JP5292126B2 - アルキド樹脂系赤色塗料の塗装方法 - Google Patents

アルキド樹脂系赤色塗料の塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5292126B2
JP5292126B2 JP2009038639A JP2009038639A JP5292126B2 JP 5292126 B2 JP5292126 B2 JP 5292126B2 JP 2009038639 A JP2009038639 A JP 2009038639A JP 2009038639 A JP2009038639 A JP 2009038639A JP 5292126 B2 JP5292126 B2 JP 5292126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyd resin
paint
room temperature
red paint
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009038639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010195843A (ja
Inventor
りか 滝川
信重 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009038639A priority Critical patent/JP5292126B2/ja
Publication of JP2010195843A publication Critical patent/JP2010195843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292126B2 publication Critical patent/JP5292126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、油脂分などが残存する鋳造品表面に塗装するアルキド樹脂系赤色塗料の塗装方法に関する。
従来、回転機のフレームのような鋳造品表面への塗装は、機械的前処理や化学的前処理を施し、表面の錆や油脂分を除去後、エポキシ樹脂系塗料などが塗布されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、錆などが形成された鋼材への塗装において、前処理を不要とするものが知られている。これは、錆層をマグネタイトに変換するエポキシ樹脂系塗料を塗布して塗膜を設けるものである(例えば、特許文献2参照。)。
特開2007−69405号公報 (第5〜6ページ、図2) 特開2006−103229号公報 (第4〜5ページ、図1)
上記の従来の鋳造品への塗装においては、機械的または化学的前処理を行うので、前処理を施す設備の維持、管理に多大のコストを要する問題があった。また、回転機などの鋳造品は大型で重量物が多く、クレーンなどの移動手段、保管スペースの確保などが必要であり、生産効率が低下する傾向にあった。
更に、回転機のフレームの塗装においては、防錆性能はもとより、回転機内部が温度150〜200℃に達するので、このような高温になっても塗膜の割れ、剥離が生じ難いものにしなくてはならなかった。一般的には、高温に晒されても剥離などを生じない下塗り塗料と、防錆と美観とを兼ねた上塗り塗料とが用いられる。
このようなことから、鋳造品においても、鋼材に用いられているように、油脂分などが残存していても機械的または化学的前処理を不要とし、優れた防錆性能を有するとともに、耐熱性を備えた塗料が望まれていた。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、鋳造品の塗装において、前処理を不要としても、優れた塗膜性能を発揮するアルキド樹脂系赤色塗料の塗装方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、油脂分が残存するとともに、内部が150〜200℃に達する回転機を構成する鋳造品表面に、短油アルキド樹脂ワニスと、着色顔料のべんがらと、りん酸亜鉛とりん酸アルミニウムからなる防錆顔料と、タルクと硫酸バリウムからなる体質顔料と、シランカップリング剤の添加剤とを含有したアルキド樹脂系赤色塗料を塗布し、常温で1週間放置して乾燥させることを特徴とする。
本発明によれば、鋳造品表面に油脂分が残存していても、油脂分となじみ性のある脂肪酸を有する油長が短い短油アルキド樹脂ワニスを含有しているので、前処理が不要であり、優れた付着力、防錆力、耐熱性を有する塗膜を形成することができる。
本発明の実施例1に係る鋳造品への塗装系を示す断面図。 本発明の実施例2に係る鋳造品への塗装系を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
先ず、本発明の実施例1に係るアルキド樹脂系赤色塗料を図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係る鋳造品への塗装系を示す断面図である。
図1に示すように、鉄系の鋳造品からなる金属材1の表面には、アルキド樹脂系赤色塗料をスプレーや刷毛塗りして形成した第1の塗膜2が設けられている。膜厚は、10〜60μm(標準20〜40μm)である。アルキド樹脂系赤色塗料(関西ペイント(株)製TFラスタイト(改)相当)の成分を表1に示す。
Figure 0005292126
この塗料は、グレー色やマンセル表色記号5Y7/1と比較して、顔料と樹脂量が多いものとなっている。グレー色やマンセル表色記号5Y7/1ではアルキド樹脂100重量に対して顔料が200重量であるのに対し、本赤色塗料ではアルキド樹脂100重量に対して顔料が300重量となっている。
塗布においては、金属材1の表面の清掃は行うものの、油脂分の除去は特に行わないものとする。これは、アルキド樹脂の脂肪酸が鋳造品表面の油脂分となじみ性があるだけでなく、アルキド樹脂が油脂中を浸透して鋳造品と接触するためである。更には、添加剤として、シランカップリング剤が含有されているので、強固な付着力を発揮する。ここで、油脂分が残存するとは、鋳造品表面を手で触れると、べたついて油脂を確認できるレベルを指す。
また、アルキド樹脂として油長が短い短油アルキド樹脂を使用し、油脂分を金属塩(ナフテン酸コバルト、ナフテン酸カルシウム、オクチル酸ジルコニウムなど)で酸化重合させているので、塗装後の乾燥時間が短くなる。即ち、金属塩によるレドックス反応で酸化重合を促進する。本赤色塗料は、常温において数時間で乾燥する。
また、前述のように付着力に優れているとともに、短油アルキド樹脂は長油性のものに比べて水分が介在する場合の樹脂劣化が少なく、防錆顔料としてりん酸亜鉛とりん酸アルミニウム(混合比1:1)を多量に含有させているので、優れた防食性能を発揮する。また、アルキド樹脂系塗料に係らず、耐熱性を有するのは、体質顔料にタルクと硫酸バリウム(混合比1:1)を用い、着色顔料と防錆顔料との配合比を所定比率としたためである。
膜厚20〜40μmに形成した第1の塗膜2に対し、下記の評価試験を実施した。スプレー塗装後、常温で1週間放置後に実施した。
先ず、初期物性試験として、硬度を、JIS K5600に準拠した鉛筆引っかき試験で調べた。また、付着力を、ASTM3359に準拠した碁盤目またはクロスカット+粘着テープ試験の125μm以下のB法で調べた。
次に、耐久性試験として、塩水噴霧試験、耐湿試験、耐熱試験を行った。塩水噴霧試験は、JIS Z2371に準拠し、500時間実施後の外観判定と2次物性試験(硬度、付着力)を行った。耐湿試験は、JIS K5600に準拠し、温度40℃−湿度95%RH以上の条件で500時間実施後の外観判定と2次物性試験(硬度、付着力)を行った。耐熱試験は、温度240℃−720時間実施後の外観判定と2次物性試験(硬度、付着力)を行った。
試験結果を表2に示すが、初期物性試験、耐久性試験において、優れた付着力、防錆力、耐熱性を有することが分かる。
上記実施例1のアルキド樹脂系赤色塗料によれば、金属材1の表面に油脂分などが残存していても、容易に塗装することができ、優れた付着力、防錆力、耐熱性を有する第1の塗膜2を形成することができる。このため、前処理を施す設備が不要であり、またクレーンなどの移動手段、保管スペースの確保なども不要となり、生産効率を向上させることができる。また、防錆性能はもとより、耐熱性を有しているので、温度上昇を伴うものへの適用が可能である。更に、この塗料は、6価クロムや鉛などの有害物質を含まず、環境配慮型の塗装系とすることができる。
次に、本発明の実施例2に係るアルキド樹脂系赤色塗料を図2を参照して説明する。図2は、本発明の実施例2に係る鋳造品への塗装系を示す断面図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、第1の塗膜に第2の塗膜を形成することである。図2において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図2に示すように、第1の塗膜2の表面には、上塗り塗料の常温硬化型アルキド樹脂系塗料、または常温硬化型ウレタン樹脂系塗料を塗布して形成した第2の塗膜3を設けている。第1の塗膜2を形成後、常温で5〜30分放置後、スプレー塗布により、膜厚10〜60μm(標準20〜40μm)の第2の塗膜3を設けている。
上塗り塗料として、常温硬化型アルキド樹脂系塗料、または常温硬化型ウレタン樹脂系塗料を用いることができるのは、第1の塗膜2が耐溶剤性に優れており、第2の塗膜3を形成しても、縮み(リフティング現象)や割れ現象を生じないためである。また、顔料と樹脂の固形分が表面を適度の粗面とし、接触面積を増加させ、投錨効果を持たせるためである。
常温硬化型アルキド樹脂系塗料による第2の塗膜3を実施例2−1とし、また常温硬化型ウレタン樹脂系塗料による第2の塗膜3を実施例2−2として、下記の評価試験を実施した。スプレー塗装後、常温で1週間放置後に実施した。
先ず、初期物性試験として、硬度を、JIS K5600に準拠した鉛筆引っかき試験で調べた。また、付着力を、ASTM3359に準拠した碁盤目またはクロスカット+粘着テープ試験の125μm以下のB法で調べた。
次に、耐久性試験として、塩水噴霧試験、耐湿試験、亜硫酸ガス試験、塩素ガス試験、耐候性試験を行った。塩水噴霧試験は、JIS Z2371に準拠し、実施例2−1では500時間、実施例2−2では1000時間実施後の外観判定と2次物性試験(硬度、付着力)を行った。耐湿試験は、JIS K5600に準拠し、温度40℃−湿度95%RH以上の条件で実施例2−1では500時間、実施例2−2では実施後の外観判定と2次物性試験(硬度、付着力)を行った。
亜硫酸ガス試験は、濃度20ppm、温度40℃、湿度90%RHの条件で実施例2−1では500時間、実施例2−2では1000時間実施後の外観判定と2次物性試験(硬度、付着力)を行った。塩素ガス試験は、濃度1ppm、温度40℃、湿度90%RHの条件で実施例2−1では500時間、実施例2−2では1000時間実施後の外観判定と2次物性試験(硬度、付着力)を行った。耐候性試験は、JIS K5600に準拠した促進耐候性(サンシャインカーボンアーク灯式)を、実施例2−1では500時間、実施例2−2では1000時間実施し、外観判定と2次物性試験(硬度、付着力)を行った。
試験結果を表3に示すが、初期物性試験、耐久性試験において、優れた付着力、防錆力を有し、亜硫酸ガス、塩素ガスなどの厳しい環境下においても良好な諸特性を示すことが分かる。
ここで、常温硬化型アルキド樹脂系塗料または常温硬化型ウレタン樹脂系塗料も、6価クロムや鉛などの有害物質を含まず、環境配慮型塗装系であるので、これらを環境配慮型上塗り塗料と称す。
上記実施例2のアルキド樹脂系赤色塗料によれば、実施例1による効果のほかに、第1の塗膜2が耐溶剤性と適度な粗面を有するので、環境配慮型上塗り塗料で形成する第2の塗膜3を良好に設けることができる。
Figure 0005292126
Figure 0005292126
1 金属材
2 第1の塗膜
3 第2の塗膜

Claims (2)

  1. 油脂分が残存するとともに、内部が温度150〜200℃に達する回転機フレームを構成する鋳造品表面に、
    短油アルキド樹脂ワニスと、着色顔料のべんがらと、りん酸亜鉛とりん酸アルミニウムからなる防錆顔料と、タルクと硫酸バリウムからなる体質顔料と、シランカップリング剤の添加剤とを含有したアルキド樹脂系赤色塗料を塗布し、
    常温で1週間放置して乾燥させることを特徴とするアルキド樹脂系赤色塗料の塗装方法。
  2. 油脂分が残存するとともに、内部が温度150〜200℃に達する回転機フレームを構成する鋳造品表面に、
    短油アルキド樹脂ワニスと、着色顔料のべんがらと、りん酸亜鉛とりん酸アルミニウムからなる防錆顔料と、タルクと硫酸バリウムからなる体質顔料と、シランカップリング剤の添加剤とを含有したアルキド樹脂系赤色塗料を塗布し、
    常温で1週間放置して乾燥させた後、
    6価クロム、鉛フリーの常温硬化型アルキド樹脂系塗料を塗布し、
    常温で1週間放置して乾燥させることを特徴とするアルキド樹脂系赤色塗料の塗装方法。
JP2009038639A 2009-02-20 2009-02-20 アルキド樹脂系赤色塗料の塗装方法 Active JP5292126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038639A JP5292126B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 アルキド樹脂系赤色塗料の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038639A JP5292126B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 アルキド樹脂系赤色塗料の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195843A JP2010195843A (ja) 2010-09-09
JP5292126B2 true JP5292126B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42820894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038639A Active JP5292126B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 アルキド樹脂系赤色塗料の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292126B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102719174A (zh) * 2012-06-21 2012-10-10 北京国泰瑞华精藻硅特种材料有限公司 一种水下钢铁用环氧防腐涂料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014123218A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 株式会社Ihi 防食塗料および防食塗料の製造方法
CN103992713B (zh) * 2014-04-28 2019-01-11 浙江品创知识产权服务有限公司 一种蓝白锌自喷型修补剂

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351235A (en) * 1976-10-21 1978-05-10 Hitachi Chem Co Ltd Quick-drying anticorrosive coating compounds
JPH04283280A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Toshiba Corp 金属材の塗装方法及び金属材用塗料
JPH0673337A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Toshiba Corp 金属材用塗料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102719174A (zh) * 2012-06-21 2012-10-10 北京国泰瑞华精藻硅特种材料有限公司 一种水下钢铁用环氧防腐涂料
CN102719174B (zh) * 2012-06-21 2014-07-23 北京国泰瑞华精藻硅特种材料有限公司 一种水下钢铁用环氧防腐涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010195843A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101491459B1 (ko) 친환경 중방식 강재도료 조성물 및 이를 이용한 부식방지 및 내구성 향상을 위한 강재도장 시공방법
CN104342030A (zh) 一种钢板防锈涂料及其制备方法
JP4350182B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜および金属基材表面の防食方法
JPS6383172A (ja) 溶接可能な防錆潤滑性被覆形成性組成物及びこれを用いた表面処理鋼板の製造方法
JP2013119572A (ja) 防錆皮膜
JP5292126B2 (ja) アルキド樹脂系赤色塗料の塗装方法
CN104341924A (zh) 一种沥青船底水性防锈除锈涂料及其制备方法
JP2009078263A5 (ja)
JP5993799B2 (ja) Snイオンを利用した高耐食性塗料組成物
CN110776825A (zh) 一种用于金属表面的防锈耐盐雾石墨烯锌铝涂料、其制备方法及应用
JP5126548B2 (ja) 塗装鋼板およびこれを用いてなる電子機器筐体
JP5544782B2 (ja) 塗装金属材用塗料組成物
JP5981636B2 (ja) 亜鉛系複合材料及びその利用
JP2009227734A (ja) 鋳造部材塗料およびその塗装方法
CN102079931A (zh) 一种工业防锈涂料
WO2019146163A1 (ja) 防錆処理された金属部材およびコート塗料
KR101749747B1 (ko) Pcm 하도 코팅용 수용성 우레탄 수지 조성물
JP6517134B2 (ja) Snイオンを利用した1液型高耐食性塗料組成物
RU2304602C1 (ru) Композиция для получения антикоррозионного покрытия
JP6682973B2 (ja) 黒色塗装亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
RU2436820C1 (ru) Антикоррозионная грунтовка
JP2011038138A (ja) 塗装金属材およびこれを用いてなる筐体
KR20160012718A (ko) 고내식성 방식도료 조성물에 의한 판스프링의 도장방법
JPH04283280A (ja) 金属材の塗装方法及び金属材用塗料
CN107892856A (zh) 一种水性全能带锈防锈漆及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5292126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151