JP5330996B2 - ヒト骨膜培養方法 - Google Patents

ヒト骨膜培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5330996B2
JP5330996B2 JP2009529083A JP2009529083A JP5330996B2 JP 5330996 B2 JP5330996 B2 JP 5330996B2 JP 2009529083 A JP2009529083 A JP 2009529083A JP 2009529083 A JP2009529083 A JP 2009529083A JP 5330996 B2 JP5330996 B2 JP 5330996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
periosteum
growth factor
platelet
rich plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009529083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009025374A1 (ja
Inventor
知之 川瀬
一博 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata University NUC
Original Assignee
Niigata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata University NUC filed Critical Niigata University NUC
Priority to JP2009529083A priority Critical patent/JP5330996B2/ja
Publication of JPWO2009025374A1 publication Critical patent/JPWO2009025374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330996B2 publication Critical patent/JP5330996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0654Osteocytes, Osteoblasts, Odontocytes; Bones, Teeth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals
    • C12N2500/84Undefined extracts from animals from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)

Description

本発明は、再生医療に用いる自家骨膜の培養方法に関し、具体的には、歯周組織再生療法に用いる自家骨膜の培養方法に関する。
歯周病は我が国において成人の約8割が罹患しているといわれており、国民病といっても過言ではない。歯周病の病態が進行すると歯槽骨が失われ、結果として歯が脱落してしまう。現行の歯周病の治療は、炎症の原因となる歯垢や歯石、不良肉芽などを除去し、新しい歯周組織を回復させることを目的としている。しかしながら、炎症原因の除去を目的とする治療法では、歯周疾患の進行を防ぐことは可能であるが、一旦失われた組織を回復することはできない。欠損した歯槽骨を再生させる治療法として、自家移植による歯周組織再生細胞療法がある。本細胞療法では、骨芽細胞の前駆細胞として患者自身の骨髄幹細胞から付着性の細胞を選別し、人工的な基材と呼ばれる細胞の足場とともに移植することで、患者自身の細胞が本来維持している組織再生能力を引き出すことができる。新潟大学では、本細胞療法を積極的に実施しており(特許文献1及び2)、顕著な再生効果が認められた。
特願2007−051153明細書 特願2007−147906明細書
しかし従来技術では、骨膜片を患者から採取してから、培養下で骨膜シートを成長させて移植に供するまでに45日程度の期間を要する。これは患者にとって長すぎるだけでなく、医療機関にとっては患者1人当たりの骨膜培養設備の占有期間が長いため、症例数の増加を妨げている。また長期間培養では感染や検体取り違えの危険性が高くなる。そのため、本細胞療法は、高い治療効果が認められるにもかかわらず、普及が進まない。そこで、培養期間が短いヒト骨膜の促成培養方法を開発する必要がある。
本発明は、(1)培養液を添加しない培養ディッシュに患者から採取した骨膜片を戴置するステップと、(2)前記培養ディッシュ上の骨膜片の表面に前記患者の多血小板血漿を滴下して骨膜片の表面を覆うように凝固させるステップと、(3)前記培養ディッシュに第1培養液を添加して培養するステップと、(4)前記ステップ(3)の後、塩基性繊維芽細胞成長因子を含むが前記多血小板血漿は含まない第2培養液で培養するステップとを含む、ヒト骨膜培養方法を提供する。
本発明のヒト骨膜培養方法の前記ステップ(3)は、、トランスフォーミング成長因子ベータを含む第1培養液を添加して培養する場合がある。
前記トランスフォーミング成長因子ベータはトランスフォーミング成長因子ベータ1の場合がある。
本発明のヒト骨膜培養方法の前記ステップ(1)は、患者から採取した前記骨膜片に赤血球溶解処理を施し、生理食塩水による洗浄を行った後で第1培養液で培養する場合がある。
本発明のヒト骨膜培養方法は、(5)前記ステップ(4)の後、骨芽細胞分化誘導剤を含む第3培養液で培養するステップを含む場合がある。
本発明のヒト骨膜培養方法の前記ステップ(5)に用いる骨芽細胞分化誘導剤は、デキサメタゾン、ビタミンC及びβ−グリセロリン酸を含む場合がある。
本発明は、本発明のいずれかのヒト骨膜培養方法により培養されたヒト骨膜由来の細胞を提供する。
本発明は、骨芽細胞分化誘導剤を含む第3培養液で培養するステップを含む本発明のいずれかのヒト骨膜培養方法により培養された、ヒト骨膜由来の造骨細胞を提供する。
本発明は、本発明のヒト骨膜由来の造骨細胞から作成される人工骨を提供する。
本発明は、本発明のヒト骨膜由来の造骨細胞を基材に埋め込んで石灰化させるステップを含む、造骨細胞の使用方法を提供する。
再生医療は、次の3つに大きく分類することができる。すなわち、増殖因子に加えて、基材(細胞の足場)単独の移植、細胞単独の移植、基材と細胞の組合せによる移植、である。さらに、基材と細胞の組合せは、細胞採取後の即時移植と培養による細胞操作後の移植の2つに分けられる。培養人工骨というのは、後者であり、「インビトロ(in vitro)で造骨能を発現した状態まで細胞インテリジェント化を進めてから移植することにより、自家骨移植に匹敵する治療効果を引き出す」ことを目的としている。本発明の骨膜培養方法は、患者から採取したヒト骨組織、特にヒト骨膜片を試験管内で培養して、骨膜由来の細胞を増殖させ、その後、骨芽細胞に分化させる方法をいう。
本発明の骨膜片は患者のいずれかの硬組織を覆う骨膜から採取された骨膜の断片をいう。本発明の骨膜片は歯肉下骨表面から採取される場合がある。本発明の骨膜片の形状及びサイズは特に制限はないが、骨膜片から遊走した細胞が培養ディッシュ上で形成する培養骨膜シートを得ることが目的であるから、大きなサイズである必要はない。10mm x 10mmから1mm x 1mmまでの範囲のサイズであることが好ましく、約5mm x 5mmのサイズがより好ましい。
本発明の生理食塩水は、0.9%NaCl水溶液、リンゲル液、リン酸緩衝生理食塩水(以下、「PBS」という。)その他これらに類するヒト骨膜細胞と等張の溶液をいう。本発明の生理食塩水は、pH緩衝剤を含まない場合があり、あるいは、pH緩衝剤として、リン酸バッファー、重炭酸バッファー、Hepesバッファーその他これらに類するバッファーを含む場合がある。本発明の生理食塩水には、Tyrode、Earl、Hank、Dulbeccoらの処方による平衡塩溶液を含むが、これらに限定されない。本発明の生理食塩水は高圧滅菌又は孔径0.22μmのフィルター濾過滅菌により無菌処理されたものを用いる。
培養液は、以下に説明する、多血小板血漿、塩基性繊維芽細胞成長因子又は骨芽細胞分化誘導剤を10%ウシ胎児血清とともに添加することによりヒト骨膜片由来の細胞を増殖分化させることができることを条件として、いずれの培養液を用いてもよい。好ましい培養液はメディウム199である。なお、本発明のヒト骨膜培養方法で培養された細胞を最終的に該細胞を採取した患者の体内に戻す場合には、狂牛病のリスクを回避するために、狂牛病の発生がないオーストラリア産ウシ胎児血清を含む培地を用いることが好ましい。また、塩基性繊維芽細胞成長因子及び骨芽細胞分化誘導剤も動物から精製した標品ではなく遺伝子組換え技術により産生された標品を用いることが好ましい。本発明の培養液には、ビタミンC、すなわち、アスコルビン酸を25μg/mL、抗菌剤として、ペニシリンGカリウム塩を100単位/mL、ストレプトマイシンを0.1mg/mL、アムホテリシンBを0.25μg/mL含む場合がある。本発明の培養液は高圧滅菌又は孔径0.22μmのフィルター濾過滅菌により無菌処理されたものを用いる。
本発明の第1培養液は多血小板血漿(platelet rich plasma)を添加した培養液である。多血小板血漿の調製は、例えば、Okuda,K.ら、J.Periodontol.(2003)849−857及び特開2004−201799号明細書に従って行う。簡潔には、患者から採血した新鮮な全血をクエン酸及びブドウ糖を含む抗凝固剤を添加した10mL遠心管に分注し、最短径約57mm、最長径約140mmのスウィングバケット型ロータで2,400rpm、10分間遠心する。遠心分離すると、赤血球が沈殿し、上清の血漿との間に血小板が集まる。次に、血小板及び血漿を別の10mL遠心管に移して3,600rpm、15分間遠心して、血小板を沈殿させ、最少量の血漿中に懸濁して回収した分画を多血小板血漿として使用する。本発明の多血小板血漿は患者から採取した新鮮なものを使用する場合もあるが、凍結保存したものを使用する場合もある。以下に説明するとおり、多血小板血漿は骨膜片からの細胞の遊走を促進することを可能にするいかなる条件で使用してもよい。例えば、直接骨膜片に滴下して5%CO、95%空気、飽和水蒸気雰囲気中で37°Cで20−30分間インキュベートして骨膜片の表面を覆うように凝固させるのに使用される場合があり、10%ウシ胎児血清を添加したメディウム199のような培養液中に多血小板血漿を約0.5%添加した第1培養液として使用する場合もある。培養液の量及び交換頻度も骨膜片からの細胞の遊走と、培養ディッシュ基質上での増殖とを促進することを可能にするいかなる条件であってもよい。例えば、100mm径のディッシュについて培養開始時は5mLの第1培養液を添加し、その後は10mLの第1培養液を添加する場合がある。培養液の交換頻度は1週間あたり2回の頻度の場合がある。
第1培養液は、トランスフォーミング成長因子ベータを含む場合がある。トランスフォーミング成長因子ベータは、狂牛病等の感染症のリスクを回避するために、動物から精製した標品ではなく遺伝子組換え技術により産生された標品を用いることが好ましい。トランスフォーミング成長因子ベータは、PeproTech Inc.(免疫生物研究所)、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社、R&D Systems, Inc.(コスモ・バイオ株式会社)等のさまざまなメーカーの製品が商業的に入手可能である。第1培養液中のトランスフォーミング成長因子ベータの濃度は、骨膜片から培養ディッシュ基質上への細胞の遊走を促進することを可能にするいかなる濃度で使用してもよい。例えば、トランスフォーミング成長因子ベータの濃度は1ng/mLの濃度の場合がある。トランスフォーミング成長因子ベータは、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3をはじめとする遺伝子ファミリーの構成メンバーがある。本発明においてトランスフォーミング成長因子ベータは、前記遺伝子ファミリーのいずれであってもよいが、TGFβ1が好ましい。
第2培養液は塩基性繊維芽細胞成長因子(b−FGF)を添加した培養液である。塩基性繊維芽細胞成長因子は、狂牛病等の感染症のリスクを回避するために、動物から精製した標品ではなく遺伝子組換え技術により産生された標品を用いることが好ましい。塩基性繊維芽細胞成長因子は、PeproTech Inc.(免疫生物研究所)、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社、R&D Systems, Inc.(コスモ・バイオ株式会社)等のさまざまなメーカーの製品が商業的に入手可能である。第2培養液中の塩基性繊維芽細胞成長因子の濃度は、骨膜片から遊走した細胞の培養ディッシュ基質上での増殖を促進することを可能にするいかなる濃度で使用してもよい。例えば、塩基性繊維芽細胞成長因子の濃度は5−10ng/mLの濃度の場合がある。培養液の量及び交換頻度も骨膜片から遊走した細胞の培養ディッシュ基質上での増殖を促進することを可能にするいかなる条件であってもよい。例えば、10mm径のディッシュに10mLの体積の第2培養液を1週間あたり2回の頻度で交換する場合がある。第1培養液から第2培養液に切り替える時期は、骨膜片から培養ディッシュ上に遊走した細胞の数がその後の増殖により患者に戻す自家移植治療に十分であることを条件として、特に制限はない。例えば骨膜片の全周にわたって骨膜片から培養ディッシュへの遊走が認められる時期に第1培養液から第2培養液に切り替える場合がある。
第3培養液は骨芽細胞分化誘導剤を添加した培養液である。骨芽細胞への分化は、アルカリ性ホスファターゼ活性の上昇を指標として判断される。骨芽細胞分化誘導剤には、デキサメタゾン、ビタミンC及びβ−グリセロリン酸からなる群から選択される少なくとも1つの化合物が含まれる。これらの骨芽細胞分化誘導剤は、シグマ、カルビオケムその他のメーカーから単剤として入手して混合使用する場合があり、例えば、R&D Systems, Inc.(コスモ・バイオ株式会社)から入手可能なStemXVivo(商標)骨形成サプリメントのような商業的に入手可能な合剤試薬を使用する場合がある。培養液中の骨芽細胞分化誘導剤の濃度は、骨芽細胞への分化を可能にするいかなる濃度であってもかまわない。例えば、デキサメタゾンが10nM、ビタミンCが25μg/mL、β−グリセロリン酸が2mMの場合がある。培養液の量及び交換頻度も骨膜片から遊走し増殖した細胞の培養ディッシュ基質上でのアルカリ性ホスファターゼ発現を促進することを可能にするいかなる条件であってもよい。例えば、10mm径のディッシュに10mLの体積の第2培養液を1週間あたり2回の頻度で交換する場合がある。第2培養液から第3培養液に切り替える時期は、骨膜片由来の細胞の数が第2培養液中の増殖により患者に戻す自家移植治療に十分であることを条件として、特に制限はない。例えば、骨膜片由来の細胞が直径60mm程度まで増殖するときに第2培養液から第3培養液に切り替える場合がある。図1は、第1ないし第3培養液を用いる順序とそれぞれの培養液に添加されるサプリメントとを示す。
培養ディッシュその他の容器は、本発明のヒト骨膜培養方法で培養された細胞を最終的に該細胞を採取した患者の体内に戻す場合に、狂牛病等の感染症のリスクを回避できることを条件として、いかなるものを使用してもよい。例えば、ガンマ線照射滅菌されたTPP、ファルコン(日本ベクトン・ディッキンソン株式会社)又はヌンク(ナルジェ ヌンク インターナショナル株式会社)の100mm径組織培養用ディッシュを用いる場合がある。
本発明の骨膜片は、患者から採取された後、培養液で湿らせたガーゼの上に載せて無菌的に培養室に運ばれ、無菌的に前処理及び培養され、最終的に患者に自家移植される。
本発明の骨膜片の培養に先立つ前処理として、赤血球溶解処理及び培養ディッシュへの骨膜片の貼り付けを行なう場合がある。赤血球溶解処理は、溶血処理ともよばれ、赤血球が多数混入することにより骨膜片と培養ディッシュとの接着の阻害が起こることを防ぐための処理である。赤血球溶解処理は、固定剤を含まない少量のNHCl溶液、例えば、VersaLyse Lysing Solution(商標、ベックマン コールター株式会社)又はPharmLyse(商標、Pharmingen、BD バイオサイエンス、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社)で短時間(3分間以内)処理した後、PBSで3回洗浄することによって行なう場合がある。PBS洗浄後、骨膜片は、乾燥した培養ディッシュの上に戴置し、5%CO、95%空気、飽和水蒸気雰囲気中で37°Cで20−30分間インキュベートして、過剰な水分を蒸発させて、骨膜片を培養ディッシュ上に貼り付ける場合がある。
骨膜片は、培養ディッシュ上に戴置された後直ちに、あるいは、インキュベートにより骨膜片を培養ディッシュに貼り付けた後、第1培養液を添加して培養が開始される場合がある。また第1培養液を添加する前に、多血小板血漿によるコーティングを行なう場合もある。多血小板血漿によるコーティングは、培養ディッシュ上に貼り付けられた骨膜片の表面に、多血小板血漿を滴下して多血小板血漿が骨膜片を覆った状態でゲル状に凝固させることによって行なう場合がある。凝固は、例えば、5%CO、95%空気、飽和水蒸気雰囲気中で37°Cで多血小板血漿が注がれた骨膜片を20−30分間インキュベートすることによって行なわれる。多血小板血漿による骨膜片のコーティングにより、多層性の細胞遊走が誘導され、骨膜本来の解剖学的構造を比較的保存したまま骨膜由来の細胞を培養下で成長させることができる。
本発明のヒト骨膜由来の細胞の骨芽細胞への分化は、アルカリ性ホスファターゼ活性の上昇を指標として判断される。骨組織の石灰化がアルカリ性ホスファターゼ活性に依存しているからである。アルカリ性ホスファターゼ活性は細胞内のアルカリ性ホスファターゼ酵素を抽出して呈色反応産物を比色定量することができる。代替策として、細胞を固定して、アルカリ性ホスファターゼの不溶性反応産物の局在か、抗アルカリ性ホスファターゼ抗体による酵素タンパク質の局在かを検出する場合がある。
本発明の造骨細胞は、試験管内でアルカリ性ホスファターゼを発現し、生体内で骨組織の石灰化を行なう細胞をいう。本発明の造骨細胞の使用方法に用いる基材は、本発明の造骨細胞が立体的な組織を構築するための足場であって、多孔質ハイドロキシアパタイトブロック体、ハイドロキシアパタイト顆粒、多血小板血漿その他の無機及び/又は有機物質で作られる。本発明の基材は生体適合性があることが好ましい。本発明の人工骨は、歯周病その他の原因による骨欠損に対応するために、本発明の造骨細胞を基材に埋め込んで作成される。
(生命倫理)
ヒト由来歯根膜細胞を使用するに当たって、新潟大学医歯学総合病院の倫理規定に基づき作成した実験計画を新潟大学歯学部倫理委員会で承認を受けた(平成17年5月9日、平成18年6月22日)。さらに、インフォームドコンセントにより、その都度、患者に対して歯根膜組織からの歯根膜細胞の採取と実験への供与について説明し、同意を得られることを前提とした。
第1ないし第3培養液を用いる順序とそれぞれの培養液に添加されるサプリメントとを示す模式図。 培養5日目の骨膜片からの細胞遊走を示す光学顕微鏡写真。 さまざまな条件下での培養5日目の骨膜片から遊走した細胞の増殖を示す光学顕微鏡写真。 培養15日目の骨膜片から遊走した細胞の増殖を示す光学顕微鏡写真。 培養27日目に固定、染色した培養骨膜シートのアルカリ性ホスファターゼ発現を示す写真。
以下に本発明の実施例によって、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
1.採取した骨膜片の輸送と培養への前処置
採取した骨膜片は原法にしたがって、培地で湿したガーゼの上に載せ、無菌的に培養室に運び、クリーンベンチ内で以降の操作を行った。VersaLyse Lysing Solution(商標、ベックマン コールター株式会社)で最長3分間赤血球溶解処理を行った。PBSで3回洗浄してから、100mm径ディッシュ(TPP、#93100)の中央に静置した。その後、COインキュベータ内で20−30分間程度インキュベートし、過剰な水分を蒸発させた後、骨膜片をディッシュに接着させた。
2.骨膜片の培養ディッシュへの付着と多血小板血漿の処置
骨膜片を採取したのと同じ患者から採取した血液から多血小板血漿分画を採取した。患者から採血した新鮮な全血をクエン酸及びブドウ糖を含む抗凝固剤を添加した10mL遠心管に分注し、最短径約57mm、最長径約140mmのスウィングバケット型ロータで2,400rpm、10分間遠心した。遠心分離すると、赤血球が沈殿し、上清の血漿との間に血小板が集まった。次に、血小板及び血漿を別の10mL遠心管に移して3,600rpm、15分間遠心して、血小板を沈殿させ、最少量の血漿中に懸濁して回収した分画を多血小板血漿として使用した。これを10−20μLだけ骨膜片の表面に滴下し、20−30分インキュベートした。多血小板血漿がややゲル状に凝固した後、第1培養液として多血小板血漿を0.5%、ペニシリンGカリウム塩を100単位/mL、ストレプトマイシンを0.1mg/mL、アムホテリシンBを0.25μg/mL(Antibiotic−Antimycotic(100x)liquid(#15240−062、インビトロジェン株式会社)を100倍希釈して使用)、ビタミンCを25μg/mL、オーストラリア産ウシ胎児血清を10%含むメディウム199培養液を5mL添加した。
骨膜片からの細胞遊走を促進する培養条件の検討には以下の条件(A)〜(F)
を用いた。条件(A)は、前記培養ディッシュ上の骨膜片の表面に前記患者の多血小板血漿を滴下して骨膜片の表面を覆うように凝固させること(以下、「PRPコーティング」という。)を行わずに、多血小板血漿もいかなる成長因子も含まない第1培養液を添加する条件(以下、「control」という。)であった。条件(B)は、PRPコーティングを行わずに、5ng/mLの塩基性繊維芽細胞成長因子(Recombinant Human FGF−basic(#100−18B)、PeproTech Inc.、免疫生物研究所)を添加した第1培養液を添加する条件(以下、「bFGF」という。)であった。条件(C)は、PRPコーティングを行わずに、1ng/mLのトランスフォーミング成長因子ベータ(TGFβ1、R&D Systems)を含む第1培養液を添加する条件(以下、「TGFβ1」という。)であった。条件(D)は、PRPコーティングを行い、多血小板血漿もいかなる成長因子も含まない第1培養液を添加する条件(以下、「PRP」という。)であった。条件(E)は、PRPコーティングを行い、5ng/mLの塩基性繊維芽細胞成長因子を含む第1培養液を添加する条件(以下、「PRP+bFGF」という。)であった。条件(F)は、PRPコーティングを行い、1ng/mLのトランスフォーミング成長因子ベータ1を含む第1培養液を添加する条件(以下、「PRP+TGFβ1」という。)であった。
3.培養液交換のタイミング
培養液は1週間に2回交換した。100mm径の培養ディッシュに添加する培養液の体積は、培養開始時は5mLであったが、最初の培養液交換以降は10mLに増やした。培養開始第7日に第1培養液から第2培養液として、5−10mg/mLの塩基性繊維芽細胞成長因子(Recombinant Human FGF−basic(#100−18B)、PeproTech Inc.、免疫生物研究所)、ペニシリンGカリウム塩を100単位/mL、ストレプトマイシンを0.1mg/mL、アムホテリシンBを0.25μg/mL(Antibiotic−Antimycotic(100x)liquid(#15240−062、インビトロジェン株式会社)を100倍希釈して使用)、ビタミンCを25μg/mL、オーストラリア産ウシ胎児血清を10%含むメディウム199培養液に切り替えた。その後、培養開始第21日目に第2培養液から、第3培養液として、デキサメタゾンを10nM、ビタミンCを25μg/mL、β−グリセロリン酸を2mM、ペニシリンGカリウム塩を100単位/mL、ストレプトマイシンを0.1mg/mL、アムホテリシンBを0.25μg/mL(Antibiotic−Antimycotic(100x)liquid(#15240−062、インビトロジェン株式会社)を100倍希釈して使用)、オーストラリア産ウシ胎児血清を10%含むメディウム199培養液に切り替えた。
4.ALP活性と石灰化物の組織化学的検出
細胞のALP活性は、10%中性ホルマリン固定の後、市販のキット(アルホス染色キット、武藤化学)を用いて検出した。簡潔には、培養ディッシュをPBSでリンスした後、ホルマリン固定し、基質としてナフトールAS−MXホスフェート、ジアゾニウム塩としてファーストブルーRR塩を用いて酵素反応を行わせ、不溶性の青色の反応産物によって酵素の局在を検出した。なお、細胞は1%サフラニン0で赤紫色に後染色した。
5.結果
(1)骨膜片からの細胞遊走
図2は培養5日目の骨膜片からの細胞遊走を示す位相差顕微鏡写真である。右は、本発明の骨膜培養方法にしたがって、赤血球溶解処理及び多血小板血漿によるコーティング処理を施した骨膜片を多血小板血漿を0.5%含む第1培養液で培養した結果の位相差顕微鏡写真であり、骨膜片の周辺全体から細胞の遊走がみられ、骨膜片から1mm以上の距離の移動が観察された。左は、赤血球溶解処理及び多血小板血漿によるコーティング処理をともに施さない対照実験の骨膜片を多血小板血漿を含まない培養液で培養した結果の位相差顕微鏡写真であり、骨膜片の周辺の一部のみから細胞の遊走はみられず、0.1ないし0.2mmの距離の移動しか観察されなかった。
(2)骨膜片からの細胞遊走を促進する培養条件の検討
図3はさまざまな培養条件下での培養5日目の骨膜片からの細胞遊走を示す位相差顕微鏡写真である。左上段は条件(A)、右上段は条件(B)、左中段は条件(C)、右中段は条件(D)、左下段は条件(E)、右下段は条件(F)でそれぞれ5日間培養した骨膜片の培養である。前記骨膜片にPRPコーティングを施して成長因子を含まない第1培養液で培養した場合(条件(D)、図3右中段)には図2と同様に活発な細胞遊走がみられたが、PRPコーティングを施さないときには、塩基性繊維芽細胞成長因子を添加した第1培養液で培養した場合(条件(B)、図3右上段)でも、トランスフォーミング成長因子ベータ1を添加した第1培養液で培養した場合(条件(C)、図3左中段)でも、成長因子を含まない第1培養液で培養した対照実験(条件(A)、図3左上段)と同様で、ほとんど細胞遊走がみられなかった。PRPコーティングを施すときには、塩基性繊維芽細胞成長因子を添加した第1培養液で培養した場合(条件(E)、図3左下段)には、成長因子を含まない第1培養液で培養した場合(条件(D)、図3右中段)に比べて細胞遊走がほぼ同程度であった。逆に、トランスフォーミング成長因子ベータ1を添加した第1培養液で培養した場合(条件(F)、図3左下段)には、成長因子を含まない第1培養液で培養した場合(条件(D)、図3右中段)に比べて細胞遊走が促進された。これらの実験結果から、本発明のヒト骨膜培養方法における前記培養ディッシュ上の骨膜片の表面に前記患者の多血小板血漿を滴下して骨膜片の表面を覆うように凝固させるステップ(PRPコーティング)は、塩基性繊維芽細胞成長因子又はトランスフォーミング成長因子ベータを含む培養液では置換できないことが明らかになった。また、PRPコーティングを施す場合に、さらに塩基性繊維芽細胞成長因子を添加しても細胞遊走を促進することはないが、さらにトランスフォーミング成長因子ベータ1を添加すると、成長因子を含まない培養液の場合よりも細胞遊走を促進することがわかった。
(3)培養ディッシュ上での細胞増殖
図4は培養15日目の骨膜片細胞の増殖を示す位相差顕微鏡写真である。右は、本発明の骨膜培養方法にしたがって、赤血球溶解処理及び多血小板血漿によるコーティング処理を施した骨膜片を1週間多血小板血漿を0.5%含む第1培養液で培養した後、塩基性繊維芽細胞成長因子を10ng/mL含む第2培養液に切り替えてさらに8日間培養した結果の位相差顕微鏡写真であり、顕著な細胞増殖が観察された。左は、赤血球溶解処理及び多血小板血漿によるコーティング処理をともに施さない対照実験の骨膜片をサプリメントを含まない培養液で15日間培養した結果の位相差顕微鏡写真であり、細胞の遊走及び増殖は低調であった。
(4)アルカリ性ホスファターゼの発現
図5は培養27日目に固定、染色した培養骨膜シートのアルカリ性ホスファターゼ発現を示す写真である。薄灰色は細胞を示し、濃灰色はアルカリ性ホスファターゼ活性の検出された部分を示す。右は本発明の骨膜培養方法にしたがって、赤血球溶解処理及び多血小板血漿によるコーティング処理を施した骨膜片を多血小板血漿を0.5%含む第1培養液で1週間培養した後、塩基性繊維芽細胞成長因子を10ng/mL含む第2培養液に切り替えて2週間培養し、その後、デキサメタゾンを10nM、ビタミンCを25μg/mL、β−グリセロリン酸を2mM含む第3培養液に切り替えて5日間培養した培養ディッシュの染色結果である。顕著な細胞増殖と強いアルカリ性ホスファターゼ活性が認められた。左は、赤血球溶解処理及び多血小板血漿によるコーティング処理をともに施さない対照実験の骨膜片をサプリメントを含まない培養液で27日間培養した培養ディッシュの染色結果である。アルカリ性ホスファターゼ活性はわずかしか認められなかった。
本発明の骨膜培養方法で増殖成長した骨膜シートの大きさは20日間で平均直径が60mm程度、27日間で平均直径90−100mmであった。これに対し、従来の培養方法で増殖成長した骨膜シートの大きさは45日間で平均直径が60mm程度にすぎなかった。そこで、本発明の培養方法は、従来の培養方法より50%以上の短縮を実現したと考えられる。

Claims (3)

  1. (1)患者から採取した骨膜片に赤血球溶解処理を施し、生理食塩水で洗浄して、乾燥した培養ディッシュに戴置するステップと、
    (2)前記培養ディッシュ上の骨膜片の表面に前記患者の多血小板血漿を滴下して骨膜片の表面を覆うように凝固させるステップと、
    (3)トランスフォーミング成長因子ベータ1、トランスフォーミング成長因子ベータ2及びトランスフォーミング成長因子ベータ3からなるグループから選択される少なくとも1種類のトランスフォーミング成長因子ベータを含む第1培養液を前記培養ディッシュに添加して培養するステップと、
    (4)前記ステップ(3)の後、塩基性繊維芽細胞成長因子を含むが前記多血小板血漿は含まない第2培養液で培養するステップとを含むことを特徴とするヒト骨膜培養方法。
  2. 前記トランスフォーミング成長因子ベータはトランスフォーミング成長因子ベータ1であることを特徴とする、請求項1に記載のヒト骨膜培養方法。
  3. (5)前記ステップ(4)の後、デキサメタゾン、ビタミンC及びβ−グリセロリン酸からなる骨芽細胞分化誘導剤を含む第3培養液で培養するステップを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のヒト骨膜培養方法。
JP2009529083A 2007-08-23 2008-08-22 ヒト骨膜培養方法 Active JP5330996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009529083A JP5330996B2 (ja) 2007-08-23 2008-08-22 ヒト骨膜培養方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217340 2007-08-23
JP2007217340 2007-08-23
PCT/JP2008/065050 WO2009025374A1 (ja) 2007-08-23 2008-08-22 ヒト骨膜培養方法
JP2009529083A JP5330996B2 (ja) 2007-08-23 2008-08-22 ヒト骨膜培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009025374A1 JPWO2009025374A1 (ja) 2010-11-25
JP5330996B2 true JP5330996B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40378274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529083A Active JP5330996B2 (ja) 2007-08-23 2008-08-22 ヒト骨膜培養方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8420392B2 (ja)
JP (1) JP5330996B2 (ja)
WO (1) WO2009025374A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2404623B1 (en) * 2009-03-06 2018-01-10 Niigata University Bone tissue regeneration with calcified substance produced by cultured cells
US10130736B1 (en) 2010-05-14 2018-11-20 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US8883210B1 (en) 2010-05-14 2014-11-11 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US9352003B1 (en) 2010-05-14 2016-05-31 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US10531957B2 (en) 2015-05-21 2020-01-14 Musculoskeletal Transplant Foundation Modified demineralized cortical bone fibers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052365A (ja) * 2001-08-20 2003-02-25 Japan Science & Technology Corp 哺乳動物からの間葉系幹細胞の分離及びその利用方法
JP2005205074A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Olympus Corp 培養骨の製造方法
JP2007512814A (ja) * 2003-11-24 2007-05-24 ノースウエスト バイオセラピューティクス,インコーポレイティド 接線流れ濾過デバイス、および幹細胞富化のための方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1330752C (zh) * 1997-01-24 2007-08-08 旭化成医疗株式会社 细胞分离方法
JP2003055237A (ja) 2001-08-15 2003-02-26 Japan Science & Technology Corp 骨再生促進剤
JP2004201799A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Niigata Tlo:Kk 口腔用骨欠損複合型骨移植材及び歯周治療法
JP2006289062A (ja) 2005-03-18 2006-10-26 Pentax Corp 肥大化能を有する軟骨細胞と足場を用いた骨補填材料
JP2008212265A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Niigata Univ 培養人工骨及びその作製方法
JP2008295420A (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Niigata Univ ヒト歯根膜細胞株、この細胞株から分化した造骨細胞およびこの造骨細胞から作製した人工骨

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052365A (ja) * 2001-08-20 2003-02-25 Japan Science & Technology Corp 哺乳動物からの間葉系幹細胞の分離及びその利用方法
JP2007512814A (ja) * 2003-11-24 2007-05-24 ノースウエスト バイオセラピューティクス,インコーポレイティド 接線流れ濾過デバイス、および幹細胞富化のための方法
JP2005205074A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Olympus Corp 培養骨の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013033193; 上田 実 編, ティッシュ・エンジニアリング, 初版, 1999, p.137-139 *
JPN6013033194; 日本整形外科学会雑誌, 2002, Vol.76, No.8, p.S1106 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8420392B2 (en) 2013-04-16
JPWO2009025374A1 (ja) 2010-11-25
WO2009025374A1 (ja) 2009-02-26
US20110045588A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Varela et al. Injectable platelet rich fibrin: cell content, morphological, and protein characterization
Chevallier et al. Osteoblastic differentiation of human mesenchymal stem cells with platelet lysate
Zaky et al. Platelet lysate favours in vitro expansion of human bone marrow stromal cells for bone and cartilage engineering
Xu et al. Combination of platelet‐rich plasma within periodontal ligament stem cell sheets enhances cell differentiation and matrix production
US10526581B2 (en) Modulation of cardiac stem-progenitor cell differentiation, assays and uses thereof
Polchow et al. Cryopreservation of human vascular umbilical cord cells under good manufacturing practice conditions for future cell banks
Shahdadfar et al. Ex vivo expanded autologous limbal epithelial cells on amniotic membrane using a culture medium with human serum as single supplement
US10676718B2 (en) Maintenance and propagation of mesenchymal stem cells
CN104204193A (zh) 间充质干细胞的培养
KR20080109726A (ko) 골수 줄기 세포(bmsc)의 골 분화 방법 및 이의 용도
JP5330996B2 (ja) ヒト骨膜培養方法
AU2014315919B2 (en) Method for culturing mesenchymal stem cells according to cell size
JPWO2005090550A1 (ja) 幹細胞の増殖法
AU2021277734B2 (en) Cell culture media compositions for primary cells
CZ301148B6 (cs) Zpusob pestování lidských mezenchymových kmenových bunek, zejména pro lécbu nehojících se fraktur, a bioreaktor k provádení tohoto zpusobu
Fu et al. Laminin-modified dental pulp extracellular matrix for dental pulp regeneration
KR101503939B1 (ko) 연골 세포 조제 방법
Muraki et al. Technical report: Assessment of viability and osteogenic ability of human mesenchymal stem cells after being stored in suspension for clinical transplantation
CN102858957A (zh) 用于神经组织再生的植入组合物、其生产方法及用途
WO2009080794A1 (en) Method for preparing cell-specific extracellular matrices
Jakfar et al. New design to remove leukocytes from platelet-rich plasma (PRP) based on cell dimension rather than density
Hernandez et al. Human endothelial cell cultures from progenitor cells obtained by leukapheresis
Karlsson et al. Human dermal fibroblasts: a potential cell source for endothelialization of vascular grafts
Kumazawa et al. Osteogenic potential, multipotency, and cytogenetic safety of human bone tissue-derived mesenchymal stromal cells (hBT-MSCs) after long-term cryopreservation
CN101085983A (zh) 自体干细胞、由其转化而成的目标细胞及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250