JP5292475B2 - 塗装用カートリッジ - Google Patents

塗装用カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP5292475B2
JP5292475B2 JP2011545149A JP2011545149A JP5292475B2 JP 5292475 B2 JP5292475 B2 JP 5292475B2 JP 2011545149 A JP2011545149 A JP 2011545149A JP 2011545149 A JP2011545149 A JP 2011545149A JP 5292475 B2 JP5292475 B2 JP 5292475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
paint
bag
inner bag
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011545149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011070874A1 (ja
Inventor
敏男 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB KK
Original Assignee
ABB KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB KK filed Critical ABB KK
Priority to JP2011545149A priority Critical patent/JP5292475B2/ja
Publication of JPWO2011070874A1 publication Critical patent/JPWO2011070874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292475B2 publication Critical patent/JP5292475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/042Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1608Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive
    • B05B5/1616Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material
    • B05B5/1625Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material the insulating means comprising an intermediate container alternately connected to the grounded material source for filling, and then disconnected and electrically insulated therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/043Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns using induction-charging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、例えば塗料噴霧手段に対し交換して取付けられ、内部に充填された塗料を塗料噴霧手段に向けて供給する塗装用カートリッジに関する。
一般に、自動車のボディ等の被塗物を塗装する塗装システムは、色替時に廃棄される塗料の量を削減でき、また多くの塗色に対応できることが望まれている。これに対応する塗装システムとしては、塗料噴霧手段である塗装装置に対し各色毎の塗料が充填された塗装用カートリッジを交換して取付ける構成となったカートリッジ式の塗装システムが知られている。
このカートリッジ式の塗装システムに用いる塗装用カートリッジは、前,後方向の前側が塗装装置に取付けられる透明または半透明な中空筒体からなるタンク収容筒体と、該タンク収容筒体内に設けられ、その内部が塗装装置に塗料を流出、流入するための塗料収容室となると共に、外部がタンク収容筒体との間で該塗料収容室内の塗料を押出すための押出し液体が流出、流入する押出し液体収容室となった袋状タンクとにより大略構成されている。
ここで、袋状タンクは、可撓性をもった樹脂材料からなる袋体によって形成されているから、経年劣化等により破損して穴があく虞がある。このように、袋状タンクに穴があいた状態で塗装を続けると、塗料と押出し液体とが混ざって塗装品質が低下してしまう。
そこで、塗装用カートリッジは、袋状タンクを内袋と外袋からなる二重構造とした上で、タンク収容筒体に内袋と外袋との間の空間を大気に開放する大気通路を設ける構成としている。これにより、袋状タンクの内袋または外袋が破損して穴があいた場合には、内袋と外袋との間の空間を通じて塗料または押出し液体を大気通路を介して外部に排出することにより、内袋または外袋の破損を知らせることができる(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
国際公開第2008/068957号パンフレット 特開2006−187732号公報 特開2009−248052号公報 特開2005−230718号公報
ところで、上述した各特許文献では、タンク収容筒体の大気通路から塗料または押出し液体が排出されているか否かを目視で確認することにより、袋状タンクの内袋または外袋の破損を点検している。しかし、この場合には、袋状タンクの破損箇所から各袋間の空間に流入した塗料または押出し液体が、タンク収容筒体の大気通路に達するまでに時間を要することがある。このため、袋状タンクの破損を認識するまでに時間を要してしまうという欠点がある。
しかも、塗料収容室には、着色顔料を含まない透明なクリア塗料を収容する場合がある。また、押出し液体収容室に収容される押出し液体には、塗料に印加した高電圧がアース側に漏洩するのを防止するために、また塗料と混合したときに塗料の変質を防止するために、通常、純水、有機溶剤等の透明で電気抵抗値の高い液体が用いられている。これにより、透明なクリア塗料や溶剤は、大気通路から排出されても、目視で確認することが難しい。このため、袋状タンクの破損を早期に認識することができないという欠点がある。
さらに、袋状タンクを覆うタンク収容筒体は、透明または半透明に形成しているから、タンク収容筒体を透して袋状タンクを目視で点検することができる。しかし、内袋が破損して空間に塗料が流入しても、あるいは外袋が破損して空間に押出し液体が流入しても、タンク収容筒体、押出し液体、袋状タンクを透して内部の塗料が見えているだけである。このため、袋状タンクは、外部からの見た目には変化は無く、袋状タンクの破損を容易に確認することができないという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みなされたもので、本発明の目的は、外部から目視するだけで、袋状タンクの内袋と外袋の破損を早期のうちに確認できるようにした塗装用カートリッジを提供することにある。
発明による塗装用カートリッジは、透明または半透明な中空筒体からなるタンク収容筒体と、該タンク収容筒体内に内袋と外袋からなる二重構造として設けられ、該内袋の内部が該タンク収容筒体の外部に対して塗料の流出、流入が可能な塗料収容室となると共に、前記外袋とタンク収容筒体との間が該タンク収容筒体の外部に対して押出し液体の流出、流入が可能な押出し液体収容室となった袋状タンクと、前記タンク収容筒体に設けられ前記袋状タンクの内袋と外袋との間の空間を大気に開放する大気通路とを備えている。
そして、上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記袋状タンクには、前記タンク収容筒体を透して外部から視認可能な検知体を設け、該検知体は、前記内袋または外袋が破損したときに前記塗料または押出し液体との接触に起因して模様が変化するように、前記袋状タンクに付着されたインク、テープ、フィルム、粉末のうち少なくともいずれか1つの素材を用いて形成し、前記検知体は、塗布、貼付、接着、印刷、転写のうち少なくともいずれか1つの手段を用いて前記袋状タンクに設ける構成としたことにある。
この構成によれば、内袋が破損して穴があくと、塗料収容室の塗料が内袋と外袋との間の空間に漏れ出す。また、外袋が破損して穴があくと、押出し液体収容室の押出し液体が内袋と外袋との間の空間に漏れ出す。このときに、検知体は、各袋間の空間に漏れ出した塗料または押出し液体との接触に起因し、形状、模様または色彩を変化させるから、この検知体の変化をタンク収容筒体を透して目視することにより、内袋または外袋の破損を認識することができる。
この結果、塗料が透明なクリア塗料の場合、また押出し液体が透明な純水、溶剤である場合でも、タンク収容筒体を透して袋状タンクの検知体を目視するだけで、内袋または外袋の破損を早い段階で確実に認識することができる。これにより、塗装品質の低下を抑制して信頼性を向上することができる。
また、検知体は、塗布、貼付、接着、印刷、転写のうち少なくともいずれか1つの手段を用いて袋状タンクに設けることができる。さらに、検知体を形成する素材は、袋状タンクに付着されたインク、テープ、フィルム、粉末のうち少なくともいずれか1つとした。これにより、検知体は、インク、テープ、フィルム、粉末等の素材を袋状タンクに付着するだけで容易に設けることができる。
請求項2の発明によると、前記検知体は、前記袋状タンクの内袋の外面および/または外袋の内面設ける構成としたことにある。
請求項3の発明によると、前記検知体は、前記塗料の塗色と異なる色彩の素材を用いて前記袋状タンクに設ける構成としたことにある。この構成により、塗料または押出し液体との接触に起因する形状、模様または色彩の変化を明確に示すことができる。
請求項4の発明によると、前記検知体は、色彩が異なる複数種類の素材を用いて前記袋状タンクに設ける構成としたことにある。これにより、塗料収容室に収容する塗料の塗色が定まっていない場合でも、複数色の検知体のいずれかによって該検知体を塗料に対して目立たせることができる。この結果、袋状タンクを様々な塗色の塗料に対応可能な汎用品として形成することができる。
第1の実施の形態による塗装用カートリッジをカートリッジ組立体として塗装装置に取付けた状態で示す縦断面図である。 図1中のカートリッジ組立体を単体で拡大して示す縦断面図である。 カートリッジ組立体をカートリッジ取付部と塗装用カートリッジとリテーナリングとに分解した分解断面図である。 カートリッジ組立体を単体で外側から見た外形図である。 図4中の矢示V−V方向から見た横断面図である。 塗装用カートリッジのタンク収容筒体、タンクベースおよび内袋、外袋を一部を破断して示す一部破断の外形図である。 単体の袋状タンクを一部を破断して示す一部破断の外形図である。 漏れ出た塗料によって検知体の模様を変化させた状態をタンク収容筒体の外側から見た要部拡大の外形図である。 第2の実施の形態による塗装用カートリッジのタンク収容筒体、タンクベースおよび内袋、外袋を一部を破断して示す一部破断の外形図である。 第3の実施の形態による塗装用カートリッジのタンク収容筒体、タンクベースおよび内袋、外袋を一部を破断して示す一部破断の外形図である。 内袋、外袋および各カプセル状検知体を図10中の矢示XI−XI方向から見た要部拡大の断面図である。 漏れ出た塗料によって外殻を溶かしカプセル状検知体の形状を変化させた状態をタンク収容筒体の外側から見た要部拡大の外形図である。 第4の実施の形態による塗装用カートリッジを塗装装置に取付けた状態で示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態による塗装用カートリッジを、回転霧化頭型塗装装置に取付けた場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
まず、図1ないし図8は本発明の第1の実施の形態を示している。この第1の実施の形態では、特定の塗料のみを塗装する塗装ライン、例えば専用色の塗装、下地塗装、防錆塗装等のように同じ塗色の塗料だけを噴霧する塗装ラインに塗装用カートリッジを適用する場合を例示している。この場合、塗装用カートリッジに設けられる検知体の色彩は、該検知体の模様の変化が明瞭に目視できるように、使用塗料の反対色、または反対色に近い色彩に設定されている。
また、第1の実施の形態では、フィードチューブを備えたカートリッジ取付部に対し塗装用カートリッジを取付けることにより、1個のカートリッジ組立体を形成し、このカートリッジ組立体を塗装装置に対して挿着し、塗装作業を行う場合を例示している。
図1において、1は塗装用ロボット、レシプロケータ等の作業機械(図示せず)に設けられた塗料噴霧手段としての回転霧化頭型塗装装置(以下、塗装装置1という)を示している。この塗装装置1は、前側がモータ取付凹部2Aとなり後側がカートリッジ取付凹部2Bとなったハウジング2と、該ハウジング2のモータ取付凹部2A内に装着されたエアモータ3と、該エアモータ3によって回転駆動される回転軸4と、該回転軸4の前端側に取付けられ、回転することにより塗料を遠心霧化して微粒化し被塗物に向け噴霧する回転霧化頭5と、前記ハウジング2のカートリッジ取付凹部2Bの中央から回転軸4の先端まで貫通して設けられたフィードチューブ挿通孔6とにより大略構成されている。
また、ハウジング2には、電源装置から供給される電圧を−60〜−120kVに昇圧する高電圧発生器(図示せず)が設けられている。この高電圧発生器は、例えばエアモータ3、回転軸4を介して回転霧化頭5に高電圧を印加し、塗料に直接帯電させる。
さらに、ハウジング2には、押出し液体が流通するハウジング側押出し液体通路7が設けられ、該押出し液体通路7の途中には、後述のカートリッジ組立体11に対して押出し液体の供給、停止を行う押出し液体弁8が設けられている。
次に、塗装装置1に交換可能に取付けられる第1の実施の形態によるカートリッジ組立体11について説明する。
即ち、11は塗装装置1を構成するハウジング2のカートリッジ取付凹部2Bに着脱可能に取付けられるカートリッジ組立体を示している。このカートリッジ組立体11は、例えば塗料充填装置の充填台(図示せず)に交換用として複数個用意されている。そして、カートリッジ組立体11は、図2、図3に示す如く、後述するカートリッジ取付部材12と塗装用カートリッジ21とにより大略構成されている。
12はカートリッジ組立体11のカートリッジ取付部材である。このカートリッジ取付部材12は、短尺な円柱状に形成された後述の取付ベース13を有し、この取付ベース13を挟んで前側がフィードチューブ14となり後側が支持部16となっている。
13はカートリッジ取付部材12の取付ベースで、該取付ベース13は、ハウジング2のカートリッジ取付凹部2Bに取付けられるものである。この取付ベース13は、短尺な円柱状に形成され、その中央部には後述の塗料弁17を収容する弁体収容空間13Aが形成されている。また、取付ベース13には、後述の取付部材側塗料通路15、取付部材側押出し液体通路18、取付部材側大気通路19等が形成されている。
取付ベース13は、カートリッジ組立体11を塗装装置1に取付けるときに、ハウジング2のカートリッジ取付凹部2B内に嵌合状態で取付けられ、カートリッジ組立体11を塗料充填装置に取付けるときに、充填台のカートリッジ取付部(図示せず)内に嵌合状態で取付けられるものである。
14は取付ベース13から軸方向の前側に向け同軸に延びて設けられたフィードチューブである。このフィードチューブ14の内部には後述の取付部材側塗料通路15が形成され、先端部内側には弁座14Aが設けられている。ここで、フィードチューブ14は、後述の塗料収容室30から供給される塗料を取付部材側塗料通路15を介して先端から回転霧化頭5に向け流出するものである。また、フィードチューブ14は、塗料の充填口として利用され、該フィードチューブ14から塗料収容室30内に塗料を充填することができる。
15はフィードチューブ14に設けられた取付部材側塗料通路で、該塗料通路15は、上流側となる後側が後述する支持部16の底面16Aに開口し、タンクベース24のタンク側塗料通路25を介して塗料収容室30に連通している。一方、下流側となる前側はフィードチューブ14の先端に開口している。これにより、取付部材側塗料通路15は、塗料収容室30内に収容された塗料をフィードチューブ14の先端から流出させることができる。
16は取付ベース13の後側に設けられた支持部で、該支持部16は、取付ベース13から軸方向の後側に向け同軸に突出し、外周側に雄ねじが刻設された短尺な筒体として形成されている。また、支持部16の奥所に位置する底面16A(取付ベース13の後面部)はほぼ平坦に形成されている。そして、支持部16の内側には、後述のタンク収容筒体22の開口部22Aが挿嵌され、外側にはリテーナリング34が螺着される。
17は取付ベース13内に設けられた塗料弁で、該塗料弁17は常閉弁として構成されている。ここで、塗料弁17は、取付ベース13の弁体収容空間13A内に軸方向に移動可能に挿嵌されたピストン17Aと、基端側が該ピストン17Aに取付けられ、先端側がフィードチューブ14の先端側まで軸方向に延び弁座14Aに離座、着座する長尺な弁体17Bと、前記ピストン17Aを該弁体17Bの閉弁方向に付勢する弁ばね17Cと、ピストン17Aを挟んで弁ばね17Cと反対側に形成された受圧室17Dとにより大略構成されている。
そして、塗料弁17は、常時は弁ばね17Cの付勢力により弁体17Bが弁座14Aに着座することによりフィードチューブ14内の取付部材側塗料通路15を遮断している。一方、受圧室17Dにパイロットエアが供給されたときには、弁ばね17Cに抗してピストン17Aを変位させることにより、弁体17Bを開弁させ、取付部材側塗料通路15を連通することができる。
18は取付ベース13に設けられた取付部材側押出し液体通路である。この押し出し液体通路18は、後述の押出し液体収容室32をハウジング側押出し液体通路7に接続するもので、その一端がハウジング側押出し液体通路7と連通する位置で取付ベース13の前面に開口している。この取付部材側押し出し液体通路18の前面側には、ハウジング2への取付時に開弁する逆止弁18Aが設けられている。また、取付部材側押し出し液体通路18の他端は、取付ベース13の後面となる支持部16の底面16Aに開口している。
19は取付ベース13に設けられた取付部材側大気通路で、該大気通路19は、後述する環状空間31を大気(外部)に開放するものである。また、取付部材側大気通路19は、一端が後述するタンクベース24のタンク側大気通路27に連通し、他端が取付ベース13の外周面に開口している。このときに、取付部材側大気通路19の外部開口は、図1に示すように、カートリッジ組立体11をハウジング2のカートリッジ取付凹部2B内に取付けたときに、ハウジング2の一部で閉塞されない位置に開口している。
そして、取付部材側大気通路19は、タンク側大気通路27と協働して環状空間31内の空気を外部に排出させることができる。これにより、押出し液体を流入させたときには、内袋28と外袋29が密着した状態で塗料収容室30内の塗料を押圧することができ、塗料を正確に供給することができる。また、取付部材側大気通路19は、後述の内袋28が破損し塗料収容室30の塗料が環状空間31に漏れ出したときに、または外袋29が破損し押出し液体収容室32の押出し液体が環状空間31に漏れ出したときに、この塗料または押出し液体を破損箇所から外部に向けて流すための流出口となっている。
次に、カートリッジ取付部材12と共にカートリッジ組立体11を構成する第1の実施の形態による塗装用カートリッジ21について説明する。
即ち、21はカートリッジ取付部材12に取付け、取外し可能に設けられた塗装用カートリッジを示している。この塗装用カートリッジ21は、塗装に用いる塗料を所定量貯えるものである。また、塗装用カートリッジ21は、専用色の塗料、下地塗料、防錆塗料のように、同じ塗色の塗料だけを塗装する場合に用いられるカートリッジである。
ここで、塗装用カートリッジ21は、図3、図6等に示す如く、後述するタンク収容筒体22、袋状タンク23、塗料収容室30、環状空間31、押出し液体収容室32、検知体33等によって構成されている。
22は塗装用カートリッジ21の外殻を形成するタンク収容筒体である。このタンク収容筒体22は、後述する袋状タンク23の周囲に所定の体積の空間を形成する中空筒体からなり、カートリッジ取付部材12の支持部16に着脱可能に取付けられる。また、図6、図8に示すように、タンク収容筒体22は、袋状タンク23、検知体33の状態を外部から目視で確認できるように、例えば透明または半透明の樹脂材料、具体的にはアクリル樹脂、塩化ビニール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアリレート(PAR)、ポリカーボネート(PC)、フッ素樹脂(FR)、環状オレフィンコポリマ(COC)等により形成されている。
また、タンク収容筒体22は、前側が拡径して厚肉な開口部22Aとなり、後側が底部22Bによって閉塞され、これにより有底筒状に形成されている。開口部22Aの先端部の内側には、後述するタンクベース24の雄ねじ部24Dに係合する雌ねじ部22Cが形成されている。一方、底部22Bの中央には、後方に突出するように段付円柱状の挟持部22Dが形成され、該挟持部22Dは、カートリッジ組立体11を搬送するときに挟み持つものである。
次に、塗装用カートリッジ21内に塗料を収容する空間と押出し液体を収容する空間とを画成する第1の実施の形態の袋状タンク23について説明する。
23はタンク収容筒体22内に設けられた袋状タンクで、該袋状タンク23は、後述の塗料収容室30と押出し液体収容室32とを画成するものである。ここで、図7に示す如く、袋状タンク23は、後述のタンクベース24、タンク側塗料通路25、タンク側押出し液体通路26、タンク側大気通路27、内袋28、外袋29、検知体33等によって構成されている。
24はタンク収容筒体22の開口部22Aに設けられたタンクベースで、該タンクベース24は、前記開口部22Aを閉塞する短尺な段付円板状に形成されている。具体的には、塗料収容室30に近い後側が小径部24Aとなり、塗料収容室30から離れた前側が大径部24Bとなっている。大径部24Bの前側位置には、さらに拡径したフランジ部24Cが形成され、該フランジ部24Cの外周側に雄ねじ部24Dが形成されている。
これにより、タンクベース24は、小径部24Aをタンク収容筒体22の開口部22A内に挿入しつつ、雄ねじ部24Dをタンク収容筒体22の雌ねじ部22Cに螺着することにより、該タンク収容筒体22と一緒に密閉容器を形成することができる。
小径部24Aの後端面は、緩やかな凹円錐面となり、その最深部には後述のタンク側塗料通路25が軸方向に貫通して設けられている。また、タンクベース24の外周側には、後述のタンク側押出し液体通路26が軸方向に貫通して設けられている。さらに、タンクベース24には、小径部24Aと大径部24Bとの段差部に環状の凹溝24Eが形成され、該凹溝24Eは、後述のタンク側大気通路27を介してカートリッジ取付部材12の取付部材側大気通路19に連通している。
25はタンクベース24に設けられたタンク側塗料通路である。この塗料通路25は、小径部24Aの緩やかな凹円錐面の最深部に軸方向に貫通して設けられ、後述の塗料収容室30と取付部材側塗料通路15とを連通している。これにより、タンク側塗料通路25は、取付部材側塗料通路15と共に、塗料収容室30をタンク収容筒体22の外部と塗料の流出、流入ができるようにしている。
26はタンクベース24のフランジ部24Cに設けられたタンク側押出し液体通路で、該押出し液体通路26は、大径部24Bよりも外周側に位置して軸方向に貫通している。また、タンク側押出し液体通路26は、後述の押出し液体収容室32と取付部材側押出し液体通路18とを連通することにより、押出し液体収容室32にはタンク収容筒体22の外部の押出し液体供給装置(図示せず)との間で、押出し液体の流入、流出ができるようになっている。
27はタンクベース24に設けられたタンク側大気通路で、該大気通路27は、タンクベース24の凹溝24Eから前面側に延びて開口している。そして、タンク側大気通路27は、取付部材側大気通路19を介して環状空間31を大気(外部)に開放するものである。
一方、タンク側大気通路27は、取付部材側大気通路19でも述べたように、環状空間31の空気を外部に流出させることにより、押出し液体で塗料収容室30内の塗料を内袋28と外袋29を密着させた状態で押圧できるようにしている。また、タンク側大気通路27は、内袋28が破損し塗料収容室30の塗料が環状空間31に漏れ出したときに、または外袋29が破損し押出し液体収容室32の押出し液体が環状空間31に漏れ出したときに、この塗料または押出し液体を破損箇所から外部に向けて流すための流出口となっている。
28はタンク収容筒体22内に位置してタンクベース24に取付けられた内袋である。また、29は前記内袋28よりも一回り大きく形成され該内袋28を覆うようにタンクベース24に取付けられた外袋である。これらの内袋28と外袋29とは、二重構造で後側が閉塞された有底の袋体として構成されている。
内袋28と外袋29とは、塗料、押出し液体に冒されない耐薬品性、繰返される屈曲にも破損し難い可撓性を有した樹脂材料、例えばポリエチレン(PE)、ナイロン、好ましくは低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等によりフィルム状に形成されている。この場合、前記した内袋28と外袋29の樹脂材料は、内部を目視できるように透明な材料が用いられている。
内袋28は、その前端が開口28Aとなり、この開口28A側の内面28Bがタンクベース24の小径部24Aの外周面に気液密に固着されている。これにより、内袋28は、その内部空間にタンクベース24と協働して塗料を収容する後述の塗料収容室30を画成している。また、内袋28の外面28Cには後述の検知体33が設けられている。
一方、外袋29は、その前端が開口29Aとなり、この開口29A側の内面29Bがタンクベース24の大径部24Bの外周面に気液密に固着されている。これにより、外袋29は、その内面29Bと内袋28の外面28Cとの間に後述の環状空間31を画成している。また、外袋29の外面29Cは、タンク収容筒体22との間に後述の押出し液体収容室32を画成している。
なお、図面では内袋28と外袋29とは、環状空間31を明確に示すために、全体に亘って離間した状態で示している。しかし、内袋28と外袋29とは、常時は内側の塗料と外側の押出し液体とに挟まれて密着しており、内袋28または外袋29が破損したときにだけ漏れ出た塗料または押出し液体を流通させる通路として機能するものである。
30は内袋28内に画成された塗料収容室である。この塗料収容室30は、回転霧化頭5に向けて供給する塗装用の塗料を収容するもので、各塗料通路15,25に連通している。ここで、塗料収容室30の最大容積(内袋28の内容積)は、例えばタンク収容筒体22にタンクベース24を取付けたときに、これらによって画成される前記タンク収容筒体22内の空間容積、即ち、後述する押出し液体収容室32を画成するための容積よりも大きな容積に設定されている。
これにより、誤って塗料収容室30に大量の塗料が充填されるような事態が生じても、内袋28に負荷が作用する前に、該内袋28をタンク収容筒体22の内面に当接させることができ、内袋28等の損傷を未然に防ぐことができる。
31は内袋28の外面28Cと外袋29の内面29Bとの間に画成された環状空間である。この環状空間31は、内袋28が破損したときに漏れ出た塗料、または外袋29が破損したときに漏れ出た押出し液体を、タンクベース24の凹溝24Eからタンク側大気通路27に向けて流通させるものである。この場合、凹溝24Eは、内袋28の開口28Aと外袋29の開口29A側に設けられているから、内袋28が破損して漏れ出た塗料または外袋29が破損して漏れ出た押出し液体は、環状空間31を開口28A,29A側に向けて流れることになる。
32は押出し液体収容室で、この押出し液体収容室32は、袋状タンク23とタンク収容筒体22をカートリッジ取付部材12に取付けたとき、該タンク収容筒体22と外袋29との間に画成されるものである。ここで、押出し液体収容室32は、タンクベース24のタンク側押出し液体通路26を介してカートリッジ取付部材12の取付部材側押出し液体通路18に連通している。そして、回転霧化頭5に向けて塗料を供給するときには、押出し液体通路18,26を介して押出し液体収容室32に押出し液体が流入し、また、塗料収容室30に塗料が充填されるときには、押出し液体収容室32内の押出し液体は押出し液体通路18,26を通じて排出される。
次に、内袋28と外袋29の破損を検知するために、例えば内袋28の外面28Cに設けられた第1の実施の形態による検知体33について述べる。
33は袋状タンク23を構成する内袋28の外面28Cに設けられた検知体を示している。この検知体33は、塗料収容室30内の塗料の塗色と異なる色彩を有し、塗料または押出し液体との接触に起因して模様を変化させるものである。この場合、検知体33の模様とは、内袋28の外面28Cに形成される線図、色分けであるが、第1の実施の形態では、複数本のカラーベルト33Aを各袋28,29の長さ方向に間隔をもって並べることにより検知体33を縞模様に形成している。
また、第1の実施の形態では、特定の塗料のみを塗装する塗装ライン、例えば専用色の塗装、下地塗装、防錆塗装等のように同じ塗色の塗料を噴霧するための塗装ラインを例に挙げて説明している。このために、検知体33は、塗料収容室30に収容された塗料の塗色と反対の色彩または反対の色彩に近似した色彩に設定されている。その一例としては、白色塗料、クリア塗料に対しては黒または黒に近い色彩、赤色塗料に対しては緑または緑に近い色彩に設定されている。これにより、検知体33は、塗料収容室30に収容された塗料に対し目立たせることができる。
ここで、カラーベルト33Aに用いられる材料は、水性系、溶剤系等の塗料と、純水、有機溶剤等の押出し液体とに対し、接触したことに起因して溶解し、または塗料、押出し液体に接触したことに起因して変形、流動、飛散する素材である。
即ち、カラーベルト33Aの素材としては、次の(1)〜(7)に記載のものが好適に用いられる。
(1).袋状タンクに塗布可能な着色された水性インクまたは水性蛍光インク。
(2).袋状タンクに塗布可能な着色された油性インクまたは油性蛍光インク。
(3).スターチ(でんぷん)、ゼラチン、にかわ等に顔料が混練された着色用インク。
(4).表面に顔料が塗布され、または顔料が混練された片面接着テープ。
(5).着色されたプラスチックフィルム。
(6).スターチ(でんぷん)、ゼラチン、にかわ等からなる外殻に色付粉末を収容したカプセル。
(7).着色された塗布可能な色付粉末。
これにより、前述の(1)、(2)、(3)の素材からなるカラーベルト33Aは、内袋28の外面28Cまたは外袋29の内面29Bに対し、インクとして塗布、印刷、転写される。また、(4)、(5)、(7)の素材からなるカラーベルト33Aは、接着テープ、プラスチックフィルム、着色粉末として接着される。さらに、(6)のカプセルは、各袋28,29間の環状空間31に配設される。
また、インク、テープ、フィルム、粉末等からなる検知体33のカラーベルト33Aは、水性系の塗料、溶剤系の塗料、押出し液体に用いる純水、シンナ等の有機溶剤に接触することにより、この接触に起因して溶けたり、流れたり、飛散したりして初期に描かれた模様を変化させる機能を有している。
ここで、第1の実施の形態では、前述の(1)〜(7)に記載した素材のうち、水性インクによって検知体33の各カラーベルト33Aを形成した場合を例に挙げて述べる。この場合、水性インクは、内袋28の外面28Cに印刷、転写、塗布等の手段で表現されているものである。
このように、検知体33の各カラーベルト33Aは、水性インクを素材として帯状に形成されている。この結果、図8に示すように、内袋28の長さ方向の中間部付近が破損して穴Hがあいた場合には、塗料収容室30の塗料が穴Hを介して環状空間31に漏れ出す。そして、穴Hから環状空間31に流れ込んだ塗料は、タンクベース24の凹溝24Eから大気通路19,27に向けて流れる。このときに、内袋28の外面28Cには、環状空間31を流れる塗料の流れを遮るように検知体33の各カラーベルト33Aを設けているから、この塗料はカラーベルト33Aに接触する。これにより、カラーベルト33Aは、塗料に溶かされ、整然と並んだ縞模様を変化させることができる。
なお、34は塗装用カートリッジ21をカートリッジ取付部材12の支持部16に取付け、取外し可能に取付けるリテーナリングである。このリテーナリング34は、タンク収容筒体22の開口部22Aに設けられた段部に係合した状態で、支持部16に取付け、取外し可能に螺着するものである。
第1の実施の形態による塗装用カートリッジ21を用いた塗装システムは上述の如き構成を有するもので、次に、塗装用カートリッジ21を用いた塗装動作について説明する。
塗装作業を行うときには、図1に示すように、塗料収容室30に塗料が充填された塗装用カートリッジ21を装着したカートリッジ組立体11を、ハウジング2のカートリッジ取付凹部2Bに取付ける。次に、この状態で押出し液体弁8、塗料弁17を開弁する。この結果、押出し液体通路7,18,26を介して押出し液体収容室32に押出し液体が供給され、この押出し液体により外袋29と内袋28が押圧され、塗料収容室30は縮小される。これにより、塗料収容室30内の塗料は、塗料通路25,15を介してフィードチューブ14の先端から回転霧化頭5に向け吐出される。
このときには、塗料は、高電圧発生器によって高電圧に帯電されている。これにより、フィードチューブ14から吐出された塗料は、回転霧化頭5によって霧化されつつ、被塗物との間に形成される電気力線に沿って飛行し、該被塗物に塗着する。
次に、塗装用カートリッジ21の袋状タンク23は、その内袋28、外袋29が塗料の充填、吐出の繰返しによって破損する虞がある。そこで、内袋28、外袋29が経年劣化によって破損したことを検出する方法について説明する。
図8に示す如く、内袋28の長さ方向の中間部付近が破損して穴Hがあくと、塗料収容室30から穴Hを介して環状空間31に塗料が漏れ出す。そして、穴Hから環状空間31に漏れ出た塗料は、大気通路27,19と連通したタンクベース24の凹溝24Eに向けて流れる。このとき、塗料は、内袋28の外面28Cに設けられた検知体33を形成する各カラーベルト33Aに接触して溶かし、このカラーベルト33Aの縞模様を変化させる。従って、作業者は、各カラーベルト33Aの模様の変化を透明なタンク収容筒体22を透して外部から目視することにより、内袋28または外袋29が破損したことを早期のうちに知ることができる。
かくして、第1の実施の形態によれば、袋状タンク23の内袋28の外面28Cには、検知体33のカラーベルト33Aを縞模様を描くように複数本並べて設け、これら各カラーベルト33Aは、タンク収容筒体22を透して外部から視認可能となると共に、塗料または押出し液体との接触に起因して縞模様を変化させる構成としている。
従って、内袋28または外袋29が破損して穴Hがあき、環状空間31に塗料または押出し液体が漏れ出したときには、環状空間31に漏れ出した塗料または押出し液体を検知体33の各カラーベルト33Aに接触させることにより該各カラーベルト33Aによる縞模様を変化させることができる。これにより、点検作業を行う作業者は、外部からタンク収容筒体22等を透して検知体33が変化したか否かを目視で点検することにより、内袋28、外袋29の破損を認識することができる。
この結果、塗料収容室30に透明なクリア塗料が収容されている場合、また押出し液体収容室32に透明な純水、溶剤が収容されている場合でも、タンク収容筒体22を透し袋状タンク23に設けた検知体33の模様が変化したか否かを目視するだけで、内袋28、外袋29の破損を早い段階で確実に認識することができる。これにより、塗装品質の低下を抑制して信頼性を向上することができる。
しかも、第1の実施の形態では、検知体33の各カラーベルト33Aは、水性インクを用い、かつ塗料収容室30内の塗料の塗色と異なる色彩に設定しているから、塗料に対して検知体33を目立たせることができ、塗料または押出し液体と接触したときの模様の変化を明確に示すことができる。
また、検知体33の各カラーベルト33Aは、印刷、転写、塗布等の手段を用いて袋状タンク23の内袋28に容易に設けることができる。
さらに、検知体33の各カラーベルト33Aは、環状空間31を大気通路19,27に向けて流れる塗料または押出し液体の流れ方向と交差するように配置しているから、各カラーベルト33Aを塗料、押出し液体に対して確実に接触させることができる。また、検知体33の各カラーベルト33Aは、塗料、押出し液体が接触したときには、その模様を大きく変化させることができる。
次に、図9は本発明の第2の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、検知体は、色彩が異なる複数種類を設ける構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図9において、41は第2の実施の形態による塗装用カートリッジ、42は該塗装用カートリッジ41の袋状タンクをそれぞれ示している。また、43は袋状タンク42の内袋28に設けられた第2の実施の形態による検知体を示している。この検知体43は、第1の実施の形態による検知体33とほぼ同様に、内袋28の長さ方向に間隔をもって並べられた複数本のカラーベルト43A〜43Dによって縞模様に形成されている。しかし、第2の実施の形態による検知体43は、そのカラーベルト43A〜43Dの色彩が異なっている点で第1の実施の形態による検知体33と相違している。
ここで、第2の実施の形態は、前述した第1の実施の形態とほぼ同様に、複数の素材のうち、水性インクによって検知体43の各カラーベルト43A〜43Dを形成した場合を例示している。また、各カラーベルト43A〜43Dは、色彩が異なる水性インクを素材として形成され、この水性インクは、内袋28の外面28Cに印刷、転写、塗布等の手段で表現されている。
そして、例えば検知体43のカラーベルト43A〜43Dは、異なる4色のインクを用いて形成され、この4色が2段に配設されている。また、カラーベルト43A〜43Dの色彩は、その一例として白色、赤色、青色、黄色に設定されている。この4色は、あらゆる塗色の塗料に対し、いずれかの色彩のカラーベルトを目立たせることができるものである。
かくして、このように構成された第2の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第2の実施の形態によれば、検知体43は、色彩が異なる複数種類のカラーベルト43A〜43Dによって形成されている。これにより、塗料収容室30に収容する塗料の塗色(着色)が定まっていない汎用性のカートリッジである場合でも、いずれかのカラーベルト43A〜43Dを塗料に対して目立たせることができる。この結果、袋状タンク42を様々な塗料に対応する汎用品として形成することができる。
次に、図10ないし図12は本発明の第3の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、検知体の素材は、内袋と外袋との間の空間に設けられた複数のカプセルであり、該カプセルは、塗料と押出し液体に溶解可能な外殻と、該外殻内に収容された検知用粉末とにより構成したことにある。なお、第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図10において、51は第3の実施の形態による塗装用カートリッジ、52は該塗装用カートリッジ51の袋状タンクをそれぞれ示している。53は袋状タンク52に設けられた第3の実施の形態によるカプセル状検知体を示している。このカプセル状検知体53は、内袋28の外面28Cと外袋29の内面29Bとの間の環状空間31に設けられている。また、カプセル状検知体53は、複数種類の粉末カプセル53A〜53Dによって形成され、これらの粉末カプセル53A〜53Dは所定の間隔をもって斜めに並べられている。この場合、粉末カプセル53A〜53Dの並べ方は、横方向や縦方向に並べてもよく、また、不規則に配置することもできる。
なお、カプセル状検知体53の粉末カプセル53A〜53Dは、その外表面で空間を仕切っており、その外表面が塗料または押出し液体によって溶解されることにより、内容物を流出して形状を変化させるものである。
また、図11に示す如く、カプセル状検知体53を構成する粉末カプセル53Aは、水と溶剤のいずれに対しても溶解可能な素材、例えばスターチ、ゼラチン、にかわ等を用いて扁平な袋状の密閉容器として形成された外殻53A1と、該外殻53A1内に収容され、液体によって飛散する素材としての検知用のカラー粉末53A2とにより構成されている。同様に、他の粉末カプセル53B〜53Dも、溶解可能な外殻53B1〜53D1と、該外殻53B1〜53D1内に収容されたカラー粉末53B2〜53D2とにより構成されている。
ここで、粉末カプセル53A〜53Dに収容されるカラー粉末53A2〜53D2は、異なる4色の粉末、例えば白色、赤色、青色、黄色に設定されている。この4色は、第2の実施の形態でも述べたように、あらゆる色の塗料に対し、いずれかの色を目立たせることができるものである。
然るに、図12に示す如く、内袋28または外袋29が破損して穴Hがあくと、塗料または押出し液体が環状空間31に漏れ出す。このときに、カプセル状検知体53を構成する各粉末カプセル53A〜53Dは、塗料、押出し液体に接触して外殻53A1〜53D1が溶解されることで、内部のカラー粉末53A2〜53D2を環状空間31に放出する。
この結果、粉末カプセル53A〜53Dは、外形形状を変化し、環状空間31内の色彩が変化するから、この形状と色彩の変化をタンク収容筒体22を透して外部から目視することにより、内袋28、外袋29の破損を認識することができる。
かくして、このように構成された第3の実施の形態においても、前述した各実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第3の実施の形態によれば、内袋28、外袋29が破損したときには、漏れ出た塗料または押出し液体により粉末カプセル53A〜53Dを溶解してカラー粉末53A2〜53D2を放出することができるから、内袋28、外袋29の破損を早い段階で確実に認識することができる。
次に、図13は本発明の第4の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、塗装装置に対し塗装用カートリッジを直接的に取付け、取外しする構成としたことにある。なお、第4の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図13において、61は第4の実施の形態による回転霧化頭型塗装装置(以下、塗装装置61という)、62は該塗装装置61のハウジングをそれぞれ示している。この第4の実施の形態によるハウジング62は、前側がモータ取付凹部62Aとなり後側が塗装用カートリッジ21を取付けるための支持部62Bとなっている。
この支持部62Bは、前述した第1の実施の形態による支持部16とほぼ同様に、軸方向の後側に向けて突出し、外周側に雄ねじが刻設された短尺な筒体として形成されている。そして、支持部62Bの内側には、塗装用カートリッジ21を構成するタンク収容筒体22の開口部22Aが挿嵌され、外側にはリテーナリング34が螺着される。これにより、ハウジング62の支持部62Bには、塗装用カートリッジ21を直接的に取付けることができる。
また、63はモータ取付凹部62Aの中心を前側に延びるようにハウジング62に取付けられたフィードチューブ、64は塗料収容室30内の塗料をフィードチューブ63の先端から吐出するためのハウジング側塗料通路をそれぞれ示している。また、塗料通路64は、塗料弁65によって開弁、閉弁される。
66は押出し液体収容室32内に押出し液体を流出、流入させるためにハウジング62に設けられたハウジング側押出し液体通路で、該押出し液体通路66は、押出し液体弁67によって開弁、閉弁される。また、68は環状空間31を大気に開放するためにハウジング62に設けられたハウジング側大気通路を示している。
かくして、このように構成された第4の実施の形態においても、前述した各実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第4の実施の形態によれば、塗装装置61に対し塗装用カートリッジ21を直接的に取付け、取外しすることができるから、塗装用カートリッジ21の構成を簡略化することができ、組立作業性等を向上することができる。
なお、第1、第2の実施の形態では、検知体33,43を着色された水性インクからなる複数本のカラーベルト33A,43A〜43Dによって縞模様に形成し、塗料または押出し液体に接触させることにより、このカラーベルト33A,43A〜43Dを溶かして縞模様を変化させる構成としている。また、第3の実施の形態では、カプセル状検知体53を粉末カプセル53A〜53Dによって形成し、塗料または押出し液体によって外殻53A1〜53D1を溶かして内部のカラー粉末53A2〜53D2を放出することにより、この粉末カプセル53A〜53Dの形状を変化させる構成としている。しかし、本発明はこれに限らず、模様、形状以外にも、塗料または押出し液体と接触して検知体の色彩が変化する素材、例えば変色性インク、変色性テープ、変色性フィルム、変色性粉末等を用いる構成としてもよい。
即ち、内袋28の外面28Cおよび/または外袋29の内面29B、あるいは環状空間31に、乾燥した状態と液体が含浸された状態とで発色状態が変化する変色性のインク、テープ、フィルム、粉末等を設け、これらの素材が塗料または押し出し液体と接触し、または染み込むことで色彩を変化させる構成としてもよい。
また、第1の実施の形態では、内袋28の外面28Cに水性インクを印刷、転写または塗布することにより検知体33の各カラーベルト33Aを形成した場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、水性蛍光インク、油性インク、油性蛍光インク、着色用インク、接着テープ等の他の素材を用いて検知体33の各カラーベルト33Aを形成する構成としてもよい。この構成は、第2、第4の実施の形態にも同様に適用することができるものである。
また、検知体としてインク、テープ、フィルム、粉末等の素材を、内袋28の外面28Cまたは外袋29の内面29Bに設ける場合には、第1、第2の実施の形態で述べた縞模様に限らず、例えば、水玉模様、格子模様等の他の模様に形成してもよい。
一方、第1の実施の形態では、検知体33を内袋28の外面28Cに設けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、検知体33を外袋29の内面29Bに設ける構成としてもよい。また、検知体33を内袋28の外面28Cと外袋29の内面29Bの両方に設ける構成としてもよい。これらの構成は、第2、第4の実施の形態にも同様に適用することができるものである。
また、第2の実施の形態による検知体43のカラーベルト43A〜43Dと、第3の実施の形態によるカプセル状検知体53のカラー粉末53A2〜53D2とを白色、赤色、青色、黄色の4色に設定した場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、検知体を白色、赤色、青色、黄色以外の色彩に設定してもよく、また、色彩の種類を2種類、3種類または5種類以上としてもよい。
さらに、各実施の形態では、塗料噴霧手段として回転霧化頭5を備えた回転霧化頭型塗装装置1,61を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばエア霧化ノズル、液圧霧化ノズル等を備えた塗装装置を噴霧手段として用いる構成としてもよい。
1,61 回転霧化頭型塗装装置(塗料噴霧手段)
11 カートリッジ組立体
12 カートリッジ取付部材
13 取付ベース
14 フィードチューブ
15 取付部材側塗料通路
16 支持部
18 取付部材側押出し液体通路
19 取付部材側大気通路
21,41,51 塗装用カートリッジ
22 タンク収容筒体
23,42,52 袋状タンク
24 タンクベース
25 タンク側塗料通路
26 タンク側押出し液体通路
27 タンク側大気通路
28 内袋
28A,29A 開口
28B,29B 内面
28C,29C 外面
29 外袋
30 塗料収容室
31 環状空間
32 押出し液体収容室
33,43 検知体
33A,43A〜43D カラーベルト
53 カプセル状検知体
53A〜53D 粉末カプセル
53A1〜53D1 外殻
53A2〜53D2 カラー粉末(検知用粉末)

Claims (4)

  1. 明または半透明な中空筒体からなるタンク収容筒体(22)と、
    該タンク収容筒体(22)内に内袋(28)と外袋(29)からなる二重構造として設けられ、該内袋(28)の内部が該タンク収容筒体(22)の外部に対して塗料の流出、流入が可能な塗料収容室(30)となると共に、前記外袋(29)とタンク収容筒体(22)との間が該タンク収容筒体(22)の外部に対して押出し液体の流出、流入が可能な押出し液体収容室(32)となった袋状タンク(23,42)と、
    前記タンク収容筒体(22)に設けられ前記袋状タンク(23,42)の内袋(28)と外袋(29)との間の空間(31)を大気に開放する大気通路(19,27)とを備えてなる塗装用カートリッジにおいて、
    前記袋状タンク(23,42)には、前記タンク収容筒体(22)を透して外部から視認可能な検知体(33,43)を設け、
    該検知体(33,43)は、前記内袋(28)または外袋(29)が破損したときに前記塗料または押出し液体との接触に起因して模様が変化するように、前記袋状タンク(23,42)に付着されたインク、テープ、フィルム、粉末のうち少なくともいずれか1つの素材を用いて形成し、
    前記検知体(33,43)は、塗布、貼付、接着、印刷、転写のうち少なくともいずれか1つの手段を用いて前記袋状タンク(23,42)に設ける構成としたことを特徴とする塗装用カートリッジ。
  2. 記検知体(33,43)は、前記袋状タンク(23,42)の内袋(28)の外面(28C)および/または外袋(29)の内面(29B)に設ける構成としてなる請求項1に記載の塗装用カートリッジ。
  3. 前記検知体(33)は、前記塗料の塗色と異なる色彩の素材を用いて前記袋状タンク(23)に設ける構成としてなる請求項1に記載の塗装用カートリッジ。
  4. 記検知体(43)は、色彩が異なる複数種類の素材を用いて前記袋状タンク(42)に設ける構成としてなる請求項1に記載の塗装用カートリッジ。
JP2011545149A 2009-12-08 2010-11-01 塗装用カートリッジ Expired - Fee Related JP5292475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545149A JP5292475B2 (ja) 2009-12-08 2010-11-01 塗装用カートリッジ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278598 2009-12-08
JP2009278598 2009-12-08
JP2011545149A JP5292475B2 (ja) 2009-12-08 2010-11-01 塗装用カートリッジ
PCT/JP2010/069424 WO2011070874A1 (ja) 2009-12-08 2010-11-01 塗装用カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070874A1 JPWO2011070874A1 (ja) 2013-04-22
JP5292475B2 true JP5292475B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44145427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545149A Expired - Fee Related JP5292475B2 (ja) 2009-12-08 2010-11-01 塗装用カートリッジ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8807391B2 (ja)
EP (1) EP2471604A1 (ja)
JP (1) JP5292475B2 (ja)
KR (1) KR101320983B1 (ja)
CN (1) CN102548666B (ja)
WO (1) WO2011070874A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9016037B2 (en) * 2012-11-01 2015-04-28 Owens-Brockway Glass Container Inc. Container having a dissolvable dispense indicator
JP6032054B2 (ja) * 2013-02-20 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 把持装置の当接部材
CN106583176B (zh) * 2016-12-29 2022-11-15 北京东方诚国际钢结构工程有限公司 一种涂胶机胶桶设备及其使用方法
EP3834948A1 (de) * 2019-12-13 2021-06-16 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer kartusche und kartusche

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191531U (ja) * 1987-12-08 1989-06-15
JP2005296750A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Trinity Ind Corp 塗布機
EP1602909A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-07 Grundfos a/s Anzeigeelement zur Anzeige eines Fremdstoffes in einem Fluid
JP2007078591A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp 漏洩検知構造および燃料カートリッジ
WO2008068957A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Abb K.K. 塗装用カートリッジ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473006B2 (ja) 2004-02-20 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 カートリッジ式塗装装置およびそのカートリッジ
JP4578981B2 (ja) 2005-01-06 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 カートリッジタンクおよび塗装機
JP2008068957A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd 部品供給装置および部品供給方法
JP2009248053A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Seiko Epson Corp ヘッド保守装置、吐出装置、及びヘッド保守方法
JP4908451B2 (ja) 2008-04-10 2012-04-04 Abb株式会社 塗装用カートリッジ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191531U (ja) * 1987-12-08 1989-06-15
JP2005296750A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Trinity Ind Corp 塗布機
EP1602909A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-07 Grundfos a/s Anzeigeelement zur Anzeige eines Fremdstoffes in einem Fluid
JP2007078591A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp 漏洩検知構造および燃料カートリッジ
WO2008068957A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Abb K.K. 塗装用カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102548666B (zh) 2014-09-10
JPWO2011070874A1 (ja) 2013-04-22
EP2471604A1 (en) 2012-07-04
CN102548666A (zh) 2012-07-04
WO2011070874A1 (ja) 2011-06-16
US20120103850A1 (en) 2012-05-03
US8807391B2 (en) 2014-08-19
KR20120024988A (ko) 2012-03-14
KR101320983B1 (ko) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292475B2 (ja) 塗装用カートリッジ
EP1566221B1 (en) Cartridge-type coating machine and cartridge thereof
US11192380B2 (en) Ink bottle and bottle set
JP5074420B2 (ja) 塗装用カートリッジ
RU2362630C2 (ru) Согласующийся резервуар пакетного типа для распылительного пистолета
KR101021894B1 (ko) 에어 무화형 도장 장치
JP6724564B2 (ja) ボトルセット
US7832567B2 (en) Drop-in filter for spray gun reservoir
KR20130039755A (ko) 카트리지용 도료 충전 장치 및 그 도료 충전 방법
CN207535503U (zh) 瓶组件、瓶
JP2006187732A (ja) カートリッジタンクおよび塗装機
JP4908451B2 (ja) 塗装用カートリッジ
CA3017045A1 (en) Ink jet printer for the labelling of goods with a write head and a supply tank
JP2004042036A (ja) 塗装用カートリッジ
JP5075011B2 (ja) 塗装用カートリッジ
JP7047452B2 (ja) インク接続針、インク充填用治具、カートリッジ
CN111167637B (zh) 涂装用喷枪装置
WO2003099455A1 (fr) Cartouche d'application de peinture
JP2009095795A (ja) カートリッジ式塗装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees