JP5338430B2 - 両替装置及び両替方法 - Google Patents

両替装置及び両替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5338430B2
JP5338430B2 JP2009084777A JP2009084777A JP5338430B2 JP 5338430 B2 JP5338430 B2 JP 5338430B2 JP 2009084777 A JP2009084777 A JP 2009084777A JP 2009084777 A JP2009084777 A JP 2009084777A JP 5338430 B2 JP5338430 B2 JP 5338430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
state
currency exchange
amount
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009084777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010237933A (ja
Inventor
毅 小久保
修 加増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009084777A priority Critical patent/JP5338430B2/ja
Priority to TW099109139A priority patent/TWI428857B/zh
Priority to KR1020100027141A priority patent/KR101099473B1/ko
Priority to CN201010156491A priority patent/CN101853537A/zh
Publication of JP2010237933A publication Critical patent/JP2010237933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338430B2 publication Critical patent/JP5338430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/0087Banknote changing devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、貨幣を入金することで、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣、または入金金額と等価の私製貨幣を出金する両替装置及び両替方法に関する。
従来、デパート、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の小売店では、釣銭として小額貨幣を取り扱う機会が多く、多くの小額貨幣を確保しておく必要がある。小売店は、小額貨幣を調達する際、銀行等の金融機関に手数料を支払い、当該金融機関において高額貨幣と小額貨幣とを交換している。
一方、小額貨幣は硬貨であるために、消費者は、釣銭によって所持する小額貨幣が多くなると財布がかさばり、持ち運びが不便になってしまうという問題があった。
この問題を解決するために、逆両替機(例えば、特許文献1を参照)の小売店への導入が考案されている。逆両替機が小額貨幣を収集し、小売店が収集した小額貨幣を回収することで、小売店は釣銭の不足を解消し、それら小額貨幣をより額面の大きな高額貨幣に両替することで、消費者は持ち運びの不便さを解消することができる。
特開平11−66374号公報
しかしながら、従来の逆両替機では、ただ単に小額貨幣を高額貨幣に両替するものであり、消費者に対するメリットが持ち運びの不便の解消に他ならないため、消費者が両替のためにあえて大量の小額貨幣を持ってくる可能性は低く、逆両替機は、小売店での購買のついでに利用されることとなることが予想される。そのため、小売店が逆両替機を設置したとしても、設置の費用に対して効果が少なくなるという問題が生じる可能性が高い。
また、小売店は特に、釣銭が不足している場合に、逆両替機によって小額貨幣を収集したいという需要がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、管理者の小額貨幣の不足を解消し、さらにユーザによる利用を促進する両替装置及び両替方法を提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、貨幣を入金することで、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣を出金する両替装置であって、記憶手段が記憶する状態情報を、通常状態または貨幣不足状態に変更する状態変更手段と、前記記憶手段が記憶する状態情報が貨幣不足状態を示している場合において、貨幣が入金されたとき、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣に加えて、所定の額面の私製貨幣を追加して出金する追加出金手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、貨幣を入金することで、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣、または入金金額と等価の私製貨幣を出金する両替装置であって、通信手段を介して接続された貨幣管理装置に保持されている貨幣が所定の枚数未満となった場合に記憶手段が記憶する状態情報を貨幣不足状態へ変更し、前記貨幣管理装置の貨幣が所定の枚数以上となった場合に前記記憶手段が記憶する状態情報を通常状態へ変更する状態変更手段と、前記記憶手段が記憶する状態情報が貨幣不足状態を示している場合において、貨幣が入金されたとき、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣、または入金金額と等価の私製貨幣に加えて、所定の額面の私製貨幣を追加して出金する追加出金手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、貨幣を入金することで、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣を出金する両替装置を用いた両替方法であって、状態変更手段は、記憶手段が記憶する状態情報を、通常状態または貨幣不足状態に変更し、追加出金手段は、前記記憶手段が記憶する状態情報が貨幣不足状態を示している場合において、貨幣が入金されたとき、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣に加えて、所定の額面の私製貨幣を追加して出金する、ことを特徴とする。
貨幣を入金することで、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣、または入金金額と等価の私製貨幣を出金する両替装置を用いた両替方法であって、状態変更手段は、通信手段を介して接続された貨幣管理装置に保持されている貨幣が所定の枚数未満となった場合に記憶手段が記憶する状態情報を貨幣不足状態へ変更し、前記貨幣管理装置の貨幣が所定の枚数以上となった場合に前記記憶手段が記憶する状態情報を通常状態へ変更し、追加出金手段は、前記記憶手段が記憶する状態情報が貨幣不足状態を示している場合において、貨幣が入金されたとき、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣、または入金金額と等価の私製貨幣に加えて、所定の額面の私製貨幣を追加して出金する、ことを特徴とする。
本発明によれば、記憶手段が記憶する状態情報が貨幣不足状態である場合、すなわち管理者が所持する小額貨幣が不足している場合に、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣、または入金金額と等価の私製貨幣に加えて、所定の額面の私製貨幣を追加して出金する。ここで、私製貨幣とは、例えば電子マネーや商品券等を示す。
これにより、管理者が所持する小額貨幣が不足しているとき、ユーザは、出金される私製貨幣の分だけ利益を得ることができるというメリットがあるために、両替のために大量の小額貨幣を持ってくる可能性が高まる。そのため、本発明によれば、管理者の小額貨幣の不足を解消し、さらにユーザによる両替装置の利用を促進することができる。
本発明の一実施形態による両替装置の構成図である。 両替装置の機能の構成を示す概略ブロック図である。 両替装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による両替装置の構成図である。
両替装置1は、ICカードユニット2、紙幣入出金ユニット3、硬貨入出金ユニット4、紙幣入出金口5、操作表示部6、硬貨入金口7、硬貨出金口8、管理者用出金口9、通信部10を備える。
ICカードユニット2は、電子マネーICカードの認識を行うインターフェースである。
紙幣入出金ユニット3は、紙幣を金種毎に各々の収納庫に分類して収納する。
硬貨入出金ユニット4は、硬貨を金種毎に各々の収納庫に分類して収納する。
紙幣入出金口5は、消費者等のユーザから紙幣の入金を受け付け、また紙幣の出金を行う。
操作表示部6は、タッチパネル等によって構成され、情報の表示と入力操作の受け付けを行う。
硬貨入金口7は、ユーザから硬貨の入金を受け付ける。
硬貨出金口8は、硬貨の出金を行う。
管理者用出金口9は、管理者の操作によって硬貨の出金を行う。
通信部10は、LAN(Local Area Network:構内通信網)などのネットワークに接続し、POS(Point Of Sale:販売時点情報管理)レジスター等の外部装置と通信を行う。
図2は、両替装置の機能の構成を示す概略ブロック図である。
両替装置1は、管理者入力部11、状態変更部12(状態変更手段)、記憶部13(記憶手段)、入金部14、判定部15、算出部16、ユーザ入力部17、電子マネー処理部18、出金部19(追加出金手段)を備える。
管理者入力部11は、図1に示す操作表示部6または通信部10を介して管理者またはPOSレジスター等の外部装置からの入力を受け付ける。
状態変更部12は、記憶部13が記憶する状態情報を変更する。ここで、状態情報とは、両替装置1の状態を示し、通常状態または管理者が所有する貨幣が不足していることを示す貨幣不足状態の何れかを示す。
記憶部13は、状態情報と不足している貨幣の金種を示す不足金種情報を記憶する。
入金部14は、図1に示す紙幣入出金口5、硬貨入金口7を介してユーザから貨幣の入金を受け付ける処理を行う。
判定部15は、ユーザに両替利用特典を与えるか否かを判定する。ここで、両替利用特典とは、ユーザに対する両替利用のインセンティブであり、例えば電子マネーのポイントや商品券等の私製貨幣によって支払われる。
算出部16は、入金部14に入金された入金金額及び両替利用特典として支払う私製貨幣の額面を算出する。
ユーザ入力部17は、図1に示す操作表示部6を介してユーザからの出金方法の入力を受け付ける。ここで、支払い方法とは、貨幣による出金または電子マネーによる出金のいずれかである。
電子マネー処理部18は、図1に示すICカードユニット2を介して、ユーザのICカードが記憶する電子マネー情報に、入金金額と両替利用特典が示す額とを加算する。
出金部19は、図1に示す紙幣入出金口5及び/または硬貨出金口8を介して、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣と、両替利用特典の私製貨幣を出金する処理を行う。
そして、両替装置1において、状態変更部12は、記憶部13が記憶する状態情報を、通常状態または貨幣不足状態に変更し、出金部19及び電子マネー処理部18は、記憶部13が記憶する状態情報が貨幣不足状態を示している場合において、貨幣が入金されたとき、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣または入金金額と等価の私製貨幣に加えて、両替利用特典として所定の額面の私製貨幣を追加して出金する。
これにより、管理者の小額貨幣の不足を解消し、さらにユーザによる利用を促進することができる。
次に、両替装置1の動作を説明する。
図3は、両替装置の動作を示すフローチャートである。
まず、ユーザが紙幣入出金口5、硬貨入金口7(図1)を介して貨幣を入金すると、入金部14は、入金された貨幣を受け付ける(ステップS1)。入金部14が貨幣の入金を受け付けると、算出部16は、入金部14が入金を受け付けた入金金額を算出する(ステップS2)。算出部16が入金金額を算出すると、判定部15は、記憶部13が記憶する状態情報が通常状態であるか貨幣不足状態であるかを判定する(ステップS3)。
判定部15は、状態情報が貨幣不足状態であると判定した場合(ステップS3:YES)、入金部14が受け付けた貨幣のうち、その金種(貨幣種類)が、記憶部13が記憶する不足金種情報が示す金種と合致するものが含まれているか否かを判定する。含まれている場合、判定部15は、当該金種の貨幣の枚数が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS4)。判定部15が、金種が合致する貨幣の枚数が所定の閾値以上であると判定した場合(ステップS4:YES)、算出部16は、両替利用特典として支払う私製貨幣の額面を算出する(ステップS5)。両替利用特典の額面は、例えば、入金された貨幣の枚数に所定の定数値を乗じることで算出すると良い。
ステップS3で判定部15が、状態情報が通常状態であると判定した場合(ステップS3:NO)、ステップS4で判定部15が、金種が合致する貨幣の枚数が所定の閾値未満であると判定した場合(ステップS4:NO)、またはステップS5で算出部16が両替利用特典の額面を算出した場合、操作表示部6(図1)は、出金方法として、貨幣による出金か、電子マネーによる出金かをユーザに選択させる画面を表示する(ステップS6)。ユーザが操作表示部6を介して出金方法を選択すると、ユーザ入力部17は、出金方法の入力を受け付ける(ステップS7)。ユーザ入力部17は、入力された出金方法が貨幣による出金であるか、電子マネーによる出金かであるかを判定する(ステップS8)。
ユーザ入力部17が、出金方法が貨幣による出金であると判定した場合(ステップS8:YES)、算出部16は、出金する貨幣の金種及び枚数を算出する(ステップS9)。このとき、出金する貨幣は、入金金額と等価で最小構成枚数となるようにする。
算出部16が出金する貨幣の金種及び枚数を算出すると、出金部19は、算出部16が両替利用特典の額面を算出したか否かを判定する(ステップS10)。
出金部19は、算出部16が両替利用特典の額面を算出していると判定した場合(ステップS10:YES)、紙幣入出金口5及び/または硬貨出金口8(図1)から、算出部16が両替のために算出した金種及び枚数の貨幣と、算出部16が両替利用特典のために算出した額面の商品券等(私製貨幣)とを出金する(ステップS11)。
他方、出金部19は、算出部16が両替利用特典の額面を算出していないと判定した場合(ステップS10:NO)、紙幣入出金口5及び/または硬貨出金口8から、算出部16が算出した金種及び枚数の貨幣のみを出金する(ステップS12)。
ステップS8で、ユーザ入力部17が、出金方法が電子マネーによる出金であると判定した場合(ステップS8:NO)、電子マネー処理部18は、ICカードユニット2(図1)を介してユーザのICカードを認識する(ステップS13)。電子マネー処理部18は、ICカードを認識すると、算出部16が両替利用特典の額面を算出したか否かを判定する(ステップS14)。
電子マネー処理部18は、算出部16が両替利用特典の額面を算出していると判定した場合(ステップS14:YES)、ICカードユニット2を介して、ユーザのICカードが記憶する電子マネー情報に、入金金額と両替利用特典が示す額とを加算する(ステップS15)。
他方、電子マネー処理部18は、算出部16が両替利用特典の額面を算出していないと判定した場合(ステップS14:NO)、ICカードユニット2を介して、ユーザのICカードが記憶する電子マネー情報に、入金金額のみを加算する(ステップS16)。
次に、状態情報の変更操作について説明する。
一般的に、小売店等において釣銭用の貨幣が必要となる場面は、POSレジスターの硬貨が不足している場面や、商品の多くの売り上げが見込まれる場面である。
そのため、例えば、次に示すような方法で、貨幣が必要となった場合に状態情報を貨幣不足状態に変更する。
まず、通信部10(図1)を介して接続される釣銭管理装置等の外部装置(貨幣管理装置)は、当該釣銭管理装置に保持されている貨幣が所定の枚数未満となった場合に釣銭不足信号を送信する。管理者入力部11が、通信部10を介してPOSレジスターの釣銭管理装置等の外部装置から釣銭不足信号を受信すると、状態変更部12は、記憶部13が記憶する状態情報を貨幣不足状態に書き換える。このとき、管理者入力部11は、釣銭管理装置から不足している貨幣の金種の情報の受信も受け付け、状態変更部12は、記憶部13が記憶する不足金種情報を受信した金種の情報に書き換える。また、釣銭管理装置に硬貨が補充された場合、管理者入力部11は、釣銭管理装置から釣銭充足信号を受信し、状態変更部12は、記憶部13が記憶する状態情報を通常状態に書き換える。
他の方法としては、管理者入力部11が管理者から操作表示部6を介して特売日や特売時間の入力を受け付けると、状態変更部12は、入力された特売日または特売時間の開始時刻(第1の時刻)になった場合に、記憶部13が記憶する状態情報を貨幣不足状態に書き換える。また、状態変更部12は、入力された特売日または特売時間の終了時刻(第2の時刻)になった場合に、記憶部13が記憶する状態情報を通常状態に書き換える。
また、管理者は、管理者用出金口9(図1)にかかっている鍵を開錠することで、管理者用出金口9から硬貨入出金ユニット4が収納する硬貨を取り出すことができる。このとき、硬貨入出金ユニットは、収納する硬貨を50枚単位で棒金に加工する機能を有し、管理者が棒金として硬貨を取り出せるような構成であると、より良い。
このように、本実施形態によれば、管理者が所有するある金種の貨幣が不足した場合において、ユーザが両替装置1を使用すると、両替装置1は、ユーザに対してインセンティブとして両替利用特典を支払う。これにより、ユーザは、出金される両替利用特典の分だけ利益を得ることができるというメリットがあるために、両替のために大量の小額貨幣を持ってくる可能性が高まる。そのため、本実施形態によれば、管理者の小額貨幣の不足を解消し、さらにユーザによる両替装置の利用を促進することができる。また、両替を目的とするユーザが小売店に足を運ぶため、集客効果をも見込むことができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、両替利用特典の額面の算出例として、入金された貨幣の枚数に所定の定数値を乗じる方法を例示したが、これに限られず、例えば、貨幣による支払いを行う場合は、入金された貨幣のうち不足金種の貨幣の枚数から、出金する貨幣の不足金種の枚数を減算した値に、所定の定数値を乗じることで算出しても良い。
また、例えば、両替利用特典の額面を入金金額に応じて決定しても良い。
上述の両替装置1は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1…両替装置 2…ICカードユニット 3…紙幣入出金ユニット 4…硬貨入出金ユニット 5…紙幣入出金口 6…操作表示部 7…硬貨入金口 8…硬貨出金口 9…管理者用出金口 10…通信部 11…管理者用入力部 12…状態変更部 13…記憶部 14…入金部 15…判定部 16…算出部 17…ユーザ入力部 18…電子マネー処理部 19…出金部

Claims (10)

  1. 貨幣を入金することで、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣を出金する両替装置であって、
    記憶手段が記憶する状態情報を、通常状態または貨幣不足状態に変更する状態変更手段と、
    前記記憶手段が記憶する状態情報が貨幣不足状態を示している場合において、貨幣が入金されたとき、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣に加えて、所定の額面の私製貨幣を追加して出金する追加出金手段と、
    を備えることを特徴とする両替装置。
  2. 貨幣を入金することで、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣、または入金金額と等価の私製貨幣を出金する両替装置であって、
    通信手段を介して接続された貨幣管理装置に保持されている貨幣が所定の枚数未満となった場合に記憶手段が記憶する状態情報を貨幣不足状態へ変更し、前記貨幣管理装置の貨幣が所定の枚数以上となった場合に前記記憶手段が記憶する状態情報を通常状態へ変更する状態変更手段と、
    前記記憶手段が記憶する状態情報が貨幣不足状態を示している場合において、貨幣が入金されたとき、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣、または入金金額と等価の私製貨幣に加えて、所定の額面の私製貨幣を追加して出金する追加出金手段と、
    を備えることを特徴とする両替装置。
  3. 前記追加出金手段は、前記入金された貨幣が所定の枚数以上である場合に、前記所定の額面の私製貨幣を追加して出金する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の両替装置。
  4. 前記記憶手段は、不足している貨幣の金種を示す不足金種情報を記憶し、
    前記追加出金手段は、前記金種情報が示す金種の貨幣が入金された場合に、前記所定の額面の私製貨幣を追加して出金する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の両替装置。
  5. 前記状態変更手段は、第1の時刻に状態情報を貨幣不足状態へ変更し、第2の時刻に状態情報を通常状態へ変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の両替装置。
  6. 前記追加出金手段が出金する私製貨幣の額面は、入金金額に応じて算出される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の両替装置。
  7. 前記追加出金手段が出金する私製貨幣の額面は、入金された貨幣の枚数に応じて算出される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の両替装置。
  8. 前記両替装置が貨幣を出金する場合、前記追加出金手段が出金する私製貨幣の額面は、入金された貨幣の枚数と出金する貨幣の枚数との差に応じて算出される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の両替装置。
  9. 貨幣を入金することで、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣を出金する両替装置を用いた両替方法であって、
    状態変更手段は、記憶手段が記憶する状態情報を、通常状態または貨幣不足状態に変更し、
    追加出金手段は、前記記憶手段が記憶する状態情報が貨幣不足状態を示している場合において、貨幣が入金されたとき、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣に加えて、所定の額面の私製貨幣を追加して出金する、
    ことを特徴とする両替方法。
  10. 貨幣を入金することで、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣、または入金金額と等価の私製貨幣を出金する両替装置を用いた両替方法であって、
    状態変更手段は、通信手段を介して接続された貨幣管理装置に保持されている貨幣が所定の枚数未満となった場合に記憶手段が記憶する状態情報を貨幣不足状態へ変更し、前記貨幣管理装置の貨幣が所定の枚数以上となった場合に前記記憶手段が記憶する状態情報を通常状態へ変更し、
    追加出金手段は、前記記憶手段が記憶する状態情報が貨幣不足状態を示している場合において、貨幣が入金されたとき、入金金額と等価で最小構成枚数となる貨幣、または入金金額と等価の私製貨幣に加えて、所定の額面の私製貨幣を追加して出金する、
    ことを特徴とする両替方法。
JP2009084777A 2009-03-31 2009-03-31 両替装置及び両替方法 Expired - Fee Related JP5338430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084777A JP5338430B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 両替装置及び両替方法
TW099109139A TWI428857B (zh) 2009-03-31 2010-03-26 錢幣兌換機
KR1020100027141A KR101099473B1 (ko) 2009-03-31 2010-03-26 화폐 교환기
CN201010156491A CN101853537A (zh) 2009-03-31 2010-03-30 钱币兑换机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084777A JP5338430B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 両替装置及び両替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237933A JP2010237933A (ja) 2010-10-21
JP5338430B2 true JP5338430B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42805002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084777A Expired - Fee Related JP5338430B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 両替装置及び両替方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5338430B2 (ja)
KR (1) KR101099473B1 (ja)
CN (1) CN101853537A (ja)
TW (1) TWI428857B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102881076A (zh) * 2012-09-29 2013-01-16 苏州萃智新技术开发有限公司 一种国际货币自助兑换系统
KR102002034B1 (ko) 2015-07-09 2019-07-22 에스에프씨주식회사 고효율과 장수명을 갖는 유기 발광 소자
CN105768433B (zh) * 2016-02-24 2018-02-06 王瑾 一种智能储蓄罐及其货币存取的方法
JP7305337B2 (ja) * 2018-11-26 2023-07-10 グローリー株式会社 取引システム、取引装置及び取引方法
JP2021163350A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166374A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Denaro:Kk 逆両替機
JP4704023B2 (ja) * 2004-12-20 2011-06-15 ローレル精機株式会社 商品券類発行装置
JP4835143B2 (ja) * 2005-12-14 2011-12-14 オムロン株式会社 自動販売機
KR100939444B1 (ko) 2008-11-10 2010-01-29 정용주 다양한 결제수단을 이용한 복합기능 자동판매기

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100109425A (ko) 2010-10-08
TW201039272A (en) 2010-11-01
JP2010237933A (ja) 2010-10-21
CN101853537A (zh) 2010-10-06
KR101099473B1 (ko) 2011-12-28
TWI428857B (zh) 2014-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7331382B2 (ja) 電子通貨取引システムおよびプログラム
JP5338430B2 (ja) 両替装置及び両替方法
JP5883597B2 (ja) 貨幣管理装置及び釣銭準備金算定プログラム
JP7115840B2 (ja) 貨幣払出管理装置、貨幣払出管理システム、貨幣払出管理方法及び貨幣払出管理プログラム
JP2001195657A (ja) 自動精算システム
JP6513606B2 (ja) 精算システム
JP2011062440A (ja) 貨幣出金装置および貨幣出金システム
JP3519043B2 (ja) 釣銭機、釣銭機管理装置、在高管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS63184895A (ja) 自動取引処理装置
JP5490583B2 (ja) 貨幣処理装置
JP7007835B2 (ja) 電子マネー端末装置、電子マネー管理システム及び電子マネーチャージ方法
JP6649078B2 (ja) 自動取引装置
JP5512327B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2003051053A (ja) 販売装置及び自動預金システム及び資金移動装置
JP4704023B2 (ja) 商品券類発行装置
JP2003044936A (ja) コイン型ic記憶媒体を用いる代金支払装置
JP2005010911A (ja) 現金管理システム
JP5193688B2 (ja) 両替機システム
JP4704509B2 (ja) 商品券類発行装置
WO2014178098A1 (ja) 貨幣処理システム、貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP2023081267A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2022032609A (ja) 現金取扱いシステム
JP2004192455A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2023000394A (ja) 貨幣処理システムおよび貨幣管理装置
JP2000113321A (ja) Pos端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees