JP5294499B2 - 遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラム - Google Patents

遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5294499B2
JP5294499B2 JP2010104601A JP2010104601A JP5294499B2 JP 5294499 B2 JP5294499 B2 JP 5294499B2 JP 2010104601 A JP2010104601 A JP 2010104601A JP 2010104601 A JP2010104601 A JP 2010104601A JP 5294499 B2 JP5294499 B2 JP 5294499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
rotation amount
rotation
difference
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010104601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229785A (ja
Inventor
孝 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2010104601A priority Critical patent/JP5294499B2/ja
Publication of JP2011229785A publication Critical patent/JP2011229785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294499B2 publication Critical patent/JP5294499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラムに関する。
パチンコ台等の遊技機は、台間機から貸し出された遊技媒体である遊技球を操作ハンドル(「発射ハンドル」ともいう)を遊技者が回動させることによってその回動された量に基づく強さにて遊技領域へと放出する。
通常、パチンコ台などは特定の入賞口を目指して遊技球を放出することから、遊技者は、最適な打ち出し地点となるように発射ハンドルの回動量を調整する。最適な回動量に調整した後、遊技者はその回動量を確保し続けることで遊技を行う。このとき、遊技者は手で発射ハンドルを握ってその回動量を確保するとともに、液晶表示装置に表示された演出画像を視認することで遊技を行う。
このため、最適な位置と調整した発射ハンドルの回動量は多少なりともズレが生じることとなり、その結果、遊技領域の最適な打ち出し地点からずれてしまうこととなる。
このことから特許文献1に開示された従来技術では、以前にプレイしていた操作ハンドル(発射ハンドル)の最適回転角度を、再度、容易に調整することを可能としている。この特許文献1では、操作ハンドルの回転角度を検出し、その回転角度を数値表示することによって、遊技者は、プレイ中の操作ハンドルの操作状態をリアルタイムに知ることができる。そして、遊技者が最適回転角度を記憶しておくことで、何らかの原因で回転角度が変化してしまっても試行錯誤を繰り返すことなく操作ハンドルを元の最適回転角度に設定することが容易にできるようにしている。
また、特許文献2では、発射ハンドルの回動操作においてどの程度回動されたかを示す回動量を遊技者にみえやすく表示できるようにした技術が公開されている。この特許文献2では、発射ハンドルの指掛け部の内部に設けた発光部から光が、前面枠の発射ハンドル周辺部に取り付けた表示部材に向けて照射されることによって、この表示部材の光照射位置の表示情報のみを視認できるようにしている。
特開平11−216230号公報 特開2008−125680号公報
しかしながら、これらの従来技術では、発射操作装置の回動量を表す目盛りを表示するほか、照射光により照射した照射位置の情報を表示しているものであって、その目盛りが見えづらいということがある。また、これらの目盛りや照射光を照射した照射位置の情報は同機種のパチンコ台にあっても個体差が生じることがあり、このような場合には各パチンコ台ごとにその目盛りや照射光の照射位置を遊技者が記憶する必要がある。
そこで、本発明は、各遊技機において最適な発射操作装置の回動量からの相対的な変化量を元に、遊技者が望む回動量へと簡単に調整できるようにした遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、遊技者が発射操作装置を回動させることによって当該回動させた回動量に応じて遊技媒体を発射させる発射装置を備え、前記遊技者によって前記発射操作装置が継続して回動操作されたときの回動量によって経過した時間を計測する時間計測手段と、前記時間計測手段によって予め記憶している時間情報に基づく所定時間を計測することにより前記回動量を基準回動量として設定する基準回動量設定手段と、前記発射装置から前記遊技媒体を継続して発射したときに前記基準回動量設定手段によって設定した基準回動量を記憶する記憶手段と、前記遊技者の回動操作によって前記発射操作装置の回動量が前記記憶手段で記憶する前記基準回動量から変化したときの当該回動量を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出した回動量と前記基準回動量との差分量を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出した差分量に基づく回動情報を報知する報知手段と、前記遊技媒体を用いた特別遊技を制御する特別遊技制御手段と、前記特別遊技制御手段によって特別遊技が制御されると、該特別遊技に応じて設定された停止条件回動量以上の回動量が回動されたことにより前記算出手段による前記差分量の算出を停止する停止手段と、前記停止手段による前記差分量の算出の停止を、前記特別遊技の終了によって解除する解除手段とを具備し、前記基準回動量設定手段は、前記算出手段によって前記基準回動量を用いて前記差分量を算出した回動量による前記発射操作装置の回動操作が継続して行われることによって該回動量を前記基準回動量と設定する。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記遊技者によって前記発射操作装置が継続して回動操作されたときに前記基準回動量を設定する基準回動量設定手段をさらに具備し、前記記憶手段は、前記基準回動量設定手段によって設定した基準回動量を記憶する。
また、請求項3の発明は、請求項2または6乃至8のいずれかの発明において、前記基準回動量設定手段は、前記算出手段によって前記基準回動量とを用いて前記差分量を算出した回動量による前記発射操作装置の回動操作が継続して行われることによって該回動量を前記基準回動量と設定する。
また、請求項の発明は、請求項の発明において、前記算出手段によって算出した前記差分量が生じた前記発射操作装置の回動方向を特定する特定手段をさらに具備し、前記報知手段は、前記算出手段によって算出した前記差分量とともに前記特定手段によって特定した前記回動方向を前記発射操作装置の前記基準回動量からの回動情報として報知する。
また、請求項の発明は、請求項の発明において、前記停止手段は、前記発射操作装置による回動量が無回動の状態となることによって前記算出手段による前記差分量の算出を停止する。
また、請求項の発明は、遊技者が発射操作装置を回動させることによって当該回動させた回動量に応じて遊技媒体を発射させる発射装置から前記遊技媒体を継続して発射したときに、当該発射に際して前記発射装置を回動させた回動量によって経過した時間を時間計測手段として計測し、前記時間計測手段によって予め記憶している時間情報に基づく所定時間を計測することにより前記回動量を基準回動量として基準回動量設定手段で設定し、前記基準回動量設定手段で設定した基準回動量を記憶手段として記憶し、前記遊技者の回動操作によって前記発射操作装置の回動量が前記記憶手段で記憶する前記基準回動量から変化したときの当該回動量を検出手段として検出し、前記検出手段によって検出した回動量と前記基準回動量との差分量を算出手段として算出し、前記算出手段によって算出した差分量に基づく回動情報を報知し、前記遊技媒体を用いた特別遊技を特別遊技制御手段として制御し、前記特別遊技制御手段によって特別遊技が制御されると、該特別遊技に応じて設定された停止条件回動量以上の回動量が回動されたことにより前記算出手段による前記差分量の算出を停止手段として停止し、前記停止手段による前記差分量の算出の停止を、前記特別遊技の終了によって解除することを特徴とする。
また、請求項の発明は、コンピュータを、遊技者が発射操作装置を回動させることによって当該回動させた回動量に応じて遊技媒体を発射させる発射装置から前記遊技媒体を継続して発射したときに、当該発射に際して前記発射装置を回動させた回動量によって経過した時間を計測する時間計測手段、前記時間計測手段によって予め記憶している時間情報に基づく所定時間を計測することにより前記回動量を基準回動量として設定する基準回動量設定手段、前記基準回動量設定手段で設定した基準回動量を記憶する記憶手段、前記遊技者の回動操作によって前記発射操作装置の回動量が前記記憶手段で記憶する前記基準回動量から変化したときの当該回動量を検出する検出手段、前記検出手段によって検出した回動量と前記基準回動量との差分量を算出する算出手段、前記算出手段によって算出した差分量に基づく回動情報を報知する報知手段、前記遊技媒体を用いた特別遊技を制御する特別遊技制御手段、前記特別遊技制御手段によって特別遊技が制御されると、該特別遊技に応じて設定された停止条件回動量以上の回動量が回動されたことにより前記算出手段による前記差分量の算出を停止する停止手段、前記停止手段による前記差分量の算出の停止を、前記特別遊技の終了によって解除する解除手段として機能させる。

本発明によれば、各遊技機において最適な発射操作装置の回動量からの相対的な変化量を元に、遊技者が望む回動量へと簡単に調整できるようになるという効果を奏する。
本発明の実施の形態における遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラムを適用して構成した遊技機の装置構成図の一例。 図1に示す遊技機の裏面からみた構成を示した斜視図。 本願発明の実施の形態における遊技機、演出方法および演出プログラムを適用して構成した遊技機の機能構成を示すブロック図。 図4に示す発射制御部の基準回動量設定部における詳細な構成を示すブロック図。 図4に示す発射制御部の基準回動量設定部における詳細な構成を示すブロック図。 液晶表示装置に表示される画面の例を示す図。 操作ハンドルおよび操作ハンドルの回動状態を示す図。 本発明の実施の形態における遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラムを適用して構成される遊技機において行われる詳細な処理の流れを示すフローチャート。 本発明の実施の形態における遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラムを適用して構成される遊技機において行われる詳細な処理の流れを示すフローチャートの他の例。 図8および図9に示す、基準回動量を設定する処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図8および図9に示す、基準回動量を設定する処理の詳細な流れを示すフローチャートの他の例。
以下、本発明に係わる遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラムの一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における遊技機、表示制御方法および表示制御プログラムを適用して構成した遊技機の装置構成を示す図の一例である。
この遊技機1の側面には台間機が設置され、台間機に投入された有価貨幣に応じた数量の遊技媒体、例えば遊技玉が貸与され、操作ハンドル3を遊技者により回動されると、操作ハンドル3内部に設けられたタッチセンサ3bがこれを検知し、発射制御基板106にタッチ信号を送信する。
この発射制御基板106は、タッチセンサ3bからタッチ信号を受信すると、発射用ソレノイド4aの通電を許可する。
そして、操作ハンドル3が回動された回転角度に応じた電圧が、遊技球発射機構に設けられた発射用ソレノイド4aに印加される。電圧が印加された発射用ソレノイド4aでは、印加電圧に応じて操作ハンドル3に直結しているギアを回転させ、ギアに連結した発射ボリューム3aのつまみが回転する。
これによって、貸与された遊技玉が遊技領域6に向けて発射される。
遊技玉が発射されて送られた遊技領域6は、遊技盤2に設けられており、この遊技盤2の遊技領域6の外周部分には、ガラス枠110が備えられている。
遊技領域6に発射された遊技玉は、レール5a、5b間の搬送路を上昇移動して遊技盤2の上部位置に達した後、遊技領域6内を落下する。このとき、遊技領域6には、複数の釘や風車が設けられており、遊技玉はこれらの障害物に当たりながら予測不能に落下することとなる。
また、この遊技領域6には、複数の一般入賞口7が設けられている。
各一般入賞口7には、一般入賞口検出スイッチ7aがそれぞれ設けられており、この一般入賞口検出スイッチ7aが遊技玉の入球を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が追加貸与される。
さらに、遊技領域6内の一般入賞口7の上方には、普通図柄ゲート8が遊技玉を通過可能に設けられている。普通図柄ゲート8には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ8aが設けられており、このゲート検出スイッチ8aが遊技球の通過を検出すると、後述する普通図柄の抽選が行われる。
また、第1始動口9の真下には、第2始動口10が設けられている。
この第2始動口10の入り口部分には、一対の可動片10bが設けられており、これら一対の可動片10bが第2始動口10を塞いでいる閉状態にある第1の態様と、この一対の可動片10bが第2始動口10への遊技玉の流入をガイドする開状態にある第2の態様となるように可動制御されている。
なお、第2始動口10が第1の態様にあるときには、当該第2始動口10の真上に位置する第1始動口9が障害物となって、遊技球の受入れを不可能または困難としている。その一方で、第2始動口10が第2の態様にあるときには、一対の可動片10bが受け皿として機能し、第2始動口10への遊技球の入球が容易となる。
この第1始動口9および第2始動口10には、遊技玉の入球を検出する第1始動口検出スイッチ9aおよび第2始動口検出スイッチ10aがそれぞれ設けられており、これらの検出スイッチが遊技玉の入球を検出すると、後述する特別遊技(当たり遊技)を実行する権利獲得の抽選(以下、「当たりの抽選」ともいう)が行われるほか、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が追加貸与される。
さらに、第2始動口10のさらに下方には、大入賞口11が設けられている。
この大入賞口11は、通常は大入賞口開閉扉11bによって閉状態に維持されており、遊技玉の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、大入賞口開閉扉11bが開放されて開状態に維持されるとともに、この大入賞口開閉扉11bが遊技玉を大入賞口11内に導く受け皿として機能し、遊技球が大入賞口11に入球可能となる。
この大入賞口11には、大入賞口検出スイッチ11aが設けられており、大入賞口開閉扉11bにガイドされて遊技玉が入球するとこれを検知し、あらかじめ設定されている賞球(例えば9個の遊技玉)が追加貸与される。
この大入賞口11のさらに下方、すなわち、遊技領域6の最下部には、一般入賞口7、第1始動口9、第2始動口10、および大入賞口11のいずれにも入球しなかった遊技玉を遊技領域6から排出するための排出口12が設けられている。
また、遊技盤2には、さまざまな演出を行う演出装置が設けられている。
具体的には、遊技領域6の略中央部分には、液晶表示器(LCD)等からなる液晶表示装置13が設けられており、この液晶表示装置13の右側面には、演出用役物装置14、15が設けられている。さらに、遊技盤2の上部位置および下部位置の双方には、演出用照明装置16が設けられており、操作ハンドル3の左側には、演出ボタン17および図示しない基準回動量決定ボタン17Aが設けられている。
液晶表示装置13は、遊技が行われていない待機中に当該遊技を紹介する画像を表示したり、遊技中には遊技の進行に応じた演出画像を表示したりする。
なかでも、第1始動口9または第2始動口10に遊技玉が入球したときには、上記に示すような権利獲得の抽選が行われて得た抽選結果を遊技者に報知する「演出図柄30」を演出画像として変動表示する。
この演出図柄30は、例えば3つの数字若しくは文字からなる図柄をそれぞれ上下方向にスクロール回転させて表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロール回転を停止させて図柄を配列表示するものである。これにより、図柄のスクロール中には、あたかも現在抽選が行われているような印象を遊技者に与えるとともに、スクロールの停止時に表示される図柄の組み合わせによる抽選結果が遊技者に報知する。
この演出図柄30の変動表示中には、さまざまな画像やキャラクター画像等の演出画像を表示すること若しくは演出用役物装置14、15により所定の演出を行うことによって大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えている。
この演出用役物装置14、15は、降下型若しくは観音開き型の偏光部材によって構成され、特別遊技状態(「大当たり遊技状態」ともいう)から確変遊技状態への移行指示や大当たり遊技状態から通常遊技状態への移行指示のほか、特別遊技抽選遊技状態(以下、「リーチ遊技状態」ともいう)から大当たり遊技状態への移行指示やリーチ遊技状態から通常遊技状態への移行指示が行われることによって、偏光部材が液晶表示装置13を被覆することとなる。
この偏光部材は、複数の細かな透過軸(「スリット」ともいう)を有し、その透過軸と同方向(透過方向)の光のみを透過するものであって、透過軸と直交する方向(吸収方向)の光を吸収する部材である。この他、偏光部材は、透過軸に代えて吸収軸(「スリット」ともいう)を有し、その吸収軸と同方向(吸収方向)の光を吸収するものであって、吸収軸と直交する方向(透過方向)の光のみを透過する部材であってもよい。
すなわち、光はさまざまな方向の成分からなるが、これら全ての光は透過軸の方向(透過方向)とその方向(透過方向)に直交する方向(吸収方向)の2方向成分(透過方向、吸収方向)に分離することができることから、偏光部材は、透過軸の方向(透過方向)のみの光を透過し、その方向(透過方向)と直交する方向(吸収方向)の光を吸収する。
また、演出用照明装置16は、複数の照明装置であるライト16aを備えており、各ライト16aの光の照射方向や発光色、濃淡を変更しながらさまざまな演出を行う。
演出ボタン17には、遊技者による押下操作を検知する演出ボタン検出スイッチ17aが設けられており、例えば液晶表示装置13に当該演出ボタン17を操作するようなメッセージが表示された状態で遊技者が当該演出ボタン17を押下すると、さらなる演出が実行され得る。
また、基準回動量決定ボタン17Aには、基準回動量決定ボタン検出スイッチ17bが設けられており、遊技者が操作ハンドルを回動させた状態で遊技者が基準回動量決定ボタン17Aを押下すると、基準回動量決定ボタン検出スイッチ17bは、これを検出し、発射制御基板106へと通知する。
さらに、遊技機1にはスピーカからなる音声出力装置18(図3参照)が設けられており、各演出装置に加えて、音声による演出も行うようにしている。
そして、遊技領域6の下方には、第1特別図柄表示装置19、第2特別図柄表示装置20、普通図柄表示装置21、第1特別図柄保留表示器22、第2特別図柄保留表示器23、普通図柄保留表示器24が設けられている。
第1特別図柄表示装置19は、第1始動口9に遊技玉が入球したことを契機として行われた当たりの抽選結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、当たりの抽選結果に対応する特別の図柄(以下、「特別図柄」という)が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置19に当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって抽選結果を遊技者に報知するようにしている。
例えば、大当たりに当選した場合には「7」が表示され、ハズレであった場合には「−」が表示される。このようにして表示される「7」や「−」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
より詳細には、第1始動口9に遊技玉が入球すると、大当たりの抽選が行われることとなるが、この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、所定時間を経過したところで遊技者に報知される。そして、所定時間が経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
なお、第2特別図柄表示装置20は、第2始動口10に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、第1特別図柄表示装置19における特別図柄の表示態様と同一である。
また、普通図柄表示装置21は、普通図柄ゲート8を遊技玉が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置21が点灯し、その後、第2始動口10が所定時間、第2の態様に制御される。
なお、この普通図柄についても、普通図柄ゲート8を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、所定時間が経過するまで、普通図柄表示装置21を点滅させる等、普通図柄が変動表示するようにしている。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口9または第2始動口10に遊技玉が入球して、即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで大当たりの抽選の権利が留保される。
すなわち、第1始動口9に遊技球が入球して留保される大当たりの抽選の権利は「第1保留」として留保され、第2始動口10に遊技球が入球して保留される大当たりの抽選の権利は「第2保留」として留保される。
これら「第1保留」、「第2保留」は、それぞれ上限留保個数を4個に設定されており、その留保個数は、第1保留として保留された権利は第1特別図柄保留表示器22に表示され、第2保留として保留された権利は第2特別図柄保留表示器23に表示される。
なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の左側のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の2つのLEDが点滅する。また、第2特別図柄保留表示器23においても、上記と同様に第2保留の留保個数が表示される。
そして、普通図柄の上限留保個数も4個に設定されており、その留保個数が、第1特別図柄保留表示器22および第2特別図柄保留表示器23と同様の態様によって、普通図柄保留表示器24において表示される。
ガラス枠110は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板(図示せず)を支持している。ガラス板は、ガラス枠110に対して着脱可能に固定されている。
図2は、図1に示す遊技機1の裏面からみた構成を示した斜視図を示している。
この図2に示すように、ガラス枠110は、左右方向の一端側(例えば遊技機に正対して左側)においてヒンジ機構部111を介して外枠(前枠)100に連結されており、ヒンジ機構部111を支点として左右方向の他端側(例えば遊技機に正対して右側)を外枠(前枠)100から開放させる方向に回動可能とされている。
ガラス枠110は、ガラス板とともに遊技盤2を覆い、ヒンジ機構部111を支点として扉のように回動することによって、遊技盤2を含む外枠(前枠)100の内側部分を開放することができる。ガラス枠110の他端側には、ガラス枠110の他端側を外枠(前枠)100に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。
また、ガラス枠110には、ガラス枠110が外枠(前枠)100から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ33(図3参照)も設けられている。
遊技機1の裏面には、主制御基板101、演出制御基板102、払出制御基板103、電源基板107、情報出力端子板108などが設けられている。また、電源基板107に電力を給電するための電源プラグ50や、図示しない電源スイッチが設けられている。
図3は、本発明の実施の形態における遊技機、演出方法および演出プログラムを適用して構成した遊技機の機能構成を示すブロック図である。
図3において、主制御基板101は遊技の基本動作を制御する装置である。この主制御基板101は、メインCPU101a、メインROM101b、メインRAM101cを備えている。
メインCPU101aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号にもとづいて、メインROM101bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。メインRAM101cは、メインCPU101aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
主制御基板101には、一般入賞口検出スイッチ7a、ゲート検出スイッチ8a、第1始動口検出スイッチ9a、第2始動口検出スイッチ10a、第1大入賞口検出スイッチ11a、第2大入賞口検出スイッチ90aが接続されており、遊技玉の検出信号が入力される。
また、この主制御基板101には、第2始動口10の一対の可動片10bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド10cと、大入賞口開閉扉11bを開閉動作させる大入賞口開閉ソレノイド11cとが接続されているほか、図柄表示装置を構成する第1特別図柄表示装置19と第2特別図柄表示装置20と普通図柄表示装置21と、保留表示器を構成する第1特別図柄保留表示器22と第2特別図柄保留表示器23と普通図柄保留表示器24とが接続されており、これらに対して各種信号を出力する。
さらに、この主制御基板101は、複数の遊技機を1グループとして「島」を形成した各「島」をコントロールする島コントローラ装置や各「島」の島コントローラ装置を管理するターミナルコントローラ装置に対して自遊技機の管理をするために必要となる外部情報信号を情報出力端子板108に出力する。
主制御基板101のメインROM101bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技に決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、メインROM101bには、特別図柄変動の停止結果を大当りとするか否かを判定する際に参照される大当り判定テーブル、普通図柄変動の停止結果を当りとするか否かを判定する際に参照される当り判定テーブル、高確率遊技状態を終了するか否かを判定するための転落判定テーブル特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル、特別図柄にもとづいて遊技状態変更フラグを決定する決定テーブル、遊技状態変更フラグと遊技状態バッファにあるデータとにもとづいて遊技状態を決定するための大当たり終了時設定データテーブル、大入賞口開閉扉11bの開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブル、長当たり用開放態様決定テーブル、短当たり用開放態様決定テーブル、小当たり用の開放態様決定テーブル、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル等が記憶されている。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
主制御基板101のメインRAM101cは、複数の記憶領域を有している。例えば、メインRAM101cには、普通図柄保留数記憶領域、普通図柄保留記憶領域、第1特別図柄保留数記憶領域、第2特別図柄保留数記憶領域、判定記憶領域、第1特別図柄記憶領域、第2特別図柄記憶領域、高確率遊技状態の残り変動回数記憶領域、時短遊技状態の残り変動回数記憶領域、ラウンド遊技回数記憶領域、開放回数記憶領域、大入賞口入球数記憶領域、遊技状態記憶領域、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、遊技状態変更フラグ記憶領域、演出用伝送データ格納領域、各種のタイマカウンタが設けられている。
そして、遊技状態記憶領域は、時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域、特図特電処理データ記憶領域、普図普電処理データ記憶領域を備えている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
情報出力端子板108は、主制御基板101において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。情報出力端子板108は、主制御基板101と配線接続され、外部情報を遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
電源基板107は、電源プラグ50を介して遊技機に電力を給電するものであり、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板101に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU101aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU101aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
演出制御基板102は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板102は、サブCPU102a、サブROM102b、サブRAM102cを備えており、主制御基板101に対して、当該主制御基板101から演出制御基板102への一方向に通信可能に接続されている。
サブCPU102aは、主制御基板101から送信されたコマンド、又は、上記演出ボタン検出スイッチ17a、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM102bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理にもとづいて、対応するデータをランプ制御基板104又は画像制御基板105に送信する。
サブRAM102cは、サブCPU102aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
演出制御基板102のサブROM102bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブル等が記憶されている。
例えば、サブROM102bには、主制御基板101から受信した変動パターン指定コマンドにもとづいて演出パターンを決定するための変動演出パターン決定テーブル等が記憶されている。なお、当該変動演出パターン決定テーブルは、本実施形態のテーブルのうち特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
演出制御基板102のサブRAM102cは、複数の記憶領域を有している。例えば、サブRAM102cには、コマンド受信バッファ、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域等が設けられている。なお、これらの記憶領域は、本実施形態の記憶領域のうち特徴的な記憶領域を一例として列挙しているに過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
また、本実施形態では、演出制御基板102には、現在時刻を出力するRTC(リアルタイムクロック)102dが搭載されている。サブCPU102aは、RTC102dから現在の日付を示す日付信号や現在の時刻を示す時刻信号を入力し、現在の日時にもとづいて各種処理を実行する。RTC102dは、通常、遊技機1に電源が供給されているときには遊技機1からの電源によって動作し、遊技機1の電源が切られているときには、電源基板107に搭載されたバックアップ電源から供給される電源によって動作する。したがって、RTC102dは、遊技機1の電源が切られている場合であっても現在の日時を計時することができる。なお、RTC102dは、演出制御基板102上に電池を設けて、かかる電池によって動作するようにしてもよい。
また、RTC102dを設けずに、バックアップRAMとしての機能を有するサブRAM102cに設けたカウンタを、所定時間ごと(例えば2ms毎)にカウントアップすることによって時間を計時してもよい。
払出制御基板103は、遊技球の発射制御と賞球の払い出し制御を行う。
この払出制御基板103は、払出CPU103a、払出ROM103b、払出RAM103cを備えており、主制御基板101に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPU103aは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数検知スイッチ32、扉開放スイッチ33、タイマからの入力信号にもとづいて、払出ROM103bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理にもとづいて、対応するデータを主制御基板101に送信する。
また、払出制御基板103の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の賞球を遊技者に払い出すための賞球払出装置の払出モータ31が接続されている。払出CPU103aは、主制御基板101から送信された払出個数指定コマンドにもとづいて、払出ROM103bから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、賞球払出装置の払出モータ31を制御して所定の賞球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAM103cは、払出CPU103aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
また、図示しない遊技球貸出装置(カードユニット)が払出制御基板103に接続されているかを確認し、遊技球貸出装置(カードユニット)が接続されていれば、発射制御基板106に遊技球を発射させることを許可する発射制御データを送信する。
発射制御基板106は、発射CPU106a、発射ROM106b、発射RAM106cを具備して構成され、払出制御基板103から発射制御データを受信すると発射の許可を行う。そして、タッチセンサ3bからのタッチ信号及び発射ボリューム3aからの入力信号を読み出し、発射用ソレノイド4aを通電制御し、遊技球を発射させる。
ここで、発射用ソレノイド4aの回転速度は、発射制御基板106に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるので約99.9(個/分)となる。すなわち、遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
さらに、この発射制御基板106は、遊技者が印加電圧を決定する操作ハンドルの回動操作による回動量に基づいて発射制御を行う。
また、ランプ制御基板104は、ランプCPU、ランプROM、ランプRAMを備え、遊技盤2に設けられた演出用照明装置16を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。このランプ制御基板104は、演出制御基板102に接続されており、演出制御基板102から送信されたデータにもとづいて、上記各制御を行うこととなる。
画像制御基板105は、演出制御基板102に双方向通信可能に接続されており、その出力側に液晶表示装置13を接続している。
この画像制御基板105では、液晶表示装置13に表示される演出図柄や背景画像等の演出画像のほか、演出用役物装置14、15の偏光部材が液晶表示装置13を被覆することによってその偏光部材を介して液晶表示装置13に表示する画像を画像ROMに格納し、演出制御基板102から送信されたコマンドに基づいて画像CPUが所定のプログラムを読み出すとともに、所定の演出画像を画像ROMからVRAMに読み出して液晶表示装置13における表示制御をする。
なお、画像CPUは、液晶表示装置13に対して、背景画像表示処理、演出図柄表示処理、キャラクター画像表示処理などの各種画像処理を実行する。
すなわち、演出図柄画像やキャラクター画像は背景画像よりも手前に見えるように表示される。
このとき、同一位置に背景画像、図柄画像が重なる場合、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各演出画像のZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してVRAMに記憶させる。
図4は、本発明の実施の形態における遊技機の発射制御部の詳細な構成を示すブロック図である。
図4において、発射制御部は、受信部401、基準回動量設定部402、記憶部403、回動量計測部404、回動量比較部405、差分量算出部406、報知制御部407、回動方向特定部408、報知部409、停止制御部410を具備して構成される。
この発射制御部を具備する発射制御基板106は、払出制御基板103から発射制御データを受信すると発射の許可を行う。発射が許可された状態で、タッチセンサ3bからタッチ信号を受信すると、発射用ソレノイド4aの通電を許可する。
遊技者が操作ハンドル3を回動すると、その回動した回転角度に応じた電圧が、遊技球発射機構に設けられた発射用ソレノイド4aに印加されることによって、この発射用ソレノイド4aが、印加電圧に応じて操作ハンドル3に直結しているギアを回転させ、ギアに連結した発射ボリューム3aのつまみが回転する。
このように、遊技者の操作ハンドルの回動操作が行われると、これを受信部401で受信し、受信部401は、基準回動量設定部402へと回動操作が行われたことを通知する。これによって、基準回動量設定部402では、回動操作に基づく操作ハンドルの回動量をもとに基準回動量を設定する処理を行う。この基準回動量の設定処理は遊技が開始されてから一定時間(初期設定猶予時間)を猶予後に、処理が行われるものであって、この初期設定猶予時間内の回動量は基準回動量の設定に用いられない。
このときの基準回動量は、遊技者が操作ハンドルを回動することで遊技球を遊技領域に発射することでその遊技球を始動口や入賞口等に入球させるために所定の箇所(地点)をめがけて操作ハンドルを回動させた場合で、遊技者がその所定箇所を特定することで操作ハンドルの回動を固定させたときの回動量であって、遊技者が遊技において基準とする回動量である。
この基準回動量設定部402における詳細な構成を図5に示し、以下で説明する。
基準回動量設定部402によって基準回動量が設定されると、この基準回動量設定部402は、記憶部403にこの基準回動量を記憶させる。この記憶部403では、基準回動量設定部402によって設定された基準回動量を記憶するほか、後述する停止条件回動量を少なくとも記憶する。
また、基準回動量設定部402は、基準回動量を設定して記憶部403に記憶したことを回動量計測部404へと通知する。
回動量計測部404は、基準回動量設定部402からの通知を受信すると、操作ハンドルの回動量を計測する処理を行う。この回動量は、発射ボリューム3aの回転強度のほか、印加された印加電圧に基づいて計測される計測量である。
このときの回動量は、基準回動量設定部402で基準回動量を設定するときの初期設定猶予時間を猶予した後の回動量である。
この回動量計測部404によって回動量を計測すると、この計測した回動量(以下、「計測回動量」という)を回動量比較部405へと送出する。
この回動量比較部405は、回動量計測部404から計測回動量が送出されてくると、記憶部403で記憶する基準回動量の情報を取得して、基準回動量と計測回動量とを比較する。この比較の結果、基準回動量と計測回動量とが同一であると判断する場合には、報知制御部407へと通知する。
これによって、報知制御部407では、予め設定された報知条件に、基準回動量と計測回動量とが同一である場合が含まれており、この同一であるときの報知有無および報知を行うことが設定されているときの報知形態に基づいて報知制御を行う。このとき、報知制御部407は、報知部409から報知を行う。
基準回動量と計測回動量とが同一である場合に報知を行うことが報知条件に含まれているとき(報知有)には、その報知形態に基づいて報知する。それに対して、報知することが含まれていない若しくは報知無と設定されているときには、報知を行わない。
また、回動量比較部405による比較によって基準回動量と計測回動量とが同一であると判断されない場合には、その基準回動量と計測回動量とを差分量算出部406へと送出する。
差分量算出部406は、基準回動量と計測回動量とから差分量を算出する。
このようにして算出される差分量は、基準回動量だけ操作ハンドルを回動させたときの操作ハンドルの回動角度から生じている差分の角度(以下、「差分角度」という)のほか、「操作ハンドルを回動させていない無回動のときの回動量(ゼロ)と基準回動量との差」に対する「その基準回動量と計測回動量との差」における差分割合によって表すことができる。
例えば、前者の場合、無回動のときの角度をゼロ度であって算出した基準回動量の角度が「13度」である場合であって、遊技者の操作ハンドルの回動量が「15度」であるとき、差分角度からなる差分量は「2度」と算出することができる。
また、後者の場合、無回動のときの回動量が「ゼロ」であって基準回動量が「5」である場合、「無回動のときの回動量と基準回動量との差」は「5」となり、計測した回動量が「6.5」である場合には「基準回動量と計測した回動量との差」は「1.5」となる。
よって、差分割合からなる差分量は、「30%」と算出することができる。
このようにして差分量を算出すると、差分量算出部406は、報知制御部407に算出した差分量を送出する。報知制御部407では、図示しない記憶領域に許容範囲の情報を記憶しており、この許容範囲情報を用いて、差分量算出部406から送出された差分量がこの許容範囲情報により示される許容範囲にあるかを判断する。
許容範囲として、例えば、差分量が「差分角度」によって示されている場合、その差分角度の「−2度〜2度」を許容範囲とし、また、差分量が「差分割合」によって示されている場合、その差分量の「−10%〜10%」を許容範囲として設定して記憶している。
このような許容範囲を記憶領域で記憶している場合において、報知制御部407は、差分量算出部406で算出した差分量が許容範囲にあるかを判断する。
この報知制御部407によって許容範囲にあると判断された場合であって、報知条件として報知することが設定されているときには、報知部409にその差分量の報知を指示する。また、報知条件として報知することが設定されていないときには、報知部409には報知を指示しない。
なお、この報知制御部407において、差分量が許容範囲にあって報知条件として報知することが設定されているときに、回動方向特定部408へと回動方向の特定を指示する。
このとき、回動方向特定部408では、操作ハンドルの回動によって差分量が生じた回動方向を特定し、報知制御部407に応答する。この回動方向特定部408では、一例として、計測回動量が基準回動量によりも大きいか若しくは小さいかによって回動方向を特定する。
この回動方向特定部408によって操作ハンドルの差分量が許容範囲にないときの回動方向が特定されると、報知制御部407では、その差分量とともに回動方向の情報を回動情報として報知部409より遊技者に報知させる。
報知部409では、例えば、図6に示すような形態にてその回動情報を報知する。
続いて、回動量比較部405では、受信部401が特別演出の開始通知を受信することによってこれが転送されると、記憶部403に記憶する停止条件回動量の情報を取得して、回動量計測部404によって計測した計測回動量が、取得した停止条件回動量とを比較する。この比較結果を、差分量算出部406および停止制御部410へと送信し、停止制御部410は、回動量比較部405から受信した比較結果によって、計測回動量が停止条件回動量以上である場合には差分量算出部406による差分量の算出を停止する制御を行う。
この停止制御部410では、差分量算出部406における差分量の算出処理の状態を示す情報を保持しており、図3に示す演出制御基板102より特別演出の終了指示を受信した場合、差分量算出部406における状態を示す情報によって算出処理が停止していると判断できるときには、差分量算出部406における差分の算出の停止を解除する。
図5は、図4に示す発射制御部の基準回動量設定部402における詳細な構成を示すブロック図である。
図5において、基準回動量設定部402は、計時制御部501、時間情報記憶部502、回動量計測部503、平均回動量算出部504、設定登録部505を具備して構成される。
図4に示す発射制御部の受信部401によって操作ハンドルの回動操作が行われたことを受信することでこれが通知されると、計時制御部501でこれを受信する。計時制御部501は、時間情報記憶部502で記憶する各種の時間情報を計時制御することによって、当該時間情報により示される所定の時間を経過したことによってそのことを回動量計測部503へと通知する。
時間情報記憶部502には、少なくとも初期設定猶予時間、基準回動量登録時間を記憶する。この初期設定猶予時間は、上記のように、操作ハンドルの回動操作による回動量を計測するまでに猶予する時間であって、基準回動量登録時間は、操作ハンドルの回動操作による回動量を計測している時間である。
受信部401から操作ハンドルの回動操作が通知された計時制御部501では、時間情報記憶部502から初期設定猶予時間を読み出し、その初期設定猶予時間を計時する。
計時制御部501によって初期設定猶予時間が計時されると、続いて、時間情報記憶部502から基準回動量登録時間を読み出してこの時間の計時を開始する。また同時に、計時制御部501は回動量計測部503へと操作ハンドルの回動量の計測を指示する。
これによって、回動量計測部503は、単位時間(例えば、発射ソレノイドの回転数における単位個数の発射時間である「0.6秒」のほか、単に1秒、2秒等)ごとに回動量を計測する。
操作ハンドルの回動量が回動量計測部503によって計測されると、その計測した回動量を平均回動量算出部504へと通知する。計時制御部501による基準回動量登録時間の計時によってこの時間の計時が終了したことを回動量計測部503が受信すると、回動量計測部503は、この基準回動量登録時間の計時の終了を平均回動量算出部504へと通知する。
このとき、基準回動量登録時間504は、基準回動量登録時間が計時されている間に、回動量計測部503によって計測された回動量を元に単位時間あたりの平均回動量を算出する。
これによって、平均回動量算出部504は、算出した平均回動量を設定登録部505へと送出する。
設定登録部505は、平均回動量算出部504によって算出した平均回動量を基準回動量として、図4に示す記憶部403へ設定登録する処理を行う。この設定登録処理によって、図4に示す記憶部403に基準回動量として記憶された状態となる。
また、この図5に示す基準回動量設定部402は、初期設定猶予時間若しくは基準回動量登録時間を計時している間に、遊技者による基準回動量決定ボタンの押下操作によって基準回動量が決定されると、基準回動量を設定する処理を停止して遊技者の操作により決定された基準回動量を記憶部403で記憶する。
もちろん、基準回動量設定部402によって記憶部403に基準回動量を記憶している場合であっても、遊技者による基準回動量決定ボタンの押下操作によって基準回動量が決定されると、この遊技者の操作によって決定した基準回動量で記憶している基準回動量を上書き更新するようにしてもよい。
なお、この基準回動量決定ボタンを一定時間以上、長押しすることによって記憶部403に記憶した基準回動量を削除する構成であってもよい。記憶部403から基準回動量が削除された場合であっても、遊技者による基準回動量決定ボタンの押下操作によって再度、基準回動量を決定して記憶部403で記憶してもよい。
図6は、液晶表示装置13に表示される画面の例を示す図である。
図6において、図6(a)および図6(b)は、ある特定の演出画像を表示した状態(例えば、リーチ遊技におけるリーチ画像を表示した状態)で、画面の下部に回動情報を表示した例である。
図6(a)は、回動情報として、差分量が生じている操作ハンドルの回動方向および差分量を表示している例であって、この図6(a)に示す回動方向は、基準回動量よりも少ない回動量で遊技者が回動しているマイナス方向であって、それとともに差分量を差分割合(「%」表記)にて表示している。
図6(b)は、回動情報として、差分量が生じている操作ハンドルの回動方向および差分量を表示している例であって、この図6(b)に示す回動方向は、基準回動量よりも大きい回動量で遊技者が回動しているプラス方向であって、それとともに差分量を差分割合(「%」表記)にて表示している。
さらに、図6(c)は、差分量が生じていない場合の例を示す図であって、図6(a)および図6(b)に示している回動情報を非表示としている。
図7は、操作ハンドルおよび操作ハンドルの回動状態を示す図である。
図7において、図7(a)および図7(b)および図7(c)に示す操作ハンドルは、当該操作ハンドルを回動させるために遊技者が指を掛ける、第1の指掛け部、第2の指掛け部、第3の指掛け部が設けられている。
このとき、操作ハンドルの中央位置から第1の指掛け部の方向を「A方向」(第1方向)とし、中央位置から第2の指掛け部の方向を「B方向」(第2方向)とし、中央位置から第3の指掛け部の方向を「C方向」(第3方向)とする。
図7(a)は、遊技者が操作ハンドルを回動させていない状態(無回動)であって、図7(b)は、図7(a)に示す無回動の状態から右方向に所定の回動量にて回動させた状態を示している。
図7(b)では、操作ハンドルの無回動の状態における各指掛け部の方向を点線で示し、回動後の各指掛け部の方向を実線で示している。また、回動させたときの各指掛け部の方向として、第1の指掛け部は「A方向」から「A’方向」となり、第2の指掛け部は「B方向」から「B’方向」となり、第3の指掛け部は「C方向」から「C’方向」となる。
このときの「A方向」から「A’方向」、「B方向」から「B’方向」、「C方向」から「C’方向」の回転角度が「差分角度」である。
図7(c)は、図7(b)に示す回動させた状態からさらに右方向に所定の回動量にて回動させた状態を示している。
この図7(c)も同様、図7(b)に示す回動状態における各指掛け部の方向を点線で示し、回動後の各指掛け部の方向を実線で示している。この図7(c)では、右打ちなどを要する特別演出のときの操作ハンドルの回動状態であって、第1の指掛け部は「A’方向」から「A’’方向」となり、第2の指掛け部は「B’方向」から「B’’方向」となり、第3の指掛け部は「C’方向」から「C’’方向」となる。
図8は、本発明の実施の形態における遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラムを適用して構成される遊技機において行われる詳細な処理の流れを示すフローチャートである。
図8において、遊技機における遊技が行われると処理が開始され、当該遊技において操作ハンドルを回動させて発射装置から遊技球を遊技領域へと発射させるときの当該操作ハンドルの回動量をもとに、「基準回動量」を設定する処理を行う(S801)。この基準回動量を設定する処理の詳細な流れを図10および図11に示し、以下で説明する。
そして、設定したこの基準回動量を記憶する(S802)。
この基準回動量を記憶した状態で、遊技者により操作ハンドルが回動したときの回動量を継続して計測する(S803)。例えば、所定時間(1秒等)を経過したときにおける回動量や遊技球が発射されたときの回動量を計測する。すなわち、時間に基づいて回動量を計測するほか、発射された発射された遊技数に基づいて回動量を計測する。
このようにして計測した操作ハンドル(発射操作装置)の遊技者による回動量が、上記で記憶した基準回動量と同一の回動量であるかを判断する(S804)。操作ハンドルの回動量が基準回動量と同一であるかと判断する場合(S804でYES)には、再度、操作ハンドルの回動量を計測する処理を行う。
それに対して、計測した回動量と記憶している基準回動量とが同一であると判断されない場合(S804でNO)には、計測した回動量と基準回動量とがどの程度の回動量ずれているかを示すズレ量(差分量ともいう)を算出する(S805)。
この差分量は、上記にも示すように、基準回動量における回動角度からの差分角度のほか、「無回動のときの回動量と基準回動量との差」に対する「基準回動量と計測した回動量との差」における差分割合によって表すことができる。
例えば、前者の場合、無回動のときの角度をゼロ度として算出した基準回動量の角度が「13度」である場合であって、遊技者の操作ハンドルの回動量が「15度」であるとき、差分角度からなる差分量は「2度」と算出することができる。
また、後者の場合、無回動のときの回動量が「ゼロ」であって基準回動量が「5」である場合、「無回動のときの回動量と基準回動量との差」は「5」となり、計測した回動量が「6.5」である場合には「基準回動量と計測した回動量との差」は「1.5」となる。よって、差分割合は、「30%」と算出することができる。
このようにして算出した差分量が、予め規定した許容範囲内であるかを判断する(S806)。このときの許容範囲とは、誤差として許容できる範囲であって、算出した差分量がこの許容範囲内である場合(S806でYES)には、図9に示すフローチャートの「位置K」へと遷移する。
例えば、許容範囲として、差分量が差分角度によって算出される場合には「−2度〜2度」と設定することができ、差分量が差分割合によって算出される場合には「−10%〜10%」と設定することができる。
また、差分量がこのような許容範囲内であると判断しない場合(S806でNO)、すなわち、上記に示すような差分割合が「30%」となって許容範囲の「−10%〜10%」にない場合には、続いて、この差分量が生じている操作ハンドルが基準回動量から時計回りの右回り若しくは反時計回りの左回りのいずれかの方向に回動方向しているかを特定する(S807)。
例えば、時計回りの右回りに回動していると特定する場合には、基準回動量よりも多い回動量にて回動していると特定し、また、反時計回りの左回りに回動していると特定する場合には、基準回動量よりも少ない回動量にて回動していると特定する。
このようにして特定した差分量が許容範囲内にないときの操作ハンドルの回動方向と、差分量とを含む回動情報を液晶表示装置13に表示することによって報知する(S808)。
そして、遊技が終了したかを判断し(S809)、遊技が終了するまでは(S809でNO)、再度、操作ハンドルの回動量を計測する処理以降を行う(S803以降)。
図9は、本発明の実施の形態における遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラムを適用して構成される遊技機において行われる詳細な処理の流れを示すフローチャートの他の例である。
図9において、遊技機における遊技が行われると処理が開始され、当該遊技において操作ハンドルを回動させて発射装置から遊技球を遊技領域へと発射させるときの当該操作ハンドルの回動量をもとに、「基準回動量」を設定する処理を行う(S801)。この基準回動量を設定する処理の詳細な流れを図10および図11に示し、以下で説明する。
そして、設定したこの基準回動量を記憶する(S802)。
この基準回動量を記憶した状態で、遊技者により操作ハンドルが回動したときの回動量を継続して計測する(S803)。例えば、所定時間(1秒等)を経過したときにおける回動量や遊技球が発射されたときの回動量を計測する。すなわち、時間に基づいて回動量を計測するほか、発射された発射された遊技数に基づいて回動量を計測する。
このようにして計測した操作ハンドルの遊技者による回動量が、上記で記憶した基準回動量と同一の回動量であるかを判断する(S804)。操作ハンドルの回動量が基準回動量と同一であるかと判断する場合(S804でYES)には、再度、操作ハンドルの回動量を計測する処理を行う。
それに対して、計測した回動量と記憶している基準回動量とが同一であると判断されない場合(S804でNO)には、計測した回動量と基準回動量とがどの程度の回動量ずれているかを示すズレ量(差分量ともいう)を算出する(S805)。
これによって算出した差分量が、予め規定した許容範囲内であるかを判断する(S806)。このときの許容範囲とは、誤差として許容できる範囲であって、算出した差分量がこの許容範囲内である場合(S806でYES)には、図9に示すフローチャートの「位置K」へと遷移する。また、差分量が許容範囲内であると判断しない場合(S806でNO)には、この差分量が生じている操作ハンドルが基準回動量から時計回りの右回り若しくは反時計回りの左回りのいずれかの方向に回動方向しているかを特定する(S807)。
例えば、時計回りの右回りに回動していると特定する場合には、基準回動量よりも多い回動量にて回動していると特定し、また、反時計回りの左回りに回動していると特定する場合には、基準回動量よりも少ない回動量にて回動していると特定する。
このようにして特定した差分量が許容範囲内にないときの操作ハンドルの回動方向と、差分量とを含む回動情報を液晶表示装置13に表示することによって報知する(S808)。
続いて、操作ハンドルの回動量を変更することを必要とする特別演出を行う指示が行われたかを判断し(S901)、特別演出の指示が行われると(S901でYES)、その特別演出に応じて設定されている「停止条件回動量」を読み出す(S902)。
遊技者の操作ハンドルの回動による回動量が停止条件回動量となったかを判断し(S903)、停止条件回動量以上の回動量を回動されたと判断する場合(S903でYES)には、差分量の算出を停止する(S904)。続いて、特別演出の終了指示が行われたかを判断し(S905)、その停止条件回動量に対する特別演出を終了する指示が行われるまで(S905でNO)は、差分量の算出を停止した状態を継続する。
それに対して、特別演出の終了指示が行われた場合(S905でYES)には、差分量の算出の停止を解除して、続いて、遊技が終了したかを判断する(S809)。遊技が終了するまでは(S809でNO)、再度、操作ハンドルの回動量を計測する処理以降を行う(S803以降)。遊技が終了したときには(S809でYES)、処理を終了する。
続いて、上記の遊技者の操作ハンドルの回動による回動量が停止条件回動量となったかの判断処理(S903)において、操作ハンドルの回動量が停止条件回動量を満たさない場合(S903でNO)には、さらに、停止条件回動量に応じた特別演出の終了指示が行われたかを判断する(S906)。
特別演出の終了指示が行われるまで(S906でNO)は、再度、操作ハンドルの回動操作によって、停止条件回動量を満たす回動量となったかを判断する(S903)。
また、特別演出の終了指示が行われたと判断する場合(S906でYES)、すなわち、特別演出に基づいた演出による操作ハンドルの回動が行われなかった場合には、続いて、遊技が終了したかを判断する(S809)。遊技が終了するまでは(S809でNO)、再度、操作ハンドルの回動量を計測する処理以降を行う(S803以降)。遊技が終了したときには(S809でYES)、処理を終了する。
図10は、図8および図9に示す、基準回動量を設定する処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
図10において、遊技が行われると処理が開始され、予め設定された初期設定猶予時間を読み出してその初期設定猶予時間の計時を開始する(S1001)。計時を開始後、初期設定猶予時間を計時したかを判断し(S1002)、初期設定猶予時間を計時する前のとき(S1002でNO)には、その初期設定猶予時間を計時するまで待機する。
初期設定猶予時間を計時すると(S1002でYES)、開始した初期設定猶予時間の計時を終了する(S1003)。
続いて、予め登録された基準回動量を決定するために操作ハンドルの回動量を計測する時間である基準回動量登録時間を読み出し、計時を開始する(S1004)。操作ハンドルの回動量を計測し(S1005)、この基準回動量登録時間を計時したかを判断する(S1006)。
この基準回動量登録時間を計時するまでは(S1006でNO)、続けて操作ハンドルの回動量を計測し続ける(S1005)。
回動量を計測している状態で、この基準回動量登録時間を計時したかの判断処理(S1006)によって、計時したと判断する場合(S1006でYES)には、基準回動量登録時間の計時を終了する(S1007)。
これによって、基準回動量登録時間内に操作ハンドルが回動された回動量が登録された状態となる。
続いて、この基準回動量登録時間における平均の回動量(平均回動量)を算出し(S1008)、算出した平均回動量を「基準回動量」として設定する(S1009)。
なお、図8および図9を用いて上記で説明したフローチャートのS806の処理において、差分量が許容範囲内であると判断した場合(S806でYES)の処理で遷移した「位置K」が図10におけるS1004の直前である。
すなわち、差分量が許容範囲内であると判断すると、上記のS1004以降の処理が行われることとなる。
図11は、図8および図9に示す、基準回動量を設定する処理の詳細な流れを示すフローチャートの他の例である。
図11において、遊技が行われると処理が開始され、予め設定された初期設定猶予時間を読み出してその初期設定猶予時間の計時を開始する(S1001)。計時を開始後、初期設定猶予時間を計時したかを判断し(S1002)、初期設定猶予時間を計時する前のとき(S1002でNO)には、その初期設定猶予時間を計時するまで待機する。
初期設定猶予時間を計時すると(S1002でYES)、開始した初期設定猶予時間の計時を終了する(S1003)。
続いて、操作ハンドルの回動量を基準回動量とする設定操作を遊技者による操作によって受け付けたかを判断し(S1101)、遊技者によって設定操作を受け付けるまで(S1101でNO)は、待機する。
このときの設定操作は、例えば、操作ハンドルを一定の回動量によって回動させた状態で遊技者が基準回動量決定ボタン17bを押下したとき、若しくは、演出ボタンを一定時間以上長押ししたときなどの操作がこれに該当する。
また、操作ハンドルの回動量を基準回動量とする設定操作を受け付けると(S1101でYES)、設定操作されたときの回動量を基準回動量として設定する(S1102)。
以上に示す実施の形態は、本発明の実施の一形態であって、これらの実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
なお、本発明は、上述の手段を構成させるためのプログラムを格納した記録媒体(CD−ROM、DVD−ROM等)から該プログラムをコンピュータにインストールし、これを実行させることにより、上述の処理を実行するコンピュータを構成することも可能である。このときのコンピュータには、システムバスを介してCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクが接続され、CPUは、ROMまたはハードディスクに記憶されているプログラムに従い、RAMを作業領域にして処理を行う。
また、プログラムを供給するための媒体は、通信媒体(通信回線、通信システムのように一時的または流動的にプログラムを保持する媒体)でもよい。例えば、通信ネットワークの電子掲示板(BBS:Bulletin Board Service)に該プログラムを掲示し、これを通信回線を介して配信するようにしてもよい。
401 受信部
402 基準回動量設定部
403 記憶部
404 回動量計測部
405 回動量比較部
406 差分量算出部
407 報知制御部
408 回動方向特定部
409 報知部
410 停止制御部
501 計時制御部
502 時間情報記憶部
503 回動量計測部
504 平均回動量算出部
505 設定登録部

Claims (5)

  1. 遊技者が発射操作装置を回動させることによって当該回動させた回動量に応じて遊技媒体を発射させる発射装置
    を備え、
    前記遊技者によって前記発射操作装置が継続して回動操作されたときの回動量によって経過した時間を計測する時間計測手段と、
    前記時間計測手段によって予め記憶している時間情報に基づく所定時間を計測することにより前記回動量を基準回動量として設定する基準回動量設定手段と、
    前記発射装置から前記遊技媒体を継続して発射したときに前記基準回動量設定手段によって設定した基準回動量を記憶する記憶手段と、
    前記遊技者の回動操作によって前記発射操作装置の回動量が前記記憶手段で記憶する前記基準回動量から変化したときの当該回動量を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出した回動量と前記基準回動量との差分量を算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出した差分量に基づく回動情報を報知する報知手段と、
    前記遊技媒体を用いた特別遊技を制御する特別遊技制御手段と、
    前記特別遊技制御手段によって特別遊技が制御されると、該特別遊技に応じて設定された停止条件回動量以上の回動量が回動されたことにより前記算出手段による前記差分量の算出を停止する停止手段と、
    前記停止手段による前記差分量の算出の停止を、前記特別遊技の終了によって解除する解除手段と
    を具備し、
    前記基準回動量設定手段は、
    前記算出手段によって前記基準回動量を用いて前記差分量を算出した回動量による前記発射操作装置の回動操作が継続して行われることによって該回動量を前記基準回動量と設定する遊技機。
  2. 前記算出手段によって算出した前記差分量が生じた前記発射操作装置の回動方向を特定する特定手段
    をさらに具備し、
    前記報知手段は、
    前記算出手段によって算出した前記差分量とともに前記特定手段によって特定した前記回動方向を前記発射操作装置の前記基準回動量からの回動情報として報知する請求項1記載の遊技機。
  3. 前記停止手段は、
    前記発射操作装置による回動量が無回動の状態となることによって前記算出手段による前記差分量の算出を停止する請求項記載の遊技機。
  4. 遊技者が発射操作装置を回動させることによって当該回動させた回動量に応じて遊技媒体を発射させる発射装置から前記遊技媒体を継続して発射したときに、当該発射に際して前記発射装置を回動させた回動量によって経過した時間を時間計測手段として計測し、
    前記時間計測手段によって予め記憶している時間情報に基づく所定時間を計測することにより前記回動量を基準回動量として基準回動量設定手段で設定し、
    前記基準回動量設定手段で設定した基準回動量を記憶手段として記憶し、
    前記遊技者の回動操作によって前記発射操作装置の回動量が前記記憶手段で記憶する前記基準回動量から変化したときの当該回動量を検出手段として検出し、
    前記検出手段によって検出した回動量と前記基準回動量との差分量を算出手段として算出し、
    前記算出手段によって算出した差分量に基づく回動情報を報知し、
    前記遊技媒体を用いた特別遊技を特別遊技制御手段として制御し、
    前記特別遊技制御手段によって特別遊技が制御されると、該特別遊技に応じて設定された停止条件回動量以上の回動量が回動されたことにより前記算出手段による前記差分量の算出を停止手段として停止し、
    前記停止手段による前記差分量の算出の停止を、前記特別遊技の終了によって解除する
    ことを特徴とする発射操作装置制御方法。
  5. コンピュータを、
    遊技者が発射操作装置を回動させることによって当該回動させた回動量に応じて遊技媒体を発射させる発射装置から前記遊技媒体を継続して発射したときに、当該発射に際して前記発射装置を回動させた回動量によって経過した時間を計測する時間計測手段、
    前記時間計測手段によって予め記憶している時間情報に基づく所定時間を計測することにより前記回動量を基準回動量として設定する基準回動量設定手段、
    前記基準回動量設定手段で設定した基準回動量を記憶する記憶手段、
    前記遊技者の回動操作によって前記発射操作装置の回動量が前記記憶手段で記憶する前記基準回動量から変化したときの当該回動量を検出する検出手段、
    前記検出手段によって検出した回動量と前記基準回動量との差分量を算出する算出手段、
    前記算出手段によって算出した差分量に基づく回動情報を報知する報知手段、
    前記遊技媒体を用いた特別遊技を制御する特別遊技制御手段、
    前記特別遊技制御手段によって特別遊技が制御されると、該特別遊技に応じて設定された停止条件回動量以上の回動量が回動されたことにより前記算出手段による前記差分量の算出を停止する停止手段、
    前記停止手段による前記差分量の算出の停止を、前記特別遊技の終了によって解除する解除手段
    として機能させる発射操作装置制御プログラム。
JP2010104601A 2010-04-28 2010-04-28 遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラム Expired - Fee Related JP5294499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104601A JP5294499B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104601A JP5294499B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011229785A JP2011229785A (ja) 2011-11-17
JP5294499B2 true JP5294499B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=45319739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104601A Expired - Fee Related JP5294499B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294499B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361064B2 (ja) * 2014-03-04 2018-07-25 株式会社大一商会 遊技機
JP6443908B2 (ja) * 2014-03-04 2018-12-26 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062848B2 (ja) * 1991-11-07 2000-07-12 株式会社ソフィア 弾球遊技機の打球発射勢調整装置
JPH11216230A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Sega Enterp Ltd パチンコ遊技機
JP2006254942A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Aruze Corp 弾球遊技機
JP4639217B2 (ja) * 2007-06-18 2011-02-23 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2009142399A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP5207035B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-12 豊丸産業株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011229785A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586269B2 (ja) 遊技機
JP2011229766A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法及び制御プログラム
JP2011229765A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法及び制御プログラム
JP2014128388A (ja) 遊技機
JP2011167452A (ja) 遊技機
JP2012024410A (ja) 遊技機
JP5586268B2 (ja) 遊技機
JP5470001B2 (ja) 遊技機
JP5868348B2 (ja) 遊技機
JP2015062815A (ja) 遊技機
JP5622911B2 (ja) 遊技機
JP5604172B2 (ja) 遊技機
JP5294499B2 (ja) 遊技機、発射操作装置制御方法および発射操作装置制御プログラム
JP5616097B2 (ja) 遊技機
JP5815007B2 (ja) 遊技機
JP2014128603A (ja) 遊技機
JP5699198B2 (ja) 遊技機
JP5470000B2 (ja) 遊技機
JP5489341B2 (ja) 遊技機
JP5879408B2 (ja) 遊技機
JP2013106983A (ja) 遊技機
JP5760062B2 (ja) 遊技機
JP5181349B2 (ja) 遊技機
JP5013624B2 (ja) 遊技機
JP2015037555A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees