JP5303848B2 - 光導波路素子、及び光導波路素子の光クロストーク抑止方法 - Google Patents

光導波路素子、及び光導波路素子の光クロストーク抑止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303848B2
JP5303848B2 JP2007085035A JP2007085035A JP5303848B2 JP 5303848 B2 JP5303848 B2 JP 5303848B2 JP 2007085035 A JP2007085035 A JP 2007085035A JP 2007085035 A JP2007085035 A JP 2007085035A JP 5303848 B2 JP5303848 B2 JP 5303848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
sub
mach
optical
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007085035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008242243A (ja
Inventor
慎介 菅野
勉 斉藤
慎吾 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2007085035A priority Critical patent/JP5303848B2/ja
Publication of JP2008242243A publication Critical patent/JP2008242243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303848B2 publication Critical patent/JP5303848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光導波路素子に関し、特に、メインのマッハツエンダー型光導波路中に、2つのサブマッハツエンダー型光導波路が組み込まれた構成の、いわゆるネスト型導波路構造の光導波路素子に関する。
従来、光通信分野や光測定分野において、SSB(Single-Side band)変調方式やデュオバイナリ(duobinary)変調方式など、複数の変調用電極に所定の位相差(=時間遅延)を有する同一の変調信号を印加する光変調方式が利用されている。
SSB型光変調器では、2つのサブマッハツェンダ型光導波路をメインマッハツェンダ型光導波路の分岐導波路に組み込んだ構成、いわゆる2つ入れ子マッハツエンダー型光導波路を有した、ネスト型導波路構造の光導波路素子が用いられている。このような光導波路素子において、SSB変調信号を得るためには、90°ハイブリットを用いて2つの分岐された変調信号間の位相差が90°になるよう設定し、各サブ・マッハツェンダ型光導波路の変調用電極に印加する(特許文献1)。
特許第3867148号
また、デュオバイナリ変調方式においては、2重電極型マッハツェンダ光変調器を利用し、2つの分岐導波路の各変調用電極に印加される変調信号が、ビット遅延回路を用い2つの変調信号間に所定のビット差を生じるよう設定されている。一般的にビット遅延量は0〜2T(T=1bit)の範囲で選択される。
しかしながら、特に、上記SSB変調方式で使用するネスト型導波路構造の光導波路素子においては、その使用中において各サブマッハツエンダー型光導波路のバイアス点、す
なわち動作点が随時シフトしてしまい、安定な動作を確保することができないという問題があった。
このような動作点シフトを抑制するためには、例えば、上記光導波路素子からの出力信号を光検出部で適宜モニタリングし、動作点シフトが生じた場合は適宜制御装置などを用いることによって、そのシフト分を補完するという操作がなされていた。しかしながら、かかる動作点の調整操作は極めて煩雑であるので、上述したネスト型光導波路構造の光導波路素子の実用上の障害となっていた。
本発明は、制御装置などを必要とせずに、素子自体が動作点シフト抑制機能を有するネスト型光導波路構造の光導波路素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、
電気光学効果を有する基板と、
前記基板上に形成された光導波路と、
前記光導波路内を導波する光波を変調するための複数の変調用電極とを具え、
前記光導波路は、前記光波の進行方向において少なくとも2つに分岐して少なくとも2本のメイン光導波路を構成し、各メイン光導波路は前記光波の前記進行方向においてさらに少なくとも2つに分岐して少なくとも2本のサブ光導波路を構成し、
前記少なくとも2本のメイン光導波路は、メインマッハツエンダー型光導波路を構成するとともに、前記少なくとも2本のサブ光導波路は、前記メインマッハツエンダー型光導波路内に組み込まれるようにしてサブマッハツエンダー型光導波路を構成し、
前記サブ光導波路から構成される前記サブマッハツエンダー型光導波路の全ては、前記光波の前記進行方向を基準とした場合に、前記全てのメイン光導波路間において互いに異なる位置に形成されていることを特徴とする、光導波路素子に関する。
また、本発明は、
電気光学効果を有する基板と、前記基板上に形成された光導波路と、前記光導波路内を導波する光波を変調するための複数の変調用電極とを具え、
前記光導波路は、前記光波の進行方向において少なくとも2つに分岐して少なくとも2本のメイン光導波路を構成し、各メイン光導波路は前記光波の前記進行方向においてさらに少なくとも2つに分岐して少なくとも2本のサブ光導波路を構成し、前記少なくとも2本のメイン光導波路は、メインマッハツエンダー型光導波路を構成するとともに、前記少なくとも2本のサブ光導波路は、前記メインマッハツエンダー型光導波路内に組み込まれるようにしてサブマッハツエンダー型光導波路を構成してなる光導波路素子において、
前記サブ光導波路から構成される前記サブマッハツエンダー型光導波路の全てを、前記光波の前記進行方向を基準とした場合に、前記全てのメイン光導波路間において、前記サブマッハツエンダー型光導波路の変調部が重なり合わないようにして形成し、前記サブマッハツエンダー型光導波路間の光クロストークを抑止することを特徴とする、光導波路素子(ネスト型導波路構造の光導波路素子)の光クロストーク抑止方法に関する。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を実施した。その結果、以下に示すような事実を見出すに至った。上記のようなネスト型導波路構造の光導波路素子においては、変調操作を受けるサブマッハツエンダー型光導波路が近接して存在すると、互いに光導波路中を導波する光波が光学的な干渉を引き起こす場合がある。すなわち、例えば第1のサブマッハツエンダー型光導波路及び第2のサブマッハツエンダー型光導波路が、互いに近接して存在すると、これらの光導波路中を導波する光波が互いに干渉するようになる。
すなわち、前記第1のサブマッハツエンダー型光導波路と、前記第2のサブマッハツエンダー型光導波路との間には、光クロストークが発生するようになるので、この光クロストークによって、前記第2のサブマッハツエンダー型光導波路は、動作点シフトなどの特性上の影響を受けることになる。この結果、光導波路素子全体でも動作点シフトが頻繁に発生してしまうこととなっていた。
このような状況に鑑み、本発明では、上記第1のサブマッハツエンダー型光導波路及び第2のサブマッハツエンダー型光導波路などの少なくとも2つのサブマッハツエンダー型光導波路を、光波の進行方向を基準とした場合において、相異なる位置に形成するようにしている。この結果、たとえ前記第1のサブマッハツエンダー型光導波路及び前記第2のサブマッハツエンダー型光導波路が、電気光学効果を有する基板上において、概観上並列に、さらには近接して形成されている場合においても、前記光導波路間の光クロストークを抑止できる。
したがって、各サブマッハツエンダー型光導波路の動作点シフトなどの光クロストークに起因した動作点シフトなどの諸特性を効果的に抑制することができる。
なお、本発明の一態様では、前記少なくとも2つのサブマッハツエンダー型光導波路は、前記光波の前記進行方向において、少なくとも前記サブマッハツエンダー型光導波路の変調部が重なり合わないようにして形成することができる。この場合でも上述した要件を満足することができるので、前記サブマッハツエンダー型光導波路間の光クロストーク、さらにはそれに付随した動作点シフトなどを抑制することができる(第1の態様)。なお、上記「変調部」とは、サブマッハツエンダー型光導波路を構成するサブ光導波路が略平行であって、信号電極及び接地電極などから構成される変調用電極によって、前記サブ光導波路内を導波する光波が実際に変調を受けるような領域である。
また、本発明の他の態様では、前記少なくとも2本のメイン光導波路は、前記基板の途中経路において互いに交差し、前記光波の進行方向において、前記少なくとも2つのサブマッハツエンダー型光導波路の少なくとも1つは、前記メイン光導波路の交点の前方に形成するとともに、前記少なくとも2つのサブマッハツエンダー型光導波路の残りは、前記メイン光導波路の交点の後方に形成することができる。この場合でも上述した要件を満足することができるので、前記サブマッハツエンダー型光導波路間の光クロストーク、さらにはそれに付随した動作点シフトなどを抑制することができる(第2の態様)。
さらに、本発明のその他の態様では、前記少なくとも2つのサブマッハツエンダー型光導波路は、前記光波の前記進行方向において並列に形成されるとともに、前記光波の前記進行方向において互いに前方及び後方に位置するようにして形成することができる。この場合、見かけ上は、前記サブマッハツエンダー型光導波路が互いに光クロストークを生じるような並列位置に形成されているが、上述したように、光波の進行方向を基準とした場合においては、相異なる位置に形成されていることになるので、前記サブマッハツエンダー型光導波路間の光クロストーク、さらにはそれに付随した動作点シフトなどを抑制することができる(第3の態様)。
また、本発明の他の態様では、前記サブマッハツエンダー型光導波路は3つ以上であって、前記光波の前記進行方向において、少なくとも前記サブマッハツエンダー型光導波路の変調部が重なり合わないようにして形成することができる(第4の態様)。
第4の態様は、サブマッハツエンダー型光導波路が3つ以上存在する場合の具体的な構成を示したものである。
なお、特開平7−64031号公報には、サブマッハツエンダー型光導波路を含まない、メインマッハツエンダー型光導波路のみを含む光変調器において、変調用電極を前記メインマッハツエンダー型光導波路の光波の進行方向において縦列に配列するようにし、これによって電気的クロストークを低減させることを開示しているが、本発明のように、メインマッハツエンダー型光導波路に加えてサブマッハツエンダー型光導波路を有するようなネスト型導波路構造の光導波路素子の光クロストークの抑止に関しては何ら言及していない。
特開平7−64031号
以上、説明したように、本発明によれば、光導波路素子を構成する少なくとも2つのサブマッハツエンダー型光導波路間の光クロストークを効果的に抑制することができるので、制御装置などを必要とせずに、素子自体が動作点シフト抑制機能を有するネスト型光導波路構造の光導波路素子を提供することができる。
以下、本発明の詳細について、図面を参照しながら発明の実施形態に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における光導波路素子の構成を示す平面図である。本実施形態における光導波路素子10は、電気光学効果を有する基板11、この基板11の表面部分に形成された光導波路12を具えている。光導波路12は、光波の進行方向において2つに分岐して2本のメイン光導波141及び142を構成し、各メイン光導波路141及び142は、それぞれ前記光波の前記進行方向においてさらに2つに分岐して2本のサブ光導波路151及び152、並びに161及び162を構成する。
2本のメイン光導波路141及び142は、メインマッハツエンダー型光導波路14を構成する。また、2本のサブ光導波路151及び152は、第1のサブマッハツエンダー型光導波路15を構成し、2本のサブ光導波路161及び162は、第2のサブマッハツエンダー型光導波路16を構成する。この結果、2つのサブマッハツエンダー型光導波路15及び16は、メインマッハツエンダー型光導波路14内に組み込まれたような構成を呈する。
なお、サブ光導波路151及び152には変調用電極153及び154が設けられ、サブ光導波路161及び162には変調用電極163及び164が設けられている。本実施形態では、変調用電極153及び163が所定の変調信号を印加する信号電極として機能し、変調用電極154及び164が接地電極として機能している。また、図中の矢印は、光導波路中の光波の進行方向を示すものである。
本実施形態では、第1のサブマッハツエンダー型光導波路15及び第2のサブマッハツエンダー型光導波路16は、基板11の長手方向(光波の進行方向)において、少なくとも変調部が重なり合わないようにして形成している。したがって、第1のサブマッハツエンダー型光導波路15及び第2のサブマッハツエンダー型光導波路16を、光波の進行方向を基準とした場合において、相異なる位置に形成するようにしているので、これら光導波路の動作点シフトなどの光クロストークに起因した動作点シフトなどの諸特性を効果的に抑制することができる。なお、前記変調部とは、第1のサブマッハツエンダー型光導波路15及び第2のサブマッハツエンダー型光導波路16が互いに略平行であって、変調用電極153及び154によって実際に変調を受ける領域である。
なお、基板11は、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、PLZT(ジルコン酸チタン酸鉛ランタン)、及び石英系の材料及びこれらの組み合わせが利用可能である。特に、電気光学効果の高いニオブ酸リチウム(LN)やタンタル酸リチウム(LT)結晶が好適に利用される。
光導波路12(141,142,151,152,161及び162)の形成方法としては、Tiなどを熱拡散法やプロトン交換法などで基板表面に拡散させることにより形成することができる。また、特許文献3のように基板11の表面に光導波路の形状に合わせてリッジを形成し、光導波路を構成することも可能である。
特開平6−289341号公報
変調用電極153及び154、並びに163及び164は、Ti・Auの電極パターンの形成及び金メッキ方法などにより形成することが可能である。
なお、特に図示してないが、基板11と変調用電極153及び154、並びに163及び164との間にはバッファ層を形成することもできる。これによって、光導波路を伝搬する光波が、変調用電極により吸収又は散乱されることを効果的に防止することができる。また、前記変調用電極から印加される変調信号と、前記光導波路内を導波する光波との速度整合をも向上させることができる。
次に、本実施形態の光導波路素子の変調方法の一例について説明する。光導波路素子10に対して入力光信号である周波数ω0のレーザ光が入力されると、この光信号は光導波路12中を伝搬した後、メインマッハツエンダー型光導波路14のメイン光導波路141及び142に分岐される。その後、メイン光導波路141中を伝搬した光波は、サブマッハツエンダー型光導波路15のサブ光導波路151及び152に分岐され、そこで周波数ωc /2の変調信号が印加される。また、メイン光導波路142中を伝搬した光波は、サブ光導波路161及び162に分岐され、そこで周波数ω/2の変調信号が印加される。
その結果、上記周波数ωc/2の変調信号で変調された後の光波が合流して光導波路12内を伝搬し、光導波路素子10から出力されると、互いに周波数間隔がωcだけ離隔した2つの光信号ω1及びω2が得られる。
なお、上記変調方法はあくまで一例であって、本実施形態における光導波路素子は用途に応じて任意の態様で使用することができる。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態における光導波路素子を示す平面図である。本実施形態において、第1の実施形態と同一及び類似の構成要素に関しては、同じ参照数字を用いて表している。
本実施形態の光導波路素子20においては、メイン光導波路141が分岐してサブ光導波路151及び152を構成し、これらサブ光導波路によってサブマッハツエンダー型光導波路15が構成されている。その後、サブ光導波路151及び152は再び合流してメイン光導波路141となり、メイン光導波路142と交差する。その後、メイン光導波路142が分岐してサブ光導波路161及び162を構成し、これらサブ光導波路によってサブマッハツエンダー型光導波路16が構成されている。なお、図中の矢印は、光導波路中の光波の進行方向を示すものである。
本実施形態では、第1のサブマッハツエンダー型光導波路15及び第2のサブマッハツエンダー型光導波路16は、メイン光導波路141及び142の前方及び後方に位置し、基板11の長手方向(光波の進行方向)において重なり合わないようにして形成している。したがって、第1のサブマッハツエンダー型光導波路15及び第2のサブマッハツエンダー型光導波路16を、光波の進行方向を基準とした場合において、相異なる位置に形成するようにしているので、これら光導波路の動作点シフトなどの光クロストークに起因した動作点シフトなどの諸特性を効果的に抑制することができる。
本実施形態における基板11などは、上記第1の実施形態と同様に構成することができる。また、周波数ω0の入力光信号に対する周波数ωc/2の変調信号による光変調も上記第1の実施形態と同様に実施することができる。
(第3の実施形態)
図3は、第2の実施形態における光導波路素子を示す平面図である。本実施形態において、第1の実施形態と同一及び類似の構成要素に関しては、同じ参照数字を用いて表している。
本実施形態の光導波路素子30においては、基板11の光波の入射側から延在したメイン光導波路141が分岐してサブ光導波路151及び152を構成し、これらサブ光導波路によってサブマッハツエンダー型光導波路15が構成されている。その後、サブ光導波路151及び152は再び合流してメイン光導波路141となり、基板11の前記光波の入射側と相対向する端部近傍で複数回屈曲することによって、基板11の前記光波の入射側に向けて折り返すような構成となっている。
また、基板11の光波の入射側から延在したメイン光導波路142はそのまま直進し、同じく基板11の前記光波の入射側と相対向する端部近傍で複数回屈曲することによって、基板11の前記光波の入射側に向けて折り返すような構成となっている。その後、メイン光導波路142は分岐してサブ光導波路161及び162を構成し、これらサブ光導波路によってサブマッハツエンダー型光導波路16が構成されている。
本実施形態では、第1のサブマッハツエンダー型光導波路15及び第2のサブマッハツエンダー型光導波路16は、見かけ上、基板11の長手方向において並列に位置し、互いに重なり合うような形態を呈している。しかしながら、第1のサブマッハツエンダー型光導波路15及び第2のサブマッハツエンダー型光導波路16を、光波の進行方向を基準とした場合においては、相異なる位置に形成するようにしているので、これら光導波路の動作点シフトなどの光クロストークに起因した動作点シフトなどの諸特性を効果的に抑制することができる。
本実施形態における基板11などは、上記第1の実施形態と同様に構成することができる。また、周波数ω0の入力光信号に対する周波数ωc/2の変調信号による光変調も上記第1の実施形態と同様に実施することができる。
以上、本発明を上記具体例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいて、あらゆる変形や変更が可能である。
本発明の第1の実施形態における光導波路素子の構成を示す平面図である。 第2の実施形態における光導波路素子を示す断面図である。 第3の実施形態における光導波路素子を示す断面図である。
符号の説明
10,20,30,40 光導波路素子
11 基板
12 光導波路
14 メインマッハツエンダー型光導波路
15 第1のサブマッハツエンダー型光導波路
16 第2のサブマッハツエンダー型光導波路

Claims (6)

  1. 電気光学効果を有する基板と、
    前記基板上に形成された光導波路と、
    前記光導波路内を導波する光波を変調するための複数の変調用電極とを具え、
    前記光導波路は、前記光波の進行方向において少なくとも2つに分岐して少なくとも2本のメイン光導波路を構成し、各メイン光導波路は前記光波の前記進行方向においてさらに少なくとも2つに分岐して少なくとも2本のサブ光導波路を構成し、
    前記少なくとも2本のメイン光導波路は、メインマッハツエンダー型光導波路を構成するとともに、前記少なくとも2本のサブ光導波路は、前記メインマッハツエンダー型光導波路内に組み込まれるようにしてサブマッハツエンダー型光導波路を構成し、
    前記サブ光導波路から構成される前記サブマッハツエンダー型光導波路の全ては、前記光波の前記進行方向を基準とした場合に、前記全てのメイン光導波路間において互いに異なる位置に形成されていることを特徴とする、光導波路素子。
  2. 前記少なくとも2つのサブマッハツエンダー型光導波路は、前記光波の前記進行方向において、少なくとも前記サブマッハツエンダー型光導波路の変調部が重なり合わないようにして形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の光導波路素子。
  3. 前記少なくとも2本のメイン光導波路は、前記基板の途中経路において互いに交差し、前記光波の進行方向において、前記少なくとも2つのサブマッハツエンダー型光導波路の少なくとも1つは、前記メイン光導波路の交点の前方に位置するとともに、前記少なくとも2つのサブマッハツエンダー型光導波路の残りは、前記メイン光導波路の交点の後方に位置することを特徴とする、請求項1に記載の光導波路素子。
  4. 前記少なくとも2つのサブマッハツエンダー型光導波路は、前記光波の前記進行方向において並列に形成されるとともに、前記光波の前記進行方向において互いに前方及び後方に位置するようにして形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の光導波路素子。
  5. 前記サブマッハツエンダー型光導波路は3つ以上であって、前記光波の前記進行方向において、少なくとも前記サブマッハツエンダー型光導波路の変調部が重なり合わないようにして形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の光導波路素子。
  6. 電気光学効果を有する基板と、前記基板上に形成された光導波路と、前記光導波路内を導波する光波を変調するための複数の変調用電極とを具え、
    前記光導波路は、前記光波の進行方向において少なくとも2つに分岐して少なくとも2本のメイン光導波路を構成し、各メイン光導波路は前記光波の前記進行方向においてさらに少なくとも2つに分岐して少なくとも2本のサブ光導波路を構成し、前記少なくとも2本のメイン光導波路は、メインマッハツエンダー型光導波路を構成するとともに、前記少なくとも2本のサブ光導波路は、前記メインマッハツエンダー型光導波路内に組み込まれるようにしてサブマッハツエンダー型光導波路を構成してなる光導波路素子において、
    前記サブ光導波路から構成される前記サブマッハツエンダー型光導波路の全てを、前記光波の前記進行方向を基準とした場合に、前記全てのメイン光導波路間において、前記サブマッハツエンダー型光導波路の変調部が重なり合わないようにして形成し、前記サブマッハツエンダー型光導波路間の光クロストークを抑止することを特徴とする、光導波路素子の光クロストーク抑止方法。
JP2007085035A 2007-03-28 2007-03-28 光導波路素子、及び光導波路素子の光クロストーク抑止方法 Active JP5303848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085035A JP5303848B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 光導波路素子、及び光導波路素子の光クロストーク抑止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085035A JP5303848B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 光導波路素子、及び光導波路素子の光クロストーク抑止方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243677A Division JP5445658B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 光導波路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008242243A JP2008242243A (ja) 2008-10-09
JP5303848B2 true JP5303848B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39913658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085035A Active JP5303848B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 光導波路素子、及び光導波路素子の光クロストーク抑止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303848B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817273B2 (ja) * 2011-07-12 2015-11-18 三菱電機株式会社 光デバイス
JP6656140B2 (ja) * 2016-02-24 2020-03-04 三菱電機株式会社 光変調器素子、それを備える光変調モジュールおよび光変調器素子の製造方法
JP2018132777A (ja) * 2018-04-20 2018-08-23 住友大阪セメント株式会社 光変調器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780400B2 (ja) * 1989-12-14 1998-07-30 富士通株式会社 光変調器
JP2564999B2 (ja) * 1991-01-18 1996-12-18 富士通株式会社 光変調器
SE469458B (sv) * 1991-12-20 1993-07-05 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer att linearisera en oeverfoeringsfunktion
JPH0764031A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
JP4083657B2 (ja) * 2003-03-28 2008-04-30 住友大阪セメント株式会社 光変調器のバイアス制御方法及びその装置
JP3867148B2 (ja) * 2004-03-16 2007-01-10 独立行政法人情報通信研究機構 光ssb変調器又は光fsk変調器のバイアス調整方法
JP2006330523A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nokodai Tlo Kk 周波数コム光発生装置および高密度波長多重伝送用多波長光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008242243A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092494B2 (ja) 光導波路素子、及び光導波路素子の温度クロストーク抑止方法
US6501867B2 (en) Chirp compensated Mach-Zehnder electro-optic modulator
JP5092573B2 (ja) 光導波路デバイス
JP5007629B2 (ja) 光導波路素子
JP5742382B2 (ja) 進行波型光変調素子
JP3957217B2 (ja) 光変調器
JP5077480B2 (ja) 光導波路素子
JP6186713B2 (ja) 光変調器及び光送信機
JP5303848B2 (ja) 光導波路素子、及び光導波路素子の光クロストーク抑止方法
JP5729075B2 (ja) 光導波路素子
JP6315041B2 (ja) 光変調器
JP4128510B2 (ja) 光導波路素子
US20220291447A1 (en) Optical waveguide element
JP5229378B2 (ja) 光導波路素子
JP4703158B2 (ja) 光制御素子
JP7259486B2 (ja) 光変調器
JP5445658B2 (ja) 光導波路素子
JP4812476B2 (ja) 光変調器
JP6729133B2 (ja) 光変調器
JP2008009314A (ja) 光導波路素子、光変調器および光通信装置
JP5666522B2 (ja) 光導波路素子、及び光導波路素子の温度クロストーク抑止方法
JP6233342B2 (ja) 光変調器
JP5622293B2 (ja) ネスト型変調器
JP4420202B2 (ja) 光変調器
JP2020057024A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150