JP5321352B2 - 二次元コード生成装置、画像形成システム、二次元コード読み取り装置、コンピュータプログラム及び媒体 - Google Patents

二次元コード生成装置、画像形成システム、二次元コード読み取り装置、コンピュータプログラム及び媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5321352B2
JP5321352B2 JP2009196639A JP2009196639A JP5321352B2 JP 5321352 B2 JP5321352 B2 JP 5321352B2 JP 2009196639 A JP2009196639 A JP 2009196639A JP 2009196639 A JP2009196639 A JP 2009196639A JP 5321352 B2 JP5321352 B2 JP 5321352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
dimensional code
information
rectangular area
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009196639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011048638A (ja
Inventor
川 王
健司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009196639A priority Critical patent/JP5321352B2/ja
Priority to US12/728,305 priority patent/US8459565B2/en
Publication of JP2011048638A publication Critical patent/JP2011048638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321352B2 publication Critical patent/JP5321352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • G06K19/06056Constructional details the marking comprising a further embedded marking, e.g. a 1D bar code with the black bars containing a smaller sized coding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、二次元コード生成装置、画像形成システム、二次元コード読み取り装置、コンピュータプログラム及び媒体に関する。
特許文献1には、二次元のマトリックス内の3つの頂点に、各々の中心をあらゆる角度で横切る走査線において同じ周波数成分比が得られるパターンの位置決め用シンボルを配置した、二次元コードが記載されている。同文献記載の二次元コードでは、二次元のマトリックス内において位置決め用シンボルが占める割合が大きい。
特許文献2には、複数単位のドットコードから情報を再生する情報再生システムであって、マーカ及びパターンドットからなるパターンコードによりドットコードの読み取り基準点を求めるものが記載されている。同文献には、ドットコードが上下逆さまに読み取られたことを特定するためアドレスドットの両端に固定パターンを設けることが記載されているが、読み取りの際のドットコードの回転についての記載はない。
特許文献3には、複数のセルからなる2次元コードが記載されており、そのデコードの際には、2次元コードが付された印刷文書に対してOCR処理を行い、画像の方向を判定している。また、同文献記載の2次元コードは、コードの上下方向を表すためのパターンが設けられているが、読み取りの際のドットコードの回転についての記載はない。
特許文献4には、x方向及びy方向にアドレスコードを埋め込んだ埋め込みデータブロックが記載されている。同文献記載の埋め込みデータブロックは、埋め込まれたアドレスコードからその未知の次元が測定され、デコードされる。埋め込まれたアドレスコードの識別には、負荷の大きいパターンマッチング処理である相関プロセスが使用されている。
特許第2938338号公報 特許第2952170号公報 特開2006−85679号公報 特開平8−235332号公報
本発明の解決しようとする課題は、負荷の大きいパターンマッチング処理を必要とせずに、読み取りの際の二次元コードの回転の向きを特定できる二次元コードを生成することである。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の二次元コード生成装置は、1単位の二次元コードが配置される矩形の領域を示すシンボルと、前記矩形の領域の全ての辺上に配置され第1のパターン及び第2のパターンと、前記矩形の領域内に配置される情報を符号化した情報パターンと、を有し、前記矩形の領域の対向する辺上において、向かい合う位置関係にあるパターンは互いに等しいパターンである二次元コードを生成する。
また、本発明の請求項2に記載の二次元コード生成装置は、請求項1記載の二次元コード生成装置であって、前記情報は隣接する複数の前記二次元コードに分散して配置され、前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、前記矩形の領域の対向する辺上において、対応するパターンが互いに対向する位置に配置され、隣接する前記二次元コードそれぞれに共有される。
また、本発明の請求項3に記載の二次元コード生成装置は、請求項1又は2に記載の二次元コード生成装置であって、前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、3ビット以上のビット列からなる。
また、本発明の請求項4に記載の二次元コード生成装置は、請求項1乃至3の何れかに記載の二次元コード生成装置であって、前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、互いにビット反転した関係である。
また、本発明の請求項5に記載の二次元コード生成装置は、請求項1乃至4の何れかに記載の二次元コード生成装置であって、前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、反転対称であるビット列からなる。
また、本発明の請求項6に記載の二次元コード生成装置は、請求項1乃至5の何れかに記載の二次元コード生成装置であって、前記第1のパターン及び前記第2のパターンに含まれる異なる値のビットの数の差が1以下である。
また、本発明の請求項7に記載の二次元コード生成装置は、請求項1乃至6の何れかに記載の二次元コード生成装置であって、前記情報は隣接する複数の前記二次元コードに分散して配置され、前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、複数列のビット列からなり、前記矩形の領域の前記二次元コードが隣接し合う辺上において、前記第1のパターン及び前記第2のパターンの少なくとも1列のビット列は、隣接する前記二次元コードに共有される。
また、本発明の請求項8に記載の二次元コード生成装置は、請求項1に記載の二次元コード生成装置であって、前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、前記矩形の領域の中心に対し、4回対称となる位置に配置される。
また、本発明の請求項9に記載の画像形成システムは、画像情報を受け付ける画像情報受付手段と、前記矩形の領域内に配置される情報を受け付ける配置情報受付手段と、請求項1乃至8の何れかに記載の二次元コード生成装置と、前記画像情報から得られる画像と生成された二次元コードを合成して合成画像を生成する合成画像生成手段と、前記合成画像に基づいて、媒体に画像を形成する画像形成手段と、を有する。
また、本発明の請求項10に記載の二次元コード読み取り装置は、1単位の二次元コードが配置される矩形の領域を示すシンボルと、前記矩形の領域の全ての辺上に配置され第1のパターン及び第2のパターンと、前記矩形の領域内に配置される情報を符号化した情報パターンと、を有し、前記矩形の領域の対向する辺上において、向かい合う位置関係にあるパターンは互いに等しいパターンである二次元コードを読み込み、前記第1のパターン及び前記第2のパターンの配置に基づいて、前記二次元コードの向きを特定する向き特定手段を有する。
また、本発明の請求項11に記載のコンピュータプログラムは、コンピュータを、1単位の二次元コードが配置される矩形の領域を示すシンボルと、前記矩形の領域の全ての辺上に配置され第1のパターン及び第2のパターンと、前記矩形の領域内に配置される情報を符号化した情報パターンと、を有し、前記矩形の領域の対向する辺上において、向かい合う位置関係にあるパターンは互いに等しいパターンである二次元コードを生成する二次元コード生成手段として機能させる。
また、本発明の請求項12に記載のコンピュータプログラムは、コンピュータを、1単位の二次元コードが配置される矩形の領域を示すシンボルと、前記矩形の領域の全ての辺上に配置され第1のパターン及び第2のパターンと、前記矩形の領域内に配置される情報を符号化した情報パターンと、を有し、前記矩形の領域の対向する辺上において、向かい合う位置関係にあるパターンは互いに等しいパターンである二次元コードを読み込み、前記第1のパターン及び前記第2のパターンの配置に基づいて、前記二次元コードの向きを特定する向き特定手段として機能させる。
また、本発明の請求項13に記載の媒体は、1単位の二次元コードが配置される矩形の領域を示すシンボルと、前記矩形の領域の全ての辺上に配置され第1のパターン及び第2のパターンと、前記矩形の領域内に配置される情報を符号化した情報パターンと、を有し、前記矩形の領域の対向する辺上において、向かい合う位置関係にあるパターンは互いに等しいパターンである二次元コードが付された媒体。
上記請求項1に記載の二次元コード生成装置によれば、負荷の大きいパターンマッチング処理を必要とせずに、読み取りの際の二次元コードの回転の向きを特定できる二次元コードを生成できる。
また、上記請求項2に記載の二次元コード生成装置によれば、複数単位の二次元コードを隣接して配置できる。
また、上記請求項3に記載の二次元コード生成装置によれば、第1のパターン及び第2のパターンを読み取る際に、誤り耐性を持たせることができる。
また、上記請求項4に記載の二次元コード生成装置によれば、本請求項に特定される構成を持たない二次元コード生成装置に比して、第1のパターン及び第2のパターンを読み取る際の、誤り耐性を大きくすることができる。
また、上記請求項5に記載の二次元コード生成装置によれば、第1のパターン及び第2のパターンを読み取る際に、ビット列の向きを反転させる必要がない。
また、上記請求項6に記載の二次元コード生成装置によれば、第1のパターン及び第2のパターンが視覚的に目立たない。
また、上記請求項7に記載の二次元コード生成装置によれば、複数列からなる第1のパターン及び第2のパターンを隣接する二次元コードで共有できる。
また、上記請求項8に記載の二次元コード生成装置によれば、二次元コードの向きにかかわらず、いずれか一のシンボルからの相対位置に基づいて、第1のパターン及び第2のパターンの位置を特定できる二次元コードを生成できる。
また、上記請求項9に記載の画像形成システムによれば、負荷の大きいパターンマッチング処理を必要とせずに、1単位の二次元コードが配置される矩形の領域の形状にかかわらず、二次元コードの向きを特定できる二次元コードを含む画像を媒体に形成できる。
また、上記請求項10に記載の二次元コード読み取り装置によれば、負荷の大きいパターンマッチング処理を必要とせずに、1単位の二次元コードが配置される矩形の領域の形状にかかわらず、二次元コードの向きを特定して二次元コードを読み取れる。
また、上記請求項11に記載のコンピュータプログラムによれば、コンピュータにより、負荷の大きいパターンマッチング処理を必要とせずに、1単位の二次元コードが配置される矩形の領域の形状にかかわらず、二次元コードの向きを特定できる二次元コードを生成できる。
また、上記請求項12に記載のコンピュータプログラムによれば、コンピュータにより、負荷の大きいパターンマッチング処理を必要とせずに、1単位の二次元コードが配置される矩形の領域の形状にかかわらず、二次元コードの向きを特定して二次元コードを読み取れる。
また、上記請求項13に記載の媒体によれば、負荷の大きいパターンマッチング処理を必要とせずに、1単位の二次元コードが配置される矩形の領域の形状にかかわらず、媒体に付与された二次元コードの向きを特定できる。
本発明の第1の実施形態である二次元コード生成装置の機能ブロック図である。 二次元コード生成部の処理を示すフローチャートである。 二次元コード生成部(図1参照)により生成された1単位の二次元コードの例を示す図である。 二次元コードのコード枠のみを示した図である。 第1のパターン及び第2のパターンの配置の例である。 第1のパターン及び第2のパターンの配置の例である。 6単位の二次元コードを隣接して配置した二次元コードの例を示す図である。 二次元コードの回転時の読み込み方向とビット列の方向を示す図である。 第1のパターン及び第2のパターンが複数列のビット列からなる二次元コードを示す図である。 画像形成システムの機能ブロック図である。 二次元コード読み取り装置の機能ブロック図である。 二次元コード認識部の処理を示すフローチャートである。
図1は、本発明の第1の実施形態である二次元コード生成装置1の機能ブロック図である。
二次元コード生成装置1は、物理的には汎用の情報処理装置である、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力インタフェースを有する一般的なコンピュータを用いて実現される。そして、かかるコンピュータ上で、コンピュータを二次元コード生成装置1として動作させるためのコンピュータプログラムを実行することにより、二次元コード生成装置1は仮想的に実現される。コンピュータを二次元コード生成装置1として動作させるためのコンピュータプログラムは、たとえばDVD−ROM(DVD−Read Only Memory)やCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の任意の情報記録媒体に記録して提供されても、インターネットに代表される公衆回線等の電気通信回線を介して、コンピュータ読み取り可能な電気信号として提供されてもよい。もちろん、二次元コード生成装置1を実現するにあたり用いる情報処理装置は一般的なコンピュータに限られず、マイクロコントローラにより実現しても、またDSP(デジタルシグナルプロセッサ)等を用いて専用の装置を製作してもよい。また、二次元コード生成装置1は、単独で動作可能な機器として構成しても、コピー機やファクシミリ等の事務機器に実装あるいは追加されるモジュールとして構成されてもよい。
なお、図示された二次元コード生成装置1の機能ブロックは、コンピュータプログラムにより実現される二次元コード生成装置1を、その機能に着目して説明の便宜上示したものであり、必ずしも各機能ブロックが物理的に存在する必要はない。
情報受付部2は、二次元コードに変換しようとする情報を外部より受け付けるインタフェースである。この情報受付部2は、情報を受け付けるものであればどのようなものであってもよく、具体的には、コンピュータ上で実行されているプロセス間で情報の入出力を行う、いわゆるソケットであっても、LAN(Local Area Network)やインターネット等の公衆回線を含むWAN(Wide Area Network)等に接続された電気通信回線、任意の情報記録媒体読取装置等であってもよい。
ここで、二次元コードとは、情報を二値化し面上に配置した記録手段を指している。二次元コードは、通常矩形の領域内に予め定められた数のドットを格子状の規則的な配列により配置したパターンにより構成されている。本明細書では、特に1の矩形の領域内に配置されたパターンを1単位の二次元コードと呼ぶ。また、二次元コードに変換しようとする情報の情報長が、1単位の二次元コードに埋め込まれる情報長より長い場合には、情報は複数単位の二次元コードに分割して配置される。
1単位の二次元コードが配置される矩形の領域の形状は、長方形であっても、正方形であってもよい。さらに、二次元コードが配置される面は平面に限定されず、曲面であってもよい。
符号化部3は、受け付けられた情報を符号化する。情報は、誤り訂正可能な符号化方式により符号化されることが好ましく、そのような方式としては、リードソロモン符号、BCH符号等が例示される。その他にも、符号化部3は、情報を予め圧縮して冗長性を除去し、その情報長を短くするハフマン符号、算術符号等による圧縮処理や、符号化された情報中に1及び0の値が均等に分散して現れるようにするためのマスク処理などを行ってもよい。
符号化された情報は二次元コード生成部4へと受け渡され、二次元コードが生成される。
図2は、二次元コード生成部4の処理を示すフローチャートである。二次元コード生成部4は、符号化された情報が受け渡されると、まず、ステップS01において、情報を埋め込む二次元コードの枠となるコード枠を生成する。コード枠は、後述するように、1単位の二次元コードが配置される矩形の領域を示すシンボルと、該矩形の領域の各辺上に配置される第1のパターン及び第2のパターンを含む。コード枠が生成されると、続いてステップS02において、コード枠内に符号化された情報をドットのパターンである情報パターンとして配置する。そして、ステップS03において、全ての情報が二次元コード内に配置されたか否かを判定する。これは、符号化された情報の情報長が1単位の二次元コードに配置される情報の情報長より長い場合に、配置しきれなかった情報が残っているかどうかを判定するものである。全ての情報が二次元コードに配置されていれば、二次元コード生成部4はその処理を終了する。まだ二次元コードに配置されていない情報がある場合には、ステップS04へと進み、すでに生成されている二次元コードに、さらに1単位の二次元コードのコード枠を追加する。コード枠を追加する位置は任意であるが、すでに生成されている二次元コードに隣接し、かつ生成される二次元コード全体の外形が、予め定められた領域や幅に収まるよう、規則的に追加するとよい。コード枠が追加されると、再度ステップS02に戻り、以下、全ての情報が二次元コード内に配置されるまで繰り返す。
なお、ここで示した二次元コード生成部4の動作は一例であり、他のアルゴリズムを用いてもよい。そのようなものとしては、例えば、符号化された情報を格納するために必要な二次元コードの単位数を予め算出しておき、必要な数のコード枠を予め生成しておく、あるいは、コード枠を順次追加するのではなく、必要な全ての二次元コードが生成された後にそれらを合成する等が挙げられる。
図1に戻り、生成された二次元コードは、二次元コード出力部5より出力される。二次元コード出力部5は、生成された二次元コードを出力するものであればどのようなものであってもよく、例えば、情報受付部2と同様に、入出力インタフェースであるソケットとしてよい。出力される二次元コードの形式は特に問わないが、ラスタイメージ等の画像データとするとよい。
続いて、本実施形態の二次元コード生成装置1により生成される二次元コードについて詳細に説明する。図3は、二次元コード生成部4(図1参照)により生成された1単位の二次元コード100の例を示す図である。なお、図中の破線は、説明の便宜上付した線であって、二次元コード100のパターンの一部を構成するものではない。
符号101で示される領域は、二次元コード100が配置される矩形の領域101である。なお、ここでは、二次元コード100を構成するドットが縦47列×横47列の格子状に配置される正方形の領域を領域101としているが、必ずしも正方形には限定されず、長方形でもよい。また、縦・横それぞれのドットの列数は任意である。また、ここで示す二次元コード100は、1ビットの値として0を表すドットを、ドットが記録されない空欄で、1ビットの値として1を表すドットを、黒点で表しているが、必ずしもこれに限定されず、例えば、0及び1の値を異なる形状のドットとしたり、異なる色彩のドットとしたりしてよい。また、ドットは必ずしも0又は1の2値を示すものには限定されず、濃淡あるいは色彩により、1ドットで3値以上の値を示すものとしてもよい。
領域101の4隅には、領域101を示すシンボルであるランドマークパターン102が配置されている。ランドマークパターン102は、図示したとおり、他のドットを形成する黒点より大きいサイズの黒点であり、ランドマークパターン102を検出することにより領域101の位置が特定される。なお、ランドマークパターン102の形状は、図示した円形に限定されず、他のドットと区別して検出される形状であればどのような形状であってもよい。あるいは、複数のドットを特定のパターンで配置することによりランドマークパターン102としてもよい。そのようなパターンとしては、例えば、縦3列×横3列からなる領域に全て黒点を配置するパターン等がある。さらに、ランドマークパターン102の位置は、領域101の4隅に限定されない。他の配置の例としては、領域101の各辺の中点に配置する等が挙げられる。
さらに、領域101の各辺には、第1のパターン103及び第2のパターン104が、それぞれ少なくとも1つ配置される。本実施形態では、第1のパターン103は“101”を示すドット列であり、第2のパターン104は“010”を示すドット列であり、各辺上にそれぞれ1つずつ配置されている。この第1のパターン103及び第2のパターン104の配置については後述する。
そして、ランドマークパターン102、第1のパターン103及び第2のパターン104によりコード枠105が構成される。コード枠105は、異なる情報が埋め込まれた互いに異なる二次元コードについても共通である。領域101のうち、コード枠105以外の領域には、情報が埋め込まれる情報パターン106が配置される。本実施形態では、縦47列×横47列のうち、コード枠が占める28ビットを除く2181ビットの情報が情報パターン106に埋め込まれる。
図4は、二次元コード100のコード枠105のみを示した図である。同図では、4つのランドマークパターンを区別するため、各々に符号102a〜102dを付した。また、第1のパターン103は白抜きの矩形で、第2のパターン104はハッチングを施した矩形で示した。同図に示したとおり、ランドマークパターン102a及びランドマークパターン102dには第1のパターン103及び第2のパターン104が隣接しており、ランドマークパターン102bには2つの第1のパターン103が、ランドマークパターン102cには2つの第2のパターン104が隣接している。このことを利用すれば、二次元コード100の向きが特定される。
すなわち、二次元コード100を二次元コード読み取り装置(後述する)で読み込む際には、二次元コード100の回転の向きは必ずしも明らかではない。このとき、いずれか一のランドマークパターン102(102a〜102dのいずれであるかは不明である)に着目し、それに隣接する2つの第1のパターン103及び/又は第2のパターン104を識別すれば、その配置により、着目しているランドマークパターン102がランドマークパターン102a〜102dのいずれであるかが特定される。たとえば、着目しているランドマークパターン102に隣接するのが両方とも第1のパターン103であれば、そのランドマークパターン102はランドマークパターン102bであり、着目しているランドマークパターン102に隣接するのが両方とも第2のパターン104であれば、そのランドマークパターン102はランドマークパターン102cである。着目しているランドマークパターン102に第1のパターン103及び第2のパターン104が隣接している場合は、そのランドマークパターン102はランドマークパターン102a又はランドマークパターン102dのいずれかであるが、ランドマークパターン102aと隣接する第1のパターン103及び第2のパターン104の配置と、ランドマークパターン102dと隣接する第1のパターン103及び第2のパターン104の配置は互いに鏡像の関係になっているため、両者は判別される。
このように第1のパターン103及び第2のパターン104を配置する条件は、対向する辺上に配置されたパターンの配置の順番を、それぞれ対応するパターンが互いに対向するようにすることである。すなわち、向かい合うパターンである、図中破線矢印で示した位置関係にあるパターンを、互いに等しいパターンとすればよい。
ここで、第1のパターン103及び第2のパターン104の辺上の位置について説明する。まず、第1のパターン103及び第2のパターン104は、図5に示す様に、二次元コード100の中心Oに対して4回対称となる位置に配置されることが好ましい。このことは、二次元コード100の領域101の隅から辺上を時計回りに辿った位置に最初に配置される第1のパターン103又は第2のパターン104までの距離d1が全て等しく、また、領域101の隅から辺上を反時計回りに辿った位置に最初に配置される第1のパターン103又は第2のパターン104までの距離d2が全て等しいと言い換えられる。このように配置すると、二次元コード100を読み取る際、二次元コード100の回転角度にかかわらず、任意のランドマークパターン102に隣接する第1のパターン103及び/又は第2のパターン104の位置は常に一定となる。そのため、ランドマークパターン102からの相対位置に基づいて第1のパターン103及び/又は第2のパターン104の位置が特定される。
また、図6に示す様に、第1のパターン103及び第2のパターン104は、領域101の対向する辺上の対応する位置に配置されることが好ましい。このことは、二次元コード100の領域101の対向する辺上の対向する位置に配置された第1のパターン103又は第2のパターン104のそれぞれに最も近い領域101の隅までの距離が等しいと言い換えられる。すなわち、図中d1として示された距離は互いに等しく、d2、d3およびd4として示された距離についても同様である。このように配置すると、二次元コード100を複数隣接して配置する際に、その隣接する辺において、第1のパターン103及び第2のパターン104が2つの二次元コード100で共有される。
図7は、6単位の二次元コード100a〜100fを隣接して配置した二次元コードの例を示す図である。図中、二次元コード100aと二次元コード100bの隣接する辺上では、ランドマークパターン102ab、第1のパターン103ab、第2のパターン104ab及びランドマークパターン102abdeが二次元コード100aと二次元コード100bに共有されている。なお、ランドマークパターン102abdeは、さらに二次元コード100dと二次元コード100eに共有されている。そのため、図中破線で示した第1のパターン103abは、同図上で二次元コード100aの右辺上に位置すると同時に、二次元コード100bの左辺上に位置することになり、図6において説明したように、対向する辺上に配置される第1のパターン103又は第2のパターン104は、ちょうど対向する位置に配置されることになる。第2のパターン104ab及び、明示しない他の第1のパターン103及び第2のパターン104についても同様である。
なお、図5及び図6の説明にあたり、本実施形態では、ランドマークパターン102を領域101の隅に配置しているため、第1のパターン103及び第2のパターン104と隅までの距離を、各ランドマークパターン102までの距離として示した。
なお、図6に示した二次元コード100において、さらに、図5に示したように、4回対称となる位置に第1のパターン103及び第2のパターン104を配置するためには、d1=d2=d3=d4とすればよいことになる。これもまた、第1のパターン103及び第2のパターン104の好ましい配置である。
続いて、第1のパターン103及び第2のパターン104の構成について説明する。
第1のパターン103と第2のパターン104は、両者が区別できるものであればどのようなものであってもよい。例えば、第1のパターン103を“1”を示すドット、第2のパターン104を“0”を示す空欄としてもよい。しかしながら、第1のパターン103及び第2のパターン104は、3ビット以上のビット列とすることが好ましい。なぜならば、3ビット以上のビット列であれば、誤り訂正能力を有するからである。3ビットのビット列であれば、1ビットの誤り訂正能力を有する。誤りは、二次元コード100を生成する際の不良や、二次元コード100が付与された媒体の汚れや傷、読み取り時の誤差などにより発生する。この誤り訂正能力は、ビット列のビット数を増加させるに従い増大する。
また、第1のパターン103及び第2のパターン104は、互いをビット反転した関係にあるものとすることが好ましい。このようにすると、第1のパターン103を構成するビット列と第2のパターン104を構成するビット列とのハミング距離が最大となり、両者を区別する上での誤り訂正能力が高くなるためである。
さらに、第1のパターン103及び第2のパターン104は、反転対称であるビット列からなることが好ましい。本実施形態の第1のパターン103及び第2のパターン104は、それぞれ、“101”及び“010”を示しており、反転対称である。このようなパターンは、外には、“1001001”や“1010101”等が挙げられる。このようにすると、第1のパターン103及び第2のパターン104の認識が、読み込みの向きに依存しない。このことを図8を用いて説明する。
図8(a)は、二次元コード100を示しており、ビット列の読み込みが図中の領域101の外側に矢印で示したように、左から右及び上から下に行われるものとする。そして、第1のパターン103及び第2のパターン104は、両者を示す矩形の中に矢印で示したように、ビット列の読み込み方向と等しい方向にそのビット列が配置される。
そして、同じ二次元コード100を読み込む際に、該二次元コード100が任意の角度、この例では180°回転していると、同図(b)に示す様に、ビット列の読み込みの方向と、第1のパターン103及び第2のパターン104を構成するビット列の配置の方向が一致しない。このような場合にも第1のパターン103及び第2のパターン104を認識するには、そのビット列の向きを反転させなければならないが、第1のパターン103及び第2のパターン104を構成するビット列が反転対称であれば、そのような必要はない。
加えて、第1のパターン103及び第2のパターン104を構成するビット列に含まれる異なる値のビットの数の差が1以下であることが好ましい。このことは、本実施形態のように、第1のパターン103及び第2のパターン104が二値のビット列により構成されている場合には、第1のパターン103に含まれる“0”の数と“1”の数の差が1以下であり、第2のパターン104についても同様であることを意味している。このようにすると、第1のパターン103及び第2のパターン104に含まれる“0”と“1”の数がほぼ均等となるため、二次元コード100を視認した際に、第1のパターン103及び第2のパターン104が目立たない。
続いて、図9は第1のパターン103及び第2のパターン104が複数列のビット列からなる二次元コード100を示す図である。同図には、二次元コード100a及び二次元コード100bが隣接して配置されている様子が示されている。図中、破線で示したのは二次元コード100aが配置される領域101a、一点鎖線で示したのは二次元コード100bが配置される領域101bである。そして、同図の例では、第1のパターン103及び第2のパターン104はそれぞれ2列のビット列からなる。このとき、二次元コード100aと二次元コード100bが隣接する位置では、ビット列107が両者に共有されている。このため、第1のパターン103及び第2のパターン104の互いに隣接する辺上では、第1のパターン103ab及び第2のパターン104abのビット列のうち、ビット列107上に位置するビット列が隣接する第1のパターン103及び第2のパターン104に共有されることになる。
なお、この例では第1のパターン103及び第2のパターン104をそれぞれ2列のビット列としたが、これに限定されず、3列以上のビット列からなるものとしてもよい。また、第1のパターン103及び第2のパターン104のビット列のうち、隣接する二次元コードに共有されるビット列は1列としたが、2列以上としてもよく、少なくとも1列を共有すればよい。一般に、第1のパターン103及び第2のパターン104がM列のビット列により構成され、隣接する二次元コードに共有されるビット列をN列とすると(M、Nは共に1以上の自然数)、二次元コード100a及び二次元コード100bが隣接される位置に配置される第1のパターン103ab及び第2のパターン104abは
2(M−N)+N=2M−N
列のビット列からなる。Nが奇数であれば第1のパターン103ab及び第2のパターン104abは奇数列のビット列からなり、Nが偶数であれば第1のパターン103ab及び第2のパターン104abは偶数列のビット列からなる。
続いて、本発明の第2の実施形態である画像形成システム10を説明する。
図10は、画像形成システム10の機能ブロック図である。画像形成システム10は、電子データである画像情報と二次元コードに変換する情報を受け付け、二次元コードを生成し、画像情報から生成される画像と合成して合成画像を得、任意の媒体の表面に合成画像を形成するシステムである。ここで、画像情報は、視覚的に認識される画像を形成する元となる電子データであればどのようなものであってもよく、例えば、文書データや写真データなどである。また、媒体は、その表面に画像を形成するものであり、例えば、紙や梱包材、商品等の立体物そのもの等どのようなものであってもよい。さらに、画像の形成方法は特定の方法に限定されず、印刷、レーザマーキングなど視覚的に知覚される画像を形成する方法であればどのようなものであってもよい。本実施形態では、文書データを画像情報とし、紙に文書を印刷する印刷システムを例として説明する。
画像情報受付部11及び情報受付部12は、それぞれ、外部より画像情報及び二次元コードに変換する情報を受け付ける。すなわち、画像情報受付部11は、画像情報を受け付ける画像情報受付手段として機能し、情報受付部12は、二次元コードが配置される矩形の領域内に配置される情報を受け付ける配置情報受付手段として機能する。画像情報受付部11は、画像情報を受け付ける入力インタフェースであればどのようなものであってもよく、ソケット、電気通信回線や情報記録媒体読取装置等が例示される。情報受付部12もまた、情報を受け付ける入力インタフェースであればどのようなものであってもよい。受け付ける情報を受け付けるにあたっては、画像情報毎に別途情報を受け付けてもよく、電子データである画像情報自体を情報として受け付けてもよい。あるいは、画像情報に含まれる特定の情報を受け付けるものであってもよい。画像情報に含まれる特定の情報とは、特に限定されないが、例えば、画像情報中に含まれるテキスト情報等が挙げられる。
画像情報受付部11により受け付けられた画像情報は、RIP13(Raster Image Processor)によりラスタイメージに変換され、合成部14へと受け渡される。情報受付部12により受け付けられた情報は、二次元コード生成装置1へと受け渡され、二次元コードが生成される。二次元コード生成装置1は、第1の実施形態としてすでに説明したものと同様のものである。生成された二次元コードは、合成部14へと受け渡される。
画像情報から得られる画像と二次元コードを合成し、合成画像を生成する合成画像生成手段として機能する合成部14では、画像のラスタイメージと二次元コードを合成して合成画像を生成し、印刷機15へと受け渡す。
画像形成手段として機能する印刷機15は、合成画像を紙に印刷し、画像を形成する。形成される画像は白黒画像であっても、カラー画像であってもよい。また、二次元コードは、二次元コードを構成する1ビットの情報を示す白または黒の点の集合として表現され、白の点は何ら印刷がなされない紙の地色により、黒の点は印刷により形成された点により形成される。しかしながらこれに限定はされず、白または黒の点をそれぞれ別の色(例えば、赤と青等)で形成してもよいし、黒の点を可視光線で不可視または視認しづらい色のインク又はトナーを用いて形成し、一見して生成された画像に二次元コードが含まれていると認識できないようにしてもよい。かかる場合、二次元コードは、画像が形成されない空き領域に形成しても、あるいは形成されている画像の上に重ねて形成するようにしてもよい。あるいは、二次元コードを画像が形成された紙の裏面に形成するようにしてもよい。
かかる画像形成システム10により、第1の実施形態で説明した二次元コードが付与された媒体が得られる。
続いて、本発明の第3の実施形態である二次元コード読み取り装置20を説明する。
図11は、二次元コード読み取り装置20の機能ブロック図である。
二次元コード読み取り装置20もまた、物理的には汎用の情報処理装置である一般的なコンピュータ上で、コンピュータを二次元コード読み取り装置20として動作させるためのコンピュータプログラムを実行することにより実現してよい。もちろん、専用の装置を製作してもよく、そのような装置はユーザが携帯して持ち運べるようなものであってもよい。
画像取得部21は、媒体上に形成された、例えば、紙の表面に印刷されている二次元コードを画像データとして取り込む画像取得手段である。具体的には、カメラやスキャナを画像取得部21として用いてよい。あるいは、外部の機器により得られた画像データを単に受け付ける入力インタフェースであってもよい。
二次元コード認識部22は、二次元コードを読み込む二次元コード読み込み手段として機能し、画像データに含まれる二次元コードを認識して、二次元コードに埋め込まれたビット列を取り出す。このとき、二次元コード認識部22は、第1のパターン及び第2のパターンの配置に基づいて、認識した二次元コードの向きを特定しており、向き特定手段として機能している。この動作については後述する。
続いて、二次元コードから取り出されたビット列は符号化されているので、復号部23によりかかるビット列を復号し、二次元コードに埋め込まれていた情報を得る。
復号された情報は情報出力部24へ受け渡され、任意の用途に利用される。この用途は、特に限定されない。例示すれば、紙文書に付加された符号化情報が当該文書の電子データであれば、その文書の電子データを得る、あるいは、証券に付加された符号化情報が当該証券の記載事項を証明する電子データであれば、その証券の券面の記載事項の偽造の有無を確認する、などである。
図12は、二次元コード認識部22の処理を示すフローチャートである。二次元コード認識部22は、まず、ステップS11において、画像取得部21により得られた画像に含まれるランドマークパターンを認識する。これにより、二次元コードが配置される領域の位置や形状、画像に含まれる二次元コードの単位数等が特定される。
続いて、ステップS12において、一のランドマークパターンを選び、かかるランドマークパターンに隣接し、互いに直交する方向に配置された第1のパターン及び/又は第2のパターンを認識する。
続くステップS13では、第1のパターン及び/又は第2のパターンが正しく認識されたか否かを判定する。認識されなかった場合には、ステップS16へと進み、選ぶランドマークパターンを変更して、再度ステップS12へと進む。
一方、ステップS13で第1のパターン及び/又は第2のパターンが正しく認識されたと判定された場合には、ステップS14において、認識された第1のパターン及び/又は第2のパターンの配置に基づいて、選んだランドマークパターンの二次元コード中の位置を特定し、それにより、二次元コードの向きを特定する。
そして、ステップS15において、特定された向きにおいて、二次元コードに含まれる情報パターンよりビット列を取得し、処理を終了する。
なお、本実施形態では、二次元コードが配置される領域の4隅にランドマークパターンが配置されているものとして説明したが、ランドマークパターンが他の位置に配置されている場合には、第1のパターン及び/又は第2のパターンを認識する際の基準として、ランドマークパターンに換え、二次元コードが配置される領域の隅の座標を用いるとよい。
以上説明した実施形態において示した機能ブロックは、それぞれの実施形態を実施する上での一例であり、機能ブロックの構成や配置を例示したものに限定するものではない。また、二次元コード生成部4及び二次元コード認識部22の動作のフローチャートも、二次元コード生成部4及び二次元コード認識部22の機能を実現する一例として示したものであり、これに限定するものではない。
1 二次元コード生成装置、2 情報受付部、3 符号化部、4 二次元コード生成部、5 二次元コード出力部、10 画像形成システム、11 画像情報受付部、12 情報受付部、13 RIP、14 合成部、15 印刷機、20 二次元コード読み取り装置、21 画像取得部、22 二次元コード認識部、23 復号部、24 情報出力部、100 二次元コード、101 領域、102 ランドマークパターン、103 第1のパターン、104 第2のパターン、105 コード枠、106 情報パターン、107 ビット列。

Claims (13)

  1. 1単位の二次元コードが配置される矩形の領域を示すシンボルと、
    前記矩形の領域の全ての辺上に配置され第1のパターン及び第2のパターンと、
    前記矩形の領域内に配置される情報を符号化した情報パターンと、
    を有し、前記矩形の領域の対向する辺上において、向かい合う位置関係にあるパターンは互いに等しいパターンである二次元コードを生成する二次元コード生成手段を有する二次元コード生成装置。
  2. 前記情報は隣接する複数の前記二次元コードに分散して配置され、
    前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、前記矩形の領域の対向する辺上において、対応するパターンが互いに対向する位置に配置され、隣接する前記二次元コードそれぞれに共有される
    請求項1記載の二次元コード生成装置。
  3. 前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、3ビット以上のビット列からなる
    請求項1又は2記載の二次元コード生成装置。
  4. 前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、互いにビット反転した関係である
    請求項1乃至3の何れかに記載の二次元コード生成装置。
  5. 前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、反転対称であるビット列からなる
    請求項1乃至4の何れかに記載の二次元コード生成装置。
  6. 前記第1のパターン及び前記第2のパターンに含まれる異なる値のビットの数の差が1以下である
    請求項1乃至5の何れかに記載の二次元コード生成装置。
  7. 前記情報は隣接する複数の前記二次元コードに分散して配置され、
    前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、複数列のビット列からなり、
    前記矩形の領域の前記二次元コードが隣接し合う辺上において、前記第1のパターン及び前記第2のパターンの少なくとも1列のビット列は、隣接する前記二次元コードに共有される
    請求項1乃至6の何れかに記載の二次元コード生成装置。
  8. 前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、前記矩形の領域の中心に対し、4回対称となる位置に配置される請求項1記載の二次元コード生成装置。
  9. 画像情報を受け付ける画像情報受付手段と、
    前記矩形の領域内に配置される情報を受け付ける配置情報受付手段と、
    請求項1乃至8の何れかに記載の二次元コード生成装置と、
    前記画像情報から得られる画像と生成された二次元コードを合成して合成画像を生成する合成画像生成手段と、
    前記合成画像に基づいて、媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    を有する画像形成システム。
  10. 1単位の二次元コードが配置される矩形の領域を示すシンボルと、
    前記矩形の領域の全ての辺上に配置され第1のパターン及び第2のパターンと、
    前記矩形の領域内に配置される情報を符号化した情報パターンと、
    を有し、前記矩形の領域の対向する辺上において、向かい合う位置関係にあるパターンは互いに等しいパターンである二次元コードを読み込み、
    前記第1のパターン及び前記第2のパターンの配置に基づいて、前記二次元コードの向きを特定する向き特定手段を有する二次元コード読み取り装置。
  11. コンピュータを、
    1単位の二次元コードが配置される矩形の領域を示すシンボルと、
    前記矩形の領域の全ての辺上に配置され第1のパターン及び第2のパターンと、
    前記矩形の領域内に配置される情報を符号化した情報パターンと、
    を有し、前記矩形の領域の対向する辺上において、向かい合う位置関係にあるパターンは互いに等しいパターンである二次元コードを生成する二次元コード生成手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
  12. コンピュータを、
    1単位の二次元コードが配置される矩形の領域を示すシンボルと、
    前記矩形の領域の全ての辺上に配置され第1のパターン及び第2のパターンと、
    前記矩形の領域内に配置される情報を符号化した情報パターンと、
    を有し、前記矩形の領域の対向する辺上において、向かい合う位置関係にあるパターンは互いに等しいパターンである二次元コードを読み込み、
    前記第1のパターン及び前記第2のパターンの配置に基づいて、前記二次元コードの向きを特定する向き特定手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
  13. 1単位の二次元コードが配置される矩形の領域を示すシンボルと、
    前記矩形の領域の全ての辺上に配置され第1のパターン及び第2のパターンと、
    前記矩形の領域内に配置される情報を符号化した情報パターンと、
    を有し、前記矩形の領域の対向する辺上において、向かい合う位置関係にあるパターンは互いに等しいパターンである二次元コードが付された媒体。
JP2009196639A 2009-08-27 2009-08-27 二次元コード生成装置、画像形成システム、二次元コード読み取り装置、コンピュータプログラム及び媒体 Expired - Fee Related JP5321352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196639A JP5321352B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 二次元コード生成装置、画像形成システム、二次元コード読み取り装置、コンピュータプログラム及び媒体
US12/728,305 US8459565B2 (en) 2009-08-27 2010-03-22 Two-dimensional code generating apparatus, image forming system, two-dimensional code reading apparatus, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196639A JP5321352B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 二次元コード生成装置、画像形成システム、二次元コード読み取り装置、コンピュータプログラム及び媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048638A JP2011048638A (ja) 2011-03-10
JP5321352B2 true JP5321352B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43623384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196639A Expired - Fee Related JP5321352B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 二次元コード生成装置、画像形成システム、二次元コード読み取り装置、コンピュータプログラム及び媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8459565B2 (ja)
JP (1) JP5321352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11809931B2 (en) 2019-02-28 2023-11-07 UNI2K Information Technology Co., Ltd. QR code extension method

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9794448B1 (en) * 2008-06-04 2017-10-17 Hao-jan Chang Visible multiple codes system, method and apparatus
EP2580713B1 (en) * 2010-06-11 2016-04-06 Rnib Coded information systems
JP2013050795A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Tritan Technology Co Ltd 光学コード認識器の二次元メッセージコード領域の定義方法
SG11201503742XA (en) * 2012-11-13 2015-06-29 Kyodo Printing Co Ltd Two-dimensional code
US9129346B2 (en) 2013-03-15 2015-09-08 Pictech Management Limited Image fragmentation for distortion correction of color space encoded image
US9027842B2 (en) 2013-03-15 2015-05-12 Pictech Management Limited Broadcasting independent of network availability using color space encoded image
US9159011B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-13 Pictech Management Limited Information broadcast using color space encoded image
US9042663B2 (en) 2013-03-15 2015-05-26 Pictech Management Limited Two-level error correcting codes for color space encoded image
US9161062B2 (en) 2013-03-15 2015-10-13 Pictech Management Limited Image encoding and decoding using color space
US9161061B2 (en) 2013-03-15 2015-10-13 Pictech Management Limited Data storage and exchange device for color space encoded images
US9386185B2 (en) 2013-03-15 2016-07-05 Pictech Management Limited Encoding large documents using color space encoded image with color correction using a pseudo-euclidean metric in the color space
US9189721B2 (en) 2013-03-15 2015-11-17 Pictech Management Limited Data backup using color space encoded image
US9396169B2 (en) 2013-03-15 2016-07-19 Pictech Management Limited Combination book with e-book using color space encoded image with color correction using a pseudo-euclidean metric in the color space
US8973844B2 (en) 2013-03-15 2015-03-10 Pictech Management Limited Information exchange using photo camera as display for color space encoded image
US9027843B2 (en) 2013-03-15 2015-05-12 Pictech Management Limited Information exchange display using color space encoded image
US9152613B2 (en) 2013-03-15 2015-10-06 Pictech Management Limited Self-publication using color space encoded image
US9147143B2 (en) 2013-03-15 2015-09-29 Pictech Management Limited Book using color space encoded image
US9117151B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Pictech Management Limited Information exchange using color space encoded image
US9152830B2 (en) 2013-03-15 2015-10-06 Pictech Management Limited Color restoration for color space encoded image
US9014473B2 (en) 2013-03-15 2015-04-21 Pictech Management Limited Frame of color space encoded image for distortion correction
JP6261118B2 (ja) * 2013-12-09 2018-01-17 眞理子 溝口 二次元コード読取方法及び該二次元コードの記録媒体
US10223625B2 (en) * 2014-03-24 2019-03-05 Denso Corporation Two-dimensional code generation device and two-dimensional code generation program product
US9940565B2 (en) * 2014-03-24 2018-04-10 Denso Corporation Two-dimensional code generation device and two-dimensional code generation program product
CN105488825B (zh) * 2015-12-11 2018-06-26 重庆环漫科技有限公司 一种ar系统配置方法
JP2017191420A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 溝口 さとし 二次元コード記録媒体および二次元コード読取方法
CN107423799B (zh) * 2017-08-13 2020-06-05 上海平欣电子科技有限公司 一种二维码生成系统
JP7251283B2 (ja) * 2019-04-16 2023-04-04 大日本印刷株式会社 2次元コード、2次元コードの形成方法、2次元コードを印刷した印刷物及び包装体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541396A (en) * 1991-07-19 1996-07-30 Rentsch; Frederic Method of representing binary data
US5449895A (en) * 1993-12-22 1995-09-12 Xerox Corporation Explicit synchronization for self-clocking glyph codes
US5449896A (en) * 1993-12-22 1995-09-12 Xerox Corporation Random access techniques for use with self-clocking glyph codes
JP2938338B2 (ja) 1994-03-14 1999-08-23 株式会社デンソー 二次元コード
JP2952170B2 (ja) * 1994-12-16 1999-09-20 オリンパス光学工業株式会社 情報再生システム
JPH08235332A (ja) 1995-01-03 1996-09-13 Xerox Corp 境界線タイプ埋込みデータブロックの次元的特徴づけ方法
US6820807B1 (en) * 1996-03-01 2004-11-23 Cobblestone Software, Inc. Variable formatting of digital data into a pattern
JP3834929B2 (ja) * 1997-05-09 2006-10-18 株式会社デンソー 光学的情報読取装置、情報処理装置、文書および記録媒体
US7106357B2 (en) * 2001-08-27 2006-09-12 Olympus Optical Co., Ltd. Portable information terminal device having camera feature
CN1458619A (zh) * 2003-05-30 2003-11-26 上海龙贝信息科技有限公司 双向可读二维条形码系统及其识读方法
JP2006085679A (ja) 2004-08-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 2次元コードパターン、2次元コード作成方法、2次元コード作成装置及び印刷媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11809931B2 (en) 2019-02-28 2023-11-07 UNI2K Information Technology Co., Ltd. QR code extension method

Also Published As

Publication number Publication date
US20110049244A1 (en) 2011-03-03
US8459565B2 (en) 2013-06-11
JP2011048638A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321352B2 (ja) 二次元コード生成装置、画像形成システム、二次元コード読み取り装置、コンピュータプログラム及び媒体
US9406010B2 (en) Producing, capturing and using visual identification tags for moving objects
JP4761400B2 (ja) 階層化二次元コードおよびその作成方法、並びにその読取方法
US6786412B2 (en) Two-dimensional code reading method, two-dimensional code reading program, recording medium with two-dimensional code reading program, two-dimensional code reading device, digital camera and portable terminal with digital camera
JP3953501B1 (ja) プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び2次元コード
KR100960786B1 (ko) 2d 부호의 인코딩 디코딩 방법 및 시스템
GB2446424A (en) Two dimensional bar code with locating symbols
WO2014077186A1 (ja) 二次元コード、二次元コードの作成システムおよび解析プログラム
US20080197197A1 (en) Multiple resolution readable color array
US7604180B2 (en) Code pattern, printed matter, image generating apparatus, image processing apparatus, image generating method, and information identifying method
JP2006012162A (ja) 高密度幾何学シンボルセットを符号化するためのシステムおよび方法
EP1738300A1 (en) System and method for encoding and decoding large capacity 2-dimensional color bar code which can be color-corrected
US8662396B2 (en) Method for reproducing and using a bar code symbol
CN103632182A (zh) 三维图像码的生成和解析方法及其装置
JP2007241328A (ja) プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び印刷物
CN106899609A (zh) 一种码中码及其生成、验证方法及装置
KR100919818B1 (ko) 이동통신 단말기에 사용하기 위한 분할형 2차원 바코드의인코딩 방법
JP4893643B2 (ja) 検出方法および検出装置
CN111428532B (zh) 一种可加密三维码的编码解码方法
CN101527770B (zh) 用于微小码矩阵的编码与解码方法
CN101503037A (zh) 在纸介质文件上埋入信息的处理方法
JP2008299508A (ja) 位置検出装置及びプログラム
JP2011049690A (ja) 二次元コード生成装置、画像形成システム、二次元コード読み取り装置、コンピュータプログラム及び媒体
CN112183695B (zh) 编码方法、编码图形、编码图形读取方法和拍摄装置
Teraura et al. Information hiding in subcells of a two-dimensional code

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5321352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees