JP5321403B2 - 無線信号の受信機、受信方法、受信用プロセッサ及びプログラム - Google Patents
無線信号の受信機、受信方法、受信用プロセッサ及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321403B2 JP5321403B2 JP2009237893A JP2009237893A JP5321403B2 JP 5321403 B2 JP5321403 B2 JP 5321403B2 JP 2009237893 A JP2009237893 A JP 2009237893A JP 2009237893 A JP2009237893 A JP 2009237893A JP 5321403 B2 JP5321403 B2 JP 5321403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- arrival
- reception
- detected
- subsequent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
一方、高度道路交通システム(ITS)の分野では、車両に搭載された車載通信装置同士や、これらと道路側のインフラ設備に装備された路側通信装置との間で通信を行うことにより、道路交通の安全性を高める技術が検討されている。
特に、交差点付近では車両同士の出会い頭衝突が発生し易いので、上記のような事故を防止する必要性が高い。
このため、路側通信装置が車両情報の仲介役となり、交差点近傍の多数の車載通信装置から収集した車両の現在位置等の車両情報を各車載通信装置に伝送するようにすれば、各車両が他車の車両情報をほぼリアルタイムに察知することができ、道路交通の安全性を高めることができる。
このため、存在しない筈の端末からの送信要求によって正規の車載通信装置の送信が阻害される、いわゆる隠れ端末のような問題がなければ、各車載通信装置から送信された無線信号(電波信号)は互いに重複せずに、時系列的に並んで送信されることになる。
例えば、電波の強度は、自由空間に近い田舎では距離の2乗に反比例し、建造物の多い都市部では距離の4乗に反比例して、電波が減衰すると言われている。都市部での電波の減衰は建造物による電波の反射が主な原因である。
すなわち、路側通信装置の受信機では、受信信号強度の上昇によって無線信号の到達を検出すると、入力信号のレベル(受信信号強度)に合わせてAGC回路のゲインを設定し、その無線信号がノイズであるか、或いは復調すべき正規のPDU(以下、「正規パケット」ということがある。)であるかを判定するようになっている。
この場合、前の無線信号が正規パケットであるか否かを判定している最中に、次の無線信号が到達すると、次の無線信号が正規パケットであるか否かの判定処理が間に合わず、次の無線信号に含まれる正規パケットを取り逃がす恐れがある。
この場合、従来の受信機では、ある無線信号が正規パケットであるか否かの判定中は、その判定が終了するまでAGC回路のゲインを維持するので、前の無線信号に対する判定中に、より強い次の無線信号が到達した場合には、AGC回路でのゲインが高すぎて次の無線信号が飽和(サチュレーション)することがある。
一方、高度道路交通システムを想定すると、交差点付近に設置される路側通信装置に近い車両からの車両情報ほどより有用であると考えられるので、後から到達した強度の大きい無線信号を確実に受信することは極めて重要である。
このため、弱い無線信号(ノイズも含む「電波」の意味。)の到達後に、より強い後の正規信号が連続して到達した場合でも、後の正規信号に含まれる正規のPDUをデータ復調でき、当該後の正規信号を確実に受信することができる。
このため、強い方の後の受信信号が正規のPDUである場合に、それがノイズと判定されることがなく、後の受信信号を正規のPDUとして確実に受信できるようになる。
この場合、後の受信信号が正規のPDUである場合に、先の受信信号の到達時刻ではなく後の受信信号の到達時刻を基準として、正規のPDUであるか否かの判定が行われるので、その受信時刻を正確に特定することができ、正規のPDUに対するデータ復調を正確に実行することができる。
この場合、上記ゲイン制御部が、無線信号の到達の検出時以外の期間は、増幅回路の増幅率をほぼ一定に維持するので、例えば、プリアンブルに対する自己相関値によって正規のPDUか否かを判定する場合に、自己相関値を安定させることができ、正規のPDUの判定処理を確実に行うことができる。
(6) 本発明の受信用プロセッサは、本発明の受信機に搭載される無線信号の受信用プロセッサであって、当該受信機と同様の作用効果を奏する。
(7) また、本発明のプログラムは、本発明の無線信号の受信機としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記受信機と同様の作用効果を奏する。なお、この場合のコンピュータには、汎用プロセッサ又は組み込み用プロセッサ、その他の演算処理回路が含まれる。
〔システムの全体構成〕
図1は、高度道路交通システムの全体構成を示すための道路平面図である。
図1に示すように、本実施形態の高度道路交通システムは、交差点付近に設けられた路側通信装置1と、この装置1と通信可能な複数の車載通信装置3とから構成されており、図1の中央付近に示す路側通信装置1は、例えば交差点の信号機2の支柱に設置されている。
路側通信装置1は、交通管制センターの中央装置4と接続され、この中央装置4と路側通信装置1との間は有線(無線でも可)で接続されている。また、各交差点に位置する路側通信装置1同士の路路間通信と、路側通信装置1と車載通信装置3との間の路車及び車路間通信と、車載通信装置3同士の車車間通信には、無線通信が用いられる。このうち車載通信装置3同士の車車間通信には、CSMA/CAが用いられると推定される。
この方式は、送信データを多数の搬送波(サブキャリア)に乗せるマルチキャリアのデジタル変調方式であり、各サブキャリアは互いに直交しているため、周波数軸で重なりが生じる程に密にデータを並べられる利点がある。
このため、各車載通信装置3が送信する正規のフレーム(例えば、長さ約1m秒)は、互いに重複せずに時系列的に並んで送信され、このフレーム間には、例えば40μ秒程度の時間的な隙間がある。各車載通信装置3の送信機から送信されるフレーム数は、いわゆるバーストモードの場合を除いて原則として1つである。
また、単に「信号」と言えば、一般には、必要な情報を含む「狭義の信号」のことをいい、この狭義の信号を妨害する「ノイズ」と区別する意味で使用されるが、本明細書において単に「信号」というときは、かかる「狭義の信号」と「ノイズ」の双方を含めた「広義の信号」のことを意味するものとする。従って、本明細書における「受信信号」及び「無線信号」には、送信側が乗せた情報を有する狭義の信号(正規のPDU)と、その情報を有しない或いはその情報が崩れたノイズとの双方が含まれる。
次に、路側通信装置1に搭載された受信機の内部構成について説明する。
図2は、路側通信装置1内の受信機1Rの内部構成を示すブロック図である。
なお、本発明は、ノイズを含む前の無線信号の後に連続して到達する、より強い車載通信装置3の送信信号を路側通信装置1が適切に受信するための新たな方策を提案するものであるから、以下において、路側通信装置1を「受信機1R」、車載通信装置3を「送信機3S」として説明する。
すなわち、受信機1Rは、左側から順に、アンテナ101、バンドパスフィルタ102、ローノイズアンプ103、アッテネータ104、ローノイズアンプ105、AGC回路よりなる可変アンプ106、直交復調器107、A/D変換器108、検波回路109、及び受信用プロセッサ110を備えている。
抽出された信号は、ローノイズアンプ103、アッテネータ104、ローノイズアンプ105、及び、自動利得制御機能を有する増幅回路である可変アンプ106によって、全体的に増幅されるようになっている。
また、ローノイズアンプ105の出力信号、すなわち、可変アンプ(AGC回路)106への入力信号は検波回路109で包絡線検波され、この包絡線の信号レベルである受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indication 以下、本明細書において、「受信レベル」ということがある。)も受信用プロセッサ110に入力される。
このうち、検出部110Aは、RSSIを所定の閾値Th1,Th2と比較することにより、可変アンプ106への入力信号のレベルの上昇を常に監視しており、RSSIが閾値Th1,Th2を超えたか否かによって何らかの無線信号の到達を検出する。
また、判定部110Cは、RSSIの上昇によって検出部110Aが無線信号の到達を検出すると、デジタル化された前記I信号とQ信号に対して正規パケットであるか否かの判定処理を行い、復調部110Dは、判定部110Cが正規と判定した場合には、そのI信号とQ信号にデータ復調を行い、その正規パケットに含まれるヘッダ及びデータ情報を抽出する。
このように、無線信号の到達の検出時以外の期間は、可変アンプ106の増幅率がほぼ一定に維持されるので、例えば、プリアンブルに対する自己相関値によって正規パケット否かを判定する場合には、その自己相関値を安定させることができ、正規パケットの判定処理を確実に行えるという利点がある。
図3(a)は、異なる位置にある2台の車両A,Bが無線信号を送信する場合の道路側面図であり、図3(b)及び(c)は、その各車両A,Bが送信する無線信号のフレームと、その無線信号の可変アンプ(AGC回路)106への入力波形とを示す図であり、図3(d)は携帯電話などから受信機がノイズを受信する場合の説明図である。
図3に示す例では、受信機1Rから遠い方の車両Bでの送信時刻をt1とし、近い方の車両Aでの送信時刻をt2(>t1)として、車両Aからの無線信号が車両Bからの無線信号よりも遅れて到着したと仮定している。
従って、フレーム末尾のCRCを検出することにより、各フレームの受信が終了したことを検出することができる。
また、送信機3SはCSMA/CA方式でフレームを送信するため、車両A,Bがいずれも正規の車載通信装置3を搭載しており、車両Aが車両Bからの電波を適切に受信しておれば、これらの車両A,Bが送信する各フレームは互いに重複せず、図3(b)に示すように、受信機1Rに到達する両車両A,Bのフレーム間には所定のガードタイムΔt(例えば40μ秒)が存在する。
また、図3(d)に示すように、携帯電話など他の周波数帯を用いる機器から発せられた電波の一部が、比較的弱いノイズとなって先に受信機1Rに到達し、その後、より強い車両Aの正規信号がそのノイズと重なった状態で連続して受信機1Rに到達することもある。
このように、強い正規パケット(図3の車両A)の到達前に、それより弱い正規パケット(図3の車両B)やノイズが到達することにより、両者が重畳した状態で受信機1Rのアンテナ101に連続的に届く場合がある。
図4は、従来の受信機が、強い正規パケットの到達前に弱いノイズを受信した場合のタイムチャートであり、弱い無線信号の到達後に、より強い次の無線信号が連続して到達した場合の、従来の受信機の課題を示すものである。
図4(a)は、上記の場合における可変アンプ106の入力波形を、図4(b)はRSSIの時間的変化を、図4(c)は可変アンプ106のゲインの時間的変化を、それぞれ示している。
このさい、最初のノイズによってRSSIが所定の閾値Th1を超え、これによって何らかの無線信号の到達が検出されると、そのRSSIの値に対応して可変アンプ106のゲインが設定され(図4(c)参照)、先に到達した無線信号(この場合はノイズ)に対して正規パケットであるか否かの判定処理が行われる。
このため、図4で想定する場合のように、実際にはノイズの後に到達した無線信号が正規パケットであるにも拘わらず、正規パケットに対するプリアンブルの判別を行えず、当該正規パケットを取り逃がす恐れがある。
このため、図4(d)に示すように、前の無線信号(この場合はノイズ)に対する判定処理中に、より強い次の正規パケットが到達した場合には、この正規パケットにとっては可変アンプ106でのゲインが高すぎて飽和することがある。
なお、図4における先に到達する弱いノイズを、弱い正規信号(図3(c)中の車両Bからの正規パケット)に置き換えた場合も、上記と同様の現象が生じる。
従って、高度道路交通システムを構成する路側通信装置1の受信機1Rの場合には、後から到達したより強度の大きい無線信号を確実に受信することは、極めて重要な課題であると言える。
そこで、本実施形態の受信用プロセッサ110では、検出部110Aが、ある無線信号に対する正規パケットか否かの判定又はそのデータ復調中においても、RSSIの更なる上昇によって、既に到達した先の受信信号と連続する、発信源の異なる後の受信信号の到達を検出できるようにし、かつ、判定部110Cが、後の受信信号の到達が検出された場合に、当該後の受信信号を判定対象とすることにより、後の受信信号が正規パケットである場合に、これを取り逃がすことがないようにした。
図5(a)は、上記の場合における可変アンプ106の入力波形を、図5(b)はノイズに対するRSSIの時間的変化を、図5(c)はノイズに対する可変アンプ106のゲインの時間的変化を、それぞれ示している。
一方、受信用プロセッサ110の検出部110Aは、上記閾値Th1に加えて、連続して到達し得る次の強い無線信号を検出するための第2の閾値Th2を更に保持している。なお、路側通信装置1の設置場所によって異なるが、例えば、Th1=−85dBM、Th2=Th1+5dBMに設定される。
また、図5(d)及び(e)に示すように、受信用プロセッサ110の判定部110Cは、RSSIが第2の閾値Th2を超えて次のより強い無線信号(この場合は正規パケット)の到達が検出された場合には、前の無線信号に対する自己相関の計算(或いは、そのデータ復調)を即座に取りやめ、ゲイン制御部110Bは、次の無線信号に合わせて可変アンプ106のゲインを更に下げて追従させる。
そこで、判定部110Cは、正規パケットか否かの判定処理の対象を次の無線信号に切り替える。すなわち、判定部110Cは、より強い次の無線信号の到達が検出された場合には、前の無線信号から当該次の無線信号に判定対象を切り替える。従って、判定部110Cが当該次の無線信号を正規と判定した場合には、復調部110Dが次の無線信号に含まれるパケットに対するデータ復調を行うことになる。
このため、次の無線信号に含まれる正規パケットに対するデータ復調を、正確に実行することができる。
このため、ノイズや正規信号よりなる弱い無線信号の到達後に、より強い後の正規信号が連続して到達した場合でも、後の受信信号に含まれる正規パケットをデータ復調でき、当該後の正規信号を確実に受信することができる。
このため、強い方の後の受信信号が正規パケットである場合に、それがノイズと判定されることがなく、後の受信信号を正規パケットとして確実に受信することができる。
なお、図5の場合とは逆に、前の弱い無線信号が正規パケットであり、次のより強い無線信号がノイズであることも考えられるが、この場合には、後から到達した強いノイズの重畳によって、正規パケットの復調がそもそも困難であると考えられるので、さほど大きな問題ではない。
図6は、受信用プロセッサ110による処理内容の具体例を示す状態遷移図である。
図6に示すように、受信用プロセッサ110は、レベル0〜レベル3までの4つの動作状態を有している。このうち、レベル0は、RSSIの上昇を検出していないデフォルト状態であり、この場合、受信用プロセッサ110のゲイン制御部110Bは、レベルの小さい無線信号でも捉えられるように、可変アンプ106のゲインを高めのデフォルト値に設定している。
また、レベル3は、受信用プロセッサ110の復調部110Dが、正規パケットに対するデータ復調を行う復調処理状態である。
また、受信用プロセッサ110は、正規パケットか否かの所定の判定時間T2内に正規パケットを観測した場合(入出力条件S3)に、動作状態をレベル2からレベル3に遷移させ、正規パケットに対するデータ復調が完了した場合(入出力条件S4)に、動作状態をレベル3からレベル0に戻す。
ここまでの処理は、通常の受信用プロセッサ110でも行うものであるが、本実施形態の受信用プロセッサ110は、図6に破線で示す入出力条件S6及びS7を新たに設けた点に特徴がある。
また、受信用プロセッサ110は、レベル3(復調処理状態)の場合であっても、RSSIが更に第2の閾値Th2を超えた場合(入出力条件S7)には、動作状態をレベル1に戻すようになっている。
図7(a)は、正規パケットを受信した場合の状態遷移を示すタイムチャートであり、図7(b)は、ノイズを受信した場合の状態遷移を示すタイムチャートである。
図7(a)に示すように、受信機1Rが正規パケットのみを受けた場合には、RSSIが閾値Th1を超えることによって動作状態がレベル1に上がり、可変アンプ106のゲインがそれに合わせて急激に追従する。
また、図7(a)では無線信号が正規パケットであるから、動作状態はレベル2からレベル3に上がり、当該正規パケットに対してデータ復調が行われる。
しかし、図7(b)では無線信号がノイズであるから、レベル2の判定処理において正規パケットが観測されないので、所定の判定時間T2が経過した時点で、動作状態がレベル2からレベル0に戻る。
図8(a)に示すように、受信機1Rが最初の無線信号(ノイズを含む。)を受けると、RSSIが閾値Th1を超えることによって動作状態がレベル1に上がり、可変アンプ106のゲインがそれに合わせて急激に追従する。
図8(a)では、最初の無線信号に対する判定処理中に、RSSIが第2の閾値Th2を超えて新たに次の無線信号が検出されている。これにより、動作状態がレベル2からレベル1に戻る。
この2回目のレベル2において、次の無線信号に対して正規パケットか否かの判定処理が行われる。図8(a)では次の無線信号が正規パケットであり、動作状態がレベル2からレベル3に上がり、当該正規パケットに対してデータ復調が行われる。
また、図8(b)では、最初の正規パケットに対する復調処理中に、RSSIが第2の閾値Th2を超えて新たに次の無線信号が検出されている。これにより、動作状態がレベル3からレベル1に戻る。
この2回目のレベル2において、次の無線信号に対して正規パケットか否かの判定処理が行われる。図8(b)の場合も次の無線信号が正規パケットであり、動作状態がレベル2からレベル3に上がり、当該正規パケットに対してデータ復調が行われる。
図9は、路側通信装置1に搭載された第2実施形態に係る受信機1Rの内部構成を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施形態の受信機1Rが第1実施形態のそれと異なるところは、第1受信系1Aと第2受信系1Bの2つの受信系を備えた受信機1Rが採用されている点にある。この受信機1Rの各受信系1A,1Bは、それぞれ第1実施形態に係る受信機1Rの受信系と同じ構成要素101〜109を備えている。
本実施形態の受信用プロセッサ110は、例えば、複数受信系の制御プログラムを記憶したFPGAよりなり、その制御プログラムの実行によって実現される機能部として、検出部110Aと、ゲイン制御部110Bと、判定部110Cと、復調部110Dとを備えている。
また、検出部110Aは、RSSIが大きい方の第2の閾値Th2を超えたか否かによって、強い方の無線信号(以下、「第2無線信号」ということがある。)の到達を検出する。
一方、ゲイン制御部110Bは、各受信系1A,1BでのRSSIの値に対応して、各受信系1A,1Bのアッテネータ104の減衰率や可変アンプ106に増幅率を、それぞれ独立して可変に設定可能である。
この場合、第2無線信号の方が第1無線信号よりも強度が大きいので、可変アンプ106に対するゲインの設定は、第1受信系1Aよりも第2受信系1Bの方が低めに設定されることになる。
この判定処理は、第1実施形態と同様に、プリアンブルに対する自己相関値によって行っても良いし、RSSIの差分値又は加算値の利用、或いは、パターン認識法によって行うこともできる。
そして、復調部110Dは、判定部110Cが正規と判定したパケット(I信号とQ信号)に対してデータ復調を行い、その正規パケットに含まれるヘッダ及びデータ情報を抽出する。
その理由は、前記した通り、ITSにおいては、路側通信装置1により近い車両情報ほど有用であるため、前に到達した弱い方の第1無線信号よりも、後に到達した強い方の第2無線信号を確実に受信すべきだからである。
図10は、受信用プロセッサ110の処理内容の具体例を示すフローチャートである。
図10に示すように、受信用プロセッサ110での受信処理は、前半の「プリアンブル検索モード」と後半の「データ復調モード」とに大きく別れており、「プリアンブル検索モード」では、第1及び第2無線信号のプリアンブルを利用して正規パケットの有無を判定する。
なお、各受信系1A,1Bの出力信号の合成方法としては、最大比合成法の他に、選択合成法や等利得合成法を採用してもよい。以下、図10のフローチャートに沿って、受信用プロセッサ110による無線信号の受信処理をより詳細に説明する。
このプリアンブル検索モードでは、受信用プロセッサ110のゲイン制御部110Bは、検出部110Aが第1の閾値Th1を超えるRSSIの上昇を検出すると、そのRSSIの値に合わせて第1受信系1Aの可変アンプ106の増幅率を追従させる。
このように、プリアンブル検索モードにおいては、受信用プロセッサ110は、各受信系1A,1Bに含まれる可変アンプ106に対して、それぞれ独立して増幅率(ゲイン)を設定する(図10のステップST2)。
判定部110Cは、上記判定において、プリアンブルが見つからなかった場合には、プリアンブル検索モードを繰り返し実行し、プリアンブルが見つかった場合には、次のデータ復調モードに移行する(図10のステップST4)。
次に、復調部110Dは、前記CRCの検出等によって一連のフレーム受信が完了したか否かを判定し(図10のステップST7)、完了と判定した場合には、動作モードを最初のプリアンブル検索モードに戻し、未完と判定した場合は、当該データ復調モードを繰り返し実行する。
図11は、第2実施形態の受信機1Rが、強い正規パケットの到達前に弱いノイズを受信した場合のタイムチャートであり、弱い無線信号の到達後により強い次の無線信号が連続して到達した場合の、第2実施形態の受信機1Rの効果を示すものである。
図11(a)は、上記の場合における可変アンプの入力波形を、図11(b)はRSSIの時間的変化を、それぞれ示している。
更に、図11(e)は第2受信系1Bの可変アンプ106のゲインの時間的変化を、図11(f)は第2受信系1Bの可変アンプ106の出力波形を、それぞれ示している。
図11(b)に示すように、先に受信機1Rに到達したノイズによってRSSIが第1の閾値Th1を超えると、受信用プロセッサ110の検出部110Aが弱い方の第1無線信号の到達を検出する。
また、ゲイン制御部110Bが第1受信系1Aに対して行うゲイン操作は、最初に到達した第1無線信号の検出時のみであり、後でより強い正規パケットが到達しても、第1受信系1Aのゲインはそのまま維持される。
このため、図11(d)に示すように、後に到達した正規パケットは、第1受信系1Aの可変アンプ106に対して飽和することがある。
このとき、受信用プロセッサ110のゲイン制御部110Bは、図11(e)に示すように、上記RSSIの値に対応して、第2受信系1Bに含まれる可変アンプ106のゲインを下げ、第2受信系1BにおけるゲインをRSSIに追従させる。
なお、その後は、第2受信系1Bの出力信号(I信号とQ信号)を用いて、受信用プロセッサ110の復調部110Dが、前記したデータ復調モード(図10)によって、正規パケットに対するデータ復調を行うことになる。
このため、後の受信信号が正規パケットである場合にこれを取り逃がすことがなく、ノイズや正規信号よりなる弱い無線信号の到達後に、より強い後の正規信号が連続して到達した場合でも、当該後の正規信号の正規パケットをデータ復調することができる。
このため、強い方の次の無線信号が正規パケットである場合に、それがノイズと判定されることがなく、次の無線信号を正規パケットとして確実に受信することができる。
図12は、第2実施形態に係る受信機1Rが、フェージングによってレベルが漸増する正規パケットを受信した場合のタイムチャートであり、第2実施形態の受信機1Rの他の効果を示すものである。
図12(a)は、上記の場合における可変アンプの入力波形を、図12(b)はRSSIの時間的変化を、それぞれ示している。
更に、図12(e)は第2受信系1Bの可変アンプ106のゲインの時間的変化を、図12(f)は第2受信系1Bの可変アンプ106の出力波形を、それぞれ示している。
図12(a)に示すように、正規パケットのレベルがフェージングにより漸増し、これにより、RSSIは、第1及び第2閾値Th1,Th2を段階的に超えている(図12(b)参照)。
また、RSSIの値が第2の閾値Th2を超えると、ゲイン制御部110Bは、第2受信系1Bに含まれる可変アンプ106のゲインを下げ、第2受信系1BにおけるゲインをRSSIに追従させる(図12(e)参照)。
これに対して、図12(f)に示すように、第2受信系1Bでの出力波形では、パワーが不十分になり、正規パケットに対する判定処理とデータ復調を行えない可能性がある。
このため、復調部110Dにより、正規と判定された第1受信系1Aからのパケット(I信号とQ信号)に対してデータ復調が行われ、その正規パケットに含まれるヘッダ及びデータ情報が抽出されることになる。
このため、第1実施形態の受信機1Rでは、図12に示すような、最初の第1無線信号とこれに連続する次の第2無線信号が、実はフェージングでレベルが上昇した一連の正規パケットである場合には、当該正規パケットをデータ復調することができない。
このため、第2実施形態の受信機1Rでは、図12に示すような、フェージングでレベルが上昇した一連の正規パケットである場合であっても、当該正規パケットを有効にデータ復調することができる。
もっとも、第1実施形態の受信機1Rの場合には、受信系が1つで足りるので、複数受信系である第2実施形態に比べて、製作コストを低減できるという利点がある。
今回開示した実施形態は例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の構成と均等の範囲内での全ての変更が含まれる。
例えば、第1実施形態において、検出部110Aが、RSSIの上昇を3段階又はそれ以上で検出することにより、第2番目の無線信号に連続する第3番目以降の無線信号を検出可能としてもよい。この場合、判定部110Cは、最後の無線信号が検出された場合に、当該最後の無線信号に判定対象を切り替えるようにすればよい。
この場合、判定部110Cは、3つ以上の受信系が出力する各出力信号に対して、いずれが正規パケットであるか否かを判定することになる。
1R 受信機
3 車載通信装置
3S 送信機
101 アンテナ
102 バンドパスフィルタ
103 ローノイズアンプ
104 アッテネータ
105 ローノイズアンプ
106 AGC回路(可変アンプ:増幅回路)
107 直交復調器
108 A/D変換器
109 検波回路
110 受信用プロセッサ
110A 検出部
110B ゲイン制御部
110C 判定部
110D 復調部
Claims (7)
- 受信レベルの上昇によって受信信号の到達を検出可能な検出部と、到達が検出された前記受信信号が正規のプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit:以下、「PDU」という。)であるか否かを当該PDUのプリアンブルを用いて判定する判定処理を実行する判定部と、正規と判定された前記PDUのデータ復調を行う復調部と、を備えた無線信号の受信機であって、
前記検出部は、前記判定処理中における前記受信レベルの更なる上昇により、既に到達した先の受信信号と連続する、発信源の異なる後の受信信号の到達を検出可能であり、
前記判定部は、前記後の受信信号の到達が検出された場合に、当該後の受信信号を判定対象とすることを特徴とする無線信号の受信機。 - 入力信号に対する増幅率を可変に設定可能な増幅回路と、前記受信レベルに対応して前記増幅回路の増幅率を制御するゲイン制御部とを更に備え、
前記ゲイン制御部は、前記後の受信信号の到達が検出された場合に、前記先の受信信号の到達を検出した時よりも前記増幅回路の増幅率を低下させる請求項1に記載の無線信号の受信機。 - 前記判定部は、前記後の受信信号の到達が検出された場合に、前記先の受信信号の到達時刻をリセットし、前記後の受信信号の到達時刻を基準として判定を開始する請求項1又は2に記載の無線信号の受信機。
- 前記ゲイン制御部は、前記先の及び後の受信信号の到達が検出された時には前記増幅回路の増幅率を高速に変化させるが、それ以外の期間は当該増幅回路の増幅率をほぼ一定に維持する請求項2又は3に記載の無線信号の受信機。
- 受信レベルの上昇によって受信信号の到達を検出し、到達が検出された前記受信信号が正規のPDUであるかを当該PDUのプリアンブルを用いて判定する判定処理を実行し、正規と判定された前記PDUのデータ復調を行う無線信号の受信方法であって、
前記判定処理中における前記受信レベルの更なる上昇により、既に到達した先の受信信号と連続する後の受信信号の到達を検出するステップと、
前記後の受信信号の到達が検出された場合に、当該後の受信信号を判定対象とするステップと、を含むことを特徴とする無線信号の受信方法。 - 受信レベルの上昇によって受信信号の到達を検出可能な検出部と、到達が検出された前記受信信号が正規のPDUであるか否かを当該PDUのプリアンブルを用いて判定する判定処理を実行する判定部と、正規と判定された前記PDUのデータ復調を行う復調部と、を備えた無線信号の受信用プロセッサであって、
前記検出部は、前記判定処理中における前記受信レベルの更なる上昇により、既に到達した先の受信信号と連続する次の受信信号の到達を検出可能であり、
前記判定部は、前記後の受信信号の到達が検出された場合に、当該後の受信信号を判定対象とすることを特徴とする無線信号の受信用プロセッサ。 - 受信レベルの上昇によって受信信号の到達を検出可能な検出部と、到達が検出された前記受信信号が正規のPDUであるか否かを当該PDUのプリアンブルを用いて判定する判定処理を実行する判定部と、正規と判定された前記PDUのデータ復調を行う復調部と、を備えた無線信号の受信機としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記判定処理中における前記受信レベルの更なる上昇により、既に到達した先の受信信号と連続する、発信源の異なる後の受信信号の到達を検出するステップと、
前記後の受信信号の到達が検出された場合に、当該後の受信信号を判定対象とするステップと、を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237893A JP5321403B2 (ja) | 2009-10-15 | 2009-10-15 | 無線信号の受信機、受信方法、受信用プロセッサ及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237893A JP5321403B2 (ja) | 2009-10-15 | 2009-10-15 | 無線信号の受信機、受信方法、受信用プロセッサ及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011087094A JP2011087094A (ja) | 2011-04-28 |
JP5321403B2 true JP5321403B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=44079727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009237893A Expired - Fee Related JP5321403B2 (ja) | 2009-10-15 | 2009-10-15 | 無線信号の受信機、受信方法、受信用プロセッサ及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5321403B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5062030B2 (ja) * | 2008-05-16 | 2012-10-31 | 株式会社デンソー | 無線通信システム、受信装置及び送信装置 |
JP2010118895A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Japan Radio Co Ltd | 車車間通信装置 |
-
2009
- 2009-10-15 JP JP2009237893A patent/JP5321403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011087094A (ja) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8451812B2 (en) | Use of the WLAN standard for a C2C communication by adding new packet types | |
US20080002651A1 (en) | Wireless LAN system, access point, and method for preventing connection to a rogue access point | |
US20070054685A1 (en) | Vehicle-to-vehicle communication | |
US20120028662A1 (en) | Broadcasting method and radio apparatus | |
US8055279B2 (en) | Transmission control method and device | |
JP5062030B2 (ja) | 無線通信システム、受信装置及び送信装置 | |
JP5089506B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP5951925B2 (ja) | 無線通信システムのリモートノードによるランダムアクセスチャネルを介して信号を送信するための方法及びリモートノード装置 | |
US20120238222A1 (en) | Radio apparatus mounted on a viecle | |
WO2013125140A1 (ja) | 車載装置および輻輳制御方法 | |
US20040136339A1 (en) | Dynamic transmission protection in the presence of multiple modulation schemes | |
US9049087B2 (en) | Communication device and communication system | |
JP5316373B2 (ja) | 無線信号の受信機、受信方法、受信用プロセッサ及びプログラム | |
US8923183B2 (en) | Terminal apparatus for transmitting or receiving a signal including predetermined information | |
JP6064430B2 (ja) | 無線装置 | |
JP5321403B2 (ja) | 無線信号の受信機、受信方法、受信用プロセッサ及びプログラム | |
JP2010154183A (ja) | 車載無線通信装置およびキャリアセンス方法 | |
JP2010130630A (ja) | 受信機とその受信方法及び処理装置 | |
CN102165829A (zh) | 报知方法和访问控制装置 | |
JP4844511B2 (ja) | 車両通信システム | |
WO2014135042A1 (en) | Establishing link in mesh network | |
JP2001188994A (ja) | 車群走行制御方法 | |
JP2005352971A (ja) | 先行車両位置表示システム、および先行車両位置表示システムで用いる先行車両位置表示装置を搭載した車両 | |
JP2010087791A (ja) | 受信機及び受信方法並びに処理装置 | |
JP2011259403A (ja) | 受信機、受信方法、受信用プロセッサ及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |