JP5310880B2 - エネルギー制御装置及びエネルギー制御装置を備えたエネルギー制御システム - Google Patents
エネルギー制御装置及びエネルギー制御装置を備えたエネルギー制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5310880B2 JP5310880B2 JP2012002979A JP2012002979A JP5310880B2 JP 5310880 B2 JP5310880 B2 JP 5310880B2 JP 2012002979 A JP2012002979 A JP 2012002979A JP 2012002979 A JP2012002979 A JP 2012002979A JP 5310880 B2 JP5310880 B2 JP 5310880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energy
- amount
- energy consumption
- adjustment
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 claims description 167
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 61
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/66—Regulating electric power
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00001—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00004—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/12—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
- H02J3/14—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/10—The network having a local or delimited stationary reach
- H02J2310/12—The local stationary network supplying a household or a building
- H02J2310/14—The load or loads being home appliances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/242—Home appliances
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Economics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Public Health (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、エネルギー制御装置及びエネルギー制御装置を備えたエネルギー制御システムに関する。
従来より、例えば、特許文献1(特開2011−149572号公報)に開示のように、デマンドコントローラから送信される需要電力調整を要求する電力抑制信号に基づいて、空調機等の設備機器の能力を制限するデマンド制御システムが提案されている。
ところで、上記特許文献1に示されるように設備機器の能力を制限することにより消費エネルギー量の調整を行なうと、図1に示すように、その調整期間(図1のT1)の直後の期間(図1のT2)に、能力制限により損なわれた利便性や快適性等を回復しようとして消費エネルギー量が急激に増加することが懸念される。電力を供給する電力会社にとっては、電力の需給が一定であることが望ましいから、消費エネルギー量の調整後の消費エネルギー量の急増加は問題となる。そこで、調整後の消費エネルギー量の急増加に対しては、需要調整要求に応じて消費エネルギー量の調整を行ったことに対する料金割引などのインセンティブを剥奪する等、ペナルティを科すことが考えられる。したがって、需要調整要求、或いはエネルギー単価の変動等のイベントに応じて消費エネルギー量の調整後に消費エネルギー量が急増加することは、エネルギーの需要家にとっても避けることが望ましい。
本発明の課題は、消費エネルギー量を調整した後に消費エネルギー量が急激に増加しないように物件の快適性を回復することが可能なエネルギー制御装置及びエネルギー制御装置を備えたエネルギー制御システムを提供することにある。
本発明の第1観点に係るエネルギー制御システムは、エネルギー制御装置と、通信装置と、消費エネルギー量決定装置と、を備える。エネルギー制御装置は、物件毎に設置され、物件内に設置された設備機器の消費エネルギー量を調整する。通信装置は、物件毎に設置され、エネルギー供給会社が有する上位のエネルギー管理システムから、所定のイベントである設備機器についての消費エネルギー量の需要調整要求を受け付ける受付部を有する。消費エネルギー量決定装置は、物件毎に設置され、設備機器の消費エネルギー量を決定する。通信装置は、需要調整要求をエネルギー制御装置に送信する。エネルギー制御装置は、第1制御部と、第2制御部と、を含む。第1制御部は、第1調整制御を実行する。第1調整制御は、需要調整要求に対応するために、所定の調整期間における設備機器の消費エネルギー量を、調整期間における上限である第1の所定の消費エネルギー量に調整する制御である。第2制御部は、調整期間の後の非調整期間に、第1調整制御とは別の第2調整制御を実行することにより、非調整期間における設備機器の消費エネルギー量を、第1の所定の消費エネルギー量を増加させたエネルギー量であって、第2の所定の消費エネルギー量以下の消費エネルギー量に調整する。また、消費エネルギー量決定装置は、調整期間前における設備機器の消費エネルギー量と、設備機器の消費エネルギー量が第1の所定の消費エネルギー量に調整された調整期間の長さとに応じて、非調整期間における消費エネルギー量の上限であり第2制御部によって調整される第2の所定の消費エネルギー量を決定する。
なお、消費エネルギー量とは消費されるエネルギー量である。エネルギーとは、例えば電気であり、エネルギー量とは、例えば、ワット等の単位で表される電力、又はワット時等の単位で表される電力量である。
これにより、調整期間後に消費するエネルギー量の上限をあらかじめ決めておくことができるので、エネルギー供給会社からの需要調整要求にしたがって消費エネルギー量を調整した後に消費エネルギー量が所定のエネルギーを超えて急激に増加しないように物件の快適性を回復することが可能になる。また、調整期間前の消費エネルギー量に基づいて調整期間後に消費するエネルギー量をなるべく正確に算出することが可能になる。
本発明の第2観点に係るエネルギー制御システムは、第1観点に係るエネルギー制御システムであって、消費エネルギー量決定装置は、調整期間前における設備機器の消費エネルギー量と、許容増加量と、に基づいて、第2の所定の消費エネルギー量を決定する。許容増加量とは、調整期間前における設備機器の消費エネルギー量に対して許容される消費エネルギー量の増加分であって調整期間の長さに応じて変化する。
本発明の第3観点に係るエネルギー制御システムは、第1または第2観点に係るエネルギー制御システムであって、通信装置は、提示部をさらに有する。提示部は、第2の所定の消費エネルギー量をエネルギー管理システムに提示する。
本発明の第3観点に係るエネルギー制御システムでは、電力会社へ調整期間後に消費するエネルギー量を通知することが可能になる。これにより、電力会社は、調整期間後の需要家の消費エネルギー量をあらかじめ把握することができる。
本発明の第4観点に係るエネルギー制御システムは、第1から第3観点のいずれかに係るエネルギー制御システムであって、記憶装置をさらに備える。記憶装置は、設備機器の消費エネルギー量に関する情報を記憶する。消費エネルギー量決定装置は、記憶装置が記憶する情報に基づいて第2の所定の消費エネルギー量を決定する。
本発明の第4観点に係るエネルギー制御システムでは、設備機器の消費エネルギー量に関する情報に基づいて所定の消費エネルギー量を決定することが可能になる。これにより、調整期間後に消費するエネルギー量をなるべく正確に把握することが可能になる。
本発明の第5観点に係るエネルギー制御システムは、第1観点に係るエネルギー制御システムであって、通信装置は、需給情報受付部をさらに有する。需給情報受付部は、エネルギー管理システムからエネルギー需給情報を受け付ける。消費エネルギー量決定装置は、エネルギー需給情報に基づいて所定の消費エネルギー量を決定する。
本発明の第5観点に係るエネルギー制御システムでは、エネルギー需給情報に基づいて、調整期間後に消費可能なエネルギー量を決定することができる。
本発明に係るエネルギー制御システムでは、エネルギー供給会社からの需要調整要求にしたがって消費エネルギー量を調整した後に消費エネルギー量が所定のエネルギーを超えて急激に増加しないように物件の快適性を回復することが可能になる。また、調整期間前の消費エネルギー量に基づいて調整期間後に消費するエネルギー量をなるべく正確に算出することが可能になる。
また、電力会社は、調整期間後の需要家の消費エネルギー量をあらかじめ把握することができる。
また、調整期間後に消費するエネルギー量をなるべく正確に把握することが可能になる。
また、エネルギー需給情報に基づいて、調整期間後に消費可能なエネルギー量を決定することができる。
以下、図を参照しながら本発明に係るエネルギー制御装置及びエネルギー制御装置を備えたエネルギー制御システムの一実施形態について説明する。
(1)全体構成
図2は、本発明に係るエネルギー制御システムの一例であるエネルギー制御システム100の概略構成図である。
図2は、本発明に係るエネルギー制御システムの一例であるエネルギー制御システム100の概略構成図である。
エネルギー制御システム100は、ビルや工場等の建物である物件A、Bに配置され、当該物件A、B内に設置された設備機器の消費エネルギー量を管理する。設備機器とは、例えば、空調機41、・・・、揚水ポンプ42、・・・、及びエレベータ43、・・・、等である(以下、これらをまとめて指す場合は、設備機器41、42、43、・・・と記載する。)。このほか、各物件A、Bには、各設備機器41、42、43、・・・にエネルギーを供給する電源6と、電源6から各設備機器41、42、43、・・・に供給されるエネルギーを計測するメーター7とが設置されている。エネルギー制御システム100と設備機器41、42、43、・・・及びメーター7とは、LAN等の通信ネットワーク82により接続されている。また、エネルギー制御システム100は、物件A、Bにエネルギーを供給する電力会社が有するエネルギー管理システム90とインターネット等の通信ネットワーク81を介して接続されている。なお、消費エネルギー量とは消費されるエネルギー量である。エネルギーとは、例えば電気であり、エネルギー量とは、例えば、ワット等の単位で表される電力、又はワット時等の単位で表される電力量である。
エネルギー管理システム90は、1つ以上のコンピュータから構成されるシステムであり、物件A、Bを含む複数の物件におけるエネルギーの需要に対する供給量を調整することで、これらの物件に供給されるエネルギーを管理する。エネルギー管理システム90と各エネルギー制御システム100との間では、エネルギー需給に関する各種情報の送受信が行なわれる。
例えば、電力会社は、所定の期間(以下、調整期間T1とする)における消費エネルギー量の抑制を要求する需要調整要求を、エネルギー管理システム90から物件A、Bそれぞれにあるエネルギー制御システム100に送信する。ここで、需要調整要求の内容、即ち物件A、Bそれぞれにおける設備機器41、42、43、・・・全体が消費するエネルギー量の抑制量を要求抑制エネルギー量とする。要求抑制エネルギー量を達成するために消費可能なエネルギー量の上限を要求エネルギー量W1とする。なお、要求抑制エネルギー量は、電力会社が独自に決めた値である場合もあれば、エネルギー制御システム100がエネルギー管理システム90に送信した、即ち申告した抑制可能エネルギー量に基づいて決められた値である場合もある。
図1は、1つの物件A或いはBにおける設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量の時間軸に沿った推移を表したグラフである。需要調整要求を受信した各エネルギー制御システム100は、当該需要調整要求により指定された調整期間T1(例えば、午後3時から15分間)における当該エネルギー制御システム100が管理する物件A、或いはBにおける設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が例えば、500kWであるのを400kW以下となるように制御し、消費エネルギー量が要求抑制エネルギー量(例えば、25kWh)だけ抑制されるように制御する。すなわち、調整期間T1に消費エネルギー量が要求エネルギー量W1付近で収まるように調整する。
調整期間T1が経過すると、調整期間T1中に低下していた各設備機器41、42、43、・・・によりもたらされていた物件A、Bの快適性を回復させるため、各設備機器41、42、43、・・・は運転能力の上限に近い状態で稼働することになる。例えば、空調機41、・・・の場合は、調整期間T1中に乖離した設定温度と室温との差をなくすために高出力で運転する。揚水ポンプ42、・・・の場合は、出力可変であれば、調整期間T1中に残量が減った貯水タンクに水を汲み上げるために高出力で運転する。エレベータ43、・・・の場合、調整期間T1中にエレベータ43、・・・を待つ人の行列を解消するために連続運転する。すると、図1に示すように調整期間T1後の期間T2に消費エネルギー量が急激に増加することになる。そこで、エネルギー制御システム100は、管理する物件A、Bそれぞれの設備機器41、42、43、・・・全体の調整期間T1後における消費エネルギー量の上限を許容消費エネルギー量W2として決定し、調整期間T1後に設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が許容消費エネルギー量W2を超えないように制御する。
(2)エネルギー制御システム詳細構成
図3は、エネルギー制御システム100の概略構成図である。エネルギー制御システム100は、通信装置110、制御装置120、記憶装置140、及び消費エネルギー量決定装置130を備える。通信装置110、制御装置120、記憶装置140、及び消費エネルギー量決定装置130は、それぞれLAN等の通信ネットワーク82により接続されている。以下、エネルギー制御システム100について説明する。なお、物件Aに設置されているエネルギー制御システム100と物件Bに設置されているエネルギー制御システム100とは同じ構成であるので、説明の便宜上、これ以降すべて特に断りがない限り、エネルギー制御システム100は、図2における物件Aに設置されているものとして説明する。
図3は、エネルギー制御システム100の概略構成図である。エネルギー制御システム100は、通信装置110、制御装置120、記憶装置140、及び消費エネルギー量決定装置130を備える。通信装置110、制御装置120、記憶装置140、及び消費エネルギー量決定装置130は、それぞれLAN等の通信ネットワーク82により接続されている。以下、エネルギー制御システム100について説明する。なお、物件Aに設置されているエネルギー制御システム100と物件Bに設置されているエネルギー制御システム100とは同じ構成であるので、説明の便宜上、これ以降すべて特に断りがない限り、エネルギー制御システム100は、図2における物件Aに設置されているものとして説明する。
(2−1)通信装置110
通信装置110は、エネルギー管理システム90との間で需要調整要求等、各種情報を送受信するための装置である。図4は、通信装置110の概略構成図である。通信装置110は、図4に示すように、主として、通信部111、制御部112、及び記憶部113を有する。
通信装置110は、エネルギー管理システム90との間で需要調整要求等、各種情報を送受信するための装置である。図4は、通信装置110の概略構成図である。通信装置110は、図4に示すように、主として、通信部111、制御部112、及び記憶部113を有する。
通信部111は、通信装置110を、イーサネット(登録商標)等を用いた通信ネットワーク81、82と接続可能にするインターフェースである。
記憶部113は、主に、RAM、ROM、及びハードディスク等からなり、通信装置用プログラム等、各種情報を記憶する。
制御部112は、主にCPUからなり、記憶部113に格納された通信装置用プログラムを実行する。通信装置用プログラムが実行されることにより、制御部112は、受付部112a、等として機能する。
受付部112aは、所定のイベントに関する情報を受け付ける。本実施形態においては、受付部112aは、エネルギー管理システムから需要調整要求及び調整期間を受け付ける。具体的には、通信部111が通信ネットワーク81を介してエネルギー管理システム90から受信した調整期間含む需要調整要求を記憶部113に記憶させる。
(2−2)制御装置120
図5は、制御装置120の概略構成図である。制御装置120は、各設備機器41、42、43、・・・を制御するための装置であり、LAN等の通信ネットワーク82を介して各設備機器41、42、43、・・・と接続されている。制御装置120は、図5に示すように、主として、通信部121、タイマー部122、制御部123、及び記憶部124を有する。
図5は、制御装置120の概略構成図である。制御装置120は、各設備機器41、42、43、・・・を制御するための装置であり、LAN等の通信ネットワーク82を介して各設備機器41、42、43、・・・と接続されている。制御装置120は、図5に示すように、主として、通信部121、タイマー部122、制御部123、及び記憶部124を有する。
通信部121は、制御装置120を、イーサネット(登録商標)等を用いた通信ネットワーク81、82と接続可能にするインターフェースである。
タイマー部122は、時刻、日、月、年、曜日、所定時刻を基準とした経過時間などの時間的要素を計測する。
記憶部124は、主に、RAM、ROM、及びハードディスク等からなり、制御装置用プログラム等、各種情報を記憶する。
制御部123は、主にCPUからなり、記憶部124に格納された制御装置用プログラムを実行する。制御装置用プログラムが実行されることにより、運転状況把握部123c、メーター値取得部123d、第1制御部123a、第2制御部123b等として機能する。
以下、制御部123の各機能の説明を行う。
運転状況把握部123cは、所定の時間間隔(例えば、5分間隔)で、各設備機器41、42、43、・・・の運転状況に関する情報を収集する。具体的には、運転状況把握部123cは、各設備機器41、42、43、・・・の運転状況に関する情報を各設備機器41、42、43、・・・から取得し、当該情報を運転状況情報143aとして後述する記憶装置140に記憶させる。
メーター値取得部123dは、メーター7によって計測されたメーター値(消費エネルギー量に関するデータ)を所定の時間間隔(例えば、1分間隔)で取得する。メーター値取得部123dは、当該メーター値をメーター情報143bとして、各設備機器41、42、43、・・・に関連付けて記憶するように後述する記憶装置140に命令する。
第1制御部123aは、所定のイベントに対応するために各設備機器41、42、43、・・・に対して第1調整制御を行なう。本実施形態において所定のイベントとは、電力会社からの需要調整要求である。したがって、本実施形態において第1調整制御とは、需要調整要求にしたがって要求抑制エネルギー量を達成できるように、調整期間に各設備機器41、42、43、・・・の消費エネルギー量を抑制する制御である。具体的には、調整期間T1に各設備機器41、42、43、・・・の運転能力を制限する制御を行なうことにより消費エネルギー量を抑制する。
第2制御部123bは、調整期間T1後の消費エネルギー量の大幅な増加を抑制するために、各設備機器41、42、43、・・・に対して第2調整制御を行なう。第2調整制御とは、調整期間T1経過後、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が所定の値を超えないように抑制する制御である。なお、調整期間T1経過後の期間、即ち第2調整制御が実行される期間を非調整期間(図1のT2)とする。
(2−3)記憶装置140
図6は、記憶装置140の概略構成図である。記憶装置140は、設備機器41、42、43、・・・の運転状況や消費エネルギー量に関する情報等を記憶するための装置である。記憶装置140は、図6に示すように、主として、通信部141、制御部142、及び記憶部143を有する。
図6は、記憶装置140の概略構成図である。記憶装置140は、設備機器41、42、43、・・・の運転状況や消費エネルギー量に関する情報等を記憶するための装置である。記憶装置140は、図6に示すように、主として、通信部141、制御部142、及び記憶部143を有する。
通信部141は、制御装置120を、イーサネット(登録商標)等を用いた通信ネットワーク81、82と接続可能にするインターフェースである。
制御部142は、主にCPUからなり、記憶部143に格納されたDBMS等の記憶装置用プログラムを実行する。制御部142は、制御装置120等、他の装置からの命令により、当該命令により指定された情報を記憶部143に記憶したり、記憶部143から読み出す。
記憶部143は、主に、RAM、ROM、及びハードディスク等からなる。記憶部143には、上述の運転状況情報143a、及びメーター情報143b等の各種情報や、記憶装置用プログラム等が記憶されている。
運転状況情報143aとは、具体的には、例えば、空調機41、・・・の運転/停止の状態、設定温度、冷房/暖房等の運転モード、稼働時間、稼働率、稼働時の運転能力、室外機及び室内機の各種機器の状態値(ファンの回転数、圧縮機の回転数、膨張弁の開度、冷媒温度、冷媒圧力等)、室外温度、室内温度、吸込温度、設定温度と室内温度との許容乖離度、エネルギー抑制制御の実行/非実行等が含まれる。ここで、空調機41、・・・の稼動時の運転能力とは、空調機41、・・・の定格能力に対して、稼働時の空調機41、・・・(具体的には、例えば、圧縮機の稼動時の周波数)がどの程度の能力で動作しているかを示すものである。なお、運転状況に含まれる各種の温度や圧力等は、図示しない各種のセンサ等によって検出される。このほか、揚水ポンプ42、・・・の運転/停止の状態、エレベータ43、・・・の運転/停止の状態、昇降速度、加速度、積載重量等が含まれる。
メーター情報143bとは、各設備機器41、42、43、・・・の所定時間(例えば、5分)ごとの消費エネルギー量を表すメーター7の計測値に関する情報である。例えば、空調機41、・・・のうちの1つが午後1時から5分間に10Wh消費したといった情報である。
(2−4)消費エネルギー量決定装置130
図7は、消費エネルギー量決定装置130の概略構成図である。消費エネルギー量決定装置130は、エネルギー制御システム100により管理される設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量、即ち物件ごとの消費エネルギー量を計算するための装置である。消費エネルギー量決定装置130は、図7に示すように、主として、通信部131、制御部132、及び記憶部133を有する。
図7は、消費エネルギー量決定装置130の概略構成図である。消費エネルギー量決定装置130は、エネルギー制御システム100により管理される設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量、即ち物件ごとの消費エネルギー量を計算するための装置である。消費エネルギー量決定装置130は、図7に示すように、主として、通信部131、制御部132、及び記憶部133を有する。
通信部131は、消費エネルギー量決定装置130を、イーサネット(登録商標)等を用いた通信ネットワーク81、82と接続可能にするインターフェースである。
記憶部133は、主に、RAM、ROM、及びハードディスク等からなり、消費エネルギー量決定装置用プログラム等、各種情報を記憶する。
制御部132は、主にCPUからなり、記憶部133に格納された消費エネルギー量決定装置用プログラムを実行する。消費エネルギー量決定装置用プログラムが実行されることにより、消費エネルギー量決定部132a等として機能する。
消費エネルギー量決定部132aは、調整期間T1が終了する前に、即ち第1調整制御開始前或いは第1調整制御終了前に、調整期間T1終了後の設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量を決定する。即ち、調整期間T1後において行われる第2調整制御における、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量の上限(許容消費エネルギー量W2)をあらかじめ決定する。具体的には、消費エネルギー量決定部は、調整期間前における前記設備機器41、42、43、・・・の消費エネルギー量に基づいて調整期間T1後の許容消費エネルギー量W2を決定する。
(3)エネルギー制御システム100が行なう制御フロー
図8は、エネルギー制御システム100が行なう各設備機器41、42、43、・・・についての制御フロー図である。以下、図8を参照しながら当該制御フローについて説明する。
図8は、エネルギー制御システム100が行なう各設備機器41、42、43、・・・についての制御フロー図である。以下、図8を参照しながら当該制御フローについて説明する。
当該制御フローは、エネルギー制御システム100がエネルギー管理システム90から需要調整要求を受信すると開始する。具体的には、通信装置110の通信部111がエネルギー管理システム90から需要調整要求を受信すると、受付部112aは、需要調整要求を記憶部113に記憶させる。また、受付部112aは、需要調整要求を受信した旨のメッセージとともに需要調整要求を制御装置120に通信部111を介して送信する。制御装置120は、当該メッセージを受信すると、以下の制御フローを開始する。
ステップS101では、制御装置120の制御部123が、調整期間T1が到来したかどうかを判定する。到来していなければ、到来するまでステップS101が繰り返される。到来したら制御フローは、ステップS102へ進む。
ステップS102では、制御装置120の第1制御部123aが、第1調整制御を開始する。第1調整制御についての詳細は、後述する。
ステップS103では、消費エネルギー量決定装置130の消費エネルギー量決定部132aが、調整期間T1後の消費エネルギー量(許容消費エネルギー量W2)を決定する。許容消費エネルギー量W2の決定についての詳細は、後述する。
ステップS104では、制御装置120の第1制御部123aが、調整期間T1が経過したかどうかを判定する。経過していなければ、第1調整制御が続行される。経過するまで、ステップS104が繰り返される。経過したら、第1調整制御は終了し、制御フローは、ステップS105へ進む。
ステップS105では、制御装置120の第2制御部123bが、第2調整制御を開始する。第2調整制御についての詳細は、後述する。
第2調整制御が終了すれば、制御フローは終了である。なお、第2調整制御は、例えば、消費エネルギー量が許容消費エネルギー量W2に所定の期間に継続して到達しなくなった等、第2調整制御を行なう必要がなくなると終了する。
(3−1)第1調整制御
第1調整制御では、需要調整要求にしたがって各設備機器41、42、43、・・・の消費エネルギー量を調整する。例えば、需要調整要求が、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量を10%抑制するものであれば、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が10%少なくなるように、或いは100kW抑制するものであれば、100kW少なくなるように、各設備機器41、42、43、・・・の能力を制限する。具体的には、空調機41、・・・の場合は、ファンの回転数や圧縮機の運転周波数を下げる等の制御を行なう。会議室等、常時利用されていない部屋やトイレや廊下等、優先度の低い空調対象空間がある場合は、優先度の低い空調対象空間の空調機41、・・・を強制的に停止或いは能力制限を行う。エレベータ43、・・・の場合は、エレベータ43、・・・の昇降速度或いは加速度を下げる。輸送にかかる時間を伸ばすことで1回の積載人数を増やし、即ち輸送回数を減らすことにより、消費エネルギー量を下げることができる。このほか、エレベータ43、・・・が複数設置されている場合は、運転する台数を減らしてもよい。揚水ポンプ42、・・・の場合、優先すべき用途の貯水タンクに優先的に揚水し、他のタンクに対しては、揚水を抑制する。
第1調整制御では、需要調整要求にしたがって各設備機器41、42、43、・・・の消費エネルギー量を調整する。例えば、需要調整要求が、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量を10%抑制するものであれば、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が10%少なくなるように、或いは100kW抑制するものであれば、100kW少なくなるように、各設備機器41、42、43、・・・の能力を制限する。具体的には、空調機41、・・・の場合は、ファンの回転数や圧縮機の運転周波数を下げる等の制御を行なう。会議室等、常時利用されていない部屋やトイレや廊下等、優先度の低い空調対象空間がある場合は、優先度の低い空調対象空間の空調機41、・・・を強制的に停止或いは能力制限を行う。エレベータ43、・・・の場合は、エレベータ43、・・・の昇降速度或いは加速度を下げる。輸送にかかる時間を伸ばすことで1回の積載人数を増やし、即ち輸送回数を減らすことにより、消費エネルギー量を下げることができる。このほか、エレベータ43、・・・が複数設置されている場合は、運転する台数を減らしてもよい。揚水ポンプ42、・・・の場合、優先すべき用途の貯水タンクに優先的に揚水し、他のタンクに対しては、揚水を抑制する。
なお、各設備機器41、42、43、・・・の能力や稼働率制限等と消費エネルギー量との関係は、記憶装置に記憶されている運転状況情報143a及びメーター情報143bに基づいて算出することができる。例えば、空調機41、・・・の場合、設定温度と室温との差が大きい運転立ち上げ時の5分間の各空調機41、・・・の消費エネルギー量が10Whであり、設定温度と室温との差が無いサーモオフ時の5分間の各空調機41、・・・の消費エネルギー量が1Whであった場合は、空調機41、・・・1つを5分間サーモオフにすることにより消費エネルギー量を9Wh抑制することができると見積もることが出来る。或いは、圧縮機の運転周波数と消費エネルギー量との関係を運転状況情報143a及びメーター情報143bから求めることにより見積もることも出来る。
(3−2)消費エネルギー量決定処理
消費エネルギー量決定部130は、記憶装置140が記憶する調整期間T1開始前の運転状況情報143aとメーター情報143b等、消費エネルギー量に関する情報を取得する。そして、当該情報に基づいて、第1調整制御により消費エネルギー量が抑制されなかった場合の調整期間T1後における設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量(以下、見込消費エネルギー量とする。)を算出する。例えば、調整期間T1の開始直前5分間の設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量を、見込消費エネルギー量として算出する。
消費エネルギー量決定部130は、記憶装置140が記憶する調整期間T1開始前の運転状況情報143aとメーター情報143b等、消費エネルギー量に関する情報を取得する。そして、当該情報に基づいて、第1調整制御により消費エネルギー量が抑制されなかった場合の調整期間T1後における設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量(以下、見込消費エネルギー量とする。)を算出する。例えば、調整期間T1の開始直前5分間の設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量を、見込消費エネルギー量として算出する。
次に、消費エネルギー量決定部132aは、調整期間T1後に許容される消費エネルギー量の増加分(以下、許容増加量とする)を決定する。これは、例えば、図9に示す表にしたがって決定される。当該表は、調整期間T1の長さに比例して、増加分が大きくなるようになっている。これは、消費エネルギー量抑制のため各設備機器41、42、43、・・・の能力が制限される期間が長いほど、室内温度と設定温度との乖離幅が大きくなったり、エレベータ43、・・・を待つ人が多くなったり、貯水タンクの残量が少なくなるからである。当該表に従うと、調整期間T1の長さが15分であった場合、算出した見込消費エネルギー量の5%を許容増加量とする。したがって、見込消費エネルギー量+許容増加量が調整期間T1後に設備機器41、42、43、・・・全体が消費しても良い消費エネルギー量(許容消費エネルギー量W2)として決定される。なお、図9の表に示されているような許容増加量は、設備機器41、42、43、・・・の稼働によりもたらされていた快適性の回復と消費エネルギー量の急激な増加の抑制との双方の要請をバランスするものであることが好ましい。したがって、当該許容増加量は、調整期間T1における物件Aにおける滞在人数や、調整期間T1或いはその直後が昼休み等の人の出入り或いは手洗いの利用が多くなる時間帯か否か、調整期間T1における設定温度と室内温度との乖離状況、貯水タンクの残量、等の情報に基づいて決定される。
(3−3)第2調整制御
第2調整制御では、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が所定の消費エネルギー量以下になるように調整する。所定の消費エネルギー量とは、本実施形態では、消費エネルギー量決定部が決定した許容消費エネルギー量W2である。具体的には、第2調整制御では、物件Aにおける設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が許容消費エネルギー量W2に到達すると、或いは到達しそうになると、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が許容消費エネルギー量W2以下になるように各設備機器41、42、43、・・・の消費エネルギー量を調節する。具体的には、例えば、空調機41、・・・の場合は、ファンの回転数や圧縮機の運転周波数を下げる等の制御を行なう。会議室等、常時利用されていない部屋、トイレや廊下等、優先度の低い空調対象空間がある場合は、優先度の低い空調対象空間の空調機41、・・・を強制的に停止或いは能力制限を行い、優先度の高い空調対象空間から先に設定温度と室温との差を解消させる。あるいは、設定温度と室温との差が大きい空調対象空間から優先的に室温を回復させる。エレベータ43、・・・の場合は、エレベータ43、・・・の昇降速度或いは加速度を下げる。用途別にエレベータ43、・・・が複数台設置されている場合は、優先度の低い用途のエレベータの運転は、通常に戻さない。例えば、低層階用のエレベータ43、・・・の速度を抑制し、高層階用のエレベータ43、・・・の速度は通常に戻す。揚水ポンプ42、・・・の場合、優先すべき用途の貯水タンクに優先的に揚水し、他のタンクに対しては、揚水を抑制する。
第2調整制御では、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が所定の消費エネルギー量以下になるように調整する。所定の消費エネルギー量とは、本実施形態では、消費エネルギー量決定部が決定した許容消費エネルギー量W2である。具体的には、第2調整制御では、物件Aにおける設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が許容消費エネルギー量W2に到達すると、或いは到達しそうになると、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が許容消費エネルギー量W2以下になるように各設備機器41、42、43、・・・の消費エネルギー量を調節する。具体的には、例えば、空調機41、・・・の場合は、ファンの回転数や圧縮機の運転周波数を下げる等の制御を行なう。会議室等、常時利用されていない部屋、トイレや廊下等、優先度の低い空調対象空間がある場合は、優先度の低い空調対象空間の空調機41、・・・を強制的に停止或いは能力制限を行い、優先度の高い空調対象空間から先に設定温度と室温との差を解消させる。あるいは、設定温度と室温との差が大きい空調対象空間から優先的に室温を回復させる。エレベータ43、・・・の場合は、エレベータ43、・・・の昇降速度或いは加速度を下げる。用途別にエレベータ43、・・・が複数台設置されている場合は、優先度の低い用途のエレベータの運転は、通常に戻さない。例えば、低層階用のエレベータ43、・・・の速度を抑制し、高層階用のエレベータ43、・・・の速度は通常に戻す。揚水ポンプ42、・・・の場合、優先すべき用途の貯水タンクに優先的に揚水し、他のタンクに対しては、揚水を抑制する。
(4)特徴
(4−1)
上記実施形態では、第1制御部123aが、調整期間T1において需要調整要求にしたがって設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量を調整する第1調整制御を実行し、第2制御部123bは、調整期間T1の後の非調整期間(図1のT2)に、第2調整制御を実行する。第1調整制御は、需要調整要求により要求された消費エネルギー量抑制量を達成するために各設備機器41、42、43、・・・の能力の制限等を行い、消費エネルギー量を調整する制御である。これに対して、第2調整制御は、第1調整制御と異なり、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が所定の消費エネルギー量(許容消費エネルギー量W2)に到達すると、或いは到達しそうになると、各設備機器41、42、43、・・・の能力の制限等を行い、消費エネルギー量の調整をする。これにより、需要調整要求にしたがって消費エネルギー量を調整した後に消費エネルギー量が急激に増加しないように物件A、Bの快適性を回復することが可能になっている。
(4−1)
上記実施形態では、第1制御部123aが、調整期間T1において需要調整要求にしたがって設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量を調整する第1調整制御を実行し、第2制御部123bは、調整期間T1の後の非調整期間(図1のT2)に、第2調整制御を実行する。第1調整制御は、需要調整要求により要求された消費エネルギー量抑制量を達成するために各設備機器41、42、43、・・・の能力の制限等を行い、消費エネルギー量を調整する制御である。これに対して、第2調整制御は、第1調整制御と異なり、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が所定の消費エネルギー量(許容消費エネルギー量W2)に到達すると、或いは到達しそうになると、各設備機器41、42、43、・・・の能力の制限等を行い、消費エネルギー量の調整をする。これにより、需要調整要求にしたがって消費エネルギー量を調整した後に消費エネルギー量が急激に増加しないように物件A、Bの快適性を回復することが可能になっている。
(4−2)
上記実施形態では、調整期間T1の後に設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が所定の消費エネルギー量(許容消費エネルギー量W2)に到達すると、或いは到達しそうになると、各設備機器41、42、43、・・・の能力の制限等を行い、消費エネルギー量の調整をする第2調整制御が行われる。これにより、需要調整要求にしたがって消費エネルギー量を調整した後に消費エネルギー量が所定の消費エネルギー量を超えて増加しないように物件A、Bの快適性を回復することが可能になっている。
上記実施形態では、調整期間T1の後に設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が所定の消費エネルギー量(許容消費エネルギー量W2)に到達すると、或いは到達しそうになると、各設備機器41、42、43、・・・の能力の制限等を行い、消費エネルギー量の調整をする第2調整制御が行われる。これにより、需要調整要求にしたがって消費エネルギー量を調整した後に消費エネルギー量が所定の消費エネルギー量を超えて増加しないように物件A、Bの快適性を回復することが可能になっている。
(4−3)
上記実施形態では、調整期間T1が終了する前に所定の消費エネルギー量(許容消費エネルギー量W2)の決定をする消費エネルギー量決定装置130をさらに備える。これにより、調整期間T1後に消費するエネルギー量の上限(許容消費エネルギー量W2)をあらかじめ決めておくことができる。したがって、需要調整要求にしたがって消費エネルギー量を調整した後に消費エネルギー量が急激に増加しないように物件A、Bの快適性を回復することが可能になっている。
上記実施形態では、調整期間T1が終了する前に所定の消費エネルギー量(許容消費エネルギー量W2)の決定をする消費エネルギー量決定装置130をさらに備える。これにより、調整期間T1後に消費するエネルギー量の上限(許容消費エネルギー量W2)をあらかじめ決めておくことができる。したがって、需要調整要求にしたがって消費エネルギー量を調整した後に消費エネルギー量が急激に増加しないように物件A、Bの快適性を回復することが可能になっている。
(4−4)
上記実施形態では、記憶装置130が記憶する各設備機器41、42、43、・・・の消費エネルギー量に関する情報である運転状況情報143a及びメーター情報143b、等に基づいて所定の消費エネルギー量(許容消費エネルギー量W2)を決定することが可能になる。これにより、調整期間後に消費するエネルギー量をなるべく正確に把握することが可能になっている。
上記実施形態では、記憶装置130が記憶する各設備機器41、42、43、・・・の消費エネルギー量に関する情報である運転状況情報143a及びメーター情報143b、等に基づいて所定の消費エネルギー量(許容消費エネルギー量W2)を決定することが可能になる。これにより、調整期間後に消費するエネルギー量をなるべく正確に把握することが可能になっている。
(4−5)
上記実施形態では、調整期間T1前の各設備機器41、42、43、・・・の消費エネルギー量に関する情報(運転状況情報143a及びメーター情報143b、等)基づいて調整期間T1後に消費するエネルギー量をなるべく正確に算出することが可能になっている。
上記実施形態では、調整期間T1前の各設備機器41、42、43、・・・の消費エネルギー量に関する情報(運転状況情報143a及びメーター情報143b、等)基づいて調整期間T1後に消費するエネルギー量をなるべく正確に算出することが可能になっている。
(5)変形例
(5−1)変形例1A
上記実施形態では、エネルギー調整システム100は、通信装置110、制御装置120、消費エネルギー量決定装置130、及び記憶装置140を備えており、複数の装置から構成されていた。しかし、他の実施形態においては、通信装置110、制御装置120、消費エネルギー量決定装置130、及び記憶装置140の有する全ての機能を1つの装置に集約し、エネルギー調整システム100を1つの装置により構成してもよい。あるいは、エネルギー調整システム100を構成する装置の数は、4つや1つに限られず、適宜に増減させてもよい。
(5−1)変形例1A
上記実施形態では、エネルギー調整システム100は、通信装置110、制御装置120、消費エネルギー量決定装置130、及び記憶装置140を備えており、複数の装置から構成されていた。しかし、他の実施形態においては、通信装置110、制御装置120、消費エネルギー量決定装置130、及び記憶装置140の有する全ての機能を1つの装置に集約し、エネルギー調整システム100を1つの装置により構成してもよい。あるいは、エネルギー調整システム100を構成する装置の数は、4つや1つに限られず、適宜に増減させてもよい。
(5−2)変形例1B
上記実施形態では、調整期間T1後の許容消費エネルギー量W2が調整期間T1の終了前に消費エネルギー量決定装置130により決定されていた。他の実施形態においては、加えて、決定した許容消費エネルギー量W2を電力会社に提示してもよい。この場合、通信装置110は、図10の通信装置210のように変形される。通信装置110と通信装置210との違いは、提示部212bの有無である。提示部212bは、消費エネルギー量決定部132aが決定した後、調整期間T1が終了する前に、通信部111に許容消費エネルギー量W2をエネルギー管理システム90に送信させる。これにより、電力会社は、調整期間T1後における物件Aの消費エネルギー量を把握することができ、問題があれば対策をとることが出来る。例えば、電力会社は、エネルギー管理システム90から、消費エネルギー量の抑制を要求する需要調整要求を物件Aのエネルギー調整システム100に送信することができる。或いは、代わりに物件B等の他の物件のエネルギー調整システム100に消費エネルギー量の抑制を要求する需要調整要求を送信することができる。
上記実施形態では、調整期間T1後の許容消費エネルギー量W2が調整期間T1の終了前に消費エネルギー量決定装置130により決定されていた。他の実施形態においては、加えて、決定した許容消費エネルギー量W2を電力会社に提示してもよい。この場合、通信装置110は、図10の通信装置210のように変形される。通信装置110と通信装置210との違いは、提示部212bの有無である。提示部212bは、消費エネルギー量決定部132aが決定した後、調整期間T1が終了する前に、通信部111に許容消費エネルギー量W2をエネルギー管理システム90に送信させる。これにより、電力会社は、調整期間T1後における物件Aの消費エネルギー量を把握することができ、問題があれば対策をとることが出来る。例えば、電力会社は、エネルギー管理システム90から、消費エネルギー量の抑制を要求する需要調整要求を物件Aのエネルギー調整システム100に送信することができる。或いは、代わりに物件B等の他の物件のエネルギー調整システム100に消費エネルギー量の抑制を要求する需要調整要求を送信することができる。
(5−3)変形例1C
また、他の実施形態においては、電力会社からエネルギーの需給情報を受取り、さらに当該エネルギー需給情報にも基づいて許容消費エネルギー量W2を決定してもよい。この場合、上述の通信装置110、或いは通信装置210は、図11の通信装置310のように変形される。通信装置210と通信装置310との違いは、需給情報受付部312cの有無である。
また、他の実施形態においては、電力会社からエネルギーの需給情報を受取り、さらに当該エネルギー需給情報にも基づいて許容消費エネルギー量W2を決定してもよい。この場合、上述の通信装置110、或いは通信装置210は、図11の通信装置310のように変形される。通信装置210と通信装置310との違いは、需給情報受付部312cの有無である。
需給情報受付部312cは、通信装置310がエネルギー需給情報をエネルギー管理システム90から受信すると、当該エネルギー需給情報を受け付ける。即ち、記憶部113に当該エネルギー需給情報を記憶させ、当該エネルギー需給情報とともに当該エネルギー需給情報を受信した旨を伝えるメッセージを消費エネルギー量決定装置130に送信する。なお、通信装置310がエネルギー需給情報をエネルギー管理システム90から受信するのは、調整期間T1の終了前である。
消費エネルギー量決定装置130の消費エネルギー量決定部132aは、消費エネルギー量決定装置130の通信部131が上記メッセージ及びエネルギー需給情報を受信すると、運転状況情報143aのほか、さらにエネルギー需給情報に基づいて調整期間T1後における例えば物件Aの設備機器41,42,43、・・・全体の許容消費エネルギー量W2を決定する。具体的には、例えば、エネルギー需給情報から、調整期間後のエネルギー供給が需要に対して余裕があると判断すれば、運転状況情報143aから算出した第1調整制御を行わなかったと仮定した調整期間T1後の消費エネルギー量を30%増加させた値を許容消費エネルギー量W2として決定する。調整期間T1後のエネルギー供給が需要に対してあまり余裕がないと判断すれば、運転状況情報143aから算出した第1調整制御を行わなかったと仮定した調整期間T1後の消費エネルギー量を5%増加させた値を許容消費エネルギー量W2として決定する。さらに、決定した許容消費エネルギー量W2が、通信装置310の提示部212bにより通信部311を介してエネルギー管理システム90に送信されると、電力会社は決定された許容消費エネルギー量W2を把握することができるので尚よい。
これにより、エネルギー需給情報に基づいてより適切な許容消費エネルギー量W2を決定することができる。
(5−4)変形例1D
上記実施形態では、調整期間T1は、エネルギー管理システム90からの需要調整要求により指定された期間であった。しかし、他の実施形態においては、調整期間T1は、エネルギー調整システム100が決めた期間でもよい。この場合、例えば、制御装置120の第1制御部123aは、記憶部124にあらかじめ記憶されている期間を調整期間T1とする。或いは、調整期間T1を、設備機器41、42、43、・・・の運転状況に基づいて決めてもよい。
上記実施形態では、調整期間T1は、エネルギー管理システム90からの需要調整要求により指定された期間であった。しかし、他の実施形態においては、調整期間T1は、エネルギー調整システム100が決めた期間でもよい。この場合、例えば、制御装置120の第1制御部123aは、記憶部124にあらかじめ記憶されている期間を調整期間T1とする。或いは、調整期間T1を、設備機器41、42、43、・・・の運転状況に基づいて決めてもよい。
また、第1制御部123aは、エネルギー管理システム90から需要調整要求が受付部112aにより受け付けられてから所定の時間経過後(例えば、5分後)に第1調整制御を開始し、エネルギー管理システム90から調整期間T1の終了を通知する信号を受信したら第1調整制御を終了してもよい。
(5−5)変形例1E
上記実施形態では、エネルギー調整システム100は、エネルギー管理システム90から需要調整要求が送信されてきたら設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量を抑制する制御(第1調整制御)を行った。しかし、他の実施形態においては、エネルギー調整システム100がエネルギー単価の変動、或いは消費エネルギー量の増加、等のイベントに対応するために自主的に設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量を抑制する制御(第1調整制御)を行ってもよい。或いは、需要調整要求、エネルギー単価の変動、及び消費エネルギー量の増加、等のイベントの全てに対応するために、若しくはこれらのイベントのうち少なくとも一つに対応するために第1調整制御を行ってもよい。
上記実施形態では、エネルギー調整システム100は、エネルギー管理システム90から需要調整要求が送信されてきたら設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量を抑制する制御(第1調整制御)を行った。しかし、他の実施形態においては、エネルギー調整システム100がエネルギー単価の変動、或いは消費エネルギー量の増加、等のイベントに対応するために自主的に設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量を抑制する制御(第1調整制御)を行ってもよい。或いは、需要調整要求、エネルギー単価の変動、及び消費エネルギー量の増加、等のイベントの全てに対応するために、若しくはこれらのイベントのうち少なくとも一つに対応するために第1調整制御を行ってもよい。
例えば、エネルギーの需給が逼迫する昼間(例えば、午後1時から午後3時まで)のエネルギー単価が他の時間帯よりも比較的高く設定されている場合は、制御装置120は、このエネルギー単価の価格変動に対応するために昼間の時間帯に所定の期間(調整期間T1)、設備機器41、42、43、・・・の消費エネルギー量を抑制する制御を行う。即ち、第1制御部123aが、第1調整制御を行う。この場合、受付部112aは、電力会社から送信されたエネルギー単価に関する情報を受け付ける。
また、例えば、時間帯によるエネルギー単価の変動の有無に関わらず、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が所定の範囲を超えて大幅に増加したら所定の期間(調整期間T1)、第1調整制御を行ってもよい。そして、第1調整制御終了後、即ち調整期間T1終了後に第2調整制御を行い、設備機器41、42、43、・・・全体の消費エネルギー量が急増するのを抑制すれば、調整期間T1直後にエネルギー需給が一時的に逼迫する等の問題の発生を抑制することができる。
本発明は、消費エネルギー量の抑制を行う種々のエネルギー制御装置或いはエネルギー制御システムに適用可能である。
A、B 物件
41 空調機(設備機器)
42 揚水ポンプ(設備機器)
43 エレベータ(設備機器)
90 エネルギー管理システム(上位のエネルギー管理システム)
100 エネルギー制御システム
110,210、310 通信装置
112a 受付部
212b 提示部
312c 需給情報受付部
120 制御装置(エネルギー制御装置)
123a 第1制御部
123b 第2制御部
130 消費エネルギー量決定装置
140 記憶装置
41 空調機(設備機器)
42 揚水ポンプ(設備機器)
43 エレベータ(設備機器)
90 エネルギー管理システム(上位のエネルギー管理システム)
100 エネルギー制御システム
110,210、310 通信装置
112a 受付部
212b 提示部
312c 需給情報受付部
120 制御装置(エネルギー制御装置)
123a 第1制御部
123b 第2制御部
130 消費エネルギー量決定装置
140 記憶装置
Claims (5)
- 物件(A、B)毎に設置され、前記物件内に設置された設備機器(41、42、43、・・・)の消費エネルギー量を調整するエネルギー制御装置(120)と、
前記物件毎に設置され、エネルギー供給会社が有する上位のエネルギー管理システムから、所定のイベントである前記設備機器についての消費エネルギー量の需要調整要求を受け付ける受付部(112a)を有する通信装置(110、210、310)と、
前記物件毎に設置され、前記設備機器の消費エネルギー量を決定する消費エネルギー量決定装置(130)と、
を備え、
前記通信装置は、
前記需要調整要求を前記エネルギー制御装置に送信し、
前記エネルギー制御装置は、
前記需要調整要求に対応するために、所定の調整期間における前記設備機器の消費エネルギー量を、前記調整期間における上限である第1の所定の消費エネルギー量に調整する第1調整制御を実行する第1制御部(123a)と、
前記調整期間の後の非調整期間に、前記第1調整制御とは別の第2調整制御を実行することにより、前記非調整期間における前記設備機器の消費エネルギー量を、前記第1の所定の消費エネルギー量を増加させたエネルギー量であって、第2の所定の消費エネルギー量以下の消費エネルギー量に調整する第2制御部(123b)と、
を含み、
前記消費エネルギー量決定装置は、
前記調整期間前における前記設備機器の消費エネルギー量と、前記設備機器の消費エネルギー量が前記第1の所定の消費エネルギー量に調整された前記調整期間の長さとに応じて、前記非調整期間における消費エネルギー量の上限であり前記第2制御部によって調整される前記第2の所定の消費エネルギー量を決定する、
エネルギー制御システム(100)。 - 前記消費エネルギー量決定装置は、
前記調整期間前における前記設備機器の消費エネルギー量と、前記調整期間前における前記設備機器の消費エネルギー量に対して許容される消費エネルギー量の増加分であって前記調整期間の前記長さに応じて変化する許容増加量と、に基づいて、前記第2の所定の消費エネルギー量を決定する、
請求項1に記載のエネルギー制御システム。 - 前記通信装置は、
前記第2の所定の消費エネルギー量を前記エネルギー管理システムに提示する提示部(212b)、
をさらに有する、
請求項1または2のいずれかに記載のエネルギー制御システム(100)。 - 前記設備機器の消費エネルギー量に関する情報を記憶する記憶装置(140)、
をさらに備え、
前記消費エネルギー量決定装置は、前記記憶装置が記憶する情報に基づいて前記第2の所定の消費エネルギー量を決定する、
請求項1から3のいずれかに記載のエネルギー制御システム(100)。 - 前記通信装置は、
前記エネルギー管理システムからエネルギー需給情報を受け付ける需給情報受付部(312c)、
をさらに有し、
前記消費エネルギー量決定装置は、前記エネルギー需給情報に基づいて前記第2の所定の消費エネルギー量を決定する、
請求項1に記載のエネルギー制御システム(100)。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002979A JP5310880B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | エネルギー制御装置及びエネルギー制御装置を備えたエネルギー制御システム |
US14/371,173 US9870015B2 (en) | 2012-01-11 | 2012-10-17 | Energy control device and energy control system equipped with the energy control device |
ES12864944.9T ES2681046T3 (es) | 2012-01-11 | 2012-10-17 | Dispositivo de control de energía y sistema de control de energía proporcionado con dispositivo de control de energía |
PCT/JP2012/076768 WO2013105323A1 (ja) | 2012-01-11 | 2012-10-17 | エネルギー制御装置及びエネルギー制御装置を備えたエネルギー制御システム |
EP12864944.9A EP2804279B1 (en) | 2012-01-11 | 2012-10-17 | Energy control device, and energy control system provided with energy control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002979A JP5310880B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | エネルギー制御装置及びエネルギー制御装置を備えたエネルギー制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013143840A JP2013143840A (ja) | 2013-07-22 |
JP5310880B2 true JP5310880B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=48781287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012002979A Active JP5310880B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | エネルギー制御装置及びエネルギー制御装置を備えたエネルギー制御システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9870015B2 (ja) |
EP (1) | EP2804279B1 (ja) |
JP (1) | JP5310880B2 (ja) |
ES (1) | ES2681046T3 (ja) |
WO (1) | WO2013105323A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120053741A1 (en) * | 2011-03-08 | 2012-03-01 | General Electric Company | Manage whole home appliances/loads to a peak energy consumption |
EP3024107B1 (en) * | 2014-11-19 | 2019-05-08 | Danfoss A/S | A method for operating at least one distributed energy ressource comprising a refrigeration system |
WO2016185665A1 (ja) * | 2015-05-18 | 2016-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力管理装置、電力管理システム及びプログラム |
JP2019146298A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11325539A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機のデマンド制御方法 |
US6522987B1 (en) * | 1999-11-30 | 2003-02-18 | Agilent Technologies, Inc. | Monitoring system and method implementing a percent availability test |
JP2002349929A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-04 | Babcock Hitachi Kk | 空調機器の制御装置 |
JP2007213167A (ja) | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Fujitsu Ltd | 電力制御プログラム、サーバシステム、および電力制御方法 |
US9233622B2 (en) * | 2008-03-11 | 2016-01-12 | General Electric Company | System and method for managing an amount of stored energy in a powered system |
US8730018B2 (en) * | 2008-09-15 | 2014-05-20 | General Electric Company | Management control of household appliances using continuous tone-coded DSM signalling |
JP5483409B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2014-05-07 | 四国電力株式会社 | 通電負荷平準化方法および装置 |
US8468375B2 (en) * | 2009-07-15 | 2013-06-18 | Hitachi, Ltd. | Energy consumption management for storage system using upper limit value during predetermined period |
US8626344B2 (en) * | 2009-08-21 | 2014-01-07 | Allure Energy, Inc. | Energy management system and method |
US8866343B2 (en) * | 2009-07-30 | 2014-10-21 | Lutron Electronics Co., Inc. | Dynamic keypad for controlling energy-savings modes of a load control system |
JP5515765B2 (ja) | 2010-01-19 | 2014-06-11 | ダイキン工業株式会社 | 空調機コントローラ、および空調機コントローラを用いたデマンド制御システム |
JP5062273B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2012-10-31 | ダイキン工業株式会社 | エネルギー管理システム |
GB2479060B (en) | 2011-03-24 | 2012-05-02 | Reactive Technologies Ltd | Energy consumption management |
-
2012
- 2012-01-11 JP JP2012002979A patent/JP5310880B2/ja active Active
- 2012-10-17 WO PCT/JP2012/076768 patent/WO2013105323A1/ja active Application Filing
- 2012-10-17 US US14/371,173 patent/US9870015B2/en active Active
- 2012-10-17 ES ES12864944.9T patent/ES2681046T3/es active Active
- 2012-10-17 EP EP12864944.9A patent/EP2804279B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9870015B2 (en) | 2018-01-16 |
JP2013143840A (ja) | 2013-07-22 |
EP2804279A1 (en) | 2014-11-19 |
WO2013105323A1 (ja) | 2013-07-18 |
ES2681046T3 (es) | 2018-09-11 |
EP2804279A4 (en) | 2015-10-21 |
EP2804279B1 (en) | 2018-04-25 |
US20150005973A1 (en) | 2015-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014236605A (ja) | 空気調和装置の管理システム | |
JP5310881B2 (ja) | 空調制御装置 | |
JP5310880B2 (ja) | エネルギー制御装置及びエネルギー制御装置を備えたエネルギー制御システム | |
JP2014185832A (ja) | 空気調和システム、空調制御装置、及び、空気調和システムの制御方法 | |
US20130107401A1 (en) | Time Delay With Control Voltage Sensing | |
JP2006029693A (ja) | マルチエアコンのデマンド制御システム | |
JP5015523B2 (ja) | 熱源機運転制御方法および装置 | |
JP6419495B2 (ja) | デマンド制御システムおよびデマンド制御方法 | |
US11268717B2 (en) | Thermostat power monitoring, mitigation and alert | |
JP2011214751A (ja) | 空調コントローラ | |
EP2918932B1 (en) | Demand control device | |
JP5584024B2 (ja) | 空気調和機群制御装置及び空気調和システム | |
JP2011226767A (ja) | 空調コントローラ | |
JP2006029694A (ja) | マルチエアコンの分散制御システム | |
CN113959069A (zh) | 空调系统 | |
WO2014115247A1 (ja) | システムコントローラ、設備管理システム、デマンド制御方法及びプログラム | |
JP5717531B2 (ja) | 空調機用デマンド制御システム | |
JP2015169348A (ja) | 消費電力削減装置および消費電力削減方法 | |
WO2014162509A1 (ja) | 空気調和機の制御システム及び空気調和機の制御方法 | |
WO2014199427A1 (ja) | 空気調和装置の制御装置、及び空気調和装置の制御方法 | |
WO2013108457A1 (ja) | 空調制御システム | |
JP2012255570A (ja) | 空調能力算出システム | |
JP5131185B2 (ja) | 設備機器制御システム | |
KR20160009117A (ko) | 빌딩 자동 제어 시스템 | |
JP2008241149A (ja) | 空調制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5310880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |