JP5314480B2 - ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム - Google Patents

ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5314480B2
JP5314480B2 JP2009090447A JP2009090447A JP5314480B2 JP 5314480 B2 JP5314480 B2 JP 5314480B2 JP 2009090447 A JP2009090447 A JP 2009090447A JP 2009090447 A JP2009090447 A JP 2009090447A JP 5314480 B2 JP5314480 B2 JP 5314480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image
focal length
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009090447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009265655A (ja
JP2009265655A5 (ja
Inventor
宣幸 安達
恒夫 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009090447A priority Critical patent/JP5314480B2/ja
Publication of JP2009265655A publication Critical patent/JP2009265655A/ja
Publication of JP2009265655A5 publication Critical patent/JP2009265655A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314480B2 publication Critical patent/JP5314480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Description

本発明は、ズームレンズ系、詳しくは、いわゆるレンズ交換式デジタルカメラシステム(以下、単に「カメラシステム」ともいう)の交換レンズ装置に用いられる撮像レンズ系として好適なズームレンズ系に関する。また、本発明は、上記ズームレンズ系を内蔵した交換レンズ装置、及びカメラシステムに関する。
CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などの撮像素子を持つカメラ本体と、撮像素子の受光面に光学像を形成するための撮像光学系を備えた交換レンズ装置とを備え、撮像レンズ系をカメラ本体から着脱可能にしたレンズ交換式デジタルカメラシステムの市場が急速に拡大している。このような交換レンズ装置は、光学像を変倍可能に形成できるズームレンズ系を搭載したものに人気がある。
ズームレンズ系のうち、特に、望遠系のズームレンズ系は、望遠端の焦点距離が長いことから、光学全長(最も物体側のレンズ面の頂点から像面までの距離)が長くなりやすい。そのため、最も物体側に正のパワーのレンズ群を配置し、最も像側に負のパワーのレンズ群を配置することにより、望遠端における光学全長が望遠端の焦点距離より短くなるようにした構成が多い。
望遠系のズームレンズ系において、諸収差を小さくするために、レンズ群数を多くした構成が提案されており、例えば、正負負正負の5つのレンズ群を用いた構成がある(例えば、特許文献1)。また、望遠系のズームレンズ系では、望遠端の焦点距離が長いために、振動による像ぶれが発生しやすい。そこで、レンズ系全体の姿勢変化に対応させて一部のレンズ群(像ぶれ補正レンズ群)を光軸と垂直な方向に平行移動させる方式が提案されている(例えば、特許文献2、3、4、5)。
特許文献2、3、4の望遠ズームレンズは、いずれも物体側から順に正負負正負の5つのレンズ群で構成され、特許文献5の望遠ズームレンズは物体側から順に正負負正負または正負正正負の5つのレンズ群で構成されている。いずれも、5つのレンズ群のうちの1つのレンズ群を光軸と垂直な方向に平行移動させることにより、像ぶれ補正を行うようにしている。各レンズ群を物体側から順に第1レンズ群、第2レンズ群、‥‥、第5レンズ群と呼ぶことにすると、特許文献2の望遠ズームレンズは第3レンズ群を、特許文献3の望遠ズームレンズは第2レンズ群を、特許文献4の望遠ズームレンズは第4レンズ群を、特許文献5の望遠ズームレンズは第2レンズ群の一部を、光軸と垂直な方向に平行移動させている。
望遠ズームレンズのフォーカシングは最も物体側の第1レンズ群を移動させる方式が一般的であった。第1群の移動によるフォーカシング方式は、第1レンズ群が大きく重いために、高速オートフォーカスができないという問題がある。この問題を解決するために、特許文献5の望遠ズームレンズでは、第4レンズ群を光軸方向に移動させることにより、無限遠から近距離へのフォーカシングが提案されている。
特許第3134448号公報 特開平6−123836号公報 特許第3395169号公報 特開平6−130330号公報 特開平11−202201号公報
レンズ交換式デジタルカメラシステムでは、静止画だけでなく、動画の撮影も要望されるようになった。動画を撮影する場合、オートフォーカスを高速で連続して行う必要がある。
オートフォーカスを高速で連続して行うには、一部のレンズ群(フォーカスレンズ群)を光軸方向に高速で振動させて(ウォブリング)、非合焦状態→合焦状態→非合焦状態を作り出し、撮像素子の出力信号から一部画像領域のある周波数帯の信号成分を検出して、合焦状態となるフォーカスレンズ群の最適位置を求め、その最適位置にフォーカスレンズ群を移動させ、この一連の動作を繰り返す方法が考えられる。動画の表示は、フリッカなど違和感を生じないようにするために、例えば30フレーム/秒の高速で行う必要があり、撮影も基本的には同じ30フレーム/秒で行う必要がある。そのため、動画でオートフォーカスを行うには、フォーカスレンズ群を30Hzの高速で連続してウォブリングさせる必要がある。
上記のようなウォブリングを導入する場合、ウォブリング時に被写体に対応する画像の大きさが変化することに注意する必要がある。これは、主に、フォーカスレンズ群の光軸方向への移動によりレンズ系全体の焦点距離が変化することに起因するものである。ウォブリングによる撮影倍率の変化が大きい場合には違和感を生じることになる。
以上のことを考えると、鏡筒の最大径を小さくするには、像ぶれ補正レンズ群とフォーカスレンズ群を極力軽くする必要があり、そのためには、像ぶれ補正レンズ群とフォーカスレンズ群を構成する各レンズ素子の外径を極力小さくし、各レンズ群の重量を極力軽くする必要がある。以上の観点から、前述の特許文献を見ると、次のように、それぞれ問題のあることが分かる。
例えば、特許文献1〜4のズームレンズ系は、像ぶれ補正について何ら言及していない。また、特許文献5のズームレンズ系は、フォーカシングのために移動する第4レンズ群も3枚または4枚のレンズで構成されていることから、重量が重い。そのために、第4レンズ群を移動させるモータやアクチュエータが大きくなるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑み、像ぶれ補正機能を搭載し、結像特性が良好でコンパクトなズームレンズ系、またそのズームレンズ系を用いたカメラシステムを提供することを目的とする。
本発明に係るズームレンズ系は、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、後続する少なくとも3つのレンズ群とを備え、前記後続する少なくとも3つのレンズ群は、物体側から、正のパワーを有するレンズ群Aと、前記レンズ群Aの像側に配置され正のパワーを有するレンズ群Bと、前記レンズ群Aの像側に配置され負のパワーを有する最も像側レンズ群Cとを含み、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化するように、すべてのレンズ群が光軸に沿った方向に移動し、無限遠合焦状態から近接合焦状態までのフォーカシングに際して、レンズ群Bが光軸に沿った方向に移動する。
また、本発明に係る交換レンズ装置は、上記のズームレンズ系と、ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体と接続されるレンズマウント部とを備える。
更に、本発明に係るカメラシステムは、上記のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体とを備える。
本発明によれば、フォーカシングレンズ群がコンパクトでフォーカシングレンズ群移動時の像倍率変化の小さいズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置、及びカメラシステムを提供することができる。
図1、5、9は、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)図は、中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中間位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。更に各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際の移動方向を示している。
図1、5、9において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。更に各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表す。
(実施の形態1)
実施の形態1に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5Aレンズ群G5Aと、負のパワーを有する第5Bレンズ群G5Bとを備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは、互いに接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、両凹形状の第6レンズ素子L6と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7からなる。第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とは、互いに接合されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10からなる。第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とは、互いに接合されている。
第5Aレンズ群G5Aは、物体側に凹面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12からなる。
第5Bレンズ群G5Bは、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13からなる。
広角端から望遠端へのズーミング時には、各レンズ群は、それぞれ光軸に沿った方向に移動する。
開口絞りAは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と間に配置され、第3レンズ群G3と共に移動する。
また、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシング時には、第5Aレンズ群G5Aが光軸に沿って物体側へと移動する。
更に、系全体に加わる振動に起因する像ぶれを補正するために、第3レンズ群G3が光軸と直交する方向に移動する。
なお、最も像側に配置された平面板L14は、ローパスフィルタやフェースプレートに対応する。
(実施の形態2)
実施の形態2に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5とを備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは、互いに接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凹形状の第6レンズ素子L6と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7からなる。第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは、互いに接合されている。第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とは、互いに接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10からなる。第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とは、互いに接合されている。
第4レンズ群G4は、両凸形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12からなる。
第5レンズ群G5は、両凹形状の第13レンズ素子L13からなる。
広角端から望遠端へのズーミング時には、各レンズ群は、それぞれ光軸に沿った方向に移動する。
開口絞りAは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と間に配置され、第2レンズ群G2と共に移動する。
また、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシング時には、第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側へと移動する。
更に、系全体に加わる振動に起因する像ぶれを補正するために、第2レンズ群G2の第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とを接合した接合レンズ素子が光軸と直交する方向に移動する。
なお、最も像側に配置された平面板L14は、ローパスフィルタやフェースプレートに対応する。
(実施の形態3)
実施の形態3に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5とを備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは、互いに接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5と、両凹形状の第6レンズ素子L6と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7からなる。第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは、互いに接合されている。第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とは、互いに接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10からなる。第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とは、互いに接合されている。
第4Aレンズ群G4Aは、物体側に凹面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12と、両凸形状の第13レンズ素子L13からなる。
第5レンズ群G5は、両凹形状の第14レンズ素子L14からなる。
広角端から望遠端へのズーミング時には、各レンズ群は、それぞれ光軸に沿った方向に移動する。
開口絞りAは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と間に配置され、第3レンズ群G3と共に移動する。
また、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシング時には、第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側へと移動する。
更に、系全体に加わる振動に起因する像ぶれを補正するために、第2レンズ群G2の第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とを接合した接合レンズ素子が光軸と直交する方向に移動する。
なお、最も像側に配置された平面板L15は、ローパスフィルタやフェースプレートに対応する。
以下、各実施の形態に係るズームレンズ系が満足すべき条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系において、複数の満足すべき条件が規定されるが、適合する条件をできるだけ多く満足するズームレンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
各実施の形態のズームレンズ系のうち、望遠系のズームレンズ系でフォーカシングレンズ群が最像側にない構成である実施の形態のズームレンズ系は、以下の条件を満足することが望ましい。
0.10<|fBAK/fF|/(fT/fW)<15.0 ・・・(1)
(ただし、fT/fW>4、ωW<20°)
ここで、
BAK:フォーカシングレンズ群よりも像側に配置されるレンズ群の広角端での合成焦点距離、
F:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
T:全系の望遠端での焦点距離、
W:全系の広角端での焦点距離、
ωW:広角端での半画角、
である。
条件(1)は、フォーカシングレンズ群と後続するレンズ群との焦点距離に関する条件である。条件(1)の上限を上回ると、フォーカシングレンズ群より像側に配置されるレンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎ、全長が増大してコンパクトなズームレンズ系を実現することが困難になる。逆に、条件(1)の下限を下回ると、フォーカシングレンズ群の焦点距離と比較してフォーカシングレンズ群より像側に配置されるレンズ群の焦点距離が短くなり、フォーカシングにより発生する収差変動を後続群で補正することが困難になり好ましくない。
各実施の形態のズームレンズ系のうち、望遠系のズームレンズ系でフォーカシングレンズ群が最像側にない構成である実施の形態のズームレンズ系は、以下の条件を満足することが望ましい。
0.10mm −1 <|fBAK/fF|/fW<15.0mm −1 ・・・(2)
(ただし、fT/fW>4)
ここで、
BAK:フォーカシングレンズ群よりも像側に配置されるレンズ群の広角端での合成焦点
距離、
F:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
W:全系の広角端での焦点距離、
である。
条件(2)は、フォーカシングレンズ群と後続するレンズ群との焦点距離に関する条件である。条件(2)の上限を上回ると、フォーカシングレンズ群より像側に配置されるレンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎ、全長が増大してコンパクトなズームレンズ系を実現することが困難になる。逆に、条件(2)の下限を下回ると、フォーカシングレンズ群の焦点距離と比較してフォーカシングレンズ群より像側に配置されるレンズ群の焦点距離が短くなり、フォーカシングにより発生する収差変動を後続群で補正することが困難になり好ましくない。
各実施の形態のズームレンズ系のように、フォーカシングレンズ群より物体側に像ぶれ補正レンズ群がある場合、以下の条件を満足することが望ましい。
0.3<|fF/fof|<6.0 ・・・(3)
ここで、
F:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
of:像ぶれ補正レンズ群からフォーカシングレンズ群までのレンズ群の広角端における合成焦点距離、
である。
条件(3)は、像ぶれ補正レンズ群とフォーカシングレンズ群との焦点距離に関する条件である。条件(3)の上限を上回ると、像ぶれ補正レンズ群からフォーカシングレンズ群までのレンズ群の広角端における合成焦点距離が小さくなりすぎて、像ぶれ補正により発生する軸外収差の補正が困難になり、好ましくない。逆に、条件(3)の下限を下回ると、像ぶれ補正レンズ群からフォーカシングレンズ群までの合成焦点距離に対するフォーカシングレンズ群の焦点距離が短くなり、フォーカシング時の収差変動も大きくなり補正が困難になる。
各実施の形態のズームレンズ系のように、フォーカシングレンズ群より物体側に像ぶれ補正レンズ群がある場合、以下の条件を満足することが望ましい。
0.5<|fo/fW|<2.8 ・・・(4)
(ただし、fT/fW>4)
ここで、
o:像ぶれ補正レンズ群の焦点距離、
T:全系の望遠端での焦点距離、
W:全系の広角端での焦点距離、
である。
条件(4)は、像ぶれ補正レンズ群の焦点距離を規定する。条件(4)の上限を上回ると、像ぶれ補正レンズ群の焦点距離が長くなりすぎるので、像ぶれ補正の際のレンズ群の移動が大きくなり好ましくない。逆に、条件(4)の下限を下回ると、像ぶれ補正レンズ群の焦点距離が短くなり、像ぶれ補正の際に発生する軸外の収差変動を後続群で補正することが困難になり好ましくない。
なお、各実施の形態を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成されているが、これに限らない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。
(実施の形態4)
図13は、実施の形態4に係るカメラシステムのブロック図である。実施の形態4に係るカメラシステムは、カメラ本体100と、交換レンズ装置200とを含む。
カメラ本体100は、カメラコントローラ101、撮像センサ102、シャッタユニット103、画像表示制御部104、撮像センサ制御部105、コントラスト検出部106、シャッタ制御部107、画像記録制御部108、ディスプレイ110、レリーズ釦111、メモリ112、電源113及びカメラマウント114を含む。
カメラコントローラ101は、カメラシステム全体を制御する演算装置である。カメラコントローラ101は、画像表示制御部104と、撮像センサ制御部105と、コントラスト検出部106と、シャッタ制御部107と、画像記録制御部108と、メモリ112と、カメラマウント114と電気的に接続され相互に信号のやり取りが可能である。また、カメラコントローラ101は、レリーズ釦111と電気的に接続され、レリーズ釦111の操作による信号を受信する。さらに、カメラコントローラ101は、電源113と接続される。
撮像センサ102は、例えばC−MOSセンサである。撮像センサ102は、受光面に入射した光学像を画像データに変換して出力する。撮像センサ102は、撮像センサ制御部105からの駆動信号に応じて駆動される。撮像センサ制御部105は、カメラコントローラ101からの制御信号に応じて、撮像センサ102を駆動する駆動信号を出力するとともに、撮像センサ102から出力される画像データをカメラコントローラ101へ出力する。コントラスト検出部106は、カメラコントローラ101からの制御信号に応じて、撮像センサ102から出力される画像データからコントラストを演算して検出し、カメラコントローラ101へ出力する。
シャッタユニット103は、撮像センサ102に入射する画像光の光路を遮断するシャッタ板を含む。シャッタユニット103は、シャッタ制御部107からの駆動信号に応じて駆動される。シャッタ制御部107は、カメラコントローラ101からの制御信号に応じて、シャッタユニット103のシャッタ板の開閉タイミングを制御する。
ディスプレイ110は、例えば液晶表示装置である。ディスプレイ110は、画像表示制御部104からの駆動信号に応じて駆動され、表示面に画像を表示する。画像表示制御部104は、カメラコントローラ101からの制御信号に応じて、ディスプレイ110に表示する画像データとディスプレイを駆動する駆動信号を出力する。
画像記録制御部108は、カメラコントローラ101からの制御信号に応じて、画像データを着脱可能に接続されたメモリカード109に出力する。
カメラマウント114は、カメラ本体200と後述する交換レンズ装置200とを機構的に接続する。また、カメラマウント114は、カメラ本体200と後述する交換レンズ装置200とを電気的に接続するインターフェースとしても機能する。
交換レンズ装置200は、レンズコントローラ201、像ぶれ制御部202、絞り制御部203、フォーカス制御部204、ズーム制御部205、メモリ206、ぶれ検出部207、絞りユニット208、ズームレンズ系209(ズームレンズ群209a、フォーカシングレンズ群209b、像ぶれ補正レンズ群209c)及びレンズマウント210を含む。
レンズコントローラ201は、交換レンズ装置200の全体を制御する演算装置であり、レンズマウント210及びカメラマウント114を介して前述したカメラ本体にあるカメラコントローラ114と接続される。レンズコントローラ201は、像ぶれ制御部202、絞り制御部203、フォーカス制御部204、ズーム制御部205、メモリ206及びぶれ検出部207と電気的に接続され相互に信号のやり取りが可能である。
ズームレンズ系209は、上述した実施の形態1のズームレンズ系である。ズームレンズ系209は、ズームレンズ群209a、フォーカシングレンズ群209b及び像ぶれ補正レンズ群209cを含む。なお、ズームレンズ群209a、フォーカシングレンズ群209b及び像ぶれ補正レンズ群209cの分類は、説明を簡単にするために模式化しているので、実際のズームレンズ系の構成を直接示してはいない。ズームレンズ系209は、ズームレンズ群209aを光軸に沿った方向に移動させて、ズーミングを行う。ズームレンズ系209は、フォーカシングレンズ群209bを光軸に沿った方向に移動させて、フォーカシングを行う。また、ズームレンズ系209は、像ぶれ補正レンズ群209cを光軸に直交する方向に移動させて、像ぶれ補正を行う。
像ぶれ制御部202は、レンズコントローラ201からの制御信号に応じて、像ぶれ補正レンズ群209cの現在の位置を検出して出力する。また、像ぶれ制御部202は、像ぶれ補正レンズ群209cを駆動する駆動信号を出力して、像ぶれ補正レンズ群209cを光軸と直交する方向に駆動する。
絞り制御部203は、レンズコントローラ201からの制御信号に応じて、絞りユニット208の現在の位置を検出して出力する。また、絞り制御部203は、絞りユニット208に含まれる絞り羽根を駆動する駆動信号を出力して絞りを開閉し、光学系のFナンバーを変更する。
フォーカス制御部204は、レンズコントローラ201からの制御信号に応じて、フォーカシングレンズ群209bの現在の位置を検出して出力する。また、フォーカス制御部204は、フォーカシング群209bを駆動する駆動信号を出力して、フォーカシングレンズ群209bを光軸に沿った方向に駆動する。
ズーム制御部205は、レンズコントローラ201からの制御信号に応じて、ズームレンズ群209aの現在の位置を検出して出力する。また、ズーム制御部205は、ズームレンズ群209aを駆動する駆動信号を出力して、ズームレンズ群209bを光軸に沿った方向に駆動する。
以上の構成において、レリーズ釦111が半押しされると、カメラコントローラ101は、オートフォーカスのルーチンを実行する。はじめに、カメラコントローラ101は、カメラマウント114及びレンズマウント210を介して、レンズコントローラ201と通信し、ズームレンズ群209a、フォーカシングレンズ群209b、像ぶれ補正レンズ群209c及び絞りユニット208の状態を検出する。
次に、カメラコントローラ101は、カメラマウント114及びレンズマウント210を介して、レンズコントローラ201と通信し、レンズコントローラ201にフォーカシングレンズ群209bをウォブリング駆動する制御信号を出力する。レンズコントローラ201は、制御信号に基づいてフォーカス制御部204を制御して、フォーカシングレンズ群209bをウォブリング駆動する。カメラコントローラ101は、同時にカメラマウント114及びレンズマウント210を介して、レンズコントローラ201と通信し、レンズコントローラ201に絞り値が所定の値となるように指示する制御信号を出力する。レンズコントローラ201は、制御信号に基づいて絞り制御部203を制御して、絞りユニット208の絞り羽根を所定のFナンバーとなるように駆動する。
一方、カメラコントローラ101は、撮像センサ制御部105及びコントラスト検出部106に、制御信号を出力する。撮像センサ制御部105及びコントラスト検出部106は、それぞれフォーカシングレンズ群209のウォブリング駆動のサンプリング周波数と関連付けて、撮像センサ102からの出力を得る。撮像センサ制御部105は、カメラコントローラ101からの制御信号に基づいて、光学像に対応する画像データをカメラコントローラ101へ送信する。カメラコントローラ101は、画像データに所定の画像処理を施し、画像表示制御部104へ送信する。画像表示制御部104は、画像データをディスプレイ110に可視像として表示させる。
また、コントラスト検出部106は、ウォブリングと関連付けて画像データのコントラスト値を演算により求めてカメラコントローラ101へ送信する。カメラコントローラ101は、コントラスト検出部106の検出結果に基づいて、レンズコントローラ201へフォーカシングレンズ群のフォーカシング移動方向と移動量を決定し、これらに関する情報をレンズコントローラ201へ送信する。レンズコントローラ201は、フォーカシングレンズ群209bを移動するように、フォーカス制御部204へ制御信号を出力する。フォーカス制御部204は、レンズコントローラ201からの制御信号に基づいてフォーカシングレンズ群209bを駆動する。
ライブビュー状態でオートフォーカスを行う場合、以上の動作が繰り返される。このように、ライブビュー状態でオートフォーカスを行う場合、フォーカシングレンズ群209bのウォブリングが継続して行われる。このとき、各実施の形態のズームレンズ系は、ウォブリングの際の像倍率変化が小さく、軽量であるので、上記システムに好適な撮像レンズ系となる。
以上説明した実施の形態4では、ズームレンズ系として実施の形態1に記載したズームレンズ系を適用した例を説明したが、他の実施の形態に係るズームレンズ系を適用しても良いことは言うまでもない。
以下、実施の形態1〜3に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。後述するように、数値実施例1〜3は、それぞれ実施の形態1〜3に対応する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 0005314480
ここで、κは円錐定数、A4、A6、A8、A10及びA12は、それぞれ4次、6次、8次、10次及び12次の非球面係数である。
図2、6、10は、各々数値実施例1、2、3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
図3、7、11は、各々数値実施例1、2、3に係るズームレンズ系の近接合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
各数値実施例において、無限遠合焦状態の縦収差図と近接合焦状態の縦収差図とから明らかなように、各ズームレンズ系は、近接合焦状態においても無限遠合焦状態と同様の良好な収差性能を達成している。
図4、8、12は、それぞれ数値実施例1、2、3に係るズームレンズ系の像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、像ぶれ補正レンズ群を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態にそれぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の75%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−75%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の75%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−75%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸を含む平面としている。
なお、各数値実施例のズームレンズ系について、望遠端における、像ぶれ補正状態での補正レンズ群の光軸と垂直な方向への移動量(YT)は、以下に示すとおりである。
Figure 0005314480
各横収差図から明らかなように、各ズームレンズ系は、軸上像点における横収差の対称性が良好であることがわかる。また、+75%像点における横収差と−75%像点における横収差とを基本状態で比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、偏心非点収差が小さいことがわかる。このことは、像ぶれ補正状態であっても充分な結像性能が得られていることを意味している。また、ズームレンズ系の像ぶれ補正角が同じ場合には、ズームレンズ系全体の焦点距離が短くなるにつれて、像ぶれ補正に必要な平行移動量が減少する。したがって、いずれのズーム位置であっても、結像特性を低下させることなく充分な像ぶれ補正を行うことが可能である。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系のデータを以下の表に示す。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系のデータを以下の表に示す。
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ 可変
1 78.42590 1.19980 1.87800 38.2
2 46.72820 6.00690 1.49700 81.6
3 350.38430 0.19360
4 48.17050 5.84260 1.49700 81.4
5 1457.09620 可変
6 -201.19250 1.00000 1.75670 36.3
7 30.51420 9.30230
8 42.78680 2.10060 1.82027 29.7
9 -1708.73110 可変
10 -45.94270 0.79990 1.75500 52.3
11 13.13030 2.22310 1.84666 23.9
12 37.49120 2.00070
13(絞り) ∞ 可変
14 258.91190 2.09420 1.59380 61.4
15 -31.30260 0.19920
16 269.94740 4.08650 1.52540 70.5
17 -18.77030 0.79960 1.83918 23.9
18 -167.79930 可変
19 -366.58870 3.09910 1.49700 81.6
20 -32.55030 0.20020
21 48.78510 2.47730 1.71852 33.5
22 -551.02540 可変
23 123.85260 0.77430 1.71371 54.5
24 27.80440 可変
25 ∞ 4.19990 1.51680 64.2
26 ∞ 1.20462
像面 ∞ 0.00000

各種データ
ズーム比 4.7066
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
焦点距離 41.3304 89.7286 194.5268 41.1585 88.0536 178.8076
Fナンバー 3.71919 5.10373 5.99992 3.72518 5.13555 6.16865
画角 15.7997 6.9927 3.1902 15.7691 6.9514 3.1059
像高 11.0300 11.0300 11.0300 11.0300 11.0300 11.0300
レンズ全長 135.1359 152.7756 171.2381 135.1538 152.7643 171.3291
BF 1.20462 1.24030 1.30620 1.22216 1.22902 1.39756
d0 ∞ ∞ ∞ 4000.0000 4000.0000 4000.0000
d5 2.4969 30.6249 41.5125 2.4969 30.6249 41.5125
d9 17.1808 2.6465 13.0905 17.1808 2.6465 13.0905
d13 14.3097 9.7475 1.4834 14.3097 9.7475 1.4834
d18 9.5266 9.5266 9.5266 9.3169 8.8948 7.5627
d22 24.0081 14.2184 2.0000 24.2179 14.8502 3.9640
d24 17.8096 36.1716 53.7187 17.8096 36.1716 53.7186
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図5に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系のデータを以下の表に示す。
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1 79.59080 1.50000 1.87800 38.2
2 46.59430 5.45970 1.49700 81.6
3 155.01950 0.19360
4 43.44630 6.11360 1.49700 81.6
5 211.45010 可変
6 -64.05960 0.90000 1.75670 36.3
7 22.89500 2.89770 1.82114 24.1
8 249.92920 1.00000
9 -340.83290 1.13370 1.75670 36.3
10 25.32540 2.10770 1.84666 23.8
11 68.82910 可変
12(絞り) ∞ 1.40000
13 2150.07340 1.44350 1.59380 61.4
14 -69.29450 0.10100
15 48.20190 2.29980 1.52540 70.5
16 -30.63980 0.75000 1.83918 23.9
17 -94.66950 可変
18 234.43110 1.57580 1.49700 81.6
19 -113.37950 10.20840
20 117.93500 1.74200 1.71852 33.5
21 -186.97620 可変
22 -49.72050 0.77430 1.49700 81.4
23 35.46500 可変
24 ∞ 4.19990 1.51680 64.2
25 ∞ 0.96800
26 ∞ 0.00000
27 ∞ 0.05779
像面 ∞ 0.00000

各種データ
ズーム比 4.70099
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
物体距離 INF INF INF 4000 4000 4000
焦点距離 41.2110 89.3336 193.7326 40.9238 85.8540 175.9349
Fナンバー 3.73123 4.26565 7.17771 3.75311 4.29688 7.26520
画角 16.2431 7.0701 3.2335 16.1200 7.0087 3.1923
像高 11.0300 11.0300 11.0300 11.0300 11.0300 11.0300
レンズ全長 118.8851 135.5682 162.6738 118.9674 135.6579 163.0442
BF 0.05779 0.15305 -0.10748 0.24003 0.24277 0.26307
d5 4.0000 37.0408 46.5472 4.0000 37.0408 46.5472
d11 29.1704 12.4000 1.4999 29.1704 12.4000 1.4999
d17 9.5265 9.5266 9.5269 9.1980 8.3391 7.6216
d21 26.3617 17.1321 1.6000 26.5903 18.3196 3.5051
d23 3.0000 12.5469 56.8386 3.0000 12.5469 56.8386
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図9に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系のデータを以下の表に示す。
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞ 可変
1 105.76950 1.50000 1.87800 38.2
2 53.77680 6.66460 1.49700 81.6
3 340.13350 0.19360
4 46.97100 7.40980 1.49700 81.6
5 373.40520 可変
6 -52.72810 0.90000 1.75670 36.3
7 26.40860 2.97170 1.82114 24.1
8 -861.19410 1.00000
9 -421.29720 0.80000 1.75670 36.3
10 19.82580 2.47080 1.84666 23.8
11 50.87700 可変
12(絞り) ∞ 1.50000
13 203.59460 1.63710 1.59380 61.4
14 -85.30760 0.19920
15 91.20520 2.64410 1.52540 70.5
16 -31.81360 0.90020 1.83918 23.9
17 -60.29420 可変
18 -99.01460 2.94700 1.52540 70.5
19 -22.70510 1.00040 1.84666 23.8
20 -54.22510 6.00000
21 138.03640 2.71030 1.80518 25.5
22 -60.84110 可変
23 -97.88170 0.77430 1.49700 81.6
24 31.95350 可変
25 ∞ 4.20000 1.51680 64.2
26 ∞ BF
像面 ∞

各種データ
ズーム比 4.70947
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
焦点距離 41.2032 89.4043 194.0453 40.8452 86.3119 125.0668
Fナンバー 3.78895 3.83625 6.26967 3.79514 3.87060 4.85795
画角 16.2596 7.0951 3.2212 16.2338 7.0456 4.6874
像高 11.0300 11.0300 11.0300 11.0300 11.0300 11.0300
レンズ全長 131.4548 146.9379 171.9059 131.4911 147.0370 160.4176
BF 1.03034 1.02675 0.90588 1.06657 1.12591 1.08122
d0 ∞ ∞ ∞ 4000.0000 4000.0000 4000.0000
d5 2.5000 40.8069 49.0288 2.5000 40.8069 46.4214
d11 30.8728 15.8915 1.4999 30.8728 15.8915 10.0988
d17 14.2711 4.6788 17.4979 13.9532 3.5098 12.8857
d22 27.3576 19.4750 1.6000 27.6755 20.6440 11.5067
d24 6.9999 16.6358 52.9503 6.9999 16.6358 30.0007
以下の表に、各数値実施例に係るズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
Figure 0005314480
本発明に係るズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等のデジタル入力装置に適用可能であり、特にデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の高画質が要求される撮影光学系に好適である。
実施の形態1(実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例1に係るズームレンズ系の近接合焦状態の縦収差図 実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態2(実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例2に係るズームレンズ系の近接合焦状態の縦収差図 実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態3(実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例3に係るズームレンズ系の近接合焦状態の縦収差図 実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態4に係るカメラシステムのブロック図
100 カメラ本体
101 カメラコントローラ
102 撮像センサ
103 シャッタユニット
104 画像表示制御部
105 撮像センサ制御部
106 コントラスト検出部
107 シャッタユニット制御部
108 画像記録制御部
109 メモリカード
110 ディスプレイ
111 レリーズ釦
112 メモリ(本体)
113 電源
114 カメラマウント
200 交換レンズ装置
201 レンズコントローラ
202 像ぶれ補正部
203 絞り制御部
204 フォーカス制御部
205 ズーム制御部
206 メモリ(レンズ)
207 ぶれ検出部
208 絞りユニット
209 ズームレンズ系
209a ズームレンズ群
209b フォーカシングレンズ群
210 レンズマウント

Claims (8)

  1. 物体側から順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    後続する少なくとも3つのレンズ群とを備え、
    前記後続する少なくとも3つのレンズ群は、物体側から、正のパワーを有するレンズ群Aと、前記レンズ群Aの像側に配置され正のパワーを有するレンズ群Bと、前記レンズ群Aの像側に配置され負のパワーを有する最も像側レンズ群Cとを含み、
    ズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化するように、すべてのレンズ群が光軸に沿った方向に移動し、
    無限遠合焦状態から近接合焦状態までのフォーカシングに際して、レンズ群Bが光軸に沿った方向に移動する、ズームレンズ系。
  2. ズームレンズ系の振動に起因する像ぶれ補正に際して、光軸に直交する方向に移動するレンズ群は、全体として負のパワーを有する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  3. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.10<|fBAK/fF|/(fT/fW)<15.0 ・・・(1)
    (ただし、fT/fW>4、ωW<20°)
    ここで、
    BAK:フォーカシングレンズ群よりも像側に配置されるレンズ群の広角端での合成焦点距離、
    F:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
    T:全系の望遠端での焦点距離、
    W:全系の広角端での焦点距離、
    ωW:広角端での半画角、
    である。
  4. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.10mm −1 <|fBAK/fF|/fW<15.0mm −1 ・・・(2)
    (ただし、fT/fW>4)
    ここで、
    BAK:フォーカシングレンズ群よりも像側に配置されるレンズ群の広角端での合成焦点
    距離、
    F:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
    W:全系の広角端での焦点距離、
    である。
  5. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.3<|fF/fof|<6.0 ・・・(3)
    ここで、
    F:フォーカシングレンズ群の焦点距離、
    of:像ぶれ補正レンズ群からフォーカシングレンズ群までのレンズ群の広角端における合成焦点距離、
    である。
  6. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.5<|fo/fW|<2.8 ・・・(4)
    (ただし、fT/fW>4)
    ここで、
    o:像ぶれ補正レンズ群の焦点距離、
    T:全系の望遠端での焦点距離、
    W:全系の広角端での焦点距離、
    である。
  7. 請求項1に記載のズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体と接続されるレンズマウント部とを備える、交換レンズ装置。
  8. 請求項1に記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、
    前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体とを備える、カメラシステム。
JP2009090447A 2008-04-02 2009-04-02 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム Expired - Fee Related JP5314480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090447A JP5314480B2 (ja) 2008-04-02 2009-04-02 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096643 2008-04-02
JP2008096643 2008-04-02
JP2009090447A JP5314480B2 (ja) 2008-04-02 2009-04-02 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009265655A JP2009265655A (ja) 2009-11-12
JP2009265655A5 JP2009265655A5 (ja) 2012-02-02
JP5314480B2 true JP5314480B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41133013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090447A Expired - Fee Related JP5314480B2 (ja) 2008-04-02 2009-04-02 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7808719B2 (ja)
JP (1) JP5314480B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8068281B2 (en) * 2008-04-02 2011-11-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8068280B2 (en) * 2008-04-02 2011-11-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5816848B2 (ja) 2010-08-02 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013101316A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5760965B2 (ja) * 2011-11-04 2015-08-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP5760964B2 (ja) * 2011-11-04 2015-08-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP6143475B2 (ja) * 2013-01-30 2017-06-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5928428B2 (ja) * 2013-09-30 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
US9395524B2 (en) 2013-06-10 2016-07-19 Konica Minolta, Inc. Variable magnification optical system, imaging optical device, and digital appliance
CN108377342B (zh) * 2018-05-22 2021-04-20 Oppo广东移动通信有限公司 双摄像头拍照方法、装置、存储介质及终端

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134448B2 (ja) 1992-02-13 2001-02-13 株式会社ニコン 望遠ズームレンズ
JPH06123836A (ja) 1992-10-14 1994-05-06 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH06130330A (ja) 1992-10-14 1994-05-13 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP3395169B2 (ja) 1993-05-31 2003-04-07 株式会社ニコン 防振機能を備えたズームレンズ
JPH11202201A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11223770A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Canon Inc ズームレンズ
JP4266617B2 (ja) * 2001-12-28 2009-05-20 オリンパス株式会社 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
EP1677134B1 (en) * 2004-12-28 2015-07-01 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens and image pickup apparatus
US7656589B2 (en) * 2007-01-22 2010-02-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5123783B2 (ja) * 2008-08-08 2013-01-23 ペンタックスリコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009265655A (ja) 2009-11-12
US7808719B2 (en) 2010-10-05
US20090251794A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314480B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2013164623A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009265657A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5162305B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8189074B2 (en) Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8004585B2 (en) Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5247212B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5200527B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5280232B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5314479B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US20100091170A1 (en) Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2009265656A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5807166B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8194317B2 (en) Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2013218298A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP7178554B2 (ja) ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP2012150432A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2009096152A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012022019A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011248269A (ja) ズームレンズ系、撮像装置およびカメラシステム
JP5628572B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011028261A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees