen sowie deren Verwendung
KR102103053B1 (ko) * 2016-09-30 2020-04-21 주식회사 엘지화학 평판형 고체 산화물 연료전지
CN115692756A (zh) 2017-05-04 2023-02-03 维萨电力系统有限公司 紧凑型高温电化学电池堆架构
US10790519B2 (en) 2018-06-05 2020-09-29 Saudi Arabian Oil Company Solid oxide fuel cell stack with reduced-leakage unit cells

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO724997A0 (en) * 1997-06-10 1997-07-03 Ceramic Fuel Cells Limited A fuel cell assembly
GB9807977D0 (en) * 1998-04-16 1998-06-17 Gec Alsthom Ltd Improvements in or relating to coating
US7067208B2 (en) * 2002-02-20 2006-06-27 Ion America Corporation Load matched power generation system including a solid oxide fuel cell and a heat pump and an optional turbine
US6844100B2 (en) * 2002-08-27 2005-01-18 General Electric Company Fuel cell stack and fuel cell module
JP4324409B2 (ja) 2002-08-28 2009-09-02 本田技研工業株式会社 燃料電池
US20050221163A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Quanmin Yang Nickel foam and felt-based anode for solid oxide fuel cells
ES2336211T3 (es) * 2004-08-30 2010-04-09 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Pila de combustible de alta temperatura apilable.

Also Published As

Publication number Publication date
EA200970902A1 (ru) 2010-04-30
US20100104914A1 (en) 2010-04-29
KR20090121397A (ko) 2009-11-25
AU2008234276A1 (en) 2008-10-09
AU2008234276B2 (en) 2010-08-26
JP2010522967A (ja) 2010-07-08
US8383282B2 (en) 2013-02-26
KR101180844B1 (ko) 2012-09-10
EA017184B1 (ru) 2012-10-30
WO2008119310A2 (de) 2008-10-09
EP2132814B1 (de) 2012-02-22
WO2008119310A3 (de) 2009-01-29
EP2132814A2 (de) 2009-12-16
ATE546848T1 (de) 2012-03-15
CA2684377A1 (en) 2008-10-09
BRPI0809976A2 (pt) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175410B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
CA2408580C (en) Fuel cell assembly
JP5154570B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタック用シール、ならびにその製造方法
JP3604848B2 (ja) 電気化学セル用積層焼結体、電気化学セルおよび電気化学セル用積層焼結体の製造方法
JP5340259B2 (ja) 接点構造部および少なくとも1つの接点構造部からの燃料電池スタックの組立法
JP2012230875A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2021527298A (ja) 低漏洩ユニットセルを有する固体酸化物燃料電池スタック
US11923570B2 (en) Assembly for an electrochemical device and method for producing such an assembly
JP5881594B2 (ja) 燃料電池スタック及びその製造方法
CN101657923A (zh) 接触装置和由至少一个接触装置接合燃料电池堆的方法
KR20190077334A (ko) 하이브리드 시일, 및 적어도 하나의 고온 전기 화학 전지 및 하이브리드 시일을 포함하는 평면 배열
CN107431217B (zh) 电化学电池的阵列及其用途
KR101188672B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 일체형 단위셀 및 단일구조체 스택과 그 제작 방법
JP3063952B2 (ja) 中空平板状固体電解質型燃料電池
CN110945698B (zh) 燃料电池单元
JP3105158B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JPH0837011A (ja) 中空平板状燃料電池基板
JP5571748B2 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池
JPH0412468A (ja) 高温型燃料電池
JP2017147168A (ja) セパレータ付電気化学反応単セルの製造方法
US20110171553A1 (en) Fuel cell and method of producing the same
JPH0582141A (ja) 二重発泡体膜を利用した共焼結法による固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2008277183A (ja) 燃料電池セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5340259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250