JP5284532B1 - 椅子 - Google Patents
椅子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5284532B1 JP5284532B1 JP2012280512A JP2012280512A JP5284532B1 JP 5284532 B1 JP5284532 B1 JP 5284532B1 JP 2012280512 A JP2012280512 A JP 2012280512A JP 2012280512 A JP2012280512 A JP 2012280512A JP 5284532 B1 JP5284532 B1 JP 5284532B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting rod
- chair
- main body
- support
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 94
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 94
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 claims description 45
- 206010052904 Musculoskeletal stiffness Diseases 0.000 abstract description 9
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 4
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 208000026843 stiff neck Diseases 0.000 description 1
- 238000012559 user support system Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Special Chairs (AREA)
Abstract
【解決手段】座面を上面に有する座部を含む本体部と、座面に腰掛けた状態の使用者が胸を当接させることができる胸当接面と、腰掛けた状態の使用者のあごに下方から当接する上面又は上縁に形成されたあごが嵌入される凹部であるあご当接部と、を有してなる当接部と、腰掛けた状態の使用者が両方の上腿を正面に向かって伸ばすことができるよう、当接部を本体部に対して支持する支持部と、を備えてなる、椅子である。
【選択図】図7
Description
特許文献1には、「長時間の着座あるいは寝姿勢における着座疲労の軽減と、高い安定感が得られ、また、クッション性において体圧分散能力を高め、局部的な圧迫感を与えることのない座り心地の良い椅子およびその製造方法を提供せんとする」(特許文献1の段落番号0004)ためになされた「椅子の座部や背凭れを、合板等による芯材と、該芯材の表面に形成される発泡ウレタンと、該発泡ウレタンの表面に形成される粘弾性ゲルと、該粘弾性ゲルの表面から前記発泡ウレタンを介して前記芯材の裏面に固定される表皮とで構成した椅子。」(特許文献1の請求項1)が開示されており、これによれば「発泡ウレタンと粘弾性ゲルとを積層した構造であることから、臀部や背中の凹凸に対し、体圧を分散すると共に適切に変形するので、均等な体圧分布が得られ、その結果、着座時の安定感が向上すると共に姿勢保持が容易になり、かつ、長時間の着座においても着座疲労が軽減され、また、粘弾性ゲルの温度伝導性が低いことにより、着座時における蒸れを防止できる。」(特許文献1の段落番号0016)というものである。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2のいずれの椅子においても、椅子に座っている間に蓄積される首のこりを低減できるものではなかった。
そこで、本発明では、椅子に座っている間に蓄積される疲労である首のこりを低減できる椅子を提供することを目的とする。
本椅子は、本体部と、当接部と、支持部と、を備えてなる。
本体部は座部を含み、座部は本椅子の使用者が座ることができる座面を上面として有する。
当接部は、胸当接面と、あご当接部と、を有してなる。胸当接面は、座面に腰掛けた状態の使用者が胸を当接させることができる位置に存し、通常、座面に腰掛けた状態の使用者が上半身を鉛直からやや前傾させた状態において使用者の胸が当接する位置に配置される。あご当接部は、当接部の上面又は上縁に形成され、座面に腰掛けた状態の使用者のあごを下から当接することで支えるものである。あご当接部は、使用者のあごが嵌入される凹部形状に形成され、凹部にあごを嵌入することで使用者のあごが安定した状態で支えられる。
支持部は、当接部を本体部に対して支持する。この支持部が当接部を本体部に対して支持する状態は、座面に腰掛けた状態の使用者が両方の上腿を正面に向かって伸ばすことができるようにされる。
このように本椅子においては、座面に腰掛けた状態の使用者が両方の上腿を正面に向かって伸ばした状態で、胸当接面に胸を当接させると共にあご当接部(凹部)にあごを嵌入してあごが安定した状態で支えられるので、胸当接面への胸の当接によって使用者が上半身を支える負担を軽減すると共にあご当接部によるあごの支持によって使用者の重たい頭部の重量を使用者の首が支える負担を軽減することにより、椅子に座っている間に蓄積される疲労である首のこりを低減することができる。
こうすることで当接部の左上腕支持部及び右上腕支持部が、腰掛けた状態の使用者の左右の上腕を支持することから、使用者の肩が左右の上腕を支える負担を軽減することにより、椅子に座っている間に蓄積される疲労である肩のこりを低減することができる。
左上腕支持部及び右上腕支持部の上腕支持部は、上腕支持部が使用者の上腕の重量の少なくとも一部を支持するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、当接部の側面又は側縁に形成された上腕を係合させる窪み、当接部に形成された上腕を貫通させる穴、当接部に形成された上腕を係合させるフック等を例示できる。
こうすることで、支持部が、一対配設された第1支持棒及び第2支持棒を有してなり、第1支持棒及び第2支持棒のいずれも下端が本体部に取り付けられると共に上端に当接部が取り付けられることで、当接部を本体部に対して支持する。第1支持棒及び第2支持棒は、第1支持棒と第2支持棒と当接部と本体部とによって取り囲むように穴(上腿貫通穴)を形成し、かかる穴が、腰掛けた状態の使用者の正面に向かって伸ばした両方の上腿を貫通させる上腿貫通穴として機能する(即ち、腰掛けた状態の使用者の正面に向かって伸ばした両方の上腿の左右に一対の第1支持棒及び第2支持棒が配設される。このように伸ばした両方の上腿の左右に一対配設された第1支持棒及び第2支持棒により当接部を本体部に対して支持することで、左右バランス良く十分な強度で当接部を支持することができる。)。腰掛けた状態の使用者の正面に向かって伸ばした両方の上腿をこの上腿貫通穴に貫通させることで、腰掛けた状態の使用者が両方の上腿を正面に向かって伸ばすことができるよう支持部が当接部を本体部に対して支持する。
こうすることで、第1支持棒と第2支持棒と当接部と本体部とによって取り囲まれて形成された上腿貫通穴に、第1支持棒のいずれかの位置に形成される通過隙間を通過させて使用者の上腿を容易に出し入れできるので、本椅子の使用を便ならしめることができる。
通過隙間形成本椅子において第1支持棒の、通過隙間を形成する位置は、第1支持棒の上端が当接部に着脱自在にされることで該上端が当接部から取り外された状態において該上端と当接部との間に通過隙間を形成するような場合(以下、「上端通過隙間形成本椅子」という。)、第1支持棒の上端と下端との間の中間に係脱自在な部分を形成することで該係脱自在な部分を取り外す(開く)ことによって中間に通過隙間を形成するような場合(以下、「中間通過隙間形成本椅子」という。)、第1支持棒の下端が本体部に着脱自在にされることで該下端が本体部から取り外された状態において該下端と本体部との間に通過隙間を形成するような場合(以下、「下端通過隙間形成本椅子」という。)等を例示できる。下端通過隙間形成本椅子とすれば、第1支持棒の移動を大きくすることなく通過隙間をできるだけ下に形成できるので、使用者の上腿を通過隙間を通過させることを容易に行うことができる(上腿貫通穴に上腿を一層容易に出し入れできる)。
こうすることで、第2支持棒の下端を本体部に対して回動可能に形成すると共に第1支持棒の下端を本体部に着脱自在に形成するという簡単な構成により、第1支持棒の下端を本体部から取り外して第2支持棒の下端を本体部に対して回動させることで第1支持棒の下端と本体部との間に容易に通過隙間を形成できる。
第2支持棒の下端を本体部に対して回動させる回動軸としては、第2支持棒の下端を本体部に対して回動させることで第1支持棒の下端と本体部との間に通過隙間が形成できるものであれば特に制限されないが、ほぼ鉛直な回動軸とすれば回動に伴う位置エネルギー変化が略ないので容易かつ安全に回動させることができる。
本椅子の使用者が、当接部の胸当接面に胸を当接させる状態(以下、「胸当接状態」という。)から180度反対方向になるように座面に腰掛けた状態(以下、「通常椅子状態」という。)において、当接部の胸当接面を背もたれとして用いることができる。この通常椅子状態においては、当接部の胸当接面に加え、上腿貫通穴の少なくとも一部を塞ぐことで背もたれの一部を構成する補助背もたれ部が存することで、使用者の背中に当接する背もたれの面積を補助背もたれ部の分だけ大きくすることができ、通常椅子状態における座り心地を改善することができる。
こうすることで、胸当接状態においては補助背もたれ部を形成する板状部材を当接部の内部に収容することで、腰掛けた状態の使用者の正面に向かって伸ばした両方の上腿を貫通させるための上腿貫通穴を広くとることができると共に、通常椅子状態においては補助背もたれ部を形成する板状部材を第1支持棒及び第2支持棒に沿ってスライドさせ引き出すことで、胸当接状態における広い上腿貫通穴(胸当接状態の使用を容易にする)の形成と通常椅子状態における広い背もたれ面積(通常椅子状態の座り心地改善)とを両立することができる。
胸当接状態においては、補助背もたれ部を形成する前記板状部材の少なくとも一部が当接部の内部に収容された状態が保持され、不意に該板状部材が当接部の内部から脱出することを防止する脱出防止部を有することが好ましい。脱出防止部としては、該板状部材が当接部の内部から不意に脱出することを防止できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、当接部に対して該板状部材を支持する磁石(当接部と該板状部材との一方に取り付けた磁石と、他方に取り付けた磁石又は鋼材と、による)、当接部に対して該板状部材を支持する係止具(例えば、(1)当接部に固定した面ファスナーと、該板状部材に固定した面ファスナーと、による場合。(2)当接部と該板状部材との一方に取り付けたフックと、他方に取り付けた該フックと係合する係合部と、による場合。)等を例示できる。
補助背もたれ部を構成する前記板状部材は、第1支持棒及び第2支持棒に沿ってスライド自在とされるので、前記板状部材の側縁がスライド自在に嵌入される側縁嵌入溝が第1支持棒及び第2支持棒に連続的に形成されていれば、第1支持棒に連続的に形成された側縁嵌入溝に前記板状部材の一側縁が嵌入されると共に第2支持棒に連続的に形成された側縁嵌入溝に前記板状部材の他側縁が嵌入されることで、前記板状部材の両側縁が第1支持棒及び第2支持棒の側縁嵌入溝に沿ってスライド自在とされ、前記板状部材を第1支持棒及び第2支持棒に沿って確実にスライド自在とすることができる。
当接部は、使用者が胸を当接させる胸当接面と、使用者のあごが嵌入されるあご当接部と、を有してなり、座面に腰掛けた状態の使用者の体形によって胸やあごの座面からの高さが異なる。このため使用者の体形に応じて、座面からの当接部の高さが異なる少なくとも2以上の値をとるように可変とされることで、様々な体形の使用者が快適に使用できる本椅子とすることができる。
ここでは本椅子11は、水平な載置面たる床面201に載置された状態で配設されており、大まかには、床面201に載置された基礎部21と、基礎部21に支持された座部31と、基礎部21に下端が取り付けられた一対の連結棒41、51と、一対の連結棒41、51の上端に取り付けられた当接部61と、当接部61の内部に一部が収容された補助背もたれ板81と、を備えてなる。
内部空間52cに内嵌された下部連結棒53の下端部分近傍に形成されたピン嵌入凹部53haには、付勢バネ54sにより付勢された固定ピン54pの先端部分が嵌入されており、これによって下部スライド筒52と下部連結棒53との相対的位置が固定されている。なお、固定ピン54pの頭部分54pbを把持し、付勢バネ54sの付勢力に抗して固定ピン54pの先端部分をピン嵌入凹部53haから引き抜くことで、下部連結棒53に対して下部スライド筒52を上方に移動させ、連結棒51下端の連結棒取付部29bへの係合を解くことができる。また、下部連結棒53に対して下部スライド筒52を上方に移動させた状態(連結棒51下端の連結棒取付部29bへの係合を解いた状態)から、再び、下部連結棒53に対して下部スライド筒52を下方に移動させて連結棒取付部29bの円柱状の内部空間に上方から下部スライド筒52の下端側を差し込むことで連結棒51下端を連結棒取付部29bへ係合させることができる(このとき付勢バネ54sの付勢力により固定ピン54pの先端部分がピン嵌入凹部53haにうまく嵌入される。)。
下部連結棒53には、下部連結棒43と同様、その上端からその長手方向(下部連結棒53が形成する該直円柱形状の軸に沿った方向)の所定位置まで連続的にスライド溝54が形成されている。スライド溝54の該長手方向に対して垂直な断面形状は、該長手方向のいずれの位置においても同じであり、スライド溝44と同様の形状を有している。
上部連結棒55は、下方に開放された円柱状の内部空間55cを有しており、上部連結棒55の内部空間55cには下部連結棒53の上端部分が内嵌されている。内部空間55cに内嵌された下部連結棒53の上端部分近傍には、下部連結棒43の上端部分近傍と同様にピン嵌入凹部53h1が形成されており、付勢バネ59により付勢された固定ピン57の先端部分が嵌入されている。これによって上部連結棒55と下部連結棒53との相対的位置が固定されている。なお、固定ピン57の頭部分を把持し、付勢バネ59の付勢力に抗して固定ピン57の先端部分をピン嵌入凹部53h1から引き抜いて、上部連結棒55と下部連結棒53との相対的位置を変えて、ピン嵌入凹部53h2、53h3に固定ピン57の先端部分を嵌入することで連結棒51の長さを変更することができる。そして、上部連結棒55にはその上端から連続的にスライド溝56が形成されている。スライド溝56の該長手方向に対して垂直な断面形状は、該長手方向のいずれの位置においても同じであり、スライド溝54と略同じ幅で形成されている。これらスライド溝56及びスライド溝54は補助背もたれ板81の他縁が嵌入された状態でスライド移動するためのものである。
なお、ピン嵌入凹部53h1、53h2、53h3は、ピン嵌入凹部43h1、43h2、43h3に対応する位置に形成されており、例えば、固定ピン57の先端部分をピン嵌入凹部53h1に嵌入すると共に固定ピン47の先端部分をピン嵌入凹部43h1に嵌入すると連結棒41の上端と連結棒51の上端とが同じ高さになり、固定ピン57、47をピン嵌入凹部53h2とピン嵌入凹部43h2とに嵌入した場合やピン嵌入凹部53h3とピン嵌入凹部43h3とに嵌入した場合も同様に連結棒41の上端と連結棒51の上端とが同じ高さになる。
当接部61は、座面33に腰掛けた使用者(不図示)の胴部に面する表面61aと、背面61bと、を有してなり、表面61aと背面61bとに連なるように上縁部62、一方の側縁63、他方の側縁64及び下縁65が形成されている。表面61aと上縁部62と側縁63と側縁64とは、使用者(不図示)に当接することを考慮し、柔軟で弾力を有する材料によって形成されている。
上縁部62の略中心には、下方に窪んだ上縁窪み62dが形成されている。上縁窪み62dは、使用者(不図示)のあごの下面や首の後の曲面にほぼ沿うような曲面に形成されており、これによって使用者(不図示)があごの下面や首の後を上縁窪み62dに快適に担持させることができる。
同様に、他方の側縁64の下部には、一方の側縁63方向に窪んだ他方窪み64dが形成されている。他方窪み64dは、使用者(不図示)の右上腕の曲面にほぼ沿うような曲面に形成されており、これによって使用者(不図示)が右上腕を他方窪み64dに快適に係合させることができる。
下縁65は平面に略沿って形成されており、そのほぼ中央には、当接部61の内部空間67が外部に連通する開口68が形成されている。内部空間67は、ここでは直方体形状をほぼなし、該直方体の一面が開口68を形成している。内部空間67がなす該直方体の3辺x、y、z(但し、長さはx>y>z)のうち辺zが表面61a及び背面61bに垂直になると共に、辺xと辺yとを含むxy面との距離とxy面に平行な該直方体の面との距離とが等しい平面に連結棒41の中心軸(下部連結棒43がなす直円柱形状の軸)と連結棒51の中心軸(下部連結棒53がなす直円柱形状の軸)とが存する(なお、連結棒41の中心軸(下部連結棒43がなす直円柱形状の軸)と連結棒51の中心軸(下部連結棒53がなす直円柱形状の軸)と辺yとは互いに略平行である。)。
補助背もたれ板81は、略長方形の当接面81a及び裏面81b(図2参照)を有する直方体形状をなしており、下端81c近傍を除く部分が当接部61の内部空間67に収容(遊びをもって内嵌)される。補助背もたれ板81の上端に沿って磁石82が配設されており、下端81c近傍を除く部分が当接部61の内部空間67に収容された状態において、磁石82に対応する当接部61の内部空間67の位置(磁石82を吸着する位置)に磁石69が配設されている。これら磁石69と磁石82との吸引力によって、補助背もたれ板81の下端81c近傍を除く部分が当接部61の内部空間67に収容された状態が保持され、かかる状態において開口68から下方に突出した補助背もたれ板81の下端81c近傍を把持し補助背もたれ板81に下方への力を加えることで(磁石69と磁石82との吸引力に抗し)補助背もたれ板81を下方に引き出すことができる。このように下方に引き出された補助背もたれ板81は、その側縁81d1(図3参照)がスライド溝46及びスライド溝44に嵌入された状態でスライド可能であると共に、その側縁81d2(図3参照)がスライド溝56及びスライド溝54に嵌入された状態でスライド可能である。
図6は、本椅子11の当接部61を連結棒41を中心に90度回動させたところを示す右側面図(図1(b)と同様の方向から見たところを示している)である。図1〜図5の状態から、固定ピン54pの頭部分54pbを把持し、付勢バネ54sの付勢力に抗して固定ピン54pの先端部分をピン嵌入凹部53haから引き抜き、下部連結棒53に対して下部スライド筒52を上方に移動させて連結棒51下端の連結棒取付部29bへの係合を解いた後、当接部61を連結棒41を中心に90度回動させることで図6に示すような状態となる。また、連結棒取付部29aに対して下部連結棒43は回動可能である。なお、連結棒51下端の連結棒取付部29bへの取付はここでは下部スライド筒52の嵌入によっているが、連結棒51下端及び連結棒取付部29bの一方に設けた磁石と他方に設けた磁石又は鋼材との吸引力によることもできる。
図6に示すような状態において、使用者が座部31の座面33に腰掛ける(図7に示す使用者101のように腰掛ける)。その後、図1〜図5に示したように当接部61を連結棒41を中心に90度回動させた後、連結棒51下端を連結棒取付部29bへ係合させる。この連結棒51下端の連結棒取付部29bへの係合は、詳しくは、下部連結棒53に対して下部スライド筒52を下方に移動させて連結棒取付部29bの円柱状の内部空間に上方から下部スライド筒52の下端側を差し込み、付勢バネ54sの付勢力により固定ピン54pの先端部分をピン嵌入凹部53haに嵌入させればよい。
図7及び図8の使用状態を使用者101が終了するには、両上腕104、105とあご103の本椅子11からの係合を解き、図6のように当接部61を連結棒41を中心に90度回動させて使用者101を本椅子11から解放すればよい。
このように補助背もたれ板81が内部空間67から下方に引き出され、殆どの当接面81aが露出した状態では、図9(b)のように使用者101は、当接部61及び補助背もたれ板81を背もたれとして使用する(表面61a及び当接面81aが使用者101の背中に当接する)ように座面33に腰掛けることで、本椅子11を通常の椅子として使用することができる。なお、このときピン嵌入凹部43h1、43h2、43h3のいずれに固定ピン47の先端部分を嵌入するかにより連結棒41の長さを変更し、ピン嵌入凹部53h1、53h2、53h3のいずれに固定ピン57の先端部分を嵌入するかにより連結棒51の長さを変更することで、当接部61の高さを調節することができる。例えば、首の後108を上縁部62の上縁窪み62dに担持させる場合であれば、図9(b)の状態よりも当接部61を高くするようにしてもよい。
連結棒取付部229bは、所定の間隔を隔てて互いに平行に配設された一対の板状部材と、該一対の板状部材に形成されたピン嵌入孔に貫入される固定ピン252(該一対の板状部材の一方229b1から他方(図にあらわれない)に向けて貫入される)と、固定ピン252を該一対の板状部材のピン嵌入孔に嵌入する方向に付勢する付勢バネ(該一対の板状部材の一方229b1から他方に向けて固定ピン252を付勢する)と、を含んでなる。
連結棒251は、所定の間隔を隔てて互いに平行に当接部61の下縁65に取り付けられた一対の板状部材(一対の板状部材の一方252aのみが図示されている)と、該一対の板状部材に形成されたピン嵌入孔に貫入される固定ピン253(該一対の板状部材の一方252aから他方に向けて貫入される)と、固定ピン253を該一対の板状部材のピン嵌入孔に嵌入する方向に付勢する付勢バネ(該一対の板状部材の一方252aから他方に向けて固定ピン253を付勢する)と、一端近傍に固定ピン253を嵌入するピン嵌入孔254が複数(ここでは3)形成され該一対の板状部材の間に該一端が挟まれた状態で固定ピン253を中心に回動自在な回動棒255と、を有してなる。回動棒255の他端側には、連結棒取付部229bの固定ピン252を嵌入するピン嵌入孔256(図10(b)参照)が形成されており、図10(a)に示すように回動棒255の他端が連結棒取付部229bの前記一対の板状部材の一方229b1と他方との間に挟まれた状態で固定ピン252がピン嵌入孔256に嵌入された状態では連結棒251が当接部61を支持する(即ち、図10(a)の状態が本椅子11における図1〜図3の状態に相当する。)。図10(a)の状態から固定ピン252をピン嵌入孔256から抜き、回動棒255を固定ピン253を中心に回動(はね上げる)させた状態が図10(b)(図示及び理解を容易にするため連結棒41は図示していない)に示されている。図10(b)においては、回動棒255の他端と連結棒取付部229bとの間に通過隙間301が形成されており、この通過隙間301を経て使用者101の左上腿107a及び右上腿107bを、基礎部21と座部31とを含む本体部、連結棒41、連結棒251及び当接部61によって取り囲まれた上腿貫通穴に出し入れすることができる(即ち、図10(b)の状態が本椅子11における図6の状態に相当する。)。即ち、本椅子211は図10(b)及び図10(a)の両状態をとることで本椅子11と同様に使用することができる。
なお、本椅子11と同様、本椅子211においても、ピン嵌入凹部43h1、43h2、43h3のいずれに固定ピン47の先端部分を嵌入するかにより連結棒41の長さを変更し、複数のピン嵌入孔254のいずれに固定ピン253を嵌入するかにより連結棒251の長さを変更することで、当接部61の高さを調節することができる。
本椅子311は、基礎部21、座部31、当接部61及び補助背もたれ板81は本椅子11と同様であり、一対の連結棒341、351が異なるのみでその余は本椅子11と同様であるので、ここでは連結棒341、351について説明をし、本椅子11と同様の説明は省略する。なお、本椅子311においては、連結棒取付部29aに対して下部連結棒343は回動不可能とされている。
なお、図12(b)に示すように、ここでは連結棒取付部29bにはピン嵌入孔が穿設されており、このピン嵌入孔には固定ピン29bbが遊嵌されると共に、固定ピン29bbの先端を連結棒取付部29bに内嵌された下部連結棒353に向けて付勢する付勢バネ352によって、固定ピン29bbの先端が下部連結棒353下端近傍に形成されたピン嵌入窪み353fに確実に嵌入される。これにより連結棒取付部29bに下部連結棒353が確実に取り付けられている。固定ピン29bbの頭部分を把持し、付勢バネ352の付勢力に抗して固定ピン29bbの先端部分をピン嵌入窪み353fから引き抜くことで、下部連結棒353を連結棒取付部29bから抜き取ることができる。また、再び、下部連結棒353を連結棒取付部29bに差し込むことができ(差し込む際には固定ピン29bbの先端部分が下部連結棒353に干渉しないようにやや引いた状態とする)、このとき付勢バネ352の付勢力により固定ピン29bbの先端部分がピン嵌入窪み353fにうまく嵌入されることで、連結棒取付部29bに下部連結棒353が確実に取り付けられる。
下部連結棒353の上側部分には、固定ピン357の先端が嵌入されるピン嵌入凹部353h1、353h2、353h3が形成されている。ピン嵌入凹部353h1、353h2、353h3は、下部連結棒53と同様、下部連結棒353が形成する該直円柱形状の軸を含む一平面(図11が示す断面)に沿って等間隔に形成されている。加えて、下部連結棒353には、その上端からその長手方向(下部連結棒353が形成する該直円柱形状の軸に沿った方向)の所定位置まで連続的にスライド溝54と同様のスライド溝354が形成されている。
なお、ピン嵌入凹部343h1、343h2、343h3は、ピン嵌入凹部353h1、353h2、353h3に対応する位置に形成されており、例えば、固定ピン357の先端部分をピン嵌入凹部353h1に嵌入すると共に固定ピン347の先端部分をピン嵌入凹部343h1に嵌入すると連結棒341の上端と連結棒351の上端とが同じ高さになり、固定ピン357、347をピン嵌入凹部353h2とピン嵌入凹部343h2とに嵌入した場合やピン嵌入凹部353h3とピン嵌入凹部343h3とに嵌入した場合も同様に連結棒341の上端と連結棒351の上端とが同じ高さになる。
なお、本椅子11と同様、本椅子311においても、ピン嵌入凹部343h1、343h2、343h3のいずれに固定ピン347の先端部分を嵌入するかにより連結棒341の長さを変更し、ピン嵌入凹部353h1、353h2、353h3のいずれに固定ピン357の先端部分を嵌入するかにより連結棒351の長さを変更することで、当接部61の高さを調節することができる。
内管561には、収容室557に対応する位置にピン嵌入凹部521が形成されている。ピン嵌入凹部521は、ここでは直円柱に沿った形状をなし、把持部503に力が加わっていない際の付勢バネ531の一部と先端部507と軸部505の一部とを収容する。ここではピン嵌入凹部521と収容室557とを合わせると1の直円柱形状を略形成し、軸部貫通孔553も直円柱に略沿った形状をなしているが、該1の直円柱の軸と軸部貫通孔553が沿った直円柱の軸との両方の軸は、前記した第1の直円柱の軸と第2の直円柱の軸と第3の直円柱の軸とが略存する一直線の上に略存する。
このような図13に示した固定ピン501及び付勢バネ531を含む構造は、上述の本椅子11、311の固定ピン47及び付勢バネ49、固定ピン57及び付勢バネ59、固定ピン54p及び付勢バネ54s、固定ピン29bb及び付勢バネ352、固定ピン357及び付勢バネ359、固定ピン347及び付勢バネ349に替えて用いてもよい。
そして、本椅子11、211、311においては、当接部61が、腰掛けた状態の使用者101の左右の上腕104、105を支持する左上腕支持部(ここでは一方窪み63d)及び右上腕支持部(ここでは他方窪み64d)を有するものである。
本椅子11、211、311においては、第1支持棒(本椅子11では連結棒51、本椅子211では連結棒251、本椅子311では連結棒351)の下端が本体部(基礎部21及び座部31を含んで構成される)に着脱自在にされると共に、該下端が本体部(基礎部21及び座部31を含んで構成される)から取り外された状態において該下端と本体部(基礎部21及び座部31を含んで構成される)との間に通過隙間を形成可能なものである。
本椅子11においては、第2支持棒(連結棒41)の下端が本体部(基礎部21及び座部31を含んで構成される)に対して回動可能に形成されており、第1支持棒(連結棒51)の下端を本体部(基礎部21及び座部31を含んで構成される)から取り外して第2支持棒(連結棒41)の下端を本体部(基礎部21及び座部31を含んで構成される)に対して回動させることで第1支持棒(連結棒51)の下端と本体部(基礎部21及び座部31を含んで構成される)との間に通過隙間(隙間98)を形成するものである。
本椅子11、211、311においては、補助背もたれ部(補助背もたれ板81)が、第1支持棒(本椅子11では連結棒51、本椅子211では連結棒251、本椅子311では連結棒351)及び第2支持棒(本椅子11では連結棒41、本椅子211では連結棒41、本椅子311では連結棒341)に沿ってスライド自在な板状部材によって形成され、該板状部材の上縁を含む少なくとも一部が当接部61の内部(内部空間67)に収容可能なものである。
本椅子11、211、311においては、補助背もたれ部(補助背もたれ板81)を形成する前記板状部材の少なくとも一部が当接部61の内部(内部空間67)に収容された状態において、該板状部材が当接部61の内部(内部空間67)から脱出することを防止する脱出防止部(ここでは互いに引き合う磁石69と磁石82とにより構成される)を有するものである。
本椅子11、211、311においては、補助背もたれ部(補助背もたれ板81)を形成する前記板状部材の側縁がスライド自在に嵌入される側縁嵌入溝(連結棒41においてはスライド溝46及びスライド溝44である。連結棒51においてはスライド溝56及びスライド溝54である。連結棒251も図示しないが連結棒51と同様のスライド溝が形成されている。連結棒341においてはスライド溝346及びスライド溝344である。連結棒351においてはスライド溝356及びスライド溝354である。)が第1支持棒(本椅子11では連結棒51、本椅子211では連結棒251、本椅子311では連結棒351)及び第2支持棒(本椅子11では連結棒41、本椅子211では連結棒41、本椅子311では連結棒341)に連続的に形成されているものである。
また、本椅子11、211、311はその使用状態や目的に応じ、様々な変更が可能であり、例えば、床面に対して本椅子11、211、311を容易に移動させるためには基礎部21の下面に車輪を設けるようにしてもよい。
21 基礎部
23a、23b、23c、23d 棒状基礎部
25 柱状基礎部
27 板状基礎部
29a、29b 連結棒取付部
29bb 固定ピン
31 座部
33 座面
41 連結棒
43 下部連結棒
43h1、43h2、43h3 ピン嵌入凹部
44 スライド溝
44a 奥面
44b、44c 側面
45 上部連結棒
45c 内部空間
46 スライド溝
47 固定ピン
47b 頭部分
49 付勢バネ
51 連結棒
52 下部スライド筒
52c 内部空間
53 下部連結棒
53ha ピン嵌入凹部
53h1、53h2、53h3 ピン嵌入凹部
54 スライド溝
54p 固定ピン
54pb 頭部分
54s 付勢バネ
55 上部連結棒
55c 内部空間
56 スライド溝
57 固定ピン
59 付勢バネ
61 当接部
61a 表面
61b 背面
62 上縁部
62d 上縁窪み
63、64 側縁
63d 一方窪み
64d 他方窪み
65 下縁
67 内部空間
68 開口
69 磁石
81 補助背もたれ板
81a 当接面
81b 裏面
81c 下端
81d1、81d2 側縁
82 磁石
91 上腿貫通穴
101 使用者
102 頭部
103 あご
104 左上腕
105 右上腕
107a 左上腿
107b 右上腿
108 首の後
201 床面
211 本椅子
229b 連結棒取付部
229b1 板状部材の一方
251 連結棒
252 固定ピン
252a 板状部材の一方
253 固定ピン
254 ピン嵌入孔
255 回動棒
256 ピン嵌入孔
301 通過隙間
311 本椅子
341 連結棒
343 下部連結棒
343h1、343h2、343h3 ピン嵌入凹部
344 スライド溝
345 上部連結棒
345c 内部空間
346 スライド溝
347 固定ピン
349 付勢バネ
351 連結棒
352 付勢バネ
353 下部連結棒
353h1、353h2、353h3 ピン嵌入凹部
353f ピン嵌入窪み
354 スライド溝
355 上部連結棒
355c 内部空間
356 スライド溝
357 固定ピン
359 付勢バネ
501 固定ピン
503 把持部
505 軸部
507 先端部
521 ピン嵌入凹部
531 付勢バネ
551 外管
552 内面
553 軸部貫通孔
555 係止面
557 収容室
561 内管
Claims (10)
- 座面を上面に有する座部を含む本体部と、
座面に腰掛けた状態の使用者が胸を当接させることができる胸当接面と、腰掛けた状態の使用者のあごに下方から当接する上面又は上縁に形成されたあごが嵌入される凹部であるあご当接部と、を有してなる当接部と、
腰掛けた状態の使用者が両方の上腿を正面に向かって伸ばすことができるよう、当接部を本体部に対して支持する支持部と、
を備えてなり、
支持部が、上方に向かって立ち上がるよう下端が本体部に取り付けられると共に上端に当接部が取り付けられる第1支持棒及び第2支持棒であって、腰掛けた状態の使用者の正面に向かって伸ばした両方の上腿を貫通させる上腿貫通穴を第1支持棒と第2支持棒と当接部と本体部とによって取り囲むように形成する一対配設された第1支持棒及び第2支持棒を有してなるものである、椅子。 - 当接部が、腰掛けた状態の使用者の左右の上腕を支持する左上腕支持部及び右上腕支持部を有するものである、請求項1に記載の椅子。
- 当接部と本体部との間を連結する第1支持棒のいずれかの位置に、使用者の上腿を通過させることができる通過隙間を形成可能なものである、請求項1又は2に記載の椅子。
- 第1支持棒の下端が本体部に着脱自在にされると共に、該下端が本体部から取り外された状態において該下端と本体部との間に通過隙間を形成可能なものである、請求項3に記載の椅子。
- 第2支持棒の下端が本体部に対して回動可能に形成されており、第1支持棒の下端を本体部から取り外して第2支持棒の下端を本体部に対して回動させることで第1支持棒の下端と本体部との間に通過隙間を形成するものである、請求項4に記載の椅子。
- 上腿貫通穴の少なくとも一部を塞ぐことで背もたれの一部を構成する補助背もたれ部を備えてなるものである、請求項1乃至5のいずれか1に記載の椅子。
- 補助背もたれ部が、第1支持棒及び第2支持棒に沿ってスライド自在な板状部材によって形成され、該板状部材の上縁を含む少なくとも一部が当接部の内部に収容可能なものである、請求項6に記載の椅子。
- 補助背もたれ部を形成する前記板状部材の少なくとも一部が当接部の内部に収容された状態において、該板状部材が当接部の内部から脱出することを防止する脱出防止部を有するものである、請求項7に記載の椅子。
- 補助背もたれ部を形成する前記板状部材の側縁がスライド自在に嵌入される側縁嵌入溝が第1支持棒及び第2支持棒に連続的に形成されているものである、請求項7又は8に記載の椅子。
- 腰掛けた状態の使用者に対して当接部の高さが、異なる少なくとも2以上の値を取り得るものである、請求項1乃至9のいずれか1に記載の椅子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280512A JP5284532B1 (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 椅子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280512A JP5284532B1 (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 椅子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5284532B1 true JP5284532B1 (ja) | 2013-09-11 |
JP2014124192A JP2014124192A (ja) | 2014-07-07 |
Family
ID=49274033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012280512A Expired - Fee Related JP5284532B1 (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 椅子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5284532B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112932124A (zh) * | 2014-01-09 | 2021-06-11 | 墨床有限公司 | 凳子、椅子以及使用凳子、椅子的方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58108822U (ja) * | 1982-01-18 | 1983-07-25 | 本田 茂男 | 首筋の整形機具 |
JPH0686721U (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-20 | オージー技研株式会社 | 頸椎牽引治療装置 |
JP2002119526A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-23 | Mineo Kaneko | 顎支持具及び座具 |
JP2002514106A (ja) * | 1997-03-06 | 2002-05-14 | マイオポイント・インコーポレイテッド | 筋肉の痛みまたは損傷を防止または治療するための方法および器具 |
JP3119728U (ja) * | 2005-12-16 | 2006-03-09 | フジ電設有限会社 | 頚椎および脊椎の牽引装置 |
JP2011050626A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Toshikazu Nakamura | 首整体器具 |
-
2012
- 2012-12-25 JP JP2012280512A patent/JP5284532B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58108822U (ja) * | 1982-01-18 | 1983-07-25 | 本田 茂男 | 首筋の整形機具 |
JPH0686721U (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-20 | オージー技研株式会社 | 頸椎牽引治療装置 |
JP2002514106A (ja) * | 1997-03-06 | 2002-05-14 | マイオポイント・インコーポレイテッド | 筋肉の痛みまたは損傷を防止または治療するための方法および器具 |
JP2002119526A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-23 | Mineo Kaneko | 顎支持具及び座具 |
JP3119728U (ja) * | 2005-12-16 | 2006-03-09 | フジ電設有限会社 | 頚椎および脊椎の牽引装置 |
JP2011050626A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Toshikazu Nakamura | 首整体器具 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112932124A (zh) * | 2014-01-09 | 2021-06-11 | 墨床有限公司 | 凳子、椅子以及使用凳子、椅子的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014124192A (ja) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170259109A1 (en) | Exercise bench with enhancements that allow the obese, elderly, and physically challenged to participate in exercises performed on a conventional exercise bench | |
KR101129781B1 (ko) | 좌판 슬라이딩 구조 | |
KR101140009B1 (ko) | 자세 교정용 의자의 서포터 장치 | |
US9820578B2 (en) | Power leisure reclining chair | |
CN106455819B (zh) | 座椅后倾机构、可调节座椅组件及方法 | |
US20140028067A1 (en) | Seat pad adjustable chair | |
JP2013132402A (ja) | 椅子 | |
JP5284532B1 (ja) | 椅子 | |
US11497315B2 (en) | Chair for fitness exercise | |
CN204561641U (zh) | 贴肩式u型头颈枕 | |
KR20160112841A (ko) | 작동 안정성이 확보된 의자용 좌판 어셈블리 | |
JP3137036U (ja) | 椅子 | |
JP5606767B2 (ja) | 椅子 | |
CN208909432U (zh) | 多功能坐姿矫正二联垫 | |
KR20130121567A (ko) | 누워 있는 노약자 및 환자를 위한 등받이 | |
KR200407079Y1 (ko) | 매트리스가 구비된 안마용 의자 | |
KR102290271B1 (ko) | 실버 스포츠 안락 의자 | |
JP2000270964A (ja) | スイング式枕付腰掛 | |
JP4947391B2 (ja) | 折りたたみ式正座椅子 | |
JP2005131091A (ja) | 立ち上がり補助椅子 | |
JP6641576B2 (ja) | 椅子 | |
JP2005110805A (ja) | 簡易便器の肘掛け構造 | |
AU2010100525A4 (en) | Expandable armrest of wheelchair | |
JP3219802U (ja) | 車椅子 | |
TWI675635B (zh) | 乘坐裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5284532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |