JP5312236B2 - 3次元空間の粒子画像流速測定装置 - Google Patents

3次元空間の粒子画像流速測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5312236B2
JP5312236B2 JP2009162114A JP2009162114A JP5312236B2 JP 5312236 B2 JP5312236 B2 JP 5312236B2 JP 2009162114 A JP2009162114 A JP 2009162114A JP 2009162114 A JP2009162114 A JP 2009162114A JP 5312236 B2 JP5312236 B2 JP 5312236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
velocity
laser sheet
laser
plane
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009162114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011017600A (ja
Inventor
有一 福地
崇 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009162114A priority Critical patent/JP5312236B2/ja
Priority to DE112010002857T priority patent/DE112010002857T8/de
Priority to PCT/JP2010/061374 priority patent/WO2011004783A1/ja
Priority to CA2764130A priority patent/CA2764130C/en
Priority to US13/381,244 priority patent/US8953035B2/en
Publication of JP2011017600A publication Critical patent/JP2011017600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312236B2 publication Critical patent/JP5312236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Description

本発明は、物体の周囲を流れる定常流に含まれるトレーサ粒子に微小時間離れた2時刻において2次元のレーザーシートを照射し、照射されたトレーサ粒子を前記レーザーシートに交差する2方向からカメラで撮像し、得られた前記2時刻の画像に基づいて前記レーザーシート内のトレーサ粒子の面内速度2成分および前記レーザーシートに直交する面外速度1成分を測定する3次元空間の粒子画像流速測定装置に関する。
トレーサ粒子が含まれる流体の流れ場に2次元状のレーザーシートを時刻t1と時刻t1+Δtとに照射し、各々の時刻におけるレーザーシート内のトレーサ粒子の画像をカメラで撮像し、それらの2時刻の画像のトレーサ粒子の輝度パターンの差に基づいてレーザーシート内のトレーサ粒子の速度を測定するPIV(Particle Image Velocimetry)が知られている。
かかる粒子画像流速測定装置として、トレーサ粒子が浮遊する空間に相互に平行かつ波長が異なる二つの2次元のレーザーシートを照射し、レーザーシートに対して直交する方向に配置した2台のカメラで各々のレーザーシート内に存在するトレーサ粒子を撮像し、得られた二つの画像のトレーサ粒子の輝度パターンを比較することで、レーザーシートの面内のX方向およびY方向の速度成分(面内速度成分)と、レーザーシートに直交するZ方向の速度成分(面外速度成分)とを含む3速度成分を測定するものが、下記特許文献1により公知である。
同じく粒子画像流速測定装置として、3次元速度場に一つのレーザーシートを照射し、レーザーシートの面に対して異なる二つの方向から2台のカメラでレーザーシート内に存在するトレーサ粒子を2時刻において撮像し、得られた二つの画像のトレーサ粒子の輝度パターンを比較することで、面内速度成分および面外速度成分の3速度成分を測定する、いわゆるステレオPIVが、下記特許文献2により公知である。
特開平10−19919号公報 特開2004−286733号公報
ところで上記特許文献1に記載されたものは、波長が異なる二つのレーザーシートを照射する必要があるために構造が複雑になる問題があるが、上記特許文献2に記載されたものは、一つのレーザーシートを照射するだけで速度場の3速度成分を測定できるという利点がある。
しかしながら上記何れのものも、レーザーシートで照射される速度場の一つの平面内の3速度成分を測定することは可能であるが、物体の周囲の3次元空間の速度場の3速度成分を測定することはできなかった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ステレオPIVを用いて物体の周囲の3次元空間の速度場の3速度成分を測定することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、物体の周囲の流れ場に含まれるトレーサ粒子に微小時間離れた2時刻において2次元のレーザーシートを照射し、照射されたトレーサ粒子を前記レーザーシートに交差する2方向から撮像手段で撮像し、得られた前記2時刻の画像に基づいて前記レーザーシート内のトレーサ粒子の面内速度2成分および前記レーザーシートに直交する面外速度1成分を測定するための3次元空間の粒子画像流速測定装置において、前記流れ場の周囲で所定方向に直線状に延びるレーザービームと平行な方向に配置されるガイド部材に、そのガイド部材に沿って移動自在な移動部材を支持するとともに、その移動部材に、前記レーザービームを前記レーザーシートに変換するレーザーシート照射手段および前記撮像手段を支持し、前記移動部材により前記レーザーシート照射手段および前記撮像手段を、互いに一定の位置関係を保ちつつ前記ガイド部材に沿って移動させて、前記レーザーシートに直交する方向に離間する前記複数の面内における前記3速度成分を取得し、取得した前記複数の面内における前記3速度成分を、流れを定常流として積み重ねることで、3次元空間における前記3速度成分の速度場を測定するようにしたことを特徴とする3次元空間の粒子画像流速測定方法が提案される
また請求項に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、前記移動部材外に固定されて該移動部材の移動方向と平行な方向に前記レーザービームを照射するレーザーヘッドを備えることを特徴とする3次元空間の粒子画像流速測定装置が提案される。
尚、実施の形態の主ガイドレール21および副ガイドレール22は本発明のガイド部材に対応し、実施の形態の主トラバーサ23および第1、第2副トラバーサ24A,24Bは本発明の移動部材に対応し、実施の形態の第1、第2CCDカメラ32A,32Bは本発明の撮像手段に対応し、実施の形態の面外速度1成分Vzおよび面内速度2成分Vx,Vyは本発明の速度成分に対応する。
請求項1の構成によれば、物体の周囲の流れ場に含まれるトレーサ粒子に微小時間離れた2時刻において2次元のレーザーシートを照射し、照射されたトレーサ粒子をレーザーシートに交差する2方向から撮像手段で撮像し、得られた2時刻の画像に基づいてレーザーシート内のトレーサ粒子の面内速度2成分およびレーザーシートに直交する面外速度1成分を測定する際に、レーザーシートの位置を移動させてレーザーシートに直交する方向に離間する複数の面内における3速度成分を取得し、取得した複数の面内における3速度成分を、流れを定常流として積み重ねることで、3次元空間における3速度成分の速度場を測定するので、物体の周囲の3次元空間の速度場の3速度成分を測定することができる。
た、3次元空間における3速度成分の速度場を測定すべくレーザーシートの位置を移動させる際に、流れ場の周囲で所定方向に直線状に延びるレーザービームと平行な方向に配置されるガイド部材に、そのガイド部材に沿って移動自在な移動部材を支持するとともに、その移動部材に、レーザービームをレーザーシートに変換するレーザーシート照射手段および撮像手段を支持し、該移動部材によりレーザーシート照射手段および撮像手段をガイド部材に沿って移動させるので、レーザーヘッドを移動部材に搭載することなくレーザーシートの位置を移動させることが可能になり、移動部材およびその駆動源の小型化に寄与することができる。
しかも、レーザーシート照射手段および撮像手段を互いに一定の位置関係を保ちつつガイド部材に沿って移動させるので、移動の都度異なるキャリブレーションを実行する必要なくなってキャリブレーション工数を軽減することができる。
また請求項の構成によれば、移動部材の移動方向と平行な方向にレーザービームを照射するレーザーヘッドを移動部材外に固定しているので、レーザーヘッドを移動部材の外部に配置できる。
風洞に設けられた粒子画像流速測定装置の全体平面図。 図1の2部拡大図。 図2の3−3線拡大断面図。 図3の4−4線断面図。 レーザーシートおよびCCDカメラのZ軸方向の移動の説明図。 第1、第2時刻の画像からピークレシオを算出する過程の説明図。 第1、第2ピークのレシオと誤ベクトルの数との関係を示す図。
以下、図1〜図7に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、所定の流速の空気の一様流が供給される風洞11の内部に例えば自動車車体の模型のような物体12が置かれており、その上流側に設置されたトレーサ粒子供給手段13から直径が数μmの微小な油滴(トレーサ粒子)が一様流中に供給される。一様流は物体12の表面に沿って流れの向きを変え、3次元の速度場を形成する。風洞11の壁面の少なくとも一部には透明な観測窓14が設けられており、この観測窓14を挟んで物体12に臨む位置に粒子画像流速測定装置15が配置される。
図2〜図4に示すように、粒子画像流速測定装置15は風洞11の軸線と平行に配置された主ガイドレール21と、主ガイドレール21と平行に配置された副ガイドレール22と、主ガイドレール21に移動自在に支持された主トラバーサ23と副ガイドレール22に移動自在に支持された一対の第1、第2副トラバーサ24A,24Bと、主トラバーサ23および第1副トラバーサ24Aを連結する第1連結ロッド25Aと、主トラバーサ23および第2副トラバーサ24Bを連結する第2連結ロッド25Bとを備えており、第1、第2連結ロッド25A,25Bは同じ長さを有している。
主ガイドレール21の両端に設けられた駆動スプロケット26および従動スプロケット27に無端のタイミングベルト28が巻き掛けられており、その一方の弦部は主トラバーサ23の一方の貫通孔23a(図4参照)に相対移動不能に係合し、その他方の弦部は主トラバーサ23の他方の貫通孔23b(図4参照)を非係合で通過する。駆動スプロケット26をモータ29(図3および図4参照)で駆動すると、従動スプロケット27との間に巻き掛けたタイミングベルト28が回転し、主トラバーサ23は主ガイドレール21に沿って移動する。主トラバーサ23が移動すると、それに第1、第2連結ロッド25A,25Bを介して連結された第1、第2副トラバーサ24A,24Bが副ガイドレール22に沿って移動する。
主ガイドレール21の延長線上にレーザヘッド30が設けられており、レーザヘッド30は主ガイドレール21に沿ってレーザービームLbを照射する。主トラバーサ23の上面にミラーおよびシリンドリカルレンズよりなるレーザーシート照射手段31が設けられており、レーザーシート照射手段31はレーザービームLbをそれに直交する平面を照射するレーザーシートLsに変換する。レーザービームLbおよび風洞11の軸線はZ軸方向に延び、レーザーシートLsはZ軸方向に対して直交するX軸およびY軸方向に延びている。
第1、第2副トラバーサ24A,24Bの上面にそれぞれ第1、第2CCDカメラ32A,32Bが設けられており、第1、第2CCDカメラ32A,32BはレーザーシートLsに対して鏡面対称な位置に配置されて該レーザーシートLs上の一点を指向している。第1、第2CCDカメラ32A,32Bは物体12の近傍のレーザーシートLsの所定領域を撮像するものであり、その撮像領域の全域でピントが合うように第1、第2CCDカメラ32A,32Bにはシャインフルーグアダプタが設けられる。レーザーシート照射手段31を搭載した主トラバーサ23と、第1、第2CCDカメラ32A,32Bを搭載した第1、第2副トラバーサ24A,24Bとは一定の位置関係を保ってZ軸方向に移動するため、レーザーシートLsと第1、第2CCDカメラ32A,32Bとは一定の位置関係を保ってZ軸方向に移動する。
主トラバーサ23および第1、第2副トラバーサ24A,24BはZ軸方向に所定距離ずつ間欠的に移動し、停止する度にレーザーシートLsが短い時間間隔Δtで2回照射される。実施の形態ではZ軸方向の1mの距離を10cm間隔で間欠的に移動する(図5参照)。前記時間間隔Δtは風洞11内の一様流の流速が高いほど小さく設定されるもので、その間のトレーサ粒子のZ軸方向の移動距離が測定に適した大きさになるように調整される。また前記時間間隔Δtにおけるトレーサ粒子のZ軸方向の移動距離は、レーザーシートLsのZ軸方向の厚さを超えないように設定される。
風洞11内を流れる一様流は物体12の周囲で方向を変えて3次元流となり、そこに含まれるトレーサ粒子も空気の流線に沿って移動する。時刻t1における1回目の照射に同期して第1、第2CCDカメラ32A,32BがレーザーシートLsに照射されたトレーサ粒子を撮像することで、照射面内に分布するトレーサ粒子の2方向からの2枚の画像を取得する。同様にして、時刻t1′=t1+Δtにおける2回目の照射に同期して第1、第2CCDカメラ32A,32BがレーザーシートLsに照射されたトレーサ粒子を撮像することで、照射面内に分布するトレーサ粒子の2方向からの2枚の画像を取得する。
本実施の形態では、PIVの種々の手法のうち、2時刻t1,t1′において取得した二つの画像の輝度パターンを比較してトレーサ粒子群の移動ベクトルを求める「画像相関法」を採用する。
図6には、例えば第1CCDカメラ32Aで2時刻において取得した二つの画像が示される。第1CCDカメラ32Aの軸線はレーザーシートLsの照射面に対して傾斜しているため、その画像のx−y平面はレーザーシートLsの照射面のX−Y座標に対して傾いている。四角い枠は、第1CCDカメラ32Aの画像を碁盤目状に分割した検査領域の一つであり、各々の検査領域においてトレーサ粒子群のx−y平面内の移動ベクトルが算出される。即ち、時刻t1に取得した第1画像の所定の検査領域におけるトレーサ粒子群の輝度パターンが、時刻t1′に取得した第2画像の所定の検査領域のどの位置に移動したかを相互相関値C(Δx,Δy)を用いて検出し、その移動ベクトルを時間Δtで除算したものを該検査領域における2成分速度ベクトルとする。以下、その2成分速度ベクトルの算出過程を説明する。
先ず、第1ピーク値fpおよび第2ピーク値spの初期値を共に0に設定する。
fp←0
sp←0
続いて、次式で定義される相互相関値C(Δx,Δy)を算出する。
Figure 0005312236
ここで、f(x,y)は第1画像の輝度パターンから求めた輝度関数であり、g(x,y)は第2画像の輝度パターンから求めた輝度関数である。よって、g(x+Δx,y+Δy)は、g(x,y)の輝度分布をx軸方向に−Δxだけ移動させ、y軸方向に−Δyだけ移動させたものに相当する。従って、Δx,Δyは時間間隔Δtにおける輝度パターンの移動量に対応する。
各検査領域は、一辺の長さがpの正方形のピクセルがx軸方向にn個、y軸方向にn個集合したものであり、Δxをpからnpまで掃引し、かつΔyをpからnpまで掃引しながら、相互相関値C(Δx,Δy)を算出する。そして相互相関値C(Δx,Δy)が現第1ピーク値fpを超える度に、相互相関値C(Δx,Δy)を新第1ピーク値fpとし、現第1ピーク値fpを新第2ピーク値spとする。
このようにしてΔxおよびΔyの全ての値について相互相関値C(Δx,Δy)を算出したとき、最終的な第1ピーク値fpが得られたΔxおよびΔyの値を第1画像から第2画像への輝度パターンの移動量とする。そしてΔx,Δyを第1、第2画像が取得された時間間隔Δtで除算したものが、その検査領域における2成分速度ベクトルのx成分およびy成分であるvx,vyとなる。
このとき、第1画像と第2画像との相関度が高い場合には、第1ピーク値fpは突出して大きくなり、第2ピーク値spは第1ピーク値fpに対して遥かに小さくなるが、第1画像と第2画像との相関度が低い場合には、第1ピーク値fpおよび第2ピーク値spの差は小さくなる、このような場合にはΔxおよびΔyに基づいて求めた2成分速度ベクトルの信頼性が低くなる。
そこで本実施の形態では、第1ピーク値fpおよび第2ピーク値spの比であるピークレシオfp/spを算出し、ピークレシオfp/spが閾値1.2以上の場合、つまり第1ピーク値fpが第2ピーク値spに対して1.2倍以上であれば、2成分速度ベクトルの信頼性が高いと判断し、逆に第1ピーク値fpが第2ピーク値spに対して1.2倍未満であれば、2成分速度ベクトルの信頼性が低いと判断し、その2成分速度ベクトルを誤ベクトルとして削除する。
図7の横軸はピークレシオであり、縦軸は誤ベクトルの数である。このグラフから、ピークレシオが1.2以上の領域で誤ベクトルの数が極めて少なく、ピークレシオが1.2未満の領域で誤ベクトルの数が急激に増加することが分かる。
以上、第1CCDカメラ32Aで2時刻t1,t1′において取得した二つの画像から各検査領域における2成分速度ベクトルを算出する手法を説明したが、同様にして、第2CCDカメラ32Bで2時刻t1,t1′において取得した二つの画像を比較することで、各検査領域における3成分速度ベクトルを算出することができる。
第1CCDカメラ32Aの画像から得られた検査領域の2成分速度ベクトルと、第2CCDカメラ32Bの画像から得られた該検査領域の2成分速度ベクトルとは、第1、第2CCDカメラ32A,32Bの撮像方向が異なっていることにより、つまり実際の3成分速度ベクトルを異なる方向から見た視差により異なったものとなる。
よって前記二つの2成分速度ベクトルと、レーザーシートLsに対する第1、第2CCDカメラ32A,32Bの相対的な位置関係とから、キャリブレーション(校正)によりレーザーシートLsの面内速度(X軸方向の速度VxおよびY軸方向の速度Vy)と、面外速度(Z軸方向の速度Vz)とよりなる3成分速度ベクトルを、照射面の各位置に対応して算出することができる。
以上のようにしてレーザーシートLsの照射面内における3成分速度ベクトルが算出されると、主トラバーサ23および第1、第2副トラバーサ24A,24Bを一定の位置関係を保ってZ軸方向に移動させることで、つまりレーザーシートLsおよび第1、第2CCDカメラ32A,32Bを一定の位置関係を保ってZ軸方向に移動させることで、レーザーシートLsでZ軸方向にずれた照射面を照射し、その新たな照射面の各位置における3成分速度ベクトルを算出する。図1には、粒子画像流速測定装置15の照射面が物体12の前端(上流端)側の位置にある状態が実線で示され、物体12の後端(下流端)側の位置にある状態が鎖線で示される。
この操作をZ軸方向に所定距離ずつ離間する複数の照射面について実行した結果をZ軸方向に積み重ねることで、物体12の周囲の3次元空間の全ての3成分速度ベクトルを測定することができ、これより物体12の周囲に形成される速度場を詳細に測定することができる。
尚、レーザーシートLsの位置を軸線Z方向に移動させながら照射面に分布するトレーサ粒子の画像を順次取得するため、各画像が取得された時刻は異なったものとなるが、物体の周囲の流れを定常流として計測するため、前記時刻のずれは問題とはならない。
ところで、仮に第1、第2CCDカメラ32A,32Bの位置を固定し、レーザーシート照射手段31だけをZ軸方向に移動させた場合、レーザーシート照射手段31の移動に伴って第1、第2CCDカメラ32A,32Bとの相対的な位置関係が変化するため、第1、第2CCDカメラ32A,32Bの画像から得られた二つの2成分速度ベクトルから3成分速度ベクトルを算出する際のキャリブレーションがレーザーシートLsの位置を移動させる毎に異なってしまい、そのキャリブレーション工数が増加する問題がある。
しかしながら本実施の形態によれば、レーザーシート照射手段31および第1、第2CCDカメラ32A,32Bが互いに一定の位置関係を保ってZ軸方向に移動するため、レーザーシートLsの位置が移動する度にキャリブレーションを実行する必要をなくしてキャリブレーション工数を軽減することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では主トラバーサ23にレーザーシート照射手段31を支持し、第1、第2副トラバーサ24A,24Bにそれぞれ第1、第2CCDカメラ32A,32Bを支持しているが、共通のトラバーサにレーザーシート照射手段31および第1、第2CCDカメラ32A,32Bを支持しても良い。
またトラバーサの駆動手段は駆動スプロケット26、従動スプロケット27およびタイミングベルト28に限定されず、ラック・アンド・ピニオン機構やポールねじ機構等、任意のものを採用することができる。
またレーザーヘッド30から出たレーザービームを、光軸を微調整するためのミラー等の光学系を介して方向を変換した後、ガイド部材21,22と平行に照射しても良い。
12 物体
21 主ガイドレール(ガイド部材)
22 副ガイドレール(ガイド部材)
23 主トラバーサ(移動部材)
24A 第1副トラバーサ(移動部材)
24B 第2副トラバーサ(移動部材)
30 レーザーヘッド
31 レーザーシート照射手段
32A 第1CCDカメラ(撮像手段)
32B 第2CCDカメラ(撮像手段)
Lb レーザービーム
Ls レーザーシート
Vx,Vy 面内速度2成分(速度成分)
Vz 面外速度1成分(速度成分)

Claims (2)

  1. 物体(12)の周囲の流れ場に含まれるトレーサ粒子に微小時間離れた2時刻において2次元のレーザーシート(Ls)を照射し、照射されたトレーサ粒子を前記レーザーシート(Ls)に交差する2方向から撮像手段(32A,32B)で撮像し、得られた前記2時刻の画像に基づいて前記レーザーシート(Ls)内のトレーサ粒子の面内速度2成分(Vx,Vy)および前記レーザーシート(Ls)に直交する面外速度1成分(Vz)を測定するための3次元空間の粒子画像流速測定装置において、
    前記流れ場の周囲で所定方向に直線状に延びるレーザービーム(Lb)と平行な方向に配置されるガイド部材(21,22)に、そのガイド部材(21,22)に沿って移動自在な移動部材(23,24A,24B)を支持するとともに、その移動部材(23,24A,24B)に、前記レーザービーム(Lb)を前記レーザーシート(Ls)に変換するレーザーシート照射手段(31)および前記撮像手段(32A,32B)を支持し、
    前記移動部材(23,24A,24B)により前記レーザーシート照射手段(31)および前記撮像手段(32A,32B)を、互いに一定の位置関係を保ちつつ前記ガイド部材(21,22)に沿って移動させて、前記レーザーシート(Ls)に直交する方向に離間する前記複数の面内における前記3速度成分(Vx,Vy,Vz)を取得し、
    取得した前記複数の面内における前記3速度成分(Vx,Vy,Vz)を、流れを定常流として積み重ねることで、3次元空間における前記3速度成分(Vx,Vy,Vz)の速度場を測定するようにしたことを特徴とする3次元空間の粒子画像流速測定装置
  2. 前記移動部材(23,24A,24B)外に固定されて該移動部材(23,24A,24B)の移動方向と平行な方向に前記レーザービーム(Lb)を照射するレーザーヘッド(30)を備えることを特徴とする、請求項に記載の3次元空間の粒子画像流速測定装置。
JP2009162114A 2009-07-08 2009-07-08 3次元空間の粒子画像流速測定装置 Expired - Fee Related JP5312236B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162114A JP5312236B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 3次元空間の粒子画像流速測定装置
DE112010002857T DE112010002857T8 (de) 2009-07-08 2010-07-05 Teilchenbildgeschwindigkeitsmessungsverfahren, Teilchenbildgeschwindigkeitsmessungsverfahren für einen dreidimensionalen Raum, Teilchenbildgeschwindigkeitsmessungssystem und Tracerteilchen-Erzeugungsvorrichtung in einem Teilchenbildgeschwindigkeitsmessungssystem
PCT/JP2010/061374 WO2011004783A1 (ja) 2009-07-08 2010-07-05 粒子画像流速測定方法、3次元空間の粒子画像流速測定方法、粒子画像流速測定装置および粒子画像流速測定装置におけるトレーサ粒子発生装置
CA2764130A CA2764130C (en) 2009-07-08 2010-07-05 Particle image velocimetry method, particle image velocimetry method for 3-dimensional space, particle image velocimetry system, and tracer particle generating device in particle image velocimetry system
US13/381,244 US8953035B2 (en) 2009-07-08 2010-07-05 Particle image velocimetry method, particle image velocimetry method for 3-dimensional space, particle image velocimetry system, and tracer particle generating device in particle image velocimetry system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162114A JP5312236B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 3次元空間の粒子画像流速測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017600A JP2011017600A (ja) 2011-01-27
JP5312236B2 true JP5312236B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43595507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162114A Expired - Fee Related JP5312236B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 3次元空間の粒子画像流速測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312236B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422910B2 (ja) * 2016-03-15 2018-11-14 株式会社豊田中央研究所 粒子画像流速測定装置、流速測定方法、及び反射防止構造体
CN114062712B (zh) * 2021-09-29 2022-09-06 东南大学 基于单光场成像的合成孔径粒子图像测速方法及装置
CN113884024B (zh) * 2021-12-06 2022-02-08 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 一种用于大型风洞收缩段的制作安装检测方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385326A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 Toshiba Corp 構造解析装置
JPH0694740A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Ricoh Co Ltd 流れ測定装置
DE10312696B3 (de) * 2003-03-21 2004-12-23 Lavision Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Abbildungsgleichung für die Selbstkalibrierung in Bezug auf die Durchführung von Stereo-PIV-Verfahren
JP2008180630A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The 流体計測システム、流体計測方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011017600A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011004783A1 (ja) 粒子画像流速測定方法、3次元空間の粒子画像流速測定方法、粒子画像流速測定装置および粒子画像流速測定装置におけるトレーサ粒子発生装置
JP5932626B2 (ja) 3次元空間の粒子画像流速測定装置
Willert High-speed particle image velocimetry for the efficient measurement of turbulence statistics
Hori et al. High-speed scanning stereoscopic PIV for 3D vorticity measurement in liquids
KR101216706B1 (ko) 예인수조용 입자영상유속계 시스템
JP5437389B2 (ja) 3次元空間の音源分布測定装置
CN108169510B (zh) 基于单光场相机的微尺度流动三维速度场测量装置和方法
JP2009264772A (ja) 流れ評価装置および流れ評価方法
JP5312236B2 (ja) 3次元空間の粒子画像流速測定装置
Yao et al. Synthetic jet flow field database for CFD validation
JP2004020385A (ja) 平面及び空間の時系列流体速度計測システム
JP2007085784A (ja) 流体計測装置および流体計測方法
Diorio et al. Resonantly forced gravity–capillary lumps on deep water. Part 1. Experiments
JP2011017603A (ja) 粒子画像流速測定方法
JP5312237B2 (ja) 粒子画像流速測定装置
CN107588885A (zh) 一种仿生鱼摆尾的压力场测量装置与方法
JP2008180630A (ja) 流体計測システム、流体計測方法およびコンピュータプログラム
Rice et al. Comparison of 4-camera Tomographic PIV and Single-camera Plenoptic PIV
CN106706956B (zh) 一种记录空气速度场信息的装置及方法
JP2015222231A (ja) 微小気泡を用いた流場計測方法及び水槽用流場計測装置
CN115901178B (zh) 多体海工结构间波浪共振流场特性的测量系统和分析方法
JP2014228393A (ja) 隙間測定装置
JP6357990B2 (ja) 流速と物体変位とを一度に計測する方法
CN114152210A (zh) 一种旋转部件表面变形及压力分布同步测量系统
JP5312238B2 (ja) 粒子画像流速測定装置におけるトレーサ粒子発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees