JP5294599B2 - 延焼防止装置および排水配管構造 - Google Patents

延焼防止装置および排水配管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5294599B2
JP5294599B2 JP2007254544A JP2007254544A JP5294599B2 JP 5294599 B2 JP5294599 B2 JP 5294599B2 JP 2007254544 A JP2007254544 A JP 2007254544A JP 2007254544 A JP2007254544 A JP 2007254544A JP 5294599 B2 JP5294599 B2 JP 5294599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
blocking
prevention device
fire spread
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007254544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009084848A (ja
Inventor
敬之 外山
義憲 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2007254544A priority Critical patent/JP5294599B2/ja
Publication of JP2009084848A publication Critical patent/JP2009084848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294599B2 publication Critical patent/JP5294599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • F16L5/02Sealing
    • F16L5/04Sealing to form a firebreak device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C2/00Fire prevention or containment
    • A62C2/06Physical fire-barriers
    • A62C2/12Hinged dampers
    • A62C2/14Hinged dampers with two or more blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/14Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with ball-shaped valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2021Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member with a plurality of valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は、高層集合住宅または事務所ビル等で各階において発生する排水を集合させ下階に送り出す排水配管構造および排水配管構造に使用される延焼防止装置に関する。
例えば高層住宅では、上階と下階との防火区画等である床スラブを貫通する排水配管が設けられている。各階で発生する生活排水は、各階で横枝管から排水集合管に集められる。各階で集められた排水は、排水集合管に接続された立管により順次下層の階に送られて、ベンド管および排水横主管を経て下水管に送り出される。
ところで、高層住宅の上下階を隔てる防火区画を貫通して設けられる排水配管は、下階で発生した火災が排水配管内を通して上階に延焼しないことが求められる。そのため、従来、床スラブを貫通して設置される排水集合管、上下の床スラブに設けられたそれぞれの排水集合管を接続する立管および横枝管の一部には、いずれも不燃材料で造られたものが使用されていた。
不燃材料で造られた立管および横枝管としては、一般に、鋳鉄管、鋼管等の金属製の排水管が使用される。また、近年、軽量なことから、硬質塩化ビニル樹脂製の内管を繊維入りモルタルの外管で被覆した耐火二層管が使用されることも多くなっている(特許文献1)。
特開2005−282330号公報
金属材料で造られた管および耐火二層管は、不燃性であることから高層住宅等における立管および横枝管として使用するのに適している。しかし、金属材料で造られた管は、重いことから運搬の自由度が低く、施工現場における寸法合わせ等の加工作業が容易ではないという問題がある。また、耐火二層管は、寸法合わせのための切断作業において内管および外管を別々に切断しなければならず作業が繁雑になり、また切断時に外管のモルタルから粉塵が発生する等の問題がある。
これらの不燃材料で造られた管に比べて、硬質塩化ビニル樹脂等の可燃性樹脂で造られた管は、切断等の加工性および価格の点で優れる。しかし、樹脂で造られた立管および横枝管は、これらが施工された階で火災が発生すると燃焼し焼失する。そして、立管が燃焼すると、火炎は排水集合管を通って上階の樹脂で造られた立管および横枝管を燃焼させる。このように、立管および横枝管に樹脂で造られた管を使用すると、上下階を隔てる防火区画で火災をくい止めることができないという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、高層住宅等の建築物において、排水用の立管として可燃性の樹脂製管を使用しても下階で発生した火災の上階への延焼を防止することが可能な延焼防止装置および排水配管構造を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係る延焼防止装置は、いずれも不燃材料で形成された本体および遮断部材を有し、前記本体は、可燃性または熱可塑性を有する立管を排水集合管の排出側に接続するための不燃材料で形成された連結補助部材に取り付け可能または前記排水集合管の排出側に取付可能であって前記立管を挿入可能な挿入孔を有し、前記遮断部材は、前記本体が前記排水集合管または前記連結補助部材に取り付けられた状態で、前記立管の径方向外方に位置する状態から前記挿入孔を閉塞する状態に至るまで移動または回動可能に形成され、前記遮断部材の移動または回動が、温度が上昇すると体積が増加する駆動部材により行われて、排水配管構造に使用される。
本発明に係る他の延焼防止装置は、いずれも不燃材料で形成された本体および前記本体内に収容された遮断部材を有し、前記本体は、排水集合管と前記排水集合管の排出側に連結される立管との間に取り付け可能であって、前記排水集合管と前記立管とを連結する孔と、前記孔の一部または全部と前記遮断部材とを隔てて排水の流路の少なくとも一部を構成する可燃性または熱可塑性の円管で構成される壁部材と、を有し、前記遮断部材は、前記孔の軸心が略垂直のとき自重および/または他の付勢手段により前記孔に向けて移動または回動可能に形成され、
前記排水集合管と前記立管との間に取り付けられ前記壁部材が焼失、焼損または軟化したときに、前記本体内に収納された状態から前記孔の少なくとも一部を閉塞する状態に至るまで移動または回動するように構成されて、排水配管構造に使用される。
好ましくは、前記遮断部材は、1つまたは複数の部材で構成される。
好ましくは、前記遮断部材は、組み合わされて多角形となる複数の部材で構成される。
好ましくは、前記駆動部材は、熱膨張性耐火材で形成される。
本発明に係る他の延焼防止装置は、いずれも不燃材料で形成された支持部材および遮断部材を有し、前記支持部材は、可燃性または熱可塑性を有する立管を排水集合管の排出側に接続するための不燃材料で形成された連結補助部材に取り付け可能または前記排水集合管の排出側に取付可能に形成されており、前記遮断部材は、内面が球面状、楕円体面状、軸心が前記排水集合管の軸方向に直交する円柱面状または平面を組み合わせた角型形状であって、前記排水集合管の軸方向に直交する面内に回動軸を有して前記支持部材に支持され、前記支持部材が前記排水集合管または前記連結補助部材に取り付けられた状態で、前記立管よりも外方に位置する状態から前記排水集合管の排出側開口部分または前記連結補助部材の開口部分を覆う状態に至るまで回動可能に形成されており、前記遮断部材が前記立管よりも外方に位置するように回動したときおよび前記排水集合管の排出側開口部分を覆うように回動したときのいずれも、前記遮断部材の重心が前記回動軸の軸心を含む垂直な面に対して同じ側に位置するように構成される。
本発明に係る他の延焼防止装置は、前記遮断部材が、前記立管の外径よりも大きな内径の球面を有する複数の部材からなり、前記排水集合管の排出側開口部分を覆うように構成される。
好ましくは、前記遮断部材は、弾性体の付勢力によって前記立管の径方向外方の位置から前記排水集合管の排出側開口部分を覆う位置まで回動するように形成される。
本発明に係る排水配管構造は、不燃材料で形成され建築物の床スラブに埋設された排水集合管と、可燃性樹脂で形成され前記排水集合管の下端部に直接にまたは間接的に接続された立管と、前記排水集合管の下方に取り付けられた前記延焼防止装置と、を有する。
なお、上記における「排水集合管の軸方向に直交する面」とは、実在する面ではなく、回動軸が延びる方向を規定するための実在しない仮想の面である。
「回動軸の軸心を含む垂直な面」における「垂直」とは、延焼防止装置が建築物の排水配管構造に組み込まれたときにおける重力の方向をいうものとする。
また、「排水集合管の排出側開口部分」とは、排水集合管自体の排出側開口部分の他に、排水集合管の下端に連結される連結補助部材、支持部材等における排出側の開口部分も含む場合があるものとする。
なお、前記した「遮断部材」には、移動または回動することにより結果として排水集合管の内外を遮断する部材すべてを含み、「支持部材」には、遮断部材を支持するものすべてを含む。
本発明によると、排水用の立管として可燃性の樹脂製管を使用しても下階で発生した火災の上階への延焼を防止することが可能な延焼防止装置および排水配管構造を提供することができる。
[実施例1]
図1は本発明に係る排水配管構造1の概要を示す図、図2は延焼防止装置2の正面断面図、図3および図4は図2におけるA−A矢視断面図である。
なお、図3は延焼防止装置2単独における遮断板15a,15bが閉じた状態の図、図4は排水配管構造1における延焼防止装置2において遮断板15a,15bが開いた状態の図である。
図1および図2において、排水配管構造1は、排水集合管3、立管4、横枝管5および延焼防止装置2等を1単位として構成される。各階を区画する床スラブ6,6uごとに設置された排水配管構造1は、下層の階から上層の階に順次接続されて、高層建築物の上層の階から下層の階までの一貫した排水配管システムを形成する。
排水集合管3は、各階に設けられた横枝管5から流入する排水を上層の階から流下する排水に合流させ、合流した排水を下階の立管4に流下させるためのものである。
排水集合管3は、建築物の上階と下階とを区画する防火区画である床スラブ6を貫通する貫通孔7内に固定されている。排水集合管3は、上部が床スラブ6の上面より上に突出し、下部が床スラブ6の下面より下に突出している。貫通孔7とその中に収容された排水集合管3との間には、モルタル、セメント、セメントモルタル、ロックウール等の不燃性充填材料8が充填される。排水集合管3は、立管4を接続するための立管接続部9および横枝管5を接続するための横枝管接続部10を上部に有する。
排水集合管3は、横枝管接続部10を1つまたは複数有するが、横枝管接続部10を有しないものとしてもよい。この場合、排水配管構造1は、横枝管5を含まないものとして構成される。
排水集合管3は、断面が円形であって下方に開口する孔である受け口11を備えた下部接続部12を下部に有する。また、下部接続部12の下端外周にはフランジ13が固定されている。
排水集合管3は、ねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄等の鋳物や鋼、ステンレス鋼等により製作される。
立管4は、上階Fuの床スラブ6uに固定された排水集合管3と下階Fdの床スラブ6に固定された排水集合管3とを接続するためのものである。
横枝管5は、設置された階のトイレ、洗面所および風呂場等で発生する排水を排水集合管3に送るためのものである。
立管4および横枝管5は、いずれも可燃性の硬質塩化ビニル樹脂で製作された円管が使用される。立管4および横枝管5に、他の可燃性の樹脂を使用してもよい。立管4および横枝管5のいずれかに耐火二層管または遮音シート巻樹脂管を使用してもよい。
立管接続部9と立管4との接続は、立管4の端部が立管接続部9内に挿入されることにより行われる。横枝管接続部10と横枝管5との接続は、横枝管5の端部が横枝管接続部10内に挿入されることにより行われる。排水集合管3と立管4との接続、および排水集合管3と横枝管5との接続は、公知の他の方法で行うことができる。
図2〜図4を参照して、延焼防止装置2は、本体14、2つの遮断板15a,15bおよび2つの遮断板駆動部材16a,16bからなる。
なお、以下の説明において図2における上を上または上方、下を下または下方、および上下方向を上下方向という。
本体14は、上部にフランジ17が一体化されている。フランジ17の上方には、差込接続部18が突出している。差込接続部18は、排水集合管3の下部接続部12における受け口11に嵌め込み可能な円管に形成されている。差込接続部18の外径は、受け口11の内径に略等しい。本体14の上下方向の略中間には、遮断室19が設けられている。本体14内の差込接続部18の開口部分から遮断室19までは、断面が円形で同一内径の上部流路20が延びている。上部流路20の内径は立管4の内径に略等しい。
また、遮断室19から本体14の下端までの間には、断面が円形で立管4の外径に略等しい内径を有する挿入孔21が延びている。本体14の下端には、フランジ22が一体化されている。
遮断室19は、図2および図3に示されるように、水平断面が長方形であって、全体として平行六面体の形状である。遮断室19には、遮断板15a,15bおよび遮断板駆動部材16a,16bが収容されている。
遮断板15a,15bは、遮断室19の水平断面における長方形の短辺を長辺とする長方形の板材で形成されている。図3を参照して、遮断板15a,15bは、遮断室19内に、それぞれの1つの長辺を含む側面23a,23b(以下、「長辺23a,23b」と略す)が突き合わせ可能なように配置されている。また、それぞれの長辺23a,23bは、突き合わされたときに、遮断室19における挿入孔21の開口部24の中心を通るように配置されている。つまり、遮断板15a,15bは、それぞれの長辺23a,23bが突き合わされた状態のとき、挿入孔21の遮断室19における開口部24を閉じることができる。
遮断板15a,15bは、それぞれの突き合わされた長辺23a,23bに向き合う長辺の近傍に回動軸25a,25bを有している。回動軸25a,25bは、いずれも遮断室19の長辺側の側壁26,26に回動可能に支持され、遮断板15a,15bは、それぞれ遮断室19内で回動可能となっている。
遮断室19の下方には、遮断板15a,15bが開口部24を閉じたときに遮断板15a,15bの下面を係止する平らな係止面27が設けられている。係止面27は、遮断板15a,15bが開口部24を閉じた状態を安定に保つ働きをする。
本体14は、排水集合管3と同様にねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄等の鋳物や鋼、ステンレス鋼等により製作され、遮断板15a,15bは、不燃材料、例えば鋼、ステンレス鋼等の金属材料により製作される。
遮断板駆動部材16a,16bには、厚い板状の熱膨張性耐火材が、矩形に切断されて用いられる。遮断板駆動部材16a,16bは、それぞれが遮断室19内において短辺側の内面28a,28bと回動軸25a,25bとの間に設けられている。
遮断板駆動部材16a,16bとして使用される熱膨張性耐火材は、熱膨張黒鉛を含有するゴム系材料や樹脂製材料等からなる。熱膨張性耐火材は、所定温度以上、例えば200℃以上になったときに膨張してその体積が5〜40倍に増加する。
このような熱膨張性耐火材は種々市販されており、これらを遮断板駆動部材16a,16bとして使用することができる。
延焼防止装置2と立管4との接続は、次のようにして行われる。
金属製のフランジ29およびリング状パッキン30の順に立管4の端部を通過させる。続いて立管4の端部を延焼防止装置2の本体の挿入孔21に嵌め込む。立管4は、上部流路20の開口部分近傍における遮断室19の上面に当接して上部流路20に直接連通するまで、挿入孔21に押し込まれる。そして、本体下部のフランジ22と立管4が通されたフランジ29とがボルト31とナット32とにより一体化される。
なお、本発明の「連結補助部材」とは、立管4の外周を貫通させて立管4を直接または間接に排水集合管3に接続する金属製のフランジ29をいう。
リング状パッキン30は、ボルト31とナット32とが締め付けられることにより立管4の外周に強く押しつけられ、立管4と延焼防止装置2との接続を強固にする。
立管4が挿入孔21に挿入されると、遮断板15a,15bは、上昇する立管4により押し上げられて回動軸25a,25b回りに回動する。遮断板15a,15bは、約90度回動する(図2)。その結果、開口部24は開放され(図4)、立管4は上部流路20と連通する。
延焼防止装置2の上部は、上階の床スラブ6uの貫通孔7uに固定された排水集合管3の下部接続部12に接続される。接続は、先ず、上部の差込接続部18が排水集合管3の受け口11に嵌め込まれる。次に、排水集合管3のフランジ13と本体14の上部のフランジ17とがリング状パッキン33を挟んでボルト31とナット32とにより固く一体化されて接続が行われる。
図5は延焼防止装置2が動作したときの正面部分断面図である。
図1において、下階Fdで火災が発生し排水配管構造1が設置された場所に火炎が到達すると、可燃性の樹脂で形成された立管4および横枝管5は燃焼し始める。立管4の大部分が燃焼し焼失すると、挿入孔21に挿入された立管4の端部は軟化して落下し、または燃焼して焼失する。この過程で、延焼防止装置2は、周囲の火炎等により加熱され、内部の遮断板駆動部材16a,16bの温度が上昇する。遮断板駆動部材16a,16bの温度が200℃以上になると、遮断板駆動部材16a,16bは膨張し始める。
図5を参照して、遮断板駆動部材16a,16bは、膨張の程度に応じて、回動を妨げるものがなくなった遮断板15a,15bを回動軸25a,25b回りに回動させる。回動する遮断板15a,15bは、やがて係止面27に係止されて挿入孔21の開口部24を閉じる。このように、排水配管構造1では、火災時に、遮断板駆動部材16a,16bが膨張することにより遮断板15a,15bを回動させ、延焼防止装置2内で上階Fuの排水集合管3に連通する流路を遮断する。
延焼防止装置2内の遮断板15a,15bの働きにより、下階Fdの火炎は、上階Fuの排水集合管3に達することができない。したがって、延焼防止装置2を有する排水配管構造1は、上階Fuの立管4および横枝管5の内部に火炎が入り込むおそれがない。延焼防止装置2を有する排水配管構造1は、上階Fuに設置される立管4および横枝管5を可燃性材料で構成した場合であっても、上階Fuへの延焼を防止することができる。
延焼防止装置2において、2つの遮断板15a,15bを、これらを1つに合わせた大きさとし、1辺のみ回動可能な1つの遮断板として延焼防止装置を構成することができる。その場合、遮断板駆動部材等である熱膨張性耐火材は、遮断板の回動軸側に配置される。
[実施例2]
図6は他の実施形態における延焼防止装置2Bの正面断面図、図7は遮断室19Bの正面部分断面図、図8は図6におけるB−B矢視断面図、図9は図6におけるC−C矢視断面図、図10は遮断材15Bを構成する部材34B,…,34Bの平面図である。
延焼防止装置2Bにおいて、先に説明した延焼防止装置2と同一の構成部分については、図6および以下の説明で図2に付した符号と同一の符号を付し、その説明を一部省略する。
図6において、延焼防止装置2Bは、本体14B、遮断材15Bおよび2つの遮断板駆動部材16Bからなる。
なお、以下の説明において図6における上を上または上方、下を下または下方、および上下方向を上下方向という。
本体14Bは、上部にフランジ17および差込接続部18を有する。
本体14Bは、下部にフランジ22を有する。
本体14Bの上下方向の略中間には、遮断室19Bが設けられている。差込接続部18の開口部分から遮断室19Bまでは、上部流路20が延びている。
遮断室19Bから本体14Bの下端までの間には、挿入孔21が延びている。
遮断室19Bは、図8に示されるように、水平断面が円形であって、全体として円柱の形状をしている。遮断室19Bには、その下面35Bに対してやや高くなった段36Bが形成されている。段36Bの上面は、形状が正八角形の係止面27Bである。係止面27Bの外方の端縁には、丸棒を正八角形に連ねたような回動軸25Bが設けられている。遮断室19Bの側壁26Bからは、係止面27Bの対角線の長さよりも大きな内径の内周面37Bを有するリング状の保持部38Bが内方に突出している。内周面37Bは、回動軸25Bとの間に、回動軸25Bに遮断材15Bを構成する部材34Bの湾曲部39Bを嵌め込むことができる程度の間隔を有する。
遮断室19Bには、遮断材15Bおよび遮断板駆動部材16Bが収容されている。
遮断材15Bは、図10を参照して、正八角形の板材をその対角線で切断し八等分した8つの部材34B,…,34Bで構成される。部材34Bは、略二等辺三角形の形状を有する遮断部40B、遮断部40Bの底辺側に湾曲部39B、および湾曲部39Bの外方に係止部41Bを有する。湾曲部39Bは、半円形に湾曲された部分が遮断部40Bの底辺に沿って延びて形成されている。係止部41Bは、遮断部40Bの面の延長上に設けられている。係止部41Bは、遮断部40Bの底辺を長辺とする長方形の形状をしている。
遮断板駆動部材16Bは、略円筒状の形状をしている。遮断板駆動部材16Bの内径は、外形が略正8角形である係止面27Bの対角線の長さよりも大きい。また、遮断板駆動部材16Bの外径は、遮断室19Bの内径に略等しい。遮断板駆動部材16Bの長さは、保持部38Bの上面と遮断室19Bの上面との距離よりも僅かに短い。遮断板駆動部材16Bには、先に説明した延焼防止装置2で遮断板駆動部材16a,16bとして使用される熱膨張性耐火材が使用される。
延焼防止装置2Bの組立は次のようにして行われる。
遮断板駆動部材16Bが、保持部38Bと遮断室19Bの上面との間に嵌め込まれる。
次に、部材34Bが、係止部41Bを先にして保持部38Bと回動軸25Bとの間に差し込まれる。部材34Bは、湾曲部39Bの凹面が回動軸25Bの1つに嵌め込まれて、本体14Bにとりつけられる。同様にして、全ての部材34B,…,34Bがそれぞれ異なる回動軸25Bの1つに嵌め込まれる。組立直後の延焼防止装置2Bでは、部材34B,…,34Bは、自重により挿入孔21の開口部24を閉じている(図6,7における二点鎖線の部材34Bを参照)。また、このとき、部材34Bの遮断部40Bの下面は係止面27Bで係止され、部材34Bの係止部41Bの上面は、保持部38Bの下面に当接している。そのため、各部材34B,…,34Bは、湾曲部39Bが回動軸25Bから抜け出ることなく安定して開口部24を閉じることができる。
本体14Bは、ねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄等の鋳物や鋼、ステンレス鋼等により製作され、部材34B,…,34Bは、鋼、ステンレス鋼等の金属材料により製作される。
延焼防止装置2Bの排水集合管3への接続、および延焼防止装置2Bへの立管4の接続は、いずれも、延焼防止装置2における排水集合管3との接続、および立管4との接続と同じ方法により行われる。
本発明に係る他の実施形態における排水配管構造1Bは、排水集合管3、立管4、横枝管5および延焼防止装置2B等を1単位として構成される。立管4および横枝管5は、可燃性樹脂で製作される。
次に、このような排水配管構造1Bが施工された建築物に火災が発生したときの、延焼防止装置2Bの動作について説明する。
立管4に火炎が到達すると、立管4は可燃性の樹脂で製作されているので燃焼し始める。立管4が燃焼する過程で、挿入孔21に挿入された立管4の端部は軟化し、その後落下するかまたは燃焼して焼失する。火炎は、同時に延焼防止装置2Bをその周囲から加熱し、内部の遮断板駆動部材16Bは、その温度が上昇する。遮断板駆動部材16Bは、温度が200℃以上になると膨張し始める。
図6を参照して、遮断板駆動部材16Bは、膨張の程度に応じて、立管4が焼失して回動を妨げるものがなくなった各部材34B,…,34Bを、回動軸25B回りに回動させる。回動する各部材34B,…,34Bは、係止面27Bに係止されて回動を停止し挿入孔21の開口部24を閉じる。部材34B,…,34Bは、遮断部40Bが係止面27Bに係止され、かつ係止部41Bが保持部38Bに係止されることにより、確実に開口部24を閉じる。また、部材34B,…,34Bは膨張した遮断板駆動部材16Bを支持し、支持された遮断板駆動部材16Bは部材34B,…,34B間に隙間が生じたときにこれを塞ぐ。したがって、延焼防止装置2Bは、火炎が上階の排水集合管3に達するのを確実に防止する。
排水配管構造1Bは、このような延焼防止装置2Bの働きにより、上階Fuに設置される立管4および横枝管5が可燃性材料で構成された場合であっても、上階Fuへの延焼を防止することができる。
延焼防止装置2Bにおいて、遮断材15Bを構成する部材34Bの遮断部40Bを、正方形、正六角形等の正多角形を対角線で等分した形状を有するもの、単なる多角形を対角線で分断した異なる形状を有するもの、または多角形を対角線で分断したものではなく閉じたとき互いに重なる部分が生ずるような形状を有するものとすることができる。
[実施例3]
図11は他の実施形態における延焼防止装置2Cの正面断面図である。
延焼防止装置2Cは、排水集合管3に直接に接続された可燃性樹脂製の立管4の外周にとりつけられる形式のものである。延焼防止装置2Cにおいて延焼防止装置2と同一の構成を有する部分は、図11において図2に示される延焼防止装置2における符号と同一の符号を付し、その説明を省略する。
延焼防止装置2Cは、遮断室19の下方に設けられた挿入孔21Cに挿入された立管4が上方に貫通可能に形成される。本体14Cは、遮断室19の上方に立管挿入孔42Cを有する。立管挿入孔42Cは、上端で開口している。本体14Cは、上端にボルト貫通用の穴が設けられた複数のブラケット43Cを有する。
延焼防止装置2Cは、立管4を排水集合管3に接続するときに、金属製のフランジ29およびリング状パッキン33を介して排水集合管3に取り付けられる。
延焼防止装置2Cは、設けられた階において火災が発生したとき、遮断板駆動部材16a,16bが膨張して遮断板15a,15bを回動させ挿入孔21Cを閉じるように構成されている。延焼防止装置2Cにおける遮断板15a,15bが挿入孔21Cを閉じるときの動作は、先に説明した延焼防止装置2において遮断板15a,15bが挿入孔21を閉じるときの動作と同じである。
[実施例4]
図12は他の実施形態における延焼防止装置2Dの正面断面図である。
延焼防止装置2Dは、延焼防止装置2Cと同様に、排水集合管3に直接に接続された立管4の外周にとりつけられる形式のものである。延焼防止装置2Dにおいて延焼防止装置2Bと同一の構成を有する部分は、図12において図6に示される延焼防止装置2Bにおける符号と同一の符号を付し、その説明を省略する。
延焼防止装置2Dは、遮断室19Bの下方に設けられた挿入孔21Dに挿入された立管4が上方に貫通可能に形成される。本体14Dは、遮断室19の上方に立管挿入孔42Dを有する。立管挿入孔42Dは、上端で開口している。本体14Dは、上端にボルト貫通用の穴が設けられた複数のブラケット43Dを有する。
延焼防止装置2Dは、立管4を排水集合管3に接続するときに、金属製のフランジ29およびリング状パッキン33を介して排水集合管3に取り付けられる。
延焼防止装置2Dは、設けられた階において火災が発生したとき、遮断板駆動部材16Bが膨張して部材34B,34Bを回動させ挿入孔21Dを閉じるように構成されている。延焼防止装置2Dにおける部材34B,34Bが挿入孔21Dを閉じるときの動作は、先に説明した延焼防止装置2Bにおいて部材34B,…,34Bが挿入孔21を閉じるときの動作と同じである。
[実施例5]
図13は他の実施形態における延焼防止装置2Eの正面断面図、図14は図13におけるD−D矢視断面図である。
以下の説明において図13における上下の方向を上下方向という。
また、延焼防止装置2Eにおいて、先に説明した延焼防止装置2と同一の構成部分については、図13、図14および以下の説明で図2に付した符号と同一の符号を付し、その説明を一部省略する。
図13および図14において、延焼防止装置2Eは、本体14E、遮断材15Eおよび遮断材駆動部材16Eからなる。
本体14Eは、上下方向の略中央に、水平に突出する遮断材収容部44Eを有する。遮断材収容部44Eは、中空であって断面形状が水平方向に長辺を有する略矩形である。なお、水平方向とは、図13において上下方向(立管4の軸心方向)に直交する面が広がる方向をいう。遮断材収容部44Eは、立管4の外径の約1.5倍水平方向に突出する。
また、本体14Eには、断面が円形で立管4の外径に略等しい内径を有する挿入孔21Eが中心を貫通している。挿入孔21Eと遮断材収容部44Eとは、挿入孔21Eの周方向全体に渡り設けられた所定の距離を有する間隙(スリット)45Eにより連通している。所定の距離とは、後に説明する遮断材15Eにおける遮断部40Eの厚さである。間隙45Eは、遮断部40Eを上下方向から挟み案内して、遮断材15Eを安定して水平移動させるためのものである。
遮断材収容部44E内には、遮断材15Eおよび遮断材駆動部材16Eが収容されている。
遮断材15Eは、受圧部46Eおよび遮断部40Eからなる。受圧部46Eは、その形状が、遮断材収容部44E内の断面形状に略等しい矩形状の表面を有する直方体である。遮断部40Eは、遮断材収容部44Eの内部の幅に略等しい幅と、立管4の外径よりも若干大きな長さとを有する、略矩形の板材で形成されている。遮断部40Eは、水平方向に広がっており、一端面で受圧部46Eの上下方向の略中央に一体化されている。遮断部40Eの他端面の一部は、立管4の外周に面で当接可能な湾曲面となっている。遮断材15Eは、本体14E内を、半径方向に移動可能に形成され、挿入孔21Eに設けられた間隙45Eに案内されて挿入孔21Eを閉じることができる。
遮断材駆動部材16Eには、直方体状に形成された熱膨張性耐火材が使用される。遮断材駆動部材16Eは、遮断材収容部44E内においてその外方の側壁47Eと受圧部46Eとの間に収容される。
次に、排水配管構造への延焼防止装置2Eの組み込みについて説明する。
延焼防止装置2Eは、排水集合管3と立管4とが接続される前に排水集合管3に取り付けられる。排水集合管3への延焼防止装置2Eの取付は、延焼防止装置2における排水集合管3への取り付けと同様に行われる。排水集合管3に取り付けられる前に、延焼防止装置2Eから遮断材駆動部材16Eを取り外しておけば、立管4の挿入孔21Eへの挿入を容易に行うことができる。遮断材駆動部材16Eは、本体14Eの取付後に、側壁47E側から差し入れることができる。
図15は遮断材駆動部材16Eが動作したときの延焼防止装置2Eの正面断面図である。
延焼防止装置2Eは、設けられた階において火災が発生したとき、立管4が火災により落下または燃焼して消失することにより、遮断材15Eの水平方向への移動の制限が解除される。遮断材15Eは、昇温して膨張する遮断材駆動部材16Eにより受圧部46Eが押圧され、遮断材収容部44E内を挿入孔21E側に移動する。遮断材15Eは、遮断材収容部44E内と挿入孔21Eとを隔てる側壁48Eに当接するまで移動し、遮断部40Eは挿入孔21Eを閉じる。
延焼防止装置2Eは、このようにして、上部の床スラブに埋設された排水集合管3に連通する流路を遮断し、上階において立管および横枝管に可燃性材料の管が使用されていても、上階に火災が広がることを防止することができる。
延焼防止装置2Eでは挿入孔21Eの周方向全体に渡り間隙45Eが設けられる。しかし、間隙45Eは、挿入孔21Eを閉塞可能な遮断部40Eを通過させることができればよく、挿入孔21Eの軸心に直交する内面の半周以上に設ければ足りる。また、間隙45Eの大きさを、遮断部40Eの厚さよりも明らかに大きなものとすることができる。
実施例1〜5において、遮断板駆動部材16a,16b,16B,16Eに、熱膨張性耐火材以外のものを使用してもよい。例えば、図2に示される延焼防止装置2において、遮断板駆動部材16a,16bとして、金属箔と耐熱性樹脂フィルムとがラミネートされた袋に気体が密閉されたものを使用することができる。ラミネートされた袋は、金属箔を外側にして外形が略遮断室19の2分の1の形状に形成される。袋の内部には、25℃、1気圧の気体、例えば窒素が、袋を折り畳んだ状態で遮断板15a,15bと短辺側の内面28a,28bとの間に収容できる程度の量が充填される。火災により延焼防止装置2の温度が上昇すると、袋内の窒素は熱膨張する。袋は、窒素の膨張により押し広げられて遮断板15a,15bを回動させ、開口部24を閉塞する。
また、前記遮断板駆動部材には、ゼリー状の保水材をラミネートされた袋に入れたものを用いてもよい。この場合も熱により気化する際の膨張圧を利用して、前記遮断板を移動させることができる。
また、延焼防止装置2〜2Dにおいて、延焼防止装置の本体14〜14Dを貫通する孔の一部分(例えば図2、図6において遮断室19,19B内および線L1(図2)または線L2(図6)までの立管4が占める部分に、立管4ではなく他の可燃性または熱可塑性材料で造られた円管で構成される壁部材を設けることができる。この壁部材は、本体14〜14Dに収納された遮断板15a,15bまたは遮断板15Bと、本体14〜14Dを貫通する孔(排水流路を形成する)の一部とを隔てるものである。この壁部材は立管4とは別部材として、接着や係合する等の手段により本体14〜14Dに取り付けられ、延焼防止装置2〜2Dに組み込まれているように形成してもよい。この場合、立管4は、壁部材の下端位置までもしくは下端位置近くまで挿入されることになる。
[実施例6]
図16は本発明に係る排水配管構造1Fの概要を示す図、図17は延焼防止装置2Fの正面部分断面図、図18は延焼防止装置2Fの側面図、図19は図17におけるE−E矢視断面図である。
なお、以下の説明において図16および図17における上を上または上方、下を下または下方、および上下方向を上下方向という。
排水配管構造1Fは、排水集合管3、立管4、横枝管5および延焼防止装置2F等を1単位として構成される。各階を区画する床スラブ6,6uごとに設置された排水配管構造1Fは、下層の階から上層の階に順次接続されて、中高層建築物等の上層の階から下層の階までの一貫した排水配管システムを形成する。
排水集合管3は、各階に設けられた横枝管5から流入する排水を上層の階から流下する排水に合流させ、合流した排水を下階の立管4に流下させる。
排水集合管3は、建築物の上階と下階とを区画する防火区画である床スラブ6を貫通する貫通孔7内に固定されている。排水集合管3は、上部が床スラブ6の上面より上に突出し、下部が床スラブ6の下面より下に突出している。貫通孔7とその中に収容された排水集合管3との間には、モルタル、セメント、セメントモルタル、ロックウール等の不燃性充填材料8が充填される。排水集合管3は、立管4を接続するための立管接続部9および横枝管5を接続するための横枝管接続部10を上部に有する。
排水集合管3は、横枝管接続部10を1つまたは複数有するが、横枝管接続部10を有しないものとしてもよい。この場合、排水配管構造1Fは、横枝管5を含まないものとして構成される。
図17を参照して、排水集合管3は、断面が円形であって下方に開口する孔である受け口11を備えた下部接続部12を下部に有する。また、下部接続部12の下端外周にはフランジ13が固定されている。
排水集合管3は、ねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄等の鋳物や鋼、ステンレス鋼等により製作される。
立管4は、上階Fuの床スラブ6uに固定された排水集合管3と下階Fdの床スラブ6に固定された排水集合管3とを接続する。
横枝管5は、設置された階のトイレ、洗面所および風呂場等で発生する排水を排水集合管3に送るためのものである。
立管4および横枝管5は、いずれも可燃性の硬質塩化ビニル樹脂で製作された円管が使用される。立管4および横枝管5に、他の可燃性の樹脂を使用してもよい。立管4および横枝管5のいずれかに耐火二層管または遮音シート巻樹脂管を使用してもよい。
立管接続部9と立管4との接続は、立管4の端部が立管接続部9内に挿入されることにより行われる。横枝管接続部10と横枝管5との接続は、横枝管5の端部が横枝管接続部10内に挿入されることにより行われる。排水集合管3と立管4との接続、および排水集合管3と横枝管5との接続は、公知の他の方法で行うことができる。
排水集合管3の下部接続部12と立管4との接続は、次のようにして行われる。
金属製のフランジ29およびリング状パッキン33の順に、立管4の端部を通過させる。続いて立管4の端部を下部接続部12の受け口11に嵌め込む。立管4は、受け口11の上面に当接するまで、受け口11に押し込まれる。そして、フランジ13と立管4が通されたフランジ29とがボルト31とナット32とにより一体化される。
リング状パッキン33は、ボルト31とナット32とが締め付けられることにより立管4の外周に強く押しつけられ、立管4と排水集合管3との接続を強固にする。
図17〜図19を参照して、延焼防止装置2Fは、1対の支持部材49F,49Fと遮断部材50F,50Fとの組み合わせ等からなる。
支持部材49Fは、球状の殻を2分し、球心を含む仮想切断面(線H−Iを含み図17に直交する面)で切断されてその4分の1が取り除かれ、さらにその仮想切断面に直交する面で殻の端部が除去されたような形状を有している。支持部材49Fには、殻が除去されて生じた端縁に該当する部分に、仮想切断面を線対称に2等分する線を軸心とする円筒を半割したような形状の取付補助部51Fが設けられている。
また、支持部材49Fは、仮想切断面上の端縁の、仮想切断面を2等分する線に対して対称位置に結合部52F,52Fを有している。結合部52F,52Fには、貫通する孔がそれぞれ2つ設けられている。
遮断部材50Fは、支持部材49Fの外径よりもわずかに大きな内径を有する球状の殻を8等分したような形状をしている。遮断部材50Fの内径は、少なくとも立管の端部にあたらない程度に大きい。遮断部材50Fは、その2つの略半円形の端縁面53F,53Fが交わる2箇所の近傍それぞれが、支持部材49Fの仮想切断面上の端縁の2つの端の近傍の回動軸54F,…,54Fに、支持部材49Fに対して回動自在に支持されている。回動軸54F,…,54Fは、延焼防止装置2Fが下部接続部12および立管4の外方に固定されたときに、立管4の軸方向に直交する面内に、つまり水平方向に設けられる。
遮断部材50Fは、取付保持部51Fに近い方の端縁面53F近傍の外周に、円弧状に曲げられた錘55Fが取り付けられている。以下、支持部材49Fに遮断部材50Fが回動軸54F,54F回りに回動自在に支持されたものを「部品」という。
2つの支持部材49F,49Fは同じものであり、2つの遮断部材50F,50Fも同じものである。また、それぞれの支持部材49Fと遮断部材50Fとの回動自在な連結方法も同じである。
延焼防止装置2Fは、後に説明するように、排水集合管3と立管4との接続部分を覆うためのものである。そのため、支持部材49F,49Fの内径は、それぞれの仮想切断面上の端縁を合わせたときその中に排水集合管3のフランジ13を収容可能な大きさに設計される。取付補助部51Fは、その内面の曲率円の径が、排水集合管3における本体と下部接続部12とが連続する、最もくびれた部分の外径に略等しく設計される。
延焼防止装置2Fの排水集合管3への取り付けは、次のようにして行われる。
なお、延焼防止装置2Fの排水集合管3への取り付けは、立管4が排水集合管3に接続された後に行われる。
2つの部品は、それぞれの取付保持部51Fを排水集合管3における下部接続部12の上方に当て、その内側に下部接続部12と立管4との接続部分を内包するようにして、それぞれの結合部52F,52Fが合わせられる。合わせられた結合部52F,52Fは、2つの貫通する孔に通されたビス56,56とナット57,57とにより一体化される。続いて、合わされて円筒状になった取付補助部51F,51Fの外周に止めバンド58Fが巻かれる。
止めバンド58Fは、短冊状の板材がリング状に曲げられ、その両端近傍において互いに平行に径方向外方に延び重ね合わせ可能とされたものである。止めバンド58Fは、両端近傍の重ね合わせ部分にそれぞれビス用の孔が設けられている。取付補助部51F,51Fの外周に巻かれた止めバンド58Fは、両端近傍のビス用の孔にネジ59が通されナット60に螺合されて取付補助部51F,51Fが互いに離れるのを防止する。取付補助部51F,51Fは、延焼防止装置2Fの排水集合管3への取り付けを安定させる働きをする。
部品が一体化されて延焼防止装置2Fを形成する過程で、それぞれの遮断部材50F,50Fが、立管4が妨げとなって上方に回動し、開かれた状態となる(図19参照)。
図20は延焼防止装置2Fが動作したときの正面部分断面図である。
図16において、下階Fdで火災が発生し排水配管構造1Fが設置された場所に火炎が到達すると、可燃性の樹脂で形成された立管4は燃焼し始める。立管4の大部分が燃焼し焼失すると、立管4における排水集合管3に接続された端部は軟化して落下し、または燃焼して焼失する。
延焼防止装置2Fは、立管4における排水集合管3に接続された端部が消失すると、遮断部材50F,50Fがその自重と錘55F,55Fとによって、それぞれの下方の端縁面53F,53Fが当接するように、図20における矢印の方向に回動する。それぞれの下方の端縁面53F,53Fが完全に当接すると、排水集合管3の下部接続部12における開口部分は延焼防止装置2F(支持部材49F,49Fおよび遮断部材50F,50F)により下階Fdから遮断される。
このように、排水配管構造1Fでは、火災時に、遮断部材50F,50Fが回動することにより、上階Fuに設けられた排水集合管3の中に火炎および熱風が進入することを防止する。したがって、延焼防止装置2Fを有する排水配管構造1Fは、上階Fuの立管4および横枝管5の内部に火炎が入り込むおそれがない。延焼防止装置2Fを有する排水配管構造1は、上階Fuに設置される立管4および横枝管5を可燃性材料で構成した場合であっても、上階Fuへの延焼を防止することができる。
延焼防止装置2Fでは、自重と錘55F,55Fとによって遮断部材50F,50Fが回動されることにより、その上部に設けられた排水集合管3の開口部分が火災が発生した階から遮断される。遮断部材50F,50Fが閉じるためには、遮断部材50F,50Fが閉じられたとき(図20)の遮断部材50Fと錘55Fとを合わせた重心は、それぞれの回動軸54F,…,54Fに対して遮断部材50F,50Fが開かれたとき(図17、図19)と同じ側になる必要がある。延焼防止装置2Fは、図20から判断できるように、この要件を満たす。
延焼防止装置2Fにおいて、支持部材49F,49Fおよび遮断部材50F,50Fを球状の殻ではなく、楕円体状の殻の一部で形成してもよい。また、延焼防止装置2Fでは、遮断部材50F,50F自体を重くすることにより、錘55F,55Fを設けなくとも立管4消失時に遮断部材50F,50Fを閉じさせることができる。
[実施例7]
図21は他の実施形態における延焼防止装置2Gの正面部分断面図である。
以下の説明において図21における上を上または上方、下を下または下方、および上下方向を上下方向という。
なお、図21において、先に説明した排水配管構造1Fと同一の構成を有する部分については、図17に付した符号と同一の符号を付し、その説明を一部省略する。
延焼防止装置2Gは、支持部材49Gおよび遮断部材50G,50G等からなる。
支持部材49Gは、円筒状の形状を有する取付部61Gおよび球状の殻を8等分したような形状の支持部62Gからなる。
取付部61Gは、立管4を無理なく通過させることができる大きさの内径を有する。取付部61Gは、上端に、半径方向に広がる3つのブラケット63G,63Gを有する。ブラケット63G,63Gは、取付部61Gが固定される金属製のフランジ29の形状に合わせて設けられており、それぞれのブラケット63G,63Gには、フランジ29におけるボルト用の孔に重なる貫通する孔が設けられている。取付部61Gの下端は、その外方に広がるリング状の板64Gとなっており、取付部61Gは、このリング状の板64Gの外縁で支持部62Gに連続する。
支持部62Gは、図17における2つの支持部材49F,49Fを合わせ、その曲率中心を含む水平面で分断した場合の、その下部に類する形状を有する。支持部62Gは、その下方に開口する2つの略半円形の端縁面65G,65Gにおける下端66G,66Gの間が、立管4の外径よりも大きくなるように設計される。
支持部材49Gは、取付部61Gおよび支持部62Gが一体のものとしてプレス加工により形成される。
遮断部材50G,50Gは、延焼防止装置2Fにおける遮断部材50F,50Fに類する形状を有する。遮断部材50G,50Gの内面の曲率半径は、支持部62Gの外周の曲率半径よりもわずかに大きい。また、遮断部材50Gの内径は、少なくとも立管の端部にあたらない程度に大きい。いずれの遮断部材50Gも、その2つの略半円形の端縁面53G,53Gが交わる2箇所の近傍それぞれが、支持部49Gにおける2つの端縁面65G,65Gが交わる近傍の回動軸54G,54Gに、支持部材49Gに対して回動自在に支持されている。回動軸54G,54Gは、取付部61Gの軸方向に直交する面内に、つまり水平方向に設けられる。
遮断部材50Gは、取付部61Gに近い方の端縁面53Gに、円弧状に曲げられた錘55Gが取り付けられている。錘55Gの内側の面は、遮断部材50Gの内面の延長となるように形成される。
支持部材49Gおよび遮断部材50G,50Gは、延焼防止装置2Fにおける支持部材49F,49Fおよび遮断部材50F,50Fと同様の材料により製作される。
延焼防止装置2Gの排水集合管3への取り付けは、立管4の排水集合管3への接続と同時に行われる。
初めに、延焼防止装置2Gの遮断部材50G,50Gが開かれ、立管4の端部が、遮断部材50G,50G側から取付部61Gを通過させて抜き出される。続いて、立管4の端部がフランジ29およびリング状パッキン33に通される。立管4の端部は、排水集合管3の下部接続部12内に挿入される。フランジ13、フランジ29およびブラケット63G,63Gのそれぞれ3つのボルト用の孔が上下方向に並ぶようにフランジ29および延焼防止装置2Gの位置が調整される。これらの位置が調整された後、ボルト31,31およびナット32,32により、立管4および延焼防止装置2Gが排水集合管3に固定される。
さて、火災が発生し、延焼防止装置2Gが使用された排水配管構造の立管4に火炎が到達すると、可燃性の樹脂で形成された立管4は燃焼し始める。立管4における排水集合管3に接続された端部が落下しまたは燃焼して消失すると、遮断部材50G,50Gがその自重と錘55G,55Gとによって、それぞれの下方の端縁面53G,53Gが当接するように、図21における矢印の方向に回動する。それぞれの下方の端縁面53G,53Gが完全に当接すると、火災が発生した階の上の床スラブ6に埋設された排水集合管3の下部接続部12における開口部分は、延焼防止装置2Gにより火災が発生した階から遮断される。
このように、延焼防止装置2Gは、火災時に、遮断部材50G,50Gが回動軸54G,54G回りに回動することにより、その上に設けられた排水集合管3の中に火炎および熱風が進入することを防止する。延焼防止装置2Gを有する排水配管構造は、上階に設置される立管および横枝管を可燃性材料で構成した場合であっても、火炎を物理的にさえぎることにより、上階への延焼を防止することができる。
延焼防止装置2Gにおいて、2つの遮断部材50G,50Gの回動軸54G,54Gを別々に設けるのではなく、2つの遮断部材50G,50Gの同一側の回動軸を共通とすることができる。
また、延焼防止装置2Gにおいて、支持部材49Gおよび遮断部材50G,50Gを球状の殻ではなく、楕円体状の殻の一部または軸心が排水集合管3の軸方向に直交する円柱面状の殻で形成してもよい。
延焼防止装置2Gは、遮断部材50G,50G自体を重くすることにより、錘55G,55Gを設けなくとも立管4の消失時に遮断部材50G,50Gを閉じさせることができる。
[実施例8]
図22は他の実施形態における延焼防止装置2Hの正面部分断面図、図23は図22におけるF−F矢視断面図である。
以下の説明において図22における上を上または上方、下を下または下方、および上下方向を上下方向という。
図22および図23において、先に説明した排水集合管3および延焼防止装置2F,2Gと同一の構成を有する部分については、図17または図21に付した符号と同一の符号を付し、その説明を一部省略する。
延焼防止装置2Hは、支持部材49Hおよび遮断部材50F,50F等からなる。
支持部材49Hは、円筒状の形状を有する。支持部材49Hは、立管4を無理なく通過させることができる大きさの内径を有する。支持部材49Hは、上端に、半径方向に広がる3つのブラケット63H,63H,63Hを有する。ブラケット63H,63H,63Hは、金属製のフランジ29の形状に合わせて設けられており、それぞれのブラケット63H,63H,63Hには、フランジ29におけるボルト用の孔に重なる貫通する孔が設けられている。支持部材49Hは、立管4の外径に略等しい長さを有する。
支持部材49Hの外周には、180度間隔で2つの軸支持ブラケット67H,67Hが設けられている。軸支持ブラケット67Hは、半径方向外方に突出し、その先端で遮断部材50Fの回動軸54H,…,54Hを支持する。回動軸54H,…,54Hは、支持部材49Hの軸方向に直交する面内(水平方向)に設けられる。
遮断部材50Fは、延焼防止装置2Fにおけるものと同一であり、その説明を省略する。
支持部材49Hは遮断部材50F,50Fと同一の材料により製作される。
延焼防止装置2Hが設けられた階に火災が発生し、下部に接続された立管4の端部が軟化して落下しまたは燃焼して消失すると、遮断部材50F,50Fがその自重と錘55F,55Fとによって、それぞれの下方の端縁面53F,53Fが当接するように、図22における矢印の方向に回動する。それぞれの下方の端縁面53F,53Fが完全に当接すると、火災が発生した階の上の床スラブ6に埋設された排水集合管3の下部接続部12における開口部分は、延焼防止装置2Hにより火災が発生した階から遮断される。
延焼防止装置2Hは、火災時に、遮断部材50F,50Fが回動することにより、その上に設けられた排水集合管3の中に火炎および熱風が進入することを防止する。延焼防止装置2Hを有する排水配管構造は、上階に設置される立管および横枝管を可燃性材料で構成した場合であっても、上階への延焼を防止することができる。
延焼防止装置2Hにおいて、遮断部材50F,50Fの同じ側の回動軸54H,54Hを別々に設けるのではなく、2つの遮断部材50F,50Fの回動軸を共通とすることができる。
延焼防止装置2Hは、遮断部材50F,50F自体を重くすることにより、錘55F,55Fを設けなくとも立管4の消失時に遮断部材50F,50Fを閉じさせることができる。
回動軸54H,54Hの位置は、遮断部材50F,50Fの下方の端縁面53F,53Fが当接して閉じたときに、支持部材49Hの下端と遮断部材50F,50Fの内面との最も近い距離が10mm以内となるように設定される。支持部材49Hの下端と遮断部材50F,50Fの内面との最も近い距離が5mm以内となるように回動軸54H,54Hの位置を設定するのが、より好ましい。
また、支持部材49Hを断面が楕円形の筒体で形成し、遮断部材50F,50Fを球状の殻ではなく、楕円体状の殻の一部で形成してもよい。
延焼防止装置2Hにおける支持部材49Hおよび遮断部材50F,50Fを、何れも平らな板材を組み合わせた角型の形状としても良い。この場合、例えば、支持部材には、断面が正方形の筒が用いられ、遮断部材50F,50Fは、支持部を材収容可能な下底付きの断面が正方形の筒を2つ割したものが用いられる。
支持部材49Hおよび遮断部材50F,50Fを、何れも平らな板材を組み合わせて形成することにより、これらに曲面材を使用する場合に比べて、製造工程のコストダウンを図ることが可能である。
[参考例1]
図24は参考例における延焼防止装置2Jの正面図、図25および図26は図24におけるG−G矢視断面図である。
図24における排水集合管3および立管4等は、先に説明した排水集合管3および立管4等と同一の構成を有する。したがって、図24および図25において図17に付した符号と同一の符号を付し、その説明を省略する。
延焼防止装置2Jは、取付部68J、遮断部69Jおよび錘70Jからなる。
取付部68Jは、延焼防止装置2Jをフランジ29に固定するためのものである。取付部68Jは、フランジ29の下面および側面の直近において、立管4の軸方向に直交する面内(水平方向)に回動軸71Jを保持している。
遮断部69Jは、火災時にフランジ29の下端縁72Jを覆うためのものであり(図26参照)、フランジ29の下端縁72Jの径よりも大きな径を有する略円形の板材で形成されている。また、遮断部69Jの径は、フランジ29のボルト穴を頂点とする多角形(三角形)の内接円よりも小さく、ボルト穴に通されたボルトの頭に邪魔されることなくフランジ29の開口部分を覆うことができる大きさである。遮断部69Jは、円周の一部において半径方向外方に延び、延びた先で回動軸71Jに回動自在に支持されている。
錘70Jは、接続部材73Jにより遮断部69Jに連結されている。錘70Jは、遮断部69Jおよび接続部材73Jの形状および重量を勘案し、これらをも併せた重心が、フランジ29に延焼防止装置2Jが取り付けられたときに回動軸71Jの軸心を含む垂直な面に対して遮断部69Jの反対側に位置し、かつ遮断部69Jが水平なときに、遮断部69J等の回動する部分の重心位置が、回動軸71Jの軸心を含む垂直な面に対して遮断部69Jの反対側に位置するように、設計される。
なお、「回動軸71Jの軸心を含む垂直な面」とは、延焼防止装置2Jが排水配管構造に組み込まれたとき、すなわち床スラブ6に埋設された排水集合管3に直接または間接に取り付けられたときの垂直線を含む面をいう。以後、「垂直な面」とは、延焼防止装置が排水配管構造に組み込まれたときのこのような面をいうものとする。
錘70J、遮断部69Jおよび接続部材73Jを併せた重心がこのような位置となるように延焼防止装置2Jを形成することにより、支障なく遮断部69Jを図24における矢印の方向に回動させることができ、かつ遮断部69Jを水平位置に維持することが可能となる。
延焼防止装置2Jは、取付部68Jが、ビス74J,74Jによりフランジ29に固定されることにより、排水配管構造の一部となる。この後、遮断部69Jは、回動軸71Jに支持される側と反対の側の端が立管4に係止された状態(図24)が維持される。
次に、排水配管構造に延焼防止装置2Jが使用されたときの、火災時における延焼防止装置2Jの動作を説明する。
延焼防止装置2Jが設けられた階に火災が発生し、立管4が軟化して排水集合管3から落下しまたは燃焼して消失する。そうすると、遮断部69Jは、立管4による係止が解除され、錘70J等のモーメントにより図24における矢印の方向に回動を開始する。遮断部69Jは、立管4が消失しフランジ29の下面に当接するまで回動し、図26に示されるように、火災が発生した階に開口する下端縁72Jを閉じる。
このように、フランジ29の開口部分が遮断部69Jによって閉じられることにより、その上に設けられた排水集合管3の内部に火炎および熱風が進入することが防止される。延焼防止装置2Jを有する排水配管構造は、上階に設置される立管および横枝管を可燃性材料で構成した場合であっても、上階への延焼を防止することができる。
延焼防止装置2Jは、上に説明したように、錘70Jを含めて回動する遮断部69Jの重心が、フランジ29に延焼防止装置2Jが取り付けられたとき、および遮断部69Jが水平なときのいずれも、遮断部69Jに直交し回動軸71Jの軸心を含む平面に対して遮断部69Jと反対の側に位置するように設計される。そのため、延焼防止装置2Jは、遮断部69Jがフランジ29の開口部分を閉じた状態でも、遮断部69Jを図24の矢印の方向に回動させようとする力が働き続ける。
[参考例2]
図27は他の参考例における延焼防止装置2Kの正面図、図28および図29は図27におけるH−H矢視断面図である。
図27における排水集合管3および立管4等は、先に説明した排水集合管3および立管4等と同一の構成を有する。したがって、図27および図28において図17に付した符号と同一の符号を付し、その説明を省略する。
延焼防止装置2Kは、取付部68K、遮断部69Ka,69Kbおよび錘70Ka,70Kbからなる。
取付部68Kは、延焼防止装置2Kをフランジ29に固定するためのものである。取付部68Kは、板材で形成されフランジ29の形状に略等しい形状を有する。取付部68Kは、その中央に立管の外径に略等しい径の立管4挿通用の孔83Kを備えている。取付部68Kは、フランジ29の下面および側面の外方において、立管4の軸方向に直交する面内(水平方向)に2つの回動軸71Ka,71Kbを保持する。
2つの回動軸71Ka,71Kbは、互いに平行に配置されている。
遮断部69Ka,69Kbは、火災時に立管4挿通用の孔83Kを覆うためのものである(図29参照)。遮断部69Ka,69Kbは、板材で形成された半円形の形状を有する。遮断部69Ka,69Kbは、それぞれの弦に相当する面を合わせると立管4挿通用の孔83Kよりも大きな円形となるように形成される。また、2つの遮断部69Ka,69Kbの弦に相当する面を合わせたものは、取付部68Kをフランジ29に取り付けるためのボルトの頭に邪魔されることなく立管4挿通用の孔83Kを覆うことができる大きさである。一方の遮断部69Kbには、取り付け用のボルト31Kの頭を回避するための孔が設けられている。
遮断部69Ka,69Kbは、いずれも円状の周面の略中央において半径方向外方に延びており、延びた部分で回動軸71Ka,71Kbに回動自在に支持されている。
錘70Ka,70Kbは、接続部材73Ka,73Kbによりそれぞれ遮断部69Ka,69Kbに連結されている。錘70Ka,70Kbは、それぞれが一体化された遮断部69Ka,69Kbおよび接続部材73Ka,73Kbの形状および重量を勘案し、それぞれこれらをも併せた重心が、フランジ29に延焼防止装置2Kが取り付けられたとき、および遮断部69Ka,69Kbが水平なときのいずれにも、遮断部69Ka,69Kb等の回動する部分の重心位置が、回動軸71Ka,71Kbの軸心を含む垂直な面に対して遮断部69Ka,69Kbの反対側に位置するように、設計される。
それぞれの錘70Ka,70Kb、遮断部69Ka,69Kbおよび接続部材73Ka,73Kbを併せた重心がこのような位置となるように延焼防止装置2Kを形成することにより、支障なくそれぞれの遮断部69Ka,69Kbを図24における矢印の方向に回動させることができ、かつ遮断部69Ka,69Kbを水平位置に維持することが可能となる。
延焼防止装置2Kは、排水集合管3と立管4とが連結されるときに、取付部68Kが、ボルト31K,31K,31Kおよびナット32,32によりフランジ29に固定されることにより、排水配管構造の一部となる。排水配管構造の一部となった延焼防止装置2Kは、遮断部69Ka,69Kbの回動軸71Ka,71Kbに支持される側と反対の側の端が立管4に係止された状態(図27)で維持される。
延焼防止装置2Kにおいても延焼防止装置2Jと同様に、排水配管構造において立管4が消失すると、錘70Ka,70Kbの作用によって、遮断部69Ka,69Kbは、図27の矢印の方向に回動する。そして、遮断部69Ka,69Kbは、図29に示されるように、遮断部69Ka,69Kbが開口した立管4挿通用の孔83Kを塞ぐ。
また、延焼防止装置2Kにおいても延焼防止装置2Jと同様に、遮断部69Ka,69Kbに一体化して回動するそれぞれの部分の重心が所定の要件を満たすように設計されている。そのため、延焼防止装置2Kは、遮断部69Ka,69Kbが立管4挿通用の孔83Kを閉じた状態でも、遮断部69Ka,69Kbを図27の矢印の方向に回動させようとする力が働き続ける。
[実施例9]
図30は他の実施形態における延焼防止装置2Lの正面部分断面図である。
以下の説明において図30における上を上または上方、下を下または下方、および上下方向を上下方向という。
なお、図30において、先に説明した排水配管構造1Fまたは延焼防止装置2Gと同一の構成を有する部分については、図17または図21に付した符号と同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
延焼防止装置2Lは、支持部材49Lおよび遮断部材50L,50L等からなる。
支持部材49Lは、円筒状の形状を有する取付部61Lおよび球状の殻を8等分したような形状の支持部62Lからなる。
取付部61Lは、フランジ13,29をボルト31とナット32とにより一体化するときのボルト締め作業の支障にならない範囲で最大の内径を有する。取付部61Lは、上端に、半径方向に広がる3つのブラケット63G,63Gを有する。取付部61Lの下端は、その内包および外方に広がるリング状の板64Lとなっており、取付部61Lは、このリング状の板64Lの外縁で支持部62Lに連続する。リング状の板64Lの内径は、立管4の外径よりも若干大きく、立管4を無理なく挿通可能な程度の大きさである。
取付部61Lの内方には、円筒状の熱膨張性耐火材75Lが保持される。このような熱膨張性耐火材75Lとして、例えば、積水化学工業株式会社の商品「フィブロック」(登録商標)等の市販されている熱膨張性耐火材を使用することができる。
支持部62Lは、延焼防止装置2Gにおける支持部62Gと略同一である。
遮断部材50G,50Gも、延焼防止装置2Gにおける遮断部材50G,50Gと同一である。
また、延焼防止装置2Lの排水集合管3への取り付けについても、延焼防止装置2Gと略同様の要領で行われる。
延焼防止装置2Lは、次のようにして上階への火災の延焼を防止する。
すなわち、延焼防止装置2Lが使用された排水配管構造の立管4に火炎が到達すると、可燃性の樹脂で形成された立管4は軟化して落下しまたは燃焼して、その端部が消失する。そうすると、遮断部材50G,50Gがその自重と錘55G,55Gとによって、それぞれの下方の端縁面53G,53Gが当接するように回動し、図31に示されるように、それぞれの下方の端縁面53G,53Gが完全に当接して排水集合管3の内部流路を火災が発生した階から完全に遮断する。
また、同時に、火災の熱により熱膨張性耐火材75Lが膨張し、立管4が消失した取付部61Lの内方を塞ぐ。したがって、延焼防止装置2Lは、支持部材49Lおよび遮断部材50G,50Gと熱膨張性耐火材75Lとの2重の遮断作用によって、火炎および熱風が上階の排水配管構造内に進入するのを防止することができる。延焼防止装置2Lを有する排水配管構造は、上階に設置される立管および横枝管を可燃性材料で構成した場合であっても、上階への延焼を防止することができる。
[実施例10]
図32は他の実施形態における延焼防止装置2Mの正面部分断面図、図33は延焼防止装置2Mの側面部分図である。
以下の説明において図32における上を上または上方、下を下または下方、および上下方向を上下方向という。
なお、図32において、先に説明した排水配管構造1Fと同一の構成を有する部分については、図17に付した符号と同一の符号を付し、その説明を省略する。
延焼防止装置2Mは、支持部材49Mおよび遮断部材50M,50M等からなる。
支持部材49Mは、上下の端部における管状の取付部61M,61Mおよび中央における水平方向に延びた筒状の支持部62Mからなる。それぞれの取付部61M,61Mは、端部にフランジ76M,76Mが一体化されている。取付部61M,61Mは、上下端にそれぞれ開口し支持部62M内に連通する、立管4の外径に略等しい内径の挿入孔77M,77Mを有する。支持部62Mは、その底面に相当する両端部が閉じられており、内部が空間である遮断室78Mとなっている。
遮断部材50M,50Mは、両底面を有し少なくとも立管4の内径の√2(≒1.414)倍の内径を有する円筒を、それぞれが軸心を含む略8等分した形状をしている。遮断部材50M,50Mは、遮断室78M内に収容され、遮断室78Mの軸心近傍に設けられた回動軸54M,54M,54Mにより回動可能に支持部材49Mに支持されている。したがって、円筒状である支持部材49Mの内径は、遮断部材50M,50Mの外径よりも大きい。遮断部材50M,50Mの外径と支持部材49Mの内径との差は、10mm以内となるように設定される。遮断部材50M,50Mの外径と支持部材49Mの内径との差は、5mm以内とするのが好ましい。
次に、延焼防止装置2Mを排水配管構造に組み込む方法について説明する。
延焼防止装置2Mは、立管4を排水集合管3に接続する前に排水集合管3における下部接続部12のフランジ13に取り付けられる。続いて、支持部62Mの周面に上下に設けられたスリット79Mを貫通して遮断部材50M,50Mの上端に固定された爪部80M,80Mをスリット79M,79Mの上端までスライドさせる。そうすると、遮断部材50M,50Mは、遮断室77Mにおいて開いた状態となるので、下方の挿入孔77Mから立管4を挿入し、排水集合管3の受け口11に達するまで押し入れる。最後に、支持部材49Mの下端のフランジ76Mと立管4が挿通されたフランジ29とをボルト31,31およびナット32,32により固定する。
延焼防止装置2Mを有する排水配管構造は、次のようにして上階への火災の延焼を防止する。
延焼防止装置2Mが火炎に包まれると、可燃性の樹脂で形成された立管4は燃焼する等により、その端部が消失する。そうすると、遮断部材50M,50Mは、その自重によって、図32の矢印に示されるようにそれぞれの下方に回動し、下部の挿入孔77Mと遮断室78Mとを遮断する。
延焼防止装置2Mは、排水集合管3の内部に火炎および熱風が入り込むのを阻止し、上階に設置される立管および横枝管を可燃性材料で構成した場合であっても、上階への延焼を防止することができる。
延焼防止装置2F,2Mにおいて、延焼防止装置2Lと同様に支持部材49F,49Mの内側に熱膨張性耐火材を配置してもよい。また、延焼防止装置2J,2Kにおいて、取付部68J,68Kに立管4の外径よりも大きな内径を有する円筒を設け、その内側に熱膨張性耐火材を配置してもよい。
[参考例3]
図34は参考例としての排水配管構造1Nの概要を示す図、図35は延焼防止装置2Nの正面図、図36は図35におけるI−I矢視断面図である。
なお、以下の説明において図34および図35における上を上または上方、および下を下または下方という。
排水配管構造1Nは、排水集合管3、立管4、横枝管5および延焼防止装置2N等を1単位として構成される。各階を区画する床スラブ6,6uごとに設置された排水配管構造1Nは、上層の階から下層の階に順次接続されて、高層建築物の上層の階から下層の階までの一貫した排水配管システムを形成する。
排水集合管3は、各階に設けられた横枝管5から流入する排水を上層の階から流下する排水に合流させ、合流した排水を下階の立管4に流下させるためのものである。
排水集合管3は、建築物の上階と下階とを区画する防火区画である床スラブ6を貫通する貫通孔7内に固定されている。排水集合管3は、上部が床スラブ6の上面より上に突出し、下部が床スラブ6の下面より下に突出している。貫通孔7とその中に収容された排水集合管3との間には、モルタル、セメント、セメントモルタル、ロックウール等の不燃性充填材料8が充填される。排水集合管3は、立管4を接続するための立管接続部9および横枝管5を接続するための横枝管接続部10を上部に有する。
排水集合管3は、横枝管接続部10を1つまたは複数有する。排水集合管3は、横枝管接続部10を有しないものでもよい。この場合、排水配管構造1Nは、横枝管5を含まないものとして構成される。
排水集合管3は、断面が円形であって下方に開口する孔である受け口を備えた下部接続部12を下部に有する。また、下部接続部12の下端外周にはフランジ13が固定されている。
排水集合管3は、下部接続部12の上方の側面から突出する、先端が上方に曲がったフック89N,89Nを、軸心を挟んで180度間隔に2つ有している。
排水集合管3は、ねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄等の鋳物や鋼、ステンレス鋼等により製作される。
立管4は、上階Fuの床スラブ6uに固定された排水集合管3と下階Fdの床スラブ6に埋設された排水集合管3とを接続するためのものである。
横枝管5は、設置された階のトイレ、洗面所および風呂場等で発生する排水を排水集合管3に送るためのものである。
立管4および横枝管5は、いずれも可燃性の硬質塩化ビニル樹脂で製作された円管が使用される。立管4および横枝管5として、他の可燃性の樹脂で製作された管を使用してもよい。横枝管5に耐火二層管または遮音シート巻樹脂管を使用してもよい。
立管接続部9とその上部の立管4との接続は立管4の下端部が立管接続部9内に挿入されることにより行われる。下部接続部12とその下部の立管4との接続は立管4の上端部が下部接続部12内に挿入され、立管4が挿通された金属製のフランジ29を下部接続部12のフランジ13と一体化することにより行われる。フランジ29とフランジ13との間には、リング状パッキン33が挟まれる。横枝管接続部10と横枝管5との接続は、横枝管5の端部が横枝管接続部10内に挿入されることにより行われる。
排水集合管3と立管4との接続、および排水集合管3と横枝管5との接続は、公知の他の方法で行うことができる。
図35および図36を参照して、延焼防止装置2Nは、取付部68N、遮断部69Na,69Nbおよび作動部81Nからなる。
取付部68Nは、延焼防止装置2Nをフランジ29に固定するためのものである。取付部68Nは、フランジ29の輪郭と同じ形に打ち抜かれた板材で形成される。取付部68Nは、フランジの3つのボルト穴に重なる3つのボルト用の孔82N,82N,82Nを備えている。また、取付部68Nには、その中心に立管4の外径に略等しい径の孔83Nが設けられている。取付部68Nの2つのボルト用の孔82N,82Nの間の外方と他の孔82Nの外方とに、それぞれ蝶番で遮断部69Na,69Nbが回動可能に取り付けられている。遮断部69Na,69Nbの回動軸71N,71Nは、孔83Nを挟んで平行に配置され、取付部68Nに支持されている。
遮断部69Na,69Nbは、板材で形成されており半円形の形状を有する。遮断部69Na,69Nbは、それぞれの半円形における弦に相当する面84N,84Nを合わせるとフランジ29の下方の開口部分よりも大きな円形となるように形成される。また、2つの遮断部69Na,69Nbの弦に相当する面84N,84Nを合わせた形状(外形)は、ボルト用の孔82N,82N,82Nにボルトが通されたときにもボルトに邪魔されることなくその孔83Nを覆うことができる大きさである。遮断部69Na,69Nbは、いずれも一部が半径方向外方に延びており、延びたそれぞれの部分で回動軸71N,71Nを介して取付部68Nに回動自在に支持されている。遮断部69Na,69Nbは、回動することにより、取付部68Nの孔83Nを塞ぐことができる。
遮断部69Na,69Nbは、いずれも弦に相当する面84N,84N近傍の周面に、外方に突出する留め部85N,85Nを有する。留め部85Nは、U字状に曲げられた金属棒の両端が周面に溶接等により固定されて形成される。なお、一方の遮断部69Nbには、取付部68Nの孔83Nを塞ぐときに、ボルトの頭を避けるための孔86Nを有している。
作動部81Nは、金属製の鎖87N,87Nおよびコイルバネ88N等からなる。作動部81Nは、2組が使用される。鎖87N,…,87Nおよびコイルバネ88N,88Nは、遮断部69Na,69Nbの弦に相当する面84N,84N側を取付部68Nに引き寄せて取付部68Nの孔83Nを閉じさせるためのものである。
延焼防止装置2Nの排水集合管3への取り付けは、立管4を排水集合管3に接続するときに行われる。延焼防止装置2Nの取付部68Nは、立管4を挿通させ、フランジ29の下に、ボルト31K,31K,31Kおよびナット32,32により固定される。このとき、遮断部69Na,69Nbは、鎖87N,…,87Nおよびコイルバネ88N,88Nに接続されてなく、立管4の外方で垂れ下がっている。
続いて、それぞれの鎖87N,…,87Nの一端が遮断部69Na,69Nbの各留め部85N,…,85Nに連結される。次に、立管4を挟んで対向する留め部85N,85Nに連結された2つの鎖87N,87Nを1組として、その各他端が、1つのコイルバネ88Nの一端に連結される。そして、それぞれのコイルバネ88N,88Nの他端が、排水集合管の側面に設けられたフック89N,89Nに取り付けられる。コイルバネ88N,88Nは引っ張りバネであり、遮断部69Na,69Nbの各面84N,84Nの端縁は、立管4の外面に押しつけられる。
このようにして、延焼防止装置2Nは、排水配管構造1Nの一部となる。
図37は延焼防止装置2Nが動作したときの正面図、図38は図37におけるJ−J矢視図である。
図34において、下階Fdで火災が発生し排水配管構造1Nが設置された場所に火炎が到達すると、可燃性の樹脂で形成された立管4は軟化しまたは燃焼し始める。やがて立管4における排水集合管3に接続された端部は消失する。
延焼防止装置2Nは、遮断部69Na,69Nbに当接してその回動を阻止する立管4が消失すると、遮断部69Na,69Nbがコイルバネ88N,88Nの引っ張り力によって、図37における矢印の方向に回動する。回動した遮断部69Na,69Nbは、取付部68Nに当接し、図38に示されるように、取付部68Nの立管4挿通用の孔83Nを閉じる。
延焼防止装置2Nは、取付部68Nの立管4挿通用の孔83Nを閉じることにより、排水集合管3の内部を火災の発生した階から遮断する。このように、排水配管構造1Nでは、火災時に、遮断部69Na,69Nbがコイルバネ88N,88Nによって回動することにより、上階Fuに設けられた排水集合管3の中に火炎および熱風が進入することを防止する。延焼防止装置2Nを有する排水配管構造1Nは、上階Fuに設置される立管4および横枝管5を可燃性材料で構成した場合であっても、上階Fuへの延焼を防止することができる。
[参考例4]
図39は他の参考例における延焼防止装置2Pの正面断面図である。
以下の説明において図39における上を上または上方という。
なお、図39において、先に説明した排水集合管3および延焼防止装置2Pと同一の構成を有する部分については、図35に付した符号と同一の符号を付し、その説明を一部省略する。
延焼防止装置2Pは、取付部68N、遮断部69Na,69Nbおよび作動部81Pからなる。
取付部68Nおよび遮断部69Na,69Nbの構成は、延焼防止装置2Nにおける取付部68Nおよび遮断部69Na,69Nbにおける構成と同一である。
遮断部69Na,69Nbは、それぞれの弦に相当する面84N,84N近傍の周面に、外方に突出する留め部85Pa,85Pa,85Pb,85Pbを有する。留め部85Pa,…,85Pbは、U字状に曲げられた金属棒の両端が面84N,84Nに溶接等により固定されて形成される。図40に示されるように、一方の遮断部69Nbにおける留め部85Pb,85Pbは、他方の遮断部69Naにおける留め部85Pa,85Paに比べて、外方への突出の程度が大きい。
作動部81Pは、金属製の鎖87N,87Nおよびコイルバネ88N,88N等からなる。作動部81Pは、2組が使用される。鎖87N,…,87Nおよびコイルバネ88N,…,88Nは、遮断部69Na,69Nbの弦に相当する面84N,84N側を取付部68Nに引き寄せて取付部68Nの孔83Nを閉じさせるためのものである。
延焼防止装置2Pの排水集合管3への取り付けは、延焼防止装置2Nの排水集合管3への取り付けと同様にして行われる。なお、延焼防止装置2Pが取り付けられる排水集合管3における下部接続部12の上方の側面には、外方に突出する、先端が上方に曲がったフック89P,89Pが、軸心を挟んで180度間隔に2つ設けられている。この各フック89P,89Pは、突出の程度の大きな留め部85Pb,85Pbと同じ程度(長さ)に突出している。また、留め部85Pb,85Pbのそれぞれの腕の部分の上面には、コイルバネ88N,…,88Nの端が嵌り込んで移動が制限される溝が適度な間隔を有して2つ設けられている。この2つの溝により、それぞれのフック89P,89Pに掛けられた2つのコイルバネ88N,88Nは、その位置が定まり、互いに干渉されることなく動作することができる。
図40は延焼防止装置2Pが動作したときのK−K矢視図である。
延焼防止装置2Pでは、火災により立管4が消失した時、遮断部69Na,69Nbは、回動を妨げるものがなくなり、それぞれについて2つのコイルバネ88N,88Nによって取付部68N側に回動される(図39の矢印参照)。その結果、取付部68Nにおける立管4挿通用の孔83Nが閉じられ、排水集合管3の内部が火災が発生した階と遮断されるので(図39の2点鎖線、図40参照)、上階への延焼が防止される。
[参考例5]
図41は他の参考例における延焼防止装置2Qの正面図、図42は図41におけるL−L矢視断面図である。
図41および図42において、先に説明した排水集合管3および延焼防止装置2N,2Pと同一の構成を有する部分については、図35または図39に付した符号と同一の符号を付し、その説明を一部省略する。
延焼防止装置2Qは、取付部68N、遮断部69Qa,69Qbおよび作動部81Q,81Qからなる。
取付部68Nは、延焼防止装置2Qをフランジ29に固定するためのものである。遮断部69Qa,69Qbは、火災時に取付部68Nの立管挿通用の孔83Nを塞ぐためのものである。遮断部69Qa,69Qbは、延焼防止装置2N,2Pにおける留め部85N,85Pa,85Pbを有しない。この点を除き、取付部68Nおよび遮断部69Qa,69Qbにおける形状等の構成は、延焼防止装置2N,2Pにおける取付部68Nおよび遮断部69Na,69Nbと略同一である。
作動部81Q,81Qは、遮断部69Qa,69Qbを、取付部68Nの立管挿通用の孔83Nを塞ぐ方向に回動させるためのものである。作動部81Q,81Qには、コイル部分90Qと2つのアーム部分91Qa,91Qbとを有するねじりコイルバネが採用される。
図42を参照して、作動部81Q,81Qは、遮断部69Qa,69Qbの回動中心側において、コイル部分90Q,90Qに回動軸71N,71Nを貫通させて、延焼防止装置2Qに組み込まれる。作動部81Q,81Qは、それぞれの一方のアーム部分91Qa,91Qaが排水集合管3のフランジ13に係止され、他方のアーム部分91Qb,91Qbが遮断部69Qa,69Qbの外側の面に係止される。ボルト31Kの頭を避けるための孔86Nが設けられた遮断部69Qbの外面に係止されるアーム部分91Qbは、孔86Nを回避するために湾曲している。
延焼防止装置2Qは、作動部81Q,81Qに遮断部69Qa,69Qbを取付部68N側に回動させる強い付勢力を維持した状態で、排水集合管3および立管4に取り付けられる。
延焼防止装置2Qは、平時には各遮断部69Qa,69Qbにおけるそれぞれの面84N,84N側が立管4の外周に当たり、回動が阻止されている。延焼防止装置2Qが設けられた階に火災が発生し立管4が消失すると、遮断部69Qa,69Qbは、それぞれの作動部81Q,81Qの付勢力により取付部68N側に回動し、取付部68Nの孔83Nを閉じる。このように、延焼防止装置2Qは、火災の発生した階とその上階の排水配管構造に連結された排水集合管3の内部とを遮断する。延焼防止装置2Qは、可燃性材料で立管4等が設けられた上階の排水配管構造への延焼を防止する働きをする。
[参考例6]
図43は他の参考例における延焼防止装置2Rの正面図、図44は図43におけるM−M矢視断面図である。
図43および図44における排水集合管3および立管4等は、先に説明した排水集合管3および立管4等と同一の構成を有する。これらについては、図43および図44において図35に付した符号と同一の符号を付し、その説明を省略する。
また、以下の説明において図39における下を下という。
延焼防止装置2Rは、取付部68R、遮断部69Rおよび作動部81Rからなる。
取付部68Rは、延焼防止装置2Rをフランジ29に固定するためのものである。取付部68Rは、フランジ29の下面および側面の直近において、立管4の軸方向に直交する面内(水平方向)に回動軸71Rを支持している。
遮断部69Rは、火災時にフランジ29の下端の開口部分72Rを覆うためのものである(図44参照)。遮断部69Rは、フランジ29の開口部分72Rの径よりも大きな径を有する略円形の板材で形成されている。また、遮断部69Rの径は、ボルト用孔93R,93R,93Rに通されたボルト31,31,31の頭に邪魔されることなくフランジ29の開口部分72Rを覆うことができる大きさである。遮断部69Rは、円周の一部において半径方向外方に延び、延びた先で回動軸71Rに回動自在に支持されている。
作動部81Rは、遮断部69Rを、フランジ29の開口部分72Rを塞ぐ方向に回動させるためのものである。作動部81Rには、コイル部分90Rと2つのアーム部分91Ra,91Rbとを有するねじりコイルバネが採用される。
作動部81Rは、コイル部分90Rに回動軸71Rを貫通させて、延焼防止装置2Rに組み込まれる。作動部81Rは、一方のアーム部分91Raが排水集合管3のフランジ13に係止され、他方のアーム部分91Rbが遮断部69Rの外側の面に係止されている。
延焼防止装置2Rは、取付部68Rがビス74R,74Rによってフランジ29の側面に固定される。
延焼防止装置2Rは、作動部81Rにより、遮断部69Rの回動軸71Rに支持される端と反対の側の端を立管4の外周に強く押圧させた状態で、排水配管構造を形成する。そして、延焼防止装置2Rは、立管4が燃焼する等して消失すると、遮断部69Rが作動部81Rの付勢力により取付部68N側に回動し、取付部68Nの孔83Nを閉じる。延焼防止装置2Rは、排水集合管3の内部を火災の発生した階から遮断し、排水集合管3の上部に接続された可燃性配管を経由する上階への延焼を防止することができる。
[実施例11]
図45は他の実施形態における延焼防止装置2Sの正面断面図、図46は図45におけるN−N矢視断面図である。
以下の説明において図45における上を上、上下の方向を上下方向という。
図45および図46において、延焼防止装置2Sは、本体94S、遮断材95Sおよび遮断作動部材96S,96S等からなる。
本体94Sは、上下方向の略中央に、水平に突出する遮断材収容部97Sを有する。遮断材収容部97Sは、中空であって断面形状が水平方向に長辺を有する略矩形である。なお、水平方向とは、図45において上下方向(立管4の軸心方向)に直交する面が広がる方向をいう。遮断材収容部97Sは、立管4の外径の約1.5倍水平方向に突出する。
また、本体94Sには、断面が円形で立管4の外径に略等しい内径を有する挿入孔98Sが中心を貫通している。挿入孔98Sと遮断材収容部97Sとは、挿入孔98Sの周方向全体に渡り設けられた所定の幅を有する間隙(スリット)99Sにより連通している。所定の幅とは、後に説明する遮断材95Sにおける遮断部100Sの厚さである。間隙99Sは、遮断部100Sを上下方向から挟み案内して、遮断材95Sを安定して水平移動させるためのものである。
遮断材収容部97S内には、遮断材95Sおよび遮断作動部材96S,96Sが収容されている。
遮断材95Sは、受圧部101Sおよび遮断部100Sからなる。受圧部101Sは、その形状が、遮断材収容部97S内の断面形状に略等しい矩形状の表面を有する直方体である。遮断部100Sは、遮断材収容部97Sの内部の幅に略等しい幅と、立管4の外径よりも若干大きな長さとを有する、略矩形の板材で形成されている。遮断部100Sは、水平方向に広がっており、一端で受圧部101Sの上下方向の略中央に一体化されている。遮断部100Sの他端の一部は、立管4の外周に広く当接可能な湾曲面となっている。
遮断材95Sは、本体94S内を半径方向に移動可能に形成され、挿入孔98Sに設けられた間隙99Sに案内されて挿入孔98Sを閉じることができる。
遮断作動部材96S,96Sには、複数の圧縮コイルバネが使用される。遮断作動部材96S,96Sは、遮断材収容部97S内においてその外方の側壁102Sと受圧部101Sとの間に収容される。
延焼防止装置2Sは、排水集合管3と立管4とが接続される前に排水集合管3に取り付けられる。延焼防止装置2Sは、挿入孔98Sと排水集合管3の下部接続部12における立管4挿入用の受け口との軸心を一致するようにして、その上端のフランジ103Sが排水集合管3の下端のフランジ13にボルト31とナット32とにより連結される。
延焼防止装置2Sへの立管4の取付は、次のようにして行われる。
延焼防止装置2Sは、事前に、側壁102Sが遮断材収容部97Sから取り外され、遮断作動部材96S,96Sおよび遮断材95Sが取り出される。立管4は、排水集合管3に接続される端部に、金属製のフランジ29およびリング状パッキン30が順に嵌め込まれる。続いて立管4の端部は、遮断作動部材96S,96Sおよび遮断材95Sが取り出された本体94Sの挿入孔98Sに嵌め込まれる。立管4は、挿入孔98Sを貫通し、排水集合管3の下部接続部12に達するまで、押し込まれる。続いて、本体94Sの下端のフランジ104Sと立管4が通されたフランジ29とがボルト31,31,31とナット32,32,32とにより一体化される。
本体94Sが排水集合管3および立管4に一体化されると、遮断材収容部97Sに遮断材95Sおよび遮断作動部材96S,96Sが収納され、側壁102Sにより遮断材収容部97Sが閉じられる。
図47は遮断作動部材96Sが動作したときの延焼防止装置2Sの正面断面図、図48は図47におけるO−O矢視図である。
延焼防止装置2Sは、設けられた階において火災が発生したとき、立管4が火災により落下または燃焼して消失することにより、遮断材95Sの水平方向への移動の制限が解除される。遮断材95Sは、圧縮コイルバネである遮断作動部材96Sの付勢力により受圧部101Sが押圧され、遮断材収容部97S内を挿入孔98S側に移動する。遮断材95Sは、遮断材収容部97S内と挿入孔98Sとを隔てる側壁105Sに当接するまで移動し、遮断部100Sは、挿入孔98Sを閉じる。
延焼防止装置2Sは、このようにして、上部の床スラブに埋設された排水集合管3に連通する流路を遮断し、上階において立管および横枝管に可燃性材料の管が使用されていても、上階に火災が広がることを防止することができる。
延焼防止装置2Sでは挿入孔42Sの周方向全体に渡って間隙99Sが設けられる。しかし、間隙99Sは、挿入孔98Sを閉塞可能な遮断部100Sを通過させることができれば、挿入孔98Sの軸心に直交する内面の全周に設けなくともよい。また、間隙99Sの大きさを、遮断部100Sの厚さよりも明らかに大きなものとすることができる。
[実施例12]
図49は他の実施形態に係る排水配管構造1Tの概要を示す図、図50は延焼防止装置2Tの正面部分断面図である。
なお、以下の説明において図49および図50における上を上または上方、および下を下または下方という。
図49を参照して、排水配管構造1Tは、排水集合管3、立管4、横枝管5および延焼防止装置2T等を1単位として構成される。各階を区画する床スラブ6,6uごとに設置された排水配管構造1Tは、下層の階から上層の階に順次接続されて、高層建築物の上層の階から下層の階までの一貫した排水配管システムを形成する。
排水集合管3は、各階に設けられた横枝管5から流入する排水を上層の階から流下する排水に合流させ、合流した排水を下階の立管4に流下させるためのものである。
排水集合管3は、建築物の上階と下階とを区画する防火区画である床スラブ6を貫通する貫通孔7内に固定されている。排水集合管3は、上部が床スラブ6の上面より上に突出し、下部が床スラブ6の下面より下に突出している。貫通孔7とその中に収容された排水集合管3との間には、モルタル、セメント、セメントモルタル、ロックウール等の不燃性充填材料8が充填される。排水集合管3は、立管4を接続するための立管接続部9および横枝管5を接続するための横枝管接続部10を上部に有する。
排水集合管3は、横枝管接続部10を1つまたは複数有するが、横枝管接続部10を有しないものとしてもよい。この場合、排水配管構造1Tは、横枝管5を含まないものとして構成される。
排水集合管3は、断面が円形であって下方に開口する孔である受け口を備えた下部接続部12を下部に有する。また、下部接続部12の下端外周にはフランジ13が固定されている。
排水集合管3は、ねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄等の鋳物や鋼、ステンレス鋼等により製作される。
立管4は、上階Fuの床スラブ6uに固定された排水集合管3と下階Fdの床スラブ6に埋設された排水集合管3とを接続するためのものである。
横枝管5は、設置された階のトイレ、洗面所および風呂場等で発生する排水を排水集合管3に送るためのものである。
立管4および横枝管5は、いずれも可燃性の硬質塩化ビニル樹脂で製作された円管が使用される。立管4および横枝管5に、他の可燃性の樹脂を使用してもよい。横枝管5に耐火二層管または遮音シート巻樹脂管を使用してもよい。
延焼防止装置2Tは、本体14Tおよび遮断材106T等からなる。
本体14Tは、略円筒状の立管挿入部107Tおよび略円筒状の遮断材保持部108Tからなる。
立管挿入部107Tは、立管4の外径に略等しい内径を有する。立管挿入部107Tは、上端に排水集合管3と接続するための上部フランジ17Tと、下端に立管4をシール状態で保持するための下部フランジ22Tとを備える。立管挿入部107Tの下方には、内径の大きな環状の係止部109Tが設けられている。係止部109Tの下端には、立管挿入部107Tの他の部分との間に、内径が不連続に変化する段111Tが形成されている。
遮断材保持部108Tは、立管挿入部107Tの内径よりも大きな内径を有する。遮断材保持部108Tは、立管挿入部107Tに対して傾斜して係止部109Tに接続されている。遮断材保持部108Tは、立管挿入部107Tの軸心に対してその軸心が約35度傾斜している。立管挿入部107Tの軸心に対する遮断材保持部108Tの軸心の傾斜角度αは、20度以上45度以下とするのが好ましい。遮断材保持部108Tの上端の開口部分には、蓋110Tが取り付けられる。
本体14Tは、排水集合管3と同じ材料、例えば、ねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄等の鋳物や鋼、ステンレス鋼等により製作される。
遮断材106Tは、中実または中空の球体であり、不燃性の金属で製作される。遮断材106Tは、その径が遮断材保持部108Tの内径よりも僅かに小さく、遮断材保持部108Tの内部を容易に移動することができる。また、遮断材106Tは、その径が立管挿入部107Tの内径よりも大きく、かつ係止部109Tに嵌り込むことができるように、その径が係止部109Tの内径よりも小さい。
遮断材106Tは、セラミックスまたはガラス等の不燃性無機材料で製作することができる。
延焼防止装置2Tは、立管4の接続前に、遮断材106Tが取り外された状態で排水集合管の下部に取り付けられる。取付は、リング状パッキン33を挟んで、上部フランジ17Tと下部接続部12のフランジ13とをボルト31,31およびナット32,32により固定することにより行われる。
立管4は、次のようにして排水集合管3に接続される。
先ず、立管4を、金属製のフランジ29およびリング状パッキン30の順にこれらに貫通させる。立管4の貫通させた端部を立管挿入部107T内に挿入し、排水集合管3の下部接続部12に達するまで進入させる。下部フランジ22Tと金属製のフランジ29とをボルト31,31およびナット32,32により固定すると、立管4は排水集合管3に接続される。
排水集合管3の立管接続部9とその上部の立管4との接続は、立管4の下端部が立管接続部9内に挿入されることにより行われる。横枝管接続部10と横枝管5との接続は、横枝管5の端部が横枝管接続部10内に挿入されることにより行われる。
排水集合管3の上端と立管4との接続、および排水集合管3と横枝管5との接続は、公知の他の方法で行うことができる。
図51は火災により動作した延焼防止装置2Tの正面部分断面図である。
図49において、下階Fdで火災が発生し排水配管構造1Tが設置された場所に火炎が到達すると、可燃性の樹脂で形成された立管4は軟化し燃焼し始める。立管4の大部分が燃焼しまたは落下等して消失すると、遮断材106Tは、支えを失って遮断材保持部108T内を下方に移動する。そして、遮断材106Tは、その内径が遮断材106Tの径よりも大きな係止部109Tに嵌り、その内径が遮断材106Tの径よりも小さな立管挿入部107Tとの間に形成された段111Tにより移動が止められる。移動が止められた遮断材106Tは、係止部109Tの下端の開口部分(段111Tの端縁が形成する開口部分)を閉じた状態で維持される。
このように、延焼防止装置2Tは、延焼防止装置2T内に火炎が進入しまたは延焼防止装置2T内が高温になって立管4が消失すると、遮断材106Tが移動して延焼防止装置2Tの内部と火災が発生した下階Fdとを遮断する。
延焼防止装置2Tを有する排水配管構造1Tは、上階Fuに設けられた排水集合管3の中に火炎および熱風が進入することが防止され、上階Fuに設置される立管4および横枝管5を可燃性材料で構成した場合であっても、上階Fuへの延焼を防止することができる。
[実施例13]
図52は他の実施形態による延焼防止装置2Uの正面部分断面図である。
延焼防止装置2Uも、延焼防止装置2Tと同様に、本体14Uおよび遮断材14等からなる。本体14Uは、略円筒状の立管挿入部107Uおよび略円筒状の遮断材保持部108Uからなる。
延焼防止装置2Uは、排水配管構造に組み込まれたとき、遮断材14が圧縮コイルバネ112Uにより立管4に向けて押圧された状態で遮断材保持部108U内に収容される。圧縮コイルバネ112Uを有する延焼防止装置2Uでは、立管挿入部107Uの軸心に対する遮断材保持部108Uの軸心の傾斜角度αを45度以上90度以下としても、遮断材14を円滑に移動させて係止部109Tの下端の開口部分を閉じることができる。延焼防止装置2Uは、傾斜角度αを大きくして延焼防止装置2Uの全長(図52における上下方向長さ)を短くすることができ、設置階における排水配管構造の設計の自由度を増すことができる。
図52において図50と同一の符合を付した延焼防止装置2Uの部分は、延焼防止装置2Tにおける構成と同一の構成を有する。
[実施例14]
図53は他の実施形態における延焼防止装置2Vの正面断面図、図54は延焼防止装置2Vの側面図である。
図54における左半分は延焼防止装置2Vの動作前、右半分は延焼防止装置2Vの動作後を示す。
以下の説明において図54および図55における上を上または上方、および下を下または下方という。
また、先に説明した排水集合管3および延焼防止装置2Tと同一の構成を有する部分については、図50に付した符号と同一の符号を付し、その説明を省略する。
延焼防止装置2Vは、本体14Vおよび遮断材106V,106V等からなる。
本体14Vは、略円筒状の立管挿入部107Vおよび1対の遮断材保持部108V,108Vからなる。
立管挿入部107Vは、立管4の外径に略等しい内径を有する。立管挿入部107Vは、上端に上部フランジ17Tおよび下端に下部フランジ22Tを備える。
遮断材保持部108V,108Vは、立管挿入部107Vの軸心を含む面について対称となるように、立管挿入部107Vの対向する周面からそれぞれ斜め上方に突出している。遮断材保持部108V,108Vは、内部に、断面が細長い矩形状の保持室113V,113Vが形成され、この保持室113V,113Vは、断面形状を維持したまま立管挿入部107V内に通じている。保持室113V,113Vの下方の内面には、立管挿入部107Vへの開口部分から上方に向かう短い3つの凸状の筋114Vが設けられている。
立管挿入部107Vの軸心に対する遮断材保持部108Vの傾斜角度(内部の保持室113Vの傾斜角度)βは、20度以上45度以下とするのが好ましい。
本体14Vは、排水集合管3と同じ材料、例えば、ねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄等の鋳物や鋼、ステンレス鋼等により製作される。
遮断材106V,106Vは、板状であって、保持室113V,113Vの断面形状に略等しい断面形状を有する。遮断材106Vは、保持室113Vに収容され、保持室113Vの中を移動可能に形成されている。遮断材106V,106Vの下面には、図54に示されるように、移動方向に延びた3つの案内溝115V,115V,115Vが設けられている。案内溝115V,115V,115Vは、それぞれに各凸状の筋114Vが嵌り込んで、遮断材106V,106Vの移動を円滑にし、かつ移動距離を制限する。つまり、遮断材106V,106Vは、案内溝115V,115V,115Vが設けられた範囲で保持室113V,113Vを(斜め下方向に)移動することができる。遮断材106V,106Vの下方の端面は、下縁の頂角が遮断材保持部108Vと立管挿入部107Vの軸心との角度βと同じ角度になっている。
遮断材106V,106Vは、ねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄等の鋳物や鋼、ステンレス鋼等により製作される。遮断材106V,106Vを、セラミックスまたはガラス等の不燃性無機材料で製作してもよい。
延焼防止装置2Vは、保持室113V,113Vから遮断材106V,106Vが取り出された状態で排水配管構造に組み込まれる。延焼防止装置2Vの排水集合管3への固定、および排水集合管3と立管4との接続は、延焼防止装置2Tと同様の方法で行われる。遮断材106V,106Vは、排水集合管3と立管4とが接続されたのちに、それぞれ保持室113V,113Vに収容される。
延焼防止装置2Vは、火災により立管挿入部107V内の立管4が消失すると、支えを失った遮断材106V,106Vが保持室113V,113V内を下方に移動する。遮断材106V,106Vは、案内溝115V,115V,115Vの上端が保持室113V,113Vの凸状の溝114Vの上端に当たり移動を停止する。遮断材106V,106Vは、互いの下方の端面が立管挿入部107Vの軸心で当接する。このとき、立管挿入部107Vは、当接した遮断材106V,106Vで閉じられる。このようにして、延焼防止装置2Vは、その上部に接続された排水集合管3の内部への熱風および火炎の進入を防ぎ、その上の可燃性の立管および横枝管等が燃焼することを防止することができる。
[実施例15]
図55は他の実施形態における延焼防止装置2Wの正面断面図である。
延焼防止装置2Wは、本体14Wおよび遮断材106W,106W等からなる。
本体14Wは、略円筒状の立管挿入部107Wおよび1対の遮断材保持部108W,108Wからなる。本体14Wは、遮断材保持部108W,108Wにおける立管挿入部107Wの軸心に対する傾斜角度βが延焼防止装置2Vにおける本体14Vと異なることを除き、本体14Vと略同一の構成を有する。遮断材106W,106Wについても、延焼防止装置2Vにおける遮断材106V,106Vと略同一の構成を有する。
なお、図55において図53および図54と同一の符合で示される部分は、延焼防止装置2Vにおけるものと同一の構成を有する。また、図55において「W」を含む符合で示された部分は、傾斜角度βが異なることに起因する差違を除き、図53および図54において「V」を含む同一の数字で示された部分と略同一の構成を有する。
延焼防止装置2Wは、それぞれの遮断材106W,106Wに、圧縮コイルバネ112W,112Wが遮断材106W,106Wを立管4側に押圧する圧縮状態で収容されている。
排水配管構造が設置された階に火災が発生し立管4が消失すると、それぞれの遮断材106W,106Wは圧縮コイルバネ112W,112Wにより立管挿入部107W内に進入し、立管挿入部107Wの排水集合管3側と火災が発生した階とを遮断する。延焼防止装置2Wは、その上の排水集合管3に接続された可燃性の立管および横枝管等の燃焼を防止することができる。
[参考例7]
図56は他の参考例における延焼防止装置2Xの正面断面図、図57は図56におけるP−P矢視断面図である。
なお、以下の説明において図56における上を上または上方、および下を下または下方という。
図56および図57における排水集合管3および立管4等は、先に説明した排水集合管3および立管4等と同一の構成を有する。これらについては、図56および図57において図27に付した符号と同一の符号を付し、その説明を省略する。
延焼防止装置2Xは、取付部68X、遮断部69Xa,69Xbおよび作動部81Xからなる。
取付部68Xは、延焼防止装置2Xをフランジ29に固定するためのものである。取付部68Xは、フランジ29の輪郭と同じ形に打ち抜かれた板材で形成される。取付部68Xは、フランジの3つのボルト穴に重なる3つのボルト用の孔82X,82X,82Xを備えている。また、取付部68Xには、その中心に立管4の外径に略等しい径の孔83Xが設けられている。取付部68Xの2つのボルト用の孔82X,82Xの間の外方と他の孔82Xの外方とに、それぞれ蝶番で遮断部69Xa,69Xbが回動可能に取り付けられている。遮断部69Xa,69Xbの回動軸71X,71Xは、取付部68Xの立管4挿通用の孔83Xを挟んで平行に配置され、取付部68Xに支持されている。
遮断部69Xa,69Xbは、板材で形成されており半円形の形状を有する。遮断部69Xa,69Xbは、それぞれの半円形における弦に相当する面84X,84Xを合わせると取付部68Xの孔83Xよりも大きな円形となるように形成される。また、2つの遮断部69Xa,69Xbの弦に相当する面84X,84Xを合わせた形状(外形)は、ボルト用の孔82X,82X,82Xにボルト31K,31K,31Kが通されたときにもボルト31K,31K,31Kに邪魔されることなくその孔83Xを覆うことができる大きさである。遮断部69Xa,69Xbは、いずれも一部が半径方向外方に延びており、延びたそれぞれの部分で回動軸71X,71Xを介して取付部68Xに回動自在に支持されている。遮断部69Xa,69Xbは、回動することにより、取付部68Xの孔83Xを塞ぐことができる。
遮断部69Xa,69Xbは、いずれも弦に相当する面84X,84X近傍の周面に、外方に突出する留め部85X,85Xを有する。留め部85Xは、U字状に曲げられた金属棒の両端が面84X,84Xに溶接等により固定されて形成される。なお、一方の遮断部69Xbには、取付部68Xの孔83Xを塞ぐときに、ボルト31Kの頭を避けるための孔86Xを有している。
作動部81Xは、1対の金属製の鎖87X,87X、錘116Xおよびワイヤー117X等からなる。作動部81Xは2組が使用される。鎖87X,…,87Xは、それぞれの一端が別々に留め部85X,…,85Xに接続される。遮断部69Xa,69Xbの互いに対向する位置にある留め部85X,85Xに接続された鎖87X,87Xの他端は、1本のワイヤー117Xに接続されている。
ワイヤー117Xは、一旦上方に延び、排水集合管3の側面に設けられた転換輪118Xにより延びる方向を下方に変えられる。転換輪118Xは、定滑車である。下方に延びたワイヤー117Xの他端には、錘116Xが取り付けられる。ワイヤー117X,117Xは、金属線を撚ったものが使用される。ワイヤー117X,117Xとして、金属製の鎖を使用してもよい。
錘116X,116Xは、比重の大きな鉛等の金属が使用される。
錘116X,116Xは、略同一の重量を有する。錘116X,116Xの重量は、遮断部69Xa,69Xbを取付部68X側に引き寄せて取付部68Xの孔83Xを閉じることができる程度の大きさである。
延焼防止装置2Xの排水集合管3への取り付けは、立管4を排水集合管3に接続するときに行われる。ワイヤー117Xへの錘116Xの取り付けは、すべての作業の最後に行われる。延焼防止装置2Xは、ワイヤー117Xに錘116Xが取り付けられると、遮断部69Xa,69Xbにおける回動軸71X,71Xと反対側の端が、立管4の外面を強く押圧した状態となる。
立管4が火災により焼失すると、支えを失った遮断部69Xa,69Xbは、錘116X,116Xの重量によって取付部68X側に回動する。回動した遮断部69Xa,69Xbは、取付部68Xの立管4用の孔83Xを塞ぎ、上方の排水集合管3内と火災が発生した階とを遮断する。
延焼防止装置2Xを有する排水配管構造は、上階に設けられた排水集合管3の中に火炎および熱風が進入することが防止され、上階に設置される立管4および横枝管5を可燃性材料で構成した場合であっても、上階への延焼を防止することができる。
[参考例8]
図58は他の参考例における延焼防止装置2Yの正面図、図59は図58におけるQ−Q矢視断面図である。
図58および図59における排水集合管3および立管4等は、先に説明した排水集合管3および立管4等と同一の構成を有する。これらについては、図58および図59において図24に付した符号と同一の符号を付し、その説明を省略する。
また、以下の説明において図58における上を上、下を下という。
延焼防止装置2Yは、取付部68Y、遮断部69Yおよび作動部81Yからなる。
取付部68Yは、延焼防止装置2Yをフランジ29に固定するためのものである。取付部68Yは、フランジ29の下面および側面の直近において、立管4の軸方向に直交する面内(水平方向)に回動軸71Yを支持している。
遮断部69Yは、火災時に取付部68Yに設けられた立管4挿通用の孔83Yを覆うためのものである。遮断部69Yは、立管4挿通用の孔83Yの径よりも大きな径を有する略円形の板材で形成されている。また、遮断部69Yの径は、ボルト用孔93Y,93Y,93Yに通されたボルト31,31,31の頭に邪魔されることなく立管4挿通用の孔83Yを覆うことができる大きさである。遮断部69Yは、円周の一部において半径方向外方に延び、延びた先で回動軸71Yに回動自在に支持されている。
遮断部69Yの回動軸71Yに支持される側の反対側の端近傍には、立管4挿通用の孔83Yを避けるようにして1対の留め部85Y,85Yが設けられている。留め部85Yは、遮断部69Yにおけるその外周から半径方向外方に延びた端に、U字状に曲げられた金属棒がその両端を溶接等により固定されて形成される。
作動部81Yは、錘116Yおよびワイヤー117Y等からなる。作動部81Yは2組が使用される。ワイヤー117Yは、一端が留め部85Yに接続される。ワイヤー117Yの他端は、上方に延びて排水集合管3の側面に設けられた転換輪118Yにより延びる方向を下方に変えられる。下方に延びたワイヤー117Yの他端には錘116Xが取り付けられる。
転換輪118Yは、定滑車である。それぞれの転換輪118Y,118Yは、図59を参照して、平面視において留め部85Y,85Yと重ならないように排水集合管3の側面に設けられる。
ワイヤー117Y,117Yは、金属線を撚ったものが使用される。ワイヤー117Y,117Yとして、金属製の鎖を使用してもよい。
錘116Y,116Yは、比重の大きな鉛等の金属が使用される。
錘116Y,116Yは、略同一の重量を有する。錘116Y,116Yの重量は、遮断部69Yを取付部68Yに引き寄せて取付部68Yの孔83Yを閉じることができる程度の大きさである。
延焼防止装置2Yの排水集合管3への取り付けは、立管4を排水集合管3に接続するときに行われる。ワイヤー117Yへの錘116Yの取り付けは、すべての作業の最後に行われる。延焼防止装置2Yは、ワイヤー117Yに錘116Yが取り付けられると、遮断部69Yにおける回動軸71Yと反対側の端が、立管4の外面を強く押圧した状態となる。
立管4が火災により焼失すると、遮断部69Yは、錘116Y,116Yの重量によって取付部68Y側に回動する。遮断部69Yは、このようにして取付部68Yの孔83Yを塞ぎ、上方の排水集合管3の内部と火災が発生した階とを遮断する。
延焼防止装置2Yを有する排水配管構造は、上階に設けられた排水集合管3の中に火炎および熱風が進入することが防止され、上階に設置される立管4および横枝管5を可燃性材料で構成した場合であっても、上階への延焼を防止することができる。
[実施例16]
図60は延焼防止装置2Zの正面断面図、図61は図60におけるR−R矢視断面図である。
図60および図61において、延焼防止装置2Zは、遮断板15Za,15Zbを除き延焼防止装置2と同一の構成を有する。図60および図61において、延焼防止装置2と同一の構成を有するものについては延焼防止装置2と同一の符合を付しその説明を省略する。
遮断板15Za,15Zbは、回動端と反対側の端近傍にそれぞれ錘55Z,55Zを有する。錘55Z,55Zは、挿入孔21に立管4が挿入されたとき(図60)、および挿入孔21を閉じるように回動したとき(図61)のいずれも、錘55Z,55Zを加えた遮断板15Za,15Zbの重心が、回動軸25a,25bの軸心を含む垂直な面に対して同じ側に位置するように遮断板15Za,15Zbに固定される。そのために、例えば、図60に示される延焼防止装置2Zでは、開状態の遮断板15Za,15Zbは、それぞれ錘55Z,55Zが回動軸25a,25bの真上よりも遮断材駆動部材16a,16b側に回動しないように遮断室19の高さが設定される。
延焼防止装置2Zを、遮断材駆動部材16a,16bを有しないものとし、遮断板15Za,15Zbの回動を、錘55Z,55Zを加えた遮断板15Za,15Zbの重量だけで行うように形成することができる。
[実施例17]
図62は他の実施形態における延焼防止装置2ZAの正面部分断面図、図63は遮断材15ZAを構成する部材34ZA,…,34ZAの平面図である。
図62および図63において、延焼防止装置2ZAは、遮断材15ZAを除き延焼防止装置2Bと同一の構成を有する。図62および図63において、延焼防止装置2Bと同一の構成を有するものについては延焼防止装置2Bと同一の符合を付しその説明を省略する。
遮断材15ZAを構成する部材34ZA,…,34ZAは、回動端と反対側の端近傍にそれぞれ錘55ZA,…,55ZAを有する。錘55ZAは、挿入孔21に立管4が挿入されたとき(図62)、および挿入孔21を閉じるように回動したときのいずれも、錘55ZAを加えた部材34ZAの重心が、回動軸25Bの軸心を含む垂直な面に対して同じ側に位置するように部材34ZAに固定される。
遮断室19Bの上面には、部材34ZAを、その錘55ZAを回動軸25Bの真上よりも遮断材駆動部材16B側に回動するのを防止するための凸状の筋119ZAが設けられている。凸状の筋119ZAは、平面視において、8つの回動軸25B,…,25Bが形成する正八角形より僅かに小さな正八角形を呈する。
延焼防止装置2ZAを、遮断材駆動部材16Bを有しないものとし、遮断材15ZAの回動を、錘55ZAを加えた部材34ZAの重量だけで行うように形成してもよい。
上述の実施形態において、排水配管構造1,1B,1F,1N,1T、延焼防止装置2,2B〜2H,2J〜2M,2N,2P〜2Z,2ZAの各構成または全体の構造、形状、寸法、個数、材質等は、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
本発明は、高層集合住宅または事務所ビル等で各階において発生する排水を集合させ下階に送り出す延焼防止装置および排水配管構造に利用することができる。
図1は本発明に係る排水配管構造の概要を示す図である。 図2は延焼防止装置の正面断面図である。 図3は図2における開口部が閉じられた状態のA−A矢視断面図である。 図4は図2における立管により押し上げられた開放状態のA−A矢視断面図である。 図5は延焼防止装置が動作したときの正面部分断面図である。 図6は他の実施形態における延焼防止装置の正面断面図である。 図7は遮断室の正面部分断面図である。 図8は図6におけるB−B矢視断面図である。 図9は図6におけるC−C矢視断面図である。 図10は遮断材を構成する部材の平面図である。 図11は他の実施形態における延焼防止装置の正面断面図である。 図12は他の実施形態における延焼防止装置の正面断面図である。 図13は他の実施形態における延焼防止装置の正面断面図である。 図14は図13におけるD−D矢視断面図である。 図15は延焼防止装置が動作したときの正面断面図である。 図16は他の実施形態における排水配管構造の概要を示す図である。 図17は延焼防止装置の正面部分断面図である。 図18は延焼防止装置の側面図である。 図19は図17におけるE−E矢視断面図である。 図20は延焼防止装置が動作したときの正面部分断面図である。 図21は他の実施形態における延焼防止装置の正面部分断面図である。 図22は他の実施形態における延焼防止装置の正面部分断面図である。 図23は図22におけるF−F矢視断面図である。 図24は参考例における延焼防止装置の正面図である。 図25は図24におけるG−G矢視断面図である。 図26は図24におけるG−G矢視断面図である。 図27は参考例における延焼防止装置の正面図である。 図28は図27におけるH−H矢視断面図である。 図29は図27におけるH−H矢視断面図である。 図30は他の実施形態における延焼防止装置の正面部分断面図である。 図31は延焼防止装置が動作したときの正面部分断面図である。 図32は他の実施形態における延焼防止装置の正面部分断面図である。 図33は図32における側面部分断面図である。 図34は他の参考例による排水配管構造の概要を示す図である。 図35は延焼防止装置の正面図である。 図36は図35におけるI−I矢視断面図である。 図37は延焼防止装置が動作したときの正面図である。 図38は図37におけるJ−J矢視図である。 図39は他の参考例における延焼防止装置の正面図である。 図40は延焼防止装置が動作したときの図39におけるK−K矢視図である。 図41は他の参考例における延焼防止装置の正面図である。 図42は図41におけるL−L矢視断面図である。 図43は他の参考例における延焼防止装置の正面図である。 図44は図43におけるM−M矢視断面図である。 図45は他の実施形態における延焼防止装置の正面断面図である。 図46は図45におけるN−N矢視断面図である。 図47は延焼防止装置が動作したときの正面断面図である。 図48は図47におけるO−O矢視断面図である。 図49は他の実施形態における排水配管構造の概要を示す図である。 図50は延焼防止装置の正面部分断面図である。 図51は火災により動作した延焼防止装置の正面部分断面図である。 図52は他の実施形態による延焼防止装置の正面部分断面図である。 図53は他の実施形態における延焼防止装置の正面断面図である。 図54は延焼防止装置の側面図である。 図55は他の実施形態における延焼防止装置の正面部分断面図である。 図56は他の参考例における延焼防止装置の正面図である。 図57は図56におけるP−P矢視断面図である。 図58は他の参考例における延焼防止装置の正面図である。 図59は図58におけるQ−Q矢視断面図である。 図60は他の実施形態における延焼防止装置の正面図である。 図61は図60におけるR−R矢視断面図である。 図62は他の実施形態における延焼防止装置の正面部分断面図である。 図63は遮断材を構成する部材の平面図である。
1,1B,1F,1N,1T 排水配管構造
2,2B〜2H,2J〜2M,2N,2P〜2Z,2ZA 延焼防止装置
3 排水集合管
4 立管
6 床スラブ
14,14B,14C,14D,14E,14T〜14W 本体
15a,15b,15Za,15Zb 遮断部材(遮断板)
15B,15E,15ZA 遮断部材(遮断材)
16a,16b,16B,16E 駆動部材(遮断板駆動部材)
21,21C,21D,21E 挿入孔
21,21C,21D,21E 貫通する孔(挿入孔)
25a,25b,25B 回動軸
29 連結補助部材((金属製の)フランジ)
34B,34ZA 部材(遮断板の構成部材)
49F,49G,49H,49L,49M 支持部材
50F,50G,50L,50M 遮断部(遮断部材)
54F,54G,54H,54M 回動軸
69J,69Ka,69Kb,69Na,69Nb,69Qa,69Qb,69R,69Xa,69Xb,69Y 遮断部
71J,71Ka,71Kb,71N,71R,71X 回動軸
81Q,81R 弾性体(作動部)
88N 弾性体(コイルバネ)
95S 遮断部材(遮断材)
96S 弾性体(遮断作動部材)
98S 貫通する孔(挿入孔)
106T,106V,106W 遮断部材(遮断材)
112U,112W 弾性体(圧縮コイルバネ)

Claims (9)

  1. いずれも不燃材料で形成された本体および遮断部材を有し、
    前記本体は、
    可燃性または熱可塑性を有する立管を排水集合管の排出側に接続するための不燃材料で形成された連結補助部材に取り付け可能または前記排水集合管の排出側に取付可能であって前記立管を挿入可能な挿入孔を有し、
    前記遮断部材は、
    前記本体が前記排水集合管または前記連結補助部材に取り付けられた状態で、前記立管の径方向外方に位置する状態から前記挿入孔を閉塞する状態に至るまで移動または回動可能に形成され、
    前記遮断部材の移動または回動が、温度が上昇すると体積が増加する駆動部材により行われる
    ことを特徴とする排水配管構造に使用される延焼防止装置。
  2. いずれも不燃材料で形成された本体および前記本体内に収容された遮断部材を有し、
    前記本体は、
    排水集合管と前記排水集合管の排出側に連結される立管との間に取り付け可能であって、
    前記排水集合管と前記立管とを連結する孔と、
    前記孔の一部または全部と前記遮断部材とを隔てて排水の流路の少なくとも一部を構成する可燃性または熱可塑性の円管で構成される壁部材と、を有し、
    前記遮断部材は、
    前記孔の軸心が略垂直のとき自重および/または他の付勢手段により前記孔に向けて移動または回動可能に形成され、
    前記排水集合管と前記立管との間に取り付けられ前記壁部材が焼失、焼損または軟化したときに、前記本体内に収納された状態から前記孔の少なくとも一部を閉塞する状態に至るまで移動または回動するように構成された
    ことを特徴とする排水配管構造に使用される延焼防止装置。
  3. 前記遮断部材は、
    1つまたは複数の部材で構成された
    請求項1または請求項2に記載の排水配管構造に使用される延焼防止装置。
  4. 前記遮断部材は、
    組み合わされて多角形となる複数の部材で構成された
    請求項1または請求項2に記載の排水配管構造に使用される延焼防止装置。
  5. 前記駆動部材は、熱膨張性耐火材で形成されている
    請求項1に記載の排水配管構造に使用される延焼防止装置。
  6. いずれも不燃材料で形成された支持部材および遮断部材を有し、
    前記支持部材は、
    可燃性または熱可塑性を有する立管を排水集合管の排出側に接続するための不燃材料で形成された連結補助部材に取り付け可能または前記排水集合管の排出側に取付可能に形成されており、
    前記遮断部材は、
    内面が球面状、楕円体面状、軸心が前記排水集合管の軸方向に直交する円柱面状または平面を組み合わせた角型形状であって、前記排水集合管の軸方向に直交する面内に回動軸を有して前記支持部材に支持され、
    前記支持部材が前記排水集合管または前記連結補助部材に取り付けられた状態で、前記立管よりも外方に位置する状態から前記排水集合管の排出側開口部分または前記連結補助部材の開口部分を覆う状態に至るまで回動可能に形成されており、
    前記遮断部材が前記立管よりも外方に位置するように回動したときおよび前記排水集合管の排出側開口部分を覆うように回動したときのいずれも、前記遮断部材の重心が前記回動軸の軸心を含む垂直な面に対して同じ側に位置するように構成された
    ことを特徴とする排水配管構造に使用される延焼防止装置。
  7. いずれも不燃材料で形成された支持部材および遮断部材を有し、
    前記支持部材は、
    可燃性または熱可塑性を有する立管を排水集合管の排出側に接続するための不燃材料で形成された連結補助部材に取り付け可能または前記排水集合管の排出側に取付可能に形成されており、
    前記遮断部材は、
    前記立管の外径よりも大きな内径の球面を有する複数の部材からなり、
    前記排水集合管の軸方向に直交する面内に回動軸を有して前記支持部材に支持されており、
    前記支持部材が前記排水集合管または前記連結補助部材に取り付けられた状態で、前記立管よりも外方に位置する状態から前記排水集合管の排出側開口部分または前記連結補助部材の開口部分を覆う状態に至るまで回動可能に形成されており、
    前記遮断部材が前記立管よりも外方に位置するように回動したときおよび前記排水集合管の排出側開口部分を覆うように回動したときのいずれも、前記遮断部材の重心が前記回動軸の軸心を含む垂直な面に対して同じ側に位置するように構成された
    ことを特徴とする排水配管構造に使用される延焼防止装置。
  8. 前記遮断部材は、
    弾性体の付勢力によって前記立管の径方向外方の位置から前記排水集合管の排出側開口部分を覆う位置まで回動するように形成された
    請求項6または請求項7に記載の排水配管構造に使用される延焼防止装置。
  9. 不燃材料で形成され建築物の床スラブに埋設された排水集合管と、
    可燃性樹脂で形成され前記排水集合管の下端部に直接にまたは間接的に接続された立管と、
    請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載され前記排水集合管の下方に取り付けられた延焼防止装置と、を有する
    ことを特徴とする排水配管構造。
JP2007254544A 2007-09-28 2007-09-28 延焼防止装置および排水配管構造 Active JP5294599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254544A JP5294599B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 延焼防止装置および排水配管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254544A JP5294599B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 延焼防止装置および排水配管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084848A JP2009084848A (ja) 2009-04-23
JP5294599B2 true JP5294599B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40658619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254544A Active JP5294599B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 延焼防止装置および排水配管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294599B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163553A (ja) * 2010-07-02 2011-08-25 Cci Corp 耐火閉塞具による排水管を閉塞する方法
EP3332160B1 (en) * 2015-08-03 2023-09-27 Arlenko Pty Ltd Fire collar
GB2578173B (en) * 2018-10-16 2021-03-24 Intumescent Systems Ltd Apparatus for preventing or inhibiting the passage of smoke and/or flames
GB2579379A (en) * 2018-11-29 2020-06-24 Intumescent Systems Ltd Pipe seal
KR102030995B1 (ko) * 2019-06-07 2019-10-11 (주)종합건축사사무소 동일건축 건축물의 배수파이프 화재확산 방지장치
KR102284498B1 (ko) * 2021-02-01 2021-08-03 주식회사 라인엔지니어링 건축물의 배수파이프를 통한 화재 확산 방지장치
KR102636191B1 (ko) * 2021-11-12 2024-02-13 고의환 층간 슬라브의 하층에서 시공되는 방화 슬리브 및 이를 이용한 시공방법
KR102464592B1 (ko) * 2022-01-24 2022-11-10 주식회사 나로이엔씨 건축물의 배수파이프를 통한 소방용 화재 확산 방지장치
KR102541030B1 (ko) * 2022-05-02 2023-06-05 김석순 방화댐퍼가 구비된 에어덕트용 수직관

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083814Y2 (ja) * 1990-11-22 1996-01-31 古河電気工業株式会社 区画体における可燃性パイプ貫通部の防火措置構造
GB9515858D0 (en) * 1995-08-02 1995-10-04 Hoffman William H Apparatus for protecting intumescent material in support means for pipes and cables passing through walls,floors or ceilings
JPH09152065A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Funen Akurosu Kk 防火区画貫通部の継手および、防火構造,防火用装具
JP2007056536A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Kubota Corp 排水配管構造及び排水集合管及び排水管用耐火性付属部材
JP4903517B2 (ja) * 2006-08-17 2012-03-28 シーシーアイ株式会社 防火アタッチメント
JP4939986B2 (ja) * 2006-08-17 2012-05-30 シーシーアイ株式会社 防火アタッチメント
JP2008048801A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Cci Corp 防火アタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009084848A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294599B2 (ja) 延焼防止装置および排水配管構造
EP2145126B1 (en) Seal with fire protection
AU2022268280A1 (en) Fire containment devices and components therfor
CN102245950B (zh) 防火区划贯通部结构及其施工方法
JP4928408B2 (ja) 排水配管用部材及び排水配管構造
JP5502061B2 (ja) 排水配管用部材および排水配管構造
US7784221B2 (en) Fire collar
US20070028543A1 (en) Adjustable size intumescent lined wall passthrough slot
US11992714B2 (en) Firestop device including an expandable fold-out collar
AU2013257496B2 (en) Improved fire collar
JP4950756B2 (ja) 排水配管構造
JP4986823B2 (ja) 延焼防止装置および排水配管構造
JP5253945B2 (ja) 延焼防止装置および排水配管構造
KR102460991B1 (ko) 신속한 화재차단기능의 내화충전구조를 가진 슬리브
JPH0530681U (ja) 防火区画体における可燃材製長尺管体貫通部の防火構造
KR101834633B1 (ko) 흔들림 방지 버팀장치
JP5105908B2 (ja) 排水配管構造
CN108505643B (zh) 一种带有泄压功能的防爆外墙
AU2021307472A1 (en) An improved fire collar
KR101152259B1 (ko) 입상관 홀더가 구비된 고열가스 차단형 입상관용 댐퍼
KR200464519Y1 (ko) 화재차단용 댐퍼기구
JP5689003B2 (ja) 延焼防止装置および排水配管構造
JPH1099464A (ja) 防火装置
KR20240058552A (ko) 방화용 입상배관 고정장치
CN117489174A (zh) 一种民用建筑中可用于应急避险的安全空间

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350