JP5317155B2 - 非水電解質二次電池およびその検査方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5317155B2
JP5317155B2 JP2007177149A JP2007177149A JP5317155B2 JP 5317155 B2 JP5317155 B2 JP 5317155B2 JP 2007177149 A JP2007177149 A JP 2007177149A JP 2007177149 A JP2007177149 A JP 2007177149A JP 5317155 B2 JP5317155 B2 JP 5317155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte secondary
secondary battery
aqueous electrolyte
battery according
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007177149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016199A (ja
Inventor
善洋 新居田
大輔 香野
英正 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2007177149A priority Critical patent/JP5317155B2/ja
Publication of JP2009016199A publication Critical patent/JP2009016199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317155B2 publication Critical patent/JP5317155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池およびその検査方法に関し、漏液検知が容易な非水電解質二次電池およびその検査方法に関する。
近年、携帯電話やノートパソコン等移動情報端末などの発展は目覚しく、また、電気自動車やハイブリッド自動車などの実用化にも伴って、電源として使用されるリチウムイオン電池などの非水電解質二次電池も大きく需要を伸ばしている。これらの電池においては電解液漏れが生じると電池使用機器が損傷してしまう虞があるため、密閉性に優れ、電解液漏れを防止した電池が要求されている。
また、非水電解質二次電池は電池内部に水分が入ると水分と電解液とが反応して、電池の容量が低下したり充放電特性が低下したりするためからも、密閉型とする必要がある。非水電解質二次電池は電池缶やアルミラミネート材等の外装材に正極、負極などからなる電池素子などを収納し、電解液を注入した後、外装材の封口部を封止することにより作製されている。
封止不良は電池特性の低下、電池使用機器の損傷等の原因となる電解液の漏出を招くため、従来、電池製造工程において封止検査が行われており、様々な電解液漏れ検査方法が提案されている。例えば特許文献1では予め電解液に蛍光体を混合しておき、封止後に封止部から漏出した電解液中の蛍光体に励起エネルギーを吸収させて発光させることで、電解液漏れを検出する手法を提案している。特許文献2では、封止体が挿入される前の電池缶の開口部を拡開変形させる加工を行った後、開口部での外形異常の有無をセンサ検知することにより開口部での亀裂の有無を検知する方法が開示されている。また特許文献3では、電池ケースの表面に電解液に反応する光を電池に照射し、蛍光を発する蛍光体を被着し、その検出結果から電解液漏れの有無を判定する電解液漏れ検査方法が開示されている。
しかしながら特許文献1の検査方法では、電解液に蛍光体が混合されているため、蛍光体の反応、分解により電池特性が低下する虞があった。また、特許文献2の加工では、電池缶の開口部を変形させるため、落下衝撃により開口部に亀裂が生じる問題があった。さらに特許文献3の検査方法では、電池ケースの表面に蛍光体を被着するため、製造中での電解液付着による識別の問題があった。
特開2002−359010号公報 特開2004−259513号公報 特開2006−179322号公報
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は封止不良を正確に検知することができる非水電解質二次電池およびその検査方法を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明の非水電解質二次電池は、正極板と負極板とをセパレータを介して積層し捲回した電池素子を、基材層と粘着層とを含み、当該粘着層に非水電解質溶液の酸性度が上昇すると収縮するpH応答性高分子を含む捲き止めテープにより捲き止め、外装体に収納し、水分と反応して酸性度が上昇する前記非水電解質溶液を注入し封止したことを特徴とする。また前記pH応答性高分子がカルボン酸系高分子であることが好ましく、前記pH応答性高分子がpH5以下で応答挙動を示すことが好ましく、前記カルボン酸系高分子がpH5より低いと疎水性のカルボン酸になり、pH5より高いと親水性のカルボキレートイオンに変化することが好ましく、前記カルボン酸系高分子がポリアクリル酸であることが好ましく、さらに、前記pH応答性高分子が前記捲き止めテープの粘着層に40〜50重量%含有することが好ましい。また、本発明の非水電解質二次電池の検査方法は、前記非水電解質二次電池を振動させた後、内部抵抗を測定する工程を含むことを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池では、電池素子の捲き止めテープの粘着層にpH応答性高分子を混合しておき、封止後に電池の封止が良くない場合には封止部から浸入した水分により電解液中のリチウム塩と反応しフッ化水素酸等の生成により、電解液の酸性度が上昇し、pH応答性高分子が収縮して捲き止めテープが電池素子から剥がれて電極間の距離が広がることにより内部抵抗を上昇させる。すなわち本発明によれば簡便に非水電解質二次電池の封止の良否を正確に判定することが可能になる。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の非水電解質二次電池の電池素子の製造を説明する斜視図であり、図2は本発明の非水電解質二次電池の製造を説明する斜視図である。
図1に示すように電池素子は正極タブ5が接続された正極板2と負極タブ6が接続された負極板3とをセパレータ4を介して積層し、捲回したのち、捲き止めテープ1により捲き止められて形成されている。図2に示すように、捲き止めテープ1により捲き止められた電池素子をアルミラミネート材等からなる外装体7に収納し、正極タブ5および負極タブ6が外装体7から導出されるように、電解質溶液注液部を残して封止する。その後、電解質溶液を注液し、注液部を封口して組み立てを完成する。
正極板はコバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムなどの正極活物質にカーボンなどの導電剤、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)等の結着剤を混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混錬を行い、スラリー状にしてアルミニウム箔などからなる集電体上に塗布、乾燥して形成する。
負極板は黒鉛や非晶質炭素などの負極活物質にカーボンなどの導電剤、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)等の結着剤を混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混錬を行い、スラリー状にして銅箔などからなる集電体上に塗布、乾燥して形成する。
セパレータとしては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などからなる不織布、多孔膜等を用いることができる。
次に本発明に使用する捲き止めテープについて説明する。図3は本発明の非水電解質二次電池に使用する捲き止めテープを説明する模式図であり、図4は従来の非水電解質二次電池に使用する捲き止めテープを説明する模式図である。図3に示すように本発明に使用する捲き止めテープ1は基材層8上にpH応答性高分子10を含んだ粘着層9が形成されたものである。基材層8にはポリフェニレンサルファイド(以下PPSと表す)、ポリイミド、ポリプロピレン(PP)などが使用できる。粘着層9としてはアクリル系、熱硬化型ゴム系などの粘着剤が使用できる。pH応答性高分子10としては、pH5より低いと疎水性のカルボン酸になり、pH5より高いと親水性のカルボキレートイオンに変化するカルボン酸系高分子、例えば、ポリアクリル酸[CH2-CH-COOH]n等を使用できる。なお、電解液のpHは通常7程度で、水分40ppm程度になるとpH5以下になることからpH応答性高分子が使用できる。図4に示すように従来の捲き止めテープは基材層8上にアクリル系粘着剤等からなる粘着層9が形成されたものであるが、本発明に使用される捲き止めテープにおいては、粘着層にpH応答性高分子が含まれ、pH応答性高分子は粘着層に40〜50重量%含有することが好ましい。40重量%より低いとpH応答性高分子の含有量が少なく、本発明の効果を発揮しない虞があり、50重量%より高いと粘着剤の含有量が少なく、電池素子の形状を保てない虞がある。
電解質としては、水分と反応して酸性度が上昇する電解質、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2などのリチウム塩を使用することができる。リチウム塩をプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等からなる非水溶媒に溶解させて非水電解質溶液を調製する。
非水電解質溶液の注液、注液孔の封止を行い、組み立てを完成した後、充放電を行い、電気的特性の検査を行なう。非水電解質二次電池の封止状態が悪い場合には、外装体の封止不良部から外装体内部に水分が浸入し、電解質溶液のpHが低下し、pH応答性高分子が収縮して、その結果、内部抵抗が増加する。従って、電気的特性の検査時に内部抵抗を測定することにより、封止不良が検出される。この内部抵抗の測定の前にpH応答性高分子の収縮を加速して検査精度を高める理由から、非水電解質二次電池を振動させておくとよい。また、振動条件は振動数1〜5Hz、振幅1〜2mmが好ましい。
本発明の実施例について以下に説明する。
(正極板の作製)
コバルト酸リチウムを94質量部と、PVdFを3質量部と、導電性カーボン3質量部を混合して、正極材料とした。この正極材料をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミ箔上に塗布し、乾燥後、厚さ160μmの正極板を得た。
(負極板の作製)
炭素材料粉末を96質量部とPVdFを3質量部と、導電性カーボン1質量部を混合して、負極材料とした。この負極材料をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔上に塗布し乾燥後、厚110μmの負極板を得た。
(pH応答性高分子含有捲き止めテープの調製)
PPからなる厚さ10μmの基材層上にポリアクリル酸を40重量%含有させたアクリル系粘着剤からなる厚さ5μmの粘着層を形成した縦:40mm、横:20mmの捲き止めテープを作製した。
(電池素子の作製)
正極板と負極板をPPからなるセパレータを介して積層し捲回して縦:52mm、横:23mm、厚さ:3mmの電池素子を作製した。捲回した電池素子を捲き止めテープにより、捲き止めを行なった。
(外装体収納)
厚さ20μmのPET層(外層)と厚さ80μmのアルミニウム層(中層)と厚さ20μmのPP層(内層)とが積層されてなるアルミラミネートフイルムからなるアルミラミネート外装体に、捲き止めを行なった電池素子を収納し、アルミラミネート外装体の片側辺部を加熱シールし、さらに正極タブおよび負極タブを外部に露出させた状態でタブ面を加熱シールした後、アルミラミネート外装体の未封止側辺部から、調製した非水電解質溶液をアルミラミネート外装体内に注液後、未封止側辺部を加熱シールして、非水電解質二次電池の組み立てを完成した後充放電し非水電解質二次電池を各100個作製した。ただし、加熱シールは通常の条件よりシール強度が弱くなるようにして封止不良が起き易い条件で行なった。
(非水電解質溶液の調製)
非水電解質溶液は、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)が、体積比で2:1の割合で混合された非水溶媒に電解質塩である、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.0mol/lの濃度になるように溶解させた、非水電解質溶液に、水分をそれぞれ1000、100、10ppm混合したものを用いた。ここで、水分を1000、100、10ppm混合した電池は、ラミネート外装体に100、10、1μmのピンホールまたはクラックが発生した場合に、20℃、60%RHで24H放置した電池の水分含有量と同程度と仮定できる。
(比較例)
pH応答性高分子を含有していない粘着層が100%アクリル系粘着剤の捲き止めテープを用いた他は、実施例と同様にして、非水電解質二次電池を作製した。
表1に実施例および、比較例で作製した非水電解質二次電池の電解液、水分含有量および試料名を示す。
Figure 0005317155
作製した実施例および比較例の非水電解質二次電池を振動数1〜5Hz、振幅1〜2mmの条件で振動させた。
(検査1)
振動後の実施例および比較例の非水電解質二次電池を、目視にて、封止部における漏液の有無を調べた。
(検査2)
検査1で漏液無しと判定した電池について内部抵抗を測定した。なお内部抵抗を周波数1kHzで測定して、規格範囲を60〜70mΩとし、それ以上の数値を示した電池を不良と判定した。
(検査3)
検査2で良品と判定した非水電解質二次電池を温度60℃−相対湿度90%の雰囲気下に10日間放置し、放置後の漏液の有無を調べた。検査方法は検査2と同様に行なった。この検査3で電池を高温多湿の雰囲気下に放置したのは、漏液が短期間に進行するようにするためである。この漏液検査により通常の雰囲気下に長期間放置した際の漏液の有無を推断することができる。したがって、この漏液検査での判定結果と一致した判定結果が得られる漏液検査方法は、信頼性の高い漏液検査方法と言える。表2に検査1〜3での検査結果を示す。表2に示す分数は分母が検査電池の個数を表し、分子が漏液有りと判定された電池の個数を表す。
Figure 0005317155
表2に示すように本発明電池A−1000、A−100、A−10のうち本発明方法に依る検査2で漏液無しと判定された電池(電池A−100では36個、電池A−10では88個)は全て検査3でも漏液無しと判定されているのに対して、比較例−1000、比較例−100、比較例−10のうち従来の方法に依る漏査1で漏液無しと判定された電池は、それぞれ98個、99個、100個である。しかしながら、比較例−1000、比較例−100、比較例−10の検査3ではそれぞれ88個、70個、14個が漏液有りと判定されている。表2より、本発明方法によれば、従来の方法に比べて非水電解質二次電池の漏液を正確に検知することができることが分かる。
本発明の非水電解質二次電池の電池素子の製造を説明する斜視図。 本発明の非水電解質二次電池の製造を説明する斜視図。 本発明の非水電解質二次電池に使用する捲き止めテープを説明する模式図。 従来の非水電解質二次電池に使用する捲き止めテープを説明する模式図。
符号の説明
1 捲き止めテープ
2 正極板
3 負極板
4 セパレータ
5 正極タブ
6 負極タブ
7 外装体
8 基材層
9 粘着層
10 pH応答性高分子

Claims (7)

  1. 正極板と負極板とをセパレータを介して積層し捲回した電池素子を、基材層と粘着層とを含み、当該粘着層に非水電解質溶液の酸性度が上昇すると収縮するpH応答性高分子を含む捲き止めテープにより捲き止め、外装体に収納し、水分と反応して酸性度が上昇する前記非水電解質溶液を注入し封止したことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記pH応答性高分子がカルボン酸系高分子であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記pH応答性高分子がpH5以下で応答挙動を示すことを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記カルボン酸系高分子がpH5より低いと疎水性のカルボン酸になり、pH5より高いと親水性のカルボキレートイオンに変化することを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記カルボン酸系高分子がポリアクリル酸であることを特徴とする請求項4に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記pH応答性高分子が前記捲き止めテープの粘着層に40〜50重量%含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を振動させた後、内部抵抗を測定する工程を含むことを特徴とする非水電解質二次電池の検査方法。
JP2007177149A 2007-07-05 2007-07-05 非水電解質二次電池およびその検査方法 Expired - Fee Related JP5317155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177149A JP5317155B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 非水電解質二次電池およびその検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177149A JP5317155B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 非水電解質二次電池およびその検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016199A JP2009016199A (ja) 2009-01-22
JP5317155B2 true JP5317155B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40356853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177149A Expired - Fee Related JP5317155B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 非水電解質二次電池およびその検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317155B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220028339A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 주식회사 엘지에너지솔루션 pH에 따라 크기가 변하는 가변형 바인더를 포함하는 분리막 및 이에 따른 분리막 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162444A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液電池
JP2003151634A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Asahi Kasei Corp 非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009016199A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108780127B (zh) 用于检测二次电池的低电压缺陷的方法和设备
JP5608990B2 (ja) 集電箔、電池、車両、電池使用機器及び集電箔の製造方法
KR102290736B1 (ko) 저전압 불량 전지셀 검출을 위한 가압단락 검사장치
KR101305255B1 (ko) 초음파 용접의 강도 검사 방법 및 장치
US20060154138A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
KR102707220B1 (ko) 가압력을 이용한 전지셀의 비파괴적 단선 여부 평가 방법
JP5583480B2 (ja) リチウムイオン二次電池の検査方法
KR102408132B1 (ko) 지그 가압 방식의 가압 단락 검사 방법
Tagawa et al. Production processes for fabrication of lithium-ion batteries
KR102656799B1 (ko) 전지의 내부단락 유도장치, 이를 포함하는 전지 및 전지의 내부단락을 통한 안전성 평가방법
JP2010040318A (ja) 二次電池のae信号発生部位検出方法およびその装置
CN112106247A (zh) 用于圆柱形电池单体的内部压力测量夹具
KR20150056944A (ko) 산도 인디케이터를 포함하고 있는 파우치형 이차전지
WO2021033706A1 (ja) リチウムイオン電池モジュール及び電池パック
JP2005158643A (ja) リチウム二次電池の検査方法
JP5317155B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその検査方法
JP5716979B2 (ja) 二次電池の検査方法
US11296359B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery including the same
US20230134729A1 (en) Welding defect inspection method
JP7011782B2 (ja) 二次電池の検査方法
JP2010153289A (ja) 電解液中のhf定量方法、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101744382B1 (ko) 이차전지용 전극 리드 및 이를 포함하는 이차전지
CN110231569A (zh) 全固体电池的检查方法、全固体电池的制造方法和电池组的制造方法
KR20170003503A (ko) 전지셀의 실링부 단부 상에 부가된 전기적 절연성 물질의 도포 검사방법
JP5344216B2 (ja) 二次電池の電解液量検出方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees