JP5321129B2 - ステータ製造方法およびステータ製造装置 - Google Patents
ステータ製造方法およびステータ製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321129B2 JP5321129B2 JP2009043033A JP2009043033A JP5321129B2 JP 5321129 B2 JP5321129 B2 JP 5321129B2 JP 2009043033 A JP2009043033 A JP 2009043033A JP 2009043033 A JP2009043033 A JP 2009043033A JP 5321129 B2 JP5321129 B2 JP 5321129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator core
- slot
- cuff
- stator
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
この際に様々な問題が発生する為、コイル形成については多くの検討がなされている。
コイル挿入装置は、一定の間隙を保って感情に配置された12本のブレードを備え、ブレードに隣接する隙間にステータコアを引っ掛け、スロットの形成されたステータコアをブレードの外周に嵌合する。ストリッパを上昇させると、ステータコイルが押し上げられ、ブレードはエアシリンダによって押圧されるので、ブレードとストリッパによってステータコイルを保持することが可能となる。
これにより、ウェッジやステータコイルのスロットからの飛び出しを抑えることが可能となる。
コイル挿入装置には、ステータコアのティースに対向して配列された複数のブレードと、これらのブレード間に引き掛けられたコイルをステータコアの対応するスロットに押し込むストリッパを備えている。そして、ストリッパの押し込み方向に位置する端面に当接するティース押さえが設けられている。
この結果、ステータコアのスロットにコイルを高密度で挿入してもステータコアのティースが捲れあがらないようにコイルを巻回することが可能になる。
ステータコアをチャック部で担持された状態で、挿入サポートシリンダを下降し、コア押さえ部がスロットの開口方向であるコアの内径側端部の上端面を押圧する。この結果、コア押さえ部からコアの外形側に傾斜して立ち上がる側面により誘導部が構成され、絶縁紙の挿入に従い、絶縁紙の内側への傾斜が矯正される。
自動車の駆動用に用いられるモータには、小型化及び高出力化を求められている為、コイルに大きな電流を流す必要がある。このため、コイルとステータコアとの絶縁を確保する目的で、ステータコアのスロットにはスロット紙が挿入される。しかし、コイルを巻回する際に、このスロット紙のエッジ部分が破れてしまうという問題がある。
特許文献1及び特許文献2ではスロット紙を用いる点について開示していない為、このような問題について言及していない。また、特許文献3でもスロット紙の破れについては言及していない。つまり、特許文献1乃至特許文献3において、スロット紙の破れについては問題として認識されていない。
このスロット紙の破れの修正は、細かい作業である為に自動化が難しく人手によって行われる。この結果、スロット紙の破れがステータの製造コストに影響することになる。
(1)ステータコアに備えられるスロットへコイルを挿入することでステータを形成するステータ製造方法において、
前記ステータコアを支持手段で支持し、前記スロットに挿入されるスロット紙を保護するカフササポータで、前記スロット紙の上端部及び下端部を保護し、前記ステータコアの上面を、押圧手段で押圧し、前記ステータコアの前記スロットに、前記コイルを挿入する、ことを特徴とする。
前記押圧手段が、前記カフササポータに設けられた穴を貫通して、前記ステータコアの外周部を押さえることを特徴とする。
(3)ステータコアに備えられるスロットへコイルを挿入するステータ製造装置において、
前記ステータコアを支持する支持手段と、前記スロットに挿入されるスロット紙の上端部及び下端部を保護するカフササポータと、前記ステータコアの上面を、前記カフササポータを貫通して押圧する押圧手段と、前記ステータコアの前記スロットに、前記コイルを挿入するコイル挿入手段と、を備えることを特徴とする。
上記(1)に記載される発明は、ステータコアに備えられるスロットへコイルを挿入することでステータを形成するステータ製造方法において、ステータコアを支持手段で支持し、スロットに挿入されるスロット紙を保護するカフササポータで、スロット紙の上端部及び下端部を保護し、ステータコアの上面を、押圧手段で押圧し、ステータコアのスロットに、コイルを挿入するものである。
しかしながら、単に保護するだけでは不十分で、カフス部が破損することがあった。
出願人が調査した結果、スロット内の占積率を高めようとして、スロットに多くの被覆導線を挿入すると、スロット内に被覆導線を挿入する際に摩擦等の影響でステータコアが動いてしまう場合がある。このステータコアの移動が、カフス部の破れに繋がっていることが分かった。
このような事情により、スロット紙にある程度の長さに余裕を持たせることは必須であるといえる。このため、ステータコアの上面を押圧手段で押圧し、ステータコアが動かないように保持することで、このようなスロット紙の破れを防ぐことが可能になることを出願人は確認している。
カフササポータは、ステータコアに形成されるスロットの上面及び下面を覆い、スロット紙の上端部と下端部を保護することを目的として配置される為、コイルを巻回する際には、カフササポータによって、ステータコアの上面及び下面は覆われている。
このため、押圧手段によってステータコアを押さえることが難しい。そこで、カフササポータの上面側に貫通穴を設け、カフササポータの上面側からステータコアを、カフササポータを貫通して押さえつけることで、ステータコアの上下方向のズレを規制することが可能となる。
上記(3)に記載の発明は、ステータコアに備えられるスロットへコイルを挿入するステータ製造装置において、ステータコアを支持する支持手段と、スロットに挿入されるスロット紙の上端部及び下端部を保護するカフササポータと、ステータコアの上面を、カフササポータを貫通して押圧する押圧手段と、ステータコアのスロットに、コイルを挿入するコイル挿入手段と、を備えるものである。
したがって、(1)のステータ製造方法と同様に、スロット紙の端部に形成されたカフス部に破れが発生することを防止する事の可能な、ステータ製造装置を提供することが可能となる。
図1に、ステータの斜視図を示す。なお、図1は説明の都合上、模式的に示されている。実際には被覆導線はもっと密に巻回されコイルが形成される。
図2に、ステータを構成するステータコアの平面図を示す。図3に、ステータコアの断面図を示す。図4に、ステータコアの斜視図を示す。
ステータ1は、ステータコア2に被覆導線3を巻回しコイルが形成されて構成される。
スロット5は隣り合うティース4の間に形成されており、スロット5にスロット紙7と被覆導線3が挿入されてコイルが形成される。
ステータコア2に備えられるスロット5にはステータコア2と被覆導線3を絶縁する為のスロット紙7が挿入される。スロット紙7にはその上端部と下端部が折り曲げられることによって上端部カフス部7aと下端部カフス部7bが形成されている。
このスロット紙7を図5に示される方向からステータコア2に形成されるスロット5に挿入することで、図6に示されるようにステータコア2に配置される。
スロット紙7の上端部カフス部7a及び下端部カフス部7bは、スロット紙7の外周側に向かって紙を折り返すことで形成されている。従って、ステータコア2のスロット5に挿入されると、スロット紙7自身のコシによって上端部カフス部7a又は下端部カフス部7bが広がる為、スロット紙7はスロット5から抜け落ちることはない。
また、スロット5はステータコア2の内周側より外周側の方が広がるように形成されているので、スロット紙7はステータコア2の内側にも抜けにくい構造となっている。
カフササポート機構11は、上側カフササポータ12と、下側カフササポータ13と、カフササポータ保持部材14とを有する。
上側カフササポータ12及び下側カフササポータ13は、ステータコア2が備えるティース4の数だけサポート爪を備えており、カフササポータ保持部材14によって支持されている。
カフササポータ保持部材14は上部保持部材15と下部保持部材16を備えている。上部保持部材15と下部保持部材16は5カ所に備えられるポスト17によって下部保持部材16に対して上部保持部材15が平行に保持されるように設計されている。
上部保持部材15にはスリット15aが形成されているが、3カ所にスリット15aを更に長穴にした押圧ピン通過スリット15bが設けられている。この押圧ピン通過スリット15bはステータコア2がカフササポート機構11に保持された際に、ステータコア2のボルト穴形成部2cが現れる位置に設けられている。
したがって、押圧ピン20は押圧ピン通過スリット15bを通過して、上端面2aのボルト穴形成部2cと当接することになる。
ステータコア2に形成されるスロット5に対応した一対のカフササポート機構11は、図10に示すように、2本の右側棒状体31と左側棒状体32とからなる。そして、二股部33を有している。なお、右側棒状体31と左側棒状体32は説明の便宜上付けた名称であるため、隣のスロット5においては左側棒状体32が右側棒状体31となり隣り合う左側棒状体32と二股部33を形成することになる。
この庇部35は、図11に示すようにスロット紙7を保持する際に上端部カフス部7aが入り込むように設計されている。こうなることで、図12に示すように被覆導線3が挿入された際に、上端部カフス部7a及び下端部カフス部7bは被覆導線3と干渉しなくなる。
このような右側棒状体31及び左側棒状体32の組が複数設けられることで、上側カフササポータ12が形成される。なお、下側カフササポータ13についてもほぼ同じ構成であるので、説明は省略する。
まず、ステータコア2に支持手段10で支持させた後、図5に示すように、ステータコア2のスロット5にスロット紙7を挿入する。
そして、カフササポート機構11をセットして上側カフササポータ12及び下側カフササポータ13でスロット紙7を保護する。
図13に、カフササポート機構でスロット紙を保護する様子を表す断面図を示す。
クリアランスbはステータコア2の幅についての寸法公差を考慮している。
この状態で、図12に示すように被覆導線3を挿入し、図1に示す状態になるように被覆導線3を巻回してコイルを形成する。
このようにしてステータ1は形成される。
まず、本実施形態のステータ製造方法を用いることでスロット紙の破れを防止できる点が挙げられる。
本実施形態のステータ製造方法は、ステータコア2に備えられるスロット5へ被覆導線3を挿入することでステータ1を形成するステータ製造方法において、ステータコア2を支持手段10で支持し、スロット5に挿入されるスロット紙7を保護する上側カフササポータ12及び下側カフササポータ13で、スロット紙7の上端部及び下端部を保護し、ステータコア2の上端面2aを、押圧ピン20で押圧し、ステータコア2のスロット5に、被覆導線3を挿入するものである。
この際に、押圧ピン20で上端面2aを押圧している為、被覆導線3をスロット5に挿入する際にステータコア2が動いてしまうことを防止することが可能である。
このため、ステータコア2が移動しないように押圧ピン20で浮き上がり防止を図ることで、このような破損を防ぐことが可能になった。
出願人が調べた限り、このようなスロット紙7の破損はロットによっても異なるが、数%から数十%程度のステータ1で発生したが、本発明を適用することで、ほぼゼロとすることが出来た。
ステータコア2の厚みの寸法公差は、電磁鋼板6を積層して形成する都合上、これ以上の精度を求めることは難しい。現状では数百μmから数mm程度のバラツキがある。
また、右側棒状体31及び左側棒状体32に形成される庇部35によって、スロット紙7の飛び出しをある程度防止する事は可能であるが、押圧ピン20を用いることで、より効果が高まることが確認されている。
上側カフササポータ12及び下側カフササポータ13の隙間はクリアランスbとほぼ同じ幅となっている。このため、ステータコア2を保持する為にはクリアランスbの間に爪を入れて保持するか、或いはステータコア2の側面に引っ掛ける場所を作って保持するか、という方法が考えられる。
しかしながら、ステータコア2は電磁鋼板6を積層して形成している為、押圧ピン20を用いて上端面2aを上から押さえた方がステータコア2の移動や電磁鋼板6の浮き上がりを防ぐには都合が良い。
このため、ステータコア2の外周部分、本実施形態ではボルト穴形成部2cの周辺を押さえることで、ステータコア2の移動及び周辺部分の変形を効率的に防ぐことが可能となる。
例えば、支持手段10の形状を変形することを妨げない。また、庇部35についても、二股部33の一部にしかもうけられていないが、右側先端部31a及び左側先端部32aの全体に庇部35を設けるように構成し、スロット紙7の上端部カフス部7a又は下端部カフス部7bを広域に保護するように形成しても良い。
2 ステータコア
2c ボルト穴形成部
3 被覆導線
4 ティース
5 スロット
6 電磁鋼板
7 スロット紙
7a 上端部カフス部
7b 下端部カフス部
10 支持手段
11 カフササポート機構
20 押圧ピン
35 庇部
a スロット紙前高
b クリアランス
c カフササポータ全幅
Claims (2)
- ステータコアに備えられるスロットへコイルを挿入することでステータを形成するステータ製造方法において、
前記ステータコアを支持手段で支持し、
前記スロットに挿入されるスロット紙を保護するカフササポータで、前記スロット紙の上端部及び下端部を保護し、
前記ステータコアの上面を、押圧手段で押圧し、
前記ステータコアの前記スロットに、前記コイルを挿入すること、
前記押圧手段が、前記カフササポータに設けられた穴を貫通して、前記ステータコアの外周部を押さえること、
を特徴とするステータ製造方法。 - ステータコアに備えられるスロットへコイルを挿入するステータ製造装置において、
前記ステータコアを支持する支持手段と、
前記スロットに挿入されるスロット紙の上端部及び下端部を保護するカフササポータと、
前記ステータコアの上面を、前記カフササポータを貫通して押圧する押圧手段と、
前記ステータコアの前記スロットに、前記コイルを挿入するコイル挿入手段と、を備えること
を特徴とするステータ製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009043033A JP5321129B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | ステータ製造方法およびステータ製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009043033A JP5321129B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | ステータ製造方法およびステータ製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010200505A JP2010200505A (ja) | 2010-09-09 |
JP5321129B2 true JP5321129B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=42824622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009043033A Active JP5321129B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | ステータ製造方法およびステータ製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5321129B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108781031A (zh) * | 2016-03-18 | 2018-11-09 | 本田技研工业株式会社 | 导电体的插入装置和插入方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5730651B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2015-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | インシュレータ組付方法 |
JP5911712B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2016-04-27 | 株式会社東芝 | 回転電機の固定子、回転電機、及び自動車 |
JP2018038180A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ステータの組立方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0833290A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Toshiba Corp | スロット内絶縁体の挿入方法及び挿入装置 |
JP4385708B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | コイルエンド形成装置及びステータの製造方法 |
JP5233284B2 (ja) * | 2008-01-09 | 2013-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | カフスサポータ及びそれを用いたステータ製造方法 |
-
2009
- 2009-02-25 JP JP2009043033A patent/JP5321129B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108781031A (zh) * | 2016-03-18 | 2018-11-09 | 本田技研工业株式会社 | 导电体的插入装置和插入方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010200505A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9647517B2 (en) | Manufacturing method for helical core for rotating electrical machine and manufacturing device for helical core for rotating electrical machine | |
JP4831125B2 (ja) | 巻線方法、巻線装置、及び固定子 | |
EP2833525B1 (en) | Device and method for forming coil end | |
US20190280543A1 (en) | Armature coil and method of manufacturing the same | |
JP5321129B2 (ja) | ステータ製造方法およびステータ製造装置 | |
EP3048709B1 (en) | Coil-end-molding device and method | |
EP2696474A1 (en) | Stator, method for manufacturing stator, and flat conductor for winding | |
JP5737273B2 (ja) | 固定子巻線、および、固定子巻線の製造方法 | |
JP5915518B2 (ja) | 固定子製造方法、コイル捻り治具、及び固定子製造装置 | |
JP2013005541A (ja) | バスバーの成形方法、バスバー | |
DE112010003245T5 (de) | Herstellungsverfahren und Herstellungsgerät für einen Stator | |
JP6358086B2 (ja) | ステータ組立装置及びステータ組立方法 | |
JP2007082268A (ja) | 回転電機の製造方法および回転電機の製造装置 | |
US20160380500A1 (en) | Conductor wire, electric motor, and electric motor manufacturing method | |
JP4616652B2 (ja) | コイル製造装置 | |
JP5381213B2 (ja) | ステータの製造方法及び平角線の製造装置 | |
JPH0254016B2 (ja) | ||
JP5944713B2 (ja) | 固定子の製造方法 | |
JP4631532B2 (ja) | ウェッジ紙の挿入方法 | |
JP2017085795A (ja) | ステータ製造方法 | |
KR101420271B1 (ko) | 자동차용 교류발전기의 고정자 및 그 제조방법 | |
JP6711460B2 (ja) | ステータの製造装置、ステータの製造方法、及び、ステータ | |
KR200193449Y1 (ko) | 모터용 권선삽입장치의 권선안내장치 | |
JP6417873B2 (ja) | 整流子の結線装置及び結線方法 | |
WO2016203558A1 (ja) | ステータコア保持手段及びコイル挿入装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5321129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |