JP5330118B2 - Main girder connection structure - Google Patents
Main girder connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5330118B2 JP5330118B2 JP2009149787A JP2009149787A JP5330118B2 JP 5330118 B2 JP5330118 B2 JP 5330118B2 JP 2009149787 A JP2009149787 A JP 2009149787A JP 2009149787 A JP2009149787 A JP 2009149787A JP 5330118 B2 JP5330118 B2 JP 5330118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bridge axis
- axis direction
- floor slab
- main girder
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 13
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
本願発明は、橋軸方向に隣接する主桁同士をその中間支点において連結するための主桁連結構造に関するものである。 The present invention relates to a main girder connecting structure for connecting main girders adjacent in the bridge axis direction at their intermediate fulcrum.
一般に、単純桁橋においては、その橋軸方向に隣接する主桁相互の遊間に伸縮目地が配置された構成となっている。また、連結桁橋においては、単純桁として架設された主桁同士が、その中間支点において鉄筋コンクリート構造により橋軸方向に連結されることにより、連続桁を構成するようになっている。 In general, a simple girder bridge has a configuration in which expansion joints are arranged between main girder adjacent to each other in the bridge axis direction. Moreover, in the connection girder bridge, the main girder constructed as a simple girder is connected in the bridge axis direction by the reinforced concrete structure at the intermediate fulcrum, thereby constituting a continuous girder.
「特許文献1」には、連結桁橋における主桁連結構造として、両主桁相互の遊間に打設された場所打ちコンクリートに、これを橋軸方向に貫通するPCケーブルが配置された構成が記載されている。 In “Patent Document 1”, as a main girder connecting structure in a connecting girder bridge, there is a configuration in which a PC cable penetrating in the bridge axis direction is placed on cast-in-place concrete that is driven between the two main girder. Have been described.
一方、既設橋梁においては、橋軸方向に隣接する主桁同士をその床版部分で繋げるためのノージョイント化工法が知られている。 On the other hand, for existing bridges, a no-joint method for connecting main girders adjacent in the direction of the bridge axis with their floor slabs is known.
この既設床版のノージョイント化工法として、「特許文献2」には、各主桁における中間支点側の端部の上面部を、床版上面から所定量下方に変位した段下がり部として形成した上で、両主桁相互の遊間を跨ぐようにして連結部材を配置して、その橋軸方向両端部を各主桁の段下がり部にそれぞれ固定するようにした床版連結工法が記載されている。また「特許文献3」には、上記連結部材として、薄いECC(すなわち複数微細ひび割れ型繊維補強モルタル)連結板を用い、その橋軸方向両端部をピン結合により各主桁の段下がり部の底面に固定するようにしたウルトラジョイント工法が記載されている。 As a no-joint construction method for this existing floor slab, in “Patent Document 2”, the upper surface portion of the end portion on the intermediate fulcrum side of each main girder is formed as a stepped-down portion displaced downward from the floor slab upper surface by a predetermined amount. Above, there is described a floor slab connecting method in which connecting members are arranged so as to straddle the gap between the two main girders, and both ends in the bridge axis direction are fixed to the stepped portions of the main girders, respectively. Yes. Further, in “Patent Document 3”, a thin ECC (that is, a plurality of microcracked fiber reinforced mortar) connecting plates is used as the connecting member, and both ends in the bridge axis direction are connected to the bottom surface of the stepped portion of each main girder by pin connection. An ultra joint construction method is described which is fixed to the structure.
連結桁橋においては、単純桁橋において配置される伸縮目地が不要となるため、橋面上における車両の走行性を高めることができ、また振動騒音の緩和を図ることができる。 In the connecting girder bridge, the expansion joints arranged in the simple girder bridge are not required, so that the traveling performance of the vehicle on the bridge surface can be improved and the vibration noise can be reduced.
しかしながら、連結桁橋においては、その主桁連結構造が、横桁を含めた形で一体施工された鉄筋コンクリート構造として構成されるので、配筋等を含めてその施工が煩雑となってしまう、という問題がある。また、このような主桁連結構造では、将来これを取り替えることができない、という問題もある。 However, in connection girder bridges, the main girder connection structure is configured as a reinforced concrete structure that is integrally constructed in a form that includes the horizontal girder, so that the construction including the reinforcement is complicated. There's a problem. In addition, there is a problem that such a main girder connection structure cannot be replaced in the future.
一方、既設床版のノージョイント化工法においては、次のような問題がある。 On the other hand, the no-joint method for existing floor slabs has the following problems.
すなわち、床版連結工法によるノージョイント化は、既設橋梁の補修・補強を目的としているため、新設橋梁への適用には耐久性の点で課題があり、また適用可能な断面力にも制限がある。しかも、新設橋梁においては、クリープや乾燥収縮の影響があることから、その設計が難しく、このため従来、床版連結工法によるノージョイント化は、専ら既設橋梁にのみ適用されており新設橋梁には適用されていない。 In other words, the no-joint method using the floor slab connection method is intended to repair and reinforce existing bridges, so application to new bridges has problems in terms of durability, and applicable cross-sectional forces are also limited. is there. Moreover, the design of new bridges is difficult because of the effects of creep and drying shrinkage, so no-joint construction using the floor slab connection method has been applied only to existing bridges. Not applied.
また、ウルトラジョイント工法によるノージョイント化においては、薄いECC連結板が、伸縮装置の代替品として機能するようになっており、その橋軸方向両端部の各主桁に対する固定が、該主桁の段下がり部の底面へのピン結合により行われているので、耐久性の点で課題がある。また、このECC連結板を両主桁間の応力伝達部材として機能させることは極めて困難である。 In addition, in the no-joint method using the ultra joint method, a thin ECC connecting plate functions as a substitute for the telescopic device, and the fixing to each main girder at both ends of the bridge axis direction is fixed to the main girder. Since it is performed by pin coupling to the bottom surface of the stepped-down portion, there is a problem in terms of durability. Moreover, it is extremely difficult to make this ECC connecting plate function as a stress transmission member between both main beams.
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、橋軸方向に隣接する主桁同士をその中間支点において連結するための主桁連結構造として、所要の耐久性を確保した上で、主桁の変形に伴ってその連結部材に生じる断面力を低減させることができるとともに、両主桁間の応力伝達を図ることができる主桁連結構造を提供することを目的とするものである。 The present invention was made in view of such circumstances, and as a main girder connection structure for connecting main girders adjacent in the bridge axis direction at their intermediate fulcrum, the required durability was secured. Thus, it is intended to provide a main girder connecting structure that can reduce the cross-sectional force generated in the connecting member in accordance with the deformation of the main girder and can transmit stress between both main girder. is there.
本願発明は、1対の主桁を連結する連結部材の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。 The present invention is intended to achieve the above object by devising the structure of a connecting member that connects a pair of main girders.
すなわち、本願発明に係る主桁連結構造は、
橋軸方向に隣接する1対の主桁同士をその中間支点において連結するための主桁連結構造であって、
上記1対の主桁の各々における上記中間支点側の端部の上面部が、該主桁の床版上面から所定量下方に変位した段下がり部として形成されており、
上記1対の主桁を応力伝達可能に連結する連結部材が、両主桁相互の遊間を跨ぐようにして配置された状態で、該連結部材の橋軸方向両端部において上記各主桁の段下がり部にそれぞれ固定された連結床版として構成されており、
上記連結床版の上面が、上記床版上面と略面一で延びるように形成されるとともに、上記連結床版の下面が、該下面における橋軸方向両端部よりも橋軸方向中間部を上方側へ変位させるようにして形成されている、ことを特徴とするものである。
That is, the main girder connection structure according to the present invention is
A main girder connecting structure for connecting a pair of main girders adjacent in the direction of the bridge axis at the intermediate fulcrum,
The upper surface portion of the end portion on the intermediate fulcrum side in each of the pair of main girders is formed as a stepped-down portion displaced downward by a predetermined amount from the upper surface of the floor slab of the main girder,
In a state in which the connecting member that connects the pair of main girders so as to transmit stress is arranged so as to straddle the gap between the two main girders, the steps of the main girders at both ends in the bridge axis direction of the connecting members It is configured as a connected floor slab that is fixed to the lower part,
The upper surface of the connection floor slab is formed so as to extend substantially flush with the upper surface of the floor slab, and the lower surface of the connection floor slab is above the intermediate portion in the bridge axis direction than both ends in the bridge axis direction on the lower surface. It is formed so as to be displaced to the side.
本願発明に係る「主桁連結構造」は、新設橋梁に適用することも可能であり、また、既設床版のノージョイント化を図る際に適用することも可能である。 The “main girder connection structure” according to the present invention can be applied to a new bridge, and can also be applied when an existing floor slab is made into a no-joint.
上記「連結床版」は、その上面が床版上面と略面一で延びるように形成されるとともに、その下面が橋軸方向両端部よりも橋軸方向中間部を上方側へ変位させるようにして形成されたものであれば、その具体的な形状は特に限定されるものではない。 The “connected floor slab” is formed so that its upper surface extends substantially flush with the upper surface of the floor slab, and its lower surface displaces the intermediate portion in the bridge axis direction upward rather than both ends in the bridge axis direction. If it is formed, the specific shape is not particularly limited.
上記構成に示すように、本願発明に係る主桁連結構造は、橋軸方向に隣接する1対の主桁の各々における中間支点側の端部の上面部が、その床版上面から所定量下方に変位した段下がり部として形成されており、これら1対の主桁を連結する連結部材が、両主桁相互の遊間を跨ぐようにして配置された状態で、その橋軸方向両端部において各主桁の段下がり部にそれぞれ固定された連結床版として構成されているが、この連結床版は、その上面が床版上面と略面一で延びるように形成されるとともに、その下面が橋軸方向両端部よりも橋軸方向中間部を上方側へ変位させるようにして形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。 As shown in the above configuration, in the main girder connecting structure according to the present invention, the upper surface portion of the end portion on the intermediate fulcrum side of each of the pair of main girders adjacent in the bridge axis direction is lower than the floor slab upper surface by a predetermined amount. The connecting members that connect the pair of main girders are arranged so as to straddle the gaps between the two main girders. It is configured as a connected floor slab fixed to the stepped part of the main girder, and this connected floor slab is formed so that its upper surface extends substantially flush with the floor slab upper surface, and its lower surface is a bridge. Since it is formed so that the bridge axial direction intermediate portion is displaced upward from the axial end portions, the following operational effects can be obtained.
すなわち、この連結床版は、その部材厚が橋軸方向中間部において相対的に薄くなっているので、床版としての必要最小厚を確保した上で、その剛性を適宜調整することが容易に可能となる。そしてこれにより、両主桁をその中間支点において柔らかく連結することができる。 In other words, since the member thickness of the connecting floor slab is relatively thin at the intermediate portion in the bridge axis direction, it is easy to adjust the rigidity appropriately while ensuring the necessary minimum thickness as the floor slab. It becomes possible. Thus, both main girders can be softly connected at the intermediate fulcrum.
したがって、主桁の変形に伴ってその連結部材としての連結床版に生じる断面力を低減させることができ、また、この連結床版を両主桁間の応力伝達部材として機能させることができる。 Therefore, it is possible to reduce the cross-sectional force generated in the connecting floor slab as the connecting member in accordance with the deformation of the main girder, and to make this connecting floor slab function as a stress transmission member between both main girders.
このように本願発明によれば、橋軸方向に隣接する主桁同士をその中間支点において連結するための主桁連結構造として、所要の耐久性を確保した上で、主桁の変形に伴ってその連結部材に生じる断面力を低減させることができるとともに、両主桁間の応力伝達を図ることができる。 As described above, according to the present invention, as the main girder connecting structure for connecting the main girders adjacent in the bridge axis direction at the intermediate fulcrum, the required girder is secured and the main girder is deformed. The cross-sectional force generated in the connecting member can be reduced, and stress transmission between both main girders can be achieved.
しかも本願発明によれば、従来の主桁連結構造に比して施工の簡素化を図ることができる。また、将来この主桁連結構造を取り替えることも、従来の主桁連結構造に比して容易に行うことが可能となる。 And according to this invention, compared with the conventional main girder connection structure, simplification of construction can be achieved. Further, it is possible to easily replace the main girder connection structure in the future as compared with the conventional main girder connection structure.
上記構成において、連結床版を、鉄筋が配置された低弾性セメント系材料で構成すれば、これを鉄筋コンクリート等で構成した場合に比して剛性を低く抑えて、その靭性を高めることが可能となる。そしてこれにより、主桁同士を連結床版によって柔らかく連結することが一層容易に可能となる。 In the above configuration, if the connecting floor slab is made of a low elastic cement-based material in which reinforcing bars are arranged, it is possible to suppress the rigidity lower than when it is made of reinforced concrete and increase its toughness. Become. This makes it easier to softly connect the main girders with the connecting floor slab.
ここで「低弾性セメント系材料」とは、連結床版によって連結すべき主桁を構成する材料よりも弾性の低いセメント系の材料を意味するものであって、その具体的な組成は特に限定されるものではない。その際、この「低弾性セメント系材料」として、主桁を構成している材料の弾性係数に対して、4/5以下の弾性係数を有する材料を用いることが好ましく、2/3以下の弾性係数を有する材料を用いることがより好ましい。 Here, the “low-elastic cement-based material” means a cement-based material having lower elasticity than the material constituting the main girder to be connected by the connecting floor slab, and its specific composition is particularly limited. Is not to be done. At this time, it is preferable to use a material having an elastic coefficient of 4/5 or less as the “low-elastic cement material” with respect to the elastic coefficient of the material constituting the main beam. It is more preferable to use a material having a coefficient.
上記構成において、連結床版の下面の形状として、この下面における橋軸方向中間部が、その橋軸方向両端位置から橋軸方向中心位置へ向けて徐々に上方側へ変位する形状とすれば、主桁の変形に伴って連結床版に生じる断面力の低減を一層効果的に図ることができるとともに、両主桁間の応力伝達が一層円滑に行われるようにすることができ、これにより耐久性の向上を一層効果的に図ることができる。 In the above configuration, as the shape of the lower surface of the connection floor slab, if the bridge axis direction intermediate portion on the lower surface is gradually displaced upward from the both ends of the bridge axis direction toward the center position in the bridge axis direction, It is possible to more effectively reduce the cross-sectional force generated in the coupled floor slab due to the deformation of the main girder, and it is possible to more smoothly transfer the stress between the two main girders. The improvement in performance can be achieved more effectively.
上記構成において、連結床版における橋軸方向両端部の、各主桁の段下がり部に対する固定が、該段下がり部の底面から上方へ突出するようにして橋軸方向に所定間隔をおいて配置された複数本のアンカーボルトまたは鉄筋と、該段下がり部の橋軸方向端面から橋軸方向に突出するようにして橋軸直交方向に所定間隔をおいて配置された複数本の鉄筋とを介して行われる構成とすれば、両主桁間の応力伝達がより一層円滑に行われるようにすることができる。しかもその際、一方の主桁の変形に伴って連結床版に生じる曲げを、偶力として他方の主桁へ効率良く伝達させることができる。 In the above-described configuration, the both ends of the bridge deck direction in the connecting floor slab are fixed to the stepped portion of each main girder so as to protrude upward from the bottom surface of the stepped portion at a predetermined interval in the bridge axis direction. Via a plurality of anchor bolts or reinforcing bars and a plurality of reinforcing bars that are arranged at predetermined intervals in the direction orthogonal to the bridge axis so as to protrude from the end face in the bridge axis direction of the stepped-down portion. With this configuration, stress transmission between both main girders can be performed more smoothly. Moreover, at that time, the bending generated in the coupled floor slab with the deformation of one main girder can be efficiently transmitted to the other main girder as a couple.
上記構成において、連結床版を場所打ち材料で構成することも可能であるが、この連結床版として、遊間を跨ぐようにして配置されたプレキャスト部材と、このプレキャスト部材の橋軸方向両端面と各主桁の段下がり部の橋軸方向端面との間にそれぞれ打設された場所打ちコンクリートとからなる構成とすることも可能である。後者の構成を採用した場合には、主桁連結構造の施工の簡素化を一層推進することができる。 In the above configuration, it is also possible to configure the connection floor slab with cast-in-place material, but as this connection floor slab, a precast member arranged so as to straddle the gap, and both end surfaces in the bridge axial direction of this precast member It is also possible to employ a structure comprising cast-in-place concrete cast between the stepped portion of each main girder and the end face in the bridge axis direction. When the latter configuration is adopted, simplification of the construction of the main girder connection structure can be further promoted.
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本願発明の一実施形態に係る主桁連結構造10を示す側断面図である。
FIG. 1 is a side sectional view showing a main
同図に示すように、本実施形態に係る主桁連結構造10は、橋軸方向に隣接する単純桁橋の主桁12、14同士を、その中間支点に位置する橋脚16上において橋軸方向に連結する構成となっている。
As shown in the figure, the main
1対の主桁12、14は、いずれもプレストレストコンクリート製のプレキャスト桁として構成されており、その橋脚16側の橋軸方向端部において、それぞれ支承22を介して橋脚16の上端面に支持されている。なお、本実施形態においては、これら1対の主桁12、14は、その中間支点における橋軸直交面に関して対称の構成となっている。
Each of the pair of
これら1対の主桁12、14相互の遊間20は、200mm程度の値に設定されている。また、これら各主桁12、14は、その橋軸方向中間部が中空構造となっているが、その橋軸方向両端部は中実構造となっている。
The
これら各主桁12、14は、その橋脚16側の端部の上面部が、該主桁12、14の床版上面12a、14aから所定量下方に変位した段下がり部12b、14bとして形成されている。その際、これら各段下がり部12b、14bは、その底面が各床版上面12a、14aから220mm程度下方の位置に形成されており、その橋軸方向端面が各主桁12、14の橋軸方向端面から1200mm程度離れた位置に形成されている。
Each of the
そして、本実施形態に係る主桁連結構造10においては、これら1対の主桁12、14を連結する連結部材が、連結床版50として構成されている。
In the main
この連結床版50は、両主桁12、14相互の遊間20を跨ぐようにして配置された状態で、その橋軸方向両端部において各主桁12、14の段下がり部12b、14bにそれぞれ固定されている。この連結床版50は、複数の鉄筋52、54、56、58が配置された低弾性セメント系材料で構成されている。
The connecting
その際、この低弾性セメント系材料としては、ポルトランドセメント、石灰石微粉末、膨張材、粒度調整を行った天然砂、減水剤、収縮低減剤、短繊維等を、適当な水結合材比(例えば48%程度の水結合材比)で混合して、ミキサー内で練混ぜを行ったものを用いるようになっている。そして、このような低弾性セメント系材料を用いることにより、通常のコンクリートを用いるようにした場合に比して、その弾性係数を3割程度低減させるようになっている。 At this time, as the low-elasticity cement-based material, Portland cement, limestone fine powder, expansion material, particle-adjusted natural sand, water-reducing agent, shrinkage-reducing agent, short fiber, etc. are used with an appropriate water binder ratio (for example, The mixture is mixed at a water binder ratio of about 48% and kneaded in a mixer. And by using such a low elastic cement type material, the elastic modulus is reduced by about 30% compared with the case where normal concrete is used.
また、この低弾性セメント系材料は、短繊維の使用により、高い靭性およびひび割れ分散性を有するものとなっている。その際、短繊維としては、例えば繊維長12mm程度の高強力ビニロン繊維を選び、これを適当な容積比率(例えば2%程度の容積比率)で混入させることが可能である。 Further, this low elastic cement-based material has high toughness and crack dispersibility by using short fibers. In this case, for example, high-strength vinylon fibers having a fiber length of about 12 mm can be selected as the short fibers and mixed at an appropriate volume ratio (for example, a volume ratio of about 2%).
さらに、この低弾性セメント系材料として、より低い弾性係数を求める場合には、天然砂に代えて、粒度調整等を行った特殊な軽量骨材を用いるようにすることも可能である。 Further, when a lower elastic modulus is obtained as the low-elastic cement material, it is possible to use a special lightweight aggregate that has been subjected to particle size adjustment or the like instead of natural sand.
図2は、図1のII部詳細図である。また、図3は、図2のIII−III線断面図であり、図4は、図2のIV−IV線断面図である。 FIG. 2 is a detailed view of part II in FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 2, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
これらの図にも示すように、連結床版50は、その上面50aが、各主桁12、14の床版上面12a、14aと略面一で延びるように形成されるとともに、その下面50bが、該下面50bにおける橋軸方向両端部50bAよりも橋軸方向中間部50bBを上方側へ変位させるようにして形成されている。
As shown in these drawings, the connecting
この連結床版50の下面50bにおける橋軸方向中間部50bBは、その橋軸方向両端位置から橋軸方向中心位置へ向けて徐々に上方側へ変位している。具体的には、この下面50bの橋軸方向中間部50bBは、その橋軸方向中心位置近傍領域が水平面で形成されており、その橋軸方向両側が斜め下方へ傾斜した傾斜面で形成されている。
The bridge axis direction intermediate portion 50bB on the
その際、この連結床版50は、その橋軸方向の長さが2600mm程度の値に設定されている。また、この連結床版50の下面50bにおける橋軸方向中間部50bBの橋軸方向の長さは、1000mm程度の値に設定されており、その橋軸方向中心位置近傍領域の橋軸方向の長さは、600mm程度の値に設定されている。
At this time, the length of the connecting
そして、この連結床版50は、その下面50bの橋軸方向両端部50bAにおける床版厚が220mm程度の値に設定されており、その下面50bの橋軸方向中間部50bBの橋軸方向両端位置における床版厚が200mm程度の値に設定されており、その下面50bの橋軸方向中間部50bBの橋軸方向中心位置近傍領域における床版厚が160mm程度の値に設定されている。
In this
この連結床版50の設置は、場所打ちで行われるようになっている。
The
その際、この連結床版50における橋軸方向両端部の、各主桁12、14の段下がり部12b、14bに対する固定は、これら各段下がり部12b、14bの底面から上方へ突出するようにして橋軸方向に所定間隔をおいて配置された複数本のアンカーボルト32と、段下がり部12b、14bの橋軸方向端面から橋軸方向に突出するようにして橋軸直交方向に所定間隔をおいて配置された複数本の鉄筋34とを介して行われるようになっている。
At that time, both ends of the bridge floor direction in the connecting
アンカーボルト32は、橋軸方向に略等間隔おいて4本配置されている。さらに、これら4本のアンカーボルト32は、橋軸直交方向に左右対称の位置関係で2組配置されている。これら各アンカーボルト32は、ネジ切り鉄筋の上下両端部にナットが装着された構成となっている。そして、これら各アンカーボルト32は、その下半部が各主桁12、14に予め埋め込まれた状態で、連結床版50を構成する低弾性セメント系材料が場所打ちで設置されることにより、その上半部が連結床版50に埋め込まれるようになっている。
Four
鉄筋34は、上下2段で、橋軸直交方向に略等間隔をおいて4箇所に合計8本配置されている。これら各鉄筋34は、その先端部が、連結床版50の下面50bにおける橋軸方向中間部50bBの橋軸方向両端位置近傍まで延びるように配置されている。
A total of eight reinforcing
また、連結床版50にも、橋軸方向に延びる鉄筋52、54が、上下2段で、橋軸直交方向に所定間隔をおいて4箇所に合計8本配置されている。
In addition, a total of eight reinforcing
その際、上段に位置する鉄筋52は、直線状に延びており、その両端部において、上端に位置する鉄筋34とで重ね継手を構成するようになっている。一方、下段に位置する鉄筋54は、その両端部は直線状に延びているが、その中央部は上方側に湾曲しており、これにより、連結床版50の下面50bの橋軸方向中間部50bBとの間に所要のかぶりが確保されるようになっている。この下段に位置する鉄筋54も、その両端部において、下段に位置する鉄筋34とで重ね継手を構成するようになっている。
At that time, the reinforcing
上段に位置する鉄筋52の上側には、橋軸直交方向に延びる鉄筋56が、橋軸方向に所定間隔をおいて複数本配置されている。また、下段に位置する鉄筋54の下側には、橋軸直交方向に延びる鉄筋58が、橋軸方向に所定間隔をおいて複数本配置されている。その際、鉄筋58としては、鉄筋56よりもやや径の大きい鉄筋が用いられている。また、これら各鉄筋56、58は、その両端部を連結床版50の両側面から橋軸直交方向へ所定量突出させるようにして配置されている。
A plurality of reinforcing
次に、本実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
図5は、橋軸方向に隣接する1対の主桁12、14のうち、一方の主桁12に下向きの荷重Pが作用して、この主桁12に下向きの撓み変形が生じたときの、連結床版50および他方の主桁14の変形の様子を誇張して示す側面図である。
FIG. 5 shows a case where a downward load P acts on one
同図に示すように、主桁12が下向きに撓み変形すると、これに伴って連結床版50が略S字形に変形する。そして、この連結床版50に生じる曲げが、偶力として主桁14へ効率良く伝達されることとなる。
As shown in the figure, when the
連結床版50が略S字形に変形する際、その下面50bにおける主桁12側の橋軸方向端部50bAは、図中左寄りの部分が浮き上がろうとし、一方、その下面50bにおける主桁14側の橋軸方向端部50bAも、図中左寄りの部分が浮き上がろうとするが、これら橋軸方向両端部50bAには、複数本のアンカーボルト32が橋軸方向に所定間隔をおいて配置されているので、これらの浮き上がりは効果的に抑制されることとなる。
When the connecting
また、連結床版50は、その下面50bにおける橋軸方向中間部50bBが橋軸方向両端部50bAよりも上方側へ変位しているので、上記変形による連結床版50と主桁12、14との干渉が未然に防止されることとなる。
Moreover, since the bridge floor direction intermediate part 50bB in the
以上詳述したように、本実施形態に係る主桁連結構造10は、橋軸方向に隣接する1対の主桁12、14の各々における中間支点側(すなわち橋脚16側)の端部の上面部が、その床版上面12a、14aから所定量下方に変位した段下がり部12b、14bとして形成されており、これら1対の主桁12、14を連結する連結部材が、両主桁12、14相互の遊間20を跨ぐようにして配置された状態で、その橋軸方向両端部50bAにおいて各主桁12、14の段下がり部12b、14bにそれぞれ固定された連結床版50として構成されているが、この連結床版50は、その上面50aが床版上面12a、14aと略面一で延びるように形成されるとともに、その下面50bが橋軸方向両端部50bAよりも橋軸方向中間部50bBを上方側へ変位させるようにして形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
As described above in detail, the main
すなわち、連結床版50は、その部材厚が橋軸方向中間部50bBにおいて相対的に薄くなっているので、床版としての必要最小厚を確保した上で、その剛性を適宜調整することが容易に可能となる。そしてこれにより、両主桁12、14をその中間支点において柔らかく連結することができる。
That is, since the member thickness of the connecting
したがって、主桁12(または14)の変形に伴ってその連結部材としての連結床版50に生じる断面力を低減させることができ、また、この連結床版50を両主桁12、14間の応力伝達部材として機能させることができる。
Accordingly, it is possible to reduce the cross-sectional force generated in the connecting
このように本実施形態によれば、橋軸方向に隣接する主桁12、14同士をその中間支点において連結するための主桁連結構造10として、所要の耐久性を確保した上で、主桁12(または14)の変形に伴ってその連結部材としての連結床版50に生じる断面力を低減させることができるとともに、両主桁12、14間の応力伝達を図ることができる。
As described above, according to this embodiment, the main
しかも本実施形態によれば、従来の主桁連結構造に比して施工の簡素化を図ることができ、また、将来この主桁連結構造10を取り替えることも、従来の主桁連結構造に比して容易に行うことが可能となる。
Moreover, according to the present embodiment, it is possible to simplify the construction compared to the conventional main girder connection structure, and it is possible to replace the main
その際、本実施形態における連結床版50は、複数の鉄筋52、54、56、58が配置された低弾性セメント系材料で構成されているので、これを鉄筋コンクリート等で構成した場合に比して剛性を低く抑えて、その靭性を高めることが可能となる。そしてこれにより、主桁12、14同士を連結床版50によって柔らかく連結することが一層容易に可能となる。
At that time, the connecting
また、本実施形態に係る主桁連結構造10においては、連結床版50の下面50bの形状として、この下面50bにおける橋軸方向中間部50bBが、その橋軸方向両端位置から橋軸方向中心位置へ向けて徐々に上方側へ変位する形状となっているので、主桁12(または14)の変形に伴って連結床版50に生じる断面力の低減を一層効果的に図ることができるとともに、両主桁12、14間の応力伝達が一層円滑に行われるようにすることができ、これにより耐久性の向上を一層効果的に図ることができる。
Moreover, in the main
さらに本実施形態においては、連結床版50における橋軸方向両端部50bAの、各主桁12、14の段下がり部12b、14bに対する固定が、該段下がり部12b、14bの底面から上方へ突出するようにして橋軸方向に所定間隔をおいて配置された複数本のアンカーボルト32と、該段下がり部12b、14bの橋軸方向端面から橋軸方向に突出するようにして橋軸直交方向に所定間隔をおいて配置された複数本の鉄筋34とを介して行われているので、両主桁12、14間の応力伝達がより一層円滑に行われるようにすることができる。しかもその際、一方の主桁12(または14)の変形に伴って連結床版50に生じる曲げを他方の主桁14(または12)へ偶力として効率良く伝達させることができる。
Further, in the present embodiment, the fixing of the both ends 50bA in the bridge axis direction of the connecting
次に、上記実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of the above embodiment will be described.
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。 First, a first modification of the above embodiment will be described.
図6は、本変形例に係る主桁連結構造110を示す、図1と同様の図である。
FIG. 6 is a view similar to FIG. 1 showing a main
同図に示すように、本変形例に係る主桁連結構造110も、その基本的な構成は、上記実施形態の場合と同様であるが、その連結床版150が連結床版50よりも橋軸方向に長尺で形成されており、かつ、この連結床版150の下面150bにおける橋軸方向中間部150bBがその全域にわたって水平面で形成されている点で、上記実施形態の場合と異なっている。
As shown in the figure, the main
これに伴って、各主桁112、114の段下がり部112b、114bも、橋軸方向に長尺で形成されている。また、連結床版150において上下2段で配置された橋軸方向に延びる鉄筋152、154は、いずれも直線状に延びるように形成されている。
Accordingly, the step-down
その際、この連結床版150の下面150bにおける橋軸方向中間部150bBは、その橋軸方向の長さが2000mm程度の値に設定されており、その橋軸方向両端部150bAの橋軸方向の長さは、上記実施形態の場合と同じ800mm程度の値に設定されている。また、各主桁112、114の段下がり部112b、114bは、各主桁112、114の橋軸方向端面から1700mm程度離れた位置まで延びるように形成されている。
At that time, the bridge axis direction intermediate portion 150bB on the
なお、本変形例に係る主桁連結構造110においても、その連結床版150の上面150aは、各主桁112、114の床版上面112a、114aと略面一で延びるように形成されている。
In the main
本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態の場合と同様、橋軸方向に隣接する主桁112、114同士をその中間支点において連結するための主桁連結構造110として、所要の耐久性を確保した上で、主桁112(または114)の変形に伴ってその連結部材としての連結床版50に生じる断面力を低減させることができるとともに、両主桁112、114間の応力伝達を図ることができる。
Even in the case of adopting the configuration of this modified example, as in the case of the above embodiment, the main
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。 Next, a second modification of the above embodiment will be described.
図7は、本変形例に係る主桁連結構造210を示す、図1と同様の図である。
FIG. 7 is a view similar to FIG. 1 showing a main
同図に示すように、本変形例に係る主桁連結構造210も、その基本的な構成は、上記実施形態の場合と同様であるが、その連結床版250が上記実施形態の連結床版50よりも橋軸方向に長尺で形成されており、かつ、この連結床版250の構成が上記実施形態の場合と異なっている。
As shown in the figure, the main
すなわち、本変形例に係る主桁連結構造210においては、その連結床版250が、遊間20を跨ぐようにして配置されたプレキャスト部材250Aと、このプレキャスト部材250Aの橋軸方向両端面と各主桁212、214の段下がり部212b、214bの橋軸方向端面との間にそれぞれ打設された場所打ちコンクリート250Bとで構成されている。
That is, in the main
図8は、図7のVIII部詳細図である。また、図9は、図8のIX−IX線断面図である。 FIG. 8 is a detailed view of a portion VIII in FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG.
これらの図にも示すように、プレキャスト部材250Aは、その上面250Aaが、各主桁212、214の床版上面212a、214aと略面一で延びるように形成されるとともに、その下面250Abが、該下面250Abにおける橋軸方向両端部250AbAよりも橋軸方向中間部250AbBを上方側へ変位させるようにして形成されている。
As shown in these drawings, the
このプレキャスト部材250Aの下面250Abにおける橋軸方向中間部250AbBは、その橋軸方向両端位置から橋軸方向中心位置へ向けて徐々に上方側へ変位している。具体的には、この下面250Abの橋軸方向中間部250AbBは、その橋軸方向中心位置近傍領域が水平面で形成されており、その橋軸方向両側が斜め下方へ傾斜した傾斜面で形成されている。
The bridge axis direction intermediate portion 250AbB on the lower surface 250Ab of the
その際、このプレキャスト部材250Aは、その橋軸方向の長さが2800mm程度の値に設定されている。また、このプレキャスト部材250Aの下面250Abにおける橋軸方向中間部250AbBの橋軸方向の長さは、2000mm程度の値に設定されており、その橋軸方向中心位置近傍領域の橋軸方向の長さは、1600mm程度の値に設定されている。
At this time, the length of the
そして、このプレキャスト部材250Aは、その下面250Abの橋軸方向両端部250AbAにおける床版厚が230mm程度の値に設定されており、その下面250Abの橋軸方向中間部250AbBの橋軸方向両端位置における床版厚が200mm程度の値に設定されており、その下面250Abの橋軸方向中間部250AbBの橋軸方向中心位置近傍領域における床版厚が160mm程度の値に設定されている。
The
このプレキャスト部材250Aの設置は、その下面250Abの橋軸方向両端部250AbAと各主桁212、214の段下がり部212b、214bの底面との間に無収縮モルタル262を10mm程度の厚さで配置した状態で行われるようになっている。
The
このため、各主桁212、214の段下がり部212b、214bは、その底面が各床版上面212a、214aから240mm程度下方の位置に形成されている。また、これら各段下がり部212b、214bは、その橋軸方向端面が各主桁212、214の橋軸方向端面から1700mm程度離れた位置に形成されている。
For this reason, the bottom surfaces of the stepped
そして、これら各段下がり部212b、214bの橋軸方向端面と、プレキャスト部材250Aの橋軸方向両端面との間に、それぞれ場所打ちコンクリート250Bが打設されるようになっている。
The cast-in-
プレキャスト部材250Aにおける下面250Abの橋軸方向両端部250AbAの位置には、複数の開口部250Acが、プレキャスト部材250Aを上下方向に貫通するようにして形成されている。これら各開口部250Acは、プレキャスト部材250Aを設置したときに、橋軸方向の4箇所に配置されたアンカーボルト32のうち、各主桁212、214の橋軸方向端面寄りの2箇所のアンカーボルト32を挿通させるためのものである。
A plurality of openings 250Ac are formed so as to penetrate the
これら各開口部250Acは、円形の断面形状で形成されており、その上下方向中間部は、その上下両端部よりも大径で形成されている。そして、これら各開口部250Acには、プレキャスト部材250Aの設置後、無収縮モルタル264が充填されるようになっている。
Each of these openings 250Ac is formed in a circular cross-sectional shape, and the intermediate portion in the vertical direction is formed with a larger diameter than both the upper and lower ends. The openings 250Ac are filled with
プレキャスト部材250Aは、橋軸方向に延びる複数の鉄筋252、254および橋軸直交方向に延びる複数の鉄筋256、258が配置された低弾性セメント系材料で構成されている。
The
橋軸方向に延びる鉄筋252、254は、上下2段で配置されている。その際、下段に位置する鉄筋254は、直線状に延びており、その両端部がプレキャスト部材250Aの橋軸方向両端面から所定量突出している。一方、上段に位置する鉄筋252は、直線状に延びており、その両端部がプレキャスト部材250Aの橋軸方向両端面から突出した後、下段に位置する鉄筋254の先端部を囲むようにしてU字形に折り返して、プレキャスト部材250の内部まで水平に戻るように延びた後、斜め上方へ折れ曲がって下段に位置する鉄筋254よりも上方まで延びている。
The reinforcing
上段に位置する鉄筋252は、橋軸直交方向に所定間隔をおいて8箇所に配置されている。また、下段に位置する鉄筋254は、橋軸直交方向に所定間隔をおいて6箇所に配置されている。
Reinforcing
本変形例においては、各主桁212、214の段下がり部212b、214bの橋軸方向端面から橋軸方向に突出する鉄筋234が、その先端部をU字形に突出させるようにして配置されている。この鉄筋234は、橋軸直交方向に所定間隔をおいて複数箇所に配置されているが、その突出長さを交互にずらすようにして配置されている。
In this modification, a reinforcing
場所打ちコンクリート250Bは、プレキャスト部材250Aを設置した状態で、このプレキャスト部材250Aの橋軸方向両端面と各主桁212、214の段下がり部212b、214bの橋軸方向端面との間に、コンクリートを打設することにより形成されるようになっている。その際、各主桁212、214側から鉄筋234およびアンカーボルト32が突出するとともに、プレキャスト部材250Aから鉄筋252、254が突出した状態となるが、このときさらに、橋軸直交方向に延びる複数の鉄筋266、268、270が配置されるようになっている。
The cast-in-
このようにして2箇所に設置された場所打ちコンクリート250Bは、その上面250Baが、各主桁212、214の床版上面212a、214aと略面一で延びるように形成されるようになっている。
The cast-in-
本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態の場合と同様、橋軸方向に隣接する主桁212、214同士をその中間支点において連結するための主桁連結構造210として、所要の耐久性を確保した上で、主桁212(または214)の変形に伴ってその連結部材としての連結床版250に生じる断面力を低減させることができるとともに、両主桁212、214間の応力伝達を図ることができる。
Even in the case of adopting the configuration of this modified example, as in the case of the above-described embodiment, the main
しかも、本変形例の構成を採用した場合には、主桁連結構造210の施工の簡素化を一層推進することができる。
In addition, when the configuration of this modification is employed, simplification of the construction of the main
本変形例に係る主桁連結構造210においては、そのプレキャスト部材250Aの複数箇所に、アンカーボルト32を挿通させるための開口部250Acが形成された構成となっているが、これら各開口部250Acは、その上下方向中間部がその上下両端部よりも大径で形成されているので、この開口部250Acに無収縮モルタル264が充填されることによって、アンカー効果を十分に確保することができる。
The main
なお、上記変形例においては、各開口部250Acが、円形の断面形状で形成されており、その上下方向中間部が上下両端部よりも大径で形成されているものとして説明したが、円形以外の断面形状(例えば楕円形の断面形状)で形成することも可能であり、また、上記開口部250Acの代わりに、蛇腹状の異形シースを用いることも可能である。 In the above modification, each opening portion 250Ac is described as having a circular cross-sectional shape, and the vertical middle portion is formed to have a larger diameter than the upper and lower end portions. It is also possible to form a cross-sectional shape (for example, an elliptical cross-sectional shape), and a bellows-like deformed sheath can be used instead of the opening 250Ac.
上記実施形態および各変形例において、アンカーボルト32の代わりに鉄筋を用いるようにすることも可能である。
In the above-described embodiment and each modified example, a reinforcing bar may be used instead of the
上記実施形態および各変形例においては、橋軸方向に隣接する主桁12、112、212と主桁14、114、212とが、その中間支点における橋軸直交面に関して対称の主桁構造を有しているものとして説明したが、両者が互いに異なる主桁構造を有している場合においても、上記実施形態および各変形例に係る主桁連結構造10、110、210を採用することにより、上記実施形態および各変形例の場合と同様の作用効果を得ることができる。
In the above embodiment and each modification, the
なお、上記実施形態および各変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。 In addition, the numerical value shown as a specification in the said embodiment and each modification is only an example, and of course, you may set these to a different value suitably.
10、110、210 主桁連結構造
12、14、112、114、212、214 主桁
12a、14a、112a、114a、212a、214a 床版上面
12b、14b、112b、114b、212b、214b 段下がり部
16 橋脚
20 遊間
22 支承
32 アンカーボルト
34、234 鉄筋
50、150、250 連結床版
50a、150a、250Aa、250Ba 上面
50b、150b、250Ab 下面
50bA、150bA、250AbA 橋軸方向両端部
50bB、150bB、250AbB 橋軸方向中間部
52、54、152、154、252、254 鉄筋
56、58、256、258、266、268、270 鉄筋
250A プレキャスト部材
250Ac 開口部
250B 場所打ちコンクリート
262、264 無収縮モルタル
10, 110, 210 Main
Claims (5)
上記1対の主桁の各々における上記中間支点側の端部の上面部が、該主桁の床版上面から所定量下方に変位した段下がり部として形成されており、
上記1対の主桁を応力伝達可能に連結する連結部材が、両主桁相互の遊間を跨ぐようにして配置された状態で、該連結部材の橋軸方向両端部において上記各主桁の段下がり部にそれぞれ固定された連結床版として構成されており、
上記連結床版の上面が、上記床版上面と略面一で延びるように形成されるとともに、上記連結床版の下面が、該下面における橋軸方向両端部よりも橋軸方向中間部を上方側へ変位させるようにして形成されている、ことを特徴とする主桁連結構造。 A main girder connecting structure for connecting a pair of main girders adjacent in the direction of the bridge axis at the intermediate fulcrum,
The upper surface portion of the end portion on the intermediate fulcrum side in each of the pair of main girders is formed as a stepped-down portion displaced downward by a predetermined amount from the upper surface of the floor slab of the main girder,
In a state in which the connecting member that connects the pair of main girders so as to transmit stress is arranged so as to straddle the gap between the two main girders, the steps of the main girders at both ends in the bridge axis direction of the connecting members It is configured as a connected floor slab that is fixed to the lower part,
The upper surface of the connection floor slab is formed so as to extend substantially flush with the upper surface of the floor slab, and the lower surface of the connection floor slab is above the intermediate portion in the bridge axis direction than both ends in the bridge axis direction on the lower surface. A main girder connecting structure, characterized in that it is formed so as to be displaced to the side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009149787A JP5330118B2 (en) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | Main girder connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009149787A JP5330118B2 (en) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | Main girder connection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011006873A JP2011006873A (en) | 2011-01-13 |
JP5330118B2 true JP5330118B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=43563819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009149787A Active JP5330118B2 (en) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | Main girder connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5330118B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5802519B2 (en) * | 2011-11-01 | 2015-10-28 | 三井住友建設株式会社 | Bridge |
JP5512712B2 (en) * | 2012-02-03 | 2014-06-04 | 株式会社ビルドランド | Joint structure of concrete floor slab edge in bridge |
JP5738819B2 (en) * | 2012-10-01 | 2015-06-24 | 西日本高速道路株式会社 | Water stop structure |
CN103205929B (en) * | 2013-04-17 | 2014-12-24 | 大连理工大学 | Distributed crack type seamless expansion joint |
JP5998181B2 (en) * | 2014-07-15 | 2016-09-28 | 日本車輌製造株式会社 | Bridge deck connection method for road bridges |
JP5945569B2 (en) * | 2014-07-15 | 2016-07-05 | 日本車輌製造株式会社 | Bridge floor slab connection structure of road bridge |
JP6066981B2 (en) * | 2014-12-05 | 2017-01-25 | 阪神高速道路株式会社 | Connection structure in bridges using reinforced concrete slabs and connection method in existing bridges using reinforced concrete slabs |
JP7237166B2 (en) | 2019-08-29 | 2023-03-10 | 富士フイルム株式会社 | Composition, film, near-infrared cut filter, pattern forming method, laminate, solid-state imaging device, infrared sensor, image display device, camera module, and compound |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0347304A (en) * | 1989-07-12 | 1991-02-28 | Harumoto Tekkosho:Kk | Expasible joint device for bridge |
JPH0567605U (en) * | 1992-02-19 | 1993-09-07 | コニシ株式会社 | Expansion joint for road |
JP2000265410A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Kajima Corp | Bridge retracting device |
JP4517697B2 (en) * | 2004-03-26 | 2010-08-04 | 鹿島建設株式会社 | Continuous structure of the expansion joint of the bridge |
JP3973642B2 (en) * | 2004-04-30 | 2007-09-12 | 株式会社ガイアートT・K | Road construction method near abutment |
JP4675826B2 (en) * | 2006-05-22 | 2011-04-27 | 鹿島建設株式会社 | Continuous structure of bridge joints |
JP4675915B2 (en) * | 2007-02-01 | 2011-04-27 | 鹿島建設株式会社 | Continuous structure of bridge joints |
-
2009
- 2009-06-24 JP JP2009149787A patent/JP5330118B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011006873A (en) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5330118B2 (en) | Main girder connection structure | |
JP5285305B2 (en) | Precast member joint structure | |
JP6301747B2 (en) | Joint structure of precast floor slab and main girder | |
KR101184654B1 (en) | Method for constructing united joint of tube filled concrete block | |
JP2017172143A (en) | Junction structure of precast concrete floor slab for rapid construction work, and construction method of the same | |
JP2016017269A (en) | Precast structure and joint structure for the precast structure | |
KR100988074B1 (en) | Girder bridge connected to abutment and the construction method thereof | |
JP5802519B2 (en) | Bridge | |
KR200407182Y1 (en) | Precasted concrete plate | |
KR101133176B1 (en) | Ultra High Performance Concrete Slab for Cable Bridge | |
JP2009041272A (en) | Construction method for bridge | |
KR100398021B1 (en) | Prestressed concrete slab reinforced by various section girder and construction method of simple and continuous supported slab bridge using the same | |
KR101198897B1 (en) | Top-opened and pre-stressed concrete-steel composite single span U-type girder bridge and method of constructing the same | |
JP2009041271A (en) | Construction method for bridge | |
JP3952449B2 (en) | Bridge superstructure | |
KR100989313B1 (en) | Bridge structure by composition slab with reinforced tensile strength | |
KR102245795B1 (en) | PSC girder with efficiently placed prestressing strand | |
KR100712622B1 (en) | Continuous Preflex Girder Structure Using Prestress in Parent Section Using Expanded Concrete and Its Construction Method | |
KR102033052B1 (en) | Method for constructing truss bridge support with infilled tube using src girder | |
KR102274358B1 (en) | Precast Deck for Bridge Structure Cantilever | |
KR102327700B1 (en) | Girder structure and construction method for continuity of supporting portion of girder using the same | |
JP3896336B2 (en) | Bridge with low girder height | |
KR100960386B1 (en) | Girder-panel composite section type panel deck | |
KR20100137749A (en) | Precast concrete girder unified with slab | |
KR100768321B1 (en) | Girder-abutment connecting detail for jointless steel box girder bridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5330118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |