JP5332957B2 - 抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5332957B2
JP5332957B2 JP2009153995A JP2009153995A JP5332957B2 JP 5332957 B2 JP5332957 B2 JP 5332957B2 JP 2009153995 A JP2009153995 A JP 2009153995A JP 2009153995 A JP2009153995 A JP 2009153995A JP 5332957 B2 JP5332957 B2 JP 5332957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
cold
resistance welding
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009153995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011006766A (ja
Inventor
有 桝野
幸司 秋岡
宏太郎 林
博紀 富士本
ひとみ 西畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009153995A priority Critical patent/JP5332957B2/ja
Publication of JP2011006766A publication Critical patent/JP2011006766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332957B2 publication Critical patent/JP5332957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法に関する。特に、本発明は、高い強度を有しながらも、座面にプロジェクションが設けられた溶接ナット(以下、「プロジェクションナット」という。)や溶接ボルト(以下、「プロジェクションボルト」という。)等を良好な溶接部強度でプロジェクション溶接することができる抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法に関する。
スポット溶接やプロジェクション溶接といった抵抗溶接は、製造コストおよび設備コストが安価であることから、自動車産業を始めとする各種産業において広く使用されている。そして、抵抗溶接のうち最も広く使用されているスポット溶接に関しては、従来から数多くの技術が提案されている。
それらの多くは、例えば特許文献1に開示されるようなめっき鋼板のスポット溶接性に関するものであり、これらの技術は、めっき層やめっき層と鋼板との界面の諸条件を好適化することにより、スポット溶接性を向上しようとするものである。
これに対して、非めっき鋼板をも対象としたスポット溶接性に関する技術の提案は少ないが、例えば特許文献2に、極低炭素軟鋼板のスポット溶接性を向上しようとする技術が提案されている。
ところで、抵抗溶接には、スポット溶接のほかに、ナットやボルト等の溶接母材に突起(プロジェクション)を設けて溶接するプロジェクション溶接がある。プロジェクション溶接は、溶接母材に設けた突起部分に電流を集中して流し、加熱すると同時に加圧接合する抵抗溶接であり、突起部分を設けることによって電流密度を高めることができるので、ナゲットの形成が促進され、良好な溶接部強度が比較的容易に得られる。このため、プロジェクション溶接においては、溶接部強度を高めることについての検討は余りなされておらず、例えば、特許文献3に開示されるような突起形状等を工夫することが検討されているに過ぎない。
特開2004−315965号公報 特開平7−197187号公報 特開2007−218419号公報
上述したように、鋼板を溶接母材とする抵抗溶接に関する技術として、めっき鋼板のスポット溶接性に関するものが数多く提案されているが、非めっき鋼板をも対象としたものは少なく、しかも高強度鋼板を対象としたものは見当たらない。
これは、高強度鋼板はSi等の元素を多量に含有することが多いので電気抵抗が大きく、さらに、強度が高いので加圧時の変形が少なく高い電流密度を確保できることから本来的にスポット溶接性は良好であり、しかも、スポット溶接性を害するめっき層を有しない非めっき鋼板であれば当然に良好なスポット溶接が実現されるという当業者間の認識による。
しかしながら、例えば、近年の二酸化炭素の排出量削減と自動車の安全性向上のニーズに応えるべく、自動車の車体に使用する鋼材の高張力化が進められるようになってから、抵抗溶接の一種であるプロジェクション溶接において、溶接部強度が問題となってきている。
すなわち、プロジェクションナットやプロジェクションボルトを鋼板に溶接した場合を例に挙げると、プロジェクション溶接の溶接部強度が不足するために、溶接を行った鋼板部材を自動車車体に組み立てる際に、プロジェクションナットやプロジェクションボルトが溶接部で剥離して脱落し、組み立て作業に支障を来たすという問題が散発しつつある。
本発明は、近年になって問題化してきた、プロジェクションナットやプロジェクションボルト等の溶接母材を高強度冷延鋼板にプロジェクション溶接した際の溶接部の剥離を解決するために、590MPa以上の引張強度と、プロジェクションナットやプロジェクションボルト等の溶接母材をプロジェクション溶接するような抵抗溶接を施した場合において良好な溶接部強度とを備え、プロジェクション溶接のような抵抗溶接が使用される自動車部品の素材として好適な抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、従来然程問題となることのなかったプロジェクション溶接の溶接部強度が近年になって問題化してきた原因について先ず検討を行った。その結果、以下の新知見を得た。
Siは延性を然程低下させることなく強度を向上させる作用を有する元素であるので、高強度鋼板について強度確保を目的として含有させることが多い。Siは鋼の電気抵抗を高める作用も有するので、多量のSiを含有させた高強度鋼板は、抵抗溶接性の観点からは一見有利なように思える。
しかしながら、鋼の電気抵抗の向上に寄与するのは固溶状態にあるSiであり、酸化物を形成したSiは寄与しない。そして、高強度鋼板について強度確保を目的として含有させる合金元素の多くは易酸化性のものであり、これらは鋼中に容易に酸化物を形成する。Siについても同様であり、多量のSiを含有させてもSiが酸化物を形成してしまうと抵抗溶接性の向上には寄与しなくなる。そればかりか、Si酸化物が鋼板表層部に多く形成されるので、これらの酸化物が抵抗溶接における溶接部界面に多く存在するようになり、結果的に溶接部強度を低下させてしまう。
このように、鋼板表層部におけるSiの酸化が進行すると、鋼板表層部の固溶Siの減少による電気抵抗の低下と抵抗溶接部界面のSi酸化物の増加とが相俟って、抵抗溶接部強度の著しい低下をもたらす。
ここで、抵抗溶接における溶接部強度は、ナゲット部とナゲット周辺に形成される圧接部とによって決定される。上述した、鋼板表層部におけるSiの酸化が進行すると、ナゲット生成が阻害されるとともにナゲット部や圧接部におけるSi酸化物が増加することにより、溶接部強度は低下する。
また、プロジェクション溶接において従前から用いられてきた比較的強度の低い冷延鋼板は、合金元素の含有量が低いため、熱間圧延工程における粒界酸化は比較的緩やかであり、酸洗および冷間圧延後の鋼板表面にクラックを生じ難い。このため、抵抗溶接の圧接部の界面は空隙が生じ難くなり、良好な圧接部強度が得られる。
一方、プロジェクション溶接において近年になって用いられるようになった比較的強度の高い冷延鋼板は、合金元素の含有量が高いため、熱間圧延工程における粒界酸化が進行し易く、酸洗および冷間圧延後の鋼板表面にクラックを生じ易い。このため、抵抗溶接における圧接部の界面に空隙を生じ易くなり、圧接部強度の低下を招き易い。
このように、プロジェクション溶接において近年になって問題化してきた溶接部強度の低下の原因は、溶接母材である鋼板の表層部におけるSiの酸化の進行と、溶接母材である鋼板の高強度化に伴う鋼板表面のクラックの生成とによるものである。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく、従来検討されたことがなかった、溶接母材である鋼板の高強度化に伴う抵抗溶接の溶接部強度の低下を抑制する方法について鋭意検討を行った。その結果、以下の新知見を得た。
すなわち、本来良好な抵抗溶接性が得られると考えられていたSiを含有させた高強度鋼板における抵抗溶接部の強度低下は、鋼板表層部におけるSiの酸化が進行することによって、鋼板表層部の固溶Siの減少による電気抵抗の低下と抵抗溶接部界面のSi酸化物の増加とが相俟って、抵抗溶接部の強度の著しい低下をもたらすことによるものである。したがって、良好な溶接部強度を確保するには、鋼板表層部におけるSiの酸化を抑制することにより、鋼の電気抵抗を高めてナゲット形成を促進する固溶Siを確保するとともに溶接部強度の低下をもたらすSi酸化物の生成を抑制することが重要である。
また、圧接部界面に空隙を形成して圧接部強度の低下をもたらす鋼板表面のクラックは、深さが著しいものや、幅が狭くある程度の深さを有するものである。したがって、これらの鋼板表面のクラックを規制することにより、抵抗溶接の圧接部強度の低下を抑制することができる。
本発明は、上記新知見に基づくものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)C:0.05%以上0.20%以下(本明細書では特に断りがない限り化学組成に関する「%」は「質量%」を意味するものとする)、Si:0.4%以上2.0%以下、Mn:0.1%以上3.0%以下、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:1.0%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、(1)式;固溶Si濃度=TSi−OSiにより規定される鋼板表層部の固溶Si濃度が0.2%以上であり、鋼板表面のクラックの最大深さが5μm以下であり、かつ、幅6μm以下で深さ2μm以上のクラックの数密度が10個/50μm以下であり、引張強度590MPa以上である機械特性を有することを特徴とする抵抗溶接用冷延鋼板。
ここで、TSiは、鋼板表面から100nm深さ位置までの鋼板表層部におけるSi全体の濃度(単位:質量%)であり、OSiは、鋼板表層部において酸化物を形成しているSiの濃度(単位:質量%)である。
(2)化学組成が、Feの一部に代えて、Cr:1.0%以下、Mo:2.0%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下およびB:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)項に記載の抵抗溶接用冷延鋼板。
(3)化学組成が、Feの一部に代えて、Ti:0.05%以下、Nb:0.05%以下およびV:0.1%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)項または(2)項に記載の抵抗溶接用冷延鋼板。
(4)化学組成が、Feの一部に代えて、REM:0.1%以下、Mg:0.01%以下およびCa:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)項から(3)項までのいずれかに記載の抵抗溶接用冷延鋼板。
(5)化学組成が、Feの一部に代えて、Bi:0.05%以下を含有することを特徴とする上記(1)項から(4)項までのいずれかに記載のプロジェクション溶接用冷延鋼板。
(6)上記(1)項から(5)項までのいずれかに記載の化学組成を有するスラブを1100℃以上1250℃以下として熱間圧延を施し、840℃以上950℃以下で熱間圧延を完了し、300℃以上600℃以下で巻取り、(2)式;
Figure 0005332957
により示す冷却条件で室温まで冷却し、さらに、酸洗、冷間圧延および焼鈍を施すことを特徴とする上記(1)項から(5)項までのいずれかに記載の抵抗溶接用冷延鋼板の製造方法。
ここで、f(t):巻取完了からt秒後の鋼板温度(℃)、t:巻取完了からの経過時間(秒)、t1:巻取完了から鋼板温度が100℃になるまでの時間(秒)である。
本発明において、TSiは、鋼板表面から100nm深さ位置までの鋼板表層部におけるSi全体の濃度であり、グロー放電発光分析法(GDS)によって鋼板表層部を分析して求めるものである。
また、OSiは、鋼板表層部において酸化物を形成しているSiの濃度であり、圧延方向の板厚断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて50000倍〜150000倍で20視野観察し、観察された個々の酸化物について、その面積割合を測定するとともにEDS分析の強度比によって当該酸化物に含有されるSi濃度を求め、これらの値から求めるものである。
また、「鋼板表面のクラック」とは、鋼板表面に開口するクラックのことであり、クラックの幅、深さ、数密度の測定は、上記板厚断面についてSEMを用いて2000倍で観察することにより測定するものであり、数密度は圧延方向長さを50μmとした任意の10箇所の観察視野について観察を行い、それらを平均することにより求めるものである。
本発明によれば、590MPa以上という高い引張強度を有しながら、プロジェクションナットやプロジェクションボルト等の溶接母材をプロジェクション溶接するような抵抗溶接を施した場合において良好な溶接部強度を備え、プロジェクション溶接のような抵抗溶接が使用される自動車部品の素材として好適な抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法が提供される。
プロジェクションナットの接合面形状を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の発明特定事項について詳細に説明する。
(1)化学組成
[C:0.05%以上0.20%以下]
Cは、鋼板の強度を高める作用を有する元素である。C含有量が0.05%未満では、590MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。したがって、C含有量は0.05%以上とする。一方、C含有量が0.20%超では、抵抗溶接のナゲット部の硬度上昇により溶接部強度の低下が著しくなる。したがって、C含有量は0.20%以下とする。好ましくは0.15%以下である。
[Si:0.4%以上2.0%以下]
Siは、鋼の電気抵抗を大きくすることにより抵抗溶接におけるナゲット生成を促進する作用を有する元素である。Si含有量が0.4%未満では、上記作用を十分に得ることができない場合がある。したがって、Si含有量は0.4%以上とする。一方、Si含有量が2.0%超では、抵抗溶接のナゲット部の硬度上昇により溶接部強度の低下が著しくなる。したがって、Si含有量は2.0%以下とする。
[Mn:0.1%以上3.0%以下]
Mnは、鋼板の強度を高める作用を有する元素である。Mn含有量が0.1%未満では、590MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。したがって、Mn含有量は0.1%以上とする。一方、Mn含有量が3.0%超では、抵抗溶接のナゲット部の硬度上昇により溶接部強度の低下が著しくなる。したがって、Mn含有量は3.0%以下とする。
[P:0.02%以下]
Pは、不純物として含有される元素であり、抵抗溶接のナゲット内で偏析を生じてナゲット部の靭性を低下させる作用を有する。P含有量が0.02%超では、抵抗溶接のナゲット部の靭性低下が著しくなる。したがって、P含有量は0.02%以下とする。
[S:0.01%以下]
Sは、不純物として含有される元素であり、抵抗溶接のナゲット部の靭性を低下させる作用を有する。また、鋼中にMnSを形成して鋼板の加工性を低下させる。S含有量が0.01%超では、抵抗溶接のナゲット部の靭性低下が著しくなったり、鋼板の加工性低下が著しくなったりする。したがって、S含有量は0.01%以下とする。
[Al:1.0%以下]
Alは、鋼の精錬過程において鋼を脱酸して鋼材を健全化する作用を有する元素である。また、Siと同様に、鋼の電気抵抗を大きくすることにより抵抗溶接におけるナゲット生成を促進する作用を有する元素でもある。しかしながら、Al含有量が1.0%超では、酸化物系介在物増加に起因する表面性状の劣化や加工性の劣化が顕著となる。このため、Al含有量は1.0%以下とする。好ましくは0.60%以下である。上記効果をより確実に得るには、Al含有量を0.005%以上とすることが好ましく、0.02%以上とすることがさらに好ましい。
[N:0.01%以下]
Nは、不純物として含有される元素であり、鋼中に粗大な窒化物を形成して鋼板の加工性を低下させる作用を有する。N含有量が0.01%超では、鋼板の加工性低下が著しくなる。したがって、N含有量は0.01%以下とする。
[Cr:1.0%以下、Mo:2.0%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下およびB:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上]
これらの元素は、任意元素であり、鋼板の焼入れ性を高めることにより、鋼板の強度を高める作用を有する。したがって、590MPa以上の引張強度を確保することを容易にするために1種または2種以上を含有させることが好ましい。しかしながら、Cr含有量が1.0%超では、化成処理性の劣化が著しくなる。したがって、Cr含有量は1.0%以下とする。好ましくは0.9%以下である。また、Mo含有量を2.0%超としたり、Cu含有量を1.0%超としたり、Ni含有量を1.0%超としたり、B含有量を0.01%超としても、上記作用による効果は飽和してしまい、いたずらに製造コストの上昇を招く。したがって、Mo含有量は2.0%以下、Cu含有量は1.0%以下、Ni含有量は1.0%以下、B含有量は0.01%以下とすることが好ましい。Mo含有量は1.6%以下、Cu含有量は0.8%以下、Ni含有量は0.8%以下、B含有量は0.008%以下とすることがさらに好ましい。
なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Crについては0.1%以上、Moについては0.05%以上、Cuについては0.05%以上、Niについては0.05%以上、Bについては0.0005%以上含有させることが好ましい。
[Ti:0.05%以下、Nb:0.05%以下およびV:0.1%以下からなる群から選択される1種または2種以上]
これらの元素は、任意元素であり、鋼中に微細な析出物を形成して鋼板の結晶粒を微細化することにより、鋼板の加工性を高める作用を有する。したがって、より良好な加工性を確保するために、1種または2種以上含有させることが好ましい。しかしながら、Ti含有量を0.05%超としたり、Nb含有量を0.05%超としたり、V含有量を0.1%超とすると、熱間圧延段階における鋼板表層部の酸化が促進されるため、冷延鋼板の表層部におけるクラックを誘発する場合がある。したがって、Ti含有量は0.05%以下、Nb含有量は0.05%以下、V含有量は0.1%以下とする。Ti含有量は0.04%以下、Nb含有量は0.04%以下、V含有量は0.08%以下とすることがさらに好ましい。
なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Tiについては0.01%以上、Nbについては0.01%以上、Vについては0.01%以上含有させることが好ましい。
[REM:0.1%以下、Mg:0.01%以下およびCa:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上]
これらの元素は、硫化物、酸化物等の介在物を球状化して鋼板の成形性を向上させる作用を有する元素である。また、Ti添加鋼の場合には、TiNなどの窒化物の生成核となる酸化物になるため、TiNを微細分散化でき、これにより鋼板の成形性を向上させる作用も有する。したがって、より良好な加工性を確保するために、1種または2種以上含有させることが好ましい。しかしながら、REMの含有量を0.1%超としたり、Mg含有量を0.01%超としたり、Ca含有量を0.01%超としても、上記作用による効果は飽和してしまい、いたずらに製造コストの上昇を招く。したがって、REM含有量は0.1%以下、Mg含有量は0.01%以下、Ca含有量は0.01%以下とする。
なお、上記作用による効果をより確実に得るには、REMについては0.0001%以上、Mgについては0.0001%以上、Caについては0.0001%以上含有させることが好ましい。
ここで、REMとは、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素を指し、ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。なお、本発明では、REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を指す。
[Bi:0.05%以下]
Biは、任意元素であり、その含有によって凝固組織が微細化し、Mn等を多量に含有させても凝固偏析が抑制されて組織が均一となり、成形性の劣化を抑制する作用を有する。したがって、より良好な加工性を確保するために含有させることが好ましい。しかしながら、Bi含有量が0.05%超では、熱間加工性の劣化が著しくなり、熱間圧延が困難になる場合がある。したがって、Bi含有量は0.05%以下とする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Bi含有量を0.0001%以上とすることが好ましく、0.0010%以上とすることがさらに好ましい。
上記以外の残部は、Feおよび不純物である。
(2)鋼板表層部における固溶Si濃度
(1)式;固溶Si濃度=TSi−OSiにより規定される鋼板表層部の固溶Si濃度を0.2質量%以上とする。ここで、TSiは、鋼板表面から100nm深さ位置までの鋼板表層部におけるSi全体の濃度(単位:質量%)であり、OSiは、前記鋼板表層部において酸化物を形成しているSiの濃度(単位:質量%)である。
上述したように、Siは鋼の電気抵抗値を大きくする作用を有するが、それは固溶状態にあるSiであり、酸化されて酸化物を形成したSiは上記作用を奏しない。そして、固溶Siが酸化されることにより形成されたSi酸化物は、抵抗溶接における溶接部界面に多く存在するようになり、結果的に溶接部強度を低下させてしまう。
抵抗溶接部の強度に影響を及ぼすのは鋼板表層部におけるSiの挙動であり、このように、鋼板表層部におけるSiの酸化が進行すると、鋼板表層部の固溶Siの減少による電気抵抗の低下と抵抗溶接部界面のSi酸化物の増加とが相俟って、抵抗溶接部強度の著しい低下をもたらす。
したがって、鋼板表層部におけるSiの酸化を極力抑制して固溶状態のSiを確保することが重要である。上記式(1)で規定される固溶Siが0.2質量%未満では、抵抗溶接部強度の著しい低下を抑制することが困難となる。したがって、上記式(1)で規定される固溶Siを0.2質量%以上とする。鋼板表層部におけるSiの酸化は極力抑制することが好ましいので、上記固溶Siの上限は限定する必要はなく、母材のSi含有量と同一であってもよい。
(3)鋼板表面のクラック
鋼板表面のクラックの最大深さを5μm以下、かつ、幅6μm以下で深さ2μm以上のクラックの数密度を10個/50μm以下とする。
上述したように、プロジェクション溶接の圧接部界面に空隙を形成して圧接部強度の低下をもたらす鋼板表面のクラックは、深さが著しいものや、幅が狭くある程度の深さを有するものである。したがって、これらの鋼板表面のクラックを規制することにより、プロジェクション溶接の圧接部強度の低下を抑制することができる。
鋼板表面に深さが5μm以上のクラックが存在したり、幅6μm以下で深さ2μm以上のクラックの数密度が10個/50μm超であったりすると、プロジェクション溶接の圧接部界面に空隙を形成して著しい圧接部強度の低下をもたらす。
したがって、鋼板表面のクラックの最大深さを5μm以下、かつ、幅6μm以下で深さ2μm以上のクラックの数密度を10個/50μm以下とする。
(4)引張強度
冷延鋼板の引張強度は590MPa以上とする。引張強度が590MPa未満の冷延鋼板については、本発明が目的とするプロジェクション溶接の溶接部強度低下という課題自体が生じることは少ないからである。
(5)めっき層
上述した鋼板の表面には、耐食性の向上等を目的としてめっき層を備えさせて表面処理鋼板としてもよい。めっき層は,電気めっき層であってもよく、あるいは溶融めっき層であってもよい。電気めっき層としては、電気亜鉛めっき、電気Zn−Ni合金めっき等が例示される。一方、溶融めっき層としては、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミニウムめっき、溶融Zn−Al合金めっき、溶融Zn−Al−Mg合金めっき、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき等が例示される。
(6)製造条件
本発明のプロジェクション溶接用冷延鋼板は、上記化学組成、固溶Si濃度、鋼板表面のクラックおよび引張強度の規定を満足するものであればよく、その製造方法は特に限定する必要はないが、以下の方法により製造することが好適である。
すなわち、上記化学組成を有するスラブを1100℃以上1250℃以下として熱間圧延を施し、840℃以上950℃以下で熱間圧延を完了し、300℃以上600℃以下で巻取り、下記(2)式に示す冷却条件で室温まで冷却し、さらに、酸洗、冷間圧延および焼鈍を施すことが好ましい。
Figure 0005332957
ここで、f(t):巻取完了からt秒後の鋼板温度(℃)、t:巻取完了からの経過時間(秒)、t1:巻取完了から鋼板温度が100℃になるまでの時間(秒)である。
熱間圧延に供するスラブの温度は、合金元素をオーステナイト中に固溶させて、その後の加工熱処理により目的とする鋼組織等を得るために、1100℃以上とする。一方、スケール生成による歩留低下やスラブを高温とするためのコストの点からは、熱間圧延に供するスラブの温度を1250℃以下とする。
熱間圧延の完了温度は、熱間圧延中のフェライト変態に起因するハンチングを抑制するとともに、冷間圧延および焼鈍後の鋼板について良好な加工性を確保するために、840℃以上とする。また、過剰な粒成長を抑制して、冷間圧延および焼鈍後の鋼板について目的とする機械特性を得るためには、950℃以下とする。
本発明において、巻取温度と巻取後の冷却条件は非常に重要である。
熱間圧延の巻取温度が600℃超であったり、巻取後の冷却条件が上記式(2)を満足しなかったりすると、鋼板表層部の全体的な酸化や粒界酸化の進行が著しくなり、酸洗および冷間圧延後において、鋼板表層部の固溶Si濃度が低下したり、鋼板表面のクラックが誘発されたりする。したがって、巻取温度は600℃以下とし、巻取後の冷却条件は上記式(2)を満足するものとする。なお、巻取温度が300℃未満であると、熱延鋼板が硬質化して冷間圧延における鋼板の平坦くずれや破断を生じ易い。したがって、巻取温度は300℃以上とする。
このようにして得られた熱延鋼板に、酸洗、冷間圧延および焼鈍を施すが、これらは常法で構わない。冷間圧延の条件は特に規定する必要はないが、加工性を具備させるために適正な集合組織を得るとの観点からは圧下率を35%以上とすることが好ましい。焼鈍条件も特に規定する必要はなく、目的とする引張強度や加工性に合わせて、適切な条件で焼鈍すればよい。例えば、800℃以上850℃以下の焼鈍温度で焼鈍するなどである。
表1に示す化学組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造によりスラブとなし、表2に示す条件にて熱間圧延を施し、常法にて酸洗を施し、さらに表2に示す条件にて冷間圧延および連続焼鈍を施して、各種冷延鋼板を得た。
Figure 0005332957
Figure 0005332957
得られた冷延鋼板について以下の試験を行った。
(i)引張試験
各種冷延鋼板から、圧延方向に直角な方向を長手方向とするJIS5号引張試験片を採取し、引張特性(降伏強度YS、引張強度TS、全伸びEl)を調査した。
(ii)鋼板断面観察
上述した方法により、鋼板表面から100nm深さまでの鋼板表層部における固溶Si濃度を測定した。また、上述した方法により、最大深さが5μm超のクラックの有無と、幅6μm以下で深さ2μm以上のクラックの数密度を求めた。
(iii)プロジェクション溶接
各種冷延鋼板から、60mm×60mmの試験片を採取し、中央に直径11mmの穴をあけ、図1に示す接合面形状を有するフランジ付きM10溶接用ナット(プロジェクションは3箇所)を、前記試験片の穴の中心と前記ナットの穴の中心とが一致するように交流溶接機にセットし、表3に示す溶接条件にてプロジェクション溶接を行った。
Figure 0005332957
このようにして得られた溶接体のナット穴にボルトを固定した後、JIS B 1196:2001で規定される押込みはく離試験方法によりナットが鋼板から剥離するときの荷重を測定した。試験結果を表4に示す。
Figure 0005332957
供試材No.11、12および14〜23は本発明の実施例であり、剥離強度≧7kNという良好な溶接部強度が得られた。
一方、比較例である供試材No.1〜4および6〜10は、Ti含有量が高いため、幅6μm以下で深さ2μm以上のクラックが多く存在し、このため圧接部の強度低下を招き、剥離強度が低い。
供試材No.5および7はSi含有量が低いため、溶接時のナゲット生成が不十分であるため、剥離強度が低い。
また、供試材No.1、2、4〜6および10は熱延巻取温度が高く、また、供試材No.13は巻取後の冷却条件が規定の条件から外れるために、鋼板表層にクラックが多く存在して圧接部強度が低く、さらに鋼板表面部における固溶Si量が少ないためにナゲットの生成が不十分となり、溶接部の剥離強度が低い。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.05%以上0.20%以下、Si:0.4%以上2.0%以下、Mn:0.1%以上3.0%以下、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:1.0%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、
    下記(1)式により規定される鋼板表層部の固溶Si濃度が0.2質量%以上であり、
    鋼板表面のクラックの最大深さが5μm以下であり、かつ、幅6μm以下で深さ2μm以上のクラックの数密度が10個/50μm以下であり、
    引張強度590MPa以上である機械特性を有すること
    を特徴とする抵抗溶接用冷延鋼板。
    固溶Si濃度=TSi−OSi ・・・・・・・(1)
    ここで、TSiは、鋼板表面から100nm深さ位置までの鋼板表層部におけるSi全体の濃度(単位:質量%)であり、OSiは、前記鋼板表層部において酸化物を形成しているSiの濃度(単位:質量%)である。
  2. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、Cr:1.0%以下、Mo:2.0%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下およびB:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の抵抗溶接用冷延鋼板。
  3. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、Ti:0.05%以下、Nb:0.05%以下およびV:0.1%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の抵抗溶接用冷延鋼板。
  4. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、REM:0.1%以下、Mg:0.01%以下およびCa:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の抵抗溶接用冷延鋼板。
  5. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、Bi:0.05%以下を含有することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載のプロジェクション溶接用冷延鋼板。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載の化学組成を有するスラブを1100℃以上1250℃以下として熱間圧延を施し、840℃以上950℃以下で熱間圧延を完了し、300℃以上600℃以下で巻取り、下記(2)式により示す冷却条件で室温まで冷却し、さらに、酸洗、冷間圧延および焼鈍を施すことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかに記載の抵抗溶接用冷延鋼板の製造方法。
    Figure 0005332957
    ここで、f(t):巻取完了からt秒後の鋼板温度(℃)、t:巻取完了からの経過時間(秒)、t1:巻取完了から鋼板温度が100℃になるまでの時間(秒)である。
JP2009153995A 2009-06-29 2009-06-29 抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法 Active JP5332957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153995A JP5332957B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153995A JP5332957B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006766A JP2011006766A (ja) 2011-01-13
JP5332957B2 true JP5332957B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43563736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153995A Active JP5332957B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332957B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516380B2 (ja) * 2010-12-14 2014-06-11 新日鐵住金株式会社 抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法
JP5659929B2 (ja) * 2011-04-11 2015-01-28 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465805B2 (ja) * 2000-05-02 2010-05-26 Jfeスチール株式会社 耐常温時効性と歪時効特性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
JP2004269920A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Jfe Steel Kk スポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2005281816A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Jfe Steel Kk 成形性が良好でかつ、プロジェクション溶接性が優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5223366B2 (ja) * 2007-02-08 2013-06-26 Jfeスチール株式会社 成形性および溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5298114B2 (ja) * 2010-12-27 2013-09-25 株式会社神戸製鋼所 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011006766A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943558B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5223360B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6519028B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP3704306B2 (ja) 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2019106895A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6540908B2 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
WO2019003451A1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
EP2527484B1 (en) Method for manufacturing a high-strength galvanized steel sheet having excellent formability and spot weldability
WO2017168958A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP2005105367A (ja) 溶接性と延性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板および高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP7235102B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6825747B2 (ja) 熱間プレス部材、熱間プレス部材用冷延鋼板、およびそれらの製造方法
WO2021162101A1 (ja) 接合部品及びその製造方法
JP2006009116A (ja) 熱間プレス用鋼板
JP7137492B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5516380B2 (ja) 抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法
CN111868282A (zh) 钢板
WO2023054717A1 (ja) 鋼溶接部材
JP5375370B2 (ja) プロジェクション溶接用冷延鋼板およびその製造方法
JP5332957B2 (ja) 抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法
JP5903883B2 (ja) 耐食性に優れためっき用高強度熱延薄鋼板とその製造方法
JPWO2018163871A1 (ja) 高強度熱延めっき鋼板
KR20230160384A (ko) 강 용접 부재
JP5375369B2 (ja) プロジェクション溶接用冷延鋼板
KR20200093048A (ko) 고강도 합금화 전기 아연 도금 강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5332957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350