JP5313301B2 - 無線インターネットアクセス装置、sd制御チップ、及びデータ通信の方法 - Google Patents

無線インターネットアクセス装置、sd制御チップ、及びデータ通信の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5313301B2
JP5313301B2 JP2011142760A JP2011142760A JP5313301B2 JP 5313301 B2 JP5313301 B2 JP 5313301B2 JP 2011142760 A JP2011142760 A JP 2011142760A JP 2011142760 A JP2011142760 A JP 2011142760A JP 5313301 B2 JP5313301 B2 JP 5313301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
slave controller
sdio
internet access
wireless internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011142760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023724A (ja
Inventor
リウ、ハイボ
Original Assignee
ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド filed Critical ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド
Publication of JP2012023724A publication Critical patent/JP2012023724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313301B2 publication Critical patent/JP5313301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/409Mechanical coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/2898Subscriber equipments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/005Data network PoA devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、データ通信の分野に関し、特に、無線インターネットアクセス装置、セキュアデジタル(SD)制御チップ、及びデータ通信の方法に関する。
無線インターネットアクセス装置は、高アップリンク及びダウンリンクレートを有し、単純でありかつ利便性を有するため、広く適用されている。従来技術では、無線インターネットアクセス装置は、一般に、USB(ユニバーサルシリアルバス、USBはユニバーサルシリアルバスを意味する)インタフェース、Mini PCI−E(ペリフェラルコンポーネントインターコネクト−エクスプレス、ミニペリフェラルコンポーネントインターコネクト−エクスプレス)インタフェース、及びPCMCIA(パーソナルコンピュータメモリカード国際協会、PCメモリカード国際協会)インタフェースなどの、インタフェースを有する。
従来技術においては、無線インターネットアクセス装置は、大型であり、小さな超薄型製品内に挿入することができない。従って、端末装置の開発要求を満たすことができないことが理解される。
本発明の実施形態は、無線インターネットアクセス装置のサイズの小型化を可能にする、無線インターネットアクセス装置、システム、及び方法を提供する。
本発明の実施形態において、無線インターネットアクセス装置は、SD制御チップと、記憶ユニットと、ベースバンド処理ユニット(BPU)と、SDバスインタフェースとを含む。
SD制御チップは、記憶ユニット、及びBPUに接続され、記憶ユニット内のデータの読み出し/書き込みを行うように、かつ/又は、BPUを介してネットワークと端末装置との間でデータを転送するように構成される。
記憶ユニットは、SD制御チップの制御の下で端末装置及び/又はネットワークによって送信されたデータを記憶するように構成される。
BPUは、SD制御チップの制御の下でネットワークと端末装置との間のデータの相互通信を実施するように構成される。
SDバスインタフェースは、無線インターネットアクセス装置内に組み込まれ、無線インターネットアクセス装置と端末装置とを接続するように構成される。
端末装置は、SDドライバと、SDマスタコントローラとを含む。
SDドライバは、端末装置上の上位レイヤアプリケーション情報をSDコマンドに変換し、SDコマンドをSDマスタコントローラに送信するように、又は、SDマスタコントローラによって取得されたデータをアプリケーション情報に変換し、アプリケーション情報を端末装置の上位レイヤユニットに送信するように構成される。
SDマスタコントローラは、SDコマンドを受信してSDコマンドを無線インターネットアクセス装置に送信するか、又は、無線インターネットアクセス装置からデータを取得してデータをSDドライバに転送するように、かつ、端末装置のSDインタフェースサポートを検出して検出結果を無線インターネットアクセス装置に送信するように構成される。これにより、無線インターネットアクセス装置は、SDメモリインタフェースモード、又はセキュアデジタル入出力(SDIO)インタフェースモードを選択して、SDコマンドを実行する。
SD制御チップは、プロセッサと、SDIOスレーブコントローラと、SDメモリスレーブコントローラとを含む。
プロセッサは、SDIOスレーブコントローラ、及びSDメモリスレーブコントローラに接続され、SDIOスレーブコントローラ、及びSDメモリスレーブコントローラを制御するように、かつ、SDIOスレーブコントローラ、及び/又はSDメモリスレーブコントローラとネットワークとの間でデータを転送するように構成される。
SDIOスレーブコントローラは、SDIOプロトコルに従って、プロセッサを介してネットワークと端末装置との間でデータを転送するように構成される。
SDメモリスレーブコントローラは、記憶ユニットからのデータの読み出し、又は記憶ユニットに端末装置及び/又はネットワークのデータの書き込みを行うように、かつ、SDメモリプロトコルに従って、プロセッサを介してネットワークと端末装置との間でデータを転送するように構成される。
無線インターネットアクセス方法は、
無線インターネットアクセス装置が、上位レイヤによって送信されたコマンド及び/又はデータから端末装置によって変換されたSDコマンドであって、端末装置によって送信された該SDコマンドを受信し、
端末装置のSDインタフェースサポートに従って対応するインタフェースモードを決定し、
インタフェースモードに従って、SDコマンドを実行することを含む。
無線インターネットアクセス装置上のスレーブユニットのための電力管理方法は、
所定の時間内に、端末装置とネットワークとの間で相互通信データ(interactive data)の相互通信が行われていないことをプロセッサが検出した場合、プロセッサが、スレーブユニットに、低電力状態に入るようスレーブユニットに指示するために使用されるイネーブル・スリープ(enable−sleep)コマンドを送信し
スレーブユニットがプロセッサによって送信されたイネーブル・スリープコマンドを受信した後、スレーブユニットが低電力状態に入り、
プロセッサが端末装置とネットワークとの間の相互通信データを受信した後、プロセッサが、スレーブユニットにウェイクアップ(wakeup)コマンドを送信し、
スレーブユニットがプロセッサによって送信されたウェイクアップコマンドを受信した後、スレーブユニットが低電力状態から動作状態に入ることを含む。
本発明の実施形態においては、SDカードは無線インターネットアクセス機能と一体化されている。これにより、無線インターネットアクセス装置のサイズが減少し、かつ、装置が、様々な端末装置のSDインタフェースサポートに従って、端末装置の様々なサービス要求を満たすための適切なモードを選択することが可能になる。
本発明の実施形態によるシステムの概略構成図である。 本発明の実施形態による無線インターネットアクセス装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態を示す概略フローチャートである。 本発明の第2の実施形態を示す概略フローチャートである。 本発明の第1の実施形態による電力管理方法を示す概略フロー図である。 本発明の第2の実施形態による電力管理方法を示す概略フロー図である。 本発明の第3の実施形態による電力管理方法を示す概略フロー図である。
現在、多くのの端末(例えば、パーソナルコンピュータ、及びノートブック)は、SDカードの記憶装置適用例をサポートする。SDメモリカードは、SDメモリスレーブコントローラ、及び大容量フラッシュチップと一体化される。SDメモリスレーブコントローラは、SDメモリプロトコルを実施し、フラッシュチップを管理するように構成される。フラッシュチップは、SDメモリカードに記憶空間を提供するように構成される。一部の端末(例えば、デジタルカメラ、及びスマートフォン)は、SDIOワイヤレスフィデリティ(SDIO WiFi)カードの適用例をサポートする。SDIO WiFiカードは、SDIOスレーブコントローラ、及びWiFiチップと一体化される。SDIOスレーブコントローラは、SDIOプロトコルを実施し、WiFiチップと端末装置との間で、データを転送するように構成される。
SD(セキュアデジタル)カードは、半導体フラッシュメモリに基づく記憶装置であり、大容量、高性能、及び高セキュリティなどの、いくつかの利点を有する。従って、SDカードは、デジタルカメラ、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、マルチメディアプレーヤ、及びスマート携帯端末(smart portable terminal)などの、携帯型装置において広く適用されている。SDカードは小型で、その全体寸法は、24mm×32mm×2.1mmである。従来技術におけるSDカードは、記憶媒体としてのみ使用され、デジタル装置の記憶空間を拡張するように構成されている。本発明の技術的解決法では、SDカードは、無線ブロードバンド通信サービスを提供することができる。加えて、SDIO(セキュアデジタル入出力)インタフェースは、SD標準に基づいて規定された外部インタフェースである。SDIOインタフェースは、メモリカードを収容するためにのみ使用されるものではない。SDIOインタフェースをサポートする、PDA、及びノートブックなどの端末装置は、SDIOインタフェースを介して、グローバルポジショニングシステム(GPS)受信機、WiFi(ワイヤレスフィデリティ)、ブルートゥースアダプタ、モデム、ローカルエリアネットワーク(LAN)アダプタ、バーコードリーダ、周波数変調(FM)ラジオ、テレビジョン(TV)受信機、及び無線周波数(RF)識別リーダに接続されることが可能であり、従って、端末装置の適用分野が拡張される。
図1は、本発明の一実施形態における無線インターネットアクセスシステムを示す。図1に示すように、このシステムは、端末装置1と、無線インターネットアクセス装置2とを含む。
端末装置1は、上位レイヤによって送信されたコマンド又はデータを受信し、コマンド又はデータをSDコマンドに変換し、SDコマンドを無線インターネットアクセス装置2に送信するように構成される。
無線インターネットアクセス装置2は、端末装置1内に組み込まれるか、又は挿入され、SDコマンドに従ってインタフェースモードを選択して、SDコマンドによって指示された機能を実施するように構成される。
端末装置1は、SDインタフェースを介して無線インターネットアクセス装置2に接続される。SDインタフェースはSDバスによって表される。特定の実施の間、SDバスは無線インターネットアクセス装置内に組み込まれる。
具体的には、端末装置1は、SDドライバ11と、SDマスタコントローラ12とを含む。
SDドライバ11は、端末装置上の上位レイヤアプリケーション情報をSDコマンドに変換し、SDコマンドをSDマスタコントローラ12に送信するか、又は、SDマスタコントローラ12によって取得されたデータをアプリケーション情報に変換し、アプリケーション情報を端末装置の上位レイヤユニットに送信するように構成される。
SDマスタコントローラ12は、SDコマンドを受信し、SDコマンドを無線インターネットアクセス装置2に送信するか、又は、無線インターネットアクセス装置2からデータを取得し、データをSDドライバ11に転送するように、かつ、端末装置のSDインタフェースサポートを検出するように構成される。
具体的には、端末装置上のSDマスタコントローラは、SDメモリマスタコントローラ、及びSDIOマスタコントローラに分類される。SDIOマスタコントローラは、SDIOインタフェース、及びSDメモリインタフェースの両方をサポートする。SDメモリマスタコントローラは、SDメモリインタフェースのみをサポートする。様々な端末装置について、SDインタフェースのサポートは、端末装置上のマスタコントローラのタイプに従って判断される。例えば、端末装置がSDIOマスタコントローラを有する場合、端末装置は、SDIOインタフェース、及びSDメモリインタフェースの両方をサポートすると判断されてもよい。端末装置がSDメモリマスタコントローラを有する場合、端末装置はSDメモリインタフェースのみをサポートすると判断されてもよい。
無線インターネットアクセス装置は、検出された端末装置のSDインタフェースサポートに従って、SDメモリインタフェースモード、又はSDIOインタフェースモードを選択して、SDコマンドを実行する。
無線インターネットアクセス装置2は、SD制御チップ21と、記憶ユニット22と、BPU23と、SDバスインタフェース27とを含む。
SD制御チップ21は、記憶ユニット、及びBPUに接続され、記憶ユニット内のデータの読み出し/書き込みを行うか、又は、ネットワークと端末装置との間でデータを転送するように構成される。
記憶ユニット22は、SD制御チップ21に接続され、SD制御チップ21の制御の下で端末装置1及び/又はネットワークによって送信されたデータを記憶するように構成される。
BPU23は、SD制御チップ21に接続され、SD制御チップ21の制御の下でネットワークと端末装置1との間のデータの相互通信を実施するように構成される。
SDバスインタフェース27は、無線インターネットアクセス装置2内に組み込まれ、無線インターネットアクセス装置2と端末装置1とを接続するように構成される。具体的には、SDバスインタフェース27は、無線インターネットアクセス装置2上のSD制御チップ21と、端末装置1上のSDマスタコントローラ12とを接続するように構成される。
好ましくは、SD制御チップ21は、プロセッサ211、SDメモリスレーブコントローラ212、及びSDIOスレーブコントローラ213と一体化される。
プロセッサ211は、SDメモリスレーブコントローラ212、及びSDIOスレーブコントローラ213に接続され、SDメモリスレーブコントローラ212、及びSDIOスレーブコントローラ213を管理及び制御し、SDメモリスレーブコントローラ212、又はSDIOスレーブコントローラ213と、BPU23との間のデータを処理及び転送するように構成される。
具体的には、プロセッサ211が、SDメモリスレーブコントローラ212、及びSDIOスレーブコントローラ213を管理及び制御するプロセスは、以下のステップを含む。プロセッサ211は、端末装置のSDインタフェースサポートの検出結果に従って、SDメモリスレーブコントローラ212、及び/又はSDIOスレーブコントローラ213を設定する。ここで、検出は、端末装置のSDマスタコントローラ12によって実行される。
SDメモリスレーブコントローラ212は、記憶ユニット22、及びプロセッサ211に接続され、記憶ユニット22からデータを読み出すか、又は記憶ユニット22に端末1及び/又はネットワークのデータを書き込むように構成され、かつ、SDメモリプロトコルに従って、プロセッサ211を介してBPU23と端末装置1との間でデータを転送するように更に構成される。
SDIOスレーブコントローラ213は、プロセッサ211に接続され、SDIOプロトコルに従って、プロセッサ211を介してBPU23と端末装置1との間でデータを転送するように構成される。
BPU23は、プロセッサ211によって提供される、SPI(シリアル周辺インタフェース)、UART(ユニバーサル非同期レシーバ/トランスミッタ)、USB(ユニバーサルシリアルバス)、及びSRAM(スタティックランダムアクセスメモリ)等の形態を介してSD制御チップ21に接続される。
具体的には、記憶ユニット22は、SDメモリスレーブコントローラ212に接続され、SDメモリスレーブコントローラ212の制御の下で、端末装置1及び/又はネットワークによって送信されたデータを記憶するように構成される。BPU23は、プロセッサ211に接続され、プロセッサ211の制御の下で、ネットワークと端末装置1との間のデータ相互通信を実施するように構成される。
この実施形態の特定の実施においては、図2に示すように、無線インターネットアクセス装置2は、
BPU23に接続され、BPU23によって送信されたデータを受信し、データをRF信号に変調し、RF信号をアンテナ25に送信するか、又は、アンテナ25によって受信されたRF信号をベースバンド信号に復調し、ベースバンド信号をBPU23に送信するように構成されたRF処理ユニット24と、
RF処理ユニット24によって処理されたRF信号を受信及び送信するか、又は、ネットワークからRF信号を受信し、RF信号をRF処理ユニット24に送信するように構成されたアンテナ25と、
SD制御チップ21、記憶ユニット22、BPU23、及びRF処理ユニット24などのアクティブな動作ユニットに電力を供給するように構成されたパワーサプライユニット26を更に含んでもよい。
この実施形態で提供される装置の実施において、無線インターネットアクセス装置2は、加入者識別モジュール(SIM)(図2には示されていない)などのその他のモジュールを更に含んでもよい。その他のモジュールは、本発明の実施形態に限定されない。
この実施形態で提供される装置の実施において、無線インターネットアクセス装置は、端末装置内に組み込まれるか、又は挿入されてもよい。無線インターネットアクセス装置を使用することによって、端末装置は無線インターネットアクセス装置上の記憶ユニット内にデータを記憶することが可能になるだけでなく、ネットワークとの無線通信を実施することも可能になる。
図3は、本発明の一実施形態による無線インターネットアクセス方法を示すフローチャートである。この方法は、以下のステップを含む。
ステップ301:無線インターネットアクセス装置は、端末装置から、上位レイヤによって送信されたコマンド及び/又はデータから、端末装置によって変換されたSDコマンドを受信する。
無線インターネットアクセス装置は、端末装置内に組み込まれるか、又は挿入される。インタフェースは、SDバスインタフェースであってもよい。
具体的には、ステップ301の前に、図1に示すように、端末装置上のSDマスタコントローラは端末装置のSDインタフェースサポートを予め検出し、端末装置のSDインタフェースサポート(SDメモリインタフェースモード、及び/又はSDIOインタフェースモード)が検出された後、SD制御チップ内のプロセッサは、検出結果に従って、SD制御チップの内部の、SDIOスレーブコントローラ、及びSDメモリスレーブコントローラを設定する。例えば、端末装置が、SDIOインタフェースモードをサポートせず、SDメモリインタフェースモードのみをサポートする場合、プロセッサは、SD制御チップ内のSDIOスレーブコントローラを非アクティブ状態に設定し、SDマスタコントローラは、SDIOスレーブコントローラを無効にし、無線インターネットアクセス装置をSDメモリインタフェースモードに切り替える。この状況下で、SDメモリスレーブコントローラがプロセッサによって有効にされる。逆に、端末装置が、SDメモリインタフェースモードをサポートせず、SDIOインタフェースモードのみをサポートする場合、プロセッサは、SDメモリスレーブコントローラを無効にし、SDIOスレーブコントローラを有効にする。端末装置が、SDIOインタフェースモード、及びSDメモリインタフェースモードの両方をサポートする場合、SDIOスレーブコントローラ、及びSDメモリスレーブコントローラの両方がプロセッサによって有効にされる。この状況下では、2つのインタフェースモードが利用可能である。
ステップ302:無線インターネットアクセス装置は、端末装置のSDインタフェースサポートに従ってインタフェースモードを決定する。
具体的には、端末装置のSDインタフェースサポートに従って、無線インターネットアクセス装置はSDコマンドを実行するための、SDメモリインタフェースモード、又はSDIOインタフェースモードを選択する。具体的には、端末装置がSDIOインタフェースのみをサポートする場合、無線インターネットアクセス装置はSDIOインタフェースモードを選択し、端末装置がSDメモリインタフェースモードのみをサポートする場合、無線インターネットアクセス装置はSDメモリインタフェースモードを選択し、端末装置がSDIOインタフェース、及びSDメモリインタフェースの両方をサポートする場合、無線インターネットアクセス装置は端末装置の現在のサービス要求に従って適切なインタフェースモードを選択する。例えば、端末装置がネットワークと通信する必要がある場合、例示的モードはSDIOインタフェースモードであり、端末装置が記憶ユニット内のデータを読み出す、又は記憶ユニット内にデータを書き込む必要がある場合、好ましいモードはSDメモリインタフェースモードである。
ステップ303:無線インターネットアクセス装置は、インタフェースモードに従ってSDコマンドに対応する処理を実行する。
具体的には、SDバスインタフェースは、物理的にSDバスによって表される。SDバスは、SDメモリスレーブコントローラ、及びSDIOスレーブコントローラなどの複数のコントローラに接続されてもよい。これらのコントローラは、個別に、又は共同で使用されてもよい。このようにして、無線インターネットアクセス装置はSDIOインタフェースモード、及び/又はSDメモリインタフェースモードという複数のインタフェースモードを有する。
端末装置が、SDIOインタフェースモードをサポートせず、SDメモリインタフェースモードのみをサポートする場合、SDIOスレーブコントローラは非アクティブ状態に設定される一方、SDメモリスレーブコントローラは、アクティブ状態に設定される。このようにして、無線インターネットアクセス装置はSDメモリインタフェースモードで動作し、SDメモリスレーブコントローラは、SDコマンド内の論理アドレスを解析し、記憶された論理アドレスと、SDメモリスレーブコントローラに接続された記憶ユニットの物理アドレスとの間のマッピングに従って、論理アドレスに対応する物理アドレスを決定する。SDメモリスレーブコントローラが、マッピングに従って論理アドレスに対応する物理アドレスを見い出すことができた場合、SDメモリスレーブコントローラは、SDコマンドが記憶ユニットからデータを読み出すためのものであると判断する。SDメモリスレーブコントローラが、マッピングに従って論理アドレスに対応する物理アドレスを見い出すことができなかった場合、SDメモリスレーブコントローラは、SDコマンドが端末装置とネットワークとの間の通信をBPUを介して実施するためのものであると判断する。
端末装置がSDIOインタフェースモードをサポートする場合、SDIOスレーブコントローラが有効にされる。SDIOスレーブコントローラがアクティブ状態にあることを検出した後、プロセッサは、無線インターネットアクセス装置をSDIOインタフェースモードで動作するように設定する。この状況下で、SDバスインタフェースは、SDIOスレーブコントローラの制御の下で、SDコマンド内の、シグナリングメッセージ、及び通信データを、アテンション(AT)コマンド、及びポイントツーポイントプロトコル又はインターネットプロトコル(PPP/IP)パケットに変換し、ATコマンド、又はPPP/IPパケットを、端末装置上のSDバスインタフェースの仮想シリアルポートを介してSDIOスレーブコントローラに送信し、プロセッサ、BPU、RF処理ユニット、及びアンテナを介して端末装置とネットワークとの間の通信を実施する。
この実施形態で提供される方法を使用することによって、無線インターネットアクセス装置が端末装置内に組み込まれるか、又は挿入される場合、無線インターネットアクセス装置のサイズは減少する可能性があり、従って、端末製品の設計のための空間が節約される。加えて、データを記憶し、端末装置とネットワークとの間の通信を実施するために、様々な端末装置のSDインタフェースサポートに応じて、対応するインタフェースモードが選択されてもよい。従って、この実施形態で提供される技術的解決法は、様々な端末のための、より大きな一般性を有する。
以下では、この方法の実施形態について、特定のシナリオを参照して説明する。図4に示すように、この方法は、以下のステップを含む。
ステップ401:無線インターネットアクセス装置が、端末装置内に組み込まれるか、又は搭載された場合、端末装置は端末装置のSDインタフェースサポートを予め検出する。
具体的には、SDマスタコントローラが、SDプロトコルに従って端末装置のSDインタフェースサポートを予め検出する。
端末装置のSDマスタコントローラは、SDメモリマスタコントローラ、及びSDIOマスタコントローラに分類される。SDIOマスタコントローラは、SDIOインタフェースサポート、及びSDメモリインタフェースサポートを検出してもよい。SDメモリマスタコントローラは、SDメモリインタフェースサポートのみを検出する。様々な端末装置について、SDインタフェースのサポートはマスタコントローラのタイプに従って判断される。例えば、端末装置がSDIOマスタコントローラを有する場合、端末装置はSDIOインタフェース、及びSDメモリインタフェースの両方をサポートすると判断されてもよい。端末装置がSDメモリマスタコントローラを有する場合、端末装置はSDメモリインタフェースのみをサポートすると判断されてもよい。
ステップ402:SD制御チップは、端末装置のSDインタフェースサポートの検出結果に従って、SD制御チップ内の、SDIOスレーブコントローラ、及び/又はSDメモリスレーブコントローラを設定する。
具体的には、PC(パーソナルコンピュータ)、又はノートブックなどの、多くの端末装置はSDIOインタフェースをサポートしないが、PDA、デジタルカメラ、及びスマートフォンなどの装置は、SDIOインタフェースをサポートする。無線インターネットアクセス装置上のSD制御チップは、SDIOスレーブコントローラ、及びSDメモリスレーブコントローラと一体化されており、プロセッサは、SDIOインタフェースモード、及びSDメモリインタフェースモードを選択する。このようにして、無線インターネットアクセス装置は、様々な端末装置内に組み込まれるか、又は挿入されることが可能であり、これにより、様々な端末装置が、無線インターネットアクセス装置を使用することによって、無線ネットワークと相互通信を行うことができる。
SDIOスレーブコントローラ、及びSDメモリスレーブコントローラを設定するプロセスにおいて、設定される必要があるSDスレーブコントローラのタイプ(具体的には、SDIOスレーブコントローラ、及びSDメモリスレーブコントローラ)に従って、SDドライバがロードされる。SDメモリスレーブコントローラが有効にされた場合、SDメモリスレーブコントローラは端末装置を調べて、対応するSDドライバが利用可能であるかどうかを確認する。一般に、端末装置は、SDメモリドライバを自動的にロードしてもよい。SDIOスレーブコントローラが有効にされた場合、端末装置は、SDIOドライバをロードする。一方、SDメモリスレーブコントローラ、及びSDIOスレーブコントローラの両方が有効にされた場合、端末装置は、SDIOドライバ、及びSDメモリドライバの両方をロードする。
ステップ403:端末装置は、上位レイヤによって送信されたコマンド又はデータを受信し、コマンド又はデータをSDコマンドに変換する。
具体的には、端末装置がSDIOインタフェースモードをサポートしない場合、SDIOスレーブコントローラは非アクティブ状態に設定される一方、SDメモリスレーブコントローラはアクティブ状態に設定される。このようにして、無線インターネットアクセス装置はSDメモリインタフェースモードで動作し、SDメモリスレーブコントローラは、SDコマンド内の論理アドレスを解析し、記憶された論理アドレスと、SDメモリスレーブコントローラに接続された各ユニットの物理アドレスとの間のマッピングに従って、論理アドレスに対応する物理アドレスを決定する。SDメモリスレーブコントローラが、マッピングに従って論理アドレスに対応する物理アドレスを見い出すことができた場合、SDメモリスレーブコントローラは、SDコマンドが記憶ユニットからデータを読み出すためのものであると判断する。SDメモリスレーブコントローラが、マッピングに従って論理アドレスに対応する物理アドレスを見い出すことができなかった場合、SDメモリスレーブコントローラは、SDコマンドが端末装置とネットワークとの間の通信をBPUを介して実施するためのものであると判断する。
端末装置がSDIOインタフェースモードをサポートする場合、SDIOスレーブコントローラが有効にされる。SDIOスレーブコントローラがアクティブ状態にあることを検出した後、プロセッサは、無線インターネットアクセス装置をSDIOインタフェースモードで動作するように設定する。この状況下で、SDバスインタフェースは、SDIOスレーブコントローラの制御の下で、SDコマンド内のネットワークとの通信のデータ(通信データ、及びシグナリングデータ)を、PPP/IPパケット、及びATコマンドに変換し、PPP/IPパケット、及びATコマンドを、シリアルポートドライバを介して、シリアルポートデータに変換し、シリアルポートデータを、BPUに送信し、従って、端末装置とネットワークとの間の通信が実施される。
ステップ401において、無線インターネットアクセス装置は、無線インターネットアクセス装置が端末装置に挿入された際に、端末装置によってサポートされるインタフェースモードを識別してもよく、あるいは、無線インターネットアクセス装置は、端末装置がデータ読み出し/書き込むを行う必要がある場合、又は、ネットワークと通信する必要がある場合に(すなわち、ステップ403を実行するプロセスにおいて)、インタフェースモードを識別してもよい、ということに留意されたい。
ステップ404:SD制御チップが、SDメモリインタフェースモードを採用する場合、端末装置は、SDメモリスレーブコントローラを介して無線ネットワークとの相互通信を実行する。
具体的には、端末装置は、ネットワークとの通信のデータをSDメモリ内の特定のアドレス(例えば、0xFFFF FFFF)に書き込む。SDメモリスレーブコントローラが、書き込まれたアドレスが特定のアドレスであることを検出した場合、SDメモリスレーブコントローラは、データをプロセッサに転送し、プロセッサは、データを処理のためにBPUに転送する。同様に、ネットワークからの相互通信データを受信した後、BPUは、相互通信データを、プロセッサに送信し、プロセッサは、相互通信データをSDメモリスレーブコントローラに転送し、端末装置が、SDメモリ内の特定のアドレスを読み出した場合、相互通信データが取得されることが可能である。
ステップ405:SD制御チップが、SDIOインタフェースモードを採用する場合、端末装置は、SDIOスレーブコントローラを介して、無線ネットワークとの情報相互作用を実行する。
具体的には、SD制御チップがSDIOインタフェースモードで動作する場合、端末装置と無線ネットワークとの間の情報相互通信は、SDIOスレーブコントローラの制御の下で実施される。端末装置は、相互通信データを、SDIOスレーブコントローラのNo.1 Function(SDIO標準UART(SDIO Standard UART)、SDIOプロトコルで規定)に書き込み、SDIOスレーブコントローラは、相互通信データをプロセッサに転送し、プロセッサは、相互通信データを処理のためにBPUに転送する。同様に、ネットワークからの相互通信データを受信した後、BPUは相互通信データをプロセッサに送信し、プロセッサは、相互通信データをSDIOスレーブコントローラに転送し、端末装置がSDIOスレーブコントローラのNo.1 Functionからデータを読み出した場合、対応する相互通信データが取得されることが可能である。
図1に示すように、以下では、SDメモリインタフェースモード、及びSDIOインタフェースモードにおける信号プロセスについて、4つの特定のシナリオを参照して説明する。
(1)端末装置は、SDメモリインタフェースモードを使用することによって、記憶ユニット内のデータの読み出し/書き込みを行う。
端末装置が、SDメモリインタフェースモードをサポートし、無線インターネットアクセス装置上の記憶ユニット内のデータを読み出す、又は無線インターネットアクセス装置上の記憶ユニット内にデータを書き込む場合、端末装置は、SDドライバ11を使用することによって、端末装置のアプリケーション情報をSDコマンドに変換し、SDコマンドをSDマスタコントローラに送信し、SDマスタコントローラは、SDコマンドを受信し、SDコマンドをSDインタフェースを介して無線インターネットアクセス装置に送信し、無線インターネットアクセス装置が、SDコマンド内の論理アドレスに従ってコマンド又はデータが記憶ユニットに送信されると判断した場合、SDメモリスレーブコントローラは、取得された論理アドレスを物理アドレスに変換し、物理アドレスに対応するデータを読み出すか、又は、物理アドレスに対応する記憶ユニットにデータを書き込む。特定の製品適用例において、SDカードの形態の無線インターネットアクセス装置は、ノートブック、及びデジタルカメラなどの、端末装置上に取り付けられる。これにより、それらの装置は、SD無線インターネットアクセス装置上の記憶ユニット内のデータにアクセスすることができる。
(2)端末装置は、SDIOインタフェースモードを使用することによって、ネットワークと通信する。
端末装置が、SDIOインタフェースモードをサポートし、ネットワークとの情報相互通信を実行する必要がある場合、端末装置は、SDドライバを使用することによって端末装置が交換する必要があるパケット情報をSDコマンドに変換し、SDコマンドをSDマスタコントローラに送信し、SDマスタコントローラは、SDコマンドを受信し、SDコマンドをSDIOインタフェースの仮想シリアルポートを介してSD制御チップ内のSDIOスレーブコントローラに送信し、SDIOスレーブコントローラは、SDコマンドを解析してパケットデータを取得し、パケットデータをプロセッサに送信し、プロセッサは、パケットデータをBPUに送信し、BPUは、パケットデータを、RF処理ユニット、及びアンテナを介してネットワークに送信する。SDIOインタフェースモードで、ネットワーク側からのデータを受信するプロセスは、プロセス(2)の逆であり、更なる説明は行わない。特定の製品適用例において、SDカードの形態の無線インターネットアクセス装置は、スマートフォン、デジタルカメラ、及びPDAなどの、端末装置上に取り付けられる。これにより、それらの端末装置は、SD無線インターネットアクセス装置を介して、ネットワークと通信することができる。
(3)端末装置は、SDメモリインタフェースモードを使用することによって、ネットワークと通信する。
端末装置が、SDメモリインタフェースモードをサポートし、ネットワークとの情報相互通信を実行する必要がある場合、端末装置は、SDドライバを使用することによって端末装置のアプリケーション情報をSDコマンドに変換し、SDコマンドをSDマスタコントローラに送信し、SDマスタコントローラは、SDコマンドを受信し、SDコマンドをSDインタフェースを介して無線インターネットアクセス装置に送信し、無線インターネットアクセス装置がSDコマンド内の論理アドレスに従ってコマンド又はデータがBPUに送信されると判断した場合、SDメモリスレーブコントローラは、コマンド又はデータをプロセッサを介してBPUのアプリケーションモジュールに送信し、BPUは、データを、RF処理ユニット、及びアンテナを介してネットワークに送信する。SDメモリインタフェースモードで、ネットワークからのデータを受信するプロセスは、プロセス(3)の逆である。特定の製品適用例において、SDカードの形態の無線インターネットアクセス装置は、PC、ノートブック、デジタルカメラ、及びPDAなどの、端末装置上に取り付けられる。これにより、それらの端末装置はネットワークと通信することができる。
(4)記憶ユニットは、SDメモリインタフェースモードを使用することによってネットワークと通信する。
端末装置が、SDメモリインタフェースモードをサポートし、無線インターネットアクセス装置上の記憶ユニットと、ネットワークとの間の情報相互作用を実施する必要がある場合、端末装置は、SDドライバを使用することによって端末装置のアプリケーション情報をSDコマンドに変換し、SDコマンドをSDマスタコントローラに送信し、SDマスタコントローラは、SDコマンドを受信し、SDコマンドをSDインタフェースを介して無線インターネットアクセス装置に送信し、無線インターネットアクセス装置2がSDコマンド内の論理アドレスに従ってネットワークが記憶ユニットと通信すると判断した場合、無線インターネットアクセス装置2は、SDメモリスレーブコントローラの制御の下で、SDコマンドに従って論理アドレスを物理アドレスに変換し、SDメモリスレーブコントローラは、物理アドレスに対応する記憶ユニットからデータを読み出し、プロセッサ及びBPUによって処理されたデータをネットワークに送信する。このようにして、記憶ユニット内のデータがネットワークにアップロードされることが可能である。別の方向では、SDメモリスレーブコントローラは、SDコマンドに従って論理アドレスを物理アドレスに変換し、BPUがネットワークから取得したデータを物理アドレスに対応する記憶ユニットに書き込み、これにより、記憶ユニットは、ネットワークデータを記憶する。この実施形態の一シナリオでは、端末装置はデジタルカメラである。SDインターネットアクセス装置は、デジタルカメラ内に組み込まれるか、又は搭載され、SDメモリスレーブコントローラの制御の下で、SDインターネットアクセス装置は、記憶ユニット内のデータ(例えば、写真、又は映像)を、BPUを介してネットワークにアップロードすることができる。このようにして、デジタルカメラ内の、写真、又は映像及び音声データが、SDメモリインタフェースモードで、ネットワークサーバにアップロードされることが可能である。これにより、ユーザのブログ、マイクロブログ、及びソーシャルネットワーキングサイト内のデータが、遅れずに更新されることが可能である。加えて、SDメモリインタフェースモードを使用することによって、ネットワーク上のデータが、無線インターネットアクセス装置上の記憶ユニットにダウンロードされることも可能である。
SDチップの電力をより良く管理するために、SD制御チップ内のプロセッサは各コントローラ(この実施形態では、コントローラは、SDメモリスレーブコントローラ、SDIOスレーブコントローラ、記憶ユニット、及びBPUを含む)を有効、及び無効にして、電力消費を減少させる。
図5及び図1を参照して、以下では、プロセッサが、どのようにして、無線インターネットアクセス装置上のユニットの電力を管理するかについて説明する。図5に示すように、3本の縦線は、それぞれ、端末装置又はネットワーク、プロセッサ、及びスレーブユニットの動作状態を示す。相互通信データは、端末装置とネットワークとの間で交換されるデータを意味する。図5に示すように、実線は、動作状態を意味し、点線は、低電力状態を意味する。以下では、図5を参照して、プロセッサが、どのようにして、無線インターネットアクセス装置上のスレーブユニットの電力を管理するかについて説明する。
(1)所定の時間内に、端末装置とネットワークとの間で相互通信データが送信されていないことをプロセッサが検出した場合、プロセッサは、低電力状態に入るようスレーブユニットに指示するイネーブル・スリープコマンドをスレーブユニットに送信する。
好ましくは、ステップ(1)における所定の時間は、ユーザによって予め設定されてもよく(例えば、1分)、又は、チップの製造中にチップの製造業者によって書き込まれてもよい。
端末装置又はネットワークが、相互通信データの通信を実行する必要がある場合、プロセッサ及びスレーブユニットは動作状態にある。
(2)プロセッサによって送信された、イネーブル・スリープコマンドを受信した後、スレーブユニットは低電力状態に入る。
好ましくは、イネーブル・スリープコマンドを受信した後、かつ、低電力状態に入る前に、スレーブユニットは、プロセッサにスリープ(sleep)コマンドを送信し、次に低電力状態に入り、プロセッサは、スリープコマンドを受信した後、自動的に低電力状態に入る。
(3)端末装置又はネットワークによって送信された、相互通信データを受信した後、プロセッサはスレーブユニットにウェイクアップコマンドを送信する。
好ましくは、プロセッサは、端末装置又はネットワークから相互通信データを受信した後、低電力状態から動作状態に入り、スレーブユニットにウェイクアップコマンドを送信する。
(4)スレーブユニットは、プロセッサによって送信されたウェイクアップコマンドを受信した後、低電力状態から動作状態に入る。
実際のシナリオでは、この実施形態におけるスレーブユニットは、SDIOスレーブコントローラ、SDメモリスレーブコントローラ、及びBPUを意味する。特定の制御プロセスにおいて、プロセッサは、全てのスレーブユニットが低電力状態に入った後、低電力状態に入ってもよい。
プロセッサによって実行される、スレーブユニットに対する電力管理プロセスについて、明確に、かつ包括的に説明するために、以下の実施形態ではBPUを例として採用する。
以下では、2つの特定のシナリオを参照して、特定の電力管理プロセスについて説明する。
(1)シナリオ1:図6に示すように、3本の縦線は、それぞれ、端末装置、プロセッサ、及びBPUの動作状態を意味し、実線は動作状態を意味し、点線は低電力状態を意味する。プロセッサによって実行される電力管理プロセスは、以下のステップを含む。
端末装置もネットワークも、相互通信データを有さないことをプロセッサが検出した場合、プロセッサは、BPUにイネーブル・スリープコマンドを送信する。
プロセッサによって送信された、イネーブル・スリープコマンドを受信した後、BPUは、プロセッサにスリープコマンドを送信し、低電力状態に入る。
スリープコマンドを受信した後、プロセッサは自動的に低電力状態に入る。
BPUは、ネットワークによって送信された相互通信データを受信した後、低電力状態から動作状態に入り、プロセッサにウェイクアップコマンドを送信する。
プロセッサは、ウェイクアップコマンドを受信した後、動作状態に入る。
(2)シナリオ2:図7に示すように、3本の縦線は、それぞれ、端末装置、プロセッサ、及びBPUの動作状態を意味し、実線は、動作状態を意味し、点線は、低電力状態を意味し、一点鎖線は、無効状態を意味する。プロセッサによって実行されるBPUの電力管理プロセスは、以下のステップを含む。
端末装置とネットワークとの間で相互通信データが長い間送信されていないことを、プロセッサが検出した場合(例えば、1分間。時間は、ユーザが無線インターネットアクセス装置を使用する際の実際の要求に従って、ユーザによって設定されてもよく、又は、チップの製造業者によって、製造プロセス中に書き込まれてもよい)、プロセッサは、BPUにディセーブル(disable)コマンドを送信し、BPUは、ディセーブルコマンドを受信した後、電源がオフにされることで無効状態に入り、端末装置が、相互情報データのためのサービス要求を有する場合、端末装置は、プロセッサに要求を送信し、プロセッサは、要求を受信した後、BPUにパワーオン(power−on)コマンドを送信し、BPUは、パワーオンコマンドを受信した後、電源がオンにされることで動作状態に入る。
前述の実施形態は、プロセッサによって実行される、BPUの電力管理プロセスについて説明するものであることに留意されたい。プロセッサは、同様の方法を使用することによって、図1に示すSD制御チップのその他のユニット(例えば、SDIOスレーブコントローラ、SDメモリスレーブコントローラ、及び記憶ユニット)の電力を管理してもよい。SD制御チップ内のユニットの、又は無線インターネットアクセス装置上のその他のユニットの、電力管理プロセスをより良く説明するために、以下の説明では、SDIOスレーブコントローラを例として採用する。
無線インターネットアクセス装置上の記憶ユニットにアクセスする際に、又は、無線インターネットアクセス装置を介してネットワークと通信する際に、端末装置がSDIOインタフェースモードを端末装置がサポートしないことを検出した場合、端末装置は、SDIOスレーブコントローラにイネーブル・スリープコマンド、又はディセーブルコマンドを送信する。このようにして、SDIOスレーブコントローラは、低電力状態、又は無効状態に入り、電力消費が減少する。
SDメモリスレーブコントローラについては、端末装置が、SDメモリインタフェースモードでの、端末装置とネットワークとの間の通信をサポートしない場合、プロセッサは、SDメモリスレーブコントローラに、イネーブル・スリープコマンド、又はディセーブルコマンドを送信してもよく、これにより、SDIOスレーブコントローラは、低電力状態、又は無効状態に入り、電力消費が減少する。加えて、低電力状態、又は無効状態に入る前に、SDメモリスレーブコントローラは、記憶ユニットに、低電力状態、及び無効状態に入るための指示を送信してもよく、これにより、記憶ユニットは、対応する状態に入り、電力消費が減少する。端末装置が、SDメモリスレーブコントローラを使用することによって、記憶ユニット内のデータの読み出し/書き込みを行う必要がある場合、端末装置は、SDメモリスレーブコントローラを起動するため、又はSDメモリスレーブコントローラの電源をオンにするために、SDメモリスレーブコントローラに、ウェイクアップコマンド、又はパワーオンコマンドを送信し、これにより、SDメモリスレーブコントローラは動作状態に入る。加えて、SDメモリスレーブコントローラは、記憶ユニットに、ウェイクアップコマンド、又はパワーオンコマンドを送信し、これにより、記憶ユニットも動作状態に入る。
プロセッサに直接接続されていないユニットの電力も、プロセッサは管理してもよい、ということを理解できる。図2に示すように、無線インターネットアクセス装置は、RF処理ユニットを更に含んでもよい。端末装置とネットワークとの間で相互通信データが送信されていないことをプロセッサが検出した場合、プロセッサは、BPUを介して、RF処理ユニットに、スリープコマンド、又はディセーブルコマンドを送信してもよく、これにより、RF処理ユニットは、低電力状態、又は無効状態に入り、電力消費が減少する。
加えて、BPUによって実行される、端末装置とネットワークとの間のデータ相互通信を実施するプロセスにおいて、BPUは、対応するファームウェアを実行する必要がある。BPUのファームウェアは、以下の2つのやり方で記憶されてもよい。
(1)BPU内に組み込まれた記憶ユニットが、BPUが実行する必要があるファームウェアを記憶するように構成される。
(2)無線インターネットアクセス装置上の記憶ユニットが、BPUのファームウェアを記憶するように構成される。BPUの電源がオンにされた場合、SD制御チップ内のプロセッサは、記憶ユニット内のファームウェアを読み込むようにSDメモリスレーブコントローラを制御し、ファームウェアをBPUにロードし、これにより、BPUは、ファームウェアを実行することができる。このようにして、端末装置とネットワークとの間のデータ相互通信のプロセスにおいて、ベースバンド信号処理機能が実施される。
前述の実施形態を使用すれば、BPU内に組み込まれる追加の記憶ユニットなしに、無線インターネットアクセス装置上の記憶ユニットがより良く使用され、従って、製品構成が単純化され、製品コストが減少する。
本発明の実施形態において、SDカードは無線インターネットアクセス機能と一体化され、無線インターネットアクセス装置は、SDコマンド内の論理アドレスに従って、BPU又は記憶ユニットに、コマンド又はデータを送信する。このようにして、無線インターネットアクセス装置のサイズが減少し、従って、端末製品の設計のための空間が節約される。デジタルカメラ、PDA、及びマルチメディアプレーヤなどの、SDインタフェースを有する端末装置は、本発明の実施形態で提供される無線インターネットアクセス装置を使用してもよい。
本発明の実施形態の説明に基づいて、当業者は、本発明が、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームとを介して、又はハードウェアのみを介して実施されてもよい、ということを理解できる。ほとんどの状況においては、前者が好ましい。従って、本発明の技術的解決法の本質、又は従来技術に対する寄与は、ソフトウェア製品として実施されてもよい。ソフトウェア製品は、読み取り可能な記憶媒体(例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、又はコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM))内に記憶され、本発明の実施形態で提供された方法を装置が実行することを可能にするいくつかの命令を含む。
前述の説明は、本発明の例示的実施形態にすぎず、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではない。本発明で開示された技術的範囲を逸脱することなく、当業者によって行われる、いかなる修正、変形、又は置換も、本発明の保護範囲内に入る。従って、本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって決まる。

Claims (11)

  1. 無線インターネットアクセス装置により、上位レイヤによって送信されたコマンド又はデータから端末装置によって変換されたものであるセキュアデジタル(SD)コマンドを、前記端末装置から受信し、
    前記無線インターネットアクセス装置により、前記端末装置のSDインタフェースサポートに従ってインタフェースモードを決定し、
    前記無線インターネットアクセス装置により、前記インタフェースモードに従って前記SDコマンドを実行すること
    を含み、
    前記端末装置が、前記上位レイヤによって送信された前記コマンド又はデータを受信する前に、前記端末装置のSDマスタコントローラが前記端末装置の前記SDインタフェースサポートを予め検出し、SD制御チップのプロセッサにより、前記検出結果に従って、前記SD制御チップの内部の、SDIOスレーブコントローラ、及びSDメモリスレーブコントローラの状態を設定し、
    ここで、前記無線インターネットアクセス装置が、前記端末装置及びネットワークから送信されたデータを記憶するよう構成されている、方法。
  2. 前記無線インターネットアクセス装置により、前記端末装置の前記SDインタフェースサポートに従って前記インタフェースモードを決定するステップは、
    前記端末装置が、SDIOインタフェース、及びSDメモリインタフェースの両方をサポートする場合、前記端末装置の現在のサービス要求に従って適切なインタフェースモードを選択すること
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末装置がネットワークと通信する必要がある場合、SDIOインタフェースモードが選択され、前記端末装置が記憶ユニット内のデータの読み出し/書き込みを行う必要がある場合、SDメモリインタフェースモードが選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記端末装置がSDメモリインタフェースモードを採用する場合、前記SDコマンドを実行するステップは、
    前記SDメモリスレーブコントローラにより、前記SDコマンド内の論理アドレスを解析し、前記論理アドレスと、前記SDメモリスレーブコントローラに接続された記憶ユニットの物理アドレスとの間のマッピングに従って、前記論理アドレスに対応する物理アドレスを決定し、前記マッピングに従って前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスが見い出されることができた場合、前記SDコマンドは前記記憶ユニットからデータを読み出すためのものである、と判断し、前記マッピングに従って前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスが見い出されることができなかった場合、前記SDコマンドは前記端末装置とネットワークとの間の通信をベースバンド処理ユニット(BPU)を介して実施するためのものである、と判断すること
    を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記端末装置がセキュアデジタル入出力(SDIO)インタフェースモードを採用する場合、前記SDコマンドを実行するステップは、
    前記SDバスインタフェースにより前記SDIOスレーブコントローラの制御の下で、前記SDコマンド内の、シグナリングメッセージ、及び通信データを、アテンション(AT)コマンド、及びポイントツーポイントプロトコル又はインターネットプロトコル(PPP/IP)パケットに変換し、前記ATコマンド及びPPP/IPパケットを、前記端末装置上の、前記SDバスインタフェースの仮想シリアルポートを介して前記SDIOスレーブコントローラに送信し、プロセッサ、ベースバンド処理ユニット(BPU)、無線周波数(RF)処理ユニット、及びアンテナを介して、前記端末装置とネットワークとの間の通信を実施すること
    を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記SD制御チップの前記プロセッサにより、前記検出結果に従って、前記前記SD制御チップの内部の、前記SDIOスレーブコントローラ、及び前記SDメモリスレーブコントローラの前記状態を設定するステップは、設定される必要があるSDスレーブコントローラのタイプに従って対応するSDドライバをロードすることを含む、請求項のいずれか一項に記載の方法。
  7. セキュアデジタル(SD)制御チップと、記憶ユニットと、ベースバンド処理ユニット(BPU)と、SDバスインタフェースとを備える、無線インターネットアクセス装置であって、
    前記SD制御チップは、前記記憶ユニット、及び前記BPUに接続され、前記記憶ユニット内のデータの読み出し/書き込み、かつ、前記BPUを介して、ネットワークと端末装置との間で、データを転送するように構成され、
    前記記憶ユニットは、前記SD制御チップの制御の下で、前記端末装置及び前記ネットワークによって送信されたデータを記憶するように構成され、
    前記BPUは、前記SD制御チップの制御の下で、前記ネットワークと前記端末装置との間のデータ相互通信を実施するように構成され、
    前記SDバスインタフェースは、前記無線インターネットアクセス装置内に組み込まれ、前記無線インターネットアクセス装置と前記端末装置とを接続するように構成される、
    無線インターネットアクセス装置。
  8. 前記SD制御チップは、プロセッサと、セキュアデジタル入出力(SDIO)スレーブコントローラと、SDメモリスレーブコントローラとを備え、
    前記プロセッサは、前記SDIOスレーブコントローラ、及び前記SDメモリスレーブコントローラに接続され、前記SDIOスレーブコントローラ、及び前記SDメモリスレーブコントローラを制御するように、かつ、前記SDIOスレーブコントローラと前記BPUとの間、又は、前記SDメモリスレーブコントローラと前記BPUとの間で、データを転送するように構成され、
    前記SDIOスレーブコントローラは、SDIOプロトコルに従って、前記プロセッサを介して前記BPUと前記端末装置との間でデータを転送するように構成され、
    前記SDメモリスレーブコントローラは、前記記憶ユニットからデータを読み出すか、又は前記記憶ユニットに前記端末装置及び前記ネットワークのデータを書き込むように、かつ、SDメモリプロトコルに従って、前記プロセッサを介して前記BPUと前記端末装置との間でデータを転送するように構成される、
    請求項に記載の無線インターネットアクセス装置。
  9. 前記BPUに接続され、前記BPUによって送信されたデータを受信し、前記データをRF信号に変調し、前記RF信号をアンテナに送信するか、又は、アンテナによって受信されたRF信号をベースバンド信号に復調し、前記ベースバンド信号を前記BPUに送信するように構成されたRF処理ユニットと、
    前記RF処理ユニットによって処理された前記RF信号を受信及び送信するか、又は、前記ネットワークからRF信号を受信し、前記RF信号を前記RF処理ユニットに送信するように構成された前記アンテナと、
    前記SD制御チップ、前記記憶ユニット、前記BPU、及び前記RF処理ユニットに電力を供給するように構成されたパワーサプライユニットと
    を更に備えた請求項7〜8のいずれか一項に記載の無線インターネットアクセス装置。
  10. 加入者識別モジュールを更に備えた請求項9に記載の無線インターネットアクセス装置。
  11. プロセッサと、セキュアデジタル入出力(SDIO)スレーブコントローラと、SDメモリスレーブコントローラとを備える、セキュアデジタル(SD)制御チップであって、
    前記プロセッサは、前記SDIOスレーブコントローラ、及び前記SDメモリスレーブコントローラに接続され、前記SDIOスレーブコントローラ、及び前記SDメモリスレーブコントローラを制御するように、かつ、前記SDIOスレーブコントローラとネットワークとの間、又は、前記SDメモリスレーブコントローラとネットワークとの間でデータを転送するように構成され、
    前記SDIOスレーブコントローラは、SDIOプロトコルに従って、前記プロセッサを介して前記ネットワークと端末装置との間でデータを転送するように構成され、
    前記SDメモリスレーブコントローラは、記憶ユニットからデータを読み出すか、又は前記記憶ユニットに前記端末装置及び/又は前記ネットワークのデータを書き込むように、かつ、SDメモリプロトコルに従って、前記プロセッサを介して前記ネットワークと前記端末装置との間でデータを転送するように構成される、
    SD制御チップ。
JP2011142760A 2010-06-28 2011-06-28 無線インターネットアクセス装置、sd制御チップ、及びデータ通信の方法 Active JP5313301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010216474.1A CN101883446B (zh) 2010-06-28 2010-06-28 一种sd控制芯片及数据通信方法
CN201010216474.1 2010-06-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139581A Division JP5726240B2 (ja) 2010-06-28 2013-07-03 無線インターネットアクセス装置、sd制御チップ、及びデータ通信の方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023724A JP2012023724A (ja) 2012-02-02
JP5313301B2 true JP5313301B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43055276

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142760A Active JP5313301B2 (ja) 2010-06-28 2011-06-28 無線インターネットアクセス装置、sd制御チップ、及びデータ通信の方法
JP2013139581A Active JP5726240B2 (ja) 2010-06-28 2013-07-03 無線インターネットアクセス装置、sd制御チップ、及びデータ通信の方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139581A Active JP5726240B2 (ja) 2010-06-28 2013-07-03 無線インターネットアクセス装置、sd制御チップ、及びデータ通信の方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8615620B2 (ja)
EP (1) EP2402863B1 (ja)
JP (2) JP5313301B2 (ja)
CN (1) CN101883446B (ja)
ES (1) ES2559813T3 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102014528B (zh) 2010-04-28 2012-04-18 华为终端有限公司 一种无线上网设备、系统及方法
CN101883446B (zh) 2010-06-28 2014-03-26 华为终端有限公司 一种sd控制芯片及数据通信方法
WO2011134384A1 (zh) * 2010-04-28 2011-11-03 华为终端有限公司 一种无线上网设备、系统及方法
JP5372049B2 (ja) * 2011-02-04 2013-12-18 株式会社東芝 メモリシステム
CN102509140A (zh) * 2011-09-26 2012-06-20 深圳市江波龙电子有限公司 复合存储卡及其实现方法、终端
CN202650053U (zh) * 2011-12-19 2013-01-02 广东翼卡车联网服务有限公司 内置无线发射模块的sd卡
CN102625019A (zh) * 2012-03-26 2012-08-01 广东翼卡车联网服务有限公司 利用sd卡进行照相机照相信息无线传输的方法及装置
TWI497305B (zh) * 2012-04-05 2015-08-21 儲存卡轉接裝置
CN103427856A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 安凯(广州)微电子技术有限公司 一种gps接收机的功耗控制方法
KR102049265B1 (ko) * 2012-11-30 2019-11-28 삼성전자주식회사 최대절전 모드를 가지는 시스템 및 그 동작방법
US11126372B2 (en) 2013-04-01 2021-09-21 Hewlett Packard Enterprise Development Lp External memory controller
CN105051707A (zh) * 2013-04-01 2015-11-11 惠普发展公司,有限责任合伙企业 外部存储器控制器
JP5952245B2 (ja) * 2013-09-18 2016-07-13 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法および通信装置の制御プログラム
US9733847B2 (en) * 2014-06-02 2017-08-15 Micron Technology, Inc. Systems and methods for transmitting packets in a scalable memory system protocol
KR20160054850A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 삼성전자주식회사 다수의 프로세서들을 운용하는 장치 및 방법
CN105760107B (zh) * 2014-12-15 2019-02-05 联想(北京)有限公司 一种存储设备、电子设备和信息处理方法
CN104601289B (zh) * 2015-02-02 2018-12-14 联想(北京)有限公司 电子设备及信息处理方法
FR3051069B1 (fr) * 2016-05-03 2018-05-18 Aquassay Systeme adaptable d'acquisition et transmission de donnees
CN108259061A (zh) * 2018-01-16 2018-07-06 成都福兰特电子技术股份有限公司 一种可调式的物联网通讯微功耗芯片及其控制方法
CN111104999B (zh) * 2018-10-26 2024-05-28 紫光国芯微电子股份有限公司北京分公司 一种同时具有sim和wifi无线储存功能的智能卡
CN110489359B (zh) * 2019-08-22 2021-05-14 苏州国芯科技股份有限公司 一种数据传输控制方法及系统
CN112057212A (zh) * 2020-08-03 2020-12-11 桂林电子科技大学 基于深度学习的假肢系统
CN112083646A (zh) * 2020-08-21 2020-12-15 珠海格力电器股份有限公司 一种冗余控制方法、装置及控制系统
CN114094663B (zh) * 2021-11-18 2024-05-07 伏达半导体(合肥)股份有限公司 电源芯片、电子设备及电源芯片控制方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329180A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 無線通信機能を有するメモリカード及びそのデータ通信方法
JP2004086353A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toshiba Corp ファームウェア書き込み制御方法および同書き込み制御方法が適用されるカード装置
JP2004208245A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Hagiwara Sys-Com:Kk 無線モデム機能拡張装置
JP4217486B2 (ja) 2003-01-07 2009-02-04 キヤノン株式会社 カード型装置
US7305535B2 (en) * 2003-04-17 2007-12-04 Sandisk Corporation Memory cards including a standard security function
US20050144385A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Mowery Keith R. Interfacing multiple flash memory cards to a computer system
JP4037418B2 (ja) * 2004-04-23 2008-01-23 ソフトバンクモバイル株式会社 カード型機能媒体及びカード型機能媒体対応のホスト機器
KR20060090051A (ko) 2005-02-07 2006-08-10 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송을 재생하는 장치, 방법, 및디지털 멀티미디어 방송 수신 카드
US7702821B2 (en) * 2005-09-15 2010-04-20 Eye-Fi, Inc. Content-aware digital media storage device and methods of using the same
WO2007066285A2 (en) 2005-12-07 2007-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. A memory device
US8078788B2 (en) 2005-12-08 2011-12-13 Sandisk Technologies Inc. Media card command pass through methods
US7587544B2 (en) * 2006-09-26 2009-09-08 Intel Corporation Extending secure digital input output capability on a controller bus
US20080146150A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Accton Technology Corporation WiFi SiP module
US7920535B2 (en) * 2007-01-16 2011-04-05 Texas Instruments Incorporated Idle connection state power consumption reduction in a wireless local area network using beacon delay advertisement
US20090197641A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Broadcom Corporation Computing device with handheld and extended computing units
US20090086657A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Hybrid automatic repeat request buffer flushing mechanism
US9483429B2 (en) * 2008-07-14 2016-11-01 Texas Instruments Incorporated Unified input/output controller for integrated wireless devices
CN201259685Y (zh) 2008-08-14 2009-06-17 精伦电子股份有限公司 一种sd卡接口装置及包含该装置的设备
CN101345926A (zh) * 2008-08-25 2009-01-14 中兴通讯股份有限公司 移动终端与WiMAX基站的交互方法和系统、移动终端
CN101686269A (zh) * 2008-09-23 2010-03-31 上海吉芯电子有限公司 一种可以分拆组合的手机设计方法
CN101431828B (zh) 2008-11-30 2011-08-24 中兴通讯股份有限公司 WiMAX网卡及其启动方法
CN101478607A (zh) * 2009-01-20 2009-07-08 深圳华为通信技术有限公司 一种基于双处理器的移动终端的电源管理装置及方法
CN201355841Y (zh) 2009-01-22 2009-12-02 谭小军 内置可插拔无线上网模块的移动通信终端
CN101657043B (zh) 2009-09-23 2013-01-09 中兴通讯股份有限公司 一种无线接入网关
JP5641754B2 (ja) * 2010-03-23 2014-12-17 dブロード株式会社 インターフェースカードシステム
CN102014528B (zh) 2010-04-28 2012-04-18 华为终端有限公司 一种无线上网设备、系统及方法
CN101883446B (zh) 2010-06-28 2014-03-26 华为终端有限公司 一种sd控制芯片及数据通信方法
US20110314198A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Mediatek Inc. Wireless Peripheral Chips, Host Devices and Multi-Interface Communication Apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
CN101883446A (zh) 2010-11-10
CN101883446B (zh) 2014-03-26
EP2402863B1 (en) 2015-11-11
US20110320668A1 (en) 2011-12-29
JP5726240B2 (ja) 2015-05-27
EP2402863A3 (en) 2012-08-29
EP2402863A2 (en) 2012-01-04
JP2012023724A (ja) 2012-02-02
US8615620B2 (en) 2013-12-24
ES2559813T3 (es) 2016-02-16
JP2013229920A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313301B2 (ja) 無線インターネットアクセス装置、sd制御チップ、及びデータ通信の方法
US9713089B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program
US11252724B2 (en) Electronic device for transmitting or receiving data in wireless communication system and method therefor
US11057762B2 (en) Electronic device and method for switching electronic device between dual standby mode and single standby mode
US20080155159A1 (en) Integrated communication and information processing system
KR20150103136A (ko) 상이한 상호접속 프로토콜을 위한 하나의 상호접속 프로토콜의 열거 및/또는 구성 메커니즘의 레버리징
US20200296793A1 (en) Method for establishing wireless communication link and electronic device supporting same
CN111083802A (zh) 使用蓝牙通信的电子设备及操作其的方法
US20150065053A1 (en) Method of controlling short-range wireless communication and apparatus supporting the same
KR20110049121A (ko) 디바이스 활성화 방법 및 장치
US9501238B2 (en) Electronic device and method of managing memory of electronic device
US20240007953A1 (en) Electronic device for reducing power consumption in network on basis of wi-fi direct protocol, and method related thereto
US20210127431A1 (en) Electronic device for transmitting data to external electronic device not connected thereto, and operation method of electronic device
CN108965368B (zh) 具有网络功能的数据管理电路及基于网络的数据管理方法
JP2010067200A (ja) Icチップ、情報処理装置、ソフトウェアモジュール制御方法、情報処理システムおよび方法、並びにプログラム
US20220061126A1 (en) Method for connecting to network and electronic device performing same
US11147086B2 (en) Electronic device for preventing packet drop for uplink transmission
WO2011134393A1 (zh) 一种无线上网设备、sd控制芯片及数据通信方法
US20230389097A1 (en) Electronic device for switching connection of device to device communication
EP3641488B1 (en) Power sharing logic in a mobile terminal using a battery of a wireless communication module
JP6664372B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム
US20210219208A1 (en) Electronic device supporting device to device communication and method thereof
CN112055400A (zh) 电子设备和用于电子设备的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250