JP5317185B2 - ホットスタンバイシステム及びホットスタンバイ方法 - Google Patents

ホットスタンバイシステム及びホットスタンバイ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5317185B2
JP5317185B2 JP2009019966A JP2009019966A JP5317185B2 JP 5317185 B2 JP5317185 B2 JP 5317185B2 JP 2009019966 A JP2009019966 A JP 2009019966A JP 2009019966 A JP2009019966 A JP 2009019966A JP 5317185 B2 JP5317185 B2 JP 5317185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
master
data
standby
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009019966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010176511A (ja
Inventor
明紀 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2009019966A priority Critical patent/JP5317185B2/ja
Publication of JP2010176511A publication Critical patent/JP2010176511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317185B2 publication Critical patent/JP5317185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、端末を配下に置くスレーブシステムと、前記端末を仮想スロットを用いて管理するマスタシステムと、前記マスタシステムと同一の構成を有するスタンバイシステムと、を備えるホットスタンバイシステム及びそのシステムにおけるホットスタンバイ方法に関する。
従来より、主装置間をネットワークでつなぎ、主装置間で相互に相手の機能を利用する技術はあった。ここで、主装置とは、端末(ボタン電話など)を収容するインターフェースを備えたり、公衆回線と接続するためのインターフェースを備えたり、IPネットワークと接続するためのインターフェースを備えたりする装置のことである。
しかし、主装置の機能をネットワークを介して他の主装置で利用できるようにするためには、各機能を改造する必要があった。そのため、改造されていない機能はネットワークに対応しておらず、ある主装置の全ての機能をネットワーク経由で他の主装置が利用するということができなかった。
すなわち、従来、主装置間のネットワーキングによる接続は、各主装置がそれぞれのCPUでリソースを管理し、端末、回線等の状態も別々に管理していたため、ネットワーク間で主装置の機能を動かすためには、単一の主装置で機能を動かすようには簡単にはいかず、ネットワークに対応するよう機能の作り変えが必要であった。
また、従来のネットワーキングシステムにおいては、主装置のリソースであるパッケージのスロットは、各システムごとに別々に管理されており、そのため、個々のシステムは互いに相手のリソースの情報、状態等を知ることができず、そのため、ネットワーク上で主装置の機能を利用する際、制限が生じていた。
そこで、単一の主装置が、ネットワークにつながる全ての主装置のハードウェアのリソース等の情報を一元管理することにより、情報の管理を容易にし、機能制限のないネットワーキングを構築することを目的として、入出力制御モジュールとその下位のスロットインターフェースとの間に、スロット管理モジュール、スロット制御モジュール及び物理スロット/管理スロット対照表を備え、入出力モジュールは、仮想スロット識別情報を用いてスロットインターフェースにアクセスし、スロット管理モジュールが、物理スロット/管理スロット対照表を参照して、仮想スロット識別情報を物理スロット識別情報に変換し、変換により得られた物理スロット識別情報に対応するスロット制御モジュールにアクセスすることにより、入出力モジュールによるスロットインターフェースへの物理的なアクセスが実現されることを特徴とするスロットインターフェースアクセス装置が発明された(特許文献1参照)。
また、複数の主装置を備え、そのうち1つの主装置がマスタ主装置であり、他の主装置がスレーブ主装置であり、マスタ主装置が機能不全となった場合、スレーブ主装置のうちの1つのスレーブ主装置が新たなマスタ主装置となることを特徴とする主装置の代替方法が発明された(特許文献1参照)。
特開2009−3923号公報
特許文献1で開示された発明では、リソース集中管理による機能制限のないネットワーキング(以下、集中管理ネットワーキング)におけるマスタとなる主装置がダウン、またはネットワーク障害により通信できなくなった場合に代理となるマスタ(スタンバイシステム)を選出することで、ネットワーク全体がダウンすることなく、稼動を継続することが出来た。
だが、代理となるマスタ(スタンバイシステム)に制御を切り替えるとき、スレーブシステムとの通信は一旦遮断され、情報が欠損してしまうため、パッケージ状態との矛盾が生じてしまい、一旦パッケージのリソースを初期化する必要があった。このため、通話中の呼は切断されてしまい、また、初期化処理のため、切り替えにある程度の時間がかかってしまっていた。
そこで本発明は、スレーブシステムとの通信を継続したまま、マスタシステムからスタンバイシステムに制御を移すことを可能とするホットスタンバイシステム及びホットスタンバイ方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、端末を配下に置くスレーブシステムと、前記スレーブシステムと接続され、前記端末を前記スレーブシステムの端末パッケージと自システムの仮想スロットを用いて管理するマスタシステムと、前記スレーブシステムと接続され、前記マスタシステムと同一の構成を有し、前記マスタシステムと同一の動作をするスタンバイシステムと、を備え、前記スレーブシステムは、前記マスタシステムと前記スタンバイシステムに同一のデータを出力し、前記マスタシステムは、前記スレーブシステムに出力するべきデータにインデックスを付けて、前記スレーブシステムに出力し、前記スタンバイシステムは、前記マスタシステムが前記スレーブシステムに出力するデータと同一のデータに、前記マスタシステムがそのデータに付けるインデックスと同一のインデックスを付けて、バッファに書き込み、前記スレーブシステムは、前記マスタシステムがダウンした場合に、スタンバイシステムに対し、ダウン直前のインデックスと共に、稼働要求を出力し、前記スタンバイシステムは、前記稼働要求を受け取ったならば、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降のデータを、前記スレーブシステムに出力することを特徴とするホットスタンバイシステムが提供される。
また、本発明によれば、端末を配下に置くスレーブシステムと、前記スレーブシステムと接続され、前記端末を前記スレーブシステムの端末パッケージと自システムの仮想スロットを用いて管理するマスタシステムと、前記スレーブシステムと接続され、前記マスタシステムと同一の構成を有し、前記マスタシステムと同一の動作をするスタンバイシステムと、を備えるシステムにおけるホットスタンバイ方法において、前記スレーブシステムは、前記マスタシステムと前記スタンバイシステムに同一のデータを出力し、前記マスタシステムは、前記スレーブシステムに出力するべきデータにインデックスを付けて、前記スレーブシステムに出力し、前記スタンバイシステムは、前記マスタシステムが前記スレーブシステムに出力するデータと同一のデータに、前記マスタシステムがそのデータに付けるインデックスと同一のインデックスを付けて、バッファに書き込み、前記スレーブシステムは、前記マスタシステムがダウンした場合に、スタンバイシステムに対し、ダウン直前のインデックスと共に、稼働要求を出力し、前記スタンバイシステムは、前記稼働要求を受け取ったならば、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降のデータを、前記スレーブシステムに出力することを特徴とするホットスタンバイ方法が提供される。
本発明によれば、スレーブシステムとの通信を継続したまま、マスタシステムからスタンバイシステムに制御を移すことが可能となる。
本発明の実施形態によるホットスタンバイシステムの全体の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるホットスタンバイシステムの動作を示す概念図である。 本発明の実施形態において、端末がスレーブシステムの端末パッケージ及びマスタシステム又はスタンバイシステムの仮想スロットを介してマスタースロット又はスタンバイスロットに制御されることを示す概念図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本発明は、主系の主装置(マスタシステム)と同一処理を行う待機系の主装置(スタンバイシステム)を即時実行可能状態を保ちながら常時待機させることで、障害発生時、呼状態を保ったままでの瞬時の主系切り替えを実現するものである。
本発明では、マスタシステムのミラーリングを行うスタンバイシステムを用意し、マスタシステムの処理と同一の処理をスタンバイシステムに内部的に行わせることで上記の問題を回避する。
すなわち、マスタ主装置と同一の処理をデュアルシステムに行わせることで、CPU、メモリの状態を同一に保つことが出来、障害発生時、リソースを初期化することなく、代理マスタに即座に制御を切り替えることが出来る(以下、従来のリソース初期化を伴う切り替えをコールドスタンバイ、リソースの初期化を行わず、通話状態を継続したままの切り替えをホットスタンバイと呼称する)。
図1に本発明の実施形態によるホットスタンバイシステムのブロック図を示す。図1に示すように、スレーブシステム103は、端末パッケージなどのリソースの上りデータをマスタシステム101に送信し、マスタシステム101はそれを受け、呼制御をCPU上で行い、スレーブシステム103を制御する。
このとき、スレーブシステム103は、マスタシステム101に上りデータを送信すると同時にスタンバイシステム105にも同じデータを送信する。上りデータを受信したスタンバイシステム105は、内部的にマスタシステム101と同様の処理を行う。スレーブシステム103の制御についてはマスタシステム101が行うため、スタンバイシステム105は下りデータを送信しないが、マスタシステム101がダウンしたときのためにデータのバッファリングを行い、一定時間保存しておく。このようにすることで、デュアルシステムのCPU、メモリの内部状態は、マスタシステム101と同一に保つことができ、いつマスタシステム101に障害が発生しても即時にマスタシステム101をスタンバイシステム105に切り替えることが可能な状態を保つことが出来る。
図2にマスタシステム101がダウンしたときの概念図を示す。
図2の(1)で示すように、ネットワーク上に障害が発生したり、マスタシステム101が物理的に故障するなどの理由により、スレーブシステム103がマスタシステム101と通信不能の状態に陥り、一定時間以上経っても復旧しない場合、(2)で示すように、スレーブシステム103は、スタンバイシステム105に対し、代理マスタシステムとして稼動を開始するよう依頼し、自身がどこまで下りデータを受け取ったかをインデックス番号という形で通知する。すべての下りデータはマスタシステム101がスレーブシステム103に送信する際、インデックスをつけて送信されるので、障害が発生し、スレーブシステム103が下りデータを受け取れなくなったとき、どの下りデータから受け取れなかったか判断することが出来る。スタンバイシステム105は、マスタシステム101と完全に同期して動作し、下りデータをマスタシステム101と同じデータに同じインデックスを付加して内部バッファにバッファリングしているので、(2)でインデックス番号をスレーブシステム103から受けたとき、(3)にて示すように、スレーブシステム103が受信できなかったバッファリングされた下りデータを、インデックスを利用して連続性を保ちながら、再送することが出来る。これにより、スレーブシステム103は、マスタシステム101との通信が遮断されていたときの下りデータを補完することが出来る。この際、データ伝送のスピードに対して、インデックスのやりとりのスピードの方が早いので、スタンバイシステムから続きのデータを送る際に遅延が生じることもない。従って、スタンバイシステムは、インデックス直後のデータから所定量のデータはバッファから読み出してスレーブシステムに送信するとしても、それ以降のデータはバッファを介さないでスレーブシステムに送信する。なお、上りデータに関しては、常時スタンバイシステム105に同期して通知されているため、欠損することはない。スレーブシステム103は、すべての下りデータが補完され端末パッケージ107に対し、送信した後、(4)にて示すようにスタンバイシステム105を代理マスタとして再度稼動を開始する。
以上の方法により、通信が遮断され、マスタシステムの切り替えが発生した場合でも情報は欠損することなく、端末パッケージ107を初期化する必要がなくなるため、通話状態をそのまま継続させ、瞬時にマスタシステム101からスタンバイシステム105へ切り替えることが可能になる。
図3に実際の運用例を示す。
スレーブシステム103には、実際に端末107を制御する端末パッケージ109が収容されており、そこに端末107が接続している。
スレーブシステム103は、特許文献1に記載の発明に基づき、すべてのパッケージ情報をマスタシステム101に通知し、マスタシステム101はスレーブシステム103を制御する。スレーブシステム103は、マスタシステム101に送信するデータのコピーをスタンバイシステム105にも同期して送信する。スタンバイシステム105は、そのデータを受け取り、マスタシステム101と同一の処理を行う。
図3で示した概念図に関して、データの流れと内部処理の詳細に関して説明を行う。
特許文献1に記載の発明では、スレーブシステム103がマスタシステム101に端末パッケージ109のすべてのリソース情報を仮想スロット111を介して送信することで、マスタシステム101はあたかも自システムにスレーブシステム103の端末パッケージ109を収容しているかのように認識することが出来た。
また、パッケージに接続する端末情報、端末107の動作イベントなどもすべてスレーブシステム103からマスタシステム101に通知され、マスタシステム101は、自システムにスレーブシステム103の端末107が接続されているのと同様に処理することが出来た。
つまり、スレーブシステム103の端末107がオフフックしたり、発信したり、通話するといった情報は、マスタシステム101上、スレーブシステム103の端末107のステータスという形で保持され、その端末107の状態を常に把握することが出来た。
本発明ではこの方法に基づき、スレーブシステム103の情報をマスタシステム101だけでなく、スタンバイシステム105にも通知することで、スタンバイシステム105が、パッケージ情報から端末107のステータスにいたるまですべてのマスタシステム101と同期して動くことを可能とする。
すなわち、スレーブシステム103の端末107で通話が行われているとき、マスタシステム101およびスタンバイシステム105では、どの端末107がどこと通話しているといった基本的な情報から、端末107のLCDに何が表示されているといった詳細まで、すべて内部的に把握することが可能となる。
従来の発明では、これらの情報を保持しているシステムがマスタシステム101のみであったため、マスタシステム101がダウンし、代理のマスタを稼動させるとき状態を初期化させるために、端末パッケージ109などのリセットが必要であった。本発明によって、スタンバイシステム105は、マスタシステム101の情報のすべてを保持することが出来るため、リソースの初期化をすることなく、マスタシステム101の機能をそのまま引き継ぐことが出来る。
これによって、マスタシステム101からスタンバイシステム101への切り替えが行われる際、通話が途切れることなく、また瞬時に切り替えることが可能となる。
本実施形態を適用することで、障害発生時に通話状態を途切れさせることなく、また瞬時に処理を切り替えることが可能となる。つまり事実上、障害発生はユーザーにとって何の影響もなく、完全な冗長性を実現することが可能となる。
本発明は、業務の中断が許されない、ミッションクリティカルな業務において利用することができる。
101 マスタシステム
103 スレーブシステム
105 スタンバイシステム
107 端末
109 端末パッケージ

Claims (4)

  1. 端末を配下に置くスレーブシステムと、
    前記スレーブシステムと接続され、前記端末を前記スレーブシステムの端末パッケージと自システムの仮想スロットを用いて管理するマスタシステムと、
    前記スレーブシステムと接続され、前記マスタシステムと同一の構成を有し、前記マスタシステムと同一の動作をするスタンバイシステムと、
    を備え、
    前記スレーブシステムは、前記マスタシステムと前記スタンバイシステムに同一のデータを出力し、
    前記マスタシステムは、前記スレーブシステムに出力するべきデータにインデックスを付けて、前記スレーブシステムに出力し、
    前記スタンバイシステムは、前記マスタシステムが前記スレーブシステムに出力するデータと同一のデータに、前記マスタシステムがそのデータに付けるインデックスと同一のインデックスを付けて、バッファに書き込み、
    前記スレーブシステムは、前記マスタシステムがダウンした場合に、スタンバイシステムに対し、ダウン直前のインデックスと共に、稼働要求を出力し、
    前記スタンバイシステムは、前記稼働要求を受け取ったならば、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降のデータを、前記スレーブシステムに出力することを特徴とするホットスタンバイシステム。
  2. 請求項1に記載のホットスタンバイシステムにおいて、
    前記マスタシステムが前記スレーブシステムに出力するデータと前記スタンバイシステムが前記スレーブシステムに出力するデータとの連続性を保つために、前記スタンバイシステムは、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降の所定量のデータを前記バッファから読み出すことを特徴とするホットスタンバイシステム。
  3. 端末を配下に置くスレーブシステムと、
    前記スレーブシステムと接続され、前記端末を前記スレーブシステムの端末パッケージと自システムの仮想スロットを用いて管理するマスタシステムと、
    前記スレーブシステムと接続され、前記マスタシステムと同一の構成を有し、前記マスタシステムと同一の動作をするスタンバイシステムと、
    を備えるシステムにおけるホットスタンバイ方法において、
    前記スレーブシステムは、前記マスタシステムと前記スタンバイシステムに同一のデータを出力し、
    前記マスタシステムは、前記スレーブシステムに出力するべきデータにインデックスを付けて、前記スレーブシステムに出力し、
    前記スタンバイシステムは、前記マスタシステムが前記スレーブシステムに出力するデータと同一のデータに、前記マスタシステムがそのデータに付けるインデックスと同一のインデックスを付けて、バッファに書き込み、
    前記スレーブシステムは、前記マスタシステムがダウンした場合に、スタンバイシステムに対し、ダウン直前のインデックスと共に、稼働要求を出力し、
    前記スタンバイシステムは、前記稼働要求を受け取ったならば、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降のデータを、前記スレーブシステムに出力することを特徴とするホットスタンバイ方法。
  4. 請求項3に記載のホットスタンバイ方法において、
    前記マスタシステムが前記スレーブシステムに出力するデータと前記スタンバイシステムが前記スレーブシステムに出力するデータとの連続性を保つために、前記スタンバイシステムは、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降の所定量のデータを前記バッファから読み出すことを特徴とするホットスタンバイ方法。
JP2009019966A 2009-01-30 2009-01-30 ホットスタンバイシステム及びホットスタンバイ方法 Active JP5317185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019966A JP5317185B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ホットスタンバイシステム及びホットスタンバイ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019966A JP5317185B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ホットスタンバイシステム及びホットスタンバイ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176511A JP2010176511A (ja) 2010-08-12
JP5317185B2 true JP5317185B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42707403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019966A Active JP5317185B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ホットスタンバイシステム及びホットスタンバイ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317185B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707355B2 (ja) * 2012-03-13 2015-04-30 株式会社東芝 ホットスタンバイ方式によるクライアントサーバシステム
JP6238720B2 (ja) * 2013-12-16 2017-11-29 三菱電機株式会社 監視制御システム
JP6951220B2 (ja) * 2017-12-05 2021-10-20 株式会社日立製作所 通話制御システム及びそのパケット処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161188A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Shinnittetsu Joho Tsushin Syst Kk サーバの多重化方式
JPH08320800A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd メッセージ回復処理方式
JP3777809B2 (ja) * 1998-07-24 2006-05-24 富士電機システムズ株式会社 二重化通信システムの回線異常検出方法
JP3930221B2 (ja) * 2000-01-07 2007-06-13 東芝ソリューション株式会社 情報通信システム
JP3365382B2 (ja) * 2000-01-13 2003-01-08 日本電気株式会社 Cdma通信装置における送信拡散処理回路の二重化方式
JP2003337717A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Nec Corp オンライントランザクション処理の障害時復旧同期システム
JP4329747B2 (ja) * 2005-08-30 2009-09-09 ヤマハ株式会社 VoIPサーバ、VoIPサーバの冗長システム及びそのメンテナンス方法
JP2007141129A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Hitachi Ltd システム切替方法、その計算機システム及びプログラム
JP5366177B2 (ja) * 2007-05-18 2013-12-11 Necインフロンティア株式会社 スロットインターフェースアクセス装置、その方法及びそのプログラム並びに主装置の冗長構成及び代替方法
JP2009003537A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 計算機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010176511A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106980582B (zh) 数据处理方法和装置
JP2950366B2 (ja) マルチメディア通信プラットフォームおよびマルチメディア通信装置
US7761640B2 (en) Slot interface access device, slot interface access method, and program therefor
US11991083B2 (en) Systems and methods for enhanced autonegotiation
US20180262560A1 (en) Method and system for transmitting communication data
JP5317185B2 (ja) ホットスタンバイシステム及びホットスタンバイ方法
CN113259408B (zh) 数据传输方法和系统
CN103986771A (zh) 一种不依赖于共享存储的高可用集群管理方法
JP2007200086A (ja) データ複製システムおよびデータ複製方法
JP2009282917A (ja) サーバ間通信機構及びコンピュータシステム
WO2024067529A1 (zh) 基于rdma的建连方法、装置、设备及存储介质
CN1964286B (zh) 具有双cpu的主控设备
CN110518978B (zh) 基于光纤链路的混合数据传输组件
TWI446766B (zh) 管理執行之方法及具有執行管理能力之裝置
CN112351089B (zh) 一种虚拟机与加速器间的数据传输方法、系统及装置
CN113179228B (zh) 一种提高交换机堆叠可靠性的方法、装置、设备及介质
JP4682900B2 (ja) データ転送装置、優先制御方法及び優先制御プログラム
JP5313155B2 (ja) 時分割多重化モードにおけるデータ伝送方法及びシステム
JP2006260223A (ja) iSCSIストレージシステムおよびそのシステムにおけるパス多重化方法
Hertweck et al. X25 based process—process communication
CN116760504B (zh) 会话同步方法、装置、服务节点、终端及可读存储介质
CN117041147B (zh) 智能网卡设备、主机设备和方法及系统
JP2010245757A (ja) 障害時の無停止通信復旧システム及び方法
CA2643001C (en) Slot interface access unit, method thereof, and program thereof, as well as redundancy configuration of main unit, and replacing method of the same
JP2010226576A (ja) ネットワークとネットワーク通信装置と系切替方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350