JP5305739B2 - キャパシタレスメモリ - Google Patents

キャパシタレスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP5305739B2
JP5305739B2 JP2008139151A JP2008139151A JP5305739B2 JP 5305739 B2 JP5305739 B2 JP 5305739B2 JP 2008139151 A JP2008139151 A JP 2008139151A JP 2008139151 A JP2008139151 A JP 2008139151A JP 5305739 B2 JP5305739 B2 JP 5305739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
active layer
transistor
layer region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008139151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021561A (ja
JP2009021561A5 (ja
Inventor
達也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008139151A priority Critical patent/JP5305739B2/ja
Publication of JP2009021561A publication Critical patent/JP2009021561A/ja
Publication of JP2009021561A5 publication Critical patent/JP2009021561A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305739B2 publication Critical patent/JP5305739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、キャパシタレスメモリに関する。特にメモリ素子の選択と情報保持の両方の働きをするトランジスタを有するキャパシタレスメモリに関する。
DRAMのさらなる高集積化のために、電荷を保持するための容量(保持容量)を必要としない、いわゆるキャパシタレスDRAMが注目されている(例えば、特許文献1〜3参照)。キャパシタレスDRAMは従来のDRAMのように電荷を保持容量に蓄積するのではなく、スイッチングトランジスタに蓄積する。キャパシタレスDRAMでは、スイッチングトランジスタがメモリ素子の選択と情報保持の両方の働きをするため、別途保持容量を必要とせず、その分素子面積が小さくなり高集積化に有利である。
キャパシタレスDRAMの動作原理を図1、図2(a)及び図2(b)を参照して説明する。図1はキャパシタレスDRAMの1セル分の回路を示す回路図である。この例ではトランジスタはn型である。
図1に示したキャパシタレスDRAMの書き込み動作を説明する。まずワード線102にトランジスタ101の閾値電圧以上の電圧を印加してトランジスタ101をオン状態にする。そしてビット線103に正の電圧を印加することで生じる電界によってキャリア(電子)が加速され、トランジスタ101のドレイン端にホットキャリアが発生する。図2(a)に、図1のトランジスタ101におけるキャリアの振る舞いを模式的に示す。発生したホットキャリアは半導体原子(例えばシリコン原子)と衝突することで新たに電子と正孔を発生させる。発生した電子はドレイン側に移動し、正孔は半導体活性層中の電界を受けて基板側(即ち、ゲート電極から離れる側)に移動する。図2(b)に活性層下部(基板側)のバンド構造を示す。ここでEはフェルミ準位のエネルギー、Eは伝導帯の底のエネルギー、Eは価電子帯の頂上のエネルギーである。活性層下部に移動した正孔はソースと活性層の境界で形成されるポテンシャル障壁ΔEによってソースとドレインの間に閉じ込められ、活性層下部に蓄積される。このように活性層下部に正孔が蓄積されるとトランジスタの閾値電圧が低下し、その結果、メモリの読み出し時のトランジスタに流れる電流が上昇する。例えばこの状態を「1」とすることができる。このように、活性層下部に正孔を蓄積することでメモリの書き込みがなされる。
尚、上述したように、書き込みをするためにはホットキャリアを発生させる必要があるため、トランジスタは飽和領域で動作させる。つまり、トランジスタの閾値電圧をVthとすると、
(Vd−Vs)>(Vg−Vs)−Vth
が成り立つようにドレイン電圧Vd(またはビット線電圧)とゲート電圧Vg(またはワード線電圧)の値を設定する。
メモリの消去、即ち、「0」の書き込みは、ドレイン電圧を負にして正孔をドレイン側に流出させることでなされる。これにより閾値電圧は正孔が蓄積される前の状態に戻る。
このようにキャパシタレスDRAMでは、メモリが「1」の状態と「0」の状態とでトランジスタの閾値電圧が異なり、その結果、メモリ読み出し時のトランジスタに流れる電流が異なる。それを、例えばセンスアンプで検出することでメモリの「1」または「0」を判別できる。
上記のようにキャパシタレスDRAMは保持容量を必要としないので高集積化に有利であるが、シリコンを活性層とする従来のメモリ素子では正孔を閉じ込めるためのソース側のポテンシャル障壁ΔEが十分に大きくないため、活性層下部に蓄積された正孔はある割合でポテンシャル障壁ΔEを乗り越えて時間と共にソース側に流れてしまう(リーク電流)。このリーク電流は、
exp(−ΔE/kBT)...式(1)
に比例する(ここで、kBはボルツマン定数、Tは絶対温度)。その結果、閾値電圧が変動し、メモリの読み出し不良が生じる。
蓄積された正孔(多数キャリア)の流出を防止するため、特許文献3には、第1の半導体層、第2の半導体層及び第3の半導体層をこの順で基板に積層し、チャネル領域下にダブルヘテロ接合構造を形成したMOSトランジスタからなるメモリセルが提案されている。第1の半導体層、第2の半導体層及び第3の半導体層は、例えば、p型シリコン層、p型シリコンゲルマニウム層及びp型シリコン層とすることができる。このようにダブルヘテロ構造を構成する第2の半導体層内に多数キャリアを閉じ込めることで多数キャリアの流出防止が図られている。
しかしながら、特許文献3に記載のメモリセルでは、ダブルヘテロ接合を形成するために3層の半導体層を必要とし、構造が複雑化するという問題がある。
特開2002−246571号公報 特開平8−213624号公報 特開平10−92952号公報
本発明の主たる目的は、構造を複雑化することなく蓄積されたキャリアの流出による閾値電圧の変動を防止し、メモリ保持特性を向上させることが可能なキャパシタレスメモリを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のキャパシタレスメモリは、トランジスタを有し、トランジスタは、ソース領域と、ドレイン領域と、ソース領域とドレイン領域の間に設けられた活性層領域と、活性層領域に絶縁膜を介して隣接したゲート電極とを有し、ソース領域は、活性層領域の半導体及びドレイン領域の半導体より大きいバンドギャップを有する半導体からなり、ソース領域と活性層領域との間にヘテロ接合が形成されていることを特徴とするものである。
本発明のキャパシタレスメモリは、ソース領域が活性層領域及びドレイン領域より大きなバンドギャップを有する半導体からなり、ソース領域と活性層領域との間にヘテロ接合が形成されていることにより、簡単な構造で、閾値電圧を変更する活性層領域の基板側に蓄積されたキャリア(n型トランジスタの場合は正孔、p型トランジスタの場合は電子)に対するソース側のポテンシャル障壁を大きくし、蓄積されたキャリアの流出(リーク電流)を低減することができる。従って、キャリアの流出によるメモリ素子の閾値電圧の変動を防止してメモリ保持特性を大幅に向上させることができる。
好適には、活性層領域とドレイン領域は同じバンドギャップを有する半導体からなるものとする。尚、ドレイン領域もソース領域と同様に活性層領域の半導体より大きなバンドギャップを有する半導体で形成することもできるが、ドレイン領域のバンドギャップが大きくなると、ホットキャリアによる電子と正孔の生成効率が低下し、メモリ素子の駆動電圧が上昇するといった問題が生じ得る。従って、ソース領域及びドレイン領域の両方を活性層領域より大きなバンドギャップを有する半導体から形成する場合、ソース領域のバンドギャップ>ドレイン領域のバンドギャップ>活性層領域のバンドギャップとする必要がある。
一実施例では、活性層領域の半導体がゲルマニウムからなり、ソース領域の半導体がシリコンゲルマニウムからなるものとすることができる。
また、活性層領域の半導体が、シリコン、ゲルマニウム及びシリコンゲルマニウムからなる群から選択された半導体からなる場合、ソース領域の半導体は、硫化亜鉛、酸化亜鉛、窒化ガリウム、リン化ガリウム、砒化ガリウム、アルミニウムアンチモン、リン化インジウム、テルル化カドミウム、テルル化亜鉛、セレン化亜鉛、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、炭化珪素、リン化アルミニウム、及び砒化アルミニウムからなる群から選択された半導体からなるものとすることができる。格子整合を考慮すると、ソース領域の半導体が、硫化亜鉛、砒化ガリウム、リン化ガリウム、リン化インジウム、リン化アルミニウム、及び砒化アルミニウムからなる群から選択された半導体からなるものとすると特に好適である。
別の実施例では、活性層領域の半導体が単結晶シリコンまたはポリシリコンからなり、ソース領域の半導体がアモルファスシリコンまたは微結晶シリコンからなるものとしてもよい。活性層領域とソース領域を共にシリコン材料とすることで成膜と加工のプロセスを簡易化することができる。
また好適には、絶縁膜は比誘電率が8以上である絶縁材料からなるものとすることができる。このように比誘電率が高い絶縁膜をゲート電極と活性層領域との間に用いることにより、低いゲート電圧で多数のキャリアを発生させることができる。
本発明の別の側面に基づくと、上記構成のトランジスタを複数個含み、トランジスタのゲート電極に接続された複数のワード線と、トランジスタのソース領域に接続された複数のコモン線と、トランジスタのドレイン領域に接続された複数のビット線とを有し、コモン線とビット線は概ね平行に延在し、ワード線と概ね直交しており、ワード線の延在方向に複数のコモン線の1つを間に隣接するトランジスタはソース領域が近接するように配置されており、これら隣接するトランジスタのソース領域は間に位置するコモン線に共通に接続されていることを特徴とするキャパシタレスメモリが提供される。このように、コモン線を隣接するメモリセル間で共通に用いることによりコモン線の数を減らして、装置を一層微細化することが可能となる。
上記した本発明の構成によれば、簡単な構造で、キャパシタレスメモリのキャリアの流出による閾値電圧の変動を防止し、メモリ保持特性を向上させることができる。
図3は、本発明に基づくキャパシタレスメモリのメモリセルとして用いることのできるトランジスタの好適実施例を示す断面図である。このトランジスタでは、ガラス基板などの基板2上に下地絶縁膜3としての酸窒化シリコン膜が形成され、この下地絶縁膜3上にソース領域5、活性層領域6、ドレイン領域7を含む島状半導体層が形成されている。活性層領域6の上方には酸化イットリウムからなるゲート絶縁膜8を介して窒化タンタルからなるゲート電極9が設けられている。ゲート電極9上には酸窒化シリコンからなる上面が平坦化された層間絶縁膜10が設けられ、層間絶縁膜10の上にはチタン、アルミニウム、チタンを積層してなる導電膜11、12が形成されている。層間絶縁膜10にはソース領域5及びドレイン領域7に達するコンタクト開口13、14が形成され、導電膜11、12はこれらコンタクト開口13、14を通じてソース領域5及びドレイン領域7にそれぞれ接続している。ソース領域5に接続する導電膜11はコモン線として機能し、ドレイン領域7に接続する導電膜12はビット線として機能することができる。
ソース領域5及びドレイン領域7は高濃度のドナー不純物を含むn型半導体であり、活性層領域6は低濃度にアクセプター不純物を含むp型半導体となっている。即ち、トランジスタは、n型MISFETとして構成されており、その動作原理は図1、図2(a)及び図2(b)を参照して上記した原理と同様である。このようなn型トランジスタは、電子を加速して得られるホットキャリアを生成しやすく、従って半導体膜4の下部に蓄積される、トランジスタの閾値電圧を変更する正孔を生成しやすいため、キャパシタレスメモリのメモリセルとして適している。
基板2としては、ガラス基板の他に石英基板、シリコン単結晶基板、金属基板、耐熱性プラスチック基板などを用いることができる。
下地絶縁膜3は基板2からの不純物の拡散を防ぐ機能を持ち、成膜プロセスで求められる耐熱性及び耐薬品性を有し且つ絶縁性の材料であればよく、酸窒化シリコンの他に、窒化シリコン、酸化シリコン、テトラエトキシシラン(TEOS)膜などの単層膜またはそれらの組み合わせによる多層膜を用いることができる。尚、基板2の種類によっては下地絶縁膜3の形成を省略することができる。例えば、石英基板を用いる場合、石英基板はトランジスタの特性を劣化させるアルカリ不純物を含まないため下地絶縁膜3を設けなくてもよい。
ゲート絶縁膜8は下地絶縁膜3と同じ酸窒化シリコン等の材料とすることができるが、酸化イットリウムのように比誘電率の高い絶縁膜(High−k絶縁膜とも言われる)とすることが好ましい。これは、比誘電率の高い材料をゲート絶縁膜に用いることで低いゲート電圧で多数のキャリアを発生させることができるからである。High−k絶縁材料には、主としてHf(ハフニウム)系、Y(イットリウム)系、Zr(ジルコニウム)系、La(ランタン)系がある。Hf系材料には酸化ハフニウム、窒化ハフニウムシリケート、ハフニウム・ルテニウム、ハフニウムランタネート、窒化ハフニウムアルミネートなどが含まれ、比誘電率εは約8〜30である。Y系材料には、酸化イットリウム、イットリウムアルミニウム酸化物の単斜晶構造(YAM)、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、イットリウムアルミネートなどが含まれる。Zr系材料としては例えば酸化ジルコニウムがあり、La系材料としては例えば酸化ランタンがある。Y系、Zr系、La系材料の比誘電率εは20前後である。High−k膜は、通常、CVD(化学気相成長法)、MOCVD(有機金属気相成長法)、PVD(物理蒸着法)、PLD(パルスレーザ成膜法)等のガスソースを用いた成膜法で成膜され、スパッタリングで成膜することは少ない。また、ゲート絶縁膜8の材料を選択する際には、半導体膜4を構成する半導体材料との相性を考慮することが好ましい。例えば半導体材料としてシリコンを用いる場合、ゲート絶縁膜8として窒化ハフニウムシリケートを用いるとトランジスタ特性が良好となり好ましい。半導体材料としてゲルマニウムを用いる場合、酸化イットリウムが好適である。
ゲート電極9の材料は導電性を有していればよく、窒化タンタルの他に、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする合金若しくは化合物材料を用いることができる。さらには、シリコンにリン(P)、ボロン(B)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、クロム(Cr)などを添加したシリサイドを用いることができる。
層間絶縁膜10は下地絶縁膜3と同様の材料により形成することができる。有機材料(例えば、ポリイミドやポリアミド等)を液滴吐出法(インクジェット法)やスピンコート法により施して形成してもよい。スピンコート法を用いると層間絶縁膜10の表面を容易に平坦化できるという利点がある。CVD法により無機材料を被着した後、CMP法(化学機械研磨法)により平坦化することも可能である。液滴吐出法を用いると直接コンタクト開口13、14を形成することができるため、別途コンタクト開口13、14を形成する工程を省略することができる。
ソース領域5及びドレイン領域7に接続されてコモン線及びビット線として機能する導電膜11、12の材料は導電性を有していればよく、チタン、アルミニウム、チタンの積層膜に限定されない。
図3に示したトランジスタでは、活性層領域6とドレイン領域7はゲルマニウム(図面ではGeと表記)からなる。シリコンなど他の半導体を用いることもできるが、ゲルマニウムはシリコンよりも電子移動度が高く、より低いドレイン電圧でメモリの書き込みができるという利点がある。一方、ソース領域5はシリコンゲルマニウム(図面ではSiGe1−xと表記、ただし(0<x<1))、即ちシリコンとゲルマニウムの混晶(または合金)からなり、その結果、横方向(基板の主面に沿った方向)に隣接するソース領域5と活性層領域6との界面にヘテロ接合が形成されている。ソース領域5を形成するシリコンゲルマニウムは、そのバンドギャップ(即ち、価電子帯と伝導帯のエネルギー差)が、単結晶ゲルマニウムのバンドギャップ(0.66eV)よりも大きくなるように、シリコンの組成比が調節されている。これにより、図4に示すように、従来のようにソース領域5もゲルマニウムからなる場合(即ち、ヘテロ接合がない場合)と比べてソース側のポテンシャル障壁ΔEを大きくし、正孔の流出(リーク電流)を低減してメモリの保持特性を大幅に向上させることができる。例えば、ポテンシャル障壁ΔEが0.5eV増加した場合、室温のリーク電流は式(1)に基づき、exp(−0.5eV/0.026eV)=4×10−9倍に低下する。
ソース領域5と活性層領域6の界面でヘテロ接合を形成する半導体材料の組み合わせは、プロセス条件(処理温度など)による制約はあるが、基本的にはソース領域5を形成する材料のバンドギャップが活性層領域6を形成する材料のバンドギャップより大きければよく様々な組み合わせが可能である。例えば、活性層領域6の半導体材料が単結晶ゲルマニウム(0.66eV)、シリコンゲルマニウム(0.66〜1.12eV(シリコンの組成比により異なる))または単結晶シリコン(1.12eV)のようにトランジスタ形成によく用いられる材料である場合、ソース領域5の半導体材料として以下の材料を用いることが可能である(ここで括弧内はバンドギャップ(eV)を表す):硫化亜鉛(3.68)、酸化亜鉛(3.35)、窒化ガリウム(3.36)、リン化ガリウム(2.26)、砒化ガリウム(1.42)、アルミニウムアンチモン(1.58)、リン化インジウム(1.35)、テルル化カドミウム(1.56)、テルル化亜鉛(2.0)、セレン化亜鉛(2.5)、硫化カドミウム(2.42)、セレン化カドミウム(1.7)、炭化珪素(3.0)、リン化アルミニウム(3.0)、砒化アルミニウム(2.25)。尚、酸化亜鉛はガリウム添加酸化亜鉛(GZOともいう)を含む。
格子整合を考慮すると、ソース領域5を形成する半導体と活性層領域6を形成する半導体の結晶構造が同じで、且つその格子定数の差が小さい方が、ソース領域5と活性層領域6との界面で欠陥が発生する可能性や膜のピーリングの発生の可能性が小さくなるため好ましい。従って、活性層領域6がシリコン、ゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムからなる場合、これらはダイヤモンド構造であるので(シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムの格子定数はそれぞれ0.543nm、0.564nm、0.564〜0.543nm)、それに近い構造として閃亜鉛鉱型構造の半導体をソース領域5に用いることが好ましい。閃亜鉛鉱型構造で格子定数がシリコン、ゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムに近い半導体としては以下のものがある(ここで括弧内は格子定数(nm)を表す):硫化亜鉛(0.542)、リン化ガリウム(0.545)、砒化ガリウム(0.565)、リン化インジウム(0.587)、リン化アルミニウム(0.545)、砒化アルミニウム(0.566)。
このように図3に示したトランジスタでは、ソース領域5が、活性層領域6を形成する半導体より大きいバンドギャップを有する半導体からなり、ソース領域5と活性層領域6との界面にヘテロ接合が形成されている。これにより、このトランジスタをキャパシタレスメモリのメモリ素子として用いた場合、ソース側のポテンシャル障壁ΔEが大きくなり、トランジスタの閾値電圧変更のために蓄積された正孔の流出が低減されるので、メモリの保持特性が大幅に向上する。さらには活性層領域の膜厚はトランジスタが部分空乏型として動作するように、100nm以上であることが好ましい。これは、活性層領域の膜厚が薄い場合にはトランジスタは完全空乏型として動作するため、トランジスタがオン状態のとき活性層下部の電位も上昇し、ドレイン端で発生した正孔が活性層下部に貯まりにくくなるためである。このようなキャパシタレスメモリは、DRAMとして用いるだけでなく、様々な用途に使用してもよい。例えば、液晶駆動装置において各フレームまたはサブフレームにおける各画素の点灯または非点灯を記憶するメモリ素子として用いることもできる。
図5(a)〜(h)に、図3に示したトランジスタの作製プロセスを示す。
まず図5(a)に示すように、ガラス基板などの基板2上に下地絶縁膜3として酸窒化シリコンをCVD(化学気相成長法)またはスパッタリングにより約100nmの厚さに成膜する。
次にトランジスタの半導体膜としてゲルマニウムをCVD等を用いて約100nmの厚さに成膜する。こうして成膜した半導体膜4がアモルファスの場合は、その後、熱処理またはレーザ等を用いてゲルマニウムを結晶化させてもよい。
続いて図5(b)に示すように、アクセプタ不純物としてボロン原子をドーピング装置を用いて半導体膜4に注入し、半導体膜4全体をp型にする。
次に図5(c)に示すように、半導体膜4の不要部分をエッチングにより除去して島状半導体層1とする。これは、例えばフォトレジスト(図示せず)を表面に塗布した後、所望のパターンで露光及び現像し、残ったレジストをマスクとしてウェットエッチングまたはドライエッチングにより半導体膜4をエッチングすることでなされる。なお、フォトレジストを露光及び現像してパターンを形成する代わりに、インクジェット装置を用いて直接パターンを形成することもできる。島状半導体層1を形成した後、CVDやMOCVD等を用い、ゲート絶縁膜8として酸化イットリウムを約50nmの厚さに成膜する。
図5(d)の工程ではゲート電極9を形成する。ゲート電極9を形成するには、まずスパッタリング等を用いゲートメタルとして例えば窒化タンタルを約200nmの厚さに成膜する。続いて、窒化タンタル膜上にフォトレジスト(図示せず)を塗布し、所望のパターンをなすように露光及び現像した後、残ったフォトレジストをマスクとしてドライエッチング装置またはウェットエッチング装置等を用いて窒化タンタル膜をエッチングする。なお、フォトレジストを露光及び現像してパターンを形成する代わりに、インクジェット装置を用いて直接パターンを形成することもできる。
次に、図5(e)に示すように、n型のソース領域5及びドレイン領域7を形成するために、ゲート電極9をマスクとして、ドナー不純物としてリンまたはアンチモンをドーピング装置を用いてソース領域5及びドレイン領域7に注入する。
図5(f)に示す工程では、フォトレジスト15を塗布した後、露光及び現像してパターニングを行い、ソース領域5のみを露出する。そしてパターニングされたフォトレジスト15をマスクとしてソース領域5のみにシリコン原子(図面ではSiと表記)をドーピング装置等を用いて注入する。これにより、ソース領域5はシリコンとゲルマニウムの混晶(または合金)となる。この工程でも、フォトレジスト15を露光及び現像してパターンを形成する代わりに、インクジェット装置を用いて直接パターンを形成することもできる。
続いて、図5(g)に示すように、層間絶縁膜10として酸窒化シリコンをCVD等を用いて約1000nmの厚さに成膜し、CMP法等により表面を平坦化した後、エッチングしてソース領域5及びドレイン領域7に達するコンタクト開口13、14を形成する。
図5(h)の工程では、スパッタリング等を用いてチタン、アルミニウム、チタンをそれぞれ100nm、200nm、100nmの厚さで成膜し、適切にパターニングされたフォトレジスト(図示せず)等をマスクとしてエッチングして、ソース領域5に接続しコモン線として機能する導電膜11と、ドレイン領域7に接続しビット線として機能する導電膜12とを形成する。これにより、図3に示したトランジスタが得られる。
尚、図3に示したトランジスタでは、ソース領域5のみが活性層領域6の半導体より大きなバンドギャップを有する半導体で形成されているが、活性層領域6の下部に蓄積された正孔がドレイン領域7側へ流出するのを防止するべく、ドレイン領域7も活性層領域6の半導体より大きなバンドギャップを有する半導体で形成してもよい。しかしながら、ドレイン領域7のバンドギャップが大きくなると、ホットキャリアによる電子と正孔の生成効率が低下する。これは、ホットキャリアが半導体を構成する原子に衝突して電子と正孔を生成するためには、ホットキャリアのエネルギーはバンドギャップよりも大きいことが必要であるからである。従って、ドレイン領域7のバンドギャップが大きくなると、十分なエネルギーを持ったホットキャリアを生成するために、トランジスタ(キャパシタレスメモリ)の駆動電圧(即ち、ドレイン電圧)を上昇させる必要が生じる。また、ドレイン領域7のバンドギャップが大きくなると、ドレイン領域7側から正孔を流出させにくくなるためメモリの消去不良が発生し易くなる。これらの理由により、ドレイン領域7のバンドギャップをソース領域5のバンドギャップほど大きくすることは好ましくない。従って、ソース領域5及びドレイン領域7の両方を活性層領域6より大きなバンドギャップを有する半導体から形成する場合、ソース領域5のバンドギャップ>ドレイン領域7のバンドギャップ>活性層領域6のバンドギャップとする必要がある。また、ソース領域5とドレイン領域7のバンドギャップの差が大きい方が好ましい。
図6は、図3に示したトランジスタの変形実施例である。図6において、図3に示したのと同様の部分には同じ符号を付して詳しい説明を省略する。図6のトランジスタでは、基板2上に金属膜16が形成されその上に下地絶縁膜3が形成されている。そしてゲート絶縁膜8上にコモン線として機能する導電膜11が形成され、シリコンゲルマニウムからなるソース領域5と基板2上の金属膜16とがゲート絶縁膜8及び下地絶縁膜3を貫通する孔17、18を通じて導電膜11により接続されている。即ち、このトランジスタを用いたキャパシタレスメモリでは接地電位が基板2上に形成された金属膜16により提供される。
図7は、本発明に基づくキャパシタレスメモリとして用いることのできるトランジスタの別の実施例を示す断面図である。このトランジスタでは、単結晶シリコン基板22上に下地絶縁膜23としての埋め込み酸化膜(BOX(Buried OXide)層)が形成され、この下地絶縁膜23上にソース領域25、活性層領域26、ドレイン領域27を含む単結晶シリコンによる島状半導体層が形成されている。即ち、このトランジスタはSIMOX(Separation by IMplanted OXygen)技術を用いて作製されている。SIMOX基板上にトランジスタ等のデバイスを作製すると、バルクシリコンを基板に用いた場合に比べて寄生容量を小さく抑えることができ、デバイスの高速化、低消費電力化が可能となる等の利点が得られる。
活性層領域26に隣接してソース領域25として働くGZO(ガリウム添加酸化亜鉛)膜が設けられている。活性層24及びソース領域25の上方には窒化ハフニウムシリケートからなるゲート絶縁膜28を介して窒化タンタルからなるゲート電極29が設けられている。ゲート電極29上には酸窒化シリコンからなる上面が平坦な層間絶縁膜30が設けられ、層間絶縁膜30の上にはチタン、アルミニウム、チタンを積層してなる導電膜31、32が形成されている。層間絶縁膜30にはソース領域25及びドレイン領域27に達するコンタクト開口33、34が形成され、導電膜31、32はこれらコンタクト開口33、34を通じてソース領域25及びドレイン領域27にそれぞれ接続している。ソース領域25に接続する導電膜31はコモン線として機能し、ドレイン領域27に接続する導電膜32はビット線として機能することができる。下地絶縁膜23は酸化シリコンの代わりに酸窒化シリコンとすることもできる。
ドレイン領域27はn型であり、活性層領域26はp型となっている。即ち、図7のトランジスタは、n型MISFETとして構成されている。
図7のトランジスタでは、活性層領域26とドレイン領域27は単結晶シリコン(図面ではc−Siと表記)からなる。一方、ソース領域25はGZOからなり、その結果、ソース領域25と活性層領域26の界面にヘテロ接合が形成されている。GZOのバンドギャップは約3.35eVと、単結晶シリコンのバンドギャップ1.12eVより大きいため、図3のトランジスタと同様に、ソース側のポテンシャル障壁ΔEを増大し、蓄積されたキャリアの流出を防止または低減してメモリの保持特性を向上させることができる。
尚、図7のトランジスタは、活性層領域26とドレイン領域27がシリコンからなるため、シリコンとの相性がよい窒化ハフニウムシリケートをゲート絶縁膜28として用いている。
図8(a)〜(i)に、図7に示したトランジスタの作製プロセスを示す。
まず図8(a)に示すように、単結晶シリコン基板22中に形成された下地絶縁膜23として働く埋め込み酸化膜(BOX層)上に、単結晶シリコンからなる半導体膜24が約50nmの厚さに設けられたSIMOX基板を準備する。
このようなSIMOX基板は、単結晶シリコン基板22に酸素イオンを添加して、所定の深さに酸素含有層を形成した後、800〜1200℃で熱処理することにより、酸素含有層をBOX層に変化させることで形成することができる。BOX層上の単結晶シリコン基板22の一部が単結晶シリコンからなる半導体膜24となる。酸素含有層が形成される深さを調節することで、半導体膜24の膜厚を調節することができる。尚、SIMOX技術以外に、スマートカット技術、ELTRAN(登録商標)技術などで作製されたSOI(Silicon On Insulator)基板を用いることもできる。
続いて図8(b)に示すように、アクセプタ不純物としてボロン原子をドーピング装置を用いて半導体膜24に注入し、半導体膜24全体をp型にする。
次に図8(c)に示すように、半導体膜24の不要部分をエッチングにより除去して島状半導体層21とする。これは、例えばフォトレジスト(図示せず)を成膜した後所望のパターンで露光及び現像し、残ったレジストをマスクとしてウェットエッチングまたはドライエッチングにより半導体膜24をエッチングすることでなされる。なお、フォトレジストを露光及び現像してパターンを形成する代わりに、インクジェット装置を用いて直接パターンを形成することもできる。
図8(d)の工程では、スパッタ装置等を用いてGZO膜を約50nmの厚さに成膜し、パターニングしたレジスト(図示せず)等をマスクとして用いてこのGZO膜をエッチングすることで、島状半導体層21に隣接するGZO膜を形成する。このGZO膜はトランジスタのソース領域25として働く。
ソース領域25の形成後、CVDやMOCVD等を用い、ゲート絶縁膜28として窒化ハフニウムシリケート膜を約50nmの厚さに成膜する(図8(e))。
図8(f)の工程ではゲート電極29を形成する。このゲート電極29は、図5(d)に示したゲート電極9と同様の方法で形成することができる。
次に、図8(g)に示すように、n型のドレイン領域27を形成するために、島状半導体層21のドレイン領域27となるべき部分を露出するようにフォトレジストマスク35を形成して、ドナー不純物としてリンまたはアンチモンをドーピング装置を用いてドレイン領域27に注入する。
続いて、図8(h)に示すように、層間絶縁膜30として酸窒化シリコンをCVD等を用いて約1000nmの厚さに成膜し、CMP法等により表面を平坦化した後、エッチングしてソース領域25及びドレイン領域27に達するコンタクト開口33、34を形成する。
図8(i)の工程では、図5(h)について説明したのと同様の方法で、ソース領域25に接続しコモン線として機能する導電膜31と、ドレイン領域27に接続しビット線として機能する導電膜32とを形成する。これにより、図7に示したキャパシタレスメモリ用トランジスタが得られる。
図9は、図7に示したトランジスタの変形実施例を示す断面図である。図9のトランジスタは、GZO膜の代わりにnアモルファスシリコン(図面ではa−Siと表記)からなるソース領域45が単結晶シリコンからなる活性層領域26に隣接して設けられ、ソース領域45と活性層領域26との間にアモルファスシリコンと単結晶シリコンのヘテロ接合が形成されている点が、図7のトランジスタと異なる。アモルファスシリコンのバンドギャップは、含まれる水素原子濃度によるが、約1.4〜1.8eVであり、単結晶シリコンのバンドギャップ1.12eVより大きい。従って、図3のトランジスタ及び図7のトランジスタと同様に、ソース側のポテンシャル障壁ΔEを増大し、蓄積されたキャリアの流出を防止または低減してメモリの保持特性を向上させることができる。また、活性層領域26とソース領域45を共にシリコン材料(単結晶シリコンとアモルファスシリコン)とすることで成膜と加工のプロセスを簡易化できるという利点が得られる。また、アモルファスシリコンの代わりに粒径が数nm程度の微結晶シリコンを用いることもできる。微結晶シリコンのバンドギャップは、粒径に依るが、その量子サイズ効果により単結晶シリコンよりも大きくなる。
図9に示したトランジスタは、図8(d)に示した工程において、GZO膜の代わりに、リン原子を高濃度に含むアモルファスシリコンを成膜することでソース領域45として働くnアモルファスシリコン膜を形成し、残りの工程は図8(a)〜(c)及び図8(e)〜(f)と同様とすることで作製可能である。アモルファスシリコン膜を成膜した後に、別途適切なマスク等を用いてリン原子をアモルファスシリコン膜にドープしてもよい。
図10は、図9に示したトランジスタの変形実施例を示す断面図である。図10のトランジスタは、シリコン基板42上に形成された下地絶縁膜43としての酸窒化シリコン膜上に島状半導体層が形成され、この島状半導体層が単結晶シリコンの代わりにポリシリコン(図面ではpoly−Siと表記)で形成された活性層領域46とドレイン領域47とを有する点が図9に示したトランジスタと異なる。ポリシリコンのバンドギャップは単結晶シリコンとほとんど同じであるため、ポリシリコンより高いバンドギャップを有するアモルファスシリコンでソース領域45を形成することで、ソース側のポテンシャル障壁ΔEを大きくし、活性層領域46下部に蓄積した正孔の流出(リーク電流)を低減してメモリの保持特性を大幅に向上することができる。
図10に示したトランジスタの作製では、まず図11(a)に示すように、シリコン基板などの基板42上に下地絶縁膜43として酸窒化シリコンをCVD(化学気相成長法)またはスパッタリングにより約100nmの厚さに成膜し、この下地絶縁膜43上にCVD等を用いてアモルファスシリコン膜48を形成する。
続いて、図11(b)に示すように、アクセプタ不純物としてボロン原子をドーピング装置を用いてアモルファスシリコン膜48に注入し、アモルファスシリコン膜48全体をp型にする。
次に、図11(c)に示すように、アモルファスシリコン膜48をレーザ処理または熱処理することによって多結晶化し、パターニングして島状のポリシリコン層44を形成する。
図11(d)の工程では、CVD等を用いてリン原子を高濃度に含むアモルファスシリコン膜からなるソース領域45を成膜し、パターニングして、ポリシリコン層44に隣接するソース領域45を形成する。
その後、図8(e)〜(i)に示したのと同様の工程により、ゲート絶縁膜28、ゲート電極29、層間絶縁膜30、及び導電膜31、32を形成するとともに、ドレイン領域47にリン原子をドープすることで、図10に示したトランジスタを作製することができる。
このように、図10に示したトランジスタでは、ソース領域45の作製と活性層領域46及びドレイン領域47の作製は、両方ともアモルファスシリコンの成膜工程を有しており、これらは同じアモルファスシリコン成膜装置を用いて行うことができるため、製造設備の簡略化及び成膜プロセスの簡易化が可能である。
図12は、図7に示したトランジスタの更に別の変形実施例を示す断面図である。図12のトランジスタは、n型の活性層領域56と、p型のドレイン領域57と、p型のソース領域55とを有する点が図7のトランジスタと異なる。即ち、図12のトランジスタは、p型MISFETとして構成されている。このトランジスタでは、正孔の代わりに電子を活性層領域56下部に蓄積することで閾値電圧を変化させ、情報を記憶することができる。
また、図12のトランジスタでは、ソース領域55はアモルファスシリコンからなるのに対し、活性層領域56とドレイン領域57は単結晶シリコンからなり、ソース領域55と活性層領域56との界面にアモルファスシリコンと単結晶シリコンのヘテロ接合が形成されている。上記したようにアモルファスシリコンのバンドギャップは単結晶シリコンのバンドギャップより大きいため、ソース側のポテンシャル障壁ΔEを大きくし、活性層領域56の下部に蓄積した電子の流出(リーク電流)を低減してメモリの保持特性を大幅に向上することができる。
図12のトランジスタは、図8(b)の工程において、ボロン原子の代わりにリン原子を半導体膜に低濃度(1015〜1016/cm)に注入してn型とし、図8(d)の工程においてGZO膜の代わりにボロン原子を高濃度(1019〜1020/cm)にドープされたp型アモルファスシリコン膜をソース領域55として成膜してパターニングし、図8(g)の工程においてリン原子の代わりにボロン原子を高濃度(1019〜1020/cm)にドレイン領域57に注入してp型のドレイン領域57を形成する以外は、図8(a)〜(i)に示したのと同様の工程を用いることにより作製することができる。
図13は、上記したような本発明に基づくヘテロ接合を有するトランジスタを用いたメモリアレイの一例を示す模式的な平面図である。図13では、図面の縦方向にビット線1301とコモン線1302が交互に互いに平行に配置され、これらビット線1301及びコモン線1302と直交するように図面の横方向にワード線1303が延びており、ビット線1301との各交点にメモリセルとして働くトランジスタを形成している。ワード線1303は各トランジスタのゲートGに接続され、ビット線1301は各トランジスタのドレインDに接続され、コモン線1302は各トランジスタのソースSに接続されている。これにより、所定のワード線1303とビット線1301に適切な電位を加えることで、それらの交点に位置するメモリセルの読み出しや書き込みを行うことができる。
図14は、図13の変形実施例を示す模式的な平面図である。図14のメモリアレイでは、横方向(即ち、ワード線1403の延在方向)にコモン線1402を間に挟んで隣接するトランジスタのソースS同士が近接して配置され、これらソースSが、間に位置する同一のコモン線1402に接続されている点が、図13のメモリアレイと異なる。このように図14のメモリアレイでは、コモン線1402を隣接するメモリセル間で共通に用いることによりコモン線1402の数を減らすことができるため、微細化に有利である。
以上、本発明を実施例に基づいて詳細に説明したが、これらの実施例はあくまでも例示であって本発明は実施例によって限定されるものではない。当業者であれば特許請求の範囲によって定められる本発明の技術的思想を逸脱することなく様々な変形若しくは変更が可能である。
本発明は、トランジスタをメモリ素子として用いる簡単な構造でキャパシタレスメモリのメモリ保持特性の向上を可能とするので、産業上極めて有用である。
キャパシタレスDRAMの1セル分の回路を示す回路図。 図1に示したキャパシタレスメモリにおけるキャリアの動きを示す模式図。 図1に示したキャパシタレスメモリの活性層下部(基板側)のエネルギーバンド構造を示す模式図。 本発明に基づくキャパシタレスメモリで用いることのできるトランジスタの好適実施例を示す断面図。 図3に示したトランジスタの活性層下部(基板側)のエネルギーバンド構造を示す模式図。 図3に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図3に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図3に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図3に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図3に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図3に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図3に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図3に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図3に示したトランジスタの変形実施例を示す断面図。 本発明に基づくキャパシタレスメモリで用いることのできるトランジスタの別の実施例を示す断面図。 図7に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図7に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図7に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図7に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図7に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図7に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図7に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図7に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図7に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 本発明に基づくキャパシタレスメモリで用いることのできるトランジスタの更に別の実施例を示す断面図。 図9に示したトランジスタの変形実施例を示す断面図。 図10に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図10に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図10に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 図10に示したトランジスタの作製工程を示す断面図。 本発明に基づくキャパシタレスメモリで用いることのできるトランジスタの更に別の実施例を示す断面図。 本発明に基づくヘテロ接合を有するトランジスタを用いたメモリアレイの一例を示す模式的な平面図。 図13の変形実施例を示す模式的な平面図。
符号の説明
1 島状半導体層
2 基板
3 下地絶縁膜
4 半導体膜
5 ソース領域
6 活性層領域
7 ドレイン領域
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 層間絶縁膜
11、12 導電膜
13、14 コンタクト開口
15 フォトレジスト
16 金属膜
17、18 孔
21 島状半導体層
22 単結晶シリコン基板
23 BOX膜(下地絶縁膜)
24 半導体膜
25 GZO膜(ソース領域)
26 活性層領域
27 ドレイン領域
28 ゲート絶縁膜
29 ゲート電極
30 層間絶縁膜
31、32 導電膜
33、34 コンタクト開口
35 フォトレジストマスク
43 下地絶縁膜としての酸窒化シリコン膜
44 ポリシリコン層
45 ソース領域
46 活性層領域
47 ドレイン領域
48 アモルファスシリコン膜
55 ソース領域
56 活性層領域
57 ドレイン領域

Claims (11)

  1. トランジスタを有するキャパシタレスメモリであって、
    前記トランジスタは、
    ソース領域と、
    ドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に設けられた活性層領域と、
    前記活性層領域に絶縁膜を介して隣接したゲート電極とを有し、
    前記活性層領域は、前記キャパシタレスメモリの書き込み時に当該活性層領域にキャリアが蓄積され得る膜厚を有し、
    前記ソース領域は、前記活性層領域の半導体及び前記ドレイン領域の半導体より大きいバンドギャップを有する半導体からなり、前記ソース領域と前記活性層領域との間にヘテロ接合が形成されていることを特徴とするキャパシタレスメモリ。
  2. トランジスタを有するキャパシタレスメモリであって、
    前記トランジスタは、
    ソース領域と、
    ドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に設けられた活性層領域と、
    前記活性層領域に絶縁膜を介して隣接したゲート電極とを有し、
    前記ソース領域は、前記活性層領域の半導体及び前記ドレイン領域の半導体より大きいバンドギャップを有する半導体からなり、前記ソース領域と前記活性層領域との間にヘテロ接合が形成されており、
    前記活性層領域の膜厚は100nm以上であることを特徴とするキャパシタレスメモリ。
  3. トランジスタを有するキャパシタレスメモリであって、
    前記トランジスタは、
    ソース領域と、
    ドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に設けられた活性層領域と、
    前記活性層領域に絶縁膜を介して隣接したゲート電極とを有し、
    前記ソース領域は、前記活性層領域の半導体及び前記ドレイン領域の半導体より大きいバンドギャップを有する半導体からなり、前記ソース領域と前記活性層領域との間にヘテロ接合が形成されており、
    前記活性層領域は、前記トランジスタが部分空乏型として動作し得る膜厚を有することを特徴とするキャパシタレスメモリ。
  4. 前記活性層領域と前記ドレイン領域は同じバンドギャップを有する半導体からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のキャパシタレスメモリ。
  5. 前記ドレイン領域は、前記活性層領域の半導体よりも大きいバンドギャップを有する半導体からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のキャパシタレスメモリ。
  6. 前記活性層領域の半導体がゲルマニウムからなり、前記ソース領域の半導体がシリコンゲルマニウムからなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のキャパシタレスメモリ。
  7. 前記活性層領域の半導体が、シリコン、ゲルマニウム及びシリコンゲルマニウムからなる群から選択された半導体からなり、前記ソース領域の半導体が、硫化亜鉛、酸化亜鉛、窒化ガリウム、リン化ガリウム、砒化ガリウム、アルミニウムアンチモン、リン化インジウム、テルル化カドミウム、テルル化亜鉛、セレン化亜鉛、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、炭化珪素、リン化アルミニウム、及び砒化アルミニウムからなる群から選択された半導体からなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のキャパシタレスメモリ。
  8. 前記ソース領域の半導体が、硫化亜鉛、リン化ガリウム、砒化ガリウム、リン化インジウム、リン化アルミニウム、及び砒化アルミニウムからなる群から選択された半導体からなることを特徴とする請求項に記載のキャパシタレスメモリ。
  9. 前記活性層領域の半導体が単結晶シリコンまたはポリシリコンからなり、前記ソース領域の半導体がアモルファスシリコンまたは微結晶シリコンからなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のキャパシタレスメモリ。
  10. 前記絶縁膜は、比誘電率が8以上である絶縁材料からなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のキャパシタレスメモリ。
  11. 前記トランジスタを複数個含み、
    前記トランジスタのゲート電極に接続された複数のワード線と、
    前記トランジスタのソース領域に接続された複数のコモン線と、
    前記トランジスタのドレイン領域に接続された複数のビット線とを有し、
    前記コモン線と前記ビット線は概ね平行に延在し、かつ前記ワード線と概ね直交しており、
    前記ワード線の延在方向に前記複数のコモン線の1つを間に挟んで隣接する前記トランジスタはソース領域が近接するように配置されており、これら隣接する前記トランジスタのソース領域は間に位置する前記コモン線に接続されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のキャパシタレスメモリ。
JP2008139151A 2007-06-12 2008-05-28 キャパシタレスメモリ Expired - Fee Related JP5305739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139151A JP5305739B2 (ja) 2007-06-12 2008-05-28 キャパシタレスメモリ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154610 2007-06-12
JP2007154610 2007-06-12
JP2008139151A JP5305739B2 (ja) 2007-06-12 2008-05-28 キャパシタレスメモリ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009021561A JP2009021561A (ja) 2009-01-29
JP2009021561A5 JP2009021561A5 (ja) 2011-04-28
JP5305739B2 true JP5305739B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40131457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139151A Expired - Fee Related JP5305739B2 (ja) 2007-06-12 2008-05-28 キャパシタレスメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7755105B2 (ja)
JP (1) JP5305739B2 (ja)
KR (1) KR101448899B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750368B2 (en) * 2008-06-13 2010-07-06 Macronix International Co., Ltd. Memory device
US8278167B2 (en) * 2008-12-18 2012-10-02 Micron Technology, Inc. Method and structure for integrating capacitor-less memory cell with logic
KR101824854B1 (ko) * 2009-11-06 2018-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20120019284A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Infineon Technologies Austria Ag Normally-Off Field Effect Transistor, a Manufacturing Method Therefor and a Method for Programming a Power Field Effect Transistor
KR20120060407A (ko) * 2010-12-02 2012-06-12 삼성전자주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 터치 표시 장치
TWI602303B (zh) * 2011-01-26 2017-10-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US8969924B2 (en) 2012-05-21 2015-03-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transistor-based apparatuses, systems and methods

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727044A (en) 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
JPH0824131B2 (ja) * 1985-10-07 1996-03-06 株式会社日立製作所 電界効果トランジスタ
US4755865A (en) 1986-01-21 1988-07-05 Motorola Inc. Means for stabilizing polycrystalline semiconductor layers
US4899202A (en) 1988-07-08 1990-02-06 Texas Instruments Incorporated High performance silicon-on-insulator transistor with body node to source node connection
US5821563A (en) 1990-12-25 1998-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device free from reverse leakage and throw leakage
US5738731A (en) * 1993-11-19 1998-04-14 Mega Chips Corporation Photovoltaic device
JP3407232B2 (ja) 1995-02-08 2003-05-19 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその動作方法
US5914504A (en) * 1995-06-16 1999-06-22 Imec Vzw DRAM applications using vertical MISFET devices
JPH1092952A (ja) 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH11204661A (ja) * 1997-10-29 1999-07-30 Sony Corp 半導体メモリセル及びその製造方法
EP1166347A2 (en) * 1999-02-24 2002-01-02 AUGUSTO, Carlos Jorge Ramiro Proenca Misfet with narrow bandgap source
JP4216483B2 (ja) 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US6861689B2 (en) * 2002-11-08 2005-03-01 Freescale Semiconductor, Inc. One transistor DRAM cell structure and method for forming
EP1737044B1 (en) * 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7518196B2 (en) * 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009021561A (ja) 2009-01-29
US20080308802A1 (en) 2008-12-18
KR20080109610A (ko) 2008-12-17
KR101448899B1 (ko) 2014-10-13
US7755105B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9837155B1 (en) Dual gate semiconductor memory device with vertical semiconductor column
US8766410B2 (en) Embedded DRAM integrated circuits with extremely thin silicon-on-insulator pass transistors
JP5305739B2 (ja) キャパシタレスメモリ
US7238555B2 (en) Single transistor memory cell with reduced programming voltages
US10964787B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN111199886B (zh) 半导体器件及其制造方法
US7279739B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device having nano-dots on a tunnel insulating film
KR101893609B1 (ko) 반도체 기억 장치
US20190096919A1 (en) Active matrix substrate, liquid crystal display device, organic electroluminescent display device and method for producing active matrix substrate
US20100027355A1 (en) Planar double gate transistor storage cell
US20070138501A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11935790B2 (en) Field effect transistor and method of manufacturing the same
JP2010093051A (ja) 電界効果型半導体装置
US11777502B2 (en) Logic circuit and semiconductor device formed using unipolar transistor
CN112740420A (zh) 薄膜晶体管及其制造方法
US20170373194A1 (en) Transistor
JP2008028257A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220045683A1 (en) Logic circuit formed using unipolar transistor, and semiconductor device
JP3522440B2 (ja) 薄膜半導体装置
US20220365587A1 (en) Data Processing System and Operation Method Thereof
US20240130142A1 (en) Resistive random-access memory structures with stacked transistors
US20240186183A1 (en) Field effect transistor and method of manufacturing the same
US20210119026A1 (en) Charge storage and sensing devices and methods
JP2888877B2 (ja) 半導体記憶装置
CN115224191A (zh) 一种铁电超晶格多值存储器件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees