JP5300449B2 - 乗場ユニットの揚重治具 - Google Patents

乗場ユニットの揚重治具 Download PDF

Info

Publication number
JP5300449B2
JP5300449B2 JP2008319576A JP2008319576A JP5300449B2 JP 5300449 B2 JP5300449 B2 JP 5300449B2 JP 2008319576 A JP2008319576 A JP 2008319576A JP 2008319576 A JP2008319576 A JP 2008319576A JP 5300449 B2 JP5300449 B2 JP 5300449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting jig
landing
door
landing unit
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008319576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010143653A (ja
Inventor
健二 野村
雅大 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008319576A priority Critical patent/JP5300449B2/ja
Publication of JP2010143653A publication Critical patent/JP2010143653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300449B2 publication Critical patent/JP5300449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、ハンガーケースおよびこのハンガーケースに吊り下げられた戸を有した乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重する乗場ユニットの揚重治具に関する。
従来、ハンガーケース、このハンガーケースに吊り下げられた戸およびこの戸の下端部に取り付けられた敷居を有した乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重する乗場ユニットの揚重治具であって、敷居に取り付けられ、昇降路内に垂下されるワイヤの下端部に係合される揚重治具本体を備え、揚重治具本体に係合されたワイヤが移動することで、揚重治具本体が移動する乗場ユニットの揚重治具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−87246号公報
しかしながら、このものの場合、乗場ユニットが敷居を有さない場合には、揚重治具本体を乗場ユニットに取り付けることができないので、乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重することができないという問題点があった。
この発明は、上述のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、乗場ユニットが敷居を有さない場合であっても、乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重することができる乗場ユニットの揚重治具を提供するものである。
この発明に係る乗場ユニットの揚重治具は、ハンガーケースおよびこのハンガーケースに吊り下げられた戸を有した乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重する乗場ユニットの揚重治具であって、前記ハンガーケースに取り付けられ、昇降路内に垂下される垂下体の下端部に係合される揚重治具本体を備え、前記揚重治具本体は、前記ハンガーケースに取り付けられる基部と、上端部が前記基部に接続され、下端部が、前記戸の反前記乗場側で、前記ハンガーケースより下方に延びた下方延部とを有し、前記下方延部の下端部が、前記垂下体に係合され、前記揚重治具本体に係合された前記垂下体が移動することで、前記揚重治具本体が移動する。

この発明に係る乗場ユニットの揚重治具によれば、揚重治具本体が、ハンガーケースに取り付けられ、さらに、垂下体の下端部に係合され、垂下体が移動することで揚重治具本体が移動するので、乗場ユニットが敷居を有さない場合であっても、乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重することができる。
以下、この発明の各実施の形態を図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当の部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1はこの実施の形態に係る乗場ユニットの揚重治具および乗場ユニットを示す斜視図、図2は図1の揚重治具および乗場ユニットを示す正面図、図3は図1の揚重治具および乗場ユニットを示す側面図、図4は図2のIV−IV線に沿った矢視断面図である。
乗場ユニットは、ハンガーケース1と、このハンガーケース1に吊り下げられた一対の戸2と、この戸2の下端部に取り付けられた複数の足部3と、ハンガーケース1に固定された三方枠4とを備えている。
ハンガーケース1の内部には、戸2の移動方向に沿ったレール5が取り付けられており、このレール5上には、戸2の上端部の左右に離間して取り付けられた一対のローラ6が転動可能となっている。
三方枠4は、ハンガーケース1に固定された上枠7と、この上枠7の左右両端部に固定された一対の縦枠8とを有している。
この実施の形態に係る乗場ユニットの揚重治具は、ハンガーケース1に取り付けられる揚重治具本体9と、戸2に取り付けられる当接体である止め金具10とを備えている。
揚重治具本体9は、ハンガーケース1に取り付けられる、水平方向に延びた基部11と、上端部がこの基部11に接続され、下端部が、戸2の反乗場側、つまり、乗場から視た戸2の背面側で、ハンガーケース1より下方に延びた下方延部12とを有している。
下方延部12が、戸2の反乗場側に配置されているので、乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重する際に、乗場と戸2との間に下方延部12の下端部が挟まってしまうことを防ぐことができる。
下方延部12の下端部は、昇降路内に垂下される垂下体であるワイヤ13の下端部に係合される。
なお、垂下体は、ワイヤ13に限らず、例えば、ベルト等であってもよい。
揚重治具本体9は、ボルトおよびナットから構成された第1の締結手段14を介して、取付金具15に固定され、この取付金具15は、ボルトおよびナットから構成された第2の締結手段16を介して、ハンガーケース1に固定される。
なお、揚重治具本体9は、取付金具15を介さずに、直接、ハンガーケース1に固定されてもよい。
下方延部12の下端部には、貫通孔12aが形成されており、この貫通孔12aにワイヤ13が挿入されることで、ワイヤ13が下方延部12に係合される。
揚重治具本体9に係合されたワイヤ13が移動することで、揚重治具本体9が移動する。
下方延部12の下端部は、乗場に立つ作業者の手が届く高さにまで延設されており、乗場に立つ作業者は、下方延部12の下端部に形成された貫通孔12aにまで、手を伸ばして、ワイヤ13を下方延部12に着脱することができる。
止め金具10は、基端部がねじ17を用いて戸2に固定され、先端部が、下方延部12の反戸2側、つまり、戸2から視た下方延部12の背面側に当接している。
これにより、下方延部12が戸2から離間する方向に移動することが規制される。
また、乗場に立つ作業者は、止め金具10を戸2に固定した状態で、戸2を開閉することができる。
なお、当接体は、止め金具10に限らず、下方延部12の反戸2側に当接できるものであればよい。
揚重治具本体9は、下方延部12の下端部に取り付けられた、戸2と接触する、弾性体であるゴムから構成された接触部18をさらに有している。
接触部18が戸2に接触するので、戸2が揚重治具本体9と接触することによって傷付けられることを防ぐことができる。
なお、接触部18は、ゴムに限らず、その他の弾性体であってもよい。
また、接触部18は、下方延部12の下端部に限らず、下方延部12のその他の部位に取り付けられてもよい。
次に、この実施の形態に係る乗場ユニットの揚重治具を用いて、乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重する手順について説明する。
まず、第1の締結手段14、取付金具15および第2の締結手段16を介して、乗場ユニットのハンガーケース1に揚重治具本体9を取り付ける。
次に、昇降路内にワイヤ13を垂下し、このワイヤ13の下端部を、揚重治具本体9の下方延部12の下端部に形成された貫通孔12aに通して、下方延部12に係合する。
さらに、ねじ17を用いて止め金具10を戸2に固定し、止め金具10の先端部を、下方延部12の反戸2側に当接させる。
このとき、戸2は閉じられた状態であり、揚重治具本体9の接触部18を戸2に接触させる。
次に、ワイヤ13を移動させ、揚重治具本体9を移動させて、乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重する。
乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重した後、乗場に立つ作業者は、戸2を開いて、下方延部12の貫通孔12aからワイヤ13を取り外す。
最後に、揚重治具本体9、止め金具10および取付金具15を乗場ユニットから取り外す。
以上説明したように、この実施の形態に係る乗場ユニットの揚重治具によれば、揚重治具本体9が、ハンガーケース1に取り付けられ、さらに、ワイヤ13の下端部に係合され、ワイヤ13が移動することで揚重治具本体9が移動するので、乗場ユニットが敷居を有さない場合であっても、乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重することができる。
また、乗場ユニットが敷居を有している場合に、この敷居を乗場ユニットから分離して揚重することができるので、長尺物である敷居を乗場ユニットに取り付けた状態では、乗場ユニットを揚重するのに必要なスペースが無いときであっても、乗場ユニットから敷居を分離して、乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重することができる。
また、揚重治具本体9は、ハンガーケース1に取り付けられる基部11と、上端部が基部11に接続され、下端部が、戸2の反乗場側で、ハンガーケース1より下方に延びた下方延部12とを有し、下方延部12の下端部が、ワイヤ13に係合されるので、乗場に立つ作業者は、簡単に、揚重治具本体9からワイヤ13を着脱することができる。
また、戸2に取り付けられる止め金具10は、下方延部12の反戸2側に当接して、揚重治具本体9が戸2から離間する方向に移動することを規制するので、乗場に立つ作業者が、簡単に、戸2を開閉することができるとともに、乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重する際に、揚重治具本体9が戸2から離間する方向に移動して、乗場ユニットから揚重治具本体9が外れることを抑制することができる。
また、揚重治具本体9は、弾性体から構成された接触部18が戸2と接触するので、戸2が揚重治具本体9に接触することによって傷付けられることを防ぐことができる。
なお、この実施の形態では、ワイヤ13が下方延部12の貫通孔12aに挿入されることで、ワイヤ13が揚重治具本体9に係合される乗場ユニットの揚重治具について説明したが、勿論このものに限らず、例えば、下方延部12にワイヤ13に係合可能な突出部が形成され、ワイヤ13がこの突出部に係合される乗場ユニットの揚重治具であってもよい。
また、この実施の形態では、揚重治具本体9が基部11および下方延部12を有し、ワイヤ13が下方延部12に係合される乗場ユニットの揚重治具について説明したが、勿論このものに限らず、揚重治具本体9が下方延部12を有さず、ワイヤ13が基部11に係合される乗場ユニットの揚重治具であってもよい。
この発明の実施の形態1に係る乗場ユニットの揚重治具および乗場ユニットを示す斜視図である。正面図である。 図1の揚重治具および乗場ユニットを示す正面図である。側面図である。 図1の揚重治具および乗場ユニットを示す側面図である。 図2のIV−IV線に沿った矢視断面図である。
符号の説明
1 ハンガーケース、2 戸、3 足部、4 三方枠、5 レール、6 ローラ、7 上枠、8 縦枠、9 揚重治具本体、10 止め金具(当接体)、11 基部、12 下方延部、12a 貫通孔、13 ワイヤ(垂下体)、14 第1の締結手段、15 取付金具、16 第2の締結手段、17 ねじ、18 接触部。

Claims (3)

  1. ハンガーケースおよびこのハンガーケースに吊り下げられた戸を有した乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重する乗場ユニットの揚重治具であって、
    前記ハンガーケースに取り付けられ、昇降路内に垂下される垂下体の下端部に係合される揚重治具本体を備え、
    前記揚重治具本体は、前記ハンガーケースに取り付けられる基部と、上端部が前記基部に接続され、下端部が、前記戸の反前記乗場側で、前記ハンガーケースより下方に延びた下方延部とを有し、
    前記下方延部の下端部が、前記垂下体に係合され、
    前記揚重治具本体に係合された前記垂下体が移動することで、前記揚重治具本体が移動することを特徴とする乗場ユニットの揚重治具。
  2. 前記戸に設けられ、前記下方延部の反前記戸側に当接し、前記下方延部が前記戸から離間する方向に移動することを規制する当接体をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の乗場ユニットの揚重治具。
  3. 前記揚重治具本体は、前記下方延部に設けられた、前記戸と接触する、弾性体から構成された接触部をさらに有していることを特徴とする請求項または請求項に記載の乗場ユニットの揚重治具。
JP2008319576A 2008-12-16 2008-12-16 乗場ユニットの揚重治具 Active JP5300449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319576A JP5300449B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 乗場ユニットの揚重治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319576A JP5300449B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 乗場ユニットの揚重治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010143653A JP2010143653A (ja) 2010-07-01
JP5300449B2 true JP5300449B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42564488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319576A Active JP5300449B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 乗場ユニットの揚重治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5300449B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130194A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 株式会社東芝 エレベ−タ乗場の三方枠
JPH09278332A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータ出入口装置の吊上げ用治具
JP3544796B2 (ja) * 1996-09-19 2004-07-21 株式会社日立ビルシステム エレベータ出入口装置の吊上げ用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010143653A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HK1097501A1 (en) Method for mounting a car drive machine, especially for elevators without any machine room, and elevator obtained
WO2003095351A1 (fr) Dispositif de porte d'ascenseur
JP5523123B2 (ja) エレベータのドア
DE502006006744D1 (de) Flurförderzeug
JP5300449B2 (ja) 乗場ユニットの揚重治具
JP2007084178A (ja) エレベータの乗場固定用ストッパー及びそれを用いたエレベータの乗場扉固定装置
ATE429401T1 (de) Senkrechtaufzug
ATE472661T1 (de) Schiebe- oder hebeschiebetür oder -fenster
ATE531599T1 (de) Hebevorrichtung
DK1596020T3 (da) Skillevæg
ATE361688T1 (de) Anheb- und absenkbares bett
JP2005145610A (ja) エレベータのエプロン装置
JP2012188250A (ja) エレベータの乗場出入口の安全装置
JP2011162323A (ja) エレベータ装置
JP4689242B2 (ja) エレベータのドア装置
BRPI0418956A (pt) dispositivo de guia de cabine de elevador, e, elevador
JP2011084385A (ja) エレベータ用ドア装置
JP2007238255A (ja) エレベータの扉開閉装置
WO2006121452A9 (en) Passenger conveyor handrail drive
DE60330072D1 (de) Verfahren zur montage eines aufzugs und seiner führungsschienen
JP6132757B2 (ja) 乗客コンベア装置
JP2011148628A (ja) マンコンベアのステップ装置
JP2007076904A (ja) エレベータの敷居閉塞体装置
DE60314784D1 (de) Teleskopische gekrümmte aufzugstüren
JP2007326692A (ja) エレベータのガイドレール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250