JP5324052B2 - 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5324052B2
JP5324052B2 JP2007108582A JP2007108582A JP5324052B2 JP 5324052 B2 JP5324052 B2 JP 5324052B2 JP 2007108582 A JP2007108582 A JP 2007108582A JP 2007108582 A JP2007108582 A JP 2007108582A JP 5324052 B2 JP5324052 B2 JP 5324052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
image processing
luminance
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007108582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270982A (ja
Inventor
聰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007108582A priority Critical patent/JP5324052B2/ja
Publication of JP2008270982A publication Critical patent/JP2008270982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324052B2 publication Critical patent/JP5324052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法に関し、特に画質の向上と操作性の悪化を最小限に押さえる画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法に関する。
従来から、小型カメラモジュールを装備し携帯可能な撮像装置として、電子スチルカメラやカメラ付き携帯電話の需要が確実に増え続けている。ユーザのニーズは様々であるが、低照度撮影時の画質改善も重要課題のひとつである。低照度撮影時の画質改善策にはカメラ自体の高感度化以外に、電気的なゲインアップ、長時間露光、画像合成による感度向上がある。
ゲインアップは、手軽に明るさをあげる事が可能であり、かつシャッター速度を速いまま保つ事が出来るので、動きの大きな被写体への追従性もよく、かつ手ブレを起こしにくいという効果がある。反面、ノイズも同時に増幅する為、低照度時など画像信号量が少ない場合などはノイズ増加量の方が目立ち、結果として画質を損ねてしまう場合が多い。
長時間露光は、シャッター速度を遅くし数フレームに渡って露光を行う事による感度向上策である。回路ゲインを低く保つ事ができるのでノイズを増幅することなくSN(Signal to noise ratio)に優れた撮影をする事ができる。反面、シャッター速度が遅くなる為に被写体追従性が悪くなり、手ブレも起こし易くなると言う欠点がある。
画像合成は、同一条件で被写体を複数枚連写し、後段処理でそれらの複数画像を重ね合わせ合成し明るさを改善する技術である。シャッター速度を速く保ち、かつゲインも低く出来るので、被写体追従性もよくSNにも優れるという利点がある。合成枚数を増やすほどSNが良くなる反面、画像合成処理に時間が掛かって撮影時間が長くなり、ユーザにストレスを与えると言う欠点がある。
画像合成手法を用いてユーザの不用意な操作による画質の劣化を防止する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。図5に従来技術の構成図、図6に従来技術の動作フローチャートを示す。かかる従来の撮影装置は、撮影開始指令入力手段501と、前記撮影開始指令入力手段501に入力された撮像開始指令に基づいて撮影を行う撮影手段502と、前記撮影手段502により得られた画像情報を処理する画像処理手段503と、前記撮影手段503による撮影の終了をユーザに通知する合図発生手段504を備え(図5、図6参照)、長時間露光撮影の終了合図をユーザに行うことにより、ユーザに必要以上にカメラを保持する負荷を軽減するとともに、ユーザの不用意な操作による画質の劣化を防止する。また、複数画像を合成する場合に関してもユーザに撮影の開始、終了を通知することで上記と同様の効果が得られるとしている。
特開2006−157342号公報
しかしながら、上記のような技術では、あくまでも長時間露光や複数画像の合成時に、その開始や終了をユーザに通知する事で必要以上にカメラを保持する負荷を軽減し、また、撮影中の不用意な操作による画質劣化を防止する。ここで、昨今ではユーザのカメラ性能・機能に対する要求が厳しさと多面性を呈してきている。ユーザのニーズは様々であるが、総じて言えば高画質化と操作性の向上であると言える。しかしながら上記のような従来技術では、複数画像合成時に画質を改善しつつ、操作性を向上することはできない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、複数画像合成時に必要以上に合成枚数を増やすことなく、また、画質向上をしつつ操作性の悪化を最小限に押さえる画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、画像データの輝度レベルを測定する輝度測定手段と、前記測定した輝度レベルが、所定の輝度レベルに達しているか判断する判断手段と、前記判断手段により、前記画像データが前記所定の輝度レベルに達していないと判断した場合には、新規画像データを取得する画像データ取得手段と、前記取得した新規画像データを、前記画像データと合成する合成手段と、を備え、前記輝度測定手段は、前記合成手段により合成された合成画像データの輝度レベルを測定し、前記判断手段は、前記合成画像データの輝度レベルが前記所定の輝度レベルに達しているか判断し、前記所定の輝度レベルに達していると判断するまで前記新規画像データの取得と、前記合成を繰り返すことを特徴とする画像処理装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の装置において、前記合成手段は、合成前の画像データから抽出した特徴部分が重なるように位置調整を行い前記取得した画像データを合成することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の画像処理装置を備え、前記画像データ取得手段は、撮影により取得することを特徴とする撮像装置である。
請求項4記載の発明は、画像データの輝度レベルを測定する輝度測定手段と、前記測定した輝度が、所定の輝度レベルに達しているか判断する判断手段と、前記判断手段により、前記画像データが前記所定の輝度レベルに達していないと判断した場合には、新規画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段により取得する新規画像データの数を決定する決定手段と、前記取得した少なくとも1以上の新規画像データと、前記画像データと、を合成する合成手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の装置において、前記合成手段は、合成前の画像データから抽出した特徴部分が重なるように位置調整を行い前記取得した画像データを合成することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4又は5記載の画像処理装置を備え、前記画像データ取得手段は、撮影により取得することを特徴とする撮像装置である。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の装置において、前記決定手段は、下記式により新規画像データを取得するための撮影回数を決定することを特徴とする。
所定の輝度レベル/初めに撮影された画像データの輝度レベル=α
撮影回数=(α以上の最小の整数値)−1
請求項8記載の発明は、画像データの輝度レベルを測定するステップと、前記測定した輝度レベルが、所定の輝度レベルに達しているか判断するステップと、前記画像データが前記所定の輝度レベルに達していないと判断した場合には、新規画像データを取得するステップと、前記取得した新規画像データを、前記画像データと合成するステップと、前記合成された合成画像データの輝度レベルを測定するステップと、前記合成画像データの輝度レベルが前記所定の輝度レベルに達しているか判断するステップと、を備え、前記所定の輝度レベルに達していると判断するまで前記新規画像データの取得と、前記合成を繰り返すことを特徴とする画像処理方法である。
本発明によれば、複数画像合成時に必要以上に合成枚数を増やすことなく、また、画質向上をしつつ操作性の悪化を最小限に押さえる画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法を提供することができる。
以下に、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
まず、本発明の実施形態に係る撮像装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る撮像装置のブロック構成図である。カメラモジュール1は、光学レンズ2、撮像素子3、AD(Analog to Digital)変換器4、画像処理DSP(Digital Signal Processor)5、I/F(インターフェイス:interface)回路6、電源・Vドライバー回路7、マイコン(Microcomputer)8から構成される。カメラモジュール1は、装置内部バス9を介してCPU10、メモリ11と接続される。また装置内部バス9には画像表示手段としてLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)12が接続されている。
AD変換器(Analog to Digital)4は、光学レンズ2、撮像素子3、前記撮像素子3から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理DSP5は、前記AD変換器4から出力されるデジタル信号に対して色補間、色補正、画質調整など所定の画像処理を行い、デジタル映像信号を生成・出力すると共に、水平垂直同期信号やCLK(Clock)信号を出力する。
I/F回路6は、前記画像処理DSP5の出力信号とCPU10からの制御信号を、装置内部バス9を介してやり取りする。
電源・Vドライバー回路7は、前記撮像素子3を駆動する。
マイコン8は、前記I/F回路6を介して入来する制御信号を元に、前記画像処理DPS5や電源・Vドライバー回路7を制御する。
次に、本実施形態に係る撮像装置の動作処理について図を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る撮像装置において輝度値(画像の明るさ)改善の必要性を判断する処理を含む一連の撮影動作処理を示すフローチャートである。
装置電源ON後(ステップS1)、カメラを起動する事により(ステップS2)、カメライニシャライズ(Initialize:初期化)が実行される(ステップS3)。このイニシャライズにおいて、カメラの動作クロック、撮影画角、画質設定等の初期値設定が行われる。
イニシャライズ動作が完了するとカメラでの撮影が可能となる(ステップS4)。撮像素子3から得られた映像信号が画像処理DSP5に入力されて所定の画像処理が施される(ステップS5)。画像処理DSP5には、画像処理・画質調整用の各種レジスタ(Register)が装備されており、このレジスタ値を変更する事により画質調整が可能となっている。画像処理DSP5は、所定の画像処理が施された映像信号を出力する。
カメラモジュール1で撮影された映像信号は、装置内部バス9を介して一旦メモリ11に取り込まれると共にLCD12上にプレビュー表示される(ステップS6)。
次に、画像処理DSP5は、ステップS6においてメモリ11に格納された画像データの解析、具体的には輝度値判定を行う(ステップS7)。判定は、撮影した画像データの輝度信号レベルと、予め設定してある基準値(Y_ref)との比較により行う。画像データの輝度信号レベルは、例えば得られた画像データ一面の輝度信号の平均値(Y_ave)を算出することにより得られる。
次に、輝度値判定の結果に基づき、輝度値改善の必要性が判断される。Y_ave≧Y_refの場合は、輝度値が所定のレベルに達しているとして、輝度値改善は不要と判断する。所定の輝度レベルに達し、輝度値改善の必要性が不要と判定されると、輝度値改善のための画像合成処理に必要となる次画像の取込みは不要となり(ステップS8/No)、画像記録処理(ステップS9)に移行する。画像記録処理が終了した時点で終了した旨を通知し(ステップS10)、画像保存後一連の動作を終了する。
一方、輝度レベルY_ave<Y_refの場合は、輝度値改善が必要と判断される。輝度値改善の必要性が認められた場合(Y_ave<Y_ref)、次画像を取込む(ステップS8/Yes)。CPU10は、引き続きカメラに対して次の画像取得を命令すると共に、画像処理DSP5に対して画像合成を命令する。この命令によってカメラは前回と同一のシャッター速度、ゲインにより次の画像の撮影を行う(ステップS4)。かかる2枚目の画像データを画像データBと称す。
画像処理DSP5は、先の画像データ(画像データAと称す)と、画像データBを合成する(ステップS5)。
ここで、複数画像の合成方法について説明する。完全に静止している被写体の場合は何も処理せずにそのまま合成しても問題がないが、実際の撮影シーンを考慮した場合、装置側、被写体側が多少動くことが考え得る。このような場合に、単純に画像を合成する処理を行うと、画像がずれた状態で合成されてしまい、ブレた画像いわゆるゴースト画像となり、画質を著しく劣化させる。そこで、画質劣化を防ぐ合成方法が必要となる。図3は複数画像の合成方法の一例である特徴点抽出法を説明するための図である。
特徴点抽出法は、合成元の画像(画像データA及び画像データB)においてそれぞれ被写体の特徴となる部分を抽出し(図3の○印参照)、それらの特徴点が重なるように位置調節を行って合成する。
これにより、輝度値向上のために画像中の被写体の位置がずれている複数の画像を合成する場合であっても、画質劣化を防止して高品質な画像を得ることができる。
ステップS5において合成された画像は、再度ステップS7、S8において輝度値判定がなされる。以下、ステップS8にて輝度値改善が必要ない(Y_ave≧Y_ref)と判断されるまで画像の撮影と合成が繰り返される。
上記実施形態により、撮影された画像データの輝度レベルを解析し、輝度値が所定のレベルに達するまで画像の撮影と合成を繰り返すため、どのような撮影条件下においても最適な輝度値(明るさ)を保った画像を得ることができ、また、必要以上に撮影と合成処理を行うことが無いため、処理時間を短縮でき、操作性を保ったまま最適な画質での撮影をすることができる。このように、画質向上と操作性向上(処理時間短縮)の両立を図ることができる。
次に、本発明の他の実施形態について図4を用いて説明する。上記実施形態と本実施形態の相違点は、輝度値判定処理(図2のステップS8、図4のステップS22)の後に、合成枚数の計算処理(図4のステップS25)を追加した点である。
装置電源ON後(ステップS15)、ユーザがカメラを起動することにより(ステップS16)、カメライニシャライズが実行される(ステップS17)。前記イニシャライズ(ステップS17)動作が完了するとカメラでの撮影が可能となり(ステップS18)、撮像素子3から得られた映像信号が画像処理DSP5に入力されて所定の画像処理が施されて映像信号が出力される(ステップS19)。
画像処理DSP5には画像処理・画質調整用の各種レジスタが装備されており、このレジスタ値を変更することにより画質調整が可能となっている。次に映像信号は装置内部バス9を介して一旦メモリ11に取り込まれると共にLCD12上にプレビュー表示がされる(ステップS20)。
次にステップS21において、ステップS20においてメモリ11に格納された画像データの解析がなされる。解析を行うのは画像処理DSP5である。メモリ11に格納された画像データに対して、画像処理DSP5は輝度信号レベルの計測を行い、予め設定してある輝度レベル基準値Y_refと比較を行う。輝度レベルの計測は、例えば得られた画像一面の輝度信号の平均値Y_aveを算出することにより得られる。
ステップS21における輝度レベル(Y_ave)計測が行われた結果、輝度値改善の必要性が判断される(ステップS22)。輝度レベルY_ave<Y_refの場合は、輝度値改善が必要と判断し(ステップS22/Yes)、Y_ave≧Y_refの場合は、輝度値が所定のレベルに達しているとして輝度値改善は必要なしと判断する(ステップS22/No)。
ステップS22において輝度値改善の必要性がない(Y_ave≧Y_ref)と判断された場合は(ステップS22/No)、画像データの画像記録処理を行い(ステップS23)、画像処理の完了を通知後(ステップS24)、画像保存後一連の動作を終了する。
一方、ステップS22において輝度値改善の必要性が認められた場合は(Y_ave<Y_ref)(ステップS22/Yes)、複数の画像を合成するため、次画像の取り込み(再撮影)を行う。
ここで、本実施形態の特徴である合成枚数計算(ステップS25)について説明する。輝度レベル基準値Y_refとY_aveとの比率Y_ref/Y_ave=αを計算し、基準の輝度レベルを得るための取得画像枚数βを計算する。βはα以上の最小の整数値−1となる。この合成枚数値に基づき画像処理DSP5はカメラに対して次の複数の画像取得を命令する。この命令によってカメラは前回と同一のシャッター速度、ゲインにより画像の撮影を行う(ステップS18)。
例えば、α=3.5の場合、取得画像枚数βは4−1=3枚となる。βの値に基づいて撮影された複数の画像は次に画像処理DSP5によって合成される(ステップS19)。ここで、図4に示すフローチャートでは、再度ステップS21、S22での判定処理を経由し、輝度レベルが基準値に達したかどうかを確認しているが、ステップS21、S22での判定処理はスキップすることも考え得る。
上記実施形態により、1回目に撮影した画像データの解析に基づき輝度値改善に必要な合成枚数を算出し、連続的に必要な枚数の画像を取り込むため、処理時間を短縮できる。また、合成後の画像データの輝度値判定処理を不要とした場合は、さらに処理時間を短縮できる。
なお本発明は、図1に示すカメラモジュール1を用いた構成を備える電子スチルカメラ、カメラ付き携帯電話等全ての撮像装置に適用出来ることは明らかである。
また、フローチャートに示す処理を、CPUが実行するためのプログラムは本発明によるプログラムを構成する。このプログラムを記録する記録媒体としては、半導体記憶部や光学的及び/又は磁気的な記憶部等を用いることができる。このようなプログラム及び記録媒体を、前述した各実施形態とは異なる構成のシステム等で用い、そこのCPUで上記プログラムを実行させることにより、本発明と実質的に同じ効果を得ることができる。
以上、本発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る撮像装置のブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る撮像装置において輝度値改善の必要性を判断する処理を含む一連の撮影動作処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る複数画像の合成方法の一例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る撮像装置において輝度値改善の必要性を判断する処理を含む一連の撮影動作処理を示すフローチャートである。 従来技術のブロック構成図である。 従来技術の動作処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 カメラモジュール
2 光学レンズ
3 撮像素子
4 AD変換器
5 画像処理DSP
6 I/F回路
7 電源・Vドライバー回路
8 マイコン
9 装置内部バス
10 CPU
11 メモリ
12 LCD

Claims (3)

  1. 画像データの輝度レベルを測定する輝度測定手段と、
    前記測定した輝度が、所定の輝度レベルに達しているか判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記画像データが前記所定の輝度レベルに達していないと判断した場合には、新規画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段により取得する新規画像データの数を決定する決定手段と、
    前記取得した少なくとも1以上の新規画像データと、前記画像データと、を合成する合成手段であって、合成前の画像データから被写体の特徴となる部分を抽出し、この抽出した特徴部分が重なるように位置調整を行い取得した画像データを合成する合成手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置を備え、
    前記画像データ取得手段は、撮影により取得することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記決定手段は、下記式により新規画像データを取得するための撮影回数を決定することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
    所定の輝度レベル/初めに撮影された画像データの輝度レベル=α
    撮影回数=(α以上の最小の整数値)−1
JP2007108582A 2007-04-17 2007-04-17 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP5324052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108582A JP5324052B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108582A JP5324052B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270982A JP2008270982A (ja) 2008-11-06
JP5324052B2 true JP5324052B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40049941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108582A Expired - Fee Related JP5324052B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5324052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6169963B2 (ja) * 2013-12-16 2017-07-26 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US10412286B2 (en) * 2017-03-31 2019-09-10 Westboro Photonics Inc. Multicamera imaging system and method for measuring illumination

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261526A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003259205A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラ、撮影システム、および、撮影方法
JP2006054698A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Canon Inc 手振れ補正機能を有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008270982A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020029732A1 (zh) 全景拍摄方法、装置和成像设备
US8564674B2 (en) Image pickup apparatus equipped with function of detecting image shaking
KR100871639B1 (ko) 카메라 및 카메라의 화상처리방법
JP5764740B2 (ja) 撮像装置
US9241109B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and recording medium for moving image generation
JP5123137B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
KR20090071471A (ko) 촬상 장치 및 그 셔터 구동 모드 선택 방법
TW201138442A (en) Image capture apparatus, image capturing method and computer readable medium
JP2010160311A (ja) 撮像装置
JP2007324856A (ja) 撮像装置、撮像制御方法
KR100819811B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
WO2015049990A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2018148512A (ja) 撮像装置と撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2012080204A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP6118118B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7247609B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP5324052B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2006148550A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP4844220B2 (ja) 露出補正装置、撮影装置、露出値設定装置、露出補正値算出方法および制御プログラム
JP2020008886A (ja) 合焦位置検出装置及び合焦位置検出方法
JP6231814B2 (ja) 露出決定装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2007036363A (ja) 撮像装置
JP2006217249A (ja) 電子カメラ、電子カメラシステムおよびプログラム
US10674092B2 (en) Image processing apparatus and method, and image capturing apparatus
JP5182395B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120830

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees