JP5301495B2 - バス式光ネットワークシステム - Google Patents

バス式光ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5301495B2
JP5301495B2 JP2010109252A JP2010109252A JP5301495B2 JP 5301495 B2 JP5301495 B2 JP 5301495B2 JP 2010109252 A JP2010109252 A JP 2010109252A JP 2010109252 A JP2010109252 A JP 2010109252A JP 5301495 B2 JP5301495 B2 JP 5301495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
network
onu
ftth
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010109252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011239203A (ja
Inventor
榮楠 邱
Original Assignee
榮楠 邱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 榮楠 邱 filed Critical 榮楠 邱
Priority to JP2010109252A priority Critical patent/JP5301495B2/ja
Publication of JP2011239203A publication Critical patent/JP2011239203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301495B2 publication Critical patent/JP5301495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、バス式光ネットワークシステム(bus−based optical network system)に関し、特に、OLT(Optical Line Terminal)及びONU(Optical Network Unit)が備えるトラフィック制御機能により、媒体アクセスがネットワークの理想かつ公平な行為の要求を満たすことができ、このシステムの媒体アクセスが、ネットワークトポロジ及びONUのネットワークの位置により影響を受けることを防ぐとともに、ネットワーク通信の品質を良好に維持し、CO(Central Office)及び光ファイバの数を減らすことにより、構築コスト及び維持コストを大幅に減らすことができるバス式光ネットワークシステムに関する。
近年、各種通信サービスの周波数帯域に対するニーズの高まりに伴い、公衆アクセスネットワーク(public access network)上の周波数帯域に対する要求が高まっている。従来のアクセスネットワークでは、縒り合わされた線の伝送特性のため、周波数帯域及び伝送可能距離には限界があり、各種通信サービスのニーズを満足させることができない。ネットワークの経営者は、FTTH(Fiber to the Home)アクセスネットワークの構築及び使用を積極的に行っている。このFTTHアクセスネットワークは、欧州、アジアの国及び地域ですでに発展し始めているが、その高い構築コスト、維持コストなどは、FTTHネットワークが全世界へ迅速に普及するネックとなっている。そのため、FTTHアクセスネットワークの発展にとって、構築コスト及び維持コストを下げながら通信品質を維持することが求められている。
公衆アクセスネットワークは、バックボーンネットワークとネットワークユーザとの間の橋渡し的役割を担い、広い橋梁によりトラフィック量を増大させることができる。光ファイバは、縒り合わされた線より容量が遥かに大きく、1人のネットワークユーザに必要な周波数帯域が小さいため、多数のネットワークユーザで1本の光ファイバを共用することができる。そのため、FTTHネットワークの構築上、媒体を共用する環境により構築コストを下げる方式が理想的である。媒体を共用する環境を構築するために、数種類の多重アクセスネットワーク構造では、FTTHネットワーク構築を参考として用いている。これら多重アクセスネットワーク構造は、光ファイバに接続されたONU(Optical Network Unit)の数により大きく2種類に分けられる。即ち、各光ファイバのそれぞれが1つだけのONUに接続される第1類と、各光ファイバが多数のONUに接続される第2類とに大きく分けられる。第2類のネットワークトポロジはリング(ring)状であり(図2に示す)、リング状光ファイバの端子がOLT(Optical Line Terminal)に接続される。このOLTは、CO(Central Office)内に位置する。各OLTは、2つの送信器及び2つの受信器をそれぞれ含む。そのうち一方の送信器及び受信器は、アップストリームスロット(upstream slot)を生成するために用い、他方の送信器及び受信器は、ダウンストリームスロット(downstream slot)を生成するために用い、アップストリームスロットの方向とダウンストリームスロットの方向とは互いに反対である。他方、第1類は、スプリッタ(splitter)又は受動ファイバ分岐点(passive fiber branching point)の有無により、ネットワーク構造をスター(star)状(図3に示す)及びツリー(tree)状(図4に示す)の2種類のトポロジに分けることができる。スター状トポロジとは、COがスター状のセンターにあり、センターからONUの位置まで光ファイバが放射線状に形成されている。ツリー状トポロジとは、スプリッタ又は受動ファイバ分岐点がサブセンターに位置し、光ファイバがサブセンターから分岐し、ONUに接続されている。さらに、OLT及びサブセンターの光ファイバは、中継として用いることもできる。この中継には、アップストリームチャネル(upstream channel)及びダウンストリームチャネル(downstream channel)が含まれる。ダウンストリームチャネルは、OLTを介し、バックボーンネットワークからONUへメッセージ(message)を伝送し、アップストリームチャネルは、ONUからのメッセージを集めた後、OLTを介してバックボーンネットワークへ送る。
第1類トポロジのFTTHネットワークは、光ファイバの帯域幅効率が非常に低いため、光ファイバが大量に必要である。このトポロジにより構築したFTTHネットワークは、大量の光ファイバが必要なためコストが高い。また、リング状に構築したFTTHネットワークは、スター状及びツリー状より光ファイバの帯域幅効率が大きいため、スター状又はツリー状より構築に必要な光ファイバが少ない。そのため、光ファイバの構築コストは、スター状又はツリー状のFTTHネットワークより少ない。しかし、リング状FTTHネットワーク内のCOから最も遠いONUまでの距離は、比較的遠いスター状又はツリー状のFTTHネットワーク内で対応した距離より小さくなるが、COの数が相対的に増えるため、COの構築コストが増大する。リング状トポロジは、スター状又はツリー状のトポロジよりも光ファイバーの数が減って構築コストが減るため、COの増大により増える構築コストを相殺することができる。反対に、スター状又はツリー状のトポロジは、COの減少により構築コストを節減することができるため、光ファイバーの数が増えることにより増大する構築コストを相殺することができる。さらに、FTTHネットワークの維持コストは、光ファイバの数と関係するため、大量の光ファイバを使用するFTTHネットワークは、光ファイバの配線が複雑になるとともに、光ファイバの管理及び維持が困難となり、FTTHネットワークの維持コストが増える虞がある。そのため、CO及び光ファイバの数を大幅に減らすことができれば、FTTHネットワークの構築コストを減らすことができる上、維持コストを減らすこともできる。
媒体共用を提供するFTTHネットワークにおいて、多数のFTTHネットワークは、アップストリームチャネル上で、TDMA(Time Division Multiple Access)の技術を応用する一方、ダウンストリームチャネルでは、TDM(Time Division Multiplexing)の技術を利用する。ダウンストリームチャネル内では、OLTが送信する制御及び維持メッセージを送信する他、大部分のメッセージは、ネットワークユーザにより起動される通信サービスの応答である。TDMの技術は、ダウンストリームチャネルを公平に使用する周波数帯域であり、対応するONUへ応答メッセージ(response message)を伝送するが、チャネル容量を有効に利用することはできない。さらに、ネットワークユーザにより起動されるサービスの応答トラフィック量は、起動するサービスの種類に応じて変えることができる。TDMの多重化技術は、サービスの違いに応じて周波数帯域を柔軟に割り当てることができない。そのため、TDM多重化技術をダウンストリームチャネルに応用する場合、公衆アクセスネットワーク上、商業用周波数帯域の様々な要求を満足させることはできない。アップストリームチャネルにおいては、OLTと接続された全てのONUは、チャネルを使用する発信者である。TDMA多重アクセス技術は、CPE(Customer Premise Equipment)に基づき、ONUが提供する周波数帯域の要求を介し、必要な帯域幅を得る。この操作条件下において、ネットワークの通信量が多い状況下で、一部のONUがサービス利用要求を起動すると、これらのONUは、必要な周波数帯域を適宜、時間内に得ることができず、所望の周波数帯域を得るために所定時間待つ必要がある。このような操作環境において、ONUの数が多い場合、過負荷の時間(即ち、通信量が多い時間)が長くなり、それに伴って十分な周波数帯域に必要な時間も延びる。また、バックボーンネットワーク上でCAC(Connection Admission Control)、リソースマネージメント(resource management)、優先制御(priority control)などの制御機能を実行する機構(例えば、UPC(Usage Parameter Control))は、拒絶ONUを送信するが、商業契約で許しているトラフィック量を超える虞がある。この場合、拒絶されたトラフィックがバックボーンネットワークとONUとの間で再伝送(retransmission)される。繰り返して何度も「再伝送」される場合、アップストリームチャネルの周波数帯域を無用に占用し、ONUのスルプット(throughput)を低下させるとともに、ネットワークの通信量が増える時間が延びる。この悪循環の現象により、ONU内のメッセージ待ち時間が冗長となる。そのため、構築コスト及び維持コストを低減させるために、OLTに接続されたONUの数を増やす必要があるが、これによりネットワークに過負荷が発生する回数が増えて過負荷時間が延びる虞がある。そのため、構築コスト及び維持コストを下げる場合、FTTHネットワークの通信品質が大幅に悪化する虞があった。ここで通信品質とは、ネットワークノードの平均待ち時間を指し、この待ち時間とは、ノード内の1個目の緩衝器内キューのデータセグメントの伝送時間の長さを指す。
ノードの平均待ち時間の長さは、ノードの媒体周波数帯域(medium bandwidth)に対するアクセス権の大きさを表す。ノードの平均待ち時間が短いほど、ノードの媒体周波数帯域に対するアクセス権が大きいことを表す。例えば、高速TDMAネットワークにとって、ノードの平均待ち時間は、ノードのトラフィック量と反比例の関係にあり、ネットワークトポロジとは関係がない。この特性により、光ファイバのTDMAネットワークの媒体アクセス制御をトラフィック量の制御方式に利用すると、ネットワークの理想かつ公平な行為(ideal fair behavior)の要求を満足させることができる。このネットワークの理想かつ公平な行為は、ノードのトラフィック量が変わらない状況下で、ノードの平均待ち時間は、ノード位置が変化しても変わることはない。トラフィック制御は、商業用公衆ネットワークにとって非常に重要である。商業行為といった面からみると、ネットワークのユーザは所望の周波数帯域に対する使用料を支払う必要がある。また、この使用量は、周波数帯域が大きくなるほど高くなる。例えば、1つのノードが伝送するトラフィック量は、商業契約の内容により制御され、UPCの制御による「再伝送」が生じない。そのため、TDMAチャネルの容量の全ては、全てのノードに合理的に分配することができる上、トラフィック制御の方式により、TDMAチャネルのアクセス権を各ノードに分配すると、TDMAネットワークの通信品質は、ネットワークが全負荷のときにも悪化することがない。そのため、トラフィック制御は、FTTHネットワークにより周波数帯域のアクセス権を分配し、ONUを増やし、通信品質を維持しながら、構築コスト及び維持コストを低減させることが求められていた。
本発明の目的は、通信品質を維持しながら、構築コスト及び維持コストを低減させるバス式光ネットワークシステムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によれば、光ファイバ、OLT及びONUを備えるバス式光ネットワークシステムであって、前記光ファイバは、アップストリームチャネルである送信バスと、ダウンストリームチャネルである受信バスと、を有し、前記送信バス及び前記受信バスのそれぞれはTDMA技術により多重アクセスを行い、前記OLTは、最も近いONUに接続され、トラフィック制御機能を備えたOLTNと、最も遠く離れたONUに接続されたOLTFと、を含み、前記ONUは、前記送信バス及び前記受信バスに接続され、FTTHネットワークと、ユーザのプライベートネットワークとの間のインタフェースとして用い、前記ONUそれぞれのMACプロトコルは、前記送信バスの周波数帯域にアクセスする際のトラフィック制御機能を有することを特徴とするバス式光ネットワークシステムが提供される。
また、前記FTTHネットワークの前記プライベートネットワークは、CPEを含み、前記CPE及びそのインタフェースは、前記ONUに直接接続されているか、無線ネットワーク、同軸ネットワーク又はLANを介して前記ONUに接続されていることが好ましい。
また、前記ONUのそれぞれの最大トラフィック量が制限されているため、許容最大トラフィック量を前記ONUそれぞれのトラフィック制御パラメータとして用い、前記パラメータは、前記最大トラフィック量に応じて柔軟に変動可能であり、前記受信バスから前記ONUのそれぞれに送られるトラフィック量を前記OLTNのトラフィック制御パラメータとみなし、前記最大トラフィック量に応じて各ONUへの伝送を柔軟に変えることが好ましい。
本発明のバス式光ネットワークシステムは、通信品質を維持しながら、構築コスト及び維持コストを低減させることができる。
本発明の一実施形態によるバス型FTTHネットワークのアーキテクチャを示す模式図である。 従来のリング状トポロジのFTTHネットワークのアーキテクチャを示す模式図である。 従来のスター状トポロジのFTTHネットワークのアーキテクチャを示す模式図である。 従来のツリー状トポロジのFTTHネットワークのアーキテクチャを示す模式図である。
図1を参照する。図1は、本発明の一実施形態によるFTTH(Fiber To The Home)のネットワークシステムを示す模式図である。本実施形態のFTTHのネットワークシステムは、1対の光ファイバ1、OLT2及び複数のONU3を含む。
1対の光ファイバ1は、送信バス12(transmitting bus:T Bus)及び受信バス11(receiving bus:R Bus)を含む。送信バス12は、アップストリームチャネルであり、それが有するスロットを用い、バックボーンネットワークを介してクライアントへ情報を伝達する。受信バス11は、ダウンストリームチャネルであり、それが有するスロットを用い、FTTHネットワーク内のクライアントによりトラフィックが受信される。
OLT(Optical Line Terminal)2は、CO(Central Office)内又はCO近くのOLTN(near part of optical line terminal)21に配置された部分と、COから遠く離れた終端の光ファイバ1であるOLTF(far part of optical line terminal)22の部分と、を含む。OLTN21及びOLTF22は、スロット生成器及びスロットターミナルを含む。これにより、送信バス12上のTDMAスロットストリーム(slot stream)は、OLTF22のスロット生成器からOLTN21のスロットターミナルに入り、受信バス11上のTDMAスロットストリームがOLTN21のスロット生成器からOLTF22のスロットターミナルに入る。OLTN21は、FTTHネットワークとバックボーンネットワークとの間での送信に用いる。
複数のONU(Optical Network Unit)3は、FTTHネットワークの送信バス12と受信バス11との間に接続され、FTTHネットワークとユーザのプライベートネットワーク(private network)との間のインタフェースとして用いる。プライベートネットワークは、様々なCPE(Customer Premise Equipment)を含む。このCPE及びそのインタフェースは、ONU3に直接接続したり、無線ネットワーク、同軸ネットワーク(coaxial network)、各種LAN(Local Area Network)などを介してONU3に接続したりしてもよい。各ONU3のMAC(Medium Access Control)プロトコルは、送信バス12の周波数帯域にアクセスする際、トラフィック制御機能を得る。各ONU3の最大トラフィック量が制限されているため、許容最大トラフィック量を各ONU3のトラフィック制御パラメータとして用いることができる。このパラメータは、最大トラフィック量の契約内容に応じて柔軟に変えることができる。ここで、受信バス11からONU3に送られる最大トラフィック量は、OLTN21のトラフィック制御パラメータとみなし、最大トラフィック量の契約内容に応じて柔軟に変えることができる。
ONU3へトラフィックを伝送するために、OLTN21内には、ONU3にそれぞれ対応した多数のキューを有する。各ONU3の対応したキューは、受信バス11を介してONU3に送られるトラフィックを一時的に保存する。OLTN21は、全てのONU3へトラフィックを送る唯一の装置であるが、OLTN21内の全てのキューは、受信バス11の周波数帯域を共用する。そのため、受信バス11上のTDMAスロットは、OLTN21内の全てのキューにより競って用いられる。これらキュー間で受信バス11のアクセス権を公平かつ合理的に分配するために、OLTN21が実行するトラフィック制御の機構は、キューにおいてスロットにトラフィックを書込むときに起動させる必要がある。1つのキューの最大トラフィック量は、対応するONU3が接続されたユーザと、ネットワークの管理者との間で取り決めた契約内容に基づいて決定する。そのため、多重のアクセス機能を得るために、ネットワークの受信バス11がTDMA技術を採用することが好ましい。これにより、FTTHアクセスネットワークは、ユーザの必要に応じて周波数帯域の大きさを調整することができる。
本発明のバス式光ネットワークシステムは、バス・トポロジを採用するため、COからFTTHネットワーク内の最も遠いONUまでの距離は、リング状FTTHネットワーク内の対応する距離よりも大幅に遠い。これにより、バス型FTTHネットワークにより構築したCOがカバーするサービスエリアは、リング状FTTHネットワークで構築したCOがカバーするサービスエリアより大幅に大きい。そのため、バス型FTTHネットワークが使用する光ファイバの数を大幅に減らすことができるだけでなく、必要なCOの数も減らすことができる。これにより、バス型FTTHの構築コストを大幅に減らすことができる。さらに、媒体のアクセス権の分配は、トラフィック制御により行うことができるため、送信バス及び受信バスのアクセス権を、ONU及びそのOLTN21内に対応したキューへ合理的に分配することができるとともに、バス型FTTHが全負荷(full load)のときでも通信の品質を維持することができる。
当該分野の技術を熟知するものが理解できるように、本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
1 光ファイバ
2 OLT(Optical Line Terminal)
3 ONU(Optical Network Unit)
11 受信バス
12 送信バス
21 OLTN
22 OLTF

Claims (3)

  1. 光ファイバ、OLT及びONUを備えるバス式光ネットワークシステムであって、
    前記光ファイバは、アップストリームチャネルである送信バスと、ダウンストリームチャネルである受信バスと、を有し、前記送信バス及び前記受信バスのそれぞれはTDMA技術により多重アクセスを行い、
    前記OLTは、最も近いONUに接続され、トラフィック制御機能を備えたOLTNと、最も遠く離れたONUに接続されたOLTFと、を含み、
    前記ONUは、前記送信バス及び前記受信バスに接続され、FTTHネットワークと、ユーザのプライベートネットワークとの間のインタフェースとして用い、前記ONUそれぞれのMACプロトコルは、前記送信バスの周波数帯域にアクセスする際のトラフィック制御機能を有することを特徴とするバス式光ネットワークシステム。
  2. 前記FTTHネットワークの前記プライベートネットワークは、CPEを含み、
    前記CPE及びそのインタフェースは、前記ONUに直接接続されているか、無線ネットワーク、同軸ネットワーク又はLANを介して前記ONUに接続されていることを特徴とする請求項1に記載のバス式光ネットワークシステム。
  3. 前記ONUのそれぞれの最大トラフィック量が制限されているため、許容最大トラフィック量を前記ONUそれぞれのトラフィック制御パラメータとして用い、
    前記パラメータは、前記最大トラフィック量に応じて柔軟に変動可能であり、前記受信バスから前記ONUのそれぞれに送られるトラフィック量を前記OLTN のトラフィック制御パラメータとみなし、前記最大トラフィック量に応じて各ONUへの伝送を柔軟に変えることを特徴とする請求項1に記載のバス式光ネットワークシステム。
JP2010109252A 2010-05-11 2010-05-11 バス式光ネットワークシステム Active JP5301495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109252A JP5301495B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 バス式光ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109252A JP5301495B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 バス式光ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239203A JP2011239203A (ja) 2011-11-24
JP5301495B2 true JP5301495B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=45326691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109252A Active JP5301495B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 バス式光ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301495B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260835A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光バス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011239203A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7466917B2 (en) Method and system for establishing transmission priority for optical light-trails
Chlamtac et al. Scalable WDM access network architecture based on photonic slot routing
JP4717068B2 (ja) 分散型波長(lambda)ルーテッド(dlr)ネットワークのための方法及びシステム
JP4853821B2 (ja) 局側装置における帯域割当装置、帯域割当方法および帯域割当プログラム
CN102334303B (zh) 使用较低汇聚级上的pon带宽分配的动态调度
JP2004535717A (ja) 光ネットワークの上りパケットを処理する方法およびシステム
KR100653626B1 (ko) 동기 및 비동기 통합 프레임 기반 맞춤 품질 전달망 구성장치 및 방법
US20110274428A1 (en) Bus-based optical network system
JP6015323B2 (ja) 通信システム、通信方法、中継装置及び親局装置
Ahmed et al. A new bandwidth allocation algorithm for EPON-WiMAX hybrid access networks
KR20130134272A (ko) 유무선 통합망에서 다중 인터페이스 단말의 다중 경로를 이용한 데이터 전송 시스템 및 방법
JP5301495B2 (ja) バス式光ネットワークシステム
Helmy et al. On the feasibility of service composition in a long-reach PON backhaul
Radzi et al. Recent dynamic bandwidth allocation algorithm methods in Ethernet passive optical network
US9071536B2 (en) Bus-based optical network system
JP3597765B2 (ja) 通信網の品質制御管理システム
US10541829B2 (en) Network devices for scalable point to multipoint networks
Radzi et al. Dynamic bandwidth allocation EPON survey
TWI407729B (zh) 匯流排式光纖網路系統
KR100503417B1 (ko) 이더넷 수동형 광 네트워크에서의 QoS 보장형 스케쥴링시스템 및 방법
Kam et al. Supporting bursty traffic with bandwidth guarantee in WDM distribution networks
Yan et al. Enhanced signaling scheme with admission control in the hybrid optical wireless (HOW) networks
Herzog et al. RINGOSTAR: an evolutionary performance-enhancing WDM upgrade of IEEE 802.17 resilient packet ring
JP4957758B2 (ja) Ponシステムとその宅側装置
KR100986224B1 (ko) 이더넷 수동광가입자망에서의 동적 대역할당 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250