JP5327929B1 - 現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法及びシステム - Google Patents

現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5327929B1
JP5327929B1 JP2013104572A JP2013104572A JP5327929B1 JP 5327929 B1 JP5327929 B1 JP 5327929B1 JP 2013104572 A JP2013104572 A JP 2013104572A JP 2013104572 A JP2013104572 A JP 2013104572A JP 5327929 B1 JP5327929 B1 JP 5327929B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
page
site
access point
proxy server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013104572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225811A (ja
Inventor
雄太 安藤
Original Assignee
雄太 安藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雄太 安藤 filed Critical 雄太 安藤
Priority to JP2013104572A priority Critical patent/JP5327929B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327929B1 publication Critical patent/JP5327929B1/ja
Priority to US14/653,364 priority patent/US9954928B2/en
Priority to EP13864690.6A priority patent/EP2938101B1/en
Priority to PCT/JP2013/084121 priority patent/WO2014098192A1/ja
Publication of JP2014225811A publication Critical patent/JP2014225811A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数のアクセスポイントが発見される位置で、ユーザが何ら選択することなく、現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法を提供する。
【解決手段】プロキシサーバは、アクセスポイントのアドレスにサイトページのアドレスを対応付けて記憶したアドレス対応テーブルを含む。最初、携帯端末が、自らの周辺のアクセスポイントをサーチし、アクセスポイントのアドレスを含む報知信号を受信する。次に、携帯端末が、複数のアクセスポイントのアドレスを受信レベルが高い順に並べたリスト情報含むページ取得要求を、プロキシサーバへ送信する。次に、プロキシサーバが、各アクセスポイントのアドレスに対応したサイトページのアドレスを検索し、それらアドレスを対応付けたリスト情報を携帯端末へ応答する。携帯端末は、リスト情報をユーザに明示し、1つ以上のアドレスに対する各ページ取得要求を、サイトサーバへ送信する。
【選択図】図3

Description

本発明は、携帯端末に、Webサーバのサイトページをアクセスポイントを介して取得させる技術に関する。
インターネットの発展に伴って、Webサーバのサイトページは、各企業や店舗にとって重要な広告媒体となっている。一般に、大規模な企業は、地域を問わずより多くの人に対して、自社のWebサイトを閲覧させたいと考える。即ち、インターネットに接続することによって、当該企業の実体が存在する位置と、そのWebサイトにアクセスするユーザの位置との間の距離は、何ら意味を持たない。
一方で、地域に根ざした小規模な店舗は、その地域周辺に滞在する人に対してのみ、自社のWebサイトを閲覧させたいと考える。例えば飲食店や生鮮食料品店などは、ユーザ自らが実際にその店舗へ来店する必要があるので、遠方に滞在する人に対しては何ら意味を持たない。
図1は、従来技術におけるシステム構成図である。
図1によれば、店舗A〜Cの実体が、それぞれ異なる地域(位置)で商運営されている。また、店舗A〜C内にはそれぞれ、アクセスポイント5A〜5Cが設置されている。このアクセスポイントとしては、店舗の業務用として利用される場合もあるし、顧客に利用させる場合もある。また、各アクセスポイント5A〜5Cは、店舗毎に個別に契約されたアクセスネットワーク(例えば光回線)を介して、インターネット(広域ネットワーク)に接続されている。
各店舗A〜Cは、インターネット上のWebサーバの運営会社と契約し、店舗自らのサイトページを公開している。これらサイトページの内容は、各店舗A〜Cの広告媒体となるページであって、顧客に閲覧させることによって集客を図ろうとするものである。
図1によれば、携帯端末2は、各店舗A〜Cのアクセスポイント5A〜5Cから、無線LAN(Local Area Network)のビーコン信号(報知信号)を受信可能な位置に滞在している。また、携帯端末2は、そのユーザが個別に契約したアクセスネットワークを介して、インターネットに接続することができる。携帯端末2が契約するアクセスネットワークとしては、無線LANに限られず、例えばWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、LTE(Long Term Evolution)、3G(3rd Generation)等であってもよい。
ユーザは、携帯端末2を用いて周辺のアクセスポイントをサーチすることによって、自ら契約したアクセスネットワークを発見することができる。具体的には、各アクセスポイントから、当該アクセスポイントのアドレスを含む報知信号を受信し、その中から発見することができる。報知信号とは、例えば無線LANの場合、ビーコン信号又はプローブレスポンスである。そして、当該ユーザの操作に応じて、携帯端末2は、その契約されたアクセスネットワークのアクセスポイント(又は基地局)に接続することができる。
携帯端末2は、例えばスマートフォンやタブレット端末であって、サイトページをディスプレイにレンダリングするべく、Webブラウザをインストールしている。携帯端末2は、ユーザ自ら契約したアクセスネットワークを介してインターネットへ接続し、各店舗A〜Cが契約したWebサーバのサイトページへアクセスすることによって、そのサイトページをブラウジングすることができる。
従来、広告提供システムについて、端末が、アクセスポイントから配信されるビーコン信号を受信し、そのビーコン信号に含まれるSSID(Service Set Identifierの履歴を蓄積し、その履歴をサーバへ送信することによって、そのサーバからそれらSSIDに対応付けられた広告情報を受信する技術がある(例えば特許文献1参照)。
また、基地局が、サーバのアドレス及び当該基地局の識別子を含むビーコン信号を報知し、そのビーコン信号を受信した端末が、そのサーバのアドレスへ向けて当該基地局の識別子を含むページ取得要求を送信することによって、基地局が配信するコンテンツに関する情報を取得する技術もある(例えば特許文献2参照)。
更に、サーバが位置に応じた地域情報を蓄積し、アクセスポイントが位置の識別情報を有し、無線端末は、アクセスポイントから取得した位置の識別情報を含む要求信号を、サーバへ送信することによって、その地域情報を取得する技術もある(例えば特許文献3参照)。
特開2009−188922号公報 特開2009−089003号公報 特開2005−027239号公報
しかしながら、例えばビジネス街周辺では、携帯端末2が、自らの周辺のアクセスポイントをサーチした場合、多数のアクセスポイントが発見されるという現実がある。このとき、ユーザは、発見されたアクセスポイントのSSIDを閲覧しながら、所望のアクセスポイントを選択する操作が必要となる。前述した特許文献1〜3に記載された技術のように、アクセスポイント又は基地局の位置に基づく識別子に対応するコンテンツをサーバから受信する場合であっても、自ら所望のアクセスポイントを選択する操作が必要となる。
また、特許文献1〜3に記載された技術によれば、小規模な店舗のサイトページを携帯端末へ配信したいとしても、多数のアクセスポイントのSSIDの中からの選択権は、ユーザ自身にある。ユーザが多数のSSIDの中から選択できるものは、接続先のアクセスポイントに過ぎない。ましてや、ユーザ自身が全く知らないアクセスポイントに基づくコンテンツを取得することは、セキュリティの観点からもあり得ない。即ち、特許文献1〜3に記載された技術によれば、携帯端末を所持するユーザ自身が、予め知り得たアクセスポイントのSSIDと紐付いた地域情報しか取得できていない。
そこで、本発明は、複数のアクセスポイントが発見されるような位置であっても、ユーザが何ら選択することなく、現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法及びシステムを提供することを目的とする。
本発明によれば、広域ネットワークに接続された複数のサイトサーバと、自らのアドレスを含む報知信号を送信するアクセスポイントと、広域ネットワークに接続することによってサイトサーバからページを取得する携帯端末とを有するシステムにおけるページ取得方法において、
システムには、アクセスポイントのアドレスにサイトページのアドレスを対応付けて記憶したアドレス対応テーブルを含むプロキシサーバが、広域ネットワークに更に接続されており、
携帯端末が、自らの周辺のアクセスポイントをサーチすることによって、各アクセスポイントから、当該アクセスポイントのアドレスを含む報知信号を受信すると共に、当該報知信号の受信レベルを計測する第1のステップと、
携帯端末が、報知信号に含まれた複数のアクセスポイントのアドレスを受信レベルが高い順に並べたリスト情報を含むページ取得要求を、プロキシサーバへ送信する第2のステップと、
プロキシサーバが、アドレス対応テーブルを用いて、ページ取得要求に含まれる各アクセスポイントのアドレスに対応したサイトページのアドレスを検索する第3のステップと、
プロキシサーバが、リスト情報に対して、各アクセスポイントのアドレスに、検索した複数のサイトページのアドレスを対応付ける第4のステップと、
プロキシサーバが、リスト情報を携帯端末へ応答する第5のステップと、
携帯端末が、リスト情報をユーザに明示し、1つ以上のアドレスを宛先とする各ページ取得要求を、それぞれのサイトサーバへ送信する第6のステップと、
を有することを特徴とする。
本発明のページ取得方法における他の実施形態によれば、
プロキシサーバは、アドレス対応テーブルについて、アクセスポイントのアドレス及びサイトページのアドレスの組毎に、テキスト及び/又は画像を含むメッセージを対応付けており、
第4のステップについて、プロキシサーバは、リスト情報について並べられたサイトページのアドレス毎に、メッセージを対応付けて記述する
ことも好ましい。
本発明のページ取得方法における他の実施形態によれば、
プロキシサーバは、アドレス対応テーブルについて、テキスト及び/又は画像を含むメッセージには、更新時刻が付与されており、
第4のステップについて、プロキシサーバは、リスト情報の中で、受信レベルが同一段階にある複数のサイトページのアドレスについて、更新時刻が新しいものから順に、アクセスポイントのアドレスを並べることも好ましい。
本発明のページ取得方法における他の実施形態によれば、
リスト情報は、複数のサイトページのアドレスを並べたWebページであって、
Webページは、第4のステップについて、プロキシサーバによって生成されるか、又は、第6のステップについて、携帯端末によって生成される
ことも好ましい。
本発明のページ取得方法における他の実施形態によれば、
サイトページのアドレスは、URL(Uniform Resource Locator)であり、
アクセスポイントのアドレスは、MAC(Media Access Control)アドレス又はSSID(Service Set Identifier))である
ことも好ましい。
本発明のページ取得方法における他の実施形態によれば、
第1のステップについて、携帯端末が、アクセスポイントから受信する報知信号は、無線LANのビーコン信号又はプローブレスポンスであり、
第2のステップについて、ページ取得要求は、HTTP(HyperText Transport Protocol)に基づくGETリクエストである
ことも好ましい。
本発明のページ取得方法における他の実施形態によれば、
広域ネットワークに、課金制御サーバが更に接続されており、
課金制御サーバは、サイトページの公開者に基づく口座情報と、プロキシサーバの運用者に基づく口座情報とを管理しており、
携帯端末は、リスト情報のいずれかのアドレスの選択によってサイトサーバへページ取得要求を送信した際に、携帯端末は、サイトページの公開者に基づく口座情報から所定金額情報を、プロキシサーバの運用者に基づく口座情報へ転送するべく指示する課金指示要求を、課金制御サーバへ送信する
ことも好ましい。
本発明のページ取得方法における他の実施形態によれば、
プロキシサーバは、アドレス対応テーブルに対して、アクセスポイントのアドレスにサイトページのアドレスが追加された際に、プロキシサーバは、サイトページの公開者に基づく口座情報から所定金額情報を、プロキシサーバの運用者に基づく口座情報へ転送するべく指示する課金指示要求を、課金制御サーバへ送信する
ことも好ましい。
本発明によれば、広域ネットワークに接続された複数のサイトサーバと、自らのアドレスを含む報知信号を送信するアクセスポイントと、広域ネットワークに接続することによってサイトサーバからページを取得する携帯端末とを有するシステムにおいて、
広域ネットワークに接続され、アクセスポイントのアドレスにサイトページのアドレスを対応付けて記憶したアドレス対応テーブルを含むプロキシサーバを更に有し、
携帯端末は、
自らの周辺のアクセスポイントをサーチすることによって、各アクセスポイントから、当該アクセスポイントのアドレスを含む報知信号を受信すると共に、当該報知信号の受信レベルを計測する報知信号受信手段と、
報知信号に含まれた複数のアクセスポイントのアドレスを受信レベルが高い順に並べたリスト情報を含むページ取得要求を、プロキシサーバへ送信する第1のページ取得要求送信手段と、
リスト情報をユーザに明示し、1つ以上のアドレスを宛先とする各ページ取得要求を、それぞれのサイトサーバへ送信する第2のページ取得要求送信手段と
を有し、
プロキシサーバは、
アドレス対応テーブルを用いて、ページ取得要求に含まれる各アクセスポイントのアドレスに対応したサイトページのアドレスを検索するアドレス検索手段と、
リスト情報に対して、各アクセスポイントのアドレスに、検索した複数のサイトページのアドレスを対応付けるリスト情報生成手段と、
リスト情報を携帯端末へ応答するリスト情報応答手段と
を有することを特徴とする。
本発明の方法及びシステムによれば、複数のアクセスポイントが発見されるような位置であっても、ユーザが何ら選択することなく、現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させることができる。
従来技術におけるシステム構成図である。 本発明におけるシステム構成図である。 本発明における第1の実施形態におけるシーケンス図である。 本発明における第2の実施形態におけるシーケンス図である。 リスト情報としてのHTMLソースプログラムの簡単な例である。 本発明における第3の実施形態におけるシーケンス図である。 本発明における第4の実施形態におけるシーケンス図である。 本発明における課金制御サーバの機能説明図である。 本発明におけるプロキシサーバ及び携帯端末の機能構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図2は、本発明におけるシステム構成図である。
図2によれば、図1と同様に、店舗A〜C内にはそれぞれ、アクセスポイント5A〜5Cが設置されている。各アクセスポイントには、固有のMAC(Media Access Control)アドレスと、ユーザによって付与されたSSID(Service
Set Identifier)とが割り当てられている。一般に、携帯端末2を操作するユーザは、SSIDを認識して、そのアクセスポイントへの接続を判断する。また、同様に、各店舗A〜Cの広告媒体としてのサイトページも、インターネット上のWebサーバ3によって公開されている。サイトページには、アドレスとしてのURL(Uniform Resource Locator)が割り当てられている。一般に、携帯端末2を操作するユーザは、そのURLを認識して、そのサイトページへのアクセスを判断する。
図2によれば、図1と比較して、「プロキシサーバ」1が、インターネット(広域ネットワーク)に接続されている。プロキシサーバ1は、ユーザによって所持される携帯端末2からアクセスされる。また、プロキシサーバ1は、アクセスポイントのアドレスにサイトページのアドレスを対応付けた「アドレス対応テーブル」を蓄積している。
[アドレス対応テーブル]
(URL1)<->(MACアドレス1)
(URL2)<->(MACアドレス2)
(URL3)<->(MACアドレス3)
・・・・・・・・
尚、アドレス対応テーブルについて、URLに紐付けられるものは、MACアドレスでもSSIDでもいずれでもよいが、グローバルに固有に割り当てられるものとしてMACアドレスの方が好ましい。SSIDの場合、同一ものが発見される場合があるためである。
また、図2によれば、図1と比較して、「課金制御サーバ」6も、インターネットに接続されている。課金制御サーバ6は、サイトページの公開者に基づく口座情報と、プロキシサーバの運用者に基づく口座情報とを管理するものである。課金制御サーバ6は、本発明のシーケンスが実行された際に、サイトページの公開者(店舗の運営者)が、広告料としての一定の代金を、プロキシサーバの運用者(本発明のサービス運用者)へ支払うようなビジネスモデルを実現することができる。
図3は、本発明における第1の実施形態におけるシーケンス図である。
図4は、本発明における第2の実施形態におけるシーケンス図である。
(S1)携帯端末2は、無線LANの通信インタフェースをオンにし、自らの周辺のアクセスポイントをサーチする。各店舗A〜Cに設置されたアクセスポイント5A〜5Cは、常時、自らのアドレス(MACアドレス及びSSID)を含むビーコン信号(報知信号)を放送している。携帯端末2は、そのビーコン信号を受信することによって、自らの周辺に、アクセスポイント5A〜5Cが存在していることを認識する。
又は、携帯端末2は、自らの周辺へ向けてプローブリクエストを放送し、そのプローブリクエストを受信したアクセスポイントからプローブレスポンスを受信するものであってもよい。同様に、携帯端末2は、そのプローブレスポンスを受信することによって、自らの周辺に、アクセスポイント5A〜5Cが存在していることを認識する。
ここで、アクセスポイント5A〜5Cが必ずしも、アクセスネットワークを介してインターネットに接続されていることを要しない。アクセスポイント5A〜5Cは、少なくともビーコン信号又はプローブレスポンスを送信するものであればよい。アクセスポイントは、本発明の特徴ある構成要素ではなく、既存のものに過ぎない。
ここで、携帯端末2は、ビーコン信号又はプローブレスポンス(報知信号)の受信レベルを計測する。図3及び図4によれば、アクセスポイントから送信されるビーコン信号の受信レベルが、例えば以下のような高さであったとする。
店舗Aのアクセスポイント5A:受信レベル小
店舗Bのアクセスポイント5B:受信レベル大
店舗Cのアクセスポイント5C:受信レベル中
ここで、携帯端末2における受信レベルの高さは、基本的に、携帯端末2とアクセスポイント5との間の距離に依存する。即ち、携帯端末2から見て、店舗B->店舗C->店舗Aの順に近いであろうことが認識できる。例えばスマートフォンやタブレット端末に搭載されたOS(Operating System)によれば、無線LANの受信レベルは、棒グラフ状に3〜5段階で表される。
(S2)携帯端末2は、ビーコン信号又はプローブレスポンスによって取得された複数のアクセスポイントのアドレスを並べた「リスト情報」を含むページ取得要求を生成する。
図3によれば、リスト情報には、例えば、以下のように3つのアクセスポイントのアドレスが、受信レベルが高い順に並べ替えられる。
アクセスポイントBのMACアドレス:受信レベル大
アクセスポイントCのMACアドレス:受信レベル中
アクセスポイントAのMACアドレス:受信レベル小
図4によれば、リスト情報には、以下のように3つのアクセスポイントのアドレスが、単に並べたものに過ぎない。但し、携帯端末2自体は当然、アクセスポイント毎の受信レベルは、認識している。
アクセスポイントAのMACアドレス:受信レベル小
アクセスポイントBのMACアドレス:受信レベル大
アクセスポイントCのMACアドレス:受信レベル中
尚、このリスト情報は、ページ取得要求のデータ部分に含められるものである。ページ取得要求は、HTTP(HyperText Transport Protocol)に基づくGETリクエストである。そして、携帯端末2は、そのページ取得要求を、プロキシサーバ1へ送信する。尚、携帯端末2にとって、プロキシサーバ1のURLは既知であるとする。
(S3)プロキシサーバ1は、「アドレス対応テーブル」を用いて、ページ取得要求のリスト情報に含まれる各アクセスポイントのアドレス(例えばMACアドレス又はSSID)に対応したサイトページのアドレス(URL)を検索する。
(S4)プロキシサーバ1は、リスト情報に対して、各アクセスポイントのアドレスに、検索した複数のサイトページのアドレスを対応付ける。図3及び4によれば、リスト情報に並べられたアクセスポイントのアドレスについて、以下のように、サイトページのURLが対応付けられる。
アクセスポイントAのMACアドレス:http://www.AAA.com/
アクセスポイントBのMACアドレス:http://www.BBB.com/
アクセスポイントCのMACアドレス:http://www.CCC.com/
図3によれば、リスト情報は、複数のサイトページのアドレスの並びを、HTML(HyperText Markup Language)ソースプログラムでページイメージとして構成している。
図4によれば、リスト情報は、単なる複数のサイトページのアドレスの並びである。
図5は、リスト情報としてのHTMLソースプログラムの簡単な例である。
図5(a)のHTMLソースプログラムは、店舗名B=”BBB”、店舗名C=”CCC”、店舗名A=”AAA”をタブとして並べてブラウザに表示すると共に、そのタブはユーザによってクリック(選択)される。いずれか1つのタブをユーザがクリックした際に、そのタブに対応するサイトページを、ブラウザに表示する。
図5(b)のHTMLソースプログラムは、店舗名Bのサイトページ=”http://www.BBB.com”、店舗名Cのサイトページ=”http://www.CCC.com”、店舗名Aのサイトページ=”http://www.AAA.com”をそれぞれ、横長にして並べてブラウザに表示する。この場合、ユーザがクリックすることなく、全てのサイトページが横長で且つ縦方向に並んで表示される。
(S5)プロキシサーバ1は、リスト情報を携帯端末2へ応答する。
図3によれば、リスト情報はHTMLソースプログラムである。
図4によれば、リスト情報は単なるアドレスの並びである。
リスト情報は、「ページ応答」、即ちHTTPに基づくGETレスポンスに含められる。
(S6)携帯端末2は、例えばスマートフォンやタブレット端末であって、WWWブラウザを予めインストールしたものである。
図3によれば、携帯端末2は、ページ応答に含まれるHTMLソースプログラム(リスト情報)を直ぐにレンダリングして、ブラウザに表示することができる。
図4によれば、携帯端末2は、リスト情報に対して、各アクセスポイントのアドレスに対応する複数のサイトページのアドレスを受信レベルが高い順に並べ直す。次に、そのリスト情報から、HTMLソースプログラムを構成する(図5と同様)。そして、そのHTMLソースプログラム(当該リスト情報)をレンダリングしてブラウザに表示する。近年のスマートフォンやタブレット端末は演算処理能力が高いので、携帯端末2は、HTMLソースプログラムを生成することに対する処理負担は少ない。また、プロキシサーバ1と携帯端末2との間のページ応答のデータ量を減らすことによって、通信をできる限り高速に実行することができる。
このとき、ユーザは、ブラウザに並べられたサイトページのリストの中で、上位のサイトページに基づく店舗ほど、当該携帯端末2から近い距離に位置すると認識することができる。即ち、ユーザは、自らの周辺に存在する店舗の中でも、近い店舗から順に知ることができる。
ここで、図5(a)のHTMLソースプログラムの場合、ユーザは、携帯端末2のディスプレイに表示されたリスト情報を閲覧しながら、所望のページのアドレス(タブ)をクリックすることができる。また、図5(b)のHTMLソースプログラムの場合、ユーザが暗黙的に、3つ全てのページのアドレス(タブ)をクリックしたことと同じ動作となる。
(S7)携帯端末2は、ユーザによって選択されたサイトページのアドレスを宛先としたページ取得要求(GETリクエスト)を、その店舗のサイトページを蓄積するWebサーバへ送信する。図3及び図4によれば、ユーザは、店舗Bのアドレスをクリックしており、この場合、携帯端末2は、店舗名Bのサイトページ=”http://www.BBB.com”を宛先としたGETリクエストを送信する。
(S8)これに対し、店舗名Bのサイトページを蓄積したWebサーバは、携帯端末2へ、店舗名Bのサイトページを含むページ応答を返信する。これによって、携帯端末2には、店舗Bのサイトページがブラウジングされ、ユーザが閲覧することができる。
図6は、図3に対応する第3の実施形態におけるシーケンス図である。
図7は、図4に対応する第4の実施形態におけるシーケンス図である。
図6及び図7によれば、図3及び図4と比較して、「アドレス対応テーブル」について、アクセスポイントのアドレス及びサイトページアドレスの組毎に、「メッセージ」が対応付けられている。メッセージとしては、テキスト及び/又は画像を含む。図6及び図7によれば、店舗毎に、例えば「安い居酒屋!」「今日入荷・新鮮刺身」のように、客引きのためのメッセージが記述されている。
図6によれば図3と比較して、及び、図7によれば図4と比較して、S4の処理のみが異なる。
(S4)プロキシサーバ1は、リスト情報について、並べられたサイトページのアドレス毎に、メッセージを対応付けて記述する。これによって、S6では、ユーザは、携帯端末2に表示されたサイトページのリストの中で、店舗毎のメッセージも閲覧することができる。即ち、ユーザは、自らの周辺に存在する店舗の中でも、近い店舗から順に、自ら所望する店舗を一見して探すことができる。
また、他の実施形態として、プロキシサーバ1のアドレス対応テーブルについて、テキスト及び/又は画像を含むメッセージに、更新時刻が更に付与されていることも好ましい。この場合も、S4のみが異なる。
(S4)プロキシサーバ1は、リスト情報の中で、受信レベルが同一段階にある複数のサイトページのアドレスについて、更新時刻が新しいものから順に、アクセスポイントのアドレスを並べる。これによって、S6によれば、ユーザは、携帯端末2に表示されたサイトページのリストの中で近い店舗から順に、その中でもメッセージが更新された順に、店舗毎のメッセージを閲覧することができる。即ち、ユーザは、自らの周辺に存在する店舗の中でも、近い店舗から順に、新しいメッセージが記述された店舗を一見して探すことができる。
図8は、本発明における課金制御サーバの機能説明図である。
課金制御サーバ6は、サイトページの公開者(店舗の運営者)が、広告料としての一定の代金を、プロキシサーバの運用者(本発明のサービス運用者)へ支払うようなビジネスモデルを実現する。以下では、2つのモデルシーケンスを説明する。
(第1のモデルシーケンス)
前述したS7について、携帯端末2は、ユーザにおけるリスト情報の中のいずれかのアドレスの選択によって、Webサーバ3へページ取得要求を送信する。このとき、携帯端末1は、「課金指示要求」を、課金制御サーバ6へ更に送信する。課金指示要求は、サイトページの公開者に基づく口座情報から所定金額情報を、プロキシサーバの運用者に基づく口座情報へ転送するべく指示するものである。
この課金指示要求を送信するべき制御コードは、S4におけるHTMLソースプログラムを生成する際に埋め込んでおくことが好ましい。例えば、携帯端末2が、以下のようなURLをプロキシサーバ1へ向けて送信するように制御コードを埋め込んでおくことも好ましい。
http://www.proxy.com/billing/AAA/PROXY/100
このURLは、プロキシサーバwww.proxy.comに対して、サイトページの公開者AAAに基づく口座情報から所定金額情報100円を、プロキシサーバの運用者PROXYに基づく口座情報へ転送するべく指示するものである。
(第2のモデルシーケンス)
プロキシサーバ1は、アドレス対応テーブルを記憶している。サイトページの公開者(店舗の運営者)が、このアクセス対応テーブルに、URL及びMACアドレスを追加的に登録した際に、プロキシサーバ1が、「課金指示要求」を課金制御サーバ6へ送信する。課金指示要求は、サイトページの公開者に基づく口座情報から所定金額情報を、プロキシサーバの運用者に基づく口座情報へ転送するべく指示するものである。この課金指示要求を送信するべき制御コードも、前述したURLと同様のものであってもよい。
図9は、本発明におけるプロキシサーバ及び携帯端末の機能構成図である。
[携帯端末2]
図9によれば、携帯端末2は、無線LANに接続する無線LANインタフェース部20と、タッチパネルディスプレイのようなユーザインタフェース部21と、報知信号受信部22と、第1のページ取得要求送信部23と、第1のページ応答受信部24と、リスト情報生成部25と、アドレス選択部26と、第2のページ取得要求送信部27と、第2のページ応答受信部28とを有する。無線LANインタフェース部20及びユーザインタフェース部21を除くこれら機能構成部は、携帯端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。
報知信号受信部22は、自らの周辺のアクセスポイントをサーチすることによって、各アクセスポイントから、当該アクセスポイントのアドレスを含む報知信号を受信する(前述したS1参照)。報知信号に含まれるアドレスは、第1のページ取得要求送信部23へ出力される。
第1のページ取得要求送信部23は、第1の実施形態として、報知信号に含まれた複数のアクセスポイントのアドレスを受信レベルが高い順に並べたリスト情報含むページ取得要求を、プロキシサーバ1へ送信する(前述した図3のS2参照)。また、第2の実施形態として、報知信号に含まれた複数のアクセスポイントのアドレスを並べたリスト情報を含むページ取得要求を、プロキシサーバへ送信する(前述した図4のS2参照)。
第1のページ応答受信部24は、プロキシサーバ1から、リスト情報を含むページ応答を受信する(前述したS6参照)。受信されたリスト情報は、リスト情報生成部25へ出力される。
リスト情報生成部25は、リスト情報に対して、各アクセスポイントのアドレスに対応する複数のサイトページのアドレスを受信レベルが高い順に並べ、当該リスト情報からHTMLソースプログラムを生成する(図4及び図7のS6参照)。ここで、リスト情報が、プロキシサーバ1によって既に生成されたHTMLソースプログラムである場合、何ら処理を実行しない(図3及び図6のS6参照)。HTMLソースプログラムは、アドレス選択部26へ出力される。
アドレス選択部26は、HTMLソースプログラムをレンダリングし、ユーザインタフェース部21を介してブラウザに表示する。ここで、ユーザによって、いずれかのサイトページのアドレスの選択(クリック)を待つ(前述したS6参照)。選択されたサイトページのアドレスは、第2のページ取得要求送信部27へ出力される。尚、前述した図4(b)のようなHTMLソースプログラムである場合、リスト情報の全てのサイトページが、ユーザによって選択されたものとして処理が実行される。
第2のページ取得要求送信部27は、1つ以上のアドレスを宛先とする各ページ取得要求を、Webサーバ3へ送信する(前述したS7参照)。
第2のページ応答受信部28は、Webサーバ3から、サイトページを含むページ応答を受信し、そのサイトページをレンダリングして、ユーザインタフェース部21を介してユーザに閲覧させる(前述したS8参照)。
[プロキシサーバ1]
図9によれば、プロキシサーバ1は、広域ネットワーク(インターネット)に接続する通信インタフェース部10と、アドレス対応テーブル蓄積部11と、第1のページ取得要求部12と、アドレス検索部13と、リスト情報生成部14と、第1のページ応答送信部15とを有する。通信インタフェース部10を除くこれら機能構成部は、サーバに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。
アドレス対応テーブル蓄積部11は、アクセスポイントのアドレスにサイトページのアドレスを対応付けて記憶したアドレス対応テーブルを蓄積する(前述した図2のアクセス対応テーブル参照)。
第1のページ取得要求部12は、携帯端末2から、複数のアクセスポイントのアドレスを含むページ取得要求を受信する。受信されたアクセスポイントのアドレスは、アドレス検索部12へ出力される。
アドレス検索部13は、アドレス対応テーブルを用いて、ページ取得要求に含まれる各アクセスポイントのアドレスに対応したサイトページのアドレスを検索する(前述したS3参照)。検索されたサイトページのアドレスは、リスト情報生成部14へ出力される。
リスト情報生成部14は、リスト情報に対して、各アクセスポイントのアドレスに、検索した複数のサイトページのアドレスを対応付ける。(前述したS4参照)。ここで、そのリスト情報から更にHTMLソースプログラムを生成するものであってもよい(図3及び図6のS4参照)。また、携帯端末2が、リスト情報からHTMLソースプログラムを生成する場合、ここでは何ら処理を実行しない(図4及び図7のS6参照)。生成されたHTMLソースプログラムは、第1のページ応答送信部15へ出力される。
第1のページ応答送信部15は、リスト情報を含むページ応答を、携帯端末2へ返信する(前述したS5参照)。
以上、詳細に説明したように、本発明の方法及びシステムによれば、複数のアクセスポイントが発見されるような位置であっても、ユーザが何ら選択することなく、現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させることができる。
本発明の方法及びシステムによれば、例えばユーザが駅周辺で店舗を探そうとする場合に利用できる。携帯端末を所持するユーザにとっては、無線LANの通信インタフェースをオンにし、自らの周辺のアクセスポイントをサーチするだけで、その位置から近い順に、様々な店舗のサイトページのアドレスの一覧を見ることができる。そこで、ユーザがいずれかのアドレスをクリックするだけで、その店舗のサイトページを閲覧することができる。一方で、店舗の運営者にとっては、本発明のプロキシサーバに、アクセスポイントのMACアドレス(又はSSID)とサイトページのURLとを登録しておくだけで、その店舗の近くに滞在する多数の人に対して、そのサイトページを閲覧させることができる。
前述した本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
1 プロキシサーバ
10 通信インタフェース部
11 アドレス対応テーブル蓄積部
12 第1のページ取得要求送信部
13 アドレス検索部
14 リスト情報生成部
15 第1のページ応答送信部
2 携帯端末
20 無線LANインタフェース部
21 ユーザインタフェース部
22 報知信号受信部
23 第1のページ取得要求送信部
24 第1のページ応答受信部
25 リスト情報生成部
26 アドレス選択部
27 第2のページ取得要求送信部
28 第2のページ応答受信部
3 Webサーバ
4 契約された基地局/アクセスポイント
5 アクセスポイント
6 課金制御サーバ

Claims (9)

  1. 広域ネットワークに接続された複数のサイトサーバと、自らのアドレスを含む報知信号を送信するアクセスポイントと、前記広域ネットワークに接続することによってサイトサーバからページを取得する携帯端末とを有するシステムにおけるページ取得方法において、
    システムには、アクセスポイントのアドレスにサイトページのアドレスを対応付けて記憶したアドレス対応テーブルを含むプロキシサーバが、広域ネットワークに更に接続されており、
    前記携帯端末が、自らの周辺のアクセスポイントをサーチすることによって、各アクセスポイントから、当該アクセスポイントのアドレスを含む報知信号を受信すると共に、当該報知信号の受信レベルを計測する第1のステップと、
    前記携帯端末が、前記報知信号に含まれた複数のアクセスポイントのアドレスを受信レベルが高い順に並べたリスト情報を含むページ取得要求を、前記プロキシサーバへ送信する第2のステップと、
    前記プロキシサーバが、前記アドレス対応テーブルを用いて、前記ページ取得要求に含まれる各アクセスポイントのアドレスに対応したサイトページのアドレスを検索する第3のステップと、
    前記プロキシサーバが、前記リスト情報に対して、各アクセスポイントのアドレスに、検索した複数のサイトページのアドレスを対応付ける第4のステップと、
    前記プロキシサーバが、前記リスト情報を前記携帯端末へ応答する第5のステップと、
    前記携帯端末が、前記リスト情報をユーザに明示し、1つ以上のアドレスを宛先とする各ページ取得要求を、それぞれのサイトサーバへ送信する第6のステップと、
    を有することを特徴とするページ取得方法。
  2. 前記プロキシサーバは、前記アドレス対応テーブルについて、アクセスポイントのアドレス及びサイトページのアドレスの組毎に、テキスト及び/又は画像を含むメッセージを対応付けており、
    第4のステップについて、前記プロキシサーバは、前記リスト情報について並べられたサイトページのアドレス毎に、前記メッセージを対応付けて記述する
    ことを特徴とする請求項1に記載のページ取得方法。
  3. 前記プロキシサーバは、前記アドレス対応テーブルについて、前記テキスト及び/又は画像を含むメッセージには、更新時刻が付与されており、
    第4のステップについて、前記プロキシサーバは、前記リスト情報の中で、受信レベルが同一段階にある複数のサイトページのアドレスについて、前記更新時刻が新しいものから順に、アクセスポイントのアドレスを並べる
    ことを特徴とする請求項に記載のページ取得方法。
  4. 前記リスト情報は、複数のサイトページのアドレスを並べたWebページであって、
    前記Webページは、第4のステップについて、前記プロキシサーバによって生成されるか、又は、第6のステップについて、前記携帯端末によって生成される
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のページ取得方法。
  5. 前記サイトページのアドレスは、URL(Uniform Resource Locator)であり、
    前記アクセスポイントのアドレスは、MAC(Media Access Control)アドレス又はSSID(Service Set Identifier))である
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のページ取得方法。
  6. 第1のステップについて、前記携帯端末が、前記アクセスポイントから受信する報知信号は、無線LANのビーコン信号又はプローブレスポンスであり、
    第2のステップについて、前記ページ取得要求は、HTTP(HyperText Transport Protocol)に基づくGETリクエストである
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のページ取得方法。
  7. 前記広域ネットワークに、課金制御サーバが更に接続されており、
    前記課金制御サーバは、前記サイトページの公開者に基づく口座情報と、前記プロキシサーバの運用者に基づく口座情報とを管理しており、
    前記携帯端末は、前記リスト情報のいずれかのアドレスの選択によって前記サイトサーバへページ取得要求を送信した際に、前記携帯端末は、前記サイトページの公開者に基づく口座情報から所定金額情報を、前記プロキシサーバの運用者に基づく口座情報へ転送するべく指示する課金指示要求を、前記課金制御サーバへ送信する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のページ取得方法。
  8. 前記プロキシサーバは、前記アドレス対応テーブルに対して、アクセスポイントのアドレスにサイトページのアドレスが追加された際に、前記プロキシサーバは、前記サイトページの公開者に基づく口座情報から所定金額情報を、前記プロキシサーバの運用者に基づく口座情報へ転送するべく指示する課金指示要求を、前記課金制御サーバへ送信する
    ことを特徴とする請求項に記載のページ取得方法。
  9. 広域ネットワークに接続された複数のサイトサーバと、自らのアドレスを含む報知信号を送信するアクセスポイントと、前記広域ネットワークに接続することによってサイトサーバからページを取得する携帯端末とを有するシステムにおいて、
    広域ネットワークに接続され、アクセスポイントのアドレスにサイトページのアドレスを対応付けて記憶したアドレス対応テーブルを含むプロキシサーバを更に有し、
    前記携帯端末は、
    自らの周辺のアクセスポイントをサーチすることによって、各アクセスポイントから、当該アクセスポイントのアドレスを含む報知信号を受信すると共に、当該報知信号の受信レベルを計測する報知信号受信手段と、
    前記報知信号に含まれた複数のアクセスポイントのアドレスを受信レベルが高い順に並べたリスト情報を含むページ取得要求を、前記プロキシサーバへ送信する第1のページ取得要求送信手段と、
    前記リスト情報をユーザに明示し、1つ以上のアドレスを宛先とする各ページ取得要求を、それぞれのサイトサーバへ送信する第2のページ取得要求送信手段と
    を有し、
    前記プロキシサーバは、
    前記アドレス対応テーブルを用いて、前記ページ取得要求に含まれる各アクセスポイントのアドレスに対応したサイトページのアドレスを検索するアドレス検索手段と、
    前記リスト情報に対して、各アクセスポイントのアドレスに、検索した複数のサイトページのアドレスを対応付けるリスト情報生成手段と、
    前記リスト情報を前記携帯端末へ応答するリスト情報応答手段と
    を有することを特徴とするシステム。
JP2013104572A 2012-12-20 2013-05-16 現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法及びシステム Active JP5327929B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104572A JP5327929B1 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法及びシステム
US14/653,364 US9954928B2 (en) 2012-12-20 2013-12-19 Method and system for causing portable terminal to obtain site page of web server associated with current location
EP13864690.6A EP2938101B1 (en) 2012-12-20 2013-12-19 Method and system for causing portable terminal to obtain site page of web server associated with current location
PCT/JP2013/084121 WO2014098192A1 (ja) 2012-12-20 2013-12-19 現在位置に関連したWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104572A JP5327929B1 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5327929B1 true JP5327929B1 (ja) 2013-10-30
JP2014225811A JP2014225811A (ja) 2014-12-04

Family

ID=49595943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104572A Active JP5327929B1 (ja) 2012-12-20 2013-05-16 現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5327929B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980721B2 (ja) * 2013-05-10 2016-08-31 日本電信電話株式会社 情報配信システム及び情報配信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013844A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報受信端末および情報配信システム
JP2007280363A (ja) * 2007-03-02 2007-10-25 Cirius Technologies Inc 広告情報表示方法、広告情報表示システム、広告情報表示プログラム、及び広告情報送信プログラム
JP2009188922A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd 広告提供システム、広告提供方法、ならびに、プログラム
JP2011258086A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sharp Corp サーバ装置、端末装置およびアプリケーション制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013844A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報受信端末および情報配信システム
JP2007280363A (ja) * 2007-03-02 2007-10-25 Cirius Technologies Inc 広告情報表示方法、広告情報表示システム、広告情報表示プログラム、及び広告情報送信プログラム
JP2009188922A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd 広告提供システム、広告提供方法、ならびに、プログラム
JP2011258086A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sharp Corp サーバ装置、端末装置およびアプリケーション制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014225811A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270037B1 (ja) 現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法及びシステム
US20150242420A1 (en) Location-Based Searching
JP6093482B2 (ja) 携帯端末で検索結果を表示する方法及び装置
JP2015060568A (ja) 検索システム、検索方法、端末装置および検索プログラム
US20130346527A1 (en) Method and system for maintaining textsites on a global textsite platform
WO2014192736A1 (ja) 現在位置に関連したサイトページを所望条件順に携帯端末に表示する方法及びシステム
JP6248242B2 (ja) 現在位置に基づいてメッセージを交換する方法及びシステム
JP2008217418A (ja) 販売促進システム
JP6127581B2 (ja) 情報管理サーバ、情報配信システム、および、情報配信方法
WO2014098192A1 (ja) 現在位置に関連したWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法及びシステム
JP2010129013A (ja) 広告配信のためのシステム、方法、装置およびプログラム
JP5327929B1 (ja) 現在位置に基づくWebサーバのサイトページを携帯端末に取得させる方法及びシステム
JP5430726B1 (ja) 情報提供装置、ネットワークシステム、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP6838786B2 (ja) グラフィカル識別子スキャン方法およびデバイス
JP2015015658A (ja) 無線lanシステム及び無線lanルータ
CN102799642A (zh) 网页内容的显示方法和装置
JP6264707B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法
JP6486302B2 (ja) 情報管理システムおよび情報管理装置
JP2013125495A (ja) 分散コンシェルジュシステム、分散コンシェルジュシステムの制御方法、ソーシャルコンシェルジュ装置、及びソーシャルコンシェルジュ装置の制御プログラム
JP2009064089A (ja) マイページ提供システム、及びマイページ提供サーバ
KR101688496B1 (ko) 어플리케이션 연동을 통한 부가기능 제공 시스템 장치 및 그 동작 방법
JP6226009B2 (ja) 情報配信システムと情報配信方法
KR20120110853A (ko) Soip 단말 및 상기 soip 단말을 이용한 가격 공시 시스템
JP2016151957A (ja) 広告サーバ、広告システム及び分配方法
WO2011115637A1 (en) Method and system for maintaining textsites on a global textsite platform

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250