JP5332493B2 - カメラ、画像共有サーバ及び画像共有プログラム - Google Patents

カメラ、画像共有サーバ及び画像共有プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5332493B2
JP5332493B2 JP2008269738A JP2008269738A JP5332493B2 JP 5332493 B2 JP5332493 B2 JP 5332493B2 JP 2008269738 A JP2008269738 A JP 2008269738A JP 2008269738 A JP2008269738 A JP 2008269738A JP 5332493 B2 JP5332493 B2 JP 5332493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
image
image data
best shot
sharing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008269738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098661A (ja
Inventor
麻理 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008269738A priority Critical patent/JP5332493B2/ja
Publication of JP2010098661A publication Critical patent/JP2010098661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332493B2 publication Critical patent/JP5332493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像に関する画像情報を他のカメラとの間で送受信可能なカメラ、複数のカメラから画像に関する画像情報を受信可能な画像共有サーバ、及び複数のカメラで撮像された画像に関する画像情報に基づき所定の処理を行うための画像共有プログラムに関するものである。
従来、画像に関する画像情報を他のカメラとの間で送受信可能なカメラとして、例えば特許文献1に記載のカメラが提案されている。このカメラは、他のカメラと共に画像情報を共有する共有グループを設定する機能を有している。そして、共有グループを構成する複数のカメラ(以下、「共有対象カメラ」という。)間では、画像情報が共有されるようになっている。なお、ここでいう「画像情報」とは、1つの画像に関する情報のことであり、複数の画像が存在する場合、カメラの記憶媒体(メモリカードなど)には複数の画像情報が記憶される。
こうした共有グループ間において各共有対象カメラのうち一の共有対象カメラにて撮像が行われた場合、該撮像に基づく画像情報は、その場で他の共有対象カメラに送信される。そのため、各共有対象カメラ間では、撮像した画像に関する全ての画像情報が自動的に共有化されるようになっていた。
特開2007−166143号公報
ところで、友人や家族と共に旅行に出かける場合などには、複数の共有対象カメラで同一シーンや同一の被写体をそれぞれ撮像することがある。こうした場合、似たような画像に関する複数の画像情報が各共有対象カメラ間で自動的に共有化されるため、1台の共有対象カメラの記憶媒体に記憶される画像情報の数が、非常に膨大になってしまう。また、膨大な画像情報の中からベストショット画像に関するベストショット画像情報を選択し、該ベストショット画像情報のみを各共有対象カメラ間で共有させる場合には、膨大な画像情報の中から失敗画像(例えば、露出が適正でない画像)に関する画像情報などをユーザ自身で消去する必要があり、共有する画像情報が多いほどユーザが行うべき作業が煩雑になるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像情報を共有する共有グループを構成する複数の共有対象カメラ間でベストショット画像情報を容易に共有化させることができるカメラ、画像共有サーバ及び画像共有プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のカメラは、画像に関する画像情報を共有する共有グループを構成する共有対象カメラを定義する定義手段と、該定義手段によって定義された前記共有対象カメラとの間で画像に関する画像情報を送受信するための送受信手段と、前記共有グループを構成する前記各共有対象カメラで撮像した画像に関する複数の画像情報の中に同類の画像に関する画像情報があるか否かを判定する判定手段と、該判定手段によって同類の画像に関する画像情報があると判定された場合、該同類の画像に関する複数の画像情報の中にベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在するときには、該画像情報をベストショット画像情報として選択する選択手段と、前記同類の画像に関する複数の画像情報の中にベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在しないときに、前記同類の画像に関する複数の画像情報を合成してベストショット画像情報を生成する合成手段と、を備えたことを要旨とする。
本発明のカメラは、前記送受信手段は、前記選択手段又は前記合成手段によって選択又は生成されるベストショット画像情報を、前記共有グループを構成する他の共有対象カメラに向けて送信することを要旨とする。
本発明のカメラは、前記ベストショット画像情報には、該ベストショット画像情報が前記共有グループ内で共有する画像情報である旨の共有情報と、前記ベストショット画像を選択又は生成した共有対象カメラを特定する特定情報とが含まれていることを要旨とする。
本発明のカメラは、前記選択手段は、前記判定手段によって前記同類の画像に関する画像情報がないと判定された場合には、前記各共有対象カメラで撮像した画像に関する画像情報毎にベストショット画像情報の条件を満たしているか否かを判定し、ベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在するときには、該画像情報をベストショット画像情報として選択することを要旨とする。
本発明のカメラは、前記選択手段は、ベストショット画像情報を選択する場合において、画像情報毎に予め設定された複数の選択条件に基づき点数を付与し、前記選択条件毎に付与された点数の合計が予め設定されたベストショット閾値以上となった画像情報が存在するときには、該画像情報をベストショット画像情報として選択することを要旨とする。
上記目的を達成するために、本発明のカメラは、画像に関する画像情報を共有する共有グループを構成する共有対象カメラを定義する定義手段と、該定義手段によって定義された前記共有対象カメラとの間で画像に関する画像情報を送受信するための送受信手段と、前記共有グループを構成する前記各共有対象カメラで撮像した画像に関する複数の画像情報の中に撮像したシーンが同一となる同類の画像に関する画像情報があるか否かを判定する判定手段と、該判定手段によって同類の画像に関する画像情報があると判定された場合、該同類の画像に関する複数の画像情報の中からベストショット画像に関するベストショット画像情報を分類されたシーン毎に選択する選択手段、及び前記同類の画像に関する複数の画像情報を合成してベストショット画像情報を生成する合成手段のうち少なくとも一方の手段と、を備えたことを要旨とする。
また、本発明の画像共有サーバは、画像に関する画像情報を共有する共有グループを構成する複数の共有対象カメラから送信される画像情報を受信可能な画像共有サーバであって、前記各共有対象カメラから受信した複数の画像情報の中に同類の画像に関する画像情報があるか否かを判定する判定装置と、該判定装置によって同類の画像に関する画像情報があると判定された場合、該同類の画像に関する複数の画像情報の中にベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在するときには、該画像情報をベストショット画像情報として選択する選択装置と、前記同類の画像に関する複数の画像情報の中にベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在しないときに、前記同類の画像に関する複数の画像情報を合成してベストショット画像情報を生成する合成装置と、を備えたことを要旨とする。
さらに、本発明の画像共有プログラムは、画像に関する画像情報を共有する共有グループを構成する複数の共有対象カメラから送信される画像情報を受信したコンピュータが実行する画像共有プログラムであって、前記コンピュータに、該コンピュータに受信された複数の画像情報の中から同類の画像に関する画像情報があるか否かを判定する判定ステップと、該判定ステップで同類の画像に関する画像情報があると判定した場合、該同類の画像に関する複数の画像情報の中にベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在するときには、該画像情報をベストショット画像情報として選択する選択ステップと、前記同類の画像に関する複数の画像情報の中にベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在しないときに、前記同類の画像に関する複数の画像情報を合成してベストショット画像情報を生成する合成ステップと、を実行させることを要旨とする。
本発明によれば、画像情報を共有する共有グループを構成する複数の共有対象カメラ間でベストショット画像情報を容易に共有化させることができる。
(第1の実施形態)
以下に、本発明を具体化した第1の実施形態について図1〜図8に基づき説明する。
図1に示すように、本実施形態の電子カメラ11は、被写体を撮像するための撮像部12(図1において破線で囲まれた部分)と、液晶ディスプレイなどで構成されるモニタ13と、撮像部12で撮像された画像に関する画像データ(画像情報)などを記憶するバッファメモリ14とを備えている。また、電子カメラ11には、バッファメモリ14に記憶された画像データに各種画像処理を施す画像処理部15と、ユーザによる操作部16の操作に基づき電子カメラ11を制御する制御部17と、該制御部17が実行する各種制御処理(各種プログラム等)などが記憶されるフラッシュメモリ18とが設けられている。さらに、電子カメラ11には、メモリカードなどの記憶媒体19を収容可能な図示しないスロットと、該スロットに収容された記憶媒体19とのインターフェースとなるインターフェース部20と、送受信手段としての通信部21とが設けられている。
撮像部12は、複数の光学素子(レンズなど)から構成される光学系22と、該光学系22によって結像される被写体像を撮像する撮像素子23(例えば、単板式カラーCCD(Charge Coupled Device ))とを備えている。また、撮像部12には、撮像素子23によって撮像された画像に関する信号がアナログ処理をされた状態で入力されるA/D変換部24が設けられている。このA/D変換部24は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換してバス25側に出力するようになっている。そして、A/D変換部24から出力されたデジタル信号は、画像データとしてバッファメモリ14に記憶される。
モニタ13は、ユーザによる操作部16の操作状態に応じた各種の操作画面、及び撮像部12で撮像した画像に基づく画像データや記憶媒体19に記憶される画像データに基づく再生画像などを表示するようになっている。
画像処理部15は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びCPUのうち少なくとも一方で構成されている。そして、画像処理部15は、バッファメモリ14に記憶される画像データに対してホワイトバランス調整処理と、色分離(補間)処理と、彩度調整処理と、ガンマ補正処理と、輝度信号及び色差信号生成処理と、圧縮処理などとの各種画像処理を施すようになっている。なお、圧縮処理は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式などによって行われる。そして、画像処理部15によって各種画像処理が施された画像データは、インターフェース部20を介して記憶媒体19に出力され、該記憶媒体19に記憶される。
制御部17は、CPUで構成されており、ユーザによる操作部16の操作態様に応じた制御処理を実行することにより、撮像部12、画像処理部15及び通信部21を個別に制御するようになっている。また、制御部17は、撮像した際には、該撮像に基づく画像データに対してシーン認識処理を実行するようになっている。このシーン認識処理とは、被写体を撮像した際の撮影モード(全自動モード、風景モード、スポーツモードなど)、被写体の構図(複数人を撮像した場合には各人の立ち位置、風景を撮像した場合には空と大地とのバランス等)、撮像した日時及び撮像した位置(緯度・経度に基づき特定される位置等)などを特定する処理である。そして、シーン認識処理によって特定された撮影モード、構図、日時及び位置などが全て同一となる画像データが複数存在する場合、制御部17は、これら各画像データを同類の画像データであると特定するようになっている。なお、同類の画像データであるか否かを判定する際の日時に関しては、一例として、「30分」程度の誤差であれば同一日時とされる。
通信部21は、図2に示すように、LAN(Local Area Network)、無線LAN、IrDA(Infrared Data Association )などの各種の有線や無線の通信規格に基づいた方法によって、他の電子カメラ11A,11Bとの間で画像データなどの各種情報を送受信するようになっている。
フラッシュメモリ18は、図1に示すように、ROMやRAMなどから構成されている。そして、フラッシュメモリ18には、制御部17が実行する各種制御制御処理と、画像データ毎に採点をするための採点マップ(図3に示す採点マップ)とが予め記憶されている。
次に、図3に示す採点マップについて説明する。
採点マップには、図3に示すように、画像データがベストショット画像データであるか否かを判定するための複数(本実施形態では10)の選択条件としての採点項目が示されている。すなわち、本実施形態において、画像データは、被写体の構図、被写体のぶれ度合、被写体(人や動物)の目のつむり度合、被写体(人や動物)の目の赤目度合、ピントの合い度合、露出の適正度合、画像の解像度、画像処理レベル、電子カメラの機種及び画像データの圧縮モードの観点から採点される。具体的には、被写体の構図で採点する場合は、人の立ち位置、人と風景とのバランス及び空と大地とのバランスなどの観点で、「0(零)〜10」点の間で採点される。そして、構図が悪い場合には採点結果が「0(零)」点に近い点になる一方、構図が良い場合には採点結果が「10」点に近い点になる。また、被写体のぶれで採点する場合は、ぶれ度合に応じて「0(零)〜10」点の間で採点される。そして、ぶれ度合が多い場合には採点結果が「0(零)」点に近い点になる一方、ぶれ度合が少ない場合には採点結果が「10」点に近い点になる。
また、被写体が人や動物である場合、該人や動物の目のつむり度合に応じて「0(零)〜10」点の間で採点される。そして、目のつむり度合が大きいほど採点結果が「0(零)」点に近づく。なお、風景などを撮像した画像データの場合又は人や動物の目が映っていない場合、目のつむり度合に応じた採点結果は「10」点とされる。また、被写体が人や動物である場合、該人や動物の目の赤目度合に応じて「0(零)〜10」点の間で採点される。そして、人や動物の目のうち本来は白い部分が赤いほど採点結果が「0(零)」点に近づく。なお、風景を撮像した画像データの場合又は人や動物の目が映っていない場合、赤目度合に応じた採点結果は「10」点とされる。
また、ピントの合い度合で採点する場合は、合い度合に応じて「0(零)〜10」点の間で採点される。そして、ピントが全く合っていない場合には採点結果が「0(零)」点になる一方、ピントが完璧に合っている場合には採点結果が「10」点になる。また、露出度合で採点する場合は、露出の適正度合に応じて「0(零)〜10」点の間で採点される。そして、露出のアンダー度合やオーバー度合が多くなるほど採点結果が「0(零)」点に近づく一方、露出が適正である場合には採点結果が「10」点になる。
また、画像の解像度で採点する場合は、解像度に応じて「0(零)〜10」点の間で採点される。そして、画像の解像度が高いほど採点結果が「10」点に近づく。また、画像処理レベルで採点する場合は、画像を撮像した電子カメラの画像処理レベルに応じて「0(零)〜10」点の間で採点される。そして、画像処理レベルが高いほど採点結果が「10」点に近づく。
また、電子カメラの機種で採点する場合は、該電子カメラの性能に応じて「0(零)〜10」点の間で採点される。そして、画像を撮像した電子カメラが高性能であるほど採点結果が「10」点に近づく。また、画像データの圧縮モードで採点する場合、通常モードで圧縮された画像の採点結果は「5」点になる一方、ファインモードで圧縮された画像の採点結果は「10」点になる。
本実施形態の電子カメラ11は、図2に示すように、通信可能な他の電子カメラ11A,11Bと共に画像データを共有する共有グループを構成する機能を有している。具体的には、共有グループを構成する各電子カメラ11,11A,11B間では、撮像した画像データのうちベストショット画像に関するベストショット画像データが共有され、ベストショット画像以外の画像に関する画像データは共有されない。なお、「ベストショット画像データ」とは、図3の採点マップに基づき各種条件で採点し、条件毎での採点結果の合計点(本実施形態では、最高点が「100」点)が予め設定されたベストショット閾値(例えば「70」点)以上となる画像データのことを示している。
次に、本実施形態の電子カメラ11の制御部17が実行する各種制御処理のうち、共有グループを構成する複数台の電子カメラ(共有対象カメラ)11,11A,11B間でベストショット画像データを共有させるためのベストショット共有処理ルーチン(画像共有プログラム)を図4及び図5に示すフローチャートに基づき説明する。ここでは、各電子カメラ11,11A,11Bのうち電子カメラ11が他の電子カメラ11A,11Bよりも上位機種であるものとして説明する。
さて、制御部17は、ベストショット画像データを共有グループ内で共有させるためにユーザが操作部16を操作(以下、「ベストショット用操作」という。)した場合に、ベストショット共有処理ルーチンを実行する。そして、このベストショット共有処理ルーチンにおいて、制御部17は、共有グループ化処理を実行する(ステップS10)。具体的には、制御部17は、他の電子カメラ11A,11Bに対してグループ化の可否を問い合わせる確認信号を通信部21に送信させる。なお、通信部21から送信される確認信号には、電子カメラ11の個体識別子及びIPアドレスに関する情報が含まれている。
そして、他の電子カメラ11A,11Bからグループ化を受諾する旨の受諾信号が通信部21に受信された場合、制御部17は、共有グループを構成する電子カメラ11,11A,11Bのリストを作成し、各電子カメラ11,11A,11Bに対してカメラ番号Kをそれぞれ付与する。本実施形態では、電子カメラ11がベストショット共有処理ルーチンを実行するメインカメラと設定されることから、メインカメラである電子カメラ11のカメラ番号Kが「1」に設定されると共に、電子カメラ11Aのカメラ番号Kが「2」に設定され、さらに、電子カメラ11Bのカメラ番号Kが「3」に設定される。その後、制御部17は、共有グループ化処理を終了する。したがって、本実施形態では、制御部17が、共有グループを構成する共有対象カメラを定義する定義手段としても機能する。なお、他の電子カメラ11A,11Bから送信される受諾信号には、他の電子カメラ11A,11Bの個体識別子及びIPアドレスに関する情報がそれぞれ含まれている。
続いて、制御部17は、共有グループを構成する電子カメラ11,11A,11Bのカメラ数M(本実施形態では「3」)を特定し(ステップS11)、カメラ番号Kを「2」に設定する(ステップS12)。続いて、現在設定されているカメラ番号Kの電子カメラ11A,11Bに記憶される各画像データには、シーン認識処理の結果に関するシーン認識情報が含まれているか否かを判定する(ステップS13)。シーン認識処理を実行可能な電子カメラであれば、該電子カメラの制御部によって撮像直後にシーン認識処理が実行されるはずである。そのため、ステップS13では、現在設定されているカメラ番号Kの電子カメラ(例えば電子カメラ11A)がシーン認識処理を実行可能なカメラであるか否かが判定される。
ステップS13の判定結果が肯定判定である場合、即ちシーン認識可能である場合、制御部17は、現在設定されているカメラ番号Kの電子カメラ(例えば電子カメラ11A)から該電子カメラに記憶される全てのシーン認識に関する情報(以下、「シーン認識情報」という。)を受信する(ステップS14)。その後、制御部17は、その処理を後述するステップS17に移行する。
一方、ステップS13の判定結果が否定判定である場合、即ちシーン認識不能である場合、制御部17は、現在設定されているカメラ番号Kの電子カメラ(例えば電子カメラ11B)から、該電子カメラに記憶される全ての画像データを受信し、バッファメモリ14に一時記憶させる(ステップS15)。そして、制御部17は、ステップS15でバッファメモリ14に一時記憶させた全ての画像データに関してシーン認識処理を実行する(ステップS16)。このシーン認識処理において、制御部17は、現在設定されているカメラ番号Kの電子カメラ(例えば電子カメラ11B)から受信した全ての画像データに関するシーン認識情報を取得し、該取得したシーン認識情報をバッファメモリ14に一時記憶させる。そして、制御部17は、現在設定されているカメラ番号Kの電子カメラ(例えば電子カメラ11B)から受信した全ての画像データをバッファメモリ14から消去した後、その処理を次のステップS17に移行する。
ステップS17において、制御部17は、現在設定されているカメラ番号Kがカメラ数M未満であるか否かを判定する。この判定結果が肯定判定(K<M)である場合、制御部17は、未だ受信すべきシーン認識情報が共有グループ内にあると判断し、カメラ番号Kを「1」だけインクリメントし(ステップS18)、その処理を前述したステップS13に移行する。一方、ステップS17の判定結果が肯定判定(K≧M)である場合、制御部17は、自己(電子カメラ11)に記憶される全てのシーン認識情報を読み出す(ステップS19)。続いて、制御部17は、共有グループ内における全てのシーン認識情報を整理し、共有グループ内で共有するシーン認識情報の数(以下、「共有シーン数」という。)Nを特定する(ステップS20)。そして、制御部17は、各シーン認識情報に対してシーン番号Sを「1」から順にそれぞれ付与する(ステップS21)。続いて、制御部17は、シーン番号Sを「1」に設定する(ステップS22)。
そして、制御部17は、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データを共有グループ内から収集させる(ステップS23)。具体的には、制御部17は、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データが電子カメラ11に記憶されている場合、該電子カメラ11の記憶媒体19から該当する画像データを読み出し、バッファメモリ14に一時記憶させる。また、制御部17は、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データが他の電子カメラ11A,11Bに記憶されている場合、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データを電子カメラ11に送信させる旨の信号を通信部21から送信させる。すると、他の電子カメラ11A,11Bからは、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データが電子カメラ11の通信部21に送信され、制御部17は、通信部21によって受信された画像データをバッファメモリ14に一時記憶させる。
続いて、制御部17は、図6にて詳述するベストショット判定処理を実行する(ステップS24)。このベストショット判定処理は、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データからベストショット画像データを選択するための処理である。したがって、本実施形態では、制御部17が、選択手段としても機能する。また、ステップS24が、選択ステップに相当する。そして、制御部17は、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データにベストショット画像データがあるか否かを判定する(ステップS25)。この判定結果が肯定判定である場合、制御部17は、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データにベストショット画像データがあると判断し、その処理を後述するステップS28に移行する。
一方、ステップS25の判定結果が否定判定である場合、制御部17は、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データにベストショット画像データがないと判断し、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データが1つのみであるか否かを判定する(ステップS26)。したがって、本実施形態では、制御部17が、同類の画像に関する画像データが複数あるか否かを判定する判定手段としても機能する。また、ステップS26が、判定ステップに相当する。ステップS26の判定結果が肯定判定である場合、制御部17は、その処理を後述するステップS31に移行する。一方、ステップS26の判定結果が否定判定である場合、制御部17は、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データが複数あると判断し、後述するベストショット画像合成処理を画像処理部15に実行させる(ステップS27)。このベストショット画像合成処理は、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データが複数ある場合に、該各画像データを合成してベストショット画像データを生成する処理である。したがって、本実施形態では、画像処理部15が、合成手段としても機能する。また、ステップS27が、合成ステップに相当する。そして、ベストショット画像合成処理が終了した場合、制御部17は、その処理を次のステップS28に移行する。
ステップS28において、制御部17は、ステップS24で選択又はステップS27で生成されたベストショット画像データに共有グループ内での共有データである旨の共有情報を付加する。続いて、制御部17は、ベストショット画像データに対して、該ベストショット画像データを選択又は生成した電子カメラ11を特定する特定情報を付加する(ステップS29)。そして、制御部17は、ベストショット画像データを通信部21から他の電子カメラ11A,11Bに送信させ(ステップS30)、その後、その処理を次のステップS31に移行する。
ステップS31において、制御部17は、現在設定されているシーン番号Sが共有シーン数N未満であるか否かを判定する。この判定結果が肯定判定(S<N)である場合、制御部17は、全てのシーン番号Sに関してベストショット画像データの選択又は生成が行われていないと判断し、シーン番号Sを「1」だけインクリメントし(ステップS32)、その後、その処理を前述したステップS23に移行する。一方、ステップS31の判定結果が否定判定(S≧N)である場合、制御部17は、ベストショット共有処理ルーチンが終了した旨をモニタ13に表示させた後、ベストショット共有処理ルーチンを終了する。
次に、上記ステップS24のベストショット判定処理ルーチン(ベストショット判定処理)について、図6に示すフローチャートに基づき説明する。
さて、ベストショット判定処理ルーチンにおいて、制御部17は、現在設定されているシーン番号Sに該当する画像データの数(以下、「画像数」という。)Rを特定し(ステップS40)、各画像データに画像番号Uを「1」から順にそれぞれ付与する(ステップS41)。続いて、制御部17は、画像番号Uを「1」に設定する(ステップS42)。そして、制御部17は、現在設定されている画像番号Uの画像データを上記採点マップに基づき採点する(ステップS43)。
そして、制御部17は、上記各採点項目での採点結果を合計し、該合計点を現在設定されている画像番号Uの画像データの点数Tとする。続いて、制御部17は、現在設定されている画像番号Uの画像データの点数Tがベストショット閾値KT以上であるか否かを判定する(ステップS44)。この判定結果が否定判定(T<KT)である場合、制御部17は、現在設定されている画像番号Uの画像データがベストショット画像データではないと判断し、その処理を後述するステップS46に移行する。
一方、ステップS44の判定結果が肯定判定(T≧KT)である場合、制御部17は、現在設定されている画像番号Uの画像データをベストショット候補と設定する(ステップS45)。そして、制御部17は、その処理を次のステップS46に移行する。
ステップS46において、制御部17は、現在設定されている画像番号Uが画像数R未満であるか否かを判定する。ステップS46の判定結果が肯定判定(U<R)である場合、制御部17は、画像番号Uを「1」だけインクリメントし(ステップS47)、その処理を前述したステップS43に移行する。一方、ステップS46の判定結果が否定判定(U≧R)である場合、制御部17は、現在設定されているシーン番号Sに該当する全ての画像データに関して各採点項目での採点が終わったと判断し、現在設定されているシーン番号Sに該当する各画像データの中にベストショット候補が複数あるか否かを判定する(ステップS48)。この判定結果が否定判定である場合、制御部17は、ベストショット候補が1つのみであるため、該唯一のベストショット候補と設定された画像データをベストショット画像データに設定し(ステップS49)、その後、ベストショット判定処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS48の判定結果が肯定判定である場合、制御部17は、ベストショット候補に設定された複数の画像データの中から最高点の画像データをベストショット画像データに選択する(ステップS50)。もし仮に同点の画像データが複数ある場合、制御部17は、画素数が最も多い画像データをベストショット画像データに選択する。その後、制御部17は、ベストショット判定処理ルーチンを終了する。
次に、上記ステップS27のベストショット画像合成処理について図7(a)(b)(c)(d)に示す作用図に基づき説明する。
さて、ベストショット画像合成処理において、画像処理部15は、制御部17からの制御指令に基づき、画像データ毎に解析処理を行う。例えば、画像処理部15は、一つの画像データを複数に分割し、複数の画像分割データを作成する。そして、画像処理部15は、画像分割データ毎にぶれがあるか否かを判別し、画像データのどの部位にぶれが生じているかを特定する。例えば、図7(a)に示すように、人の足元にぶれが生じている場合には、ぶれの生じる部分の画像分割データを特定する。こうしてぶれが生じているか否かは、互いに色の異なる境界部分のエッジの立ち度合に応じて判定される。
また、画像処理部15は、人の顔に対応する部分の画像分割データの解析処理を行う場合、公知のテンプレートマッチング法を用い、人の目がつぶっていないか、目が赤目になっていないか、笑顔であるかなどを解析する(図7(a)(b)(c)参照)。そして、画像処理部15は、一つの画像データにおいて人の目がつぶっていたり、目が赤目になっていたりする場合、その旨を記憶させる。なお、人の目がつぶっているか否かは、テンプレートを基準とし、テンプレートに示される目の大きさと、画像分割データで示される目の大きさとの比較結果に基づき判定される。また、図7(c)に示すように、目が赤目になっているか否かは、テンプレートを基準とし、テンプレートに示される目の黒目以外の部分と、画像分割データで示される目の黒目以外の部分との比較結果に基づき判定される。また、図7(a)に示すように、笑顔であるか否かは、テンプレートを基準とし、テンプレートに示される目や口の形状と、画像分割データで示される目や口の形状との比較結果に基づき判定される。
そして、現在設定されているシーン番号Sに該当する全ての画像データに関して上述した解析処理を実行した後、画像処理部15は、各画像データの中からベースとなる画像データ(以下、「ベースデータ」という。)を選択する。この際、ぶれなどの各種問題点を有する画像分割データ(以下、「問題画像分割データ」という。)が最も少ない画像データをベースデータとして選択することが望ましい。続いて、画像処理部15は、ベースデータを構成する各画像分割データの中から問題画像分割データを抽出する。そして、画像処理部15は、ベースデータ以外の他の画像データを構成する各画像分割データの中から問題画像分割データと置換可能な画像分割データを抽出し、該抽出した画像分割データを問題画像分割データと置換する。例えば、ベースデータにおいて人の目がつぶっている場合、画像処理部15は、図7(d)に示すように、他の画像データの中に笑顔である画像データから問題画像分割データと置換可能な画像分割データを抽出し、該画像分割データをベースデータの問題画像分割データと置換する。
このようにベースデータの問題画像分割データを適切な画像分割データに置換することにより、画像処理部15は、ベストショット画像データを生成する。そして、画像処理部15は、現在設定されているシーン番号Sのベストショット画像データを生成した後、ベストショット画像データの生成が完了した旨の信号を制御部17に出力し、ベストショット画像合成処理を終了する。なお、複数の画像データを合成してベストショット画像データが生成された場合、該ベストショット画像データには、合成する際に用いた画像データに関する情報が含まれている。
次に、本実施形態の電子カメラ11においてベストショット画像データを選択又は生成する際の作用について図8に基づき説明する。なお、前提として、共有グループを構成する共有対象カメラは、3台(電子カメラ11,11A,11B)であるものとし、各電子カメラ11,11A,11Bの中では電子カメラ11が最上位機種であるものとする。また、電子カメラ11のカメラ番号Kが「1」に設定されると共に、電子カメラ11Aのカメラ番号Kが「2」に設定され、さらに、電子カメラ11Bのカメラ番号Kが「3」に設定されるものとする。また、シーン番号Sが「1」に設定される画像データは風景画(山)を撮像した画像データであると共に、シーン番号Sが「2」に設定される画像データはAさん(人)を撮像した画像データであり、さらに、シーン番号Sが「3」に設定される画像データは風景画(湖)を撮像した画像データであるものとする。
さて、電子カメラ11のユーザが上記ベストショット用操作を行うと、電子カメラ11は、他の電子カメラ11A,11Bが送信したシーン認識情報を受信する。そして、受信した各シーン認識情報と自己(電子カメラ11)内のシーン認識情報を整理し、共有シーン数N(この場合「3」)が特定される。すると、図8に示すように、各電子カメラ11,11A,11Bで記憶される多数の画像データの中からは、シーン番号Sが「1」に設定される全ての画像データが電子カメラ11に収集される。
そして、電子カメラ11,11Aで撮像された2つの画像データの中にベストショット画像データがあるか否かが判定される。この場合、電子カメラ11で撮像した画像データでは露出アンダー(光量が少なすぎる状態のこと)であり、電子カメラ11Aの画像データでは露出が適正である。そのため、上記各種条件に基づく採点結果から、カメラ番号Kが「2」に設定された電子カメラ11Aで撮像された画像データがベストショット画像データに選択される。すると、ベストショット画像データに選択された画像データは、ベストショット画像データとして電子カメラ11の記憶媒体に記憶されると共に、電子カメラ11A,11Bに送信される。この際、電子カメラ11Aには、ベストショット画像データに選択された画像データが記憶されているため、ベストショット画像データを送信しなくてもよい。
続いて、各電子カメラ11,11A,11Bで記憶される多数の画像データの中からは、シーン番号Sが「2」に設定される全ての画像データが電子カメラ11に収集される。そして、電子カメラ11,11A,11Bで撮像された3つの画像データの中にベストショット画像データがあるか否かが判定される。これら3つの画像データの中でベストショット画像情報の条件を満たす画像データがある場合、該画像データがベストショット画像データとして選択される。しかしながら、条件を満たす画像データがない場合には、ベストショット画像合成処理が実行される。
すなわち、各画像データの中からベースデータが選択される。この場合、電子カメラ11の画像データではAさんが笑顔である一方でAさんの足元にぶれがあり、電子カメラ11Aの画像データではAさんが目をつぶっていることから、電子カメラ11Bで撮像された画像データがベースデータとして選択される(図7(a)(b)(c)参照)。ところが、選択されたベースデータにおいては、Aさんの目が赤めになっている。すなわち、ベースデータでは、Aさんの顔の部分の画像分割データが問題画像分割データとなる。そこで、本実施形態では、ベースデータにおける問題画像分割データが、電子カメラ11の画像データからAさんの顔の部分の画像分割データと置換される。その結果、シーン番号Sが「2」に設定されるベストショット画像データが、複数の画像データを合成することにより生成される(図7(d)参照)。こうして生成されたベストショット画像データは、電子カメラ11の記憶媒体に記憶されると共に、電子カメラ11A,11Bに送信される。
最後に、各電子カメラ11,11A,11Bで記憶される多数の画像データの中からは、シーン番号Sが「3」に設定される画像データが電子カメラ11に集められる。この場合、シーン番号Sが「3」に設定される画像データは、電子カメラ11Bにしかないため、該画像データがベストショット画像データの条件を満たしているか否かが判定される。この場合、当該画像データは、ベストショット画像データの条件を満たすため、ベストショット画像データとして電子カメラ11の記憶媒体に記憶されると共に、電子カメラ11A,11Bに送信される。この際、電子カメラ11Aには、ベストショット画像データに選択された画像データが記憶されているため、ベストショット画像データを送信しなくてもよい。なお、もし仮にシーン番号Sが「3」に設定される唯一の画像データがベストショット画像データの条件を満たしていない場合には、該唯一の画像データは、各電子カメラ11,11A,11B間で共有されない。
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)共有グループを構成する各電子カメラ11,11A,11Bに記憶される全ての画像データの中に同一のシーン番号Sが付与された画像データが複数存在する場合、それら各画像データの中からベストショット画像データがあるか否かが判定される。そして、ベストショット画像データがある場合、該ベストショット画像データは、共有グループを構成する他の電子カメラ11A,11Bに送信される。すなわち、本実施形態では、従来の場合とは異なり、ベストショット画像データのみが、共有グループ内で共有される。また、こうしたベストショット画像データの選択は自動的に行われるため、電子カメラのユーザが複数の画像データを一々確認しながら画像データの選択を行う必要がない。したがって、画像データを共有する共有グループを構成する複数の電子カメラ11,11A,11B間でベストショット画像データを容易に共有化させることができる。
(2)また、同一のシーン番号Sが付与された画像データが複数ある場合において、それら各画像データの中にベストショット画像データの条件を満たす画像データがないときには、それら各画像データを合成してベストショット画像データが生成される。そして、生成されたベストショット画像データは、共有グループを構成する他の電子カメラ11A,11Bに送信される。したがって、複数の画像データの中にベストショット画像データがない場合であっても、複数の画像データを合成してベストショット画像を生成することにより、該ベストショット画像データを共有グループ内で共有化させることができる。
(3)また、共有グループを構成する各電子カメラ11,11A,11B間では、従来の場合とは異なり、ベストショット画像データのみが共有化される。そのため、各電子カメラ11,11A,11Bに装着される記憶媒体19に記憶される記憶量の増大を抑制できる。
(4)ベストショット画像データには、共有グループ内での共有データである旨の共有情報が付与されている。そのため、ベストショット画像データに基づくベストショット画像を電子カメラ11,11A,11Bのモニタ13に表示させる際に、該モニタ13に共有情報である旨を表示させることにより、電子カメラ11,11A,11Bのユーザに共有情報、即ち現在表示されている画像データがベストショット画像データである旨を容易に認識させることができる。
(5)また、ベストショット画像データには、該データを選択又は生成した電子カメラ11に関する特定情報が付与されている。そのため、電子カメラ11,11A,11Bのユーザに対して、どの電子カメラでベストショット画像データを選択又は生成させたのかを容易に認識させることができる。
(6)複数の画像データの中からベストショット候補を選び出す場合、図3の採点マップに示す各採点項目で採点し、該項目毎の採点結果の合計に基づいてベストショット候補が選び出される。そのため、一つの項目(例えば露出の適正度合)のみでベストショット候補を選び出す場合に比して、選び出されるベストショット候補の信頼性を向上させることができる。
(7)また、一のシーン番号S(例えば「3」)が付与される画像データが一つしかない場合であっても、該画像データの採点が行われる。そして、合計の点数Tがベストショット閾値KT以上である場合には、唯一の画像データがベストショット画像データであると判定され、該ベストショット画像データは、共有グループ内で共有される。その一方で、合計の点数Tがベストショット閾値KT未満である場合には、一のシーン番号S(例えば「3」)に対するベストショット画像データはないと判定され、一のシーン番号Sに関する画像データは、共有グループ内で共有化されない。したがって、ベストショット画像データと見なされない画像データの共有化を抑制できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図9及び図10に従って説明する。なお、第2の実施形態は、共有グループを構成する各電子カメラと通信可能な画像共有サーバで画像共有プログラムが実行される点が第1の実施形態と異なっている。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図9に示すように、本実施形態の画像共有サーバ30は、共有グループを構成する複数台(本実施形態では3台)の電子カメラ11,11A,11Bと画像データや各種信号を送受信する送受信部31と、画像共有サーバ30全体を制御する制御装置32とを備えている。この制御装置32には、CPU、ROM、RAM及びASICなどを有する図示しないデジタルコンピュータが設けられている。そして、制御装置32は、各電子カメラ11,11A,11Bに対して各種情報を送受信部31に送信させたり、各電子カメラ11,11A,11Bから送受信部31が受信した画像データや各種信号に基づき各種制御処理を実行したりするようになっている。
次に、本実施形態の画像共有サーバ30が実行する各種制御処理のうち、共有グループを構成する電子カメラ11,11A,11B間でベストショット画像データを共有化させる旨の信号を受信した際に実行するベストショット共有処理ルーチン(画像共有プログラム)を図10及び図11に示すフローチャートに基づき説明する。
さて、ベストショット共有処理ルーチンにおいて、制御装置32は、共有グループを構成する電子カメラ11,11A,11Bのカメラ数Mを特定する(ステップS60)。続いて、制御装置32は、共有グループを構成する電子カメラ11,11A,11Bのリストを作成して該各電子カメラ11,11A,11Bに対してカメラ番号Kをそれぞれ付与し、カメラ番号Kを「1」に設定する(ステップS61)。そして、制御装置32は、上記ステップS13,S14,S15,S16,S17,S18の各処理に相当するステップS62,S63,S64,S65,S66,S67の各処理を実行する。
そして、ステップS66の判定結果が否定判定(K≧M)である場合、制御装置32は、共有グループ内における全てのシーン認識情報を整理し(ステップS68)、共有グループ内で共有するシーン認識情報の共有シーン数Nを特定する(ステップS69)。続いて、制御装置32は、上記ステップS21,S22,S23,S24,S25,S26,S27,S28の各処理に相当するS70,S71,S72,S73,S74,S75,S76,S77の各処理を実行する。したがって、本実施形態では、制御装置32が、選択装置、判定装置、合成装置として機能する。また、ステップS73が選択ステップに相当すると共に、ステップS75が判定ステップに相当し、さらに、ステップS76が合成ステップに相当する。
そして、ステップS77の処理を実行した後、制御装置32は、ベストショット画像データを、共有グループを構成する全ての電子カメラ11,11A,11Bに送受信部31を介して送信させる(ステップS78)。続いて、制御装置32は、上記ステップS31,S32の各処理に相当するステップS79,S80の各処理を実行する。そして、ステップS80の判定結果が否定判定(S≧N)である場合、制御装置32は、ベストショット共有処理ルーチンを終了する。
したがって、本実施形態では、上記第1の実施形態の効果(2)〜(4)、(6)(7)に加えて以下に示す効果を得ることができる。
(8)共有グループを構成する各電子カメラ11,11A,11Bに記憶される複数の画像データの中に同一のシーン番号Sが付与された画像データが複数存在する場合、それら各画像データの中からベストショット画像データがあるか否かが判定される。そして、ベストショット画像データがある場合、該ベストショット画像データは、共有グループを構成する全ての電子カメラ11,11A,11Bに送信される。すなわち、本実施形態では、従来の場合とは異なり、ベストショット画像データのみが、共有グループ内で共有される。また、こうしたベストショット画像データの選択は自動的に行われるため、電子カメラ11,11A,11Bのユーザが複数の画像データを一々確認しながら画像データの選択を行う必要がない。したがって、画像データを共有する共有グループを構成する複数の電子カメラ11,11A,11B間でベストショット画像データを容易に共有化させることができる。
なお、上記各実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・各実施形態において、ベストショット判定処理では、10個以外の任意数(例えば4個)の採点項目に基づき画像データを採点するようにしてもよい。ただし、採点項目を一つのみにした場合には、当該項目に基づき選び出されたベストショット候補を他の観点から観察した場合にベストショット画像データとするには不適切である可能性がある。そのため、少なくとも2個の採点項目で画像データを採点し、採点項目毎の採点結果の合計に基づきベストショット候補であるか否かを判定させることが望ましい。
・各実施形態において、ベストショット判定処理での採点項目は、図3に示す内容に限定されるものではなく、ベストショット判定に使用できる基準(採点項目)であれば、例えば笑顔度といった特定の表情の度合いを使用してもよい。
・各実施形態において、一のシーン番号S(例えば「3」)が付与される画像データが一つしかない場合には、唯一の画像データに関して採点マップに基づく採点を行うことなく、該唯一の画像データをベストショット画像とする制御構成であってもよい。このように構成することにより、共有グループを構成する各電子カメラ11,11A,11Bにおける全てのシーン認識情報に該当するベストショット画像データが、各電子カメラ11,11A,11Bで共有されることになる。
・各実施形態において、ベストショット画像合成処理(ステップS27,S76)を省略してもよい。このように構成すると、ベストショット判定処理の実行によって、現在設定されているシーン番号S(例えば「2」)が付与される画像データの中にベストショット画像データがない場合、当該シーン番号Sでのベストショット画像データはないと判断されることになる。
また、一のシーン番号S(例えば「3」)が付与される画像データが存在する場合、各画像データの中で点数Tが最も高い画像データを、ベストショット閾値KT以上であるか否かに関係なく、ベストショット画像データとして選択するようにしてもよい。
・各実施形態において、ベストショット判定処理(ステップS24,S73)を省略してもよい。このように構成すると、ベストショット共有処理ルーチンによってシーン番号S毎に設定されたベストショット画像データは、全て合成データとなる。そのため、一のシーン番号S(例えば「3」)が付与される画像データが一つしかない場合には、当該シーン番号Sでのベストショット画像は生成不能とされる。
・各実施形態において、一のシーン番号S(例えば「1」)が付与される画像データが複数ある場合において、該各画像データの中にベストショット画像データの条件を満たす画像データがあるときには、ベストショット判定処理でベストショット画像データを選択させるだけではなく、ベストショット画像合成処理でベストショット画像データを合成させてもよい。この際、合成されたベストショット画像データを図3に示す採点マップに基づき採点し、選択されたベストショット画像データと合成されたベストショット画像データとのうち点数Tが高い方を、各電子カメラ11,11A,11B間で共有させるようにしてもよい。
・各実施形態において、ベストショット画像合成処理の実行によりベストショット画像データを生成した場合には、該画像データを図3に示す採点マップに基づき採点し、その点数Tがベストショット閾値KT以上であるときに、合成したベストショット画像データを各電子カメラ11,11A,11B間で共有させるようにしてもよい。
・第1の実施形態において、ベストショット画像データには、共有情報を含ませなくてもよい。
・第1の実施形態において、ベストショット画像データには、特定情報を含ませなくてもよい。
・第1の実施形態において、電子カメラ11にて選択又は生成したベストショット画像データは、他の電子カメラ11A,11Bに自動的に送信させなくてもよい。
・第1の実施形態において、電子カメラ11Aは、シーン認識処理を実行不能なカメラであってもよい。この場合、電子カメラ11にて、電子カメラ11Aに記憶される全ての画像データについてシーン認識処理が実行されることになる。
・第1の実施形態において、各電子カメラ11,11A,11Bの中で電子カメラ11Bが最上位機種であってもよい。この場合、電子カメラ11Bにてベストショット共有処理ルーチンが実行されることになる。
・各実施形態において、共有グループを構成する電子カメラの台数は、3台以外の任意の複数台(例えば10台)であってもよい。
・第2の実施形態において、画像共有サーバ30は、選択又は生成したベストショット画像データを、共有グループを構成する各電子カメラ11,11A,11Bに送信しなくてもよい。この場合、電子カメラ11,11A,11Bからベストショット画像データの閲覧を希望する旨の情報を画像共有サーバ30が受信した場合、該画像共有サーバ30は、電子カメラ11,11A,11Bを所有するユーザに、ベストショット画像の閲覧を許可することが望ましい。
・各実施形態において、本発明のカメラを、撮像機能を有する携帯機(例えば携帯電話)、及びデジタルビデオカメラに具体化してもよい。
第1の実施形態における電子カメラの回路構成を示すブロック図。 共有グループを構成する各電子カメラ間での各種情報の送受信態様を示す模式図。 画像データを採点する際に用いられる採点マップ。 第1の実施形態におけるベストショット共有処理ルーチンを説明するフローチャート(前半部分)。 第1の実施形態におけるベストショット共有処理ルーチンを説明するフローチャート(後半部分)。 第1の実施形態におけるベストショット判定処理ルーチンを説明するフローチャート。 (a)(b)(c)は電子カメラで撮像した画像データを示す模式図、(d)は複数の画像データを合成して生成したベストショット画像データを示す模式図。 撮像した電子カメラとシーン番号との対応関係を示す表。 第2の実施形態において画像共有サーバと各電子カメラとの間での各種情報の送受信態様を示す模式図。 第2の実施形態におけるベストショット共有処理ルーチンを説明するフローチャート(前半部分)。 第2の実施形態におけるベストショット共有処理ルーチンを説明するフローチャート(後半部分)。
符号の説明
11,11A,11B…共有対象カメラとしての電子カメラ、15…合成手段としての画像処理部、17…定義手段、判定手段、選択手段としての制御部、21…送受信手段としての通信部、30…画像共有サーバ、32…判定装置、選択装置、合成装置、コンピュータとしての制御装置、KT…ベストショット閾値、T…点数。

Claims (8)

  1. 画像に関する画像情報を共有する共有グループを構成する共有対象カメラを定義する定義手段と、
    該定義手段によって定義された前記共有対象カメラとの間で画像に関する画像情報を送受信するための送受信手段と、
    前記共有グループを構成する前記各共有対象カメラで撮像した画像に関する複数の画像情報の中に同類の画像に関する画像情報があるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段によって同類の画像に関する画像情報があると判定された場合、該同類の画像に関する複数の画像情報の中にベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在するときには、該画像情報をベストショット画像情報として選択する選択手段と、
    前記同類の画像に関する複数の画像情報の中にベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在しないときに、前記同類の画像に関する複数の画像情報を合成してベストショット画像情報を生成する合成手段と、を備えたカメラ。
  2. 前記送受信手段は、前記選択手段又は前記合成手段によって選択又は生成されるベストショット画像情報を、前記共有グループを構成する他の共有対象カメラに向けて送信する請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記ベストショット画像情報には、該ベストショット画像情報が前記共有グループ内で共有する画像情報である旨の共有情報と、前記ベストショット画像の選択又は成を行った共有対象カメラを特定する特定情報とが含まれている請求項1又は請求項2に記載のカメラ。
  4. 前記選択手段は、前記判定手段によって前記同類の画像に関する画像情報がないと判定された場合には、前記各共有対象カメラで撮像した画像に関する画像情報毎にベストショット画像情報の条件を満たしているか否かを判定し、ベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在するときには、該画像情報をベストショット画像情報として選択する請求項1〜請求項のうち何れか一項に記載のカメラ。
  5. 前記選択手段は、ベストショット画像情報を選択する場合において、画像情報毎に予め設定された複数の選択条件に基づき点数を付与し、前記選択条件毎に付与された点数の合計が予め設定されたベストショット閾値以上となった画像情報が存在するときには、該画像情報をベストショット画像情報として選択する請求項1〜請求項のうち何れか一項に記載のカメラ。
  6. 画像に関する画像情報を共有する共有グループを構成する共有対象カメラを定義する定義手段と、
    該定義手段によって定義された前記共有対象カメラとの間で画像に関する画像情報を送受信するための送受信手段と、
    前記共有グループを構成する前記各共有対象カメラで撮像した画像に関する複数の画像情報の中に撮像したシーンが同一となる同類の画像に関する画像情報があるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段によって同類の画像に関する画像情報があると判定された場合、該同類の画像に関する複数の画像情報の中からベストショット画像に関するベストショット画像情報を分類されたシーン毎に選択する選択手段、及び前記同類の画像に関する複数の画像情報を合成してベストショット画像情報を生成する合成手段のうち少なくとも一方の手段と、を備えたカメラ。
  7. 画像に関する画像情報を共有する共有グループを構成する複数の共有対象カメラから送信される画像情報を受信可能な画像共有サーバであって、
    前記各共有対象カメラから受信した複数の画像情報の中に同類の画像に関する画像情報があるか否かを判定する判定装置と、
    該判定装置によって同類の画像に関する画像情報があると判定された場合、該同類の画像に関する複数の画像情報の中にベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在するときには、該画像情報をベストショット画像情報として選択する選択装置と、
    前記同類の画像に関する複数の画像情報の中にベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在しないときに、前記同類の画像に関する複数の画像情報を合成してベストショット画像情報を生成する合成装置と、を備えた画像共有サーバ。
  8. 画像に関する画像情報を共有する共有グループを構成する複数の共有対象カメラから送信される画像情報を受信したコンピュータが実行する画像共有プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    該コンピュータに受信された複数の画像情報の中から同類の画像に関する画像情報があるか否かを判定する判定ステップと、
    該判定ステップで同類の画像に関する画像情報があると判定した場合、該同類の画像に関する複数の画像情報の中にベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在するときには、該画像情報をベストショット画像情報として選択する選択ステップと、
    前記同類の画像に関する複数の画像情報の中にベストショット画像情報の条件を満たす画像情報が存在しないときに、前記同類の画像に関する複数の画像情報を合成してベストショット画像情報を生成する合成ステップと、を実行させる画像共有プログラム。
JP2008269738A 2008-10-20 2008-10-20 カメラ、画像共有サーバ及び画像共有プログラム Expired - Fee Related JP5332493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269738A JP5332493B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 カメラ、画像共有サーバ及び画像共有プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269738A JP5332493B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 カメラ、画像共有サーバ及び画像共有プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098661A JP2010098661A (ja) 2010-04-30
JP5332493B2 true JP5332493B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42260011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269738A Expired - Fee Related JP5332493B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 カメラ、画像共有サーバ及び画像共有プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332493B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736933B2 (ja) * 2011-04-21 2015-06-17 ソニー株式会社 電子機器およびその制御方法、並びにプログラム
JP6032987B2 (ja) * 2012-07-24 2016-11-30 オリンパス株式会社 画像出力装置および画像出力装置の作動方法
JP7367709B2 (ja) * 2021-01-20 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2023063699A (ja) 2021-10-25 2023-05-10 キヤノン株式会社 記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087615A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Minolta Co Ltd デジタルカメラ及びデジタルカメラ付き携帯電話
JP4114402B2 (ja) * 2002-05-27 2008-07-09 カシオ計算機株式会社 サーバ装置、撮像装置、撮像システム、撮像方法及び撮像装置制御プログラム
JP2006092026A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007048108A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像評価システム及び画像評価方法並びに画像評価プログラム
JP5527789B2 (ja) * 2008-10-15 2014-06-25 日本電気株式会社 撮影装置、撮影装置付き携帯端末、人物撮影画像処理方法、人物撮影画像処理プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010098661A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103327248B (zh) 照相机
US7973833B2 (en) System for and method of taking image and computer program
US8570422B2 (en) Apparatus, method, and recording medium containing program for photographing
EP2525321A1 (en) Display image generating method
JP4286292B2 (ja) 電子カメラ
CN102131056A (zh) 摄像装置和摄像方法
JP6108755B2 (ja) 撮影機器、撮影画像送信方法及び撮影画像送信プログラム
US8355056B2 (en) Image processing device, imaging device, and image processing program
JP5332493B2 (ja) カメラ、画像共有サーバ及び画像共有プログラム
JP5504990B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置及びプログラム
US8063956B2 (en) Image pickup device, image pickup method and integrated circuit
US11367229B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20240062339A1 (en) Photographing system and method of image fusion
JP2019169985A (ja) 画像処理装置
JP2008078836A (ja) カメラ、ブログ検索システム、プログラム
US8411170B2 (en) Image processing device and image processing program
CN106791358B (zh) 终端拍照方法、装置及终端
TWI767288B (zh) 群組分享式攝影方法
JP6332864B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005080061A (ja) 画像処理装置
JP2017130106A (ja) データ処理装置、撮像装置、およびデータ処理方法
JP5242756B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびカメラ
JP6590681B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019033470A (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP2019004297A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees