JP5332881B2 - 包装容器内容物の凝固検査装置及び方法 - Google Patents

包装容器内容物の凝固検査装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5332881B2
JP5332881B2 JP2009111232A JP2009111232A JP5332881B2 JP 5332881 B2 JP5332881 B2 JP 5332881B2 JP 2009111232 A JP2009111232 A JP 2009111232A JP 2009111232 A JP2009111232 A JP 2009111232A JP 5332881 B2 JP5332881 B2 JP 5332881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging container
liquid
reflected light
photosensor
liquid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009111232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010261749A (ja
Inventor
純一 斉藤
裕一郎 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009111232A priority Critical patent/JP5332881B2/ja
Publication of JP2010261749A publication Critical patent/JP2010261749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332881B2 publication Critical patent/JP5332881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、包装容器に封入された包装容器内容物の凝固を検査する包装容器内容物の凝固検査装置及び方法に関するものである。
包装容器に封入された内容物、特に、食品や薬品等の雑菌等による凝固等の変質を検出する方法として特許文献1,2が知られている。これらは、X線を用いるため、容器が不透明であっても非破壊で検査できる利点を持つが、人体への被爆に対する防護を施す必要があり簡便な方法とは言いがたい。また、X線管やX線CCDは高価である。
他の方法としては、特許文献3に示すように、容器の一部を打撃等により振動を与え、他の部分でその振動の伝播を測定する方法があるが、この方法は容器の材質の影響が大きく、また容器の表面を伝播した振動も同時に観測されることとなるため、内容物の振動に起因する信号の割合が小さくなりS/Nが悪くなる。
その他の方法としては、特許文献4に示すように、ねじりばねによって回転可能に固定された台に容器を載せ、その回転自由振動の減衰を測定する方法があるが、この方法は容器が回転断面を持つものである必要がある。また、この方法で測定する内容物と容器内面の摩擦力は非常に小さいため、ばね定数の小さいばねを用いる必要があり、減衰の測定に比較的長時間を要する。
特許第2931838号公報 特開2001−242100号公報 特開平10−33114号公報 特開平2−236141号公報
本発明の目的は、包装容器に封入された内容物の凝固の検査を非破壊で、迅速に、簡便に、かつ、安価に行うことができる包装容器内容物の凝固検査装置及び方法を提供することにある。
請求項1の発明に係る包装容器内容物の凝固検査装置は、上面に載置され液体内容物を封入された包装容器を略水平方向に往復振動させることができる加震台と、前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源と、前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサと、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定手段とを具備し、前記光源及び前記フォトセンサは前記加震台に固定され前記包装容器と共に振動されることを特徴とする。
請求項2の発明に係る包装容器内容物の凝固検査装置は、上面に載置され液体内容物を封入された包装容器を略水平方向に往復振動させることができる加震台と、前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源と、前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサと、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定手段とを具備し、前記凝固判定手段は、前記加震台の強制加震中における前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定することを特徴とする。
請求項3の発明に係る包装容器内容物の凝固検査装置は、上面に載置され液体内容物を封入された包装容器を略水平方向に往復振動させることができる加震台と、前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源と、前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサと、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定手段とを具備し、前記凝固判定手段は、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動中における前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅と、当該強制振動の停止から一定時間経過後における前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅との比を求め当該比が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定することを特徴とする。
請求項4の発明に係る包装容器内容物の凝固検査装置は、上面に載置され液体内容物を封入された包装容器を略水平方向に往復振動させることができる加震台と、前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源と、前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサと、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定手段とを具備し、前記凝固判定手段は、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、検査中の個体と同品種の製品における強制加震中の前記フォトセンサの反射光量電気信号の平均振幅と、検査中の個体における当該強制加震の停止から一定時間経過後の前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅との比を求め当該比が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定することを特徴とする。
請求項5の発明に係る包装容器内容物の凝固検査装置は、請求項1から請求項4のいずれかの発明において、前記包装容器は、少なくとも側面部及び上面部が光透過性を有する不透明材料よりなることを特徴とする。
請求項6の発明に係る包装容器内容物の凝固検査装置は、請求項1から請求項5のいずれかの発明において、前記光源からの照明光の主発光波長及び前記フォトセンサの主感度波長は近赤外線の波長の範囲であることを特徴とする。
請求項7の発明に係る包装容器内容物の凝固検査装置は、請求項1から請求項6のいずれかの発明において、前記加震台の強制加震周波数は、液面遥動の固有振動数とほぼ同じ周波数又は前記固有振動数の奇数分の1とほぼ同じ周波数であることを特徴とする。
請求項8の発明に係る包装容器内容物の凝固検査装置は、請求項1から請求項7のいずれかの発明において、前記凝固判定手段は、前記加震台の強制加震の停止後に前記加震台が減衰振動するときにおける前記フォトセンサの反射光量電気信号の減衰定数を求め当該減衰定数が予め設定した閾値以上であるときに凝固していると判定することを特徴とする。
請求項9の発明に係る包装容器内容物の凝固検査方法は、上面に載置された物を略水平方向に往復振動を与えることができる加震台を用意するステップと、液体内容物を封入された包装容器を前記加震台の上に載置するステップと、前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源を前記加震台に固定するステップと、前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサを前記加震台に固定するステップと、前記光源が前記包装容器の液体内容物を照明している状態において、前記加震台により前記光源及び前記フォトセンサと共に前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定ステップとを具備することを特徴とする。
請求項10の発明に係る包装容器内容物の凝固検査方法は、上面に載置された物を略水平方向に往復振動を与えることができる加震台を用意するステップと、液体内容物を封入された包装容器を前記加震台の上に載置するステップと、前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源を用意するステップと、前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサを用意するステップと、前記光源が前記包装容器の液体内容物を照明している状態において、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定ステップとを具備し、前記凝固判定ステップは、前記加震台の強制加震中における前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定することを特徴とする。
請求項11の発明に係る包装容器内容物の凝固検査方法は、上面に載置された物を略水平方向に往復振動を与えることができる加震台を用意するステップと、液体内容物を封入された包装容器を前記加震台の上に載置するステップと、前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源を用意するステップと、前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサを用意するステップと、前記光源が前記包装容器の液体内容物を照明している状態において、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定ステップとを具備し、前記凝固判定ステップは、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動中における前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅と、当該強制振動の停止から一定時間経過後における前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅との比を求め当該比が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定することを特徴とする。
請求項12の発明に係る包装容器内容物の凝固検査方法は、上面に載置された物を略水平方向に往復振動を与えることができる加震台を用意するステップと、液体内容物を封入された包装容器を前記加震台の上に載置するステップと、前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源を用意するステップと、前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサを用意するステップと、前記光源が前記包装容器の液体内容物を照明している状態において、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定ステップとを具備し、前記凝固判定ステップは、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、検査中の個体と同品種の製品における強制加震中の前記フォトセンサの反射光量電気信号の平均振幅と、検査中の個体における当該強制加震の停止から一定時間経過後の前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅との比を求め当該比が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定することを特徴とする。
本発明によれば、加震台により包装容器及び液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出するフォトセンサの反射光量電気信号の変化に基づいて液体内容物の凝固状態を判定するため、包装容器に封入された内容物の凝固の検査を非破壊で、迅速に、簡便に、かつ、安価に行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る包装容器内容物の凝固検査装置を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る包装容器の内部での液面遥動と光の反射光量の関係を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係るフォトセンサの反射光量電気信号の出力波形を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る包装容器内容物の凝固検査装置を示す概略斜視図である。図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る包装容器内容物の凝固検査装置は、加震台10と、光源13と、フォトセンサ14と、凝固判定手段15と、を具備している。
加震台10は、上面に載置され液体内容物を封入された包装容器12を略水平方向(矢印11の方向)に往復振動させることができる。光源13は、包装容器12の液体内容物のほぼ液面と同じ高さの包装容器12の側面位置から包装容器12の液体内容物を照明する。フォトセンサ14は、包装容器12の液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成する。
凝固判定手段15は、フォトセンサ14に接続されている。凝固判定手段15は、加震台10により包装容器12及び液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出するフォトセンサ14の反射光量電気信号の変化に基づいて液体内容物の凝固状態を判定する。凝固判定手段15は、パーソナルコンピュータ(PC)151で構成されている。
加震台10は、上面に載置され液体内容物を封入された包装容器12を略水平方向(矢印11の方向)に往復振動させることができる。加震台10の上面の摩擦が小さく、包装容器12が滑る可能性があるとき、包装容器12を加震台10の上面に任意の固定手段で固定してもよい。図中点線で示した内容物液面とほぼ同じ高さに光源13が設置される。大きな反射光量電気信号の振幅を得るためには光源13の光軸は、振動方向と一致させることが望ましい。本実施の形態1では,光源13として、ピーク波長880nmの赤外LEDを1列に並べたライン光源が用いられたが、これに限らず任意の光源が使用可能である。包装容器12は、少なくとも側面部及び上面部が光透過性を有する不透明材料よりなる。
加震台10への包装容器12の載置を確認したら、加震台10を振動させて包装容器12に強制振動が加えられ、液面遥動が定常に達した後に強制振動が停止される。本実施の形態1では、加震時間を3秒とし、また、液面遥動の固有振動数が約3.6Hzであったため、加震周波数がその1/3の1.2Hzとされた。加震台10の強制加震周波数が、液面遥動の固有振動数とほぼ同じ周波数又は前記固有振動数の奇数分の1とほぼ同じ周波数であることが望ましい。
加震中及び停止後の液面遥動による反射光量の変化は包装容器12の上方に固定されたフォトセンサ14によって反射光量電気信号に変換され、PC15にこれに内蔵したA/D変換ボードを介して一定時間間隔ごとの反射光量電圧データとして蓄積する。本実施の形態1では、加震時間の3秒と減衰時間の2秒の計5秒間の電圧変動が100Hzでサンプリングされた。また、本実施の形態1では、フォトセンサ14としては、880nmにピーク感度を有し可視光感度をカットしたタイプのものが用いられ、光源13の光の有効利用と外乱光の排除を図ったが、光源波長域にある程度の感度を持つものであれば任意のセンサが使用可能である。光源13からの照明光の主発光波長及びフォトセンサ14の主感度波長は近赤外線の波長の範囲であることが望ましい。
なお、光源13とフォトセンサ14は、図示しない固定手段によって加震10台の振動テーブル上に固定され、包装容器12と共に振動されるようになっている。これによって、光源13と包装容器12の間の距離変動、及び、包装容器12とフォトセンサ14との間の位置ずれによる光量変化を防いでいる。反射光量電圧データの解析手段が専ら停止後の減衰定数による場合には、光源13とフォトセンサ14が振動しない構成とすることも可能である。
図2は、本発明の実施の形態1に係る包装容器の内部での液面遥動と光の反射光量の関係を説明するための図である。図2の光路20は反射光量が大きくなるときの光路を示し、図2の液面21は反射光量が大きくなるときの液面を示し、図2の光路22は反射光量が小さくなるときの光路を示し、図2の液面23は反射光量が小さくなるときの液面を示している。
図3は、本発明の実施の形態1に係るフォトセンサの反射光量電気信号の出力波形を説明するための図である。図3の振幅30は強制加震中の振幅を示し、図3の包絡線31は減衰振動の包絡線を示し、図3の振幅32は減衰中の振幅を示し、図3の時間33は減衰中の振幅を測定するための待ち時間を示している。
PC15は、フォトセンサ14の反射光量電気信号(反射光量電圧データ)の変化に基づいて液体内容物の凝固状態を判定する。判定方法が強制加震中の定常の振幅によるものであるときは、図3の振幅30が良品サンプルの平均振幅に一定のマージンを差し引いて予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定する。すなわち、凝固判定手段15は、加震台10の強制加震中におけるフォトセンサ14の反射光量電気信号の振幅が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定する。
判定方法が減衰振動の減衰定数によるものである場合には、減衰振動の図3の包絡線31をY(t)=k*exp(-a*t)と定義し、減衰振動波形のピーク点をデータ点として最小二乗近似により減衰定数aを求める。その減衰定数aが良品サンプルの平均値に一定のマージンを加えて予め設定した閾値以上であるときに凝固していると判定する。すなわち、凝固判定手段15は、加震台10の強制加震の停止後に液面21、23が減衰振動するときにおけるフォトセンサ14の反射光量電気信号の減衰定数を求め当該減衰定数が予め設定した閾値以上であるときに凝固していると判定する。
判定方法が強制加震中の定常の振幅と停止から一定時間経過後の振幅との比によるものであるときには、強制加震中の図3の振幅30と停止から一定時間33経過後の図3の振幅32との比を求め、その比が良品サンプルの平均値に一定のマージンを差し引いて予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定する。すなわち、凝固判定手段15は、加震台10により包装容器12及び液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、強制振動中におけるフォトセンサ14の反射光量電気信号の振幅と、当該強制振動の停止から一定時間経過後におけるフォトセンサ14の反射光量電気信号の振幅との比を求め当該比が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定する。この方法は、減衰が激しく、減衰中のピーク点が多数取れない場合に有効な方法である。
判定方法が検査中の個体と同品種の製品における強制加震中の平均振幅と検査中の個体の停止から一定時間経過後の振幅との比によるものであるときには、予め求めた同品種の製品の強制加震中の平均振幅と停止から一定時間33経過後の振幅32との比を求め、その比が良品サンプルの平均値に一定のマージンを差し引いて予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定する。すなわち、凝固判定手段15は、加震台10により包装容器12及び液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、検査中の個体と同品種の製品における強制加震中のフォトセンサ14の反射光量電気信号の平均振幅と、検査中の個体における当該強制加震の停止から一定時間経過後のフォトセンサ14の反射光量電気信号の振幅との比を求め当該比が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定する。この方法は、強制加震中の振幅も減衰振動中の振幅も小さく、したがって比較的大きな誤差を含んでいる場合に有効な方法である。
PC151は、包装容器12の液体内容物が凝固していると判定したときに、液体内容物の凝固を報知する警報表示をし、かつ、液体内容物の凝固を報知する警報音を発生する。
以上に説明したように、本発明の凝固検査装置は、包装容器を透過した光量を測定するため非破壊であり、加震から減衰までの時間で数秒程度と迅速であり、かつ、人体を始めほとんどの物体に対して無害な光を用いるため法規上の規制や防護の必要がなく簡便である。また、本発明の凝固検査装置は、一般に広く使用されている加震台、光源、フォトセンサ及びPCの組み合わせで装置を構成するため安価である。また、本発明の検査装置は、包装容器内容物の挙動のみを観察するため、包装容器の材質、形状の影響を受けることがなく、往復振動を用いるため非回転断面の容器であっても検査可能である。
10 加震台
12 包装容器
13 光源
14 フォトセンサ
15 凝固判定手段
151 パーソナルコンピュータ(PC)

Claims (12)

  1. 上面に載置され液体内容物を封入された包装容器を略水平方向に往復振動させることができる加震台と、
    前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源と、
    前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサと、
    前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定手段とを具備し、
    前記光源及び前記フォトセンサは前記加震台に固定され前記包装容器と共に振動される、
    ことを特徴とする包装容器内容物の凝固検査装置。
  2. 上面に載置され液体内容物を封入された包装容器を略水平方向に往復振動させることができる加震台と、
    前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源と、
    前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサと、
    前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定手段とを具備し、
    前記凝固判定手段は、前記加震台の強制加震中における前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定する、
    ことを特徴とする包装容器内容物の凝固検査装置。
  3. 上面に載置され液体内容物を封入された包装容器を略水平方向に往復振動させることができる加震台と、
    前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源と、
    前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサと、
    前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定手段とを具備し、
    前記凝固判定手段は、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動中における前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅と、当該強制振動の停止から一定時間経過後における前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅との比を求め当該比が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定する、
    ことを特徴とする包装容器内容物の凝固検査装置。
  4. 上面に載置され液体内容物を封入された包装容器を略水平方向に往復振動させることができる加震台と、
    前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源と、
    前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサと、
    前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定手段とを具備し、
    前記凝固判定手段は、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、検査中の個体と同品種の製品における強制加震中の前記フォトセンサの反射光量電気信号の平均振幅と、検査中の個体における当該強制加震の停止から一定時間経過後の前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅との比を求め当該比が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定する、
    ことを特徴とする包装容器内容物の凝固検査装置。
  5. 前記包装容器は、少なくとも側面部及び上面部が光透過性を有する不透明材料よりなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の包装容器内容物の凝固検査装置。
  6. 前記光源からの照明光の主発光波長及び前記フォトセンサの主感度波長は近赤外線の波長の範囲であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の包装容器内容物の凝固検査装置。
  7. 前記加震台の強制加震周波数は、液面遥動の固有振動数とほぼ同じ周波数又は前記固有振動数の奇数分の1とほぼ同じ周波数であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の包装容器内容物の凝固検査装置。
  8. 前記凝固判定手段は、前記加震台の強制加震の停止後に前記加震台が減衰振動するときにおける前記フォトセンサの反射光量電気信号の減衰定数を求め当該減衰定数が予め設定した閾値以上であるときに凝固していると判定することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の包装容器内容物の凝固検査装置。
  9. 上面に載置された物を略水平方向に往復振動を与えることができる加震台を用意するステップと、
    液体内容物を封入された包装容器を前記加震台の上に載置するステップと、
    前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源を前記加震台に固定するステップと、
    前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサを前記加震台に固定するステップと、
    前記光源が前記包装容器の液体内容物を照明している状態において、前記加震台により前記光源及び前記フォトセンサと共に前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定ステップと、
    を具備することを特徴とする包装容器内容物の凝固検査方法。
  10. 上面に載置された物を略水平方向に往復振動を与えることができる加震台を用意するステップと、
    液体内容物を封入された包装容器を前記加震台の上に載置するステップと、
    前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源を用意するステップと、
    前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサを用意するステップと、
    前記光源が前記包装容器の液体内容物を照明している状態において、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定ステップとを具備し、
    前記凝固判定ステップは、前記加震台の強制加震中における前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定する、
    ことを特徴とする包装容器内容物の凝固検査方法。
  11. 上面に載置された物を略水平方向に往復振動を与えることができる加震台を用意するステップと、
    液体内容物を封入された包装容器を前記加震台の上に載置するステップと、
    前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源を用意するステップと、
    前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサを用意するステップと、
    前記光源が前記包装容器の液体内容物を照明している状態において、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定ステップとを具備し、
    前記凝固判定ステップは、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動中における前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅と、当該強制振動の停止から一定時間経過後における前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅との比を求め当該比が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定する、
    ことを特徴とする包装容器内容物の凝固検査方法。
  12. 上面に載置された物を略水平方向に往復振動を与えることができる加震台を用意するステップと、
    液体内容物を封入された包装容器を前記加震台の上に載置するステップと、
    前記包装容器の前記液体内容物のほぼ液面と同じ高さの前記包装容器の側面位置から前記包装容器の液体内容物を照明する光源を用意するステップと、
    前記包装容器の前記液体内容物の液面揺動による反射光を検出して反射光量電気信号を生成するフォトセンサを用意するステップと、
    前記光源が前記包装容器の液体内容物を照明している状態において、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、前記強制振動の間及び当該強制振動の停止後における前記液体内容物の液面揺動による反射光量の変化を検出する前記フォトセンサの前記反射光量電気信号の変化に基づいて前記液体内容物の凝固状態を判定する凝固判定ステップとを具備し、
    前記凝固判定手段は、前記加震台により前記包装容器及び前記液体内容物に強制振動を与えた後に停止するときに、検査中の個体と同品種の製品における強制加震中の前記フォトセンサの反射光量電気信号の平均振幅と、検査中の個体における当該強制加震の停止から一定時間経過後の前記フォトセンサの反射光量電気信号の振幅との比を求め当該比が予め設定した閾値以下であるときに凝固していると判定する、
    ことを特徴とする包装容器内容物の凝固検査方法。
JP2009111232A 2009-04-30 2009-04-30 包装容器内容物の凝固検査装置及び方法 Active JP5332881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111232A JP5332881B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 包装容器内容物の凝固検査装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111232A JP5332881B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 包装容器内容物の凝固検査装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010261749A JP2010261749A (ja) 2010-11-18
JP5332881B2 true JP5332881B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43359957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111232A Active JP5332881B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 包装容器内容物の凝固検査装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105563A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 スタンレー電気株式会社 相変化検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113092733B (zh) * 2021-03-25 2023-01-31 北新建材(天津)有限公司 一种混合机的防铸机检测系统及防铸机方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147089A (en) * 1978-05-11 1979-11-16 Asahi Glass Co Ltd Device for measuring solidification
US5005401A (en) * 1990-02-12 1991-04-09 Hughes Aircraft Company Noncontact on-line measurement of the viscosity of liquid paint
JP3965831B2 (ja) * 1999-06-23 2007-08-29 株式会社島津製作所 光路長測定装置
KR100848988B1 (ko) * 2002-03-28 2008-07-30 타카이 토후 앤 소이 밀크 이큅먼트 컴퍼니 리미티드 식품의 겔 상태 또는 졸-겔 상태 변화의 평가 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105563A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 スタンレー電気株式会社 相変化検出装置
JP7121485B2 (ja) 2017-12-13 2022-08-18 スタンレー電気株式会社 相変化検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010261749A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352145B2 (ja) 止血分析器及び止血分析方法
JP2686302B2 (ja) 運動媒体の特性を測定するための音響学的方法
US8521451B2 (en) Method and apparatus for measuring oil viscosity
US10054685B2 (en) Foreign-matter detecting apparatus and method for detecting foreign-matter in powder using terahertz pulse wave
JP2005504985A (ja) 物質の電磁波吸収の測定方法とその装置
Issenmann et al. Deformation of acoustically transparent fluid interfaces by the acoustic radiation pressure
JP5332881B2 (ja) 包装容器内容物の凝固検査装置及び方法
US8994948B2 (en) Apparatus for the non-destructive testing of the integrity and/or suitability of sealed packagings
JP2011133342A (ja) 液体物検査装置
Heinisch et al. Resonant steel tuning forks for precise inline viscosity and mass density measurements in harsh environments
US10113863B2 (en) Viscosity measuring method
Swamy et al. Ultrasonic power measurements in the milliwatt region by the radiation force float method
JP2004012149A (ja) 液体物性測定装置
JP2009186423A (ja) 検査方法および検査ユニット
JPWO2018016652A1 (ja) 粘弾性計測方法および装置
JP5365445B2 (ja) 包装容器内容物の凝固検査方法及び装置
KR101936367B1 (ko) 전자기 유도 센서를 활용한 비파괴 피로 검사 장치 및 그 검사 방법
JP2017015716A (ja) テラヘルツパルス波を用いた粉末中の異物検出装置および異物検出方法
KR20200105207A (ko) 액체에 포함된 이물질 광학검사 장치 및 방법
JP5533116B2 (ja) 容器の内容物の検査方法及びその装置
Ayhan et al. Evaluation of heat seal quality of aseptic food containers by ultrasonic and optical microscopic imaging
JP2012057971A (ja) 容器内容物の凝固検査装置および凝固検査方法
JP7350243B2 (ja) 非接触検査システム、非接触検査装置及び非接触検査方法
JP2004325071A (ja) 容器内気泡判定方法及びその装置
Berer et al. Remote photoacoustic imaging for material inspection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250