JP5297000B2 - 製紙排水の嫌気性処理装置 - Google Patents

製紙排水の嫌気性処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5297000B2
JP5297000B2 JP2007126548A JP2007126548A JP5297000B2 JP 5297000 B2 JP5297000 B2 JP 5297000B2 JP 2007126548 A JP2007126548 A JP 2007126548A JP 2007126548 A JP2007126548 A JP 2007126548A JP 5297000 B2 JP5297000 B2 JP 5297000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tank
waste liquid
sludge
liquid
condensed water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007126548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008279384A (ja
Inventor
孝明 徳富
元之 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007126548A priority Critical patent/JP5297000B2/ja
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to CN201110279363XA priority patent/CN102358641B/zh
Priority to CA 2687228 priority patent/CA2687228A1/en
Priority to CN2008800156417A priority patent/CN101679085B/zh
Priority to EP20080722397 priority patent/EP2157057B1/en
Priority to EP20110187701 priority patent/EP2428492A1/en
Priority to PCT/JP2008/055003 priority patent/WO2008139779A1/ja
Publication of JP2008279384A publication Critical patent/JP2008279384A/ja
Priority to US12/591,163 priority patent/US7972511B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5297000B2 publication Critical patent/JP5297000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、製紙工場で発生する排水の嫌気性処理装置に関し、特に、グラニュール汚泥を保持する反応槽に製紙排水を導入して嫌気的に生物処理する処理装置に関する。
紙を製造する製紙工程は、パルプ化工程、紙化工程、塗工加工工程、および仕上工程に大別できる。例えば、パルプ化工程では主として木材を原料とし、これを機械的方法、化学的方法、またはその両方で処理して繊維を抽出しパルプ原料を得る。紙化工程では、パルプ化工程で製造されたパルプ原料をリファイナーと呼ばれる機械で叩解し、薬品等を加えて抄紙する。塗工加工工程では、塗料を抄紙して乾燥させた紙原体に塗布し、艶出し等の仕上げを行い、これを仕上工程で断裁して製品が得られる。
こうした製紙工程では、様々な性状の廃液が排出される。例えば、パルプ化工程で製造されるパルプとしては、原料を化学的に処理して繊維を抽出する化学パルプが一般的であり、特に、クラフト法により製造された化学パルプ(クラフトパルプ)が製造されることが多い。
クラフトパルプは、アルカリと硫化ナトリウムとを含む薬液中で木材を砕片化したチップを加熱(蒸解)して得られる。この蒸解により得られた液体(蒸解液)は、蒸留されてアルカリ分が回収される。蒸解液の蒸留に伴い、蒸発凝縮水(エバポレータ・コンデンサ)と呼ばれる廃液が発生する。
蒸発凝縮水の発生量はクラフトパルプの生産量の5〜7倍程度に達し、その有機物濃度は3,000〜10,000mg/Lに達する。有機物含有水は、活性汚泥法と呼ばれる好気性の生物処理法で処理されることが一般的であるが、蒸発凝縮水は有機物濃度が高いため、活性汚泥法での処理に適さない。
一方、嫌気性の微生物により有機物をメタン発酵させる嫌気性処理によれば、高濃度の有機物含有水を希釈せずに処理できるため、蒸発凝縮水の処理に嫌気性処理を適用する技術が開発されている。ただし、蒸発凝縮水には、薬液に含まれていた硫化ナトリウムに由来する硫黄化合物が含まれ、これがメタン発酵を阻害する場合がある。
そこで、蒸発凝縮水のpHを低くしてメタン発酵を阻害する阻害物質を凝集させて除去した後、メタン発酵を行う反応槽に供給して嫌気性処理を行う方法が開発されている(特許文献1)。
特公平2−32958号公報
ところで、有機物含有水の嫌気性処理方法として、高負荷高速処理が可能なUASB(Upflow Anaerobic Sludge Blanket…上向流嫌気性スラッジブランケット)法、およびUASB法よりさらに高負荷高速処理が可能なEGSB法(Expanded Granule Sludge
Blanket)が知られている。UASB法およびEGSB法では、高密度で沈降性の大き
いグラニュール汚泥を保持する反応槽に有機物含有水を導入し上向流通液することで、グラニュールを展開させ、高負荷高速処理を行う。
グラニュール汚泥は、嫌気性微生物が自己造粒して形成された粒状の汚泥である。UA
SB法およびEGSB法による嫌気性処理を安定的に行う最大のポイントは、グラニュール汚泥を維持、増殖させることである。反応槽内に、グラニュール汚泥を維持、増殖させることができないと、処理性能は徐々に低下し、やがて処理不能に陥ることもある。
ここで、蒸発凝縮水はメタノールを主成分(概ね、全CODcrの70質量%以上)とする有機物含有水であるため、蒸発凝縮水を嫌気性処理するとMethanosaeta属(旧称Methanothrix属)、Methanosarcina属、およびMethanobacterium属等の微生物が増殖する。これらの菌は、メタノールを資化してメタンを生成するものの、グラニュール汚泥を形成しにくい。
このため、蒸発凝縮水を被処理液として長期間運転を継続すると、グラニュール汚泥が解体して小粒径化し、反応槽内の汚泥量が減少する。このため、従来、グラニュール汚泥を用いる嫌気性処理方法によって蒸発凝縮水を処理することは困難であった。
本発明は、上記課題に対し、蒸発凝縮水を主とする製紙排水を、グラニュール汚泥を用いて高負荷高速処理することを可能とする嫌気性処理装置を提供することを目的とする。本発明はまた、グラニュール汚泥を用いた嫌気性処理により蒸発凝縮水を安定的かつ効率的に処理しつつ、製紙工程の排水処理全体の効率化を図ることを目的とする。
本発明は以下を提供する。
(1)グラニュール汚泥が保持されメタン発酵が行われる反応槽と、パルプ製造工程から排出される蒸発凝縮水を前記反応槽に導入する被処理液路と、製紙工程から排出された澱粉を含む塗工廃液を前記反応槽または前記被処理液路の途中に供給する澱粉廃液路と、を含み、前記塗工廃液の添加量は、前記塗工廃液由来のCODcr濃度が前記蒸発凝縮水のCODcr濃度に対して、0.1〜10%となるように添加する製紙排水の嫌気性処理装置。
(2)前記反応槽に対する有機物負荷は5〜30kg−CODcr/m/dである(1)に記載の嫌気性処理装置。
本発明によれば、グラニュール汚泥の崩壊を防止できる。よって、従来、グラニュール汚泥の維持、増殖が困難であった蒸発凝縮水を被処理液とする高負荷高速処理を長期に渡り、安定的に継続できる。
以下、本発明について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る有機物含有水の嫌気性処理装置(以下、単に「処理装置」という)1が配置された製紙工場の模式図である。ここではクラフトパルプを原料とする製紙工程を示し、その工程はパルプ化工程、紙化工程、塗工加工工程、および仕上工程に大別される。
パルプ工程では、チップ51がフィーダ53に投入されアルカリと硫化ナトリウムとを含む薬液と混合され、蒸解釜55で加熱され繊維が抽出され、クラフトパルプが製造される。クラフトパルプはパルプ貯槽57に一時的に貯留された後、抄紙工程に送られる。抄紙工程ではクラフトパルプを原料として調製されたパルプスラリがワイヤパート61で抄造される。抄紙シートは、ワイヤパート63でプレス脱水され、ドライヤパート65で乾燥される。乾燥された紙原体は、塗工加工工程で塗工機71により塗工液を塗布され、艶出し処理された後、図示しない断裁機でカットされ、紙製品が得られる。
蒸解釜55からは、チップに含まれていたリグニン等が溶出した蒸解液(黒液)が排出される。蒸解液は、蒸留機59で蒸留することによりアルカリを回収する。このとき、メ
タノールを主成分とする蒸発凝縮水が廃液として排出される。蒸留機59は被処理液路31により嫌気性処理装置1の反応槽20と接続され、蒸留機59から排出された蒸発凝縮水が反応槽20に送られる。
反応槽20内には、グラニュール汚泥が充填されている。被処理液路31は反応槽20下部に接続されている。有機物含有水は、被処理液路31に設けられたポンプPにより反応槽20に導入され上向流で反応槽20内を流れる。また、反応槽20の上部には、気固液分離装置(GSS)が設けられている。GSSの頂部は、反応槽20内の液面から突出する。ガス路33は、反応槽20上部に接続されている。処理液路32は、GSSの内側に連絡している。
反応槽20内において、GSSの内側は気固液分離部分であり、その下部はグラニュール汚泥が展開する反応部22となっている。反応部22ではグラニュール汚泥が展開してスラッジブランケット24が形成される。グラニュール汚泥は、嫌気性微生物を含む微生物が自己造粒して平均粒径0.5〜1.0mm程度の粒状になった汚泥であり、密度は1.02〜1.1kg/L程度であり沈降性に優れる。反応部22の液はGSS内部で気固液分離され、処理液路32からグラニュール汚泥と分離された処理液が取り出される。
このように処理装置1では、グラニュール汚泥を保持する反応槽20に蒸発凝縮水を上向流で通液してグラニュール汚泥を展開させ、スラッジブランケット24を形成する。これにより、蒸発凝縮水とグラニュール汚泥との接触効率が高くなるため、高さ5〜7m程度の反応槽内に高さ3〜5m程度のスラッジブランケットを展開させるUASBでは、汚泥負荷0.1〜0.7kg−CODcr/kg−VSS/d、反応槽内の上昇流速0.3〜1.5m/h程度の高負荷高速処理が可能である。高さ7〜20m程度の反応槽内に、高さ5〜18m程度のスラッジブランケットを展開させるEGSBでは、汚泥負荷0.1〜1.0kg−CODcr/kg−VSS/d、反応槽内の上昇流速3〜10m/h程度にできる。
ただし、UASB式の反応槽についての好適な汚泥負荷は0.2〜0.6kgCODcr/kg−Vss/d、好適な上昇流速は0.5〜1.0m/hである。また、EGSB方式の反応槽であれば、好適な汚泥負荷は0.2〜0.7kgCODcr/kg−Vss/d、好適な上昇流速は2〜5m/hである。
反応槽20に導入される蒸発凝縮水は一般に、CODcrとして3,000〜10,000mg/Lの濃度の有機物を含み、その大部分(80〜90質量%)がメタノールである。反応槽20に対する有機物負荷は5〜30kg−CODcr/m/d、特に8〜20kg−CODcr/m/dが好ましい。また、反応槽20内には酸素を供給せずに嫌気的条件とし、温度は25〜40℃、特に30〜38℃とすることが好ましい。
反応槽20は、あらかじめ上記性状のグラニュール汚泥を反応槽容積あたり20〜50%程度、保持している。グラニュール汚泥は被処理液を嫌気性処理することにより自然発生的に形成することができ、浮遊性の嫌気性汚泥を保持する反応槽内に凝集剤等を添加して自己造粒を促進して浮遊性汚泥を自己造粒させることもできる。しかし、自然発生的なグラニュール汚泥の形成には時間がかかる。また凝集剤を添加して浮遊汚泥を造粒させると、形成されたグラニュール汚泥の密度が低くなる場合もある。
これに対し、既設のUASB、またはEGSB式の反応槽から余剰汚泥として排出されるグラニュール汚泥を反応槽内に充填して、グラニュール汚泥を増殖させる基質を含む有機物含有水を供給すれば、短時間で反応槽を立ち上げることができる(すなわち必要量のグラニュール汚泥を保持する反応槽が得られる)。これは、グラニュール汚泥が反応槽内
で成長し、反応槽内の水流やガスの発生に伴う流動により破砕され、破砕された微小な粒子や破片が核となって、新たにグラニュール状の汚泥が形成されるためとされている。
UASBで安定した処理を行うためには、反応槽20内には平均粒径0.5〜3.0mm、好ましくは0.8〜1.5mm程度のグラニュール汚泥を、上述したスラッジブランケット24を形成できるように維持する。EGSBの場合は、反応槽20内に、平均粒径0.5〜3.0mm、好ましくは1.0〜1.5mm程度のグラニュール汚泥を安定的に保持する必要がある。
しかし、蒸発凝縮水の処理を継続すると、グラニュール汚泥の崩壊を招く。そこで、本発明では、澱粉含有廃液を反応槽20に供給する。製紙工程から排出される澱粉含有廃液としては、塗工加工工程から排出される塗工廃液(コーター系排水)、脱墨パルプ(Deinked Pulp)製造工程(図示せず)から排出される廃液(DIP系排水)、および紙化工
程から排出され紙化工程で用いられるサイズ剤を含む抄紙廃液が挙げられる。
例えば、抄紙後の紙表面に塗布される塗工液であれば、一般にカオリンや炭酸カルシウム等の顔料100部に対し、接着剤10〜20部、分散剤や染料等の助剤1〜5分程度を含む。よって、こうした塗工液を使用する工程から排出される廃液にはこれらの物質が含まれる。澱粉含有廃液としては、接着剤として天然有機系の接着剤、特に澱粉系接着剤を含む塗工液由来の塗工廃液が好ましい。
澱粉廃液路は、廃液の排出源と被処理液路31(または反応槽20)とを接続する構成とすればよい。本実施態様では、澱粉廃液路として塗工パート71と被処理液路31(または反応槽20)とを接続する塗工廃液路34を設け、塗工廃液を被処理液路31の途中(または反応槽20)に添加する。塗工廃液路34の途中には弁Vを設けて、塗工廃液の添加量を調整するとよい。塗工廃液の添加量は、塗工廃液由来のCODcr濃度が蒸発濃縮水のCODcr濃度に対して、0.1〜10%となるように添加することが好ましい。塗工廃液路の途中に設けた弁Vは、澱粉含有廃液としての塗工廃液の澱粉濃度応じて開閉するようにして、例えば、塗工廃液の澱粉濃度がある程度高い(例えば100mg/L以上である)場合に、塗工廃液を被処理液路31(または反応槽20)に供給するように使用してもよい。
また、塗工廃液路34の途中に塗工廃液貯槽(図示せず)を設ける場合、塗工廃液貯槽における塗工廃液の滞留時間は1時間〜24時間とすることが好ましい。また、塗工廃液を30〜35℃程度として添加してもよく、pHを6.0〜9.0程度として添加してもよい。塗工廃液の温度を高くすることで、塗工廃液に含まれる微生物の基質を、グラニュールを形成する微生物にとって資化しやすい形態にできるため、グラニュール汚泥の崩壊防止効果を高めることができると推察される。
また、反応槽20の前段または反応槽20に、凝集剤、硝酸または亜硝酸、カルシウムまたはマグネシウム等の無機イオンのいずれか一つ以上をさらに添加するようにしてもよい。凝集剤としては、ノニオン系、カチオン系、アニオン系、両性系等の高分子凝集剤を使用するとよい。凝集剤の添加濃度は高分子凝集剤の場合0.01〜2mg/l、特に0.01〜1mg/l程度とするとよい。
硝酸または亜硝酸は、添加後の処理対象液中での窒素(N)濃度が1〜1,000mg/L、特に1〜100mg/Lとなるように添加することが好ましい。硝酸または亜硝酸は、連続的、または間欠的のどちらの態様で添加してもよい。凝集剤、硝酸または亜硝酸、無機イオンの添加順序は限定されない。
反応槽20における嫌気性処理の好ましい条件は、上述したとおりである。反応槽20内では、蒸発凝縮水中の有機物がグラニュール汚泥の働きにより分解され、メタンを含むガスが発生する。また、グラニュール汚泥は、有機物含有水を基質として増殖する。
反応槽10で生成されたガスおよび増殖した汚泥を含む混合液は、GSS内部で気固液分離され、ガスはガス路33から反応槽20外に取り出されてガスホルダ30に貯留される。また、汚泥が分離され清澄化された液分は、処理液路32から反応槽20外に取り出される。処理液は、後段に設けた好気性生物処理装置(図示せず)等によりさらに処理してもよい。
〈実施例1〉
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明する。実施例では、図1に示す処理装置1を模した実験装置を作成し、パルプ化工程から排出される蒸発凝縮水を11L/dの通液量で反応槽20に供給した。また、被処理液路31の途中に、塗工廃液路34を接続し、塗工加工工程から排出される塗工廃液を4.2L/dの量で添加した。蒸発凝縮水は、CDOcrとしての有機物濃度が2,700mg/Lで、そのうち、メタノール濃度は約1,500mg/Lであった。塗工廃液は、CODcrとしての有機物濃度が約700mg/Lで、澱粉が100〜200mg/Lの濃度で含まれていた。塗工廃液は、蒸発凝縮水への添加後に得られる混合液中について、そのCODcr中の塗工廃液由来のCODcr比率がおおむね10%となるように添加した。
反応槽20は、内径6cm、高さ1.2mでGSSが設置された部分を除く反応部12の容量は3L、GSS部を含めた部分の容量は4Lである。反応槽20内には、化学工場の既設のUASB式の反応槽から取り出したグラニュール汚泥(密度1.03〜1.1kg/L、粒径1.2〜1.5mm)を1.0L、充填することにより反応槽20の立ち上げを完了させた状態で実験を開始した。
反応槽20には、蒸発凝縮水由来のCODcr負荷10g−CODcr/L/d、汚泥負荷0.4〜0.7g−CODcr/g−VSS/dで廃液を通水した。廃液は反応槽20内での上昇流速が3m/hとなるように処理水循環を行いながら通水し、グラニュール汚泥を展開させてスラッジブランケットを形成させた。反応槽20内の温度は30〜35℃に維持し、pH7.0となるようにpH調整を行った。pH調整は、pH調整剤槽(図示せず)に貯留したpH調整剤(NaHCO 溶液)を、被処理液路31に添加することにより行った。
反応槽20内でグラニュール汚泥が展開されて形成されるスラッジブランケットの上端(汚泥界面)高さは増加し、90日の実験期間中、継続して処理開始時のグラニュール汚泥量以上の量のグラニュール汚泥を反応槽20内に維持できた。このとき、グラニュール汚泥の平均粒径も大きくなり、グラニュール汚泥の崩壊を防止できた。
〈実施例2〉
実施例2として被処理液路31に硝酸ナトリウム溶液をさらに添加した。硝酸の添加量は、硝酸ナトリウム溶液と被処理液とを混合した後の硝酸の濃度が20mg−N/Lとなるようにした。その他は実施例1と同様にして実験を行ったところ、反応槽20内のグラニュール汚泥量は増加し、平均粒径も大きくなった。
〈実施例3〉
実施例3として被処理液路31に凝集剤を添加した。凝集剤としては、カチオン系の高分子凝集剤(ポリアミノアルキルアクリレート)を用い、その添加量は凝集剤と被処理液
とを混合した後の濃度が0.1mg/Lとなるようにしたその他は実施例1と同様にして実験を行ったところ、反応槽20内のグラニュール汚泥量は増加し、平均粒径も大きくなった。
〈実施例4〉
実施例4として被処理液路31に硝酸および凝集剤をさらに添加した。硝酸、および凝集剤の種類および添加量は実施例2、および実施例3と同様にした。その他は実施例1と同様にして実験を行ったところ、反応槽20内のグラニュール汚泥量は増加し、平均粒径も大きくなった。
〈比較例1〉
比較例1では、塗工廃液を反応槽20に供給しなかった。その他は実施例1と同様の条件で実験を行った結果、反応槽20内のグラニュール汚泥量がわずかずつ減少し、その粒径も低下した。
図2および図3に実施例および比較例の結果を示す。このように、発明によればグラニュール汚泥を用い、その崩壊を防止して蒸発凝縮水を高負荷高速処理できることが示された。また、蒸発凝縮水と塗工廃液とを混合することで、製紙排水処理の効率化を図ることができることが示された。
本発明は、製紙工場から排出される排水処理に用いることができる。
本発明の第1実施形態に係る嫌気性処理装置の模式図。 実施例および比較例の結果を示す図。 実施例および比較例の結果を示す図。
符号の説明
1 嫌気性処理装置
20 反応槽
22 反応部
24 スラッジブランケット
30 ガスホルダ
31 被処理液路
32 処理液路
33 ガス路
34 塗工廃液路(澱粉廃液路)

Claims (2)

  1. グラニュール汚泥が保持されメタン発酵が行われる反応槽と、
    パルプ製造工程から排出される蒸発凝縮水を前記反応槽に導入する被処理液路と、
    製紙工程から排出された澱粉を含む塗工廃液を前記反応槽または前記被処理液路の途中に供給する澱粉廃液路と、を含み、
    前記塗工廃液の添加量は、前記塗工廃液由来のCODcr濃度が前記蒸発凝縮水のCODcr濃度に対して、0.1〜10%となるように添加する製紙排水の嫌気性処理装置。
  2. 前記反応槽に対する有機物負荷は5〜30kg−CODcr/m/dである請求項1に記載の嫌気性処理装置。
JP2007126548A 2007-05-11 2007-05-11 製紙排水の嫌気性処理装置 Expired - Fee Related JP5297000B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126548A JP5297000B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 製紙排水の嫌気性処理装置
CA 2687228 CA2687228A1 (en) 2007-05-11 2008-03-18 Anaerobic treatment method and anaerobic treatment apparatus
CN2008800156417A CN101679085B (zh) 2007-05-11 2008-03-18 厌氧性处理方法
EP20080722397 EP2157057B1 (en) 2007-05-11 2008-03-18 Method of anaerobic treatment
CN201110279363XA CN102358641B (zh) 2007-05-11 2008-03-18 厌氧性处理方法
EP20110187701 EP2428492A1 (en) 2007-05-11 2008-03-18 Anaerobic treatment method and anaerobic treatment apparatus
PCT/JP2008/055003 WO2008139779A1 (ja) 2007-05-11 2008-03-18 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
US12/591,163 US7972511B2 (en) 2007-05-11 2009-11-10 Anaerobic treatment method and anaerobic treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126548A JP5297000B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 製紙排水の嫌気性処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279384A JP2008279384A (ja) 2008-11-20
JP5297000B2 true JP5297000B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40140665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126548A Expired - Fee Related JP5297000B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 製紙排水の嫌気性処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297000B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443057B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-19 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP5471748B2 (ja) * 2010-04-09 2014-04-16 株式会社Ihi 嫌気性処理設備及び嫌気性処理方法
JP5680479B2 (ja) * 2011-05-17 2015-03-04 住友重機械工業株式会社 嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP2014030827A (ja) * 2013-11-21 2014-02-20 Ihi Corp 嫌気性処理設備及び嫌気性処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657603B2 (ja) * 1990-04-05 1994-08-03 エカ ノーベル アクチェボラーグ 二酸化塩素の製造方法
JP2563004B2 (ja) * 1991-04-09 1996-12-11 株式会社荏原製作所 メタノール含有廃水の処理方法
JP3174364B2 (ja) * 1991-09-27 2001-06-11 株式会社荏原製作所 クラフトパルプ排水のメタン発酵処理法
JP3340477B2 (ja) * 1992-09-22 2002-11-05 日本製紙株式会社 有機性排水の凝集処理法
JP2002224686A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置
JP2006136797A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Oji Paper Co Ltd 塗工廃カラーの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008279384A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bajpai Anaerobic technology in pulp and paper industry
US7972511B2 (en) Anaerobic treatment method and anaerobic treatment apparatus
US4400195A (en) Method for the anaerobic digestion of solid organic waste
Jokela et al. Aerobic composting and anaerobic digestion of pulp and paper mill sludges
US7806957B1 (en) Balanced fertilizer production and improved anaerobic digestion efficiency
Santos et al. Sugarcane vinasse treatment by two-stage anaerobic membrane bioreactor: Effect of hydraulic retention time on changes in efficiency, biogas production and membrane fouling
US4666605A (en) Methane fermentation process for treating evaporator condensate from pulp making system
KR102056559B1 (ko) 인산염의 회수 방법
CA2504375A1 (en) Apparatus, system and method for treating waste material
JP5261977B2 (ja) 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
Habets et al. In line biological water regeneration in a zero discharge recycle paper mill
JP5297000B2 (ja) 製紙排水の嫌気性処理装置
JP2012000556A (ja) 嫌気性処理方法及び嫌気性処理装置
JP3174364B2 (ja) クラフトパルプ排水のメタン発酵処理法
EP2917156B1 (en) Method of increasing the production of biogas from a waste activated sludge
NO332969B1 (no) System og fremgangsmate for behandling av kommunal og industriell kloakk og slam
JP2012000557A (ja) 嫌気性処理方法及び嫌気性処理装置
Minami A trial of high performance anaerobic treatment on wastewater from a kraft pulp mill
Chaiprapat et al. Sulfidogenesis in pretreatment of high-sulfate acidic wastewater using anaerobic sequencing batch reactor and upflow anaerobic sludge blanket reactor
Driessen et al. Anaerobic treatment of recycled paper mill effluent with the internal circulation reactor
Bajpai et al. Anaerobic treatment of pulp and paper industry effluents
JP5117882B2 (ja) パルプ系排水の嫌気性処理方法
Friedl et al. AnSBBR applied to organic matter and sulfate removal: interaction effect between feed strategy and COD/sulfate ratio
WO2000058230A1 (en) Method of treating waste water
CN106045215A (zh) 高硬度高盐分造纸废水生化处理预处理工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees