JP5306875B2 - トンネル防音壁の通風路開閉装置 - Google Patents

トンネル防音壁の通風路開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5306875B2
JP5306875B2 JP2009080248A JP2009080248A JP5306875B2 JP 5306875 B2 JP5306875 B2 JP 5306875B2 JP 2009080248 A JP2009080248 A JP 2009080248A JP 2009080248 A JP2009080248 A JP 2009080248A JP 5306875 B2 JP5306875 B2 JP 5306875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
hole
tunnel
soundproof wall
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009080248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010229759A (ja
Inventor
俊文 広瀬
雅直 大脇
茂治 岩永
光雄 益田
誠一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2009080248A priority Critical patent/JP5306875B2/ja
Publication of JP2010229759A publication Critical patent/JP2010229759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306875B2 publication Critical patent/JP5306875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トンネル防音壁への取付け作業の容易なトンネル防音壁の通風路開閉装置に関する。
トンネル工事においては、トンネルの坑口にトンネル防音壁を設置することにより、例えば、トンネル坑内で行われる発破の騒音が坑外へ漏れるのを防止している。この場合、トンネル防音壁に貫通孔を形成し、この貫通孔を貫通する風管を設けて、トンネル内部とトンネル外部との給排気を行うようにしている。しかしながら、当該貫通孔と風管とを備えた場合、トンネル坑内での発破などで発生した音が、貫通孔と風管との間を通過して坑外に漏れたり、風管の内側から風管を通過して坑外に漏れるという問題があった。この問題を解決するため、風管を連結する通風路を開閉するトンネル防音壁の通風路開閉装置が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2006−283545号公報
しかしながら、特許文献1の開閉装置は、トンネル防音壁の両面に取付けられ、開閉装置の枠体に設けられたダクト穴とトンネル防音壁の貫通孔内に設けられる通風路としての連通穴とを繋ぐ作業が必要になる。例えば、作業員がトンネル防音壁の内側に入ってダクト穴と連通穴とを接続したり、嵌め合わせたりする作業を行わなければならない。つまり、特許文献1の開閉装置は、取付け作業が煩雑となる構成であるという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、トンネル防音壁への取付け作業の容易なトンネル防音壁の通風路開閉装置を提供する。
本発明に係るトンネル防音壁の通風路開閉装置は、一側面が開口された中空の筐体と、トンネル防音壁の一方の面と対向する筐体の一方の面板に設けられた一方の貫通孔と、筐体の一方の面板と対向する筐体の他方の面板に設けられた他方の貫通孔と、筐体の開口を介して筐体内に出入可能に設けられ一方の貫通孔と他方の貫通孔との間の通風路を開閉する開閉体と、筐体の一方の面板より筐体の外側に突出して一方の貫通孔と連通するように設けられた一方の通風管と、筐体の他方の面板より筐体の外側に突出して他方の貫通孔と連通するように設けられた他方の通風管とを備え、一方の通風管がトンネル防音壁に形成された防音壁貫通孔を貫通した状態で一方の面板が防音壁貫通孔を塞ぐように筐体がトンネル防音壁の一方の面に取付けられるので、通風路開閉装置の取付け作業は、一方の通風管を防音壁貫通孔に通して筐体をトンネル防音壁の一方の面に取付けるだけでよいので、トンネル防音壁への取付け作業の容易なトンネル防音壁の通風路開閉装置が得られる。
筐体の開口縁周部には、開閉体の外周面に密接するパッキンを備えたので、筐体の開口と開閉体との間からの音の漏れを防止でき、防音効果を上げることができる。
開閉体は中実の剛体により形成されたので、防音効果を上げることができる。
開閉体は、複合体により形成され、複合体は、質量の異なる層が交互に積層されて形成されたので、音が質量の異なる層の境界を透過する際に熱エネルギーに変換されるので、遮音効果が高くなり、防音効果を上げることができる。
トンネル防音壁の通風路開閉装置の断面図(形態1)。 トンネル防音壁と通風路開閉装置とを分解して示した斜視図(形態1)。 トンネル防音壁に通風路開閉装置を取付ける方法を示す断面図(形態1)。 (a)は、開閉体が通風路を閉じた状態を示す図、(b)は、開閉体が通風路を開いた状態を示す図(形態1)。 トンネル防音壁とトンネル防音壁の通風路開閉装置との設置を示す図(形態1)。 トンネル防音壁の通風路開閉装置にパッキンを取付けた状態を示す図(形態2)。 開閉体を複合体で形成した状態を示す断面図(形態3)。
形態1
形態1のトンネル防音壁の通風路開閉装置1は、図5に示すように、少なくとも、トンネルの坑口2に設けられるトンネル防音壁3に取付けられる装置であり、トンネル坑内4にトンネル防音壁3が設けられる場合には、当該トンネル防音壁3にも取付けられる装置である。尚、トンネル防音壁3は、後述する防音壁貫通孔の下方に開閉扉5を備える。
図1;図2に示すように、通風路開閉装置1は、一側面が開口された中空の筐体6と、開閉体7と、通風管8と、開閉体開閉機構9とを備える。
トンネル防音壁3の一方の面11と対向する筐体6の一方の面板12には一方の貫通孔13が設けられ、筐体6の一方の面板12と対向する筐体の他方の面板14には他方の貫通孔15が設けられる。
開閉体7は、筐体6の開口10を介して筐体6内に出入可能に設けられ、一方の貫通孔13と他方の貫通孔15との間の通風路16を開閉するものである。
一方の通風管17は、筐体6の一方の面板12より筐体6の外側に突出して一方の貫通孔13と連通するように設けられる。他方の通風管18は、筐体6の他方の面板14より筐体6の外側に突出して他方の貫通孔15と連通するように設けられる。貫通孔13,15と通風管17,18とは、溶接、接着材などにより結合される。
図2;図3(a);図3(b)に示すように、通風路開閉装置1は、一方の通風管17がトンネル防音壁3に形成された防音壁貫通孔20を貫通した状態で一方の面板12が防音壁貫通孔20を塞ぐように筐体6がトンネル防音壁3の一方の面11に着脱自在に取付けられる。例えば、筐体6の上側面板19及び下側面板21には、トンネル防音壁3の一方の面11に接触する取付フランジ24が設けられ、この取付フランジ24に形成された貫通孔25にボルト26を通し、トンネル防音壁3の一方の面11に形成されたボルト螺旋孔27にボルト26を締結することによって、筐体6の一方の面板12の外面28とトンネル防音壁3の一方の面11とが接触し、筐体6の一方の面板12の外面28が防音壁貫通孔20を塞ぐ。これにより、防音壁貫通孔20と一方の通風管17との間の隙間からの音がトンネル防音壁3の一方の面11側に漏れるのを防止できる。このように、通風路開閉装置1の取付け作業は、一方の通風管17を防音壁貫通孔20に通して筐体6をトンネル防音壁3の一方の面11に取付けるだけでよいので、簡単である。
図3(c)に示すように、一方の面板12が防音壁貫通孔20を塞ぐように筐体6がトンネル防音壁3の一方の面11に取付けられた状態において、一方の面板12から突出して防音壁貫通孔20を貫通した一方の通風管17の端部に風管30の端部が連結される。また、他方の面板14から突出した他方の通風管18の端部に上記風管30とは別の風管30の端部が連結される。通風管8と風管30とは、例えば、締め付け力を調整できる連結バンド29により連結される。
図2に示すように、開閉体7を筐体6内に出入可能にする開閉体開閉機構9は、筐体6の下側面板21の内面34と、当該内面34と同一平面を形成するように筐体6の開口10を経由して延長する延長面を形成する延長面板35と、下側面板21の内面34及び延長面板35上を開閉体7が移動可能なように開閉体7の下面に設けられた車輪36と、延長面の側縁部より立ち上がるように設けられて開閉体7の脱輪を防止する脱輪止め37と、延長面の末縁部より立ち上がるように設けられて開閉体7の後方への脱落を防止するストッパ38とを備える。尚、開閉体7には図外の引き手が設けられる。
筐体6、通風管8、延長面板35は、例えば、金属により形成される。風管30は、例えば、可撓性の合成樹脂により形成される。開閉体7は、例えば、中実体のような重量物により形成される。通風管8、貫通孔13,15、防音壁貫通孔20は、同軸に形成されることが好ましい。
図4(a)に示すように、発破時等の騒音発生時においては、トンネル防音壁3の開閉扉5を閉じるとともに、開閉体7を押圧して延長面板35上から筐体6の下側面板21の内面34上に移動させることで、開閉体7が筐体6の両方の貫通孔13,15の間に位置して一方の通風管17と他方の通風管18との連通を遮断する。これにより、トンネル坑内4から坑外への音漏れを防止でき、トンネル防音壁3の防音効果が向上する。
図4(b)に示すように、騒音発生時以外においてトンネル坑内外の通風を確保したい場合には、トンネル防音壁3の開閉扉5を開放するとともに、開閉体7の引き手を掴んで開閉体7を引っ張ることで開閉体7を下側面板21の内面34上から延長面板35上に移動させることで、一方の通風管17と他方の通風管18との連通を確保する。これにより、開閉扉5、風管30及び通風管8を介してトンネル坑内外の通風を確保できる。
尚、開閉体7をモーターやウインチ等の機械を用いて開閉するようにしてもよい。
形態1によれば、通風路開閉装置1の取付け作業は、一方の通風管17を防音壁貫通孔20に通して筐体6をトンネル防音壁3の一方の面11に取付けるだけでよいので、トンネル防音壁3への取付け作業の容易なトンネル防音壁の通風路開閉装置1が得られる。
また、開閉体7が、中実体のような重量物により形成されたので、防音効果を上げることができる。
形態2
図6に示すように、筐体6の開口縁周部44にパッキン45を備えるとともに、通風管8と直交する筐体6の内側面71a;71bにパッキン72a;72bを備えた構成とした。
パッキン45は、開口縁周部44の左右の側縁部、及び、開口縁周部44の上縁部に設けられ、開閉体7が筐体6の両方の貫通孔13,15の間に位置して一方の通風管17と他方の通風管18との連通を遮断した場合に、開閉体7の一方の面40、他方の面41、上面42の三面に密接する。
パッキン72aは、開閉体7の一方の面40の下端部に対向する筐体6の内側面71aの下端部に、筐体6の開口10と対向する筐体6の奥内面73とパッキン45とに跨るように設けられ、開閉体7が筐体6の両方の貫通孔13,15の間に位置して一方の通風管17と他方の通風管18との連通を遮断した場合に、開閉体7の一方の面40に密接する。
パッキン72bは、開閉体7の他方の面41の下端部に対向する筐体6の内側面71bの下端部に、筐体6の開口10と対向する筐体6の奥内面73とパッキン45とに跨るように設けられ、開閉体7が筐体6の両方の貫通孔13,15の間に位置して一方の通風管17と他方の通風管18との連通を遮断した場合に、開閉体7の他方の面41に密接する。
以上の構成により、開閉体7が筐体6の両方の貫通孔13,15の間に位置して一方の通風管17と他方の通風管18との連通を遮断した場合には、音が、開閉体7の一方の面40と筐体6の内側面71aとの間や開閉体7の他方の面41と筐体6の内側面71bとの間に漏れたとしても、パッキン45、パッキン72a;72bで遮断される。従って、音が筐体6の外側に漏れるのを防止でき、防音効果を上げることができる。
パッキンはウレタン、ゴム等の緩衝材により形成される。
形態3
図7に示すように、質量の異なる層を交互に積層した複合体により形成された開閉体7Aを用いてもよい。開閉体7Aは、例えば、鉄製の箱体69の内部に、質量の大きい層としての遮音層60と遮音層60より質量の小さい層としての空隙層61とが交互に積層されて形成される。遮音層60は、例えば、鉄板、合板などが用いられる。空隙層61は、例えば、石膏ボード、ガラスの焼成発泡体、グラスウール、発泡スチロールなどが用いられる。
当該開閉体7Aを用いれば、音が遮音層60と空隙層61との境界を透過する際に熱エネルギーに変換されるので、遮音効果が高くなり、防音効果を上げることができる。また、開閉体7Aを複合体により形成したことにより、開閉体7Aを軽量化できる。これにより、開閉体7Aを下側面板21の内面34と延長面板35とに容易に移動することができる。また、開閉体7Aが軽量化されることにより通風路開閉装置1も軽量化される。これにより、風通路開閉装置1を容易にトンネル防音壁3に着脱することができる。
尚、質量の異なる遮音層60の構成部材を交互に積層して形成した開閉体7Aを用いてもよい。また、質量の異なる空隙層61の構成部材を交互に積層して形成した開閉体7Aを用いてもよい。例えば、鉄板と合板とを交互に積層して構成した開閉体7Aでもよいし、石膏ボードとガラスの焼成発泡体とを交互に積層して構成した開閉体7Aでもよい。
また、同一材料により形成された質量の異なる複数の層を交互に積層して構成した開閉体7Aを用いてもよい。例えば、質量の異なる複数の鉄板同士を交互に積層して構成した開閉体7Aでもよいし、質量の異なる複数の石膏ボード同士を交互に積層して構成した開閉体7Aでもよい。
鉄製の箱体69を用いずに、板状の遮音層60と板状の空隙層61とを交互に積層して形成された開閉体7Aを用いてもよい。
尚、通風路開閉装置1は、トンネル防音壁3の他方の面11A(図5参照)に着脱可能に取付けてもよい。つまり、通風路開閉装置1は、トンネル防音壁3の一方の面11及び他方の面11Aのうちのどちらにでも設置可能である。
尚、筐体6の奥内面73に開閉体7が貫通可能な開口を形成するとともに、当該開口から延長する延長面板を設けた構成とすれば、開閉体7を一方側に押すだけ、または、開閉体7を一方側に引くだけで、一方の通風管17と他方の通風管18との連通を遮断できるとともに一方の通風管17と他方の通風管18との連通を確保できるようになる。この場合、当該開口の開口縁周部にパッキン45を設けることが好ましい。
1 通風路開閉装置、3 トンネル防音壁、6 筐体、7,7A 開閉体、
8 通風管、10 開口、13 一方の貫通孔、15 他方の貫通孔、16 通風路、
20 防音壁貫通孔、44 開口縁周部、45 パッキン、60 遮音層、
61 空隙層。

Claims (4)

  1. 一側面が開口された中空の筐体と、トンネル防音壁の一方の面と対向する筐体の一方の面板に設けられた一方の貫通孔と、筐体の一方の面板と対向する筐体の他方の面板に設けられた他方の貫通孔と、筐体の開口を介して筐体内に出入可能に設けられ一方の貫通孔と他方の貫通孔との間の通風路を開閉する開閉体と、筐体の一方の面板より筐体の外側に突出して一方の貫通孔と連通するように設けられた一方の通風管と、筐体の他方の面板より筐体の外側に突出して他方の貫通孔と連通するように設けられた他方の通風管とを備え、一方の通風管がトンネル防音壁に形成された防音壁貫通孔を貫通した状態で一方の面板が防音壁貫通孔を塞ぐように筐体がトンネル防音壁の一方の面に取付けられることを特徴とするトンネル防音壁の通風路開閉装置。
  2. 筐体の開口縁周部には、開閉体の外周面に密接するパッキンを備えたことを特徴とする請求項1に記載のトンネル防音壁の通風路開閉装置。
  3. 開閉体は中実の剛体により形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のトンネル防音壁の通風路開閉装置。
  4. 開閉体は、複合体により形成され、複合体は、質量の異なる層が交互に積層されて形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のトンネル防音壁の通風路開閉装置。
JP2009080248A 2009-03-27 2009-03-27 トンネル防音壁の通風路開閉装置 Active JP5306875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080248A JP5306875B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 トンネル防音壁の通風路開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080248A JP5306875B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 トンネル防音壁の通風路開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229759A JP2010229759A (ja) 2010-10-14
JP5306875B2 true JP5306875B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43045830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080248A Active JP5306875B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 トンネル防音壁の通風路開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5306875B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139972B2 (ja) * 2013-05-14 2017-05-31 株式会社谷沢製作所 移動式トンネル防音壁のダンパー装置
JP6468875B2 (ja) * 2015-02-10 2019-02-13 大成建設株式会社 二重防音壁
KR101693720B1 (ko) * 2015-08-05 2017-01-06 한국철도기술연구원 열차 진행 방향에 평행한 통풍관의 통풍량 조절이 가능한 미기압파 저감 구조체

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130100U (ja) * 1980-02-29 1981-10-02
JP4320322B2 (ja) * 2005-03-07 2009-08-26 テクノプロ株式会社 トンネル用防音壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010229759A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005292689B2 (en) Housing arrangement
US20150075901A1 (en) Interlocking soundproofing block system and method
JP5306875B2 (ja) トンネル防音壁の通風路開閉装置
JP6149270B2 (ja) 遮音材付仮設足場
JP4320322B2 (ja) トンネル用防音壁
JP2013044195A (ja) 錠装置
JP2008163681A (ja) トンネル用防音壁
JP6468875B2 (ja) 二重防音壁
AU2019204374A1 (en) Device for noise damping and rock drilling rig
JP5207181B2 (ja) 建築内装工事の小音施工方法
JP4864470B2 (ja) ダクト部品
CN203114751U (zh) 真空泵的一体化降噪装置
JP4054769B2 (ja) 防音型発電装置
RU85512U1 (ru) Сборно-разборная пространственная замкнутая конструкция
JP4477843B2 (ja) 屋外設置型設備機器収納ボックス
JP5541448B2 (ja) 建設車両
JP2017125300A (ja) トンネル工事に伴う騒音の低減装置
JP4994018B2 (ja) 建物
KR101803186B1 (ko) 층간소음방지장치
JP2021004494A (ja) 梁の耐火構造とその施工方法
JP3487503B2 (ja) 真空防音断熱材
JP3410297B2 (ja) 防音パネル
TWM569825U (zh) Speaker structure
CN215371533U (zh) 隔音箱和流体控制组件
JP2008031712A (ja) 遮音壁構造及び遮音壁の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5306875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350