JP5312190B2 - 光受信装置及び光受信方法 - Google Patents

光受信装置及び光受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5312190B2
JP5312190B2 JP2009117699A JP2009117699A JP5312190B2 JP 5312190 B2 JP5312190 B2 JP 5312190B2 JP 2009117699 A JP2009117699 A JP 2009117699A JP 2009117699 A JP2009117699 A JP 2009117699A JP 5312190 B2 JP5312190 B2 JP 5312190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot signal
light
pilot
signal
phase offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009117699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268210A (ja
Inventor
宗大 松井
理一 工藤
浩一 石原
泰司 鷹取
孝行 小林
宮本  裕
明秀 佐野
悦史 山崎
匡人 溝口
秀之 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009117699A priority Critical patent/JP5312190B2/ja
Publication of JP2010268210A publication Critical patent/JP2010268210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312190B2 publication Critical patent/JP5312190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光受信装置及び光受信方法に係り、特にコヒーレント光を受信するための光受信装置及び光受信方法に関する。
近年、光通信分野では、無線通信分野で従来用いられていたコヒーレント通信技術を利用したコヒーレント光通信が脚光を浴びている。コヒーレント光通信では、光受信装置側において、入来した光信号と局発光であるローカル光とを受信素子に入力してミキシングさせることにより、コヒーレント受信を可能にさせている。このコヒーレント光通信を用いて光ファイバ通信を行うようにすれば、光ファイバ内のスペクトル利用効率や信号対雑音電力比の向上等の利点を得ることができる。
しかしながら、コヒーレント光受信方式は位相オフセットに弱いという欠点がある。すなわち、コヒーレント光受信では、光送受信装置のコヒーレント光(例えば、レーザ光)間の位相が異なることにより発生する位相オフセットによって通信品質が劣化するという問題があった。そこで、従来の光通信システムでは、光送信装置側で通信光にパイロットキャリアを付加し、光受信装置側でそのパイロットキャリアを用いて、光送受信装置のレーザ間の位相が異なることにより発生する位相オフセットを推定し、その推定した位相オフセットに基づいて位相オフセットを補償した後に復調するようにしていた(非特許文献1,2参照)。
Sander L.Jansen,Itsuro Morita and Hideaki Tanaka,"10−Gb/s OFDM with conventional DFB lasers",ECOC2007. S.L.Jansen,I.Morita,N.Takeda,H.Tanaka,"20−Gb/s OFDM Transmission over 4,160−km SSMF Enabled by RF−Pilot Tone Phase Noise Compensation",PDP 15,ECOC2007.
しかしながら、光送受信装置のレーザ間の位相が異なることにより発生する位相オフセットとは別に、光受信装置内の光電変換を行う処理部において新たな位相オフセットが発生するという問題があった。この位相オフセットはX偏波成分とY偏波成分とにおいて異なるため、両偏波成分におけるパイロット信号から位相オフセットを求めることができなくなり、全体としての位相オフセットの推定精度が低下するという問題があった。
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、光受信装置内で発生する偏波成分ごとに異なる位相オフセットを精度よく推定して補償することができ、全体としての位相オフセットを精度よく補償することのできる、光受信装置及び光受信方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下[1]−[5]の手段を提供するものである。
[1] パイロット信号を発生するパイロット信号発生手段と、
局発光を発生する局発光発生手段と、
前記パイロット信号を電光変換し、これを前記局発光で変調して得られるパイロット光を出力するパイロット光出力手段と、
外部からの受信光と前記パイロット光とを合波してパイロット光付受信光を出力する合波手段と、
前記パイロット光付受信光を偏波分離し、偏波成分ごとに前記局発光と合波して光電変換した局発光付偏波成分を出力する偏波分離合波手段と、
前記局発光付偏波成分から、偏波成分ごとにパイロット信号を抽出するパイロット信号抽出手段と、
記局発光付偏波成分ごとに前記抽出されたパイロット信号と前記パイロット信号発生手段が発生したパイロット信号との位相オフセットを推定し、この推定した位相オフセットで位相オフセットを補償する信号処理手段と、
を備えたことを特徴とする光受信装置。
[2] 前記パイロット信号抽出手段がバンドパスフィルタであることを特徴とする上記[1]記載の光受信装置。
[3] 前記パイロット信号抽出手段が離散フーリエ変換処理を行う計算手段であることを特徴とする上記[1]記載の光受信装置。
[4] 前記信号処理手段が、
前記受信光に付加された送信側付加パイロット信号を抽出する送信側付加パイロット信号抽出手段と、
前記抽出された送信側付加パイロット信号により残留する位相オフセットを推定し、この推定した位相オフセットを補償する推定補償手段と、
をさらに備えたことを特徴とする上記[1]乃至[3]いずれか一項記載の光受信装置。
[5] 局発光を発生する局発光発生ステップを有する一方、
パイロット信号を発生するパイロット信号発生ステップと、
前記パイロット信号を電光変換し、これを前記局発光で変調して得られるパイロット光を出力するパイロット光出力ステップと、
外部からの受信光と前記パイロット光とを合波してパイロット光付受信光を出力する合波ステップと、
前記パイロット光付受信光を偏波分離し、偏波成分ごとに前記局発光と合波して光電変換した局発光付偏波成分を出力する偏波分離合波ステップと、
前記局発光付偏波成分から、偏波成分ごとにパイロット信号を抽出するパイロット信号抽出ステップと、
記局発光付偏波成分ごとに前記抽出されたパイロット信号と前記パイロット信号発ステップにおいて発生したパイロット信号との位相オフセットを推定する位相オフセット推定ステップと、
前記推定した位相オフセットで位相オフセットを補償する位相オフセット補償ステップと、
を有したことを特徴とする光受信方法。
本発明によれば、光受信装置内で発生する偏波成分ごとに異なる位相オフセットを精度よく推定して補償することができるため、全体としての位相オフセットを精度よく補償することができる。したがって、送受信間の光通信品質を格段に向上させることができる。
本発明の第1実施形態における光通信システムにおけるコヒーレント光送信装置のブロック構成図である。 第1実施形態におけるコヒーレント光送信装置のデジタル信号処理部の機能ブロック図である。 CP(Cyclic Prefix)がブロックデータに付加される様子を模式的に表した図である。 プリアンブルがブロックデータに付加される様子を模式的に表した図である。 第1実施形態におけるコヒーレント光受信装置のブロック構成図である。 第1実施形態におけるコヒーレント光受信装置の偏波分離・光電変換部のブロック構成図である。 第1実施形態におけるコヒーレント光受信装置のデジタル信号処理部の処理フローを示した図である。 第1実施形態におけるコヒーレント光受信装置のデジタル信号処理部の処理フローを示した図である。 光送信信号のスペクトルの例である。 第2パイロット信号のスペクトルの例である。 光受信信号に第2パイロット信号が付加された状態の信号のスペクトルの例である。 本発明の第2実施形態におけるコヒーレント光送信装置のデジタル信号処理部の機能ブロック図である。 第2実施形態におけるコヒーレント光受信装置のブロック構成図である。 光受信信号に第2パイロット信号が付加された状態の信号のスペクトルの例である。 第2実施形態におけるコヒーレント光受信装置のデジタル信号処理部の処理フローを示した図である。 第2実施形態におけるコヒーレント光送信装置のゼロ挿入部によって、信号系列に「0」が挿入された様子を模式的に表した図である。 第2実施形態におけるコヒーレント光送信装置のIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部の入出力関係を示す。 第2実施形態におけるコヒーレント光受信装置のデジタル信号処理部によるFFTによって、データ信号と第1及び第2パイロット信号とに分離される様子を示した図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態であるコヒーレント光受信装置(光受信装置)を、周波数領域等化技術による波長分散補償方式を採用した光通信システムに適用した例について説明する。図1に、光通信システムにおけるコヒーレント光送信装置(光送信装置)のブロック構成図を示す。同図において、コヒーレント光送信装置1は、直交するX偏波成分及びY偏波成分のうちX偏波成分を出力するX偏波成分出力部100xと、Y偏波成分を出力するY偏波成分出力部100yと、コヒーレント光である光通信用レーザ光を発光するレーザ光出力部150と、X偏波成分とY偏波成分とを偏波多重して光送信信号を出力する偏波合成部160とを備えている。
X偏波成分出力部100x及びY偏波成分出力部100yは同様の構成をなしている。X偏波成分出力部100xは、デジタル信号処理部110xと、DA(Digital/Analog)変換部120xと、電気−光信号変換部(電光変換部)130xと、増幅部(アンプ)140xとを備えている。そして、Y偏波成分出力部100yは、デジタル信号処理部110yと、DA変換部120yと、電光変換部130yと、アンプ140yとを備えている。
デジタル信号処理部110x,110yは、送信すべき送信データの変調処理や波形整形処理等のデジタル信号処理を行うものである。図2に、デジタル信号処理部110x,110yの機能ブロック図を示す。同図において、デジタル信号処理部110x,110yは、変調部210と、CP(Cyclic Prefix)付加部220と、波形整形部230と、プリアンブル付加部240と、パイロット信号付加部250とを備えている。
変調部210は、入力された2値の送信データをIQ信号に変調するものである。変調方式としては、BPSK(Binary Phase Shift Keying)方式、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式等の方式を適用できる。
CP付加部220は、変調部210から入力されたIQ信号のI,Qデータそれぞれの前にCPを付加するものである。CPは、例えばN個のシンボルで構成されるブロックごとに、各ブロックデータの後ろの一部分のデータが複製されたものである。図3に、CPがブロックデータに付加される様子を模式的に表した図を示す。CP付加部220によるCP付加処理は、波長分散や偏波モード分散によって発生するブロック間の干渉を防止するために行われるものである。
波形整形部230は、CP付加部220から入力された各データにフィルタリング処理を行ってシンボル間の振幅の変化を滑らかにし、スペクトル帯域を制限するものである。プリアンブル付加部240は、波形整形部230から入力された各データについてM個のブロックごとにプリアンブルを付加するものである。このプリアンブルは、特定のパターンを有しており、後述するコヒーレント光受信装置側では既知のデータである。図4に、プリアンブルがM個のブロックデータに付加される様子を模式的に表した図を示す。パイロット信号付加部250は、プリアンブル付加部240から入力された各データに第1パイロット信号を付加するものである。
図1の説明に戻り、DA変換部120x,120yは、デジタル信号処理されたI,Qデータをアナログ信号であるIQ信号に変換するものである。電光変換部130x,130yは、入力されたアナログIQ信号を、レーザ光出力部150から出力された光通信用レーザ光を用いて光信号に変換するものである。アンプ140x,140yは光信号のゲインが所望のレベルになるように増幅するものである。偏波合成部160は、X偏波成分出力部100x及びY偏波成分出力部100yから出力された各偏波成分の光信号を偏波多重して光送信信号を出力するものである。
次に、コヒーレント光送信装置1の処理フローについて説明する。送信すべき2値(0,1)の送信データがコヒーレント光送信装置1に入力されると、デジタル信号処理部110x,110yの変調部210によってIQ信号に変調される。次に、CP付加部220が、N個のシンボルで構成されるブロック長に区切られたブロックデータの後ろの一部分のデータをCPとしてI,Qデータそれぞれの前に付加する。次に、波形整形部230が波形整形を行った後、プリアンブル付加部240がMブロック毎にプリアンブルを付加する。次に、パイロット信号付加部250が、第1パイロット信号を付加する。本実施形態においては、信号帯域の帯域外に第1パイロット信号を付加する。
次に、DA変換部120x,120yがデジタル信号処理部110x,110yから出力されたI,Qデータをアナログ信号であるIQ信号に変換し、電光変換部130x,130yが、レーザ光出力部150から出力された光通信用レーザ光を用いて光信号に変換する。そして、アンプ140x,140yで光信号の送信パワーのゲインを調整した後、偏波合成部160が直交するX偏波成分及びY偏波成分を偏波多重して光送信信号を出力する。この光送信信号は、光ファイバを介してコヒーレント光受信装置に伝送される。図9に、光送信信号のスペクトルを例示する。
次に、本発明の第1実施形態であるコヒーレント光受信装置について説明する。図5に、本実施形態であるコヒーレント光受信装置のブロック構成図を示す。同図において、コヒーレント光受信装置5は、光バンドパスフィルタ(OBPF:Optical Band Pass Filter)501と、カプラ(CPL:Coupler)502と、局発光源503と、偏波コントローラ505,508と、信号生成部506と、電気−光信号変換部(電光変換部)507と、偏波分離・光−電気信号変換部(偏波分離・光電気変換部)509と、BPF510x,510y,514x,514y,516x,516yと、AD変換部511x,511y,512x,512y,515x,515yと、デジタル信号処理部513とを備えている。
OBPF501は、コヒーレント光送信装置1から送信された光信号を受信して、一定帯域幅の光受信信号を通過させるものである。局発光源503は、局発光を出力するものである。信号生成部506は第2パイロット信号を生成するものである。電光変換部507は、第2パイロット信号を局発光で変調して電光変換しパイロット光を出力するものである。偏波コントローラ505,508は、光信号の偏光状態を変化させるものである。カプラ502は、入力された2つの信号を合成して出力する合波器である。偏波分離・光電変換部509は、偏波多重された光受信信号をX偏波成分とY偏波成分とに偏波分離し、偏波成分ごとに局発光と合波して光電変換した局発光付偏波成分であるIQ信号XI,XQ,YI,YQを出力するものである。
図6に、偏波分離・光電変換部509のブロック構成図を示す。同図において、偏波分離・光電変換部509は、偏波分離部610と、90°光ハイブリッドモジュール620x、620yと、BR(BR:Balanced Receiver)630xi,630xq,630yi,630yqとを備えている。偏波分離部610は、光受信信号を、直交するX偏波成分とY偏波成分とに偏波分離するものである。90°光ハイブリッドモジュール620x,620yは、偏波成分と局発光信号とをミキシングするものである。BR630xi,630xq,630yi,630yqは、ミキシングされた光信号をIQ信号XI,XQ,YI,YQに変換するものである。
図5の説明に戻り、BPF514x、514y、510x,510yは、IQ信号XI,XQ,YI,YQから第1パイロット信号及び第2パイロット信号を抽出するためのバンドパスフィルタである。また、BPF516x,516yは、送信されたデータが含まれている信号を抽出するためのバンドパスフィルタである。AD変換部511x,511y,512x,512y,515x,515yは、アナログ信号であるIQ信号をデジタル信号へ変換するものである。そして、デジタル信号処理部513は、入力された各信号の復調処理等のデジタル信号処理を行うものである。
図7及び図8に、デジタル信号処理部513の処理フローを示す。図7において、第1位相オフセット推定処理(S701,S801)では、BPF510x,510yで抽出された第2パイロット信号から偏波分離・光電変換部509に起因する位相オフセットを推定して第1推定位相オフセットを出力する。また、第2パイロット信号の振幅を算出し、偏波コントローラ制御処理部に供給する。偏波コントローラ制御処理(S701a)では、第2パイロット信号のX偏波成分及びY偏波成分の振幅が等しくなるように、偏波コントローラ508を制御するための制御信号を出力する。第1位相オフセット補償処理(S702,S802)では、第1推定位相オフセットを用いて位相オフセットを補償する。
タイミング同期処理(S704,S804)では、プリアンブルを用いて光受信信号の受信処理のタイミングを合わせる。周波数オフセット補償処理(S705,S805)では、プリアンブルを用いて周波数オフセットを推定し、周波数オフセットを補償する。第2位相オフセット補償処理(S705a,S805a)では、後述する第2推定位相オフセットを用いてさらに位相オフセットを補償する。第2位相オフセット推定処理(S708)では、第1パイロット信号から、送受レーザ間の位相オフセットを推定し、第2推定位相オフセットとして出力する。CP除去処理(S706,S806)では、コヒーレント光送信装置1において付加されたCPを除去する。FFT(Fast Fourier Transform)処理(S707,S807)では、高速フーリエ変換処理(FFT)を行う。
次に、図8に示した処理フローの説明に移り、周波数領域等化処理(S710)では、プリアンブルを用いてチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態に基づいて周波数領域等化を行う。IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理(S711,S811)では、入力された信号に対して、逆高速フーリエ変換処理(IFFT)を行う。そして、復調処理(S712,S812)では、偏波成分ごとのIQ信号の復調を行って元の信号に復元する。
次に、コヒーレント光受信装置5の主要な処理フローについてより詳細に説明する。OBPF501が光受信信号を入力すると、受信対象外の信号成分をカットする。それと並行して、信号生成部506は、OBPF501のベースバンドでの信号帯域よりも高い周波数を有する第2パイロット信号を生成する。図10に、第2パイロット信号のスペクトルを例示する。カプラ502により、OBPF501を通過した光受信信号に対して、電光変換部507で電光変換されて偏波コントローラ508で偏波制御された第2パイロット信号が付加される。図11に、光受信信号に第2パイロット信号が付加された状態の信号のスペクトルを例示する。
カプラ502によってOBPF501通過後の光受信信号に第2パイロット信号が付加された後、偏波分離・光電変換部509は、X偏波成分とY偏波成分とに偏波分離してIQ信号に変換する。送信されたデータが含まれているIQ信号は、BPF516x,516yにより抽出される。AD変換部512x,512yはIQ信号をA/D変換してデジタル信号処理部513に供給する。一方、BPF514x,514yは、IQ信号から第1パイロット信号の帯域外の信号成分をカットして第1パイロット信号を抽出する。そして、AD変換部515x,515yは抽出された第1パイロット信号をA/D変換してデジタル信号処理部513に供給する。また、BPF510x,510yは、IQ信号から第2パイロット信号の帯域外の信号成分をカットして第2パイロット信号を抽出する。そして、AD変換部511x,511yは抽出された第2パイロット信号をA/D変換してデジタル信号処理部513に供給する。
デジタル信号処理部513では、位相オフセット推定処理(S701,S801)において、BPF510x,510yで抽出された第2パイロット信号から、偏波分離・光電変換部509に起因した推定位相オフセットθαを算出する。その際に、第2パイロット信号のX偏波成分及びY偏波成分の振幅が同じになるように、偏波コントローラ508を制御するための制御信号を出力する(S701a)。推定位相オフセットθαの算出例を以下に示す。付加した第2パイロット信号のX偏波成分をPtx2とするとIQ表現は数式1のように表される。
Figure 0005312190
数式1において、Ptx2[I],Ptx2[Q]は、それぞれPtx2のI成分,Q成分を指し、iは虚数を示している。
偏波分離・光電変換部509を通過後の第2パイロット信号のX偏波成分は数式2で表される。
Figure 0005312190
数式2において、θαxは、偏波分離・光電変換部509に起因して発生するX偏波成分の位相オフセットである。なお、θの単位はラジアンである。
数式2のPrx2をIQ表現で表すと数式3になる。
Figure 0005312190
数式3において、Prx2[I],Prx2[Q]は、それぞれPrx2のI成分,Q成分を指し、iは虚数を示している。
ここで、X偏波成分における推定位相オフセットθα’xを数式4により計算する。
Figure 0005312190
数式4において、*は複素共役を示し、argは偏角演算を示している。
X偏波成分における位相オフセットθαxの補償は、IQ信号に対して−θα’xの位相回転を行う。すなわち、ウエイトwx2は数式5によって計算される。
Figure 0005312190
このwx2をX偏波成分のIQ信号に乗算することによって、偏波分離・光電変換部509で生じるX偏波成分における位相オフセットθαxが補償される。Y偏波成分における位相オフセットθαyの推定及び補償処理についても同様に行う。
光受信信号は、位相オフセットの補償が行われた後、タイミング同期処理(S704,S804)及び、周波数オフセット補償(S705,S805)が行われる。
上記の処理の後、第1パイロット信号を用いて、送受信機のレーザ間の位相が異なることにより発生する位相オフセットθβを推定し補償する。第1パイロット信号も、第2パイロット信号と同様に、BPF514x,514yによって抽出される。
送信側で付加した第1パイロット信号のX偏波成分をPtx1、Y偏波成分をPty1としてIQ表現を数式6で表す。
Figure 0005312190
数式6において、Ptx1[I],Ptx1[Q]は、それぞれPtx1のI成分及びQ成分である。そして、Pty1[I],Pty1[Q]は、それぞれPty1のI成分及びQ成分である。また、iは虚数を示している。
OBPF501通過後の第1パイロット信号のX偏波成分及びY偏波成分は、数式7で表される。
Figure 0005312190
数式7において、θβは、送受信機のレーザ間の位相が異なることにより発生する位相オフセットである。θの単位はラジアンである。
rx1及びPry1をIQ表現で数式8のように表す。
Figure 0005312190
数式8において、Prx1[I],Prx1[Q]は、それぞれPrx1のI成分及びQ成分であり、Pry1[I],Pry1[Q]は、それぞれPry1のI成分及びQ成分である。また、iは虚数を示している。
ここで、数式9によって位相オフセットθβ’を算出する。
Figure 0005312190
数式9において、*は複素共役を示し、argは偏角演算を示す。
位相オフセットθβの補償は、IQ信号に対して−θβ’の位相回転を行う。すなわち、ウエイトw1は数式10のように計算する。
Figure 0005312190
このw1をX偏波成分及びY偏波成分のIQ信号に乗算することによって、送受信機内のレーザ間の位相が異なることにより発生する位相オフセットθβを補償する。
次に、光受信信号のCPが除去され(S706、S806)、次に、NサイズのFFT(S707,S807)が行われる。このFFTの後、周波数領域等化処理(S710)において周波数領域等化が行われる。その後、NサイズのIFFT(S711,S811)が行われ、復調処理(S712,S812)によって、元の2値(0,1)に変換される。
以上説明した処理により、コヒーレント光受信装置内で発生する偏波成分ごとに異なる位相オフセットを精度よく推定して補償することができる。したがって、全体として光受信信号の位相オフセットを精度よく補償することができ、コヒーレント光通信の品質劣化を防止することができる。
なお、第1実施形態では、タイミング同期処理の前に第1位相オフセット補償処理を行ったが、必ずしもこの順番である必要はなく、例えば、FFTの後に第1位相オフセット補償処理を行うようにしてもよい。
また、第1実施形態では、周波数領域等化技術による波長分散補償を採用した光通信システムに適用する例としたが、これ以外にも例えば、分散補償ファイバによる波長分散補償を行う光通信システム、又は後述のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)通信システムに適用することもできる。
また、第1実施形態では、第1及び第2パイロット信号の抽出にBPFを用いたが、他のフィルタを用いても良い。例えば、パイロット信号の配置によっては、ローパスフィルタやハイパスフィルタを用いてもよい。また、アナログ処理によるフィルタでもデジタルフィルタでもよい。パイロット信号の配置によっては、後述する第2実施形態で説明するように、離散フーリエ変換によってパイロット信号を抽出してもよい。
また、位相オフセットの推定では、抽出したパイロット信号をミキサなどを用いてベースバンド信号に変換してから、推定位相オフセットを算出してもよい。
また、第1実施形態では、コヒーレント光送信装置において第1パイロット信号を付加することによって、送受信機のレーザ間の位相が異なることにより発生する位相オフセットを推定し補償したが、推定方法はこの限りではなく、例えば、プリアンブルやCP等の既知信号を用いて位相オフセットを推定し補償するようにしてもよい。
また、第1実施形態では、送受信機内のレーザ間の位相が異なることにより発生する位相オフセットを数式9の計算により求めたが、これ以外にも例えば、第1パイロット信号のX偏波とY偏波成分とを合成した後に位相オフセットを算出するようにしてもよい。
また、第1実施形態では、第1及び第2パイロット信号を帯域外に配置したが、これには限定されない。さらに、付加されるパイロット信号は1つでなく複数であってもよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態であるコヒーレント光受信装置(光受信装置)を、OFDM通信システムに適用した例について説明する。本実施形態におけるコヒーレント光送信装置(光送信装置)の構成は図1に示したものと同様である。図12に、コヒーレント光送信装置のデジタル信号処理部の機能ブロック図を示す。同図において、コヒーレント光送信装置のデジタル信号処理部は、変調部1601と、パイロット信号付加部1607と、ゼロ挿入部1602と、IFFT計算部1603と、CP付加部1604と、波形整形部1605と、プリアンブル付加部1606とを備えている。
変調部1601は、入力された2値の送信データのうち一方をIQ信号に変調するものである。パイロット信号付加部1607は、第1パイロット信号を付加する。ゼロ挿入部1602は、入力された信号系列に周期的に「0」を挿入するものである。IFFT計算部1603は、入力された信号に対して、サイズNのIFFTを行うものである。CP付加部1604は、データ部の前にCPを付加するものである。波形整形部1605は、入力された信号にスムージング処理を行ってシンボル間の振幅の変化を滑らかにするものである。プリアンブル付加部1606は、Mブロック毎にプリアンブルを付加するものである。
次に、コヒーレント光送信装置の処理フローについて説明する。送信すべき2値(0,1)の送信データがコヒーレント光送信装置に入力されると、デジタル信号処理部の変調部1601によってIQ信号に変調される。次に、パイロット信号付加部1607で第1パイロット信号が付加される。このとき、第1パイロット信号の周波数が、f0+k1/Tsとなるサブキャリアに割り当てられるようにする。
次に、ゼロ挿入部1602が、入力された信号系列に周期的に「0」を挿入する。例えば、フーリエ変換サイズをNとすると、N−1シンボルごとに「0」を1つ挿入する。図16に信号系列に「0」が挿入された様子を模式的に表した図を示す。これにおいて、「0」は、周波数がf0+k2/Tsとなるサブキャリアに割り当てられるようにする。次に、この信号をIFFT部1603がIFFTを行う。図17にIFFT部1603の入出力関係を示す。同図において、ある端子(周波数がf0+k2/Tsとなるサブキャリア)には、常に「0」が入力されることになる。
IFFT後、CP付加部1604は、Nシンボルより構成されるブロックごとにCPを付加する。次に、波形整形部1605は波形整形を行って、プリアンブル付加部1606がMブロックごとにプリアンブルを付加する。その後、電光変換部において光信号に変換され、必要に応じて送信パワーが増幅された後に、直交するX偏波成分及びY偏波成分に偏波多重して光送信信号を出力する。この光送信信号は、光ファイバを介してコヒーレント光受信装置に伝送される。
次に、本発明の第2実施形態であるコヒーレント光受信装置について説明する。図13に、本実施形態であるコヒーレント光受信装置のブロック構成図を示す。第1実施形態のコヒーレント光受信装置5と同一のブロックについては同一の符号を付してその説明を省略し、異なるブロックについて新たな符号を付してその機能を説明する。同図において、コヒーレント光受信装置5aは、第1実施形態のコヒーレント光受信装置5から、BPF510x,510y,514x,514y,516x,516yと、AD変換部511x,511y,515x,515yとが削除され、デジタル信号処理部513に替えてデジタル信号処理部513aを備えたものである。
図15に、コヒーレント光受信装置におけるデジタル信号処理部の処理フローを示す。同図において、タイミング同期処理(S1701,S1801)では、プリアンブルを用いて光受信信号の受信処理のタイミングを合わせる。周波数オフセット補償処理(S1702,S1802)では、プリアンブルを用いて周波数オフセットを推定し、周波数オフセットの補償を行う。
第1位相オフセット推定処理(S1704a,S1804a)では、第2パイロット信号から、偏波分離・光電変換部509に起因する位相オフセットを推定する。第1位相オフセット補償処理(S1702a、S1802a)では、第1位相オフセット推定処理(S1704a,S1804a)で推定した位相オフセットからウエイトを算出して受信信号に乗算し、位相オフセットを補償する。
CP除去処理(S1703,S1803)では、コヒーレント光送信装置において付加されたCPを除去する。FFT(S1704,S1804)では、入力された信号に対してFFTを行う。周波数領域等化処理(S1710)では、プリアンブルを用いてチャネル状態を推定し、波長分散に対する周波数領域等化を行う。
第2位相オフセット推定処理(S1805)では、第1パイロット信号から、送受レーザ間の位相差により起因する位相オフセットを推定する。第2位相オフセット補償処理(S1711,S1811)では、第2位相オフセット推定処理(S1805)で推定した位相オフセットからウエイトを算出して受信信号に乗算し、位相オフセットを補償する。復調処理(S1712,S1812)では、IQ信号の復調を行って元の信号に復元する。
次に、コヒーレント光受信装置5aの主要な処理フローについてより詳細に説明する。OBPF501は、受信信号が入力されると、受信対象外の信号成分をカットして出力する。次に、カプラ502により、OBPF501通過後の信号に第2パイロット信号が付加される。このとき、第2パイロット信号の波長(周波数)は、後段のデジタル信号処理部513aのFFTにおいて取り出せるように、信号伝送間隔の逆数の整数倍を周波数とする。すなわち、中心周波数をf0、シンボル間隔をTsとした場合、第2パイロット信号の周波数をf0+k2/Tsと設定する。光受信信号に第2パイロット信号が付加された状態の信号のスペクトルの例を図14に示す。
ここで、k2をコヒーレント光送信装置のIFFT部1603のIFFTにおいて「0」が入力されたサブキャリアの周波数になるように設定する。第2パイロット信号がカプラ502によって付加された後、偏波分離・光電変換部509が、X偏波成分とY偏波成分とに偏波分離して電気信号であるIQ信号に変換する。AD変換部512x,512yはIQ信号をA/D変換してデジタル信号処理部513aに供給する。
デジタル信号処理部513aでは、処理タイミング同期処理(S1701,S1801)、周波数オフセット補償処理(S1702,S1802)が行われた後に、第1位相オフセット補償処理(S1702a,S1802a)が行われる。ここでは、推定位相オフセットを用いて位相オフセットを補償する。補償方法は、第1実施形態において説明したものと同様である。
次に、受信信号のCPが除去され(S1703,S1803)、NサイズのFFTが行われる(S1704,S1804)。このとき、N−2シンボルのデータ信号と、第1及び第2パイロット信号とに分離される。図18に、FFTによってデータ信号と、第1及び第2パイロット信号とに分離される様子を示す。
第1位相オフセット推定処理(S1704a,S1804a)においては、第2パイロット信号から位相オフセットが推定される。推定方法は、第1実施形態において説明したものと同様であるためここでは説明を省略する。推定された位相オフセットは、第1位相オフセット補償処理(S1702a,S1802a)に伝達される。
データ信号は、周波数領域等化(S1710)が行われた後、第2位相オフセット補償(S1711,S1811)が行われる。ここでは、推定位相オフセットを用いて位相オフセットを補償する。補償方法は、第1実施形態において説明したものと同様である。第2位相オフセット推定処理(S1805)においては、第1パイロット信号から位相オフセットが推定される。推定方法は、数式9を下記の数式11に置き換えて、第1実施形態において説明したものと同様に算出する。推定された位相オフセットは、第2位相オフセット補償処理(S1711,S1811)に伝達される。次に、復調処理(S1712,S1812)によって、元の2値(0,1)に変換される。
Figure 0005312190
以上説明した処理により、コヒーレント光受信装置内で発生する偏波成分ごとに異なる位相オフセットを精度よく推定して補償することができる。したがって、全体として光受信信号の位相オフセットを精度よく補償することができ、コヒーレント光通信の品質劣化を防止することができる。
なお、第2実施形態では、FFTの前に第1位相オフセット補償処理を行ったが、必ずしもこの順番である必要はなく、例えば、FFTの後ろに第1位相オフセット補償処理を行うようにしてもよい。
また、第2実施形態では、OFDM通信方式を採用した光通信システムに適用する例としたが、これ以外にも例えば、分散補償ファイバによる波長分散補償を行う光通信システム、又は前述の周波数領域等化による波長分散補償を採用した光通信システムに適用することもできる。
また、第2実施形態では、付加されるパイロット信号が1つでなく複数であってもよい。さらに、第2実施形態では、FFTによってパイロット信号を抽出したが、第1実施形態のようにBPFで抽出してもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1 コヒーレント光送信装置
5,5a コヒーレント光受信装置
100x X偏波成分出力部
100y Y偏波成分出力部
110x,110y,513,513a デジタル信号処理部
120x,120y DA変換部
130x,130y 電気−光信号変換部(電光変換部)
140x,140y 増幅部(アンプ)
150 レーザ光出力部
160 偏波合成部
210,1601 変調部
220,1604 CP(Cyclic Prefix)付加部
230,1605 波形整形部
240,1606 プリアンブル付加部
250,1607 パイロット信号付加部
501 光バンドパスフィルタ(OBPF:Optical Band Pass Filter)
502 カプラ(CPL:Coupler)
503 局発光源
505,508 偏波コントローラ
506 信号生成部
507 電気−光信号変換部(電光変換部)
509 偏波分離・光−電気信号変換部(偏波分離・光電気変換部)
510x,510y,514x,514y,516x,516y BPF
511x,511y,512x,512y,515x,515y AD変換部
610 偏波分離部
620x、620y 90°光ハイブリッドモジュール
630xi,630xq,630yi,630yq BR(BR:Balanced Receiver)
1602 ゼロ挿入部
1603 IFFT計算部

Claims (5)

  1. パイロット信号を発生するパイロット信号発生手段と、
    局発光を発生する局発光発生手段と、
    前記パイロット信号を電光変換し、これを前記局発光で変調して得られるパイロット光を出力するパイロット光出力手段と、
    外部からの受信光と前記パイロット光とを合波してパイロット光付受信光を出力する合波手段と、
    前記パイロット光付受信光を偏波分離し、偏波成分ごとに前記局発光と合波して光電変換した局発光付偏波成分を出力する偏波分離合波手段と、
    前記局発光付偏波成分から、偏波成分ごとにパイロット信号を抽出するパイロット信号抽出手段と、
    記局発光付偏波成分ごとに前記抽出されたパイロット信号と前記パイロット信号発生手段が発生したパイロット信号との位相オフセットを推定し、この推定した位相オフセットで位相オフセットを補償する信号処理手段と、
    を備えたことを特徴とする光受信装置。
  2. 前記パイロット信号抽出手段がバンドパスフィルタであることを特徴とする請求項1記載の光受信装置。
  3. 前記パイロット信号抽出手段が離散フーリエ変換処理を行う計算手段であることを特徴とする請求項1記載の光受信装置。
  4. 前記信号処理手段が、
    前記受信光に付加された送信側付加パイロット信号を抽出する送信側付加パイロット信号抽出手段と、
    前記抽出された送信側付加パイロット信号により残留する位相オフセットを推定し、この推定した位相オフセットを補償する推定補償手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の光受信装置。
  5. 局発光を発生する局発光発生ステップを有する一方、
    パイロット信号を発生するパイロット信号発生ステップと、
    前記パイロット信号を電光変換し、これを前記局発光で変調して得られるパイロット光を出力するパイロット光出力ステップと、
    外部からの受信光と前記パイロット光とを合波してパイロット光付受信光を出力する合波ステップと、
    前記パイロット光付受信光を偏波分離し、偏波成分ごとに前記局発光と合波して光電変換した局発光付偏波成分を出力する偏波分離合波ステップと、
    前記局発光付偏波成分から、偏波成分ごとにパイロット信号を抽出するパイロット信号抽出ステップと、
    記局発光付偏波成分ごとに前記抽出されたパイロット信号と前記パイロット信号発ステップにおいて発生したパイロット信号との位相オフセットを推定する位相オフセット推定ステップと、
    前記推定した位相オフセットで位相オフセットを補償する位相オフセット補償ステップと、
    を有したことを特徴とする光受信方法。
JP2009117699A 2009-05-14 2009-05-14 光受信装置及び光受信方法 Expired - Fee Related JP5312190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117699A JP5312190B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 光受信装置及び光受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117699A JP5312190B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 光受信装置及び光受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268210A JP2010268210A (ja) 2010-11-25
JP5312190B2 true JP5312190B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43364830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117699A Expired - Fee Related JP5312190B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 光受信装置及び光受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312190B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111140A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 三菱電機株式会社 光受信器、非線形等化回路及びデジタル信号処理回路
JP5583631B2 (ja) * 2011-05-10 2014-09-03 日本電信電話株式会社 デジタルコヒーレント受信装置
JP5992808B2 (ja) * 2012-11-29 2016-09-14 日本電信電話株式会社 位相補償装置、光受信機、光伝送システム、位相補償方法
WO2014097583A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 日本電気株式会社 周波数オフセット補償装置および周波数オフセット補償方法
WO2015025468A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 日本電気株式会社 周波数偏差補償方式、周波数偏差補償方法及び記憶媒体
WO2019171587A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 三菱電機株式会社 光受信器及び光送受信システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248721A (ja) * 1991-02-04 1992-09-04 Fujitsu Ltd バランス型光受信器
JP5034770B2 (ja) * 2007-08-16 2012-09-26 富士通株式会社 コヒーレント光受信器および光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010268210A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9467228B2 (en) Optical transmission system and optical transmission method
JP5712582B2 (ja) 光送信器および光送信装置
JP6483287B2 (ja) マルチキャリア通信システムにおいて周波数利用効率を向上させるためのシステム
JP5601205B2 (ja) 光受信器および光通信システム
US8064767B2 (en) Optical orthogonal frequency division multiplexed communications with coherent detection
JP5707981B2 (ja) サンプリングクロック同期装置、ディジタルコヒーレント受信装置およびサンプリングクロック同期方法
US8977125B2 (en) Low power optical transceiver using orthogonal polarization detection technique
JP5312190B2 (ja) 光受信装置及び光受信方法
US9729229B2 (en) Optical spatial-division multiplexed transmission system and transmission method
US9391731B2 (en) Nyquist wavelength division multiplexing system
US20100086303A1 (en) High speed polmux-ofdm using dual-polmux carriers and direct detection
US8249466B2 (en) Polarization multiplexing optical receiver and polarization multiplexing optical transmission system
KR20120062805A (ko) 멀티?캐리어 광 신호의 디지털 코히어런트 검출
EP2229742A1 (en) Method and arrangement for transmitting signals in a point to multipoint network
JP2012129656A (ja) 制御回路、通信システムおよび制御方法
EP2613460A1 (en) Orthogonal frequency division multiplexing method with differential phase shift compensation
US9825707B2 (en) System and method for coherent detection with digital signal procession
US10256907B2 (en) System and method for coherent detection with digital signal procession
JP6739073B2 (ja) 光伝送方法および光伝送装置
JP2013016979A (ja) 光直交周波数分割多重伝送方式による受信装置および受信方法
CN102318240A (zh) 一种高速光传输系统、设备及数据处理方法
JP2009278304A (ja) 偏波多重光通信方法及び光通信装置
JP5189528B2 (ja) 光送信装置及び光通信システム
JP5235721B2 (ja) 光送信装置、光受信装置及び光通信システム
Gaete et al. Stereo multiplexing for direct detected optical communication systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees