JP5290432B2 - 凝集検査を行うための装置および分析システム - Google Patents

凝集検査を行うための装置および分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP5290432B2
JP5290432B2 JP2011542681A JP2011542681A JP5290432B2 JP 5290432 B2 JP5290432 B2 JP 5290432B2 JP 2011542681 A JP2011542681 A JP 2011542681A JP 2011542681 A JP2011542681 A JP 2011542681A JP 5290432 B2 JP5290432 B2 JP 5290432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper chamber
axis
support
lower chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011542681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012513596A (ja
Inventor
ヤネツ・アントニオ
ウンメル・ファブリス
デラフォッス・イザベル
Original Assignee
シンビオン・メディカル・システムズ・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンビオン・メディカル・システムズ・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ filed Critical シンビオン・メディカル・システムズ・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ
Publication of JP2012513596A publication Critical patent/JP2012513596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290432B2 publication Critical patent/JP5290432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0407Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles
    • B04B5/0414Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes
    • B04B5/0421Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes pivotably mounted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • G01N33/5304Reaction vessels, e.g. agglutination plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • G01N33/5375Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by changing the physical or chemical properties of the medium or immunochemicals, e.g. temperature, density, pH, partitioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • G01N33/538Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by sorbent column, particles or resin strip, i.e. sorbent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/069Absorbents; Gels to retain a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/06Test-tube stands; Test-tube holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、免疫血液学と関連するような凝集検査の分野に関しており、特に凝集検査と凝集物の分離を行うのに有用な容器に関する。
免疫学上の凝集反応は、多様な血液タイプの確認や、血液サンプルおよび他の水溶性剤中の抗原や、多様な抗体を見つけるために使用される。従来の手順では、赤血球のサンプルが、テストチューブまたはマイクロプレート中で血清剤や血漿と混ぜられ、そして混合物がその後定温処理され、そして遠心分離される。例えば、赤血球の血液タイプや、ある種の抗体が血液サンプル中に存在するかに応じて、多様な反応が起こったり起こらなかったりする。典型的には、これら反応は、細胞または粒子の抗原または抗体との凝集としてそれらの表面に現われ、凝集物と呼ばれる。したがって、凝集物が現われないこと、または現われることは、サンプル中の集中またはレベルの量的指標であるか、または、そのために血液サンプルがテストされる混合物の親和性、反応の強さの指標である凝集物のサイズおよび量により、反応が起こらなかったこと、または起こったことをそれぞれ表わす。
最近、凝集反応が容器の一部内で実施され、そして凝集された赤血球の分離が同じ容器の他の部分内で、マトリックスを使って行われるシステムが開発されている。このマトリックスは、凝集した細胞を、試薬/サンプル混合物中の他の要素から分離する。一つのそのようなシステムは、特許文献1および2に開示され、および記載されており、そしてオーソ・クリニカル・ディアグノスティックス株式会社、ラリタン、N.J.によりBIOVUEという商標のもと製造されそして販売されている。以下において「インデックスカード」と呼ばれるこのような反応容器は、通常6つの、複数の柱の形状であり、透明なカセットに形成され、各柱は上部チャンバーおよび下部チャンバーを有しており、その際上部チャンバーは下部チャンバーよりも大きな直径を有している。下部チャンバーは、凝集された細胞を凝集されていない細胞から分離するためのマトリックスを含んでいる。下部チャンバーの直径は十分に小さいので、試薬及びサンプルが、典型的にはピペットを用いて上部チャンバーに加えられるとき、試薬およびサンプルは上部チャンバー内に残り、そして、追加的な力が加わらない限りは下部チャンバーには入りこまない。
この方法では、ゲルまたはガラスビード微粒子が、下部チャンバー内に含まれる。試薬は、下部チャンバー内の希釈剤内で調剤され、そして試験赤血球は、反応上部チャンバー内に置かれる。反応容器は、その後遠心分離される。遠心分離は、もしあれば、試薬と血液細胞の間の反応を加速し、そしてまた、あらゆる細胞を柱の底の方へと強制する。下部チャンバー内のガラスビードまたはゲルは、フィルターとして働き、しかしながら、柱内での粒子の下方への移動に対抗しまたはこれを妨げる。結果として、遠心分離の後の下部チャンバー内の粒子の分配および特性は、凝集反応が下部チャンバー内で起こったかと、もしそうならば、その反応の強さを表わす視覚的な指標を与える。
この「インデックスカード」のデメリットは、上述したテスト手順を自動化することが困難である点にある。従来の血液分析システムは、多数のステーションまたはアッセンブリーを含み、これらのそれぞれが、一または複数の機能を果たし、そして典型的には、膨大な量のオペレーターの指示と、このシステムを操作するための研究室が必要である。例えば、インデックスカードは、流体を反応容器内に導入し、そして遠心分離を行うために、第一のステーションから第二のステーションに移動されなければならない。そうすると、各ステーションが適切に作動することを補償するための膨大な操作時間、注意および技術と同様に、複雑で効果な設備も必要となる。
特許文献3は、分析測光器で使用するための処分可能なマルチキュベットローターを開示する。各キュベットは、くさび型の要素によって、隣接するサンプルおよび試薬/計測チャンバーに分配され、そして試薬は遠心分離力によって一つのチャンバーから他へと移送される(特許文献4もまた参照のこと)。
特許文献5は、固相免疫学的検査において使用する反応・分離装置を開示し、この装置は、両端が開口する柱、この柱に配され、遠心力にさらされるとき水溶性溶液を通すことができる保持兼フィルター手段、上記柱の上記フィルター手段の上に配され、抗原・抗体系の少なくとも一つの要素を分離するために、その中に固定される抗原または抗体要素を有する、少なくとも一つのマトリックスを有する反応および分離容器からなっている。
特許文献6は、凝集検査を行う装置を開示している。この装置は、流体を受容するための第一の区分、および遠心力を適用した上で第一の区分の流体を受容するための第二の区分から成っている。第一および第二の区分は、回転サポート部に堅固かつ水平に配されている。
特許文献7は、テスト流体中の検体を反応容器中の凝集により検出する方法を開示している。この反応容器は、単一かつコンパクトな多孔性のマトリックスを有しており、重力作用による動作に従い、質的または準質的な凝集反応の分析を可能とする。
特許文献8,9および10は、血漿サンプルを用意する装置を開示している。この装置は、血液から血漿を分離するために遠心分離を行われることができるチューブ(特許文献8中の二つの同軸なチューブであって、互いに分離可能に接続されるチューブ)を含んでいる。
ここで、望まれる分析の正確性を達成するために、ローターは、正確で安定した形状正確性を有している必要があり、この正確性はローターの複数キュベットの間で一様である。しかしながら、これは達成が困難である、というのはそのようなマルチキュベットの製造のためには、射出成型によって作られそして互いに溶着される二つのパーツが必要だからである。反応体(試薬またはサンプル)材料が、キュベットの上部面とキュベットの側部壁の間の領域に沿って自発的に動くまたは「毛管作用によって移送される(wick)」という、認容できない傾向もまた存在する。これは、凝集反応の早すぎる開始と、これによって血栓形成計測の正確性がゆがめられるという結果となる。
米国特許 第5,650,068号明細書 米国特許 第5,552,064号明細書 米国特許 第4,226,531号明細書 米国特許 第5,266,268号明細書 米国特許 第4,244,694号明細書 欧州特許 第1450159号明細書 米国特許 第5,869,347号明細書 米国特許 第4,092,113号明細書 国際公開 第99/21658号明細書 米国特許 第3,468,474号明細書
よって、本開示目的は、先行技術の少なくとも幾つかの制限を克服する新たな方法および装置提供することである。
開示はまた、凝集検査を行う分析システムおよび装置であって、単一のステーション内で完全な凝集検査を行うことを可能とする分析システムおよび装置に関する
より詳細には、本開示は、複数の反応容器からなる、凝集検査を行うための装置であって、各反応容器が、試薬及び/又はサンプルを受容するための開口部を有する上部チャンバーと、上部チャンバーからの流体を受けるための、上部チャンバーと連通する端部、この端部と反対側の閉じた端部、および、凝集物を非凝集物から分離するためのマトリクスを含む下部チャンバーから成る装置において、この装置が更に、軸の周りを回転可能である回転サポート部を含み、これが回転するとき、サポート部の回転軸に対して基本的に垂直な軸の周りを反応容器が旋回することを許容するよう、反応容器を軸支しているので、サポート部が回転していないとき流体が上部チャンバー内に残り、サポート部が回転するとき、上部チャンバーから幹部チャンバーへ、そしてマトリックス内に流れることが可能であることを特徴とする装置に関する
とつの実施形においては、サポート部と反応容器の両方が、一部品として製造されることが可能であり及び/又は、プラスチック射出成型プロセスによって製造さていることが可能である
の実施形においては、反応容器の上部チャンバーが下部チャンバーに対して偏心していることが可能である。
更に別の実施形においては、回転サポート部が、軸と同軸のソケットから成り、そして、サポート部の底面及び/又はソケットの表面が、一または複数のリブを含むことが可能である。
更に別の実施形においては、ソケットは、回転サポート部の平面の下側および上側に伸びている。
本開示は更に、凝集反応および分離を検査を行うための分析システムであって、上記装置、この装置を堅固に保持するため設けられるドライブシャフト、装置のサポート部と同軸に設けられる加熱ユニット、および下部チャンバー内のバンドまたはボタン形成及び/又はクラスター凝集物を光学的に検出するための手段からなる分析システムに関する。
他の実施形では、その回転軸がドライブシャフト回転軸に対して基本的に平行であるサポート部を有する装置を、ドライブシャフトが堅固に保持することができる。
他の実施形では、装置は、ソケットを、ドライブシャフト内の等角リセス内にはめ込むことによってドライブシャフト内に保持されていることが可能である。
更に他の実施形では、遠心分離の間にドライブシャフト内に装置を維持するために、サポート部の底面及び/又はサポート部のソケットの表面が、一または複数のリブを含み、このリブが、リセスの表面の対応する一または複数のグルーブと協働する。
更に他の実施形では、過熱ユニットが管状であって、そしてサポート部が回転していないときに上部チャンバー内の流体を加熱するために設けられることが可能である。
この開示は、凝集検査を行う方法にも関する。当該凝集検査を行う方法は、分析ステーションを備え、サポート部が回転していないとき、容器の上部チャンバー内の試薬およびサンプルを定温処理し、流体を、上部チャンバーから下部チャンバーに向かって分離マトリックスに強制するために、サポート部を回転することにより試薬およびサンプルを遠心分離し、そして、肯定的または否定的な凝集反応の読み取り及び翻訳を行うことを含んでいる。
一つの実施形では、サポート部はソケットを含み、かつ方法が以下のステップから構成される、すなわち、試薬およびサンプルをソケット内に加え、そしてそれらを共に混合し、そして、混合された試薬とサンプルを、異なる反応容器の上部チャンバー内へとピペット操作するステップから構成され、これらステップは、試薬およびサンプルの定温処理に先行して実施される。
他の実施形では、装置は、読み取り及び翻訳を完了した後に処分されることが可能である。
この装置は、簡単かつ容易に作成することができる。サポート部と反応容器は、プラスチック射出成型プロセスによって作成されているので、反応容器とサポート部の間の安定した形態正確性を簡単に得ることができる。この装置は、一つの完全な凝集検査を、分析システムに相当する単一ステーション内で実行することを可能とする
本発明は、例として与えられ、図によって表される実施形の説明を参照することによって、より良好に理解される。
本発明の一つの実施形に従う、凝集検査を行うための装置の図。サポート部に保持される複数の反応容器を含んでいる。 本発明の一つの実施形に従う反応容器の図。 側方からみた装置の図。回転していない状態。 本発明に係る装置の図。反応容器は、サポート部の下にピボット接続されている。 遠心分離中の装置の図。 本発明に係る装置1を使用して凝集検査を行う分析システムの図。 分析システムの他の角度からの図。
本発明の一つの実施形に従う凝集検査を行うための装置1が、図1および2に示されている。この装置1は、ディスク形状を有し、かつその周辺に沿ってピボット接続によりサポート部回転軸Aの回りに保持される複数の反応容器3を有するサポート部2から成っている。サポート部2は、実用的な数量の反応容器3を含むことが可能であり、しかしながら典型的には、これは6個またはこれより多い反応容器3となる。図1の好ましい例では、12個の反応容器3が、サポート部の周辺に沿って等間隔に保持されている。多数の反応容器3は、同時に行う検査の数量を増加することを可能とする。各反応容器3は、回転サポート部の周辺部から軸方向に延びる一対の保持アーム4によってピボット接続的に保持されている。図1および2の例では、各アームは、その外側の末端に、回転サポート部2の半径方向に対して基本的に垂直に延在するピン5を含んでおり、このピン5は、反応容器3内の対応する孔6内にはまり込んでいる。
反応容器3(図2)は、上部チャンバー9と下部チャンバー10からなっており、その際、上部チャンバー9は、下部チャンバー10よりも大きな直径を有し、上部チャンバーと下部チャンバー9,10の間に肩部分18を形成している。上部チャンバー9は、流体の試薬及び/又はサンプルを受け入れる開口部15を有している。下部チャンバー10は、典型的には長く延びたチューブであり、その幅の割にはいくらか長く、そして、縦軸Bに沿って整列されている。この縦軸Bは、サポート部2が回転していないとき軸Aにかなり平行である。下部チャンバー10は、閉口端部12を、上部チャンバー9と連通する開口端部11の反対側に有しており、遠心力のような力が働くと、流体が上部チャンバー9から下部チャンバー10へと流れることを許容する。図2の例では、下部チャンバー10は、基本的に、円筒状の部分を有しており、しかし他の形状もまた可能である。例えば、下部チャンバー10は、円錐形の部分を有するか、または円錐形の部分を有する第一の区分と円筒状の部分を有する他の区分を有することが可能である。代替として、下部チャンバー10が、基本的に平行な側部を有する長円形の部分を有しても良い。
下部チャンバー10は、一般的に、反応混合物中の凝集物を非凝集物から分離するマトリックスを含んでいる。このようなマトリックスは、特許文献5に記載されているような、ガラスビード、ポリマービード、フィルター紙、ゲルフィルタリングメディア、焼結ガラス、プラスチックのような、凝集物の分離のために適切な材料から構成されよう。
上部チャンバーの直径がより大きいことは、試薬およびサンプルを加えることを容易にする。下部チャンバー10の直径は十分に小さいので、試薬およびサンプルが典型的にはピペット操作で上部チャンバー9に加えられるとき、流体は上部チャンバー9に残り、および下部チャンバーには入り込まず、それらの移動に影響を与える(遠心分離のような)追加的な力が及ぼされない限りは、それらがマトリックスを通過することを妨げる。したがって、凝集検査のタイミングを制御することに影響を及ぼすことが可能である。
図2に示される本発明の好ましい実施形では、上部チャンバー9は、下部チャンバー10に対して偏心している。この構成によって、試薬およびサンプルは、肩部分18にピペット操作されることが可能であり、反応容器軸Bに対する偏心は、流体が、下部チャンバー10の分離マトリックスに導入される前に、上部チャンバー9内に所定の時間とどまることを可能とする。この形状は、流体が、下部チャンバー10内の分離マトリックス上に直接ピペット操作され、定温処理フェーズの間上部チャンバー10内にとどまらないというリスクを軽減する。
反応容器3を、サポート部回転軸Aに対して基本的に垂直な軸の周りにピボット接続によって保持することができるサポート部2の他の形状もまた可能である。例えば、表わされていない一つの実施形では、反応容器3は、ディスク形状のサポート部の周辺に提供されるボールシート内に、その肩部分18によって吊り下げられる。
装置1の側方からの様子を表わす図3に示されるように、回転サポート部2は、回転軸Aと同軸に配置されるカップ形状のソケット7を含んでいる。図3の例において、ソケット7は、回転サポート部2の平面の下側および上側に伸びているが、回転サポート部2の平面の完全に下側や上側といった、他の形式で配置されることもまた可能である。ソケット7は、例えば、試薬、希釈剤、及び/又は赤血球、血漿などといったテストサンプルを含む流体調合剤を受け入れるよう定められている。
本発明の一つの実施形では、装置1は、ソケット7を閉じることができるカバー8もまた含んでおり、このカバー8は開口部20を含んでいる。
図4は本発明に係る装置1を表している。ここで反応容器3は、サポート部2の下にピボット接続されており、反応容器軸Bはサポート部軸Aに対して基本的に垂直に向けられ、その閉口端部12はソケット7とサポート部軸Aの方を指し示している。この構成において、例えば装置1を使用する前に貯蔵ユニット内に、複数の装置1を互いに重ねることが可能であり、この結果、スペースと包装コストが著しくセーブされる。
図5は、サポート部2が回転しているときの装置1を表している。反応容器3は、その軸Bが、サポート部軸Aに対して基本的に垂直であるようピボット接続されており、その閉口端部12は軸Aと反対を向いている。
本発明の一つの実施形では、装置1の全てのパーツは単一の材料から作成される。このような材料は、適切な化学的抵抗および吸収特性を有する透明な材料であることが可能であり、この材料は、凝集反応または分離を阻害せず、そして下部チャンバー10内での凝集反応を可視化する。このような材料の例は、紫外線透過性のアクリル、ポリオレフィン、スチレン、ポリカーボネイト、ブタジエン及び/又はスチレンを有するアクリロニトリル、セルロース誘導体、およびポリエステル樹脂を含む。
好ましい実施形では、サポート部2、カバー8および反応容器3は、ポリプロピレンから、例えばプラスチック射出成型プロセスによって作成される。サポート部2、カバー8および反応容器3は、三つの異なるプラスチック射出形成型を使ってそれぞれ別々に組み立てられることが可能である。
本発明の他の実施形では、サポート部2とカバー8は、唯一の型を使って、プラスチック射出形成プロセスによって単一ピースとして作成される。
代替として、装置1が異なる材料から作成されることも可能である。例えば、反応容器3は、上述した材料の一つから作成され、他のパーツが他の材料から作成されることが可能である。下部チャンバー10は、その全範囲においてか、または例えば、肯定的なサンプルにおける凝集バンド形成の範囲として選ばれた範囲においてのみ、基本的に透明であってもよい。
好ましい実施形では、凝集反応と凝集検査は、本発明に係る装置1が使用されるとき、単一の分析ステーション内で実施されることが可能である。装置1を使用した凝集検査の実施のための典型的な分析ステーション16が図6および7に示されている。分析ステーション16は、遠心分離手段、ここでは(図示されていない)モーターによって駆動され、例えば、ソケット7をドライブシャフト17内の等角リセス19内にはめ込むことにより装置1を堅固に保持することができるドライブシャフト17を含んでいる。固定されるとき、サポート部2は、その回転軸Aがドライブシャフト回転軸に対して基本的に平行かつ、混同している(confounded)。
ソケット7の外側表面は、(図示されない)一または複数のリブを含んでおり、当該リブは、リセス19の表面上の(同じく図示されない)一または複数の対応するグルーブと協働し、遠心分離の間に装置1をドライブシャフト17内で保持する。
典型的な凝集反応および分離検査においては、試薬及びサンプルはカバー8の開口部20を通してソケット7内に加えられ、そして、例えばピペットまたは他の混合手段を用いて互いに混合される。混合された試薬およびサンプルは、容器7から別の反応容器3の上部チャンバー9内、好ましくは肩部分18にピペット操作される。その後、サポート部2が回転していないとき、定温処理が実施され、反応容器3は、図1および3に表わされるように、その軸Bがサポート部軸Aに対して基本的に平行であるよう向けられる。上部チャンバー9は、下部チャンバー10に対して偏心しており、なんらかの試薬が、サンプルを加える際に下部チャンバー10内に入れられる可能性を低減する。さらに、サンプルおよび試薬は、定温処理期間の間、上部チャンバーにとどまる傾向がある。サポート部2が回転する間、ソケット7の中に残っている流体は、カバー8によって保持されている。
図6および7の例に示されているように、分析ステーション16はまたは、サポート部2と基本的に同軸に配置される(図示されていない)リング状の加熱ユニットの形式の定温処理手段を含んでおり、これは好ましくは上部チャンバー9に近接して設けられ、反応容器3によって形成される内側の周辺内にある。この構成において、加熱ユニットは、サポート部2が回転していないとき、上部チャンバー9内にある流体を加熱することが出来る。加熱ユニットは典型的には、先行技術において知られるように、温度を計測しかつ制御する手段を含んでいる。加熱ユニットは、定温処理プロセスが実施されているときに、上部チャンバー9内の流体の加熱が可能である限り、分析システム16内で他の位置または構成をとることが可能である。
定温処理期間の後、サポート部2は、基本的に軸Bに沿った方向において、上部チャンバー9から下部チャンバー10、そして分離マトリックスに向かって、流体に遠心力を十分に及ぼすための回転速度でドライブシャフト17により回転される。遠心分離の間、反応容器3は、その軸Bがサポート部軸Aに対して基本的に垂直であるようピボット接続されとり、その閉口端部12は、図5に示されるように軸Aと反対の方向を向いている。
遠心分離の結果、凝集されなかった材料は分離マトリックスを通って下へと移動し、一方凝集された細胞は分離マトリックスの上にとどまるか、または凝集の程度に応じてマトリックス内で分割される。より強い凝集反応は、細胞内で、分離マトリックスの上側の区分に向かって残る結果となり、一方、弱い凝集反応は、マトリックスのトップからの様々な距離で凝集物を分割するという結果となる。
分析システム16はまた、肯定的および否定的な凝集反応の観察を行うための(図示されていない)読み取りおよび翻訳手段を含むことが可能であり、この読み取りおよび翻訳手段は、下部チャンバー10内の凝集反応ゾーンの所定の範囲内のバンドまたはボタン形成及び/又はクラスター凝集物を光学的にまたは他の方式で検出するよう設計されている。代替として観察が手動で行われることもまた可能である。
上述したような凝集検査の完了の後、装置1が処分され、そして新しい検査が新しい装置1によって行われることが可能である。装置1は、容易に処理可能である。
本発明の一つの実施形において、各装置1はインデックスを付される。ここでは、例えば、装置は、上述したように、スタックから自動的に取り出され、そして新しい凝集検査を行うための分析システム内に置かれる。全ての検査は、ピペット操作、定温処理ステップ、および遠心分離ステップを自動的な方法で行うことにより自動的に実施されることもまた可能である。
本発明に係る装置1は、混合、定温処理および遠心分離のステップを含む完全な凝集検査を、上述した分析システム16に相当する単一の分析ステーション内で行うことを可能とする。
1 装置
2 サポート部
3 反応容器
4 アーム
5 ピン
6 孔
7 ソケット
8 カバー
9 上部チャンバー
10 下部チャンバー
11 開口端部
12 閉口端部
15 開口部
16 分析ステーション
17 ドライブシャフト
18 肩部分
19 リセス
20 開口部

A サポート部の回転軸
B 反応容器軸

Claims (9)

  1. 複数の反応容器からなる、凝集検査を行うための装置であって、各反応容器が、試薬及び/又はサンプルを受容するための開口部を有する上部チャンバーと、上部チャンバーからの流体を受けるために、上部チャンバーと連通する端部、その端部と反対側の閉じた端部、および凝集物を非凝集物から分離するマトリックスを含む下部チャンバーから成る前記装置において、
    この装置は更に、回転サポート部を含み、この回転サポート部は、軸の周りを回転可能であり、これが回転するとき、反応容器が、サポート部の回転軸に対して基本的に垂直な軸の周りを旋回することを許容するよう、反応容器を軸支しているので、サポート部が回転していないとき流体が上部チャンバー内に残り、サポート部が回転するとき、上部チャンバーから下部チャンバーへ、そしてマトリックス内に流れることが可能であり、
    そして、上部チャンバーが下部チャンバーに対して偏心していることを特徴とする装置。
  2. 回転サポート部が、軸と同軸のソケットから成ることを特徴とする請求項に記載の装置(1)。
  3. 凝集反応および分離検査を行うための分析ステーションにおいて、
    複数の反応容器を含む装置であって、各反応容器が、試薬及び/又はサンプルを受容するための開口部を有する上部チャンバー、上部チャンバーからの流体を受けるために、上部チャンバーと連通する端部、その端部と反対側の閉じた端部、および凝集物を非凝集物から分離するマトリックスを含む下部チャンバーを含み、そして、上部チャンバーが、下部チャンバーに対して偏心している装置と、
    軸の周りを回転可能な回転サポート部であって、これが回転するとき、反応容器が、サポート部の回転軸に対して基本的に垂直な軸の周りを旋回することを許容するよう、反応容器を軸支しているので、サポート部が回転していないとき流体が、上部チャンバー内に残り、サポート部が回転するとき、上部チャンバーから下部チャンバーへ、そしてマトリックス内に流れる回転サポート部と、
    この装置を堅固に保持するために設けられるドライブシャフトと、
    装置のサポート部に対して同軸に設けられる加熱ユニットと、
    下部チャンバー内のバンドまたはボタン形成及び/又はクラスター凝集物を光学的に検出するための手段からなる分析ステーション。
  4. ドライブシャフトが、このドライブシャフトの回転軸に対して基本的に平行なその回転軸を備えるサポート部を有する装置を堅固に保持することを特徴とする請求項に記載の分析ステーション。
  5. ソケットをドライブシャフト内の等角リセス内にはめ込むことにより、装置が、ドライブシャフト内に保持されていることを特徴とする請求項に記載の分析ステーション(16)。
  6. 遠心分離の間にドライブシャフト内に装置を維持するために、サポート部(2)の底面及び/又はサポート部のソケットの表面が、一または複数のリブを含み、リセス(19)の表面の対応する一または複数のグルーブと協働することを特徴とする請求項に記載の分析ステーション。
  7. 加熱ユニットが、環状であり、サポート部が回転していないとき、上部チャンバー内のフルードを加熱することができるよう設けられていることを特徴とする請求項に記載の分析ステーション。
  8. 凝集検査を行うための方法であって、分析ステーションを備え、
    この分析ステーションが、
    複数の反応容器を含む装置であって、各反応容器が、試薬及び/又はサンプルを受容するための開口部を有する上部チャンバー、上部チャンバーからの流体を受けるために、上部チャンバーと連通する端部、その端部と反対側の閉じた端部、および凝集物を非凝集物から分離するマトリックスを含む下部チャンバーを含み、そして、上部チャンバーが、下部チャンバーに対して偏心している装置と、
    軸の周りを回転可能な回転サポート部であって、これが回転するとき、反応容器が、サポート部の回転軸に対して基本的に垂直な軸の周りを旋回することを許容するよう、反応容器を軸支しているので、サポート部が回転していないとき流体が、上部チャンバー内に残り、サポート部が回転するとき、上部チャンバーから下部チャンバーへ、そしてマトリックス内に流れる回転サポート部と、
    この装置を堅固に保持するために設けられるドライブシャフトと、
    装置のサポート部に対して同軸に設けられる加熱ユニットと、
    下部チャンバー内のバンドまたはボタン形成及び/又はクラスター凝集物を光学的に検出するための手段を含む分析ステーションである前記方法において、
    サポート部が回転していない間、容器の上部チャンバー内で試薬およびサンプルの定温処理が行われ、
    流体を、上部チャンバーから下部チャンバーに向かって分離マトリックスに強制するために、サポート部を回転することにより試薬およびサンプルを遠心分離し、そして、
    肯定的または否定的な凝集反応の読み取り及び翻訳を行うことを特徴とする
    方法。
  9. 請求項に記載の方法であって、サポート部がソケットを含み、かつ以下のステップから構成される、すなわち、
    試薬およびサンプルをソケット内に加え、そしてそれらを共に混合し、そして、
    混合された試薬とサンプルを、異なる反応容器の上部チャンバー内へとピペット操作する方法において、
    これらステップが、試薬およびサンプルの定温処理に先行して実施されることを特徴とする方法。
JP2011542681A 2008-12-23 2008-12-23 凝集検査を行うための装置および分析システム Expired - Fee Related JP5290432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2008/068260 WO2010072271A1 (en) 2008-12-23 2008-12-23 Device and analyzing system for conducting agglutination assays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012513596A JP2012513596A (ja) 2012-06-14
JP5290432B2 true JP5290432B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41056972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542681A Expired - Fee Related JP5290432B2 (ja) 2008-12-23 2008-12-23 凝集検査を行うための装置および分析システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8999729B2 (ja)
EP (1) EP2367632B1 (ja)
JP (1) JP5290432B2 (ja)
CN (1) CN102281949B (ja)
ES (1) ES2820340T3 (ja)
PT (1) PT2367632T (ja)
WO (1) WO2010072271A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2593769B2 (en) * 2010-07-14 2023-08-30 Qiagen GmbH New liquid processing device
AU2011279540B2 (en) * 2010-07-14 2015-10-01 Chromoplas Pty Ltd Multi vessel ring
CA2857724C (en) * 2011-12-06 2020-07-07 Universite Libre De Bruxelles Method and device for assaying an antigen present on erythrocytes or an antibody binding to an antigen present on erythrocytes
DE102012013641A1 (de) * 2012-07-09 2014-01-09 Thermo Electron Led Gmbh Adapter für ein Zentrifugengefäß
DE102012013642B4 (de) * 2012-07-09 2020-12-24 Thermo Electron Led Gmbh Zentrifugengefäßeinheit
CN106132555B (zh) * 2013-11-11 2019-07-26 生命科技股份有限公司 转子组合件及其使用方法
WO2016079981A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 和光純薬工業株式会社 検体の破砕装置およびその方法
CN110383035B (zh) * 2017-03-16 2024-04-02 美国西门子医学诊断股份有限公司 用于诊断分析仪中的培育系统的热控制的系统和方法
US20210387113A1 (en) * 2017-11-30 2021-12-16 Yantai Ausbio Laboratories Co., Ltd. Method, system, and filtration unit for the isolation of particles from biological samples
CN108187922B (zh) * 2017-12-25 2020-11-27 泗县智来机械科技有限公司 一种便于放置的试管离心机构
CN108187920B (zh) * 2017-12-25 2020-11-27 泗县智来机械科技有限公司 一种便于放置的防撞的试管离心机构
CN108187921B (zh) * 2017-12-25 2020-11-27 泗县智来机械科技有限公司 一种基于齿轮传动的双排试管离心机
CN108014929B (zh) * 2018-01-17 2023-09-01 山东建筑大学 一种组合式医用试液离心装置
CN108325759B (zh) * 2018-03-21 2020-10-16 浙江杰迪泵业有限公司 一种分体安装式分流离心装置
CN109248793B (zh) * 2018-09-27 2021-07-20 中国辐射防护研究院 一种固液分离半嵌入式磁铁试管托架装置及其操作方法
CN113164983B (zh) * 2018-11-20 2023-01-13 帝肯贸易股份公司 离心处理单元
CN111474004B (zh) * 2020-04-13 2023-05-09 河南省科学院同位素研究所有限责任公司 一种聚砜氯甲基化反应进程中的快速取样系统
CN112221726A (zh) * 2020-10-09 2021-01-15 湖南省展望生物科技发展有限公司 一种用于菜籽油加工的高速冷冻离心机
CN114295852A (zh) * 2022-01-13 2022-04-08 深圳市爱康生物科技股份有限公司 一种微柱凝胶卡、加样机构及方法
CN115739247B (zh) * 2022-12-09 2023-07-04 连云港市第一人民医院 一种防凝的医疗检验用采血管放置装置及其使用方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US660746A (en) * 1900-10-30 Bausch & Lomb Centrifugal testing-machine.
US3468474A (en) * 1966-07-07 1969-09-23 Arvid W Shoblom Centrifuge accessory
US3953172A (en) * 1974-05-10 1976-04-27 Union Carbide Corporation Method and apparatus for assaying liquid materials
GB1562900A (en) * 1975-09-24 1980-03-19 Aes Scient Ltd Preparation of blood plasma and serum samples
US4226531A (en) 1977-08-29 1980-10-07 Instrumentation Laboratory Inc. Disposable multi-cuvette rotor
US4244694A (en) * 1978-03-31 1981-01-13 Union Carbide Corporation Reactor/separator device for use in automated solid phase immunoassay
US4309384A (en) * 1980-04-04 1982-01-05 Ernest Trod Chemical analysis cuvette
JPS60244836A (ja) * 1984-05-11 1985-12-04 コントロン ホールデイング アクチエンゲゼルシヤフト 遠心分析システム用組キユヴエツト
IT1209604B (it) * 1984-11-27 1989-08-30 Instrumentation Lab Spa Metodo ed apparecchiatura per la misura di parametri di coagulazione.
US5338689A (en) * 1987-08-24 1994-08-16 Stiftung Fur Diagnostische Forschung Method and card for detecting antigens and/or antibodies
US4980293A (en) * 1988-09-02 1990-12-25 Multi-Technology Inc. Dispensing reagents in a specimen well
US5449621A (en) * 1989-07-31 1995-09-12 Biotope, Inc. Method for measuring specific binding assays
US5266268A (en) 1991-08-15 1993-11-30 Iniziative Maritime 1991, S.R.L. Centrifugal analyzer rotors
US5552064A (en) 1993-02-26 1996-09-03 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Column agglutination assay and device using biphasic centrifugation
US5780248A (en) * 1993-07-15 1998-07-14 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Foil sealed cassette for agglutination reactions and liner therefor
US5491067A (en) * 1993-07-15 1996-02-13 Ortho Diagnostic Systems Inc. Agglutination reaction and separation vessel
US5462881A (en) * 1993-08-23 1995-10-31 Brandeis University Temporary liquid storage cavities in a centrifuge tube
EP0797097B1 (de) * 1996-03-18 2001-12-12 Stiftung Für Diagnostische Forschung Partikel-Immunoassay mit kompakter Matrix
US6234948B1 (en) * 1997-10-27 2001-05-22 Michael Yavilevich Combined centrifugation assembly
FR2810407B1 (fr) * 2000-06-16 2002-08-02 Philippe Escal Appareil pour l'analyse d'echantillons
EP1264636B1 (de) * 2001-05-30 2005-07-27 Holger Behnk Vorrichtung und Verfahren zum Untersuchen von Körperflüssigkeiten
US20040166551A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 John Moulds Detection of agglutination of assays
US20080206751A1 (en) * 2005-01-26 2008-08-28 Enigma Diagnostics Ltd Method For Carrying Out A Multi-Step Reaction, Breakable Container For Storing Reagents And Method For Transferring Solid Reagent Using An Electrostatically Charged Wand

Also Published As

Publication number Publication date
PT2367632T (pt) 2020-09-04
WO2010072271A1 (en) 2010-07-01
US20110250617A1 (en) 2011-10-13
EP2367632A1 (en) 2011-09-28
CN102281949A (zh) 2011-12-14
ES2820340T3 (es) 2021-04-20
JP2012513596A (ja) 2012-06-14
EP2367632B1 (en) 2020-05-13
CN102281949B (zh) 2014-10-22
US8999729B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290432B2 (ja) 凝集検査を行うための装置および分析システム
US5084240A (en) Centrifuge vessel for automated solid-phase immunoassay
US10018645B2 (en) Immunodiagnostic test element having weakened foil layer
US20040166551A1 (en) Detection of agglutination of assays
JP2009535635A (ja) 化学的、生化学的、生物学的および物理学的分析、反応、アッセイなどのためのデバイスおよび方法
US20070054405A1 (en) Patient sample classification based upon low angle light scattering
JP7361492B2 (ja) 試験試料に含有される干渉物質を分離するための検査室システムおよび方法
RU2648471C2 (ru) Способ определения результата реакции агглютинации и микропланшет для определения продуктов реакций агглютинации
US10876939B2 (en) Apparatus for automated analysis
US5244635A (en) Centrifuge vessel with coaxial waste chamber having cap to prevent waste fluid transfer from the chamber into the vessel
US5318748A (en) Centrifuge vessel for automated solid-phase immunoassay having integral coaxial waste chamber
JPH0623767B2 (ja) 液体試料の分析方法およびその装置
EP2372366B1 (en) Analysis station with incubation system
US5098845A (en) Device and procedure for automated solid-phase immunoassay
US6582912B1 (en) Device, method and apparatus for implementing the method, for dosing at least a particular constituent in a product sample
WO1993010455A1 (en) Improved centrifuge vessel for automated solid-phase immunoassay
EP2742354A1 (en) Method and apparatus for automated analysis
US5258309A (en) Procedure for automated solid-phase immunoassay using a centrifuge tube
US20220274110A1 (en) Multi-chambered assay devices and associated methods, systems and apparatuses thereof for detection of analytes
JPS60152954A (ja) 生体試料の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees