JP5327063B2 - セグメント覆工体 - Google Patents

セグメント覆工体 Download PDF

Info

Publication number
JP5327063B2
JP5327063B2 JP2010002628A JP2010002628A JP5327063B2 JP 5327063 B2 JP5327063 B2 JP 5327063B2 JP 2010002628 A JP2010002628 A JP 2010002628A JP 2010002628 A JP2010002628 A JP 2010002628A JP 5327063 B2 JP5327063 B2 JP 5327063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
water stop
plate
end plate
stop groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010002628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011140825A (ja
Inventor
義法 藤井
裕章 中山
崇 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010002628A priority Critical patent/JP5327063B2/ja
Publication of JP2011140825A publication Critical patent/JP2011140825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327063B2 publication Critical patent/JP5327063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、複数のセグメントピースを組み合わせてトンネル覆工に利用されるセグメント覆工体に関するものである。
従来、地下河川や道路トンネル等の高い止水性を要するシールドトンネル覆工をセグメントピースを組み合わせて構築する際、一対の主桁と、その端部同士を連結する一対の継手板と、これらの地山側に四周が固定される地山側スキンプレートとを有して内空側以外の5面が囲まれた鋼殻を有するセグメントや、さらに内空側にもスキンプレートが固定されて6面が囲まれた鋼殻を有するセグメントが用いられる。このようなセグメント同士の継手部において、主桁および継手板に止水溝を形成しておき、この止水溝に設けたシール材を介してセグメント同士を連結することで、地山側から内空側への地下水等の漏水を防止する止水構造が一般的に利用されている(例えば、特許文献1参照)。このような止水溝を主桁や継手板に形成する方法としては、圧延によって止水溝付きの平鋼や形鋼を成型する方法や、溝のない厚板や形鋼に機械切削加工を施す方法などがある。
また、トンネルを大深度に構築したり軟弱地盤に構築したりする場合には、セグメントに大きな曲げ耐力が必要とされ、またトンネル覆工を薄肉化するためには鋼殻の曲げ耐力を向上させる必要がある。このように鋼殻の耐力を高める方法としては、特許文献1に記載のようなH形断面の主桁を用いたり、I形の主桁にフランジを溶接してT字形断面にしたりなど、主桁の断面性能を高めるとともに、継手板に作用する引張力を伝達するために主桁と継手板とを溶接接合するなど、鋼殻全体を一体的かつ強固に形成することが重要となる。
特開平8−303190号公報
ところで、従来のセグメントのように、圧延や切削加工によって主桁や継手板に止水溝を形成する場合には、製造装置が大型化したり、加工手間の増加や加工による鋼材の無駄が発生したりなど、製造手間とコストが増加してしまい、不都合となる。また、主桁のフランジを溶接したり、主桁と継手板とを溶接したりなど、溶接量が多くなると、溶接時の熱によって主桁や継手板に変形が生じてしまい、形成した止水溝の位置精度が低下して止水性能が損なわれるため、溶接後の矯正作業に多大な労力が必要となってしまう。
本発明の目的は、製造手間や製造コストを抑制しつつセグメント間の止水性能を確保することができるセグメント覆工体を提供することにある。
本発明のセグメント覆工体は、複数のセグメントピースを組み合わせてトンネル覆工に利用されるセグメント覆工体であって、トンネル周方向に沿って延びて互いに対向する主桁と、これら対向する主桁のトンネル周方向両端部同士を連結する一対の継手板と、トンネル地山側および内空側の少なくとも一方側にて前記主桁および継手板に四周が固定される表面板と、で少なくとも5面が囲まれた鋼殻を備え、前記主桁および継手板の少なくとも一方の外面側には、当該主桁および継手板とは別体の止水溝を有しかつ構造材としての剛性や耐力を有さない端板が取り付けられ、前記止水溝を有する端板は、隣り合う他のセグメントピースにおける止水溝を有する端板と止水材を介して接続可能に構成されていることを特徴とする。
以上の本発明によれば、主桁や継手板の外面側に止水溝を有する端板を取り付けることで、隣り合うセグメントピースの止水部同士を接続して止水構造を構成することができる。そして、主桁や継手板とは別体の端板に止水溝を形成することで、主桁などに圧延や切削加工によって止水溝を形成する必要がなくなることから、比較的簡便に製造できる。この際、止水溝を有する端板は、構造材としての剛性や耐力が不要であることから、例えば、薄肉軽量鋼板などを用いてプレス加工によって止水溝を形成することや、樹脂(プラスチック)製の成形部品とすることも可能となり、製造手間や製造コストを一層低減することができる。さらに、主桁にフランジを溶接したり主桁と継手板とを溶接したりして鋼殻の耐力を高めた場合に、主桁や継手板に溶接熱による変形が生じたとしても、それらと止水溝を有する端板とが別体とされていることで端板に変形の影響が及ばず、止水溝における位置精度を確保して止水性能を向上させることができるとともに、変形の矯正作業も軽減できて製造手間をさらに低減することができる。このため、セグメントピースの耐力を容易に高められることから、薄型化が図れ、大深度や軟弱地盤におけるトンネル覆工に適用しやすくなる。
この際、本発明のセグメント覆工体では、前記止水溝を有する端板は、前記主桁の外面側に設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、トンネル軸方向に隣り合うセグメント同士が止水溝を有する端板を介しており、止水溝に設置するシール材等の止水材によってセグメント間の止水性能を確保することができる。そして、鋼殻の耐力向上のために主桁の断面性能を高めることが有効であるが、主桁の断面形状をH形やT形とした場合でも、主桁の断面形状に関わりなく止水溝を有する端板によって止水構造を構成できることから、鋼殻の耐力向上を容易に実現することができる。また、継手板の外面側に止水溝を有する端板を設けないことで、トンネル周方向に隣り合うセグメント同士の継手板の接合構造としては、従来からの構造を利用することが可能となり、セグメントリングの構築に要する施工装置や治具、作業手順を変更せずに施工することができる。
また、本発明のセグメント覆工体では、前記セグメントピースは、前記鋼殻の内部に充填材が充填される合成セグメントであって、前記主桁および継手板の少なくとも一方と前記止水溝を有する端板との隙間に前記充填材が充填されることが好ましい。
このような構成によれば、鋼殻内部にコンクリート等の充填材が充填される合成セグメントを利用する場合に、主桁や継手板と止水溝を有する端板との隙間にも充填材を充填することで、止水溝を有する端板に作用する圧縮力を充填材に伝達することができ、合成セグメントの剛性および耐力を向上させることができる。さらに、充填材によって拘束されることで止水溝を有する端板の移動や変形が抑制されることから、止水溝の位置精度を高めて止水性能を向上させることができる。
この際、本発明のセグメント覆工体では、前記合成セグメントは、前記止水溝を有する端板の外側に当接する治具で当該止水溝を有する端板を位置決めした状態で前記鋼殻内部に充填材を充填して製造されることが好ましい。
このような構成によれば、鋼殻内部に充填材を充填する際に止水溝を有する端板の外側に治具を当接させて位置決めすることで、充填時の位置ずれを防止しつつ、充填材硬化後における止水溝を有する端板の位置精度を確保することができる。
以上のような本発明のセグメント覆工体によれば、主桁や継手板とは別体の端板に止水溝を形成することで、主桁や継手板に溶接熱による変形が生じたとしても、その変形の影響が止水溝を有する端板に及ばず、止水溝における位置精度を確保して止水性能を向上させることができる。さらに、主桁などに圧延や切削加工によって止水溝などを形成する必要がなくなり、構造材としての剛性や耐力が不要な端板に止水溝を形成することで、比較的簡便な製造設備でセグメントを製造することができ、加工手間も軽減して製造コストの低減を図ることができる。
本発明のセグメント覆工に用いるセグメントを示す斜視図である。 前記合成セグメントを示す断面図である。 前記合成セグメントの変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明のトンネル覆工(セグメント覆工体)を構築するためのセグメントピースである合成セグメント1が示されている。
トンネル覆工は、掘削した地山の内部にて複数のセグメントピース(合成セグメント1)を組み合わせて構成されるもので、シールドマシンで地山を掘削してから、シールドマシンの後方にてセグメントピースをリング状に組み立てるとともに、組み立てたセグメントリングをジャッキで押してシールドマシンを前進させ、さらに地山を掘削するという手順を繰り返して構築される。このトンネル覆工は、地山とトンネル内空とを仕切り、地山からの土圧や水圧に抵抗してトンネル内空の空間を確保するようになっている。なお、トンネル断面形状としては、一般的な円形のみに限定されるものではなく、矩形トンネルをはじめとする異形トンネル断面でもよい。
図1に示すように、合成セグメント1は、トンネル内空側以外の5つの面が囲まれた鋼殻2と、この鋼殻2内部に充填される充填材としての中詰めコンクリート3とを有し、これらの鋼殻2および中詰めコンクリート3が一体化されて構成されている。鋼殻2は、トンネル周方向に沿って延びて互いに対向する一対の主桁4,4と、これら対向する主桁4,4の両端部同士を連結する一対の継手板5,5と、地山側にて主桁4,4および継手板5,5に四周が固定される表面板としてのスキンプレート6と、対向する主桁4,4間に架設される複数の補強リブ7とを備え、これらの主桁4、継手板5、スキンプレート6および補強リブ7を互いに溶接固定して一体化することで箱状に形成されている。
主桁4は、図2にも示すように、トンネル幅方向に延びるとともにトンネル周方向に円弧状に形成された主桁本体41と、この主桁本体41のトンネル内空側端縁に溶接固定されたフランジ42とを有して断面略T字形に形成されている。主桁本体41には、中詰めコンクリート3を挿通させるための貫通孔43が適宜な間隔で形成されている。このような主桁4の外面側には、主桁4とは別体の端板8が取り付けられている。この端板8は、プレス加工した薄肉軽量鋼板などからなり、主桁4側(鋼殻2内部側)に凹むとともにトンネル周方向に連続した止水溝81を有して形成され、この止水溝81に設置した止水材9を介して隣り合う他の合成セグメント1における端板8と接続可能に構成されている。
継手板5は、トンネル軸方向および周方向に沿った直板状の鋼板から構成され、その内面の途中位置2箇所には、鋼殻2の内方に突出してピース間ボルトボックス51が固定されている。これらのピース間ボルトボックス51は、トンネル周方向に隣り合う他の合成セグメント1と接合するための継手部材であって、隣り合う他の合成セグメント1にも同様のピース間ボルトボックス51が固定されており、これらのピース間ボルトボックス51同士を図示しない接合材(接合用の短ボルト)で固定することで、合成セグメント1同士が機械的に連結され、セグメントリングが構成されるようになっている。また、継手板5の外面側には、端板8の止水溝81と同一の径方向位置に止水溝52が形成されており、止水材9と環状に連続する止水材(不図示)を介してトンネル周方向に隣り合う他の合成セグメント1と接続可能に構成されている。
スキンプレート6は、トンネル周方向に沿った板状の湾曲鋼板から構成され、そのトンネル軸方向端縁から若干内側の内面が主桁本体41に溶接固定されるとともに、スキンプレート6のトンネル軸方向端縁に端板8が溶接固定されている。なお、端板8は、主桁4のフランジ42に溶接固定されてもよいし、フランジ42とは別体とされてもよい。一方、スキンプレート6のトンネル周方向端縁が継手板5に溶接固定され、スキンプレート6のトンネル内空側表面に補強リブ7が溶接固定されている。補強リブ7は、適宜な断面形状を有した鋼材から構成され、その両端部がそれぞれ主桁本体41の内面に溶接固定され、この補強リブ7には、中詰めコンクリート3を挿通させるための貫通孔71が適宜な間隔で形成されている。
以上の合成セグメント1は、主桁4、継手板5、スキンプレート6および補強リブ7を互いに溶接固定して鋼殻2を形成してから、スキンプレート6の端縁に端板8を溶接固定した後に、図1に示すように、鋼殻2のトンネル内空側を上方に向けた状態で中詰めコンクリート3を鋼殻2内に打設して製造される。この際、端板8の外面側に当接する治具(不図示)を用いて端板8を位置決めした状態で中詰めコンクリート3を打設し、主桁4や補強リブ7の貫通孔43,71を介して鋼殻2内部の隅々まで、特に主桁4と端板8との隙間の空間にまで中詰めコンクリート3を充填する。そして、中詰めコンクリート3が硬化してから治具を取り外すことで、硬化した中詰めコンクリート3によって拘束された端板8が所定位置に固定されるようになっている。
なお、本実施形態におけるセグメントとしては、合成セグメント1に限らず、以下の図3(A)〜(C)に示す形態を有した合成セグメント1A,1B,1Cであってもよい。
図3(A)に示す合成セグメント1Aは、主桁4とスキンプレート6との固定位置が合成セグメント1と相違し、スキンプレート6のトンネル軸方向端縁から内側に大きくずれて主桁4が固定され、この主桁4のフランジ42と端板8との間に隙間が形成されている。従って、この隙間から主桁4と端板8との間に中詰めコンクリート3を充填することができ、合成セグメント1の主桁4のような貫通孔43を省略することも可能である。
図3(B)に示す合成セグメント1Bは、一対の主桁4のフランジ42同士が連結された一枚の鋼板で構成されている。この場合には、フランジ42の中間部に適宜な数の充填孔44を形成しておくことで、この充填孔44から中詰めコンクリート3を鋼殻2内部に充填できるようになっている。また、合成セグメント1Bでは、主桁4のフランジ42の断面積を大きくしたことで、主桁4の断面性能が格段に向上して曲げ耐力を高められるとともに、合成セグメント1Bの薄肉化を図ることができる。
図3(C)に示す合成セグメント1Cは、継手板5および端板8のトンネル内空側端縁よりも内部側(地山側)に主桁4のフランジ42が位置して設けられるとともに、フランジ42と端板8との間に隙間が形成されている。従って、主桁本体41とフランジ42との溶接時の熱によって主桁4に変形が生じ、主桁本体41やフランジ42が傾斜した場合であっても、傾斜した主桁本体41やフランジ42が端板8と干渉したり、フランジ42の一部がトンネル内空側に突出したりすることがなく、溶接熱による変形に対する矯正作業の作業負荷を軽減させることができる。
以上のような本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
すなわち、主桁4の外面側に端板8が固定され、この端板8に形成した止水溝81の止水材9を介して隣り合う合成セグメント1同士が接続されることで、合成セグメント1間に止水構造を構成することができ、トンネル内空側への地下水等の漏水を防止することができる。そして、主桁4とは別体の端板8に止水溝81が形成されているので、主桁4に圧延や切削加工によって止水溝を形成する必要がなくなることから、比較的簡便に合成セグメント1を製造できるとともに、その製造手間を軽減して製造コストを低減することができる。さらに、主桁4にフランジ42が溶接され、主桁4と継手板5とが溶接され、その溶接熱による変形が生じたとしても、主桁4と端板8とが別体とされていることで、端板8に変形の影響が及ばずに平坦度が確保でき、止水溝81における位置精度を確保して止水性能を向上させることができるとともに、変形の矯正作業も軽減できて製造手間をさらに低減することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、地山側のみに表面板としてのスキンプレート6を設けたが、表面板は、地山側に限らず、内空側に設けてもよく、地山側および内空側の両方に表面板を設けてもよい。また、前記実施形態では、主桁4の外面側にのみ端板8を設けたが、これに限らず、継手板5の外面側にも止水溝を有する端板を設けてもよい。
また、前記実施形態では、鋼殻2内部にコンクリート3を充填した合成セグメント1,1A,1B,1Cについて説明したが、本発明のセグメント覆工体としては、合成セグメントを組み合わせたものに限らず、鋼殻2内部が空洞の鋼製セグメントを組み合わせて構築されるものでもよい。
また、充填材としては、コンクリートに限らず、無収縮モルタルなど、適宜な強度および剛性を有したものであれば利用可能である。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1,1A,1B,1C…合成セグメント、2…鋼殻、3…中詰めコンクリート(充填材)、4…主桁、5…継手板、6…スキンプレート(表面板)、8…端板、81…止水溝。

Claims (4)

  1. 複数のセグメントピースを組み合わせてトンネル覆工に利用されるセグメント覆工体であって、
    トンネル周方向に沿って延びて互いに対向する主桁と、これら対向する主桁のトンネル周方向両端部同士を連結する一対の継手板と、トンネル地山側および内空側の少なくとも一方側にて前記主桁および継手板に四周が固定される表面板と、で少なくとも5面が囲まれた鋼殻を備え、
    前記主桁および継手板の少なくとも一方の外面側には、当該主桁および継手板とは別体の止水溝を有しかつ構造材としての剛性や耐力を有さない端板が取り付けられ、前記止水溝を有する端板は、隣り合う他のセグメントピースにおける止水溝を有する端板と止水材を介して接続可能に構成されていることを特徴とするセグメント覆工体。
  2. 請求項1に記載のセグメント覆工体において、
    前記止水溝を有する端板は、前記主桁の外面側に設けられていることを特徴とするセグメント覆工体。
  3. 請求項1または請求項2に記載のセグメント覆工体において、
    前記セグメントピースは、前記鋼殻の内部に充填材が充填される合成セグメントであって、前記主桁および継手板の少なくとも一方と前記止水溝を有する端板との隙間に前記充填材が充填されることを特徴とするセグメント覆工体。
  4. 請求項3に記載のセグメント覆工体において、
    前記合成セグメントは、前記止水溝を有する端板の外側に当接する治具で当該止水溝を有する端板を位置決めした状態で前記鋼殻内部に充填材を充填して製造されることを特徴とするセグメント覆工体。
JP2010002628A 2010-01-08 2010-01-08 セグメント覆工体 Expired - Fee Related JP5327063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002628A JP5327063B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 セグメント覆工体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002628A JP5327063B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 セグメント覆工体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140825A JP2011140825A (ja) 2011-07-21
JP5327063B2 true JP5327063B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44456858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002628A Expired - Fee Related JP5327063B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 セグメント覆工体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5327063B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101639307B1 (ko) * 2016-03-02 2016-07-22 한국수자원공사 공기층과 접촉되는 유입수로를 겸비한 가압 공기부상식 여과지

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4071780B2 (ja) * 2004-07-14 2008-04-02 石川島建材工業株式会社 合成セグメント
JP4593324B2 (ja) * 2005-03-11 2010-12-08 石川島建材工業株式会社 合成セグメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011140825A (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011157755A (ja) 鋼製セグメント及び合成セグメント
JP2011074655A (ja) 合成セグメント
JP5327063B2 (ja) セグメント覆工体
JP4709786B2 (ja) 合成セグメント
JP3127038U (ja) ボックスカルバート
JP4083758B2 (ja) セグメント
JP4593324B2 (ja) 合成セグメント
JP2019100066A (ja) セグメントの継手構造
KR20150146272A (ko) 세그먼트를 이용한 콘크리트 아치형 구조물
JP5079731B2 (ja) 表面板と主桁を連結する合成セグメント、合成セグメントの製造方法およびトンネル
JP5533676B2 (ja) セグメント
JP4945294B2 (ja) セグメント
JP2000034897A (ja) 合成構造ライナーとその製作方法
JP6229400B2 (ja) トンネル接続構造およびトンネル接続方法
JP5321492B2 (ja) セグメント間の継手構造、セグメント及びトンネル覆工体
JP5245547B2 (ja) セグメント及びその製造方法
JP4953654B2 (ja) トンネル用セグメントの止水構造
JP7335504B2 (ja) 合成セグメント
KR102130612B1 (ko) 세트화된 골조유닛을 적용한 프리캐스트 콘크리트 세그먼트
JP7214445B2 (ja) パネル構造体の継手構造
JP2010242397A (ja) 内空側に表面板を有する合成セグメントおよびトンネル
JP3079595U (ja) セグメント継手構造
JP6179387B2 (ja) トンネル接続構造およびトンネル接続方法
JP2008267119A (ja) セグメントの連結構造
JPH074187A (ja) 覆工用セグメントの継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5327063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees