JP5295116B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5295116B2
JP5295116B2 JP2009532887A JP2009532887A JP5295116B2 JP 5295116 B2 JP5295116 B2 JP 5295116B2 JP 2009532887 A JP2009532887 A JP 2009532887A JP 2009532887 A JP2009532887 A JP 2009532887A JP 5295116 B2 JP5295116 B2 JP 5295116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
mosaic
heat exchanger
conduits
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009532887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507063A (ja
Inventor
ドルモンド・ワトソン・ヒスロップ
ステファン・デヴィッド・ジョセフ
Original Assignee
サステイナブル・エンジン・システム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サステイナブル・エンジン・システム・リミテッド filed Critical サステイナブル・エンジン・システム・リミテッド
Publication of JP2010507063A publication Critical patent/JP2010507063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295116B2 publication Critical patent/JP5295116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0041Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for only one medium being tubes having parts touching each other or tubes assembled in panel form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/04Tubular elements of cross-section which is non-circular polygonal, e.g. rectangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49352Repairing, converting, servicing or salvaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明の技術分野は、熱交換器である。
特許文献1は、例えば選択式レーザー再溶融(SLR)などのエネルギー光線法によって製造され得る、小型熱交換器及び小型反応装置を開示する。このような方法で形成された小型熱交換器は、体積に対する表面積比率の高い熱交換器を製造するという点で、結合された複雑で多岐的な構成を有する多数の微細な導管を備えることができる。しかしながら、そのような熱交換器が有する問題は、製造工程が不利的に遅く、高価であり得ることである。導管を形成する為に材料を再溶融するにはかなりの時間が掛かり、従って、再溶融する必要のある壁の材料、すなわち熱交換器の設計範囲内に存在している材料が多量になればなるほど、熱交換器を製造する時間がより長くなる。さらなる問題は、高い水準の熱移動を促すために薄い導管壁を有することが望ましい一方で、壁の異なる側に大きな圧力差が存在し得て、結果として、そのような圧力差に起因する力に耐える為に、壁の厚さを厚くする必要が出てくることである。そのような厚い導管壁は、再び製造時間を長くし、熱移動の水準を下げる。
国際公開第2006/064202号パンフレット
一つの特徴から見ると、本発明は、流体を搬送するための略平行な複数のモザイク式導管であって、本体部を貫通する複数の前記モザイク式導管をその一部分に有した前記本体部を備えている熱交換器において、前記モザイク式導管が、1つ又は複数の形状から成り、前記1つ又は複数の形状を繰り返し使用することによって、前記本体部の前記一部分を通過し且つ前記モザイク式導管を横断する平面を略完全に覆っている横断面を有していることを特徴とする熱交換器を提供する。
本発明は、それら導管を横断する平面を完全に覆う為に、互いに十分に合致する形状を有する断面形状を備えるモザイク式導管によって、壁材料の量が減らされた熱交換器がもたらされることを認める。これによって、より速く、低コストで製造され、並びに他の利点も提供される。モザイク式導管は、少なくとも幾つかの隣接する導管が同じ液圧を有し得る構成を備えるので、そのような導管壁を有利に薄くできる状態で、導管壁上に掛けられた負荷を低減する。
平面を覆う為の隙間無く埋める特性を有する多くの形状、及び形状の組み合わせがあることが理解される一方で、熱交換器の構造は、モザイク式導管が平面を覆う為に規則的に隙間無く埋める1つの形状を有するとき、有利に単純化される。
規則的なモザイク状配列が様々な形状によって達成される一方で、特に好適な形状は正六角形である。正六角形は鋭すぎない内角(すなわち、潜在的な応力集中部を減らす)を有し、内圧又は外圧に対して良い強度を提供可能な円形断面に向かう傾向がある。
モザイク式導管は、各々、組導管の外側導管を形成してよく、前記外側導管は、少なくとも外側導管の一部に沿う外側導管内に配置される内側導管を備える。そのような導管内導管(pipe‐in‐pipe)構成は、体積に対する熱移動面積比率の高い水準を提供できる。モザイク状外側導管は、体積に対する熱移動表面積比率を減らす、過剰な”デッドスペース”を回避し、表面の間隙率を減らすようにして、熱交換器本体の横断面を十分に完全に埋める。もしこれらの” デッドスペース”が材料で埋められたら、その材料は再溶融する必要があり、製造時間を増やす。同時に、高度な熱移動を与えるように、内側導管は外側導管内に含まれた液体によって囲まれている。
内側導管は様々な異なる形状を有し得るが、円形の形状が、使用された材料の量に関して良い強度を提供する。
内側導管は、内側導管から外側導管に延在する腕部によって保持されても良い。この構成は、熱交換器本体内の高い強度を提供できる。
モザイク式導管自身の検討に戻ると、モザイク式導管は、異なる液体を受容するために接続される、隣接する環と同心状のリングとして配置されても良い。したがって、例え組導管が使用されなくても、モザイク式導管は、導管内導管(pipe‐in-pipe)構成に相当する集合体を共に生み出すことができる。そのような同心状のリングの構成と組み合わせて、組導管を使用することも可能である。
熱交換器本体を形成する為に必要とされる材料の量を減らす点における本実施形態の有効性は、隣接するモザイク式導管によって完全に囲まれるモザイク式導管が、その全ての壁を各々のモザイク式導管と共有することにある。これらの共有された壁は一体構造(一体成型部材で形成された)である。
熱交換器本体の縁部において、モザイク式導管が、隣接するモザイク式導管によって囲まれていないことは理解されている。そのような縁部の導管は、熱交換器の主要本体部内の導管に対して異なる形状を有し得て、より一層圧力差に耐えるために外側の壁が厚くされても良い。
導管は、それらの頂部近傍の壁が肉厚化され、鋭角というよりむしろ頂部に曲面を持たせることによって、さらに補強されて良い。
上述された構造的形態を有する熱交換器がいかに製造において有利でも、それらは、再溶融された材料、すなわち、再溶融される材料の連続的な層の堆積より先に、前記本体部を形成する為にエネルギー光線で再溶融された材料の層から製造するのに良く適している。
多岐管は、熱交換器本体内に形成された導管に接続する為に必要とされ、熱交換器本体の精微で複雑な形態を考えると、これらは複雑な形態を有する。そのような多岐管を製造する為に、再溶融された材料の層を使用することは、非常に便利である。
本願の技術に従って形成された熱交換器が、従来の熱交換器に比して体積に対する高い表面積率を有することができる限り、本発明の幾つかの実施形態において、5000m/m、より好適な実施形態では10000m/m、又はさらにより好適な実施形態では15000m/mを越えるように作られ得る。例え多数のより短い導管を使用することで取り組まれても良いとしても、これら増加の幾つかは、熱交換器を通る圧力低下の状態に関連した増加によって妨害されて良い。
別の特徴から見ると、本願発明は、熱交換器の少なくとも一部分を製造する方法であって、前記熱交換器の一部分は前記熱交換器の一部分を貫通する複数のモザイク式導管を備えていて、再溶融される材料の複数の連続的な層を提供する段階と、エネルギー光線が所定の段取りに従って各層の所定の領域を再溶融し、前記エネルギー光線が連続的な層の体積より先に各層の再溶融を実施する段階と、を備える前記方法において、エネルギー光線再溶融に曝された各層の所定の領域は、前記層内に立体的な構造を形成し、各層を前記エネルギー光線再溶融することで、前記層の再溶融された領域にまで各層の前記再溶融領域を溶かし、前記モザイク式導管が、1つ又は複数の形状から成り、前記1つ又は複数の形状を繰り返し使用することによって、前記本体部の前記一部分を通過し且つ前記モザイク式導管を横断する平面を略完全に覆っている横断面を有していることを特徴とする、熱交換器の少なくとも一部分を製造する方法を提供する。
本発明の代用的な実施形態が、添付図面を参照しながら、単なる代表例としてここで示される。
複数のモザイク式導管から形成された、熱交換器本体を通る横断面を図示する。 横断面を完全に覆うことが出来る導管形状の、更なる実施形態を図示する。 横断面を完全に覆うことが出来る導管形状の、更なる実施形態を図示する。 熱交換器の為の製造工程を図示する略図である。 少数の組導管を通る断面図である。 各組の外側導管がモザイク式導管である組導管から形成された、熱交換器を通る横断面である。 図6の熱交換器本体部を通る、縦断面である。 一面に装着された多岐管を有する、熱交換器本体部を図示する。
図1は、熱交換器本体部2の概略的な横断面図である。この熱交換器本体部2は、正六角形状の複数のモザイク式導管4(tessellating conduit)から形成されている。熱交換器本体部2の中央から始まるので、これらモザイク式導管4は同心のリング状に配置されている。同心のリングの流れ方向は、交互に逆向きである。したがって、図1において、中心に配置された導管の流れ方向が紙面に対して鉛直上方であり、隣接する6つのモザイク式導管の流れ方向は紙面に対して鉛直下方である。モザイク式導管4間の共有壁は(固体物質で一体形成された)一体構造である。
モザイク式導管4は、熱交換器本体部2内部において、隣接するモザイク式導管によって完全に囲まれている。このようなモザイク式導管を形成する各壁は、隣接するモザイク式導管4のうち一のモザイク式導管と共有されている。壁は、耐負荷を向上させるために断面の頂部に向かって肉厚化されている。さらに、負荷の上昇を低減するために、頂部には尖った角部ではなく曲面が形成されている。
モザイク式導管4は、熱交換器本体部2の縁部において、隣接するモザイク式導管によって完全に囲まれている訳ではない。したがって、これら縁部のモザイク式導管5の形状は、熱交換器本体部2内部の形状と異なる場合がある。さらに、これら縁部の導管5は、最外壁全体に亘る大きな圧力差に耐えることができるように熱交換器本体内部の壁に比して肉厚化されている場合がある。
上述のように、交互に配設された同心状のリングは、異なる方向に流体を流すための適切な多岐管(図示せず)によって結合されている。これら流体は相違する場合があり、例えば一方のリングでは燃焼する空気ガス混合物であり、他方のリングでは加熱される水である。燃焼する空気ガス混合物を含んでいるモザイク式導管4の内面は、このような燃焼を促進するために適切な触媒でコーティングされている場合がある。
図2は、熱交換器内でモザイク式導管4を形成するように配置された、モザイク形状の集合体から成る他の実施形態を表わす。図2は、このような導管の形状を使用している熱交換器の部分的な横断面図である。
図3は、モザイク式導管4の更なる実施形態を表わす。この場合には、平面を完全に充填するように繰り返される2つの異なる形状、すなわち正方形及び三角形が使用されている。
モザイク形状及びモザイクパターンから成る多くの他の形態も実施可能であり、このようなモザイクパターンを利用することによって壁材料の必要量が低減されることは言うまでもない。壁材料を過度に充填することを必要とする導管間の“デッドスペース”が存在しないからである。
図4は、本発明における熱交換器を製造するための装置を概略的に表わす。製造技術は、特許文献1に記載の製造技術と同一である場合がある(製造技術の詳細並びに好ましい導管の形状及び特徴を含む特許文献1の内容全体が、参照によって本明細書に組み込まれている)。粉体状物質のためのホッパー6は、ローラー8によって標的体(target body)を形成する領域10の上面全体に亘って散布されるべき粉体状物質を連続的に分配するために特に使用される。部分的に形成された熱交換器本体部12が図示されている。この部分的に形成された熱交換器本体部12には、ローラー8によって該熱交換器本体部の上面全体に分散された粉体状物質から成る薄層が形成されている。例えばレーザー14及び走査鏡16によって生成された、走査されるエネルギー光線は、部分的に形成された熱交換器本体部12上方の所望の地点において当該粉体状物質の一部を選択的に再溶融することによって、その次の層のために中実の壁部分を形成するために使用される。このようにして、熱交換器本体部12の3次元形状は層ごとの基礎に基づいて形成され、壁が中実一体構造の導管同士の間に形成されている。この製造技術によって高いフレキシビリティを有する三次元形状が製造可能となるので、複雑且つ高精微であって精巧に形成された、本明細書の熱交換器の形状が可能となる。
図5は、一の例示的な実施例における熱交換器の部分的な横断面図である。この実施例では、モザイク式導管の横断面は、正六角形18、20である。これらモザイク式導管それぞれの内部に、略円状の横断面を有する内部導管22、24が配置されている。腕部26は、外側導管(モザイク式導管)18、20と内側導管22、24との間に延在している。外側導管18、20と内側導管22、24とは組導管を形成し、組導管の各々が1つの外側導管18と1つの内側導管22とを有している。
図示の実施形態では、外側導管18、20は流体を一方の方向(例えば紙面に対して鉛直上方)に運び、内側導管22、24は、流体をその逆方向(例えば紙面に対して鉛直下方)に運ぶ。外側導管18、20が同一方向に同一の流体を運ぶ他の外側導管に隣接しているので、外側導管は、外側導管18、20の間に境界を形成する壁の両側において等しい内圧を有するようになっている。これによって当該壁に作用する負荷が低減され、壁を薄肉化することができるので、材料の使用量が低減される。熱が、壁及び腕部26を通じた熱伝導によって伝達されると共に、内側導管22、24の壁を横切って導管内の流体から直接伝達される。
内側導管22、24は、導管内導管(pipe-in-pipe)の構成を形成するように、外側導管の少なくとも一部分と平行に且つ該外側導管の少なくとも一部分に沿って貫通している。
図5に示された寸法は一の実施形態のためのものであり、その単位はmmである。この例示的な実施例の熱交換器本体部は、厚さ0.2mmの壁を有する微細な導管を備えていることが分かる。このタイプの構造は、図4の選択的レーザー再溶融技術(selective laser remelting technique)による製造に適している。
図6は、図5に表わす多数の組導管18、22から形成された熱交換器本体部28の横断面図である。熱交換機本体部28の外縁に配設された組導管は、異なる形状(断面)を有しており、又はこの例示的な実施例では非常に厚い壁を備えている。このような熱交換器28の表面積と体積との比の値は大きい。本発明の技術は、5000m/mより大きな比を得るために使用可能とされる。より好適な実施形態は、圧力損失の増加を伴うかもしれないが、10000m/mより大きな、さらには15000m/mより大きな率に高めることができる。
図7は、一の例示的な組導管を構成する外側導管22と内側導管18とを示している熱交換器28の縦断面図である。
図8は、各々が外側導管22及び内側導管18に接続するために設けられた多岐管30、32を備えた熱交換器28を表わす。多岐管の(多くの集合体を含む)管路は、互いの間を通過し、且つ、主入口及び主出口に集合及び統合される必要があるので、多岐管30、32の形状は複雑であり、該多岐管は選択的レーザー光線再溶融技術で製造するのに適している。対応する多岐管は、図8に表わさないが、熱交換器本体部28の両面に設けられる。
10 領域
12 熱交換器本体部
14 レーザー
16 走査鏡
18、20 外側導管
2、28 熱交換器本体部
22、24 内側導管
26 腕部
30、32 多岐管
4 導管
5 縁部の導管
6 ホッパー
8 ローラー

Claims (14)

  1. 流体を搬送するための略平行な複数のモザイク式導管であって、本体部の一部分を貫通する複数の前記モザイク式導管をその一部分に有した前記本体部を備えている熱交換器において、
    前記モザイク式導管が、1つ又は複数の形状から成り、前記1つ又は複数の形状を繰り返し使用することによって、前記本体部の前記一部分を通過し且つ前記モザイク式導管を横断する平面を略完全に覆っている横断面を有しており、
    隣接しているモザイク式導管は、多角状の横断面を有し、
    隣接しているモザイク式導管同士の間の壁は、隣接しているモザイク式導管によって完全に囲まれているモザイク式導管の全ての壁が共有壁となるように共有されており、
    前記本体部は、連続層を堆積する前に前記本体部の一部分を形成するために、エネルギー光線によって再溶融された材料の層である再溶融された材料から形成され
    前記モザイク式導管は、組導管それぞれの外側導管であり、
    前記組導管それぞれは、前記外側導管と、前記外側導管の少なくとも一部分に亘って前記外側導管内に配置された内側導管とから成り、
    前記外側導管は流体を一方の方向に運ぶためのものであり、前記内側導管は流体をその逆方向に運ぶためのものであることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記モザイク式導管は、前記平面を覆う為に規則的に隙間無く配設された1つの形状から成る横断面を備えることを特徴とする、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記モザイク式導管の横断面は、正六角状であることを特徴とする、請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記組導管内の前記外側導管と前記内側導管とは、それぞれ異なる流体を受容するために接続されていることを特徴とする、請求項に記載の熱交換器。
  5. 前記内側導管は、略円状の横断面を有していることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の熱交換器。
  6. 複数の腕部が、前記内側導管を所定の位置に保持するために、前記組導管内において前記内側導管から前記外側導管に延在していることを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の熱交換器。
  7. 前記モザイク式導管は、それぞれ異なる液体を受容するために結合されている隣接するリング内のモザイク式導管と同心状のリングとして配置されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  8. 縁部に配設された導管は、他のモザイク式導管によって完全には囲まれてなく、前記1つ又は複数の形状と異なる横断面を有していることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の熱交換器。
  9. 前記縁部に配設された導管は、隣接しているモザイク式導管と共有する少なくとも1つの壁と、隣接しているモザイク式導管と共有せず、前記隣接しているモザイク式導管と共有した少なくとも1つの壁よりも厚い少なくとも1つの壁とを有していることを特徴とする、請求項に記載の熱交換器。
  10. 前記モザイク式導管の導管壁は、前記1つ又は複数の形状の頂部近傍において肉厚化されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の熱交換器。
  11. 前記導管壁は、前記頂部で曲面になっていることを特徴とする、請求項10に記載の熱交換器。
  12. 前記モザイク式導管に接続された1つ又は複数の気体のための多岐管を備え、
    1つ又は複数の気体のための前記多岐管は、連続層を堆積する前に前記多岐管の一部分を形成するために、エネルギー光線によって再溶融された材料の層である再溶融された材料から形成されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の熱交換器。
  13. 前記熱交換器は、5000m/m、10000m/m、及び15000m/mのうち1つの値よりも大きな、体積に対する表面積の比率を有していることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の熱交換器。
  14. 熱交換器の少なくとも一部分を製造する方法であって、前記熱交換器の一部分は前記熱交換器の一部分を貫通する複数のモザイク式導管を備えていて、
    再溶融される材料の複数の連続的な層を提供する段階と、
    エネルギー光線が所定の段取りに従って各層の所定の領域を再溶融し、前記エネルギー光線が連続的な層の体積より先に各層の再溶融を実施する段階と、を備える前記方法において、
    エネルギー光線再溶融に曝された各層の所定の領域は、前記層内に立体的な構造を形成し、各層を前記エネルギー光線再溶融することで、前記層の再溶融された領域にまで各層の前記再溶融領域を溶かし、
    前記モザイク式導管が、1つ又は複数の形状から成り、前記1つ又は複数の形状を繰り返し使用することによって、前記本体部の前記一部分を通過し且つ前記モザイク式導管を横断する平面を略完全に覆っている横断面を有しており、
    隣接しているモザイク式導管は、多角状の横断面を有し、
    隣接しているモザイク式導管同士の間の壁は、隣接しているモザイク式導管によって完全に囲まれているモザイク式導管の全ての壁が共有壁となるように共有され
    前記モザイク式導管は、組導管それぞれの外側導管であり、
    前記組導管それぞれは、前記外側導管と、前記外側導管の少なくとも一部分に亘って前記外側導管内に配置された内側導管とから成り、
    前記外側導管は流体を一方の方向に運ぶためのものであり、前記内側導管は流体をその逆方向に運ぶためのものであることを特徴とする、熱交換器の少なくとも一部分を製造する方法。
JP2009532887A 2006-10-16 2007-10-16 熱交換器 Expired - Fee Related JP5295116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0620512.4A GB0620512D0 (en) 2006-10-16 2006-10-16 Heat exchanger
GB0620512.4 2006-10-16
PCT/GB2007/003931 WO2008047096A1 (en) 2006-10-16 2007-10-16 Heat exchanger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507063A JP2010507063A (ja) 2010-03-04
JP5295116B2 true JP5295116B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=37491598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532887A Expired - Fee Related JP5295116B2 (ja) 2006-10-16 2007-10-16 熱交換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100300666A1 (ja)
EP (1) EP2076350B1 (ja)
JP (1) JP5295116B2 (ja)
CN (1) CN101553336B (ja)
AT (1) ATE548150T1 (ja)
GB (1) GB0620512D0 (ja)
WO (1) WO2008047096A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201019287D0 (en) 2010-11-15 2010-12-29 Heat engine
CN102116592A (zh) * 2010-12-24 2011-07-06 费金华 一种空气能非金属换热器
BRMU9102333U2 (pt) * 2011-12-07 2013-11-12 Whirlpool Sa Câmara refrigerada
US9891002B2 (en) * 2014-10-27 2018-02-13 Ebullient, Llc Heat exchanger with interconnected fluid transfer members
US20160120059A1 (en) 2014-10-27 2016-04-28 Ebullient, Llc Two-phase cooling system
WO2016138996A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-09 Linde Aktiengesellschaft Kolonne zum stoff- und/oder energieaustausch zur behandlung eines fluids und verfahren zur herstellung dieser vorrichtung
US10112271B2 (en) * 2015-03-26 2018-10-30 Hamilton Sundstrand Corporation Compact heat exchanger
US10495384B2 (en) 2015-07-30 2019-12-03 General Electric Company Counter-flow heat exchanger with helical passages
GB2543790A (en) 2015-10-28 2017-05-03 Sustainable Engine Systems Ltd Pin fin heat exchanger
US11243030B2 (en) 2016-01-13 2022-02-08 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchangers
DE102017100460A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Hanon Systems Vorrichtung zur Wärmeübertragung in einem Kältemittelkreislauf
US10584922B2 (en) 2017-02-22 2020-03-10 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanges with installation flexibility
US11022375B2 (en) 2017-07-06 2021-06-01 Divergent Technologies, Inc. Apparatus and methods for additively manufacturing microtube heat exchangers
US10684080B2 (en) * 2017-07-19 2020-06-16 General Electric Company Additively manufactured heat exchanger
US10955200B2 (en) * 2018-07-13 2021-03-23 General Electric Company Heat exchangers having a three-dimensional lattice structure with baffle cells and methods of forming baffles in a three-dimensional lattice structure of a heat exchanger
US11213923B2 (en) * 2018-07-13 2022-01-04 General Electric Company Heat exchangers having a three-dimensional lattice structure with a rounded unit cell entrance and methods of forming rounded unit cell entrances in a three-dimensional lattice structure of a heat exchanger
FR3088110B1 (fr) * 2018-11-07 2020-12-18 Naval Group Echangeur de chaleur entre au moins un premier fluide et un deuxième fluide et procédé d'échange de chaleur correspondant
US11022373B2 (en) * 2019-01-08 2021-06-01 Meggitt Aerospace Limited Heat exchangers and methods of making the same
US11802736B2 (en) 2020-07-29 2023-10-31 Hamilton Sundstrand Corporation Annular heat exchanger

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR588533A (fr) 1924-11-05 1925-05-08 Brique réfractaire à chicane, pour réchauffeur d'air et échangeurrécupérateur de chaleur
JPS5646993A (en) * 1979-09-27 1981-04-28 Kenji Tanaka Heat-exchanger
US4346753A (en) * 1981-01-06 1982-08-31 Bricmont & Associates, Inc. Regenerator checkerwork brick
DE3614339A1 (de) * 1986-04-28 1987-10-29 Akzo Gmbh Waermetauscher und verfahren zum herstellen von waermetauschern
JPH0293295A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Mitsubishi Electric Corp 熱交換装置
JPH0684168U (ja) * 1990-12-19 1994-12-02 エービービー・ガデリウス株式会社 多重環状式熱交換器
CN2200807Y (zh) * 1994-02-22 1995-06-14 中国石化茂名石油化工公司 换热器
DE4416932C2 (de) * 1994-05-13 1997-10-16 Shg Schack Gmbh Wärmetauscher
CH692061A5 (de) * 1995-08-16 2002-01-15 Peter Haeusler Be- und Entlüftungsvorrichtung zur Zu- und Abfuhr von Luft in einem Gebäude.
DE69735618T2 (de) * 1996-08-07 2007-05-03 Denso Corp., Kariya Keramische wabenstruktur und verfahren zu deren herstellung
JP3025441B2 (ja) * 1996-08-08 2000-03-27 日本原子力研究所 核融合炉の第1壁の冷却用壁体の製作方法
DE19653989C2 (de) * 1996-12-21 1998-11-26 Degussa Reaktorkopf für einen monolithischen Gleich- oder Genstromreaktor
JP3466862B2 (ja) * 1997-03-28 2003-11-17 日本碍子株式会社 セラミックハニカム構造体
JP2000193382A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Osaka Gas Co Ltd 熱交換器
DE19944951B4 (de) * 1999-09-20 2010-06-10 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage mit innerem Wärmeübertrager
US6892802B2 (en) * 2000-02-09 2005-05-17 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Crossflow micro heat exchanger
KR100363969B1 (ko) * 2000-02-11 2002-12-11 엘지전자 주식회사 냉장고용 증발기 및 헤더 제작 방법
US6478082B1 (en) * 2000-05-22 2002-11-12 Jia Hao Li Heat dissipating apparatus with nest wind duct
US6390185B1 (en) * 2001-03-06 2002-05-21 Richard A. Proeschel Annular flow concentric tube recuperator
NO321805B1 (no) * 2001-10-19 2006-07-03 Norsk Hydro As Fremgangsmate og anordning for a lede to gasser inn og ut av kanalene i en flerkanals monolittenhet.
GB0427362D0 (en) * 2004-12-14 2005-01-19 Sustainable Engine Systems Ltd Heat exchanger
US20060162910A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 International Mezzo Technologies, Inc. Heat exchanger assembly
US20070228113A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Dupree Ronald L Method of manufacturing metallic foam based heat exchanger
FR2900065B1 (fr) * 2006-04-21 2008-05-30 Inst Francais Du Petrole Nouvel echangeur interne pour reacteur gaz liquide solide destine a la synthese fischer tropsch.

Also Published As

Publication number Publication date
US20100300666A1 (en) 2010-12-02
EP2076350B1 (en) 2012-03-07
WO2008047096A1 (en) 2008-04-24
EP2076350A1 (en) 2009-07-08
CN101553336B (zh) 2012-04-25
ATE548150T1 (de) 2012-03-15
GB0620512D0 (en) 2006-11-22
JP2010507063A (ja) 2010-03-04
CN101553336A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295116B2 (ja) 熱交換器
JP6636575B2 (ja) 積層造形された熱交換器
EP1824629B1 (en) Heat exchanger
CA2295410C (en) Filler body with a cross channel structure
US10533807B2 (en) Three-dimensional moulding
US8272431B2 (en) Heat exchanger using graphite foam
EP3469289B1 (en) 3d spiral heat exchanger
CN106052432A (zh) 具有交叉流道的微通道换热器
EP3038743B1 (en) Tower packing element, tower packing, and packing tower and mixer comprising the same
US20190212075A1 (en) Indirect heat exchanger
US6286588B1 (en) Evaporator
CN1573274A (zh) 紊流发生器
KR102189759B1 (ko) 보일러 튜브 배열체를 위한 핀 그리고 그러한 핀을 포함하는 조립체
US20130213616A1 (en) Heat exchanger incorporating out-of-plane features
EP3054253B1 (en) Heat exchanger article with hollow tube having plurality of vanes
TWI720456B (zh) 用於催化蒸餾的結構化填料
CN112403414A (zh) 一种微通道连续催化装置及其工作方法
CN201876181U (zh) 用于燃气热水器热交换器的换热片
US11448467B1 (en) Micro-tube metal matrix heat exchanger and method of manufacture
US20230384037A1 (en) Micro-tube metal matrix heat exchanger and method of manufacture
CN113272613A (zh) 板型换热器加热板的换热区
EP3037766A1 (en) Heat exchanger
CN108036668A (zh) 换热管、包括它的换热器和换热管的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees