JP5315182B2 - Information distribution system and information distribution method - Google Patents

Information distribution system and information distribution method Download PDF

Info

Publication number
JP5315182B2
JP5315182B2 JP2009212066A JP2009212066A JP5315182B2 JP 5315182 B2 JP5315182 B2 JP 5315182B2 JP 2009212066 A JP2009212066 A JP 2009212066A JP 2009212066 A JP2009212066 A JP 2009212066A JP 5315182 B2 JP5315182 B2 JP 5315182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
access destination
distribution
item
destination management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009212066A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011060208A (en
Inventor
英男 出口
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority to JP2009212066A priority Critical patent/JP5315182B2/en
Publication of JP2011060208A publication Critical patent/JP2011060208A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5315182B2 publication Critical patent/JP5315182B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information distribution system for retrieving easily information related to the content on a web page, using history information of the web page browsed in the past. <P>SOLUTION: A terminal determines whether item response information indicating that the web server indicated by an accessed URL has performed distribution processing in accordance with a result of analyzing an information item is stored in the web page received from the accessed web server. The terminal transmits the generated information item to the accessed web server, when the item response information is stored in the web page received from the accessed server, and when receiving an instruction to transmit the information item. The terminal receives a retrieval result output by retrieval processing in the web server, based on one or more pieces of accessed server management information included in the information item. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、インターネット通信網などの通信ネットワークに接続された配信装置が情報を配信する情報配信システムおよび情報配信方法に関する。   The present invention relates to an information distribution system and an information distribution method in which a distribution device connected to a communication network such as the Internet communication network distributes information.

ウェブサーバ等の配信装置が配信する情報としてウェブページが存在する。インターネット通信網を介して、ウェブサーバからウェブページを取得して端末上で表示させることにより、様々な情報を入手することができるようになり、この履歴を利用して、ユーザの情報検索を支援する技術が特許文献1や特許文献2に開示されている。
特許文献1の技術は、ユーザがテキストを入力したウェブページの閲覧情報を利用して、閲覧したウェブページの探索を効果的に支援するものである。
また特許文献2の技術は、各属性項目の評価ポイントに基づいてユーザのプロファイルを更新することにより、そのユーザの好む情報を蓄積し、その情報に基づいて、ユーザに対して情報のレコメンデーションを行うものである。
A web page exists as information distributed by a distribution device such as a web server. By acquiring a web page from a web server via the Internet communication network and displaying it on the terminal, various information can be obtained, and this history can be used to support user information retrieval. Techniques to do this are disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2.
The technology of Patent Document 1 effectively supports the search of a browsed web page by using browsing information of a web page in which a user inputs text.
Moreover, the technique of patent document 2 accumulate | stores the user's favorite information by updating a user's profile based on the evaluation point of each attribute item, and recommends information to the user based on the information. Is what you do.

特開2007−280011号公報JP 2007-280011 A 特開2002−163508号公報JP 2002-163508 A

ところで、過去に閲覧したウェブページの履歴情報を用いて、そのウェブページに内容の関連する情報を容易に検索することのできる技術が望まれている。また、ウェブサーバ側では、ユーザの嗜好情報や行動情報の収集が望まれている。   By the way, there is a demand for a technique capable of easily searching for information related to the content of a web page using history information of a web page browsed in the past. On the web server side, collection of user preference information and behavior information is desired.

そこでこの発明は、上記課題を解決するためになされた、情報配信システムおよび情報配信方法を提供することを目的としている。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an information distribution system and an information distribution method that have been made to solve the above problems.

上記目的を達成するために、本発明は、情報検索支援装置と、配信装置とを備えた情報配信システムであって、前記情報検索支援装置は、アクセス先管理情報記憶手段に登録されたアクセス先管理情報であって、配信装置が配信する配信情報のアクセス先を少なくとも示すアクセス先管理情報を、前記アクセス先管理情報記憶手段から複数読み取って出力する第1アクセス先管理情報出力手段と、前記出力した複数のアクセス先管理情報のうちの1つ以上の選択を受け付ける選択受付手段と、前記選択されたアクセス先管理情報を示す情報アイテムを生成する情報アイテム生成手段と、アクセス先からの配信情報内に、当該アクセス先で示される配信装置が前記情報アイテムの分析結果に応じた配信処理を行っていることを示すアイテム対応情報が格納されているかを判定するアイテム対応情報有無判定手段と、前記アクセス先からの配信情報内に、前記アイテム対応情報が格納されている場合であって、前記情報アイテムの送信指示を受け付けた場合に、前記生成した情報アイテムを送信する情報アイテム送信手段と、前記情報アイテム内に含まれる1つ以上の前記アクセス先管理情報に基づいて前記配信装置の出力した検索結果を受信する検索結果受信手段と、を備え、前記配信装置は、前記情報検索支援装置から受信した情報アイテム内に含まれる、1つ以上の前記アクセス先管理情報に基づいて、当該1つ以上のアクセス先管理情報が示す配信装置が配信する配信情報の内容に関連する、検索結果の配信情報を、前記情報検索支援装置へ出力する検索手段と、を備えることを特徴とする情報配信システムである。   To achieve the above object, the present invention provides an information distribution system comprising an information search support device and a distribution device, wherein the information search support device is an access destination registered in an access destination management information storage means. A first access destination management information output unit that reads and outputs a plurality of access destination management information that is management information and indicates at least an access destination of the distribution information distributed by the distribution device; and the output Selection accepting means for accepting one or more selections of the plurality of access destination management information, information item generating means for generating an information item indicating the selected access destination management information, and distribution information from the access destination Corresponding to the item indicating that the distribution device indicated by the access destination is performing distribution processing according to the analysis result of the information item The item correspondence information presence / absence judging means for judging whether the information is stored and the item correspondence information is stored in the distribution information from the access destination, and the transmission instruction of the information item is accepted. In this case, the information item transmitting means for transmitting the generated information item, and the search result reception for receiving the search result output from the distribution device based on one or more access destination management information included in the information item And the distribution device indicates the one or more access destination management information based on the one or more access destination management information included in the information item received from the information search support device Search means for outputting search result distribution information related to the contents of distribution information distributed by the distribution apparatus to the information search support apparatus. It is an information distribution system and features.

また本発明は、情報検索支援装置と、配信装置とを備えた情報配信システムの情報配信方法であって、前記情報検索支援装置の第1アクセス先管理情報出力手段が、アクセス先管理情報記憶手段に登録されたアクセス先管理情報であって、配信装置が配信する配信情報のアクセス先を少なくとも示すアクセス先管理情報を、前記アクセス先管理情報記憶手段から複数読み取って出力し、前記情報検索支援装置の選択受付手段が、前記出力した複数のアクセス先管理情報のうちの1つ以上の選択を受け付け、前記情報検索支援装置の情報アイテム生成手段が、前記選択されたアクセス先管理情報を示す情報アイテムを生成し、前記情報検索支援装置のアイテム対応情報有無判定手段が、アクセス先からの配信情報内に、当該アクセス先で示される配信装置が前記情報アイテムの分析結果に応じた配信処理を行っていることを示すアイテム対応情報が格納されているかを判定し、前記情報検索支援装置の情報アイテム送信手段が、前記アクセス先からの配信情報内に、前記アイテム対応情報が格納されている場合であって、前記情報アイテムの送信指示を受け付けた場合に、前記生成した情報アイテムを送信し、前記配信装置の検索手段が、前記情報検索支援装置から受信した情報アイテム内に含まれる、1つ以上の前記アクセス先管理情報に基づいて、当該1つ以上のアクセス先管理情報が示す配信装置が配信する配信情報の内容に関連する、検索結果の配信情報を、前記情報検索支援装置へ出力し、前記情報検索支援装置の検索結果受信手段が、前記情報アイテム内に含まれる1つ以上の前記アクセス先管理情報に基づいて前記配信装置の出力した検索結果を受信することを特徴とする情報配信方法である。   The present invention is also an information distribution method of an information distribution system comprising an information search support device and a distribution device, wherein the first access destination management information output means of the information search support device is an access destination management information storage means. A plurality of access destination management information registered in the access destination management information indicating at least the access destination of the distribution information distributed by the distribution device, and outputting the access destination management information from the access destination management information storage means; An information item indicating that the selected access destination management information is received by an information item generation unit of the information search support device. And the item correspondence information presence / absence determining means of the information search support device is indicated by the access destination in the distribution information from the access destination. It is determined whether item correspondence information indicating that the distribution device is performing distribution processing according to the analysis result of the information item is stored, and the information item transmission unit of the information search support device is configured to When the item correspondence information is stored in the distribution information, and when the transmission instruction of the information item is received, the generated information item is transmitted, and the search unit of the distribution device includes the information Based on the one or more access destination management information included in the information item received from the search support device, the content is related to the content of the distribution information distributed by the distribution device indicated by the one or more access destination management information. Distribution information of search results is output to the information search support device, and search result receiving means of the information search support device is included in the information item. Is information distribution method characterized by receiving an output search result of the distribution device based on the access destination management information above.

本発明によれば、ユーザの利用する情報検索支援装置は、アクセスしたウェブページのうち、ブックマークしたウェブページに基づいて、1つ又は複数のウェブページの情報からなる情報アイテムを生成し、その情報アイテムをウェブサーバに送信することにより、情報アイテムで示される1つ又は複数のウェブページに関連する配信情報を、情報アイテムを用いたサービスを提供するウェブサーバより受信する。これにより、情報検索支援装置において、ユーザが関連すると思うウェブページのまとまりに関連する、他のウェブページの情報を収集することができ、ユーザによる関連する情報収集の効率を上げることができる。
また、本発明によれば、ウェブサーバ側では、適切な情報提供をすることにより、複数のユーザからの複数の情報アイテムを収集し、サービス改善に役立てることができる。
According to the present invention, an information search support apparatus used by a user generates an information item composed of information of one or a plurality of web pages based on bookmarked web pages among accessed web pages, and the information By transmitting the item to the web server, distribution information related to one or more web pages indicated by the information item is received from the web server that provides a service using the information item. As a result, in the information search support device, it is possible to collect information on other web pages related to a group of web pages that the user thinks related, and it is possible to increase the efficiency of collecting related information by the user.
Further, according to the present invention, on the web server side, by providing appropriate information, a plurality of information items from a plurality of users can be collected and used for service improvement.

情報配信システムの構成を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the structure of an information delivery system. 情報検索支援部の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of an information search assistance part. 情報収集処理の第1の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 1st processing flow of an information collection process. アクセス履歴情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an access history information table. アクセス管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an access management table. ブックマーク管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a bookmark management table. 情報収集処理の第2の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 2nd processing flow of an information collection process. ブックマーク情報出力ウィンドウの表示例を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the example of a display of a bookmark information output window. 情報収集処理の第3の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 3rd processing flow of an information collection process. 情報アイテム管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an information item management table. 情報収集処理の第4の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 4th processing flow of an information collection process. 情報提供URLの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of information provision URL. 情報簡易検索処理の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow of an information simple search process. ブックマーク登録情報検索画面を示す図である。It is a figure which shows a bookmark registration information search screen. 近辺履歴情報検索画面を示す図である。It is a figure which shows a neighborhood log | history information search screen. 情報アイテム利用処理の第1の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 1st process flow of an information item utilization process. 情報アイテム一覧画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an information item list screen. 情報アイテム送信先URLが格納されているウェブページの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the web page in which information item transmission destination URL is stored. 情報アイテム利用処理の第2の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 2nd processing flow of an information item utilization process. 情報アイテム分析処理の概要を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the outline | summary of an information item analysis process. 情報配信システムの構成を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the structure of an information delivery system. 情報提供URL管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an information provision URL management table. 情報アイテム利用処理の第3の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 3rd processing flow of an information item utilization process.

以下、本発明の一実施形態による情報配信システムを図面を参照して説明する。
図1は同実施形態による情報配信システムの構成を示す第1の図である。
この図において、符号1は端末である。また、2はウェブページ等の配信情報を配信するウェブサーバである。これら、端末1とウェブサーバ2は通信ネットワークを介して接続されている。そしてこれら端末1とウェブサーバ2とにより情報配信システムが構成されている。また、図で示すように、端末1はウェブブラウザの機能を備えたブラウザ処理部11と、ウェブページによる情報検索のユーザ支援を行う情報検索支援部12と、データベース13(アクセス先管理情報記憶手段)とを備えている。
Hereinafter, an information distribution system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a first diagram showing a configuration of an information distribution system according to the embodiment.
In this figure, reference numeral 1 is a terminal. Reference numeral 2 denotes a web server that distributes distribution information such as web pages. The terminal 1 and the web server 2 are connected via a communication network. The terminal 1 and the web server 2 constitute an information distribution system. Further, as shown in the figure, the terminal 1 includes a browser processing unit 11 having a web browser function, an information search support unit 12 that provides user support for information search using a web page, and a database 13 (access destination management information storage means). ).

図2は情報検索支援部の機能構成を示すブロック図である。
この図が示すように、情報検索支援部12は、通信処理部120、通信情報管理部121、配信情報解析部122、情報アイテム生成部123、情報アイテム管理部124、アクセス履歴管理部125、ブックマーク管理部126、画面制御部127の各処理部を備えている。
ここで、通信処理部120は他装置との通信処理を行う処理部である。また通信情報管理部121は、他装置への情報アクセスの履歴を記録するプロキシ処理を行う処理部である。また配信情報解析部122は、ウェブサーバ2から配信された配信情報(ウェブページなど)を解析する処理部である。また情報アイテム生成部123は、アクセス先のURLやそのアクセス履歴などの情報を含む情報アイテムを生成する処理部である。また情報アイテム管理部124は、生成された情報アイテムを用いた処理を制御する処理部である。またアクセス履歴管理部125は端末がアクセスしたウェブページのアクセス先や履歴情報を管理する処理部である。またブックマーク管理部126は、ユーザにとって必要と指示されたウェブページのアクセス先や履歴情報を管理する処理部である。また画面制御部127は端末1のモニタに出力する情報を制御する処理部である。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the information search support unit.
As shown in this figure, the information search support unit 12 includes a communication processing unit 120, a communication information management unit 121, a distribution information analysis unit 122, an information item generation unit 123, an information item management unit 124, an access history management unit 125, a bookmark. Each processing unit includes a management unit 126 and a screen control unit 127.
Here, the communication processing unit 120 is a processing unit that performs communication processing with other devices. The communication information management unit 121 is a processing unit that performs proxy processing for recording a history of information access to other devices. The distribution information analysis unit 122 is a processing unit that analyzes distribution information (web page and the like) distributed from the web server 2. The information item generation unit 123 is a processing unit that generates an information item including information such as an access destination URL and its access history. The information item management unit 124 is a processing unit that controls processing using the generated information item. The access history management unit 125 is a processing unit that manages access destinations and history information of web pages accessed by the terminal. The bookmark management unit 126 is a processing unit that manages an access destination and history information of a web page instructed to be necessary for the user. The screen control unit 127 is a processing unit that controls information output to the monitor of the terminal 1.

そして、本実施形態による情報配信システムでは、まず、端末1(情報検索支援装置)が、データベース13に登録されたアクセス先管理情報であって、ウェブサーバ2(配信装置)が配信するウェブページ(配信情報)のアクセス先の情報(URL)を少なくとも示すアクセス先管理情報を、データベース13から複数読み取ってモニタに出力し、当該出力した複数のアクセス先管理情報のうちの1つ以上の選択を受け付ける。そして端末1は、選択されたアクセス先管理情報を示す情報アイテムを生成する。その後、端末では、アクセス先のウェブサーバ2から受信するウェブページ内に、当該アクセス先のURLで示されるウェブサーバ2が情報アイテムの分析結果に応じた配信処理を行っていることを示すアイテム対応情報が格納されているかを判定する。そして端末1は、アクセス先から受信したウェブページ内に、アイテム対応情報が格納されている場合であって、情報アイテムの送信指示を受け付けた場合には、そのアクセス先のウェブサーバ2へ、生成した情報アイテムを送信する。そして端末1は、情報アイテム内に含まれる1つ以上のアクセス先管理情報に基づいてウェブサーバ2の検索処理により出力された検索結果を受信する。この処理において、ウェブサーバ2は、端末1から受信した情報アイテム内に含まれる、1つ以上のアクセス先管理情報に基づいて、当該1つ以上のアクセス先管理情報が示すウェブサーバ2が配信する配信情報の内容に関連する、検索結果の配信情報を、端末1へ出力する。
これにより、本情報配信システムでは、過去に閲覧したウェブページの履歴情報を用いて、そのウェブページに内容の関連する情報を容易に検索する検索支援のサービスを提供する。
In the information distribution system according to the present embodiment, first, the terminal 1 (information search support device) is access destination management information registered in the database 13, and the web page (distribution device) distributed by the web server 2 (distribution device). A plurality of access destination management information indicating at least access destination information (URL) of (distribution information) is read from the database 13 and output to the monitor, and one or more selections of the outputted plurality of access destination management information are accepted. . And the terminal 1 produces | generates the information item which shows the selected access destination management information. After that, in the terminal, in the web page received from the web server 2 of the access destination, the item corresponding to the item indicating that the web server 2 indicated by the URL of the access destination is performing distribution processing according to the analysis result of the information item Determine whether information is stored. Then, when the item correspondence information is stored in the web page received from the access destination and the terminal 1 accepts the information item transmission instruction, the terminal 1 generates the information on the access destination web server 2. Send the information item. And the terminal 1 receives the search result output by the search process of the web server 2 based on the one or more access destination management information contained in the information item. In this process, the web server 2 distributes the web server 2 indicated by the one or more access destination management information based on the one or more access destination management information included in the information item received from the terminal 1. The search result distribution information related to the content of the distribution information is output to the terminal 1.
As a result, this information distribution system provides a search support service for easily searching for information related to the content of the web page using history information of the web page browsed in the past.

次に、本実施形態による情報配信システムの処理フローについて説明する。
<A.情報収集処理>
図3は情報収集処理の第1の処理フローを示す図である。
図4はアクセス履歴情報テーブルの例を示す図である。
図5はアクセス管理テーブルの例を示す図である。
図6はブックマーク管理テーブルの例を示す図である。
情報配信システムは、ユーザが端末1を用いてウェブサーバにアクセスすることにより受信した、ウェブページのURL(アクセス先情報)や履歴情報を収集する。
まず、ユーザが端末1を用いてウェブサーバ2の送信するウェブページの検索・閲覧の操作を行う。すると端末1のブラウザ処理部11は、ウェブサーバ2へウェブページの配信要求を出力する(ステップS101)。このウェブページ配信要求は、情報検索支援部12の画面制御部127が、通信情報管理部121へ通知する。通信情報管理部121は、プロキシサーバの機能を有しており、その配信要求を通信処理部120へ転送し、当該通信処理部120が、その配信要求を、通信ネットワークを介してウェブサーバ2へ送信する(ステップS102)。これにより、ウェブサーバ2がウェブページの配信要求に基づく特定したウェブページデータを端末1へ配信する(ステップS103)。すると、情報検索支援部12では、通信処理部120、通信情報管理部121、画面制御部127(配信情報出力手段)を介して、ウェブページデータを転送し、ブラウザ処理部11に出力する(ステップS104)。これにより、端末1の画面にウェブページが表示される。
Next, the processing flow of the information distribution system according to the present embodiment will be described.
<A. Information collection process>
FIG. 3 is a diagram showing a first processing flow of the information collection processing.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an access history information table.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an access management table.
FIG. 6 is a diagram showing an example of the bookmark management table.
The information distribution system collects URLs (access destination information) and history information of web pages received by the user accessing the web server using the terminal 1.
First, a user performs a search / browsing operation of a web page transmitted from the web server 2 using the terminal 1. Then, the browser processing unit 11 of the terminal 1 outputs a web page distribution request to the web server 2 (step S101). The web page distribution request is notified to the communication information management unit 121 by the screen control unit 127 of the information search support unit 12. The communication information management unit 121 has a proxy server function, and transfers the distribution request to the communication processing unit 120. The communication processing unit 120 transmits the distribution request to the web server 2 via the communication network. Transmit (step S102). Thereby, the web server 2 delivers the identified web page data based on the web page delivery request to the terminal 1 (step S103). Then, the information search support unit 12 transfers the web page data via the communication processing unit 120, the communication information management unit 121, and the screen control unit 127 (distribution information output means), and outputs the web page data to the browser processing unit 11 (step). S104). Thereby, a web page is displayed on the screen of the terminal 1.

ここで、上述の処理において、端末1の情報検索支援部12の通信情報管理部121は、ウェブページの配信要求に基づいてウェブサーバ2からウェブページデータを受信すると、そのウェブページデータの解析要求を配信情報解析部122へ指示する。すると配信情報解析部122は、ウェブページデータがHTMLデータかどうかを判定する(ステップS105)。HTMLデータであるかどうかはデータのヘッダ情報などにより判定する。そして、HTMLデータであれば、配信情報解析部122は、HTMLデータ中にTITLEタグが格納されているかを判定する(ステップS106)。TITLEタグが格納されていれば、アクセス履歴管理部125が、そのHTMLデータのURL(アクセス先)などのアクセス履歴情報を、アクセス履歴を順次蓄積するためのデータベース13内のアクセス履歴情報テーブル(図4)に登録する(ステップS107)。なお、アクセス履歴情報は、例えば、履歴ID、ウェブページのタイトル、閲覧(アクセス)日時(当該タイトルのウェブページの閲覧日時)、URLである。なお、配信情報解析部122は、受信したデータがHTMLデータでない場合、例えば、動画像データや画像データである場合には、そのデータへのアクセス履歴情報を登録しない。   Here, in the above-described processing, when the communication information management unit 121 of the information search support unit 12 of the terminal 1 receives the web page data from the web server 2 based on the web page distribution request, the web page data analysis request To the distribution information analysis unit 122. Then, the distribution information analysis unit 122 determines whether the web page data is HTML data (step S105). Whether the data is HTML data is determined by data header information or the like. And if it is HTML data, the delivery information analysis part 122 will determine whether the TITLE tag is stored in HTML data (step S106). If the TITLE tag is stored, the access history management unit 125 stores the access history information such as the URL (access destination) of the HTML data, and the access history information table (see FIG. 4) (step S107). The access history information is, for example, a history ID, a web page title, a browsing (access) date and time (browsing date and time of the web page of the title), and a URL. If the received data is not HTML data, for example, if it is moving image data or image data, the distribution information analysis unit 122 does not register access history information for the data.

また、配信情報解析部122(登録有無判定手段)は、受信したHTMLデータのURLが、主にアクセスした回数を把握するためのアクセス管理テーブル(図5)に登録されているかを判定する(ステップS108)。そして登録されていなければ(No)、アクセス履歴管理部125(第2アクセス先管理情報登録手段)は、管理ID、ウェブページのタイトル、最終閲覧(アクセス)日時(当該タイトルのウェブページの最終閲覧日時)、閲覧回数、URL、ウェブページを送信したウェブサーバ2が情報アイテムの分析結果に応じた配信処理を行っているかを示す情報アイテム対応フラグ(Yes/No)、情報アイテムの送信先URL、などを格納したアクセス先管理情報を、アクセス管理テーブルへ登録する(ステップS109)。これにより、配信を受けたウェブページに何回アクセスしたのかの情報や、情報アイテムの分析結果に応じた配信処理を行っているかの情報が登録される。なお、情報アイテムとは、ユーザが設定登録した複数のアクセス先の各URLをまとめた情報であり、この情報アイテムについての詳細は後述する。また、HTMLデータのURLが、既にアクセス管理テーブルに登録されていれば(Yes)、そのURLを含むアクセス先管理情報のうち、最終閲覧日時と閲覧回数を更新する(ステップS110)。   Also, the distribution information analysis unit 122 (registration presence / absence determination means) determines whether the URL of the received HTML data is registered in the access management table (FIG. 5) for mainly grasping the number of accesses (step 5). S108). If it is not registered (No), the access history management unit 125 (second access destination management information registration means) displays the management ID, the title of the web page, the last browsing (access) date and time (the last browsing of the web page of the title). Date and time), number of times of browsing, URL, information item correspondence flag (Yes / No) indicating whether the web server 2 that transmitted the web page is performing distribution processing according to the analysis result of the information item, destination URL of the information item, Are registered in the access management table (step S109). As a result, information on how many times the distributed web page has been accessed and information on whether a distribution process is performed according to the analysis result of the information item are registered. The information item is information obtained by collecting URLs of a plurality of access destinations set and registered by the user, and details of the information item will be described later. If the URL of the HTML data is already registered in the access management table (Yes), the last browsing date and the number of browsing are updated in the access destination management information including the URL (step S110).

また、配信情報解析部122は、受信したHTMLデータのURLが、データベース13内のブックマーク管理テーブルに登録されているかを判定する(ステップS111)。ブックマークとは、ユーザが重要であると考えたウェブページについて、登録しておく行為であり、過去に特定のウェブページについてのブックマーク指示を受け付けている場合には、ブックマーク管理テーブル(図6)にそのウェブページのURLなどのアクセス先管理情報が登録されている。したがって、ウェブページのURLが既にブックマーク管理テーブルに登録されているのであれば、ブックマーク管理部126は、それをユーザに通知するため、画面制御部127にブックマーク情報出力ウィンドウを出力するよう指示する。これにより、画面制御部127は、現在、モニタ上に出力されているウェブページのタイトル名と、そのウェブページと関連する他のウェブページのタイトル名と、各タイトル名で示されるウェブページの重み付け値とをブックマーク管理テーブルより読み取り、それらの情報(タイトル名やURLや重み付け値の量を示すインジケータなど)を示すブックマーク情報出力ウィンドウを、端末1のモニタ上に出力する(ステップS112)。端末1のモニタ上への出力処理は、ウェブブラウザ11が行っても、専用の出力プログラムが行うようにしても良い。なお、ブックマーク管理テーブルにURLが登録されていない場合には、ブックマーク情報出力ウィンドウのモニタ上への出力は行わない。
上述の処理によれば、ユーザは、過去にブックマーク登録したウェブページであるか否かを直ちに把握することができる。また、プロキシの処理を行う情報検索支援部12は、HTMLデータ以外のデータのアクセス履歴情報をアクセス履歴情報テーブルに登録しないため、ウェブページ内に埋め込まれる画像データや、アイコンなどのデータの不要のアクセス履歴をアクセス履歴情報テーブルへ登録することがなくなるため、蓄積するアクセス履歴の情報量を軽減することができる。
Also, the distribution information analysis unit 122 determines whether the URL of the received HTML data is registered in the bookmark management table in the database 13 (step S111). A bookmark is an act of registering a web page that the user considers important. If a bookmark instruction for a specific web page has been accepted in the past, the bookmark is stored in the bookmark management table (FIG. 6). Access destination management information such as the URL of the web page is registered. Therefore, if the URL of the web page is already registered in the bookmark management table, the bookmark management unit 126 instructs the screen control unit 127 to output a bookmark information output window in order to notify the user of the URL. As a result, the screen control unit 127 displays the title name of the web page currently output on the monitor, the title names of other web pages related to the web page, and the weight of the web page indicated by each title name. The value is read from the bookmark management table, and a bookmark information output window showing such information (title name, URL, indicator indicating the amount of weighting value, etc.) is output on the monitor of the terminal 1 (step S112). The output process on the monitor of the terminal 1 may be performed by the web browser 11 or a dedicated output program. If no URL is registered in the bookmark management table, the bookmark information output window is not output on the monitor.
According to the above-described processing, the user can immediately grasp whether or not the web page has been bookmarked in the past. In addition, the information search support unit 12 that performs proxy processing does not register access history information of data other than HTML data in the access history information table, so that there is no need for data such as image data embedded in a web page or data such as icons. Since the access history is not registered in the access history information table, the amount of access history information to be accumulated can be reduced.

図7は情報収集処理の第2の処理フローを示す図である。
次に、上述の処理により、端末1において、過去にブックマーク登録されたウェブページが表示されている場合の処理について説明する。
上述のステップS112の処理により、端末1のモニタ上に、ブックマーク情報出力ウィンドウが出力されているとする。このような状況において、ユーザは、例えば、マウスを操作してモニタに表示されているウェブページ上に、カーソルを合わせ、重み付けカウントアップ指示を行う。重み付けカウントアップ指示とは、既にブックマークされたウェブページの重要度を示す重み付け値を上げる行為を言い、例えば、ウェブページ上にカーソルを合わせて、右側クリックボタンを押下しながら左側クリックボタンを押下するなどの行為により行う。なお、これ以外に、例えば専用のボタン、またはテレビ等のリモコンに付与したボタンを押下することで重み付けカウントアップ指示を行ったり、音声やジェスチャーの検出機能によって重み付けカウントアップ指示を行ったりするようにしてもよい。そして、情報検索支援部12の画面制御部127は、ウェブページ上でカーソルが合わされたことを検出し、その状態で右側クリックボタンが押下されながら左側クリックボタンが押下されたと検出する(ステップS301)。この場合、画面制御部127は、カウントアップ指示を出力し、その指示をブックマーク管理部126が受け付ける。ブックマーク管理部126は、カウントアップ指示を受け付けると、モニタに表示されているウェブページのURLが、ブックマーク管理テーブルに登録されているかを判定する(ステップS302)。そして、登録されていれば、ブックマーク管理部126は、そのURLに対応付けられてブックマーク管理テーブルに登録されている現在の重み付け値に1を加算し(ステップS303)、ブックマーク情報出力ウィンドウにおける重み付け値の量を示すインジケータの大きさを更新するよう画面制御部127へ指示する(ステップS304)。これによりモニタ上のブックマーク情報出力ウィンドウにおけるインジケータの大きさが変更される。
FIG. 7 is a diagram showing a second processing flow of the information collection processing.
Next, a process when a web page that has been bookmarked in the past is displayed on the terminal 1 by the above-described process will be described.
It is assumed that the bookmark information output window has been output on the monitor of the terminal 1 by the processing in step S112 described above. In such a situation, for example, the user operates the mouse to place the cursor on the web page displayed on the monitor and gives a weighted count-up instruction. The weighted count-up instruction is an action to increase the weight value indicating the importance level of the already bookmarked web page. For example, the cursor is placed on the web page and the left click button is pressed while pressing the right click button. It is done by such acts. In addition to this, for example, a weighted count-up instruction is given by pressing a dedicated button or a button attached to a remote control such as a television, or a weighted count-up instruction is given by a voice or gesture detection function. May be. Then, the screen control unit 127 of the information search support unit 12 detects that the cursor is placed on the web page, and detects that the left click button is pressed while the right click button is pressed in that state (step S301). . In this case, the screen control unit 127 outputs a count-up instruction, and the bookmark management unit 126 receives the instruction. When receiving the count-up instruction, the bookmark management unit 126 determines whether the URL of the web page displayed on the monitor is registered in the bookmark management table (step S302). If registered, the bookmark management unit 126 adds 1 to the current weighting value associated with the URL and registered in the bookmark management table (step S303), and the weighting value in the bookmark information output window. The screen control unit 127 is instructed to update the size of the indicator indicating the amount of (step S304). As a result, the size of the indicator in the bookmark information output window on the monitor is changed.

また、ブックマーク管理部126は、モニタに表示されているウェブページのURLが、ブックマーク管理テーブルに登録されていない場合には、データベース13の保持するブックマーク管理テーブルへ、ブックマークID、ウェブページのタイトル、登録日時、重み付け値(初期値「1」)、ブックマーク実行日時(初期値なし「−」)、実行回数(ブックマークからのウェブページ呼び出し実行回数;初期値「0」)、ウェブページを送信したウェブサーバ2が情報アイテムの分析結果に応じた配信処理を行っているかを示す情報アイテム対応フラグ、ウェブページのURL、そのウェブページに関連するウェブページの管理ID、その関連度、などのブックマーク情報を登録する(ステップS305)。そして、ブックマーク管理部126は、ウェブページをブックマークしたことをユーザに通知するため、画面制御部127にブックマーク情報出力ウィンドウを出力するよう指示する(ステップS306)。
以上の処理によれば、ユーザはブックマーク登録したウェブページの重み付けを容易に行うことができる。
In addition, when the URL of the web page displayed on the monitor is not registered in the bookmark management table, the bookmark management unit 126 stores the bookmark ID, the web page title, Registration date / time, weighting value (initial value “1”), bookmark execution date / time (no initial value “−”), execution count (web page call execution count from bookmark; initial value “0”), web that sent the web page Bookmark information such as an information item correspondence flag indicating whether the server 2 is performing distribution processing according to the analysis result of the information item, the URL of the web page, the management ID of the web page related to the web page, the degree of association, etc. Registration is performed (step S305). Then, the bookmark management unit 126 instructs the screen control unit 127 to output a bookmark information output window in order to notify the user that the web page has been bookmarked (step S306).
According to the above processing, the user can easily weight the web page registered as a bookmark.

図8はブックマーク情報出力ウィンドウの表示例を示す第1の図である。
この図が示すように、ブックマーク情報出力ウィンドウは、ウェブページの表示されているモニタ上の左上など、所定の位置に、表示される。上記したように、ブックマーク情報出力ウィンドウには、現在表示されているウェブページのタイトル名、各ウェブページの重み付け値の量を示すインジケータが表示される。なお、ブックマーク情報出力ウィンドウに、現在表示されているウェブページに関連する他のウェブページのタイトル名を表示するようにしてもよい。
FIG. 8 is a first diagram illustrating a display example of the bookmark information output window.
As shown in this figure, the bookmark information output window is displayed at a predetermined position such as the upper left on the monitor on which the web page is displayed. As described above, the bookmark information output window displays the title name of the currently displayed web page and the indicator indicating the amount of the weight value of each web page. Note that the bookmark information output window may display the title names of other web pages related to the currently displayed web page.

図9は情報収集処理の第3の処理フローを示す図である。
図10は情報アイテム管理テーブルの例を示す図である。
次に、情報アイテムを生成する際の処理について説明する。
ユーザは、複数の関連するウェブページの情報をまとめて情報アイテムというデータを生成することができる。この情報アイテムはユーザが選択した複数の関連するウェブページのURLやタイトル名などのデータを格納した情報である。この情報アイテムを利用して、ユーザは、ウェブサーバ2による高度な検索結果の提供などのサービスを受けることができる。そして、この情報アイテムを生成する場合、まずユーザは端末1に検索画面出力指示を入力する。すると、情報検索支援部12の画面制御部127(第1アクセス先管理情報出力手段)が検索画面を端末1のモニタに出力する(ステップS401)。この検索画面には、ブックマーク管理テーブルに登録されているウェブページのURLやタイトル名の一覧が表示される。そして、ユーザはその検索画面に表示されたウェブページの一覧から、複数のウェブページの情報を選択し、検索画面内の情報アイテム生成ボタンを押下する。すると、画面制御部127(選択受付手段)が情報アイテム生成ボタンの押下を検出し(ステップS402)、選択されたウェブページのブックマークIDを情報アイテム管理部124に通知する。すると、情報アイテム管理部124(情報アイテム生成手段)は、通知を受けたブックマークIDに基づいて、ブックマーク管理テーブルから各ウェブページの情報(タイトル、登録日時、重み付け値、タグ、URL、実行回数、関連するウェブページの管理ID、その関連度、)を読み取り(ステップS403)、それらを一つの情報アイテムIDに対応付けてまとめた情報アイテムを生成する(ステップS404)。また画面制御部127は、検索画面のアイテム名指定欄に入力されたアイテム名を情報アイテム管理部124へ通知する。情報アイテム管理部124(情報アイテム登録手段)は、通知を受けたアイテム名と、生成した情報アイテムのデータとを対応付けて情報アイテム管理テーブルに登録する(ステップS405)。これによりユーザは情報アイテムを端末1で生成し保持することができる。
なお、情報アイテムの生成方法は、上述の例のほか、例えばタブブラウザ上において、複数のウェブページを表示し、関連のあるタブの順序変更の後、該当タブを1または複数選択して、それらのウェブページの情報を格納した情報アイテムを生成するようにしてもよい。
FIG. 9 is a diagram showing a third processing flow of information collection processing.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the information item management table.
Next, processing when generating an information item will be described.
The user can generate data called information items by combining information on a plurality of related web pages. This information item is information storing data such as URLs and title names of a plurality of related web pages selected by the user. Using this information item, the user can receive services such as providing advanced search results by the web server 2. When generating this information item, the user first inputs a search screen output instruction to the terminal 1. Then, the screen control unit 127 (first access destination management information output unit) of the information search support unit 12 outputs a search screen to the monitor of the terminal 1 (step S401). This search screen displays a list of URLs and title names of web pages registered in the bookmark management table. Then, the user selects information on a plurality of web pages from the list of web pages displayed on the search screen, and presses an information item generation button in the search screen. Then, the screen control unit 127 (selection accepting unit) detects pressing of the information item generation button (step S402), and notifies the information item management unit 124 of the bookmark ID of the selected web page. Then, the information item management unit 124 (information item generating unit), based on the received bookmark ID, information (title, registration date, weighting value, tag, URL, number of executions) of each web page from the bookmark management table. The management ID of the related web page and its degree of association are read (step S403), and an information item is generated by associating them with one information item ID (step S404). Further, the screen control unit 127 notifies the information item management unit 124 of the item name input in the item name designation field on the search screen. The information item management unit 124 (information item registration unit) registers the notified item name and the generated information item data in the information item management table in association with each other (step S405). Thereby, the user can generate and hold the information item on the terminal 1.
In addition to the above-mentioned example, the information item generation method displays, for example, a plurality of web pages on a tab browser, changes the order of related tabs, selects one or a plurality of corresponding tabs, and selects them. You may make it produce | generate the information item which stored the information of this web page.

図11は情報収集処理の第4の処理フローを示す図である。
次に、ウェブサーバ2がウェブページとともに、他のウェブページのURLへのアクセスを勧誘等するために情報提供するURLをウェブページのデータ内に格納して送信する場合について説明する。
まず、ユーザが端末1を用いてウェブサーバ2の送信するウェブページの検索・閲覧の操作を行う。すると端末1のブラウザ処理部11は、ウェブサーバ2へウェブページの配信要求を出力する(ステップS501)。このウェブページ配信要求は、情報検索支援部12の画面制御部127が、通信情報管理部121へ通知する。通信情報管理部121は、プロキシサーバの機能を有しており、その配信要求を通信処理部120へ転送し、当該通信処理部120が、その配信要求を、通信ネットワークを介してウェブサーバ2へ送信する(ステップS502)。これにより、ウェブサーバ2がウェブページの配信要求に基づく特定したウェブページデータを端末1へ配信する(ステップS503)。すると、情報検索支援部12の通信処理部120、通信情報管理部121、画面制御部127を介して、ウェブページデータが転送され、画面制御部127がブラウザ処理部11に対してウェブページの出力を指示する(ステップS504)。これにより、端末1の画面にウェブページが表示される。
FIG. 11 is a diagram showing a fourth processing flow of the information collection processing.
Next, a case will be described in which the web server 2 stores and transmits a URL for providing information in order to solicit access to the URL of another web page together with the web page.
First, a user performs a search / browsing operation of a web page transmitted from the web server 2 using the terminal 1. Then, the browser processing unit 11 of the terminal 1 outputs a web page distribution request to the web server 2 (step S501). The web page distribution request is notified to the communication information management unit 121 by the screen control unit 127 of the information search support unit 12. The communication information management unit 121 has a proxy server function, and transfers the distribution request to the communication processing unit 120. The communication processing unit 120 transmits the distribution request to the web server 2 via the communication network. Transmit (step S502). Thereby, the web server 2 delivers the specified web page data based on the web page delivery request to the terminal 1 (step S503). Then, the web page data is transferred via the communication processing unit 120, the communication information management unit 121, and the screen control unit 127 of the information search support unit 12, and the screen control unit 127 outputs the web page to the browser processing unit 11. Is instructed (step S504). Thereby, a web page is displayed on the screen of the terminal 1.

ここで、上述の処理において、端末1の情報検索支援部12の通信情報管理部121は、ウェブページの配信要求に基づいてウェブサーバ2からウェブページデータを受信すると、そのウェブページデータの解析要求を配信情報解析部122へ指示する。配信情報解析部122(アクセス先管理情報有無判定手段)は、図3の処理フローで説明した上記ステップS105,S106,S108,S111の処理を行うとともに、さらに、ウェブページデータ内に情報提供URLが格納されているかを判定する(ステップS505)。
例えば、
[情報提供URL 記述例]
<InfoItem>
<ItemTitle>ItemTitleA</ItemTitle>
http://hoyoyo.zzz.jp TitleA
http://hoyoyo.mmm.jp TitleB
</InfoItem>
のように、ウェブページデータのHTMLデータ内に特定のタグ『<InfoItem>』で情報提供URLが示される。そして、情報提供URLがウェブページデータ内に格納されていると判定した場合には、配信情報解析部122は、次に、その情報提供URLがデータベース13の保持する情報提供URL管理テーブル(図22)に登録されているかを判定する(ステップS506)。そして登録されていなければ、配信情報解析部122(第1アクセス先管理情報登録手段)は、ウェブページデータ内に格納されているアイテムタイトル、情報提供URL、タグ、を読み取って、閲覧回数の初期値「0」、重み付け値の初期値「1」、ウェブページのタイトル、などの情報に対応付けて情報提供URL管理テーブルに登録する(ステップS507)。また配信情報解析部122は、情報提供URL管理テーブルに登録したウェブページのタイトル名と、情報提供URLを格納したウェブページを受信したことをユーザに知らせるためのアイコンとの表示を行うよう画面制御部127へ通知する。すると画面制御部127(第2アクセス先管理情報出力手段)は、その情報提供のURLにより示されるアイテムタイトルと、情報提供URLを格納したウェブページを受信したことをユーザに知らせるためのアイコンとを、ウェブページの表示されているモニタ上に出力する(ステップS508)。
以上の処理によれば、情報提供URLを格納したウェブページを受信した場合、そのURLに対応する情報を直ちにユーザに通知し、そのURLを情報アイテムとして登録させ、その後、そのURLへのアクセスを誘導することができる。
Here, in the above-described processing, when the communication information management unit 121 of the information search support unit 12 of the terminal 1 receives the web page data from the web server 2 based on the web page distribution request, the web page data analysis request To the distribution information analysis unit 122. The distribution information analysis unit 122 (access destination management information presence / absence determination means) performs the processing of steps S105, S106, S108, and S111 described in the processing flow of FIG. 3, and further, the information provision URL is included in the web page data. It is determined whether it is stored (step S505).
For example,
[Information provision URL description example]
<InfoItem>
<ItemTitle> ItemTitleA </ ItemTitle>
http://hoyoyo.zzz.jp TitleA
http://hoyoyo.mmm.jp TitleB
</ InfoItem>
As described above, the information providing URL is indicated by a specific tag “<InfoItem>” in the HTML data of the web page data. When it is determined that the information providing URL is stored in the web page data, the distribution information analyzing unit 122 next stores the information providing URL management table (FIG. 22) in which the information providing URL is held in the database 13. ) Is registered (step S506). If not registered, the distribution information analyzing unit 122 (first access destination management information registering means) reads the item title, information providing URL, and tag stored in the web page data, and sets the initial number of browsing times. The information is registered in the information provision URL management table in association with information such as the value “0”, the initial value “1” of the weighting value, and the title of the web page (step S507). Further, the distribution information analysis unit 122 performs screen control so as to display the title name of the web page registered in the information provision URL management table and an icon for notifying the user that the web page storing the information provision URL has been received. To the unit 127. Then, the screen control unit 127 (second access destination management information output unit) displays the item title indicated by the information providing URL and an icon for notifying the user that the web page storing the information providing URL has been received. The data is output on the monitor on which the web page is displayed (step S508).
According to the above processing, when a web page storing an information providing URL is received, information corresponding to the URL is immediately notified to the user, the URL is registered as an information item, and then the URL is accessed. Can be guided.

図12は情報提供URLの表示例を示す図である。
この図が示すように、情報提供のURLにより示されるアイテムタイトルと、情報提供URLを格納したウェブページを受信したことをユーザに知らせるためのアイコンは、モニタ上に表示される。ユーザは、情報提供のURLにより示されるアイテムタイトルをクリックすることにより、その情報提供のURLを情報アイテムとして、情報アイテム管理テーブルに登録する。またその情報アイテム管理テーブルは、後述する図17の画面にて管理することができる。このとき、画面制御部127は、情報提供のURLにより示されるアイテムタイトルのクリックを検出し、そのURLを情報アイテムとして、情報アイテム管理テーブルに登録する。
FIG. 12 is a diagram showing a display example of the information providing URL.
As shown in this figure, an item title indicated by the information providing URL and an icon for notifying the user that the web page storing the information providing URL has been received are displayed on the monitor. The user clicks on the item title indicated by the information providing URL, and registers the information providing URL as an information item in the information item management table. The information item management table can be managed on the screen shown in FIG. At this time, the screen control unit 127 detects a click of the item title indicated by the information providing URL, and registers the URL as an information item in the information item management table.

<B.情報簡易検索処理>
図13は情報簡易検索処理の処理フローを示す図である。
図14はブックマーク登録情報検索画面を示す図である。
図15は近辺履歴情報検索画面を示す図である。
次に、ユーザがブックマーク登録したウェブページの情報に基づいて、ユーザが簡易に情報検索する場合の処理について、図13〜図15を用いて説明する。
まず、ユーザは、端末1に検索画面出力指示を入力する。すると、情報検索支援部12の画面制御部127が検索画面を端末1のモニタに出力する(ステップS601)。この検索画面には、検索用の文字入力欄、曜日指定ボタン、時間帯指定ボタン、ブックマーク登録日時、重み付け値、閲覧回数、ブックマーク実行日時、実行回数等が表示される。この検索画面を用いて、ユーザは、ブックマーク登録したウェブページの情報の中から、所望の情報を検索することができる。つまり、ユーザは、検索用の文字入力欄にタイトル、タグ、日時等のキーワードを入力すると、ブックマーク管理テーブルに記録されているキーワードを含むウェブページの情報を検索することができる。検索条件の指定は、キーワードに限らず「曜日指定ボタン」「時間帯指定ボタン」等で選択する方式としてもよい。また、ユーザは、検索結果となるウェブページの一覧が表示された状態において、何れかの指定欄を指定してソートボタンを押下することで、その指定欄に対応する一覧のソートを行うことができる。
<B. Simple information search process>
FIG. 13 is a diagram illustrating a process flow of the simple information search process.
FIG. 14 is a diagram showing a bookmark registration information search screen.
FIG. 15 shows a neighborhood history information search screen.
Next, processing when the user simply searches for information based on the information of the web page registered by the user as a bookmark will be described with reference to FIGS.
First, the user inputs a search screen output instruction to the terminal 1. Then, the screen control unit 127 of the information search support unit 12 outputs a search screen to the monitor of the terminal 1 (step S601). This search screen displays a character input field for search, a day designation button, a time zone designation button, a bookmark registration date / time, a weighting value, a browsing count, a bookmark execution date / time, an execution count, and the like. Using this search screen, the user can search for desired information from the information of the web page registered as a bookmark. That is, when a user inputs a keyword such as a title, tag, and date / time in a search character input field, the user can search for information on a web page including the keyword recorded in the bookmark management table. The designation of the search condition is not limited to the keyword, and may be a method of selecting using a “day of the week designation button”, “time zone designation button”, or the like. In addition, the user can sort the list corresponding to the designated field by designating any designated field and pressing the sort button in a state where the list of web pages that are the search results is displayed. it can.

そして、ユーザが、端末1に表示された検索画面の、1又は複数の指定欄に情報を入力したとする。すると画面制御部127は、指定欄への情報の入力を検出し(ステップS602)、データベース13のブックマーク管理テーブルの記憶するウェブページの情報の中から、指定欄に入力された情報をキーとした、ウェブページ情報(ウェブページのタイトル、登録日時、重み付け値、タグ、ブックマーク一覧で選択したウェブページへのアクセス時の日時、その閲覧回数、検索結果表示された際に選択・実行によりウェブページ表示を行ったことを示す実行回数(初期値「0」)、ウェブページのURL)を検索する(ステップS603)。そして画面制御部127は、その検索結果を示すブックマーク登録情報検索画面(図14)を端末1のモニタに出力する(ステップS604)。図14で示すように、ブックマーク登録情報検索画面は、検索結果である複数のウェブページのタイトル、登録日時、重み付け値、タグ、ブックマーク一覧で選択したウェブページへのアクセス時の日時、その閲覧回数、検索結果表示された際に選択・実行によりウェブページ表示を行ったことを示す実行回数(初期値「0」)、ウェブページのURL、を表示する画面である。この画面において、所望のブックマーク情報が見つかればそのURL部分のクリックなどのブックマークページ表示操作により、所望のウェブページを表示するとともに、ブックマーク管理テーブルの該当URLの実行回数を+1する。   Then, it is assumed that the user inputs information into one or a plurality of designated fields on the search screen displayed on the terminal 1. Then, the screen control unit 127 detects the input of information in the designation field (step S602), and uses the information entered in the designation field from the web page information stored in the bookmark management table of the database 13 as a key. , Web page information (Web page title, registration date / time, weight value, tag, date / time when accessing the web page selected in the bookmark list, the number of times viewed, and web page display by selection / execution when the search result is displayed The number of executions (initial value “0”) and URL of the web page indicating that the operation has been performed is searched (step S603). Then, the screen control unit 127 outputs a bookmark registration information search screen (FIG. 14) indicating the search result to the monitor of the terminal 1 (step S604). As shown in FIG. 14, the bookmark registration information search screen includes the titles, registration dates and times, weighting values, tags, search dates and times when accessing the web pages selected in the bookmark list, and the number of times of browsing. This is a screen for displaying the number of executions (initial value “0”) indicating that web page display has been performed by selection / execution when the search result is displayed, and the URL of the web page. If the desired bookmark information is found on this screen, the desired web page is displayed by the bookmark page display operation such as clicking on the URL portion, and the number of executions of the corresponding URL in the bookmark management table is incremented by one.

次に、ユーザは、ブックマーク登録情報検索画面において、1つの所望のウェブページAの情報を選択したとする。すると、画面制御部127は、そのウェブページAの選択を検出する(ステップS605)。そして画面制御部127は、選択されたウェブページAのURLなどの情報をキーに、アクセス履歴情報テーブルからウェブページAの最新のアクセス日時における履歴情報を検索する(ステップS606)。そして、画面制御部127は、そのウェブページAの最新のアクセス日時における履歴情報と、その前後にアクセスした他のウェブページの履歴情報とを所定の数抽出し(ステップS607)、当該ウェブページの一覧を示す近辺履歴情報検索画面を(図15)を端末1のモニタに出力する(ステップS608)。図15で示すように、近辺履歴情報検索画面は、検索結果の履歴情報である複数のウェブページのタイトル、閲覧(アクセス)日時、URL、閲覧回数等を表示する画面である。   Next, it is assumed that the user selects information on one desired web page A on the bookmark registration information search screen. Then, the screen control unit 127 detects selection of the web page A (step S605). Then, the screen control unit 127 searches the access history information table for history information at the latest access date and time of the web page A using information such as the URL of the selected web page A as a key (step S606). Then, the screen control unit 127 extracts a predetermined number of history information on the latest access date and time of the web page A and history information of other web pages accessed before and after that (step S607), and The neighborhood history information search screen showing the list (FIG. 15) is output to the monitor of the terminal 1 (step S608). As shown in FIG. 15, the neighborhood history information search screen is a screen that displays the titles, browsing (access) dates and times, URLs, browsing counts, and the like of a plurality of web pages that are history information of search results.

そして、ユーザが、近辺履歴情報検索画面において、所望のウェブページBの情報を選択したとする。すると、画面制御部127は、そのウェブページBの選択を検出する(ステップS609)。そして画面制御部127は、選択されたウェブページBのURLを格納したウェブページの配信要求を、通信情報管理部121へ出力する。通信情報管理部121は、プロキシサーバの機能を有しており、その配信要求を通信処理部120へ転送し、当該通信処理部120が、その配信要求を、通信ネットワークを介してウェブサーバ2へ送信する。それとともに、このウェブページBがブックマーク管理テーブルに存在すれば、その実行回数を+1する(ステップS610)。これにより、ウェブサーバ2がウェブページの配信要求に基づく特定したウェブページデータを端末1へ配信する(ステップS611)。すると、情報検索支援部12の通信処理部120、通信情報管理部121、画面制御部127を介して、ウェブページデータが転送され、画面制御部127がウェブページをブラウザ処理部11に出力する(ステップS612)。これにより、端末1の画面にウェブページBが表示される。なお、画面制御部127は、ブックマーク登録情報検索画面において選択されたウェブページAの情報と、近辺履歴情報検索画面において選択されたウェブページBの情報を記憶しておき、それらウェブページAとウェブページBとが関連するウェブページであることを示す関連度の情報を、ブックマーク管理テーブルのウェブページAの情報として登録する。つまり、ウェブページAの情報に対応付けて、ウェブページBおよび関連度の初期値を対応付けて登録する。または既にウェブページAの情報にウェブページBと関連度の情報が対応付けられて登録されている場合には、その関連度の値をカウントアップする。
以上の処理によれば、ユーザは、過去にブックマーク登録したウェブページを閲覧した前後にアクセス履歴のあるウェブページを簡単な操作で検索・閲覧することができる。
And suppose that the user selected the information of the desired web page B in the neighborhood history information search screen. Then, the screen control unit 127 detects selection of the web page B (step S609). Then, the screen control unit 127 outputs a web page distribution request storing the URL of the selected web page B to the communication information management unit 121. The communication information management unit 121 has a proxy server function, and transfers the distribution request to the communication processing unit 120. The communication processing unit 120 transmits the distribution request to the web server 2 via the communication network. Send. At the same time, if this web page B exists in the bookmark management table, the execution count is incremented by 1 (step S610). Thereby, the web server 2 delivers the specified web page data based on the web page delivery request to the terminal 1 (step S611). Then, the web page data is transferred via the communication processing unit 120, the communication information management unit 121, and the screen control unit 127 of the information search support unit 12, and the screen control unit 127 outputs the web page to the browser processing unit 11 ( Step S612). Thereby, the web page B is displayed on the screen of the terminal 1. The screen control unit 127 stores the information on the web page A selected on the bookmark registration information search screen and the information on the web page B selected on the neighborhood history information search screen. Information on the degree of association indicating that the page B is a related web page is registered as information on the web page A in the bookmark management table. That is, the web page B and the initial value of the degree of association are registered in association with the information of the web page A. Alternatively, when the information on the web page A and the information on the degree of association are already registered in association with the information on the web page A, the value of the degree of association is counted up.
According to the above processing, the user can search and browse web pages with access history before and after browsing web pages registered in the past with a simple operation.

<C.情報アイテム利用処理>
図16は情報アイテム利用処理の第1の処理フローを示す図である。
図17は情報アイテム一覧画面の例を示す図である。
図18は情報アイテム送信先URLが格納されているウェブページの表示例を示す図である。
次に、図16を用いて、ユーザが情報アイテムを利用して情報を検索する場合の例について説明する。
まず、ユーザが端末1を用いてウェブサーバ2の送信するウェブページの検索・閲覧の操作を行う。すると端末1のブラウザ処理部11は、ウェブサーバ2へウェブページの配信要求を出力する(ステップS701)。このウェブページ配信要求は、情報検索支援部12の画面制御部127が、通信情報管理部121へ通知する。通信情報管理部121は、プロキシサーバの機能を有しており、その配信要求を通信処理部120へ転送し、当該通信処理部120が、その配信要求を、通信ネットワークを介してウェブサーバ2へ送信する(ステップS702)。これにより、ウェブサーバ2がウェブページの配信要求に基づく特定したウェブページデータを端末1へ配信する(ステップS703)。すると、情報検索支援部12の通信処理部120、通信情報管理部121、画面制御部127を介して、ウェブページデータが転送され、画面制御部127は、そのウェブページデータをブラウザ処理部11に出力する(ステップS704)。これにより、端末1の画面にウェブページが表示される。
<C. Information item usage processing>
FIG. 16 is a diagram showing a first processing flow of information item utilization processing.
FIG. 17 is a diagram showing an example of the information item list screen.
FIG. 18 is a diagram showing a display example of a web page in which the information item transmission destination URL is stored.
Next, an example in which the user searches for information using information items will be described with reference to FIG.
First, a user performs a search / browsing operation of a web page transmitted from the web server 2 using the terminal 1. Then, the browser processing unit 11 of the terminal 1 outputs a web page distribution request to the web server 2 (step S701). The web page distribution request is notified to the communication information management unit 121 by the screen control unit 127 of the information search support unit 12. The communication information management unit 121 has a proxy server function, and transfers the distribution request to the communication processing unit 120. The communication processing unit 120 transmits the distribution request to the web server 2 via the communication network. Transmit (step S702). Thereby, the web server 2 delivers the identified web page data based on the web page delivery request to the terminal 1 (step S703). Then, the web page data is transferred via the communication processing unit 120, the communication information management unit 121, and the screen control unit 127 of the information search support unit 12, and the screen control unit 127 transfers the web page data to the browser processing unit 11. Output (step S704). Thereby, a web page is displayed on the screen of the terminal 1.

ここで、上述の処理において、端末1の情報検索支援部12の通信情報管理部121は、ウェブページの配信要求に基づいてウェブサーバ2からウェブページデータを受信すると、そのウェブページデータの解析要求を配信情報解析部122へ指示する。配信情報解析部122(アイテム対応情報有無判定手段)は、図3の処理フローで説明した上記ステップS105,S106,S108,S111の処理や、ステップS505〜S507などの処理(アクセス履歴情報の保存や、情報提供URLが格納されているかの判定など)を行うとともに、さらに、ウェブページデータ内に情報アイテム送信先URL(アイテム対応情報)が格納されているかを判定する(ステップS705)。例えば、ウェブページデータのHTMLデータ内に特定のタグ『<itemPostURL>』で情報アイテム送信先URLが示されている場合、配信情報解析部122は、情報アイテム送信先URLがウェブページデータ内に格納されていると判定する。そして、情報アイテム送信先URLが格納されていれば、配信情報解析部122は、情報アイテム送信先URL格納有りをアクセス履歴管理部125へ通知し、当該アクセス履歴管理部125が、アクセス管理テーブルにおいて、受信したウェブページの管理IDに対応付けられた情報アイテム対応フラグ(ウェブページを配信するウェブサーバ2が、情報アイテムの分析結果に応じたウェブページの配信処理を行っていることを示す情報)をYESとして登録する(ステップS706)。また、アクセス履歴管理部125は、アクセス管理テーブルにおいて、情報アイテム送信先URLを、受信したウェブページの管理IDに対応付けて登録する(ステップS707)。   Here, in the above-described processing, when the communication information management unit 121 of the information search support unit 12 of the terminal 1 receives the web page data from the web server 2 based on the web page distribution request, the web page data analysis request To the distribution information analysis unit 122. The distribution information analysis unit 122 (item correspondence information presence / absence determination means) performs the processes of steps S105, S106, S108, and S111 described in the process flow of FIG. 3 and processes such as steps S505 to S507 (storage of access history information and And determining whether or not the information providing URL is stored), and further determining whether or not the information item destination URL (item correspondence information) is stored in the web page data (step S705). For example, when the information item transmission destination URL is indicated by a specific tag “<itemPostURL>” in the HTML data of the web page data, the distribution information analysis unit 122 stores the information item transmission destination URL in the web page data. It is determined that If the information item transmission destination URL is stored, the distribution information analysis unit 122 notifies the access history management unit 125 that the information item transmission destination URL is stored, and the access history management unit 125 stores the information item transmission destination URL in the access management table. The information item correspondence flag associated with the management ID of the received web page (information indicating that the web server 2 that delivers the web page is performing the delivery process of the web page according to the analysis result of the information item) Is registered as YES (step S706). Further, the access history management unit 125 registers the information item transmission destination URL in association with the management ID of the received web page in the access management table (step S707).

次に、配信情報解析部122(情報アイテム対応表示出力手段)は、受信したウェブページデータに情報アイテム送信先URLが格納されているため、当該情報アイテム送信先URLで示されるウェブページのタイトル名と、情報アイテム送信先URLを格納したウェブページを受信したことをユーザに知らせるためのアイコンの表示を行うよう画面制御部127へ通知する。そして画面制御部127は、情報アイテム送信先URLにより示されるウェブページのタイトルと、情報アイテム送信先URLを格納したウェブページを受信したことをユーザに知らせるためのアイコンとを、ウェブページの表示されているモニタ上に出力する(ステップS708;図16)。   Next, since the information item transmission destination URL is stored in the received web page data, the distribution information analysis unit 122 (information item corresponding display output means), the title name of the web page indicated by the information item transmission destination URL The screen control unit 127 is notified to display an icon for notifying the user that the web page storing the information item transmission destination URL has been received. The screen control unit 127 displays the title of the web page indicated by the information item transmission destination URL and an icon for notifying the user that the web page storing the information item transmission destination URL has been received. (Step S708; FIG. 16).

また、配信情報解析部122は、受信したウェブページデータに情報アイテム送信先URLが格納されている場合、情報アイテム一覧画面を出力するよう画面制御部127へ通知する。すると、画面制御部127は、データベース13の情報アイテム管理テーブルから、登録された全ての情報アイテムのアイテム名を読み取り、それらアイテム名を表示する情報アイテム一覧画面を、ウェブページの表示されているモニタ上に出力する(ステップS709;図16)。そして、ユーザは、モニタ上に出力する情報アイテム一覧画面において、表示中のウェブページを配信したウェブサーバ2へ情報アイテムを送信し、当該情報アイテムの分析結果に応じたウェブページの配信処理を要求したいと考えた場合、情報アイテム一覧画面において1つ又は複数の情報アイテムを選択し、表示中のウェブページを配信したウェブサーバ2へ、その情報アイテムを送信することができる。   In addition, when the information item transmission destination URL is stored in the received web page data, the distribution information analysis unit 122 notifies the screen control unit 127 to output the information item list screen. Then, the screen control unit 127 reads the item names of all the registered information items from the information item management table of the database 13 and displays the information item list screen displaying the item names on the monitor on which the web page is displayed. Output above (step S709; FIG. 16). And a user transmits an information item to the web server 2 which distributed the web page being displayed on the information item list screen to be output on the monitor, and requests a web page distribution process according to the analysis result of the information item. If the user wishes to do so, he or she can select one or more information items on the information item list screen and transmit the information items to the web server 2 that has delivered the web page being displayed.

そして、ユーザが情報アイテム一覧画面において、情報アイテムを選択した場合、画面制御部127が、その選択を検出し(ステップS710)、情報アイテム管理部124へ通知する。すると、情報アイテム管理部124(情報アイテム送信手段)は、選択された情報アイテムの情報(1つまたは複数のウェブページの、タイトル、登録日時、重み付け値、タグ、URL、閲覧回数、関連するウェブページの管理ID、関連度情報)を、情報アイテムのアイテム名をキーに情報アイテム管理テーブルから読み取る(ステップS711)。また、情報アイテム管理部124は、現在表示されているウェブページの管理IDに対応付けられてアクセス管理テーブルに登録されている、情報アイテム送信先URLを読み取る(ステップS712)。そして、情報アイテム管理部124は、情報アイテム送信先URLへ、選択された情報アイテムの情報を送信する(ステップS713)。なお、上述の例では情報アイテムをユーザに選択させ、その選択された情報アイテムを送信する情報アイテム送信先URLへ送信する例について説明したが、これに限らず、情報アイテム送信先URLを格納したウェブページを受信した場合、何らかの自動的な処理により、複数の情報アイテムのうちの1又は複数の情報アイテムを情報アイテム送信先URLで示されるウェブサーバ2へ送信するようにしてもよい。
以上の処理によれば、情報アイテムを用いて関連する情報を配信するサービスを行うウェブページへアクセスした場合、ユーザは、そのウェブページは端末上で生成した情報アイテムを送信することができる。
When the user selects an information item on the information item list screen, the screen control unit 127 detects the selection (step S710) and notifies the information item management unit 124 of the selection. Then, the information item management part 124 (information item transmission means) selects the information of the selected information item (the title, registration date, weighting value, tag, URL, browsing count, and related web page of one or more web pages). The management ID of the page and the relevance information) are read from the information item management table using the item name of the information item as a key (step S711). Further, the information item management unit 124 reads the information item transmission destination URL registered in the access management table in association with the management ID of the currently displayed web page (step S712). Then, the information item management unit 124 transmits information on the selected information item to the information item transmission destination URL (step S713). In the above example, an example is described in which the user selects an information item and the selected information item is transmitted to the information item transmission destination URL. However, the present invention is not limited to this, and the information item transmission destination URL is stored. When the web page is received, one or a plurality of information items of the plurality of information items may be transmitted to the web server 2 indicated by the information item transmission destination URL by some automatic processing.
According to the above processing, when accessing a web page that provides a service for distributing related information using an information item, the user can transmit the information item generated on the terminal.

図19は情報アイテム利用処理の第2の処理フローを示す図である。
次に端末1からウェブサーバへの情報アイテム送信後の処理について説明する。
上述のような処理により、端末1が、情報アイテム送信先URLを格納したウェブページの受信に基づいて、当該ウェブページを配信したウェブサーバ2へ情報アイテムを送信すると、その情報アイテムを、ウェブサーバ2が受信する(ステップS801)。なお、端末1においては、情報アイテムを送信した場合、情報アイテム管理部124が、送信した情報アイテムのアイテム名に対応付けられて、情報アイテム管理テーブルに登録されている利用回数(情報アイテムの利用回数)をカウントアップして登録する。
FIG. 19 is a diagram showing a second processing flow of the information item utilization processing.
Next, processing after information item transmission from the terminal 1 to the web server will be described.
When the terminal 1 transmits the information item to the web server 2 that has distributed the web page based on the reception of the web page storing the information item transmission destination URL by the processing as described above, the information item is transmitted to the web server. 2 receives (step S801). In the terminal 1, when an information item is transmitted, the information item management unit 124 associates the information item with the item name of the transmitted information item and registers the number of uses (information item use). Count up) and register.

そして、ウェブサーバ2(検索手段)は、情報アイテムを受信すると、その情報アイテムに含まれている1つまたは複数のウェブページに関する、タイトル、最終閲覧日時、重み付け値、タグ、URL、閲覧回数、などのユーザ側で所持しているアクセス先管理情報を分析し(ステップS802)、それらの情報アイテムで示される各ウェブページの内容に関連する、検索結果のウェブページやURLなどの配信情報を特定し(ステップS803)、その配信情報を端末1へ送信する(ステップS804)。なお、配信情報はウェブページそのものでもよい。そして、端末1の通信処理部120(検索結果受信手段)が配信情報を受信し、画面制御部127が、情報アイテムの分析に基づいてウェブサーバ2が送信した検索結果のウェブページを画面に出力する。   When the web server 2 (search means) receives the information item, the title, the last browse date / time, the weighting value, the tag, the URL, the browse count, and the one or more web pages included in the information item are received. The access destination management information possessed by the user, such as, is analyzed (step S802), and the distribution information such as the search result web page and URL related to the contents of each web page indicated by those information items is specified. Then, the distribution information is transmitted to the terminal 1 (step S804). The distribution information may be a web page itself. Then, the communication processing unit 120 (search result receiving means) of the terminal 1 receives the distribution information, and the screen control unit 127 outputs the search result web page transmitted by the web server 2 to the screen based on the analysis of the information item. To do.

<D.情報アイテム分析処理>
図20は情報アイテム分析処理の概要を示す第1の図である。
次に、ウェブサーバ2における情報アイテムの分析処理について説明する。ウェブサーバ2は、過去に他の端末から受信した情報アイテムを記憶しておく。そして、新たに情報アイテムを受信した場合、当該新たに受信した情報アイテムに関連する過去に受信した情報アイテムを検索し、その検索結果となる情報アイテムで示されるウェブページの情報を、分析結果として端末1へ出力する。例えば、図20に示すように、ユーザAの端末から情報アイテムAを受信し、過去にユーザBの端末から情報アイテムBを受信しているものとする。図20の例では情報アイテムA内には2つの情報アイテム名で特定される情報アイテムが格納されており、また情報アイテムB内にも2つの情報アイテム名で特定される情報アイテムが格納されているとする。このような場合、ウェブサーバ2は、情報アイテムAのアイテム名、または、情報アイテムを構成するウェブページのURLと、同一のアイテム名、またはURLを格納している、他の情報アイテムを過去に受信しているかを、過去に受信した情報アイテムデータベースから検索し、その結果、同一のアイテム名、またはURLを格納している、他の情報アイテムが検索できた場合には、その情報アイテムに含まれるURLであって、情報アイテムAに格納されているURLとは異なるURLを、分析結果として端末1へ送信する。図20では、『マラソン』というアイテム名または、『マラソン開催日程URL』に基づいて検索し、情報アイテムBを抽出し、その情報アイテムBの中かから『マラソン開催日程URL』以外の他のURLを分析結果として特定している例である。
<D. Information item analysis processing>
FIG. 20 is a first diagram showing an outline of the information item analysis process.
Next, information item analysis processing in the web server 2 will be described. The web server 2 stores information items received from other terminals in the past. And when a new information item is received, the information item received in the past related to the newly received information item is searched, and the information on the web page indicated by the information item as the search result is used as the analysis result. Output to terminal 1. For example, as shown in FIG. 20, it is assumed that the information item A is received from the terminal of the user A and the information item B is received from the terminal of the user B in the past. In the example of FIG. 20, information items specified by two information item names are stored in information item A, and information items specified by two information item names are also stored in information item B. Suppose that In such a case, the web server 2 stores other information items that store the same item name or URL as the item name of the information item A or the URL of the web page constituting the information item in the past. If it is retrieved from the information item database received in the past and other information items that store the same item name or URL can be retrieved, it is included in the information item. The URL that is different from the URL stored in the information item A is transmitted to the terminal 1 as the analysis result. In FIG. 20, a search is performed based on the item name “marathon” or “marathon event schedule URL”, information item B is extracted, and the URL other than “marathon event schedule URL” is extracted from the information item B. Is specified as an analysis result.

情報アイテムの分析処理としては、上述の処理のほか、例えば閲覧回数、重み付けカウント、利用日時などに基づいて評価データを作成し、その結果データに基づいて、評価データが近い、他の情報アイテムの中からURLを抽出し、分析結果として端末へ送信するようにしてもよい。
また、その他の例としては、情報アイテムで示される各ウェブページを他のウェブサーバなどから取得し、そのウェブページの配色、構成、文書内容などのデータに基づいて心理状態を表す尺度値を計算し、同一範囲の尺度値を示す、他の情報アイテムの中からURLを抽出し、分析結果として端末へ送信するようにしてもよい。
As the information item analysis processing, in addition to the above-described processing, for example, evaluation data is created based on the number of browsing times, weighted count, use date and the like, and based on the result data, evaluation data of other information items that are close The URL may be extracted from the inside and transmitted to the terminal as the analysis result.
As another example, each web page indicated by an information item is obtained from another web server, and a scale value representing a psychological state is calculated based on data such as the color scheme, composition, and document content of the web page. Then, a URL may be extracted from other information items indicating scale values in the same range and transmitted to the terminal as an analysis result.

図21は同実施形態による情報配信システムの構成を示す第2の図である。
上述した例では、端末1内に情報検索支援部12の機能およびデータベース13を備えていたが、これら、情報検索支援部12の機能およびデータベース13を、端末1の外部に備えるようにしても良い。図21の例では、端末1に直接接続されたホームゲートウェイ装置内に、情報検索支援部12の機能およびデータベース13を備えた場合の例を示している。
FIG. 21 is a second diagram showing the configuration of the information distribution system according to the embodiment.
In the example described above, the function of the information search support unit 12 and the database 13 are provided in the terminal 1. However, the function of the information search support unit 12 and the database 13 may be provided outside the terminal 1. . In the example of FIG. 21, an example is shown in which the function of the information search support unit 12 and the database 13 are provided in the home gateway device directly connected to the terminal 1.

図23は情報アイテム利用処理の第3の処理フローを示す図である。
なお、上述の処理のほか、端末1はウェブサーバ2から配信された情報アイテムを端末1に登録することもできる。
ウェブサーバ2から配信されたウェブページによって端末1に表示された情報アイテムがクリックされたことを端末1が検出する(ステップS901)。すると情報検索支援部12は、情報アイテム管理テーブルに同じ情報アイテム名の登録があるかを判定する(ステップS902)。そして、同じ情報アイテム名の登録がない場合には、そのクリックされた該当の情報提供URLの情報を情報アイテム管理テーブルに登録し(ステップS903)、処理を終了する。 また、同じ情報アイテム名の登録がある場合には、「同じ情報アイテム名で上書き」/「同じ情報アイテム名を変更して登録」/「登録中止」の選択確認画面を表示し、そのうちの何れかの選択を検出する(ステップS904)。そして、「同じ情報アイテム名で上書き」/「同じ情報アイテム名を変更して登録」/「登録中止」のどれが選択されたかを判定し(ステップS905)、「同じ情報アイテム名で上書き」の選択を検出した場合には、ステップS903に移行し、また「同じ情報アイテム名を変更して登録」の選択を検出した場合には情報アイテム名の変更入力を受付ける(ステップS906)。また「登録中止」の選択を検出した場合には、処理を終了する。
FIG. 23 is a diagram showing a third processing flow of information item utilization processing.
In addition to the processing described above, the terminal 1 can also register the information item distributed from the web server 2 in the terminal 1.
The terminal 1 detects that the information item displayed on the terminal 1 is clicked by the web page distributed from the web server 2 (step S901). Then, the information search support unit 12 determines whether or not the same information item name is registered in the information item management table (step S902). If there is no registration of the same information item name, the information of the clicked corresponding information provision URL is registered in the information item management table (step S903), and the process is terminated. If there is registration of the same information item name, display the confirmation confirmation screen of "Overwrite with the same information item name" / "Register with the same information item name changed" / "Cancel registration". Is detected (step S904). Then, it is determined which of “overwrite with the same information item name” / “change and register the same information item name” / “cancel registration” is selected (step S905), and “overwrite with the same information item name”. If selection is detected, the process proceeds to step S903, and if selection of “change and register the same information item name” is detected, an input to change the information item name is accepted (step S906). If the selection of “cancel registration” is detected, the process is terminated.

以上、本発明の実施形態について説明したが、上述の処理によれば、ユーザの利用する情報検索支援装置は、アクセスしたウェブページのうち、ブックマークしたウェブページに基づいて、1つ又は複数のウェブページの情報からなる情報アイテムを生成し、その情報アイテムをウェブサーバに送信することにより、情報アイテムで示される1つ又は複数のウェブページに関連する配信情報を、情報アイテムを用いたサービスを提供するウェブサーバより受信する。これにより、情報検索支援装置において、ユーザが関連すると思うウェブページのまとまりに関連する、他のウェブページの情報を収集することができ、ユーザによる関連する情報収集の効率を上げることができる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, according to the above-mentioned process, the information search assistance apparatus which a user utilizes is based on the bookmarked web page among the accessed web pages, and one or several webs. Providing services that use information items for distribution information related to one or more web pages indicated by information items by generating information items consisting of page information and sending the information items to a web server Receive from web server. As a result, in the information search support device, it is possible to collect information on other web pages related to a group of web pages that the user thinks related, and it is possible to increase the efficiency of collecting related information by the user.

なお、上述の端末やウェブサーバは内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。   The above-described terminal and web server have a computer system inside. Each process described above is stored in a computer-readable recording medium in the form of a program, and the above process is performed by the computer reading and executing the program. Here, the computer-readable recording medium means a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, or the like. Alternatively, the computer program may be distributed to the computer via a communication line, and the computer that has received the distribution may execute the program.

また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。   The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

1・・・端末
2・・・ウェブサーバ
11・・・ブラウザ処理部
12・・・情報検索支援部
13・・・データベース
120・・・通信処理部
121・・・通信情報管理部
122・・・配信情報解析部
123・・・情報アイテム生成部
124・・・情報アイテム管理部
125・・・アクセス履歴管理部
126・・・ブックマーク管理部
127・・・画面制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Terminal 2 ... Web server 11 ... Browser processing part 12 ... Information search support part 13 ... Database 120 ... Communication processing part 121 ... Communication information management part 122 ... Distribution information analysis unit 123 ... Information item generation unit 124 ... Information item management unit 125 ... Access history management unit 126 ... Bookmark management unit 127 ... Screen control unit

Claims (7)

情報検索支援装置と、配信装置とを備えた情報配信システムであって、
前記情報検索支援装置は、
アクセス先管理情報記憶手段に登録されたアクセス先管理情報であって、配信装置が配信する配信情報のアクセス先を少なくとも示すアクセス先管理情報を、前記アクセス先管理情報記憶手段から複数読み取って出力する第1アクセス先管理情報出力手段と、
前記出力した複数のアクセス先管理情報のうちの1つ以上の選択を受け付ける選択受付手段と、
前記選択されたアクセス先管理情報を示す情報アイテムを生成する情報アイテム生成手段と、
アクセス先からの配信情報内に、当該アクセス先で示される配信装置が前記情報アイテムの分析結果に応じた配信処理を行っていることを示すアイテム対応情報が格納されているかを判定するアイテム対応情報有無判定手段と、
前記アクセス先からの配信情報内に、前記アイテム対応情報が格納されている場合であって、前記情報アイテムの送信指示を受け付けた場合に、前記生成した情報アイテムを送信する情報アイテム送信手段と、
前記情報アイテム内に含まれる1つ以上の前記アクセス先管理情報に基づいて前記配信装置の出力した検索結果を受信する検索結果受信手段と、を備え、
前記配信装置は、
前記情報検索支援装置から受信した情報アイテム内に含まれる、1つ以上の前記アクセス先管理情報に基づいて、当該1つ以上のアクセス先管理情報が示す配信装置が配信する配信情報の内容に関連する、検索結果の配信情報を、前記情報検索支援装置へ出力する検索手段と、を備える
ことを特徴とする情報配信システム。
An information distribution system comprising an information search support device and a distribution device,
The information search support device includes:
A plurality of access destination management information registered in the access destination management information storage means and indicating at least the access destination of the distribution information distributed by the distribution apparatus is read from the access destination management information storage means and output. First access destination management information output means;
Selection accepting means for accepting selection of one or more of the output plurality of access destination management information;
An information item generating means for generating an information item indicating the selected access destination management information;
Item correspondence information for determining whether or not item correspondence information indicating that the distribution device indicated by the access destination performs distribution processing according to the analysis result of the information item is stored in the distribution information from the access destination. Presence / absence judging means;
Information item transmitting means for transmitting the generated information item when the item correspondence information is stored in the distribution information from the access destination and the transmission instruction of the information item is received;
Search result receiving means for receiving a search result output from the distribution device based on one or more of the access destination management information included in the information item,
The distribution device includes:
Related to the content of distribution information distributed by the distribution device indicated by the one or more access destination management information based on the one or more access destination management information included in the information item received from the information search support device And a search means for outputting the search result distribution information to the information search support apparatus.
前記情報検索支援装置は、
前記情報アイテムを情報アイテム記憶手段に登録する情報アイテム登録手段と、
受信した前記配信情報内に、当該配信情報のアクセス先とは異なるアクセス先を示すアクセス先管理情報が格納されているかを判定するアクセス先管理情報有無判定手段と、
前記受信した前記配信情報内に、当該配信情報のアクセス先とは異なるアクセス先を示すアクセス先管理情報が格納されていると判定した場合に、それらアクセス先管理情報を前記アクセス先管理情報記憶手段に登録する第1アクセス先管理情報登録手段と、
前記登録したアクセス先管理情報を前記配信情報の出力先に出力する第2アクセス先管理情報出力手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報配信システム。
The information search support device includes:
Information item registration means for registering the information item in the information item storage means;
Access destination management information presence / absence judging means for judging whether access destination management information indicating an access destination different from the access destination of the delivery information is stored in the received delivery information;
When it is determined that access destination management information indicating an access destination different from the access destination of the distribution information is stored in the received distribution information, the access destination management information is stored in the access destination management information storage unit. First access destination management information registration means for registering with
Second access destination management information output means for outputting the registered access destination management information to the output destination of the distribution information;
The information distribution system according to claim 1, further comprising:
前記情報検索支援装置は、
前記アクセス先からの配信情報内に、前記アイテム対応情報が格納されている場合に、該アクセス先からの配信情報の出力先に、その配信情報が前記情報アイテムを用いた配信処理を行っていることを示す情報アイテム対応表示を行う情報アイテム対応表示出力手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報配信システム。
The information search support device includes:
When the item correspondence information is stored in the distribution information from the access destination, the distribution information performs a distribution process using the information item at the output destination of the distribution information from the access destination. Information item correspondence display output means for performing information item correspondence display indicating that;
The information distribution system according to claim 1, further comprising:
前記情報検索支援装置は、
受信した配信情報のアクセス先管理情報が、前記アクセス先管理情報記憶手段に登録されているかを判定する登録有無判定手段と、
前記受信した配信情報のアクセス先管理情報が、前記アクセス先管理情報記憶手段に登録されていない場合に、前記受信した配信情報の前記アクセス先管理情報を、前記アクセス先管理情報記憶手段に登録する第2アクセス先管理情報登録手段と、
を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の情報配信システム。
The information search support device includes:
Registration presence / absence determining means for determining whether the access destination management information of the received distribution information is registered in the access destination management information storage means;
When the access destination management information of the received distribution information is not registered in the access destination management information storage unit, the access destination management information of the received distribution information is registered in the access destination management information storage unit Second access destination management information registration means;
The information distribution system according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記情報検索支援装置は、
前記配信装置から受信した配信情報を出力先へ出力する配信情報出力手段と、
前記出力した配信情報のブックマーク登録指示を受け付けるブックマーク登録指示受付手段と、
前記ブックマーク登録指示に基づいて、前記出力先へ出力した配信情報の前記アクセス先管理情報を、ブックマーク記憶手段に登録するブックマーク登録手段と、
を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の情報配信システム。
The information search support device includes:
Distribution information output means for outputting distribution information received from the distribution device to an output destination;
Bookmark registration instruction receiving means for receiving a bookmark registration instruction for the output distribution information;
Bookmark registration means for registering the access destination management information of the distribution information output to the output destination in the bookmark storage means based on the bookmark registration instruction;
The information distribution system according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
前記情報検索支援装置において、
前記第1アクセス先管理情報出力手段は、前記ブックマーク記憶手段に登録されたアクセス先管理情報を、前記ブックマーク記憶手段から複数読み取って出力し、
前記選択受付手段は、前記ブックマーク記憶手段から複数読み取って出力した複数のアクセス先管理情報のうちの1つ以上の選択を受け付け、
前記情報アイテム生成手段は、前記選択されたアクセス先管理情報を示す情報アイテムを生成する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報配信システム。
In the information search support device,
The first access destination management information output means reads and outputs a plurality of access destination management information registered in the bookmark storage means from the bookmark storage means,
The selection receiving means receives one or more selections of a plurality of access destination management information read and output from the bookmark storage means;
The information distribution system according to claim 5, wherein the information item generation unit generates an information item indicating the selected access destination management information.
情報検索支援装置と、配信装置とを備えた情報配信システムの情報配信方法であって、
前記情報検索支援装置の第1アクセス先管理情報出力手段が、アクセス先管理情報記憶手段に登録されたアクセス先管理情報であって、配信装置が配信する配信情報のアクセス先を少なくとも示すアクセス先管理情報を、前記アクセス先管理情報記憶手段から複数読み取って出力し、
前記情報検索支援装置の選択受付手段が、前記出力した複数のアクセス先管理情報のうちの1つ以上の選択を受け付け、
前記情報検索支援装置の情報アイテム生成手段が、前記選択されたアクセス先管理情報を示す情報アイテムを生成し、
前記情報検索支援装置のアイテム対応情報有無判定手段が、アクセス先からの配信情報内に、当該アクセス先で示される配信装置が前記情報アイテムの分析結果に応じた配信処理を行っていることを示すアイテム対応情報が格納されているかを判定し、
前記情報検索支援装置の情報アイテム送信手段が、前記アクセス先からの配信情報内に、前記アイテム対応情報が格納されている場合であって、前記情報アイテムの送信指示を受け付けた場合に、前記生成した情報アイテムを送信し、
前記配信装置の検索手段が、前記情報検索支援装置から受信した情報アイテム内に含まれる、1つ以上の前記アクセス先管理情報に基づいて、当該1つ以上のアクセス先管理情報が示す配信装置が配信する配信情報の内容に関連する、検索結果の配信情報を、前記情報検索支援装置へ出力し、
前記情報検索支援装置の検索結果受信手段が、前記情報アイテム内に含まれる1つ以上の前記アクセス先管理情報に基づいて前記配信装置の出力した検索結果を受信する
ことを特徴とする情報配信方法。
An information distribution method of an information distribution system comprising an information search support device and a distribution device,
The first access destination management information output means of the information search support device is access destination management information registered in the access destination management information storage means, and an access destination management at least indicating an access destination of the distribution information distributed by the distribution device Read and output a plurality of information from the access destination management information storage means,
A selection receiving unit of the information search support device receives one or more selections of the plurality of output access destination management information;
The information item generation means of the information search support device generates an information item indicating the selected access destination management information,
The item correspondence information presence / absence determining means of the information search support device indicates that the distribution device indicated by the access destination performs distribution processing according to the analysis result of the information item in the distribution information from the access destination. Determine whether item correspondence information is stored,
The information item transmitting means of the information search support device generates the item when the item correspondence information is stored in the distribution information from the access destination and the information item transmission instruction is received. Sent information items,
The distribution device indicated by the one or more access destination management information based on the one or more access destination management information included in the information item received by the search unit of the distribution device from the information search support device. The distribution information of the search result related to the content of the distribution information to be distributed is output to the information search support device,
A search result receiving means of the information search support device receives a search result output from the distribution device based on one or more access destination management information included in the information item. .
JP2009212066A 2009-09-14 2009-09-14 Information distribution system and information distribution method Expired - Fee Related JP5315182B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212066A JP5315182B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Information distribution system and information distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212066A JP5315182B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Information distribution system and information distribution method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060208A JP2011060208A (en) 2011-03-24
JP5315182B2 true JP5315182B2 (en) 2013-10-16

Family

ID=43947733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212066A Expired - Fee Related JP5315182B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Information distribution system and information distribution method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5315182B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6782219B2 (en) * 2017-11-29 2020-11-11 株式会社日立製作所 Data utilization support device, data utilization support system, and data utilization support method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187666A (en) * 1998-12-22 2000-07-04 Ntt Data Corp Related information providing system and taste similarity evaluating system and its method information introducing system and related information obtaining method and recording medium
JP2000270325A (en) * 1999-03-17 2000-09-29 Ntt Data Corp File communication server
JP4624956B2 (en) * 2006-04-28 2011-02-02 日本電信電話株式会社 Information providing method, system, and program
JP2008287595A (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Nec Corp Bookmark information provision system and method, server device, client device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011060208A (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100886767B1 (en) Method and system for providing serching service using graphical user interface
JP5166949B2 (en) RECOMMENDATION INFORMATION GENERATION DEVICE AND RECOMMENDATION INFORMATION GENERATION METHOD
EP2092420B1 (en) Generic online ranking system and method suitable for syndication
KR20080091821A (en) Automated tool for human assisted mining and capturing of precise results
US20090089652A1 (en) System and method for contextual commands in a search results page
JP2004206517A (en) Hot keyword presentation method and hot site presentation method
JP4963620B2 (en) Information search system, information search device, search result screen information generation method, and search result screen information generation processing program
JP2002279026A (en) Server, method and program for presenting program interest level
JP2009151811A (en) Hot site presentation system
JP2007072596A (en) Information sharing system and information sharing method
US20090089245A1 (en) System and method for contextual commands in a search results page
US20150074599A1 (en) Mobile video channel-based gestural user interface
JP4963619B2 (en) Information search system, information search device, search result screen information generation method, and search result screen information generation processing program
US10262064B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, recording medium having stored therein information processing program
JP2010181966A (en) Device and method for evaluating recommendation information
JP5315182B2 (en) Information distribution system and information distribution method
JP4602104B2 (en) Site information collection system
WO2015000083A1 (en) System and method for ranking online content
JP2008071238A (en) Content distribution server, content distribution method, and content distribution program
KR101229495B1 (en) Apparatus and method for generating tab index of web page
JP2008046879A (en) Page display device, page display method and computer program
JP4638081B2 (en) Network system and online bookmark providing method
JP2012138109A (en) Retrieval device, retrieval system, information processor, retrieval result reception method and information reception program
CN102087658A (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
CN102930018B (en) Information on Collection processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5315182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees