JP5301314B2 - 海棲付着生物の着生・繁殖を防止する方法 - Google Patents

海棲付着生物の着生・繁殖を防止する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5301314B2
JP5301314B2 JP2009038056A JP2009038056A JP5301314B2 JP 5301314 B2 JP5301314 B2 JP 5301314B2 JP 2009038056 A JP2009038056 A JP 2009038056A JP 2009038056 A JP2009038056 A JP 2009038056A JP 5301314 B2 JP5301314 B2 JP 5301314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
seawater
ultraviolet
marine
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009038056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010187637A (ja
Inventor
郁夫 渡辺
昌久 原
桂司 山下
享子 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Sessile Research Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Sessile Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Sessile Research Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2009038056A priority Critical patent/JP5301314B2/ja
Publication of JP2010187637A publication Critical patent/JP2010187637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301314B2 publication Critical patent/JP5301314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

本発明は、発電所の海水取放水設備などの海水中の構造物の表面への海棲付着生物の着生・繁殖を、特定の光源による紫外線を使用して低コストで効果的に防止する方法に関する。
フジツボ類やイガイ類などの海棲付着生物は、幼生の間は海中を浮遊しているが、適当な基盤を見出すと、そこに付着して成体に変態し、定着する。海棲付着生物が付着する基盤としては、例えば火力発電所や原子力発電所の海水取放水設備がある。これらの設備はプラント冷却水として海水を取放水しているため、その際に海棲付着生物の幼生が冷却水系統に入り込み、特に、その中でも水の流れが遅い場所に付着して定着しやすい。冷却水系統に海棲付着生物が定着して繁殖すると、通水路が狭くなって海水の取放水が正常に行われなくなり、発電出力の低下などの極めて深刻な被害をもたらす。
かかる問題に対処するため、冷却水系統に付着した海棲付着生物を掻き取り手段などによって物理的に除去することが、従来から一般的に行われている。この方法は、海棲付着生物を確実に除去できるが、広範囲な除去のためには労力と時間がかかり、また、海棲付着生物の除去作業の間は、海水の取放水を中断しなければならないので、発電所の運転に支障が出るという欠点がある。
一方、海水取放水設備の海棲生物が付着・繁殖しやすい箇所に紫外線照射を行い、海棲生物の付着を未然に防止する装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この装置は紫外線照射源として185nm又は254nmの短波長の紫外線ランプを使用するが、紫外線ランプは、消費電力が多く、しかも短寿命であるため、維持コストの点で積極的に採用できない欠点がある。
実開平5−33888号公報
本発明は、かかる従来技術の現状に鑑み創案されたものであり、その目的は、発電所の海水取放水設備などの海水中の構造物の表面への海棲付着生物の着生・繁殖を低コストで効果的に防止することができる方法を提供することである。
本発明者らは、かかる目的を達成するために、照射する紫外線の光源及び波長について鋭意検討した結果、紫外線照射源として紫外線ランプの代わりに長寿命で安価な発光ダイオードを使用することにより維持コストを低く抑制できること、そして、発光ダイオードが発する長波長の紫外線が意外にも海棲付着生物の着生・繁殖に有効であることを見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明によれば、海棲付着生物が海水中の構造物の表面に着生・繁殖することを防止する方法であって、発光ダイオードを光源として使用して紫外線を前記構造物の表面に照射することを特徴とする方法が提供される。
本発明の好ましい実施態様によれば、海棲付着生物は、フジツボ類、イガイ類、ヒドロ虫類、又はクラゲポリプであり、海水中の構造物は、発電所の海水取放水設備、沿岸水産養殖設備、又は漁業設備であり、紫外線は、UVAであり、特に315〜380nm、さらに365nm又は375nmの波長を有する。
本発明の方法では、海棲付着生物の着生・繁殖の防止のための紫外線照射光源として、電力消費の少ない長寿命の発光ダイオードを使用しているので、維持管理コストが極めて低い。また、発光ダイオードの発する長波長の紫外線(UVA)の照射は、海棲付着生物の着生・繁殖を効果的に防止する。
図1は、実施例で使用した照射装置を示す写真である。 図2は、実施例1の実験概要を示す写真である。 図3は、実施例2の実験概要を示す写真である。
本発明は、海水中の構造物の表面への海棲付着生物の着生・繁殖の防止のために照射する紫外線の光源として、発光ダイオードを使用することを特徴とする。
本発明で使用される発光ダイオード(LED)は、電気を流すと発光する半導体素子であり、電光掲示板やディスプレイのバックライトとして主に利用されている光源である。殺菌・殺生物用の紫外線の光源としては、紫外線ランプを使用することが一般的であるが、紫外線ランプは短寿命であるため、常時照射されるような用途では、頻繁に交換する必要があり、実用的でない。一方、発光ダイオードは紫外線ランプと比較して電力消費が少なく、寿命も長いため、維持管理コストが極めて低い。従って、発光ダイオードを光源として使用することにより、低コストで海棲付着生物の付着を防止することができる。
従来、海棲付着生物の付着の防止には、特に185nmや254nmの短波長の紫外線(UVC)が有効であると思われていたため、もっぱら紫外線ランプが光源として使用されてきた。この点に関して、本発明者らは、長波長の紫外線(UVA)でも海棲付着生物の着生・繁殖を有効に防止できることを意外にも見出した。短波長の紫外線だけでなく長波長の紫外線も海棲付着生物の付着防止に効果があるとすれば、光源として紫外線ランプだけでなく発光ダイオードも使用することができる。発光ダイオードは、現在の技術では、短波長の紫外線を発光するものは製造することが困難であり、長波長の紫外線を発光するもののみ製造することができる。本発明は、これらの見地に基づき、海水中の構造物の表面に対する海棲付着生物の着生・繁殖の防止に発光ダイオードの長波長紫外線を使用することを初めて提案するものである。
本発明が対象とする海棲付着生物とは、幼生の間は海中で浮遊生活をしているが、ある時機が来ると、適当な基盤に付着して成体に変態し、定着生活に切換える生物のことを指し、例えば、フジツボ類、イガイ類、ヒドロ虫類、クラゲポリプなどが挙げられる。
本発明が対象とする海水中の構造物とは、常時海水中にある構造物に限られず、潮の満干によって一時的に海水と接触する構造物も含む概念であり、海棲付着生物が着生・繁殖の足掛りとすることができる表面を有する限り、いかなる構造物であることもできる。海水中の構造物としては、例えば、火力発電所や原子力発電所の海水取放水設備、カキなどの沿岸水産養殖設備、定置網などの漁業設備を挙げることができる。火力発電所や原子力発電所の海水取放水設備の場合、水の流れの遅いマッセルフィルターや、取水路カーブ面、復水器などの表面に海棲付着生物が付着しやすく、沿岸水産養殖設備や漁業設備の場合、養殖しているカキの貝殻の表面や定置網の枠の下面などに海棲付着生物が付着しやすい。
本発明の方法で光源として利用する発光ダイオードとしては、紫外線を発光することができるものであれば、いかなる構造のものも使用することができ、市販品としては、例えば、ナイトライド・セミコンダクター(株)製のNS365L−5RLOや、日亜化学工業(株)製のNSPU510CSなどを使用することができる。発光ダイオードが発する紫外線としては、UVAが挙げられ、特に315〜380nm、さらに365nm又は375nmの波長を有することが好ましい。
海水中の構造物の表面への紫外線の照射は、従来公知の方法を適宜採用して行うことができ、例えば、海棲付着生物が付着すると予想される海水中の構造物の表面の近くに発光ダイオードを配置して、この表面に紫外線を照射することによって行う。照射すべき表面と発光ダイオードの距離は、発光ダイオードの発光強度に応じて適宜設定すればよいが、一般的に1〜50cm程度である。発光ダイオードの照射を目的表面に集中させるために、反射板を利用してもよい。照射は、断続的に行うこともできるが、海棲付着生物の着生・繁殖防止効果を高めるためには、常時照射することが好ましい。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。なお、実施例の記載は純粋に発明の理解のためのみに挙げるものであり、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
材料及び装置
1.海棲付着生物
まず、浜名湖で使用済みカキ養殖棚の竹に付着していたタテジマフジツボ成体、及び姫路市近郊でカキ、ムラサキイガイの殻、ロープなどに付着していたタテジマフジツボ成体を採取し、飼育室内でアルテミアを餌とし、循環式水槽を用いて飼育を行った。
次に、飼育を行ったフジツボからノープリウス幼生を孵化させ、ろ過海水と共にガラスビーカーに収容し、実験室内で培養した浮遊珪藻(Chaetoceros gracilis)等を給餌することにより、幼生を人工飼育して成長させ、付着期幼生(キプリス幼生)を得た。このキプリス幼生を海棲付着生物として使用した。
2.紫外線の光源
紫外線の光源としては、以下に示す紫外線ランプ又は発光ダイオードを使用した。
(1)紫外線ランプ
紫外線ランプとしては、(株)アズワン製のハンディーUVランプ(365nm/254nm切り替え式)(型番SLUV−8)を発光波長365nmで使用した。
(2)発光ダイオード(LED)
LEDとしては、以下の(i)〜(iii)の照射装置を使用した。
(i)365nmLED41灯ライト型照射装置
ナイトライド・セミコンダクター(株)製の発光ダイオードNS365L−5RLO(発光波長365nm)を41灯使用し、図1の左側の写真に示すようなライト型の照射装置を作成した。この照射装置の仕様を以下に示す。
サイズ:長さ146mm 直径50mm(ライト部)
電源:AC100V入力(出力DC5Vの電源アダプター使用)
(ii)365nmLED100灯スタンド型照射装置
ナイトライド・セミコンダクター(株)製の発光ダイオードNS365L−5RLO(発光波長365nm)を100灯使用し、図1の右側の写真に示すようなスタンド型の照射装置を作成した。この照射装置の仕様を以下に示す。
サイズ:最大高さ40cm(アーム直立時)、基盤ボックス 14x8.5x5.5
cm(WxHxD)
電源:AC100V入力(出力24V・0.5Aの電源アダプター使用)
紫外線出力:200mW
(iii)375nmLED100灯スタンド型照射装置
NS365L−5RLOの代わりに日亜化学工業(株)製の発光ダイオードNSPU510CS(発光波長375nm)を100灯使用した以外は、(ii)と同様にして、スタンド型の照射装置を作成した。この照射装置の紫外線出力は、1000mWであった。
実施例1
(i)365nmLED照射区
6穴マイクロプレート(IWAKI製)のウエルにろ過海水を10ml、キプリス幼生を10個体程度入れた(図3の中央の写真参照)。このマイクロプレートの上方に光源として、365nmLED41灯ライト型照射装置1台と、365nmLED100灯スタンド型照射装置2台とを設置した(図2の上側の写真参照)。マイクロプレートと各照射装置との間の距離は約15cmであった。照射による温度上昇を防止するため、実験は恒温器内で行った。上記照射装置を点灯して、マイクロプレートに紫外線を連続照射した(図2の下側の写真参照)。実験は一連で行った。放射照度は、ウエル中心部の実測値で2930μW/cmで行った。実験開始から24時間後、48時間後、72時間後、120時間後、216時間後に実体顕微鏡を用いて幼生の行動・状態の観察を行った。
(ii)365nm紫外線ランプ照射区
発光ダイオードの代わりに発光波長365nmの紫外線ランプを使用し、恒温器内で(i)と同様の実験を二連で行った。マイクロプレートとランプとの間の距離は5cmであり、放射照度は、ウエル中心部の実測値で1210μW/cmであった。
(iii)対照区
光を全く照射しない暗条件で(i)と同様の実験を二連で行った。
365nmLED照射区、365nm紫外線ランプ照射区、及び対照区の観察結果をそれぞれ表1〜3に示す。
365nmLED照射区については、表1から明らかなように、48時間で異常個体が現れ、それ以降、異常個体の数は時間経過と共に増加し、216時間後には合計91%になった。365nm紫外線ランプ照射区についても、表2から明らかなように、48時間で異常個体が現れ、216時間後には異常個体は合計77%になった。これに対し、暗条件の対照区については、表3から明らかなように、キプリス幼生は時間経過と共に順調に付着行動を示して幼フジツボに変態し、将来において多数のフジツボの付着がなされると予想された。
以上の結果から、発光ダイオード又は紫外線ランプを光源とする波長365nmmの紫外線をキプリス幼生に照射することによって、その着生・繁殖を阻害することができること、及び紫外線の光源として発光ダイオードは、紫外線ランプと同等以上の阻害効果を奏することが明らかになった。
実施例2
(i)375nmLED照射区
6穴マイクロプレート(IWAKI製)のウエルにろ過海水を5ml、キプリス幼生を10個体程度入れた。このマイクロプレートの上方に光源として、375nmLED100灯スタンド型照射装置1台を設置した(図3の上側の写真参照)。マイクロプレートと照射装置との間の距離は15cmとした。照射による温度上昇を防止するため、小型の扇風機を使用した。上記照射装置を点灯して、マイクロプレートに紫外線を連続照射した(図3の下側の写真参照)。実験は二連で行った。放射照度はそれぞれ、ウエル中心部の実測値で4700μW/cm及び4860μW/cmで行った。実験開始から24時間後、48時間後、72時間後、216時間後に実体顕微鏡を用いて幼生の行動・状態の観察を行った。
(ii)対照区
光を全く照射しない暗条件で(i)と同様の実験を二連で行った。
375nmLED照射区と対照区の観察結果をそれぞれ表4及び表5に示す。
375nmLED照射区については、表4から明らかなように、48時間で異常個体が現れ、それ以降、異常個体の数は時間経過と共に増加し、168時間後には合計20〜100%になった。これに対し、暗条件の対照区については、表5から明らかなように、キプリス幼生は時間経過と共に順調に付着行動を示して幼フジツボに変態し、将来において多数のフジツボの付着がなされると予想された。
以上の結果から、発光ダイオードを光源とする波長375nmの紫外線をキプリス幼生に照射することによって、その着生・繁殖を阻害することができることが明らかになった。
実施例3
(i)375nmLED照射区
マイクロプレートのウエルに満たすろ過海水の量を10mlに変更したことを除いては、実施例2の(i)と同様の実験を再度行った。実験は二連で行った。放射照度はそれぞれ、ウエル中心部の実測値で3530μW/cm及び3960μW/cmで行った。
(ii)対照区
光を全く照射しない暗条件で(i)と同様の実験を二連で行った。
375nmLED照射区と対照区の観察結果をそれぞれ表6及び表7に示す。
375nmLED照射区については、表6から明らかなように、72時間で異常個体が現れ、それ以降、異常個体の数は時間経過と共に増加し、168時間後には合計100%になった。これに対し、暗条件の対照区については、表7から明らかなように、キプリス幼生は時間経過と共に順調に付着行動を示して幼フジツボに変態し、将来において多数のフジツボの付着がなされると予想された。
以上の結果から、発光ダイオードを光源とする波長375nmの紫外線をキプリス幼生に照射することによって、その着生・繁殖を阻害することができることが明らかになった。また、海水の量が多くても少なくても同様の阻害効果が奏されることが明らかになった。
実施例1〜実施例3の結果から、長波長の紫外線(UVA)は海棲付着生物の着生・繁殖防止効果を奏すること、及び光源として発光ダイオードを使用しても紫外線ランプと同等以上の着生・繁殖防止効果を奏することが明らかである。
本発明の方法は、海棲付着生物の着生・繁殖を低コストで効果的に防止することができるので、発電所の海水取放水設備、沿岸水産養殖設備、漁業設備などに広く適用できる。

Claims (3)

  1. フジツボ類、イガイ類、ヒドロ虫類、及びクラゲポリプからなる群から選択される海棲付着生物が海水中の構造物の表面に着生・繁殖することを防止する方法であって、発光ダイオードを光源として使用して、315〜380nmの波長を有する紫外線を海水中の構造物の表面の前記海棲付着生物に照射することを特徴とする方法。
  2. 海水中の構造物が、発電所の海水取放水設備、沿岸水産養殖設備、又は漁業設備であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 紫外線が365nm又は375nmの波長を有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
JP2009038056A 2009-02-20 2009-02-20 海棲付着生物の着生・繁殖を防止する方法 Active JP5301314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038056A JP5301314B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 海棲付着生物の着生・繁殖を防止する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038056A JP5301314B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 海棲付着生物の着生・繁殖を防止する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187637A JP2010187637A (ja) 2010-09-02
JP5301314B2 true JP5301314B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42814417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038056A Active JP5301314B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 海棲付着生物の着生・繁殖を防止する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301314B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11134671B2 (en) 2015-03-27 2021-10-05 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Method for preventing settlement of sessile organisms
US11134669B2 (en) 2014-03-24 2021-10-05 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Method for killing Pteriomorphia and barnacles using light irradiation
US11134670B2 (en) 2014-12-08 2021-10-05 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Methods of suppressing settlement of barnacles
US11140893B2 (en) 2014-03-24 2021-10-12 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Method for stopping swimming or crawling of adhesion-stage larvae

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027402A1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-20 中国電力株式会社 付着期幼生の遊泳または匍匐停止方法
US10880965B2 (en) * 2015-12-23 2020-12-29 Koninklijke Philips N.V. Load arrangement and electrical power arrangement for powering a load
WO2017108641A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Koninklijke Philips N.V. Marine structure
KR20180099745A (ko) * 2015-12-23 2018-09-05 코닌클리케 필립스 엔.브이. 부하 장치 및 부하에 전력을 공급하기 위한 전력 장치
CN113115759A (zh) * 2021-03-09 2021-07-16 燕山大学 一种海洋浴场周边水母光学驱逐系统及驱逐方法
CN113142174A (zh) * 2021-03-09 2021-07-23 燕山大学 一种海洋发电厂进水口周边水母光学捕杀系统及捕杀方法
CN113331169B (zh) * 2021-06-04 2022-08-09 海南浙江大学研究院 针对水下设备的防污防生物附着设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282680A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 日立機械エンジニアリング株式会社 海水等利用機器における水棲生物付着防止装置
JPH0718138B2 (ja) * 1989-07-11 1995-03-01 東京電力株式会社 貝類の付着除去装置
JP2001136862A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Hitachi Zosen Corp 光触媒皮膜付き側壁を有する水槽
JP2004332235A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Kazutoshi Sakuta 取水配管における貝類の除去及び付着防止方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11134669B2 (en) 2014-03-24 2021-10-05 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Method for killing Pteriomorphia and barnacles using light irradiation
US11140893B2 (en) 2014-03-24 2021-10-12 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Method for stopping swimming or crawling of adhesion-stage larvae
US11134670B2 (en) 2014-12-08 2021-10-05 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Methods of suppressing settlement of barnacles
US11134671B2 (en) 2015-03-27 2021-10-05 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Method for preventing settlement of sessile organisms

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010187637A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301314B2 (ja) 海棲付着生物の着生・繁殖を防止する方法
US9433194B2 (en) Aquaculture lighting devices and methods
Forbord et al. Cultivation protocol for Saccharina latissima
JP5629288B2 (ja) 魚介類養殖装置並びに養殖方法
JP2010536156A5 (ja)
US10492475B2 (en) Aquarium filtration system
WO2013051803A2 (ko) 해조류 거꾸로 양식방법 및 장치
KR20140028218A (ko) 회류식 다층 복합양식수조
KR20170029280A (ko) 먹이사슬 구조를 이용한 양식 시스템
JPH1023837A (ja) 食料生産プラント
KR20090061382A (ko) 피조개 양식장치
JP2004159575A (ja) 魚の養殖装置
CN104430103A (zh) 网箱网衣防附着装置
KR20200135008A (ko) 수질정화식물이 식재된 구조체를 이용한 양식 시스템
CN204014769U (zh) 一种紫贻贝实验室暂养装置
JP2003169566A (ja) 水槽用の照明装置および照明付き水槽
CN103270982A (zh) 解放眉足蟹人工苗种培育方法
KR102651693B1 (ko) 바이오플락을 이용한 주꾸미 양식 방법
Heasman et al. Manual for intensive hatchery production of abalone
JPH10178947A (ja) 海藻類の養殖装置および養殖方法
JP2008092946A (ja) 潜砂性二枚貝の養殖装置
JP6987365B2 (ja) 平面配置型二枚貝育成システム
WO2018059674A1 (en) A method for farming fish and an artificial barrier used for the method
KR101266796B1 (ko) 수중생태계 개선을 위한 조명장치
CN220326572U (zh) 一种便携式池底清扫消毒一体机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5301314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250