JP5302446B1 - シリンダ装置、シリンダ装置の取付け部材、シリンダ装置の取付け構造およびシリンダ装置の取付け方法 - Google Patents

シリンダ装置、シリンダ装置の取付け部材、シリンダ装置の取付け構造およびシリンダ装置の取付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5302446B1
JP5302446B1 JP2012178073A JP2012178073A JP5302446B1 JP 5302446 B1 JP5302446 B1 JP 5302446B1 JP 2012178073 A JP2012178073 A JP 2012178073A JP 2012178073 A JP2012178073 A JP 2012178073A JP 5302446 B1 JP5302446 B1 JP 5302446B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder device
cylinder
cylinder tube
rod
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012178073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035052A (ja
Inventor
達也 前村
勉 八木
浩樹 ▲辻▼
Original Assignee
株式会社堀内機械
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社堀内機械 filed Critical 株式会社堀内機械
Priority to JP2012178073A priority Critical patent/JP5302446B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302446B1 publication Critical patent/JP5302446B1/ja
Publication of JP2014035052A publication Critical patent/JP2014035052A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

【課題】シリンダ装置の設計自由度を上げるとともに、シリンダ装置の取付けを省スペース(小型化)でかつ容易にすることができるシリンダ装置、シリンダ装置の取付け部材、シリンダ装置の取付け構造およびシリンダ装置の取付け方法を提供することである。
【解決手段】本発明に係るシリンダ装置100は、螺子構造110b,130bによりシリンダチューブ110の外周面とロッドカバー130の外周面とが面一に締結される。それにより取付け部材300の取付けが容易となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、シリンダ装置、シリンダ装置の取付け部材、シリンダ装置の取付け構造およびシリンダ装置の取付け方法に関する。
従来から、シリンダ装置、シリンダ装置の取付け部材、シリンダ装置の取付け構造およびシリンダ装置の取付け方法に関して種々の開発が行われている。例えば、特許文献1(特開平06−026570号公報)においては、ピストンロッド後端に形成されたピストン取付け部に対してピストンが挿通配置され、かつ挿通されたピストン後端から突出するピストン取付け部の雄ねじ部に対してナットを螺合することによりピストンをピストンロッドに固定するよう構成した油圧シリンダにおいて、ナットの後部端縁には1以上の凹所が形成され、この凹所と係合するよう係止部材が配置され、かつこの係止部材はピストンロッド端部に固定されることにより係止部材によってナットの緩みを防止するよう構成したことを特徴とする油圧シリンダについて開示されている。
特開平06−026570号公報
以上のように、シリンダ装置については、種々の開発が行なわれ、多種多様な分野で利用されている。近年、各種設備機器等において、小型化が求められている。その傾向に基づいて、シリンダ装置についても小型化が求められている。
本発明の目的は、シリンダ装置の設計自由度を上げるとともに、シリンダ装置の取付けを省スペース(小型化)でかつ容易にすることができるシリンダ装置、シリンダ装置の取付け部材、シリンダ装置の取付け構造およびシリンダ装置の取付け方法を提供することである。
(1)
一局面に従うシリンダ装置は、ピストンと、ピストンに設けられたピストンロッドと、ピストンを内部に収容するシリンダチューブと、シリンダチューブに設けられたロッドカバーと、シリンダチューブに設けられたヘッドカバーと、シリンダチューブと、ロッドカバーとを螺子締結する螺子締結構造と、ピストンロッドを保持するロッドブッシュと、ロッドカバーとロッドブッシュとを固定するためのリテーナと、を含み、シリンダチューブの外周面と、ロッドカバーの外周面と、リテーナの外周面とが面一に形成されたものである。
シリンダ装置は、螺子締結構造によりシリンダチューブの外周面とロッドカバーの外周面とリテーナの外周面とが面一に締結される。その結果、シリンダ装置の外形状が均一化され、シリンダ装置の設計自由度を高めることができる。

の発明にかかるシリンダ装置は、一局面に従うシリンダ装置であって、シリンダチューブと、ヘッドカバーとを螺子締結する螺子締結構造と、をさらに含み、シリンダチューブの外周面と、ヘッドカバーの外周面とが面一に形成されることが好ましい。
シリンダ装置は、螺子締結構造によりシリンダチューブの外周面とヘッドカバーの外周面とが面一に締結される。その結果、シリンダ装置の外形状が均一化され、シリンダ装置の設計自由度を高めることができる。

他の局面に従うシリンダ装置の取付け部材は、一局面に従うまたは第2の発明に記載のシリンダ装置の取付け部材であって、少なくともリテーナ、ロッドカバーおよびシリンダチューブの一部を保持するための内嵌用の孔形状を有するものである。
この場合、シリンダ装置のリテーナ、ロッドカバーおよびシリンダチューブが面一に形成されており、取付け部材によりシリンダチューブの一部までを保持することができる。
すなわち、従来のように、ロッドカバーおよびシリンダチューブを溶接で固定しないため、ロッドカバーおよびシリンダチューブの接続部における突起形状が生じない。その結果、取付け部材の孔形状によりシリンダチューブの一部までを保持することができる。
したがって、シリンダチューブの大径部を保持することにより、取付け部材を小型化することができ、シリンダ装置の取付け全長を短くすることができる。

他の局面に従うシリンダ装置の取付け構造は、請求項1または2に記載のシリンダ装置と、請求項記載の取付け部材とを含み、取付け部材の内嵌用の孔形状に少なくともリテーナ、ロッドカバーおよびシリンダチューブの一部を嵌め合わせたものである。
この場合、取付け部材により少なくともリテーナ、ロッドカバーおよびシリンダチューブの一部を保持することができる。
したがって、シリンダチューブの大径部を保持することにより、取付け部材を小型化することができ、シリンダ装置を確実に保持することができる。

他の局面に従うシリンダ装置の取付け方法は、請求項記載の取付け部材の孔形状に、請求項1または2のいずれか1項に記載のシリンダ装置の少なくともリテーナ、ロッドカバーおよびシリンダチューブの一部までを内嵌させるものである。
この場合、取付け部材でシリンダチューブの一部を保持することができる。
したがって、シリンダチューブの大径部を保持することにより、取付け部材を小型化することができ、シリンダ装置の取付けを容易にすることができる。
本発明によると、シリンダ装置の外形状が均一化され、シリンダ装置の設計自由度を高めて小型化することができ、シリンダ装置の取付けを容易にすることができる。
本発明の一実施の形態に係るシリンダ装置の一例を示す模式的断面図である。 シリンダ装置に取付け部材を取付ける状態を説明するための模式図である。 シリンダ装置に取付け部材を取付ける状態を説明するための模式的断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を用いて説明する。本実施の形態においては、シリンダ装置の一例として、ガスシリンダを用いて説明を行う。なお、ガスシリンダに限定されずに、油圧シリンダ、その他、任意のシリンダにも適用できる。
(第1の実施の形態)
まず、図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシリンダ装置100の一例を示す模式的断面図である。
<シリンダ装置の説明>
図1に示すように、シリンダ装置100は、シリンダチューブ110、ヘッドカバー120、ロッドカバー130、ロッドブッシュ140、ピストン150、ピストンロッド160、リテーナ170からなる。
図1のシリンダ装置100は、主に、一方向に延在した円柱形状を有し、円柱形状の一端側中央部(軸心)から、該一方向に向かってピストン150が進退動作を行う。その結果、ピストンロッド160が矢印の方向に進退動作を行う。
シリンダ装置100のシリンダチューブ110の一端側には螺子構造110aが設けられており、螺子構造110aに対応する螺子構造120aを有するヘッドカバー120が取付けられる。ここで、螺子構造110a,120aは、それぞれ雄雌螺子のいずれか一方および他方からなる。
シリンダチューブ110内には、ピストン150が収容される。ピストン150には、ピストンロッド160が取付けられる。
シリンダ装置100のシリンダチューブ110の他端側には螺子構造110bが設けられており、螺子構造110bに対応する螺子構造130bを有するロッドカバー130が取付けられる。ここで、螺子構造110b,130bは、それぞれ雄雌螺子のいずれか一方および他方からなる。
ロッドカバー130の凹部135には、ロッドブッシュ140が配設される。次いで、ロッドカバー130に対して、リテーナ170が取付けられる。リテーナ170は、ロッドブッシュの凸部145を固定するために、ロッドカバー130に螺子締結される。
図1に示すように、本実施の形態にかかるシリンダ装置100においては、ロッドカバー130とシリンダチューブ110との接続外周面が面一で形成される。その結果、シリンダ装置100の外周面から凸形状が形成されていないので、シリンダ装置100の設計自由度を高めることができる。
<シリンダ装置および取付け部材の説明>
図2および図3は、シリンダ装置100に取付け部材300を取付ける状態を説明するための模式図および模式的断面図である。
図2および図3に示すように、シリンダ装置100に取付け部材300を取付ける。以下、取付け部材300の詳細について説明する。
(取付け部材)
取付け部材300は、内嵌の孔形状320、ロッドブッシュ用の孔形状330、螺子孔351a,〜,351dを有する。取付け部材300の外形は、略角柱部材からなる。取付け部材300は、螺子孔351a,〜,351dによりリテーナ170に取付け固定される。なお、本実施の形態においては、螺子孔351a,〜,351dについて説明したが、その他の任意の個数設けてもよい。また、取付け部材300の外形は、角柱部材に限定されるものではない。
取付け部材300の孔形状320は、図3に示すように、リテーナ170の外周、ロッドカバー130の外周およびシリンダチューブ110の一部を保持する。この場合、シリンダチューブ110の最大外径φMに沿って保持することができる。また、ロッドカバー130、シリンダチューブ110をシリンダ装置100の延在方向に沿って保持するので、取付け部材300のロッドブッシュ用の孔形状330の長さLFを短くすることができる。
その結果、取付け部材300の大きさを小さくすることができる。すなわち、図3の取付け部材300により、シリンダ装置100の最外径部分を保持するので、取付け部材300の保持力を取付け部材300の孔形状320で保持することができる。
また、本実施の形態にかかるシリンダ装置100においては、リテーナ170において、取付け部材300の螺子孔351a,〜,351dに対応する孔を設け、螺子構造110b,130bを設けたことにより、リテーナ170、ロッドカバー130、シリンダチューブ110の面一を形成することができる。
以上のように、本実施の形態においては、シリンダ装置100は、螺子構造110b,130bによりシリンダチューブ110の外周面とロッドカバー130の外周面とが面一に締結される。その結果、シリンダ装置100の外形状が均一化され、シリンダ装置100の設計自由度を高めることができる。
また、リテーナ170を含めて、シリンダ装置100の外形状が均一化され、シリンダ装置100の設計自由度を高めることができる。
さらに、シリンダ装置100のロッドカバー130およびシリンダチューブ110とが面一に形成されており、取付け部材300によりシリンダチューブ110の一部までを保持することができる。
すなわち、従来のように、ロッドカバー130およびシリンダチューブ110を溶接で固定しないため、ロッドカバー130およびシリンダチューブ110の接続部における突起形状が生じない。その結果、取付け部材300の孔形状によりシリンダチューブ110の一部までを保持することができる。
したがって、フランジ等を用いることなく、シリンダチューブ110の最大外径φMを保持することにより、取付け部材300を小型化することができ、シリンダ装置100の取付け全長を短くすることができる。
本実施の形態に係るシリンダ装置100においては、ピストン150がピストンに相当し、ピストンロッド160がピストンロッドに相当し、シリンダチューブ110がシリンダチューブに相当し、ロッドカバー130がロッドカバーに相当し、ヘッドカバー120がヘッドカバーに相当し、螺子構造110a,120aおよび螺子構造110b,130bが螺子締結構造に相当し、リテーナ170がリテーナに相当し、取付け部材300がシリンダ装置の取付け部材に相当し、孔形状320が内嵌用の孔形状に相当する。
なお、上記の実施の形態においては、ピストンロッド160単体を記載したが、これに限定されず、ピストンロッド160の先端にトラニオン接続等を設けてもよい。また、リテーナ170の代わりにトラニオン接続等、任意の部位を設けてもよい。
本発明の好ましい実施の形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。
100 シリンダ装置
150 ピストン
160 ピストンロッド
110 シリンダチューブ
130 ロッドカバー
120 ヘッドカバー
110a,120a,110b,130b 螺子構造
170 リテーナ
300 取付け部材
320 孔形状

Claims (5)

  1. ピストンと、
    前記ピストンに設けられたピストンロッドと、
    前記ピストンを内部に収容するシリンダチューブと、
    前記シリンダチューブに設けられたロッドカバーと、
    前記シリンダチューブに設けられたヘッドカバーと、
    前記シリンダチューブと、前記ロッドカバーとを螺子締結する螺子締結構造と、
    前記ピストンロッドを保持するロッドブッシュと、
    前記ロッドカバーと前記ロッドブッシュとを固定するためのリテーナと、を含み、
    前記シリンダチューブの外周面と、前記ロッドカバーの外周面と、前記リテーナの外周面とが面一に形成されたことを特徴とするシリンダ装置。
  2. 前記シリンダチューブと、前記ヘッドカバーとを螺子締結する螺子締結構造と、をさらに含み、
    前記シリンダチューブの外周面と、前記ヘッドカバーの外周面とが面一に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のシリンダ装置。
  3. 前記請求項1または2に記載のシリンダ装置を取付けるためのシリンダ装置の取付け部材であって、
    少なくとも前記リテーナ、前記ロッドカバーおよび前記シリンダチューブの一部を保持するための内嵌用の孔形状を有することを特徴とするシリンダ装置の取付け部材。
  4. 前記請求項1または2に記載のシリンダ装置と、
    前記請求項記載の取付け部材とを含み、
    前記取付け部材の内嵌用の孔形状に少なくとも前記リテーナ、前記ロッドカバーおよび前記シリンダチューブの一部を嵌め合わせたことを特徴とするシリンダ装置の取付け構造。
  5. 前記請求項記載の取付け部材の孔形状に前記請求項1または2に記載のシリンダ装置の少なくとも前記リテーナ、前記ロッドカバーおよび前記シリンダチューブの一部を内嵌させることを特徴とするシリンダ装置の取付け方法。
JP2012178073A 2012-08-10 2012-08-10 シリンダ装置、シリンダ装置の取付け部材、シリンダ装置の取付け構造およびシリンダ装置の取付け方法 Active JP5302446B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178073A JP5302446B1 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 シリンダ装置、シリンダ装置の取付け部材、シリンダ装置の取付け構造およびシリンダ装置の取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178073A JP5302446B1 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 シリンダ装置、シリンダ装置の取付け部材、シリンダ装置の取付け構造およびシリンダ装置の取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5302446B1 true JP5302446B1 (ja) 2013-10-02
JP2014035052A JP2014035052A (ja) 2014-02-24

Family

ID=49529410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178073A Active JP5302446B1 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 シリンダ装置、シリンダ装置の取付け部材、シリンダ装置の取付け構造およびシリンダ装置の取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302446B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015348A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 東京エレクトロン株式会社 ガスシリンダ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101702A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Taiyo Ltd 流体圧シリンダの取付け装置
JP2002227807A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nissei Koki Kk エアシリンダ
JP2006283857A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hama International:Kk 移動装置
JP2010169176A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Taiyo Ltd 流体圧シリンダ
JP2011153694A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Smc Corp 流体圧シリンダ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101702A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Taiyo Ltd 流体圧シリンダの取付け装置
JP2002227807A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nissei Koki Kk エアシリンダ
JP2006283857A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hama International:Kk 移動装置
JP2010169176A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Taiyo Ltd 流体圧シリンダ
JP2011153694A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Smc Corp 流体圧シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014035052A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203730513U (zh) 新型螺栓
JP2006306383A (ja) 車両用ボディマウント組立体
JP2010131726A (ja) 工具用ソケット
JP5302446B1 (ja) シリンダ装置、シリンダ装置の取付け部材、シリンダ装置の取付け構造およびシリンダ装置の取付け方法
US11274694B2 (en) Push nut for vehicle
CN205780189U (zh) 一种高强度防盗螺栓紧固件
JP2009085261A (ja) 防振ブッシュ
CN103712075A (zh) 电筒
JP2010091014A (ja) 防振装置
CN105736547A (zh) 一种螺栓及螺栓组件
JP2009204033A (ja) ジョイント部材および同ジョイント部材を備えるリンク部材
CN209762127U (zh) 一种方便拆卸的阻尼器
CN219865719U (zh) 活塞防松结构及液压缸
US20100014939A1 (en) Fastener
JP6212371B2 (ja) 固定手段のキャップ
CN203477751U (zh) 防尘帽
JP5662716B2 (ja) リールシート及びバット
CN201235905Y (zh) 一种摩托车发动机链条涨紧器的压紧螺钉
CN212360427U (zh) 固定组件及用于设备固定的安装结构
CN213625222U (zh) 一种预应力锚具组件
CN211314795U (zh) 螺钉
CN201433996Y (zh) 螺栓
KR200415212Y1 (ko) 풀림 방지 너트
JP4247025B2 (ja) コンクリート部品を連結する連結部品の偏心補助部材、コンクリート部品の連結部品及びコンクリート部品の連結方法
CN202684838U (zh) 一种用于弹性销的辅助安装工具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250