JP5283235B2 - 固体撮像素子 - Google Patents
固体撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5283235B2 JP5283235B2 JP2010510180A JP2010510180A JP5283235B2 JP 5283235 B2 JP5283235 B2 JP 5283235B2 JP 2010510180 A JP2010510180 A JP 2010510180A JP 2010510180 A JP2010510180 A JP 2010510180A JP 5283235 B2 JP5283235 B2 JP 5283235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- diffusion layer
- state imaging
- imaging device
- type diffusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 188
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 147
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 103
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 47
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 28
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000005465 channeling Effects 0.000 claims description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 198
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 7
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
基板上に形成された信号線と、前記信号線の上に配置される島状半導体と、前記島状半導体の上部に接続された画素選択線とを備えた固体撮像素子であって、
前記島状半導体は、
前記島状半導体の下部に配置され、前記信号線に接続された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上側に隣接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層に絶縁膜を介して接続されたゲートと、
前記第2の半導体層に接続された、受光すると電荷量が変化する第3の半導体層からなる前記電荷蓄積部と、
前記第2の半導体層と前記第3の半導体層の上側に隣接し、前記画素選択線に接続された第4の半導体層とを備え、
前記画素選択線は、透明導電膜により形成されており、
前記ゲートの一部は、前記第2の半導体層の側壁に形成された窪みの内部に配置されている固体撮像素子が提供される。
前記固体撮像素子において、前記信号線はn+型拡散層であり、前記第1の半導体層はn+型拡散層であり、前記第2の半導体層はp型不純物添加領域であり、前記第3の半導体層はn型拡散層であり、前記第4の半導体層はp+型拡散層である。
前記固体撮像素子において、前記p+型拡散層と、n型拡散層とは、前記光電変換用フォトダイオードとして機能し、
前記p+型拡散層と、n型拡散層と、p型不純物添加領域とは、前記増幅用トランジスタとして機能し、
前記第1の半導体層のn+型拡散層と、p型不純物添加領域と、n型拡散層とゲートとは、前記リセットトランジスタとして機能し、
前記p型不純物添加領域と、n+型拡散層とは、前記ダイオードとして機能する。
シリコン基板上に、酸化膜が形成され、酸化膜上に、p型シリコンが形成され、p型シリコン上に、窒化膜を堆積し、酸化膜を堆積し、シリコン柱のレジストを形成し、酸化膜、窒化膜をエッチングし、レジストを剥離し、窒化膜マスク、酸化膜マスクを形成する工程と、
シリコンをエッチングし、窒化膜を堆積し、エッチングし、シリコン柱側壁にサイドウォール状に残し、等方性エッチングを用いシリコンをエッチングし、p型不純物添加領域の側壁に窪みを形成する工程と、
シリコンをエッチングし、p型不純物添加領域の側壁に窪みを有する島状半導体を形成し、イオンインプラ時のイオンチャネリング防止のため、薄い酸化膜を形成し、リンをインプラントし、アニールし、n+型拡散層を形成し、信号線のためのレジストを形成し、薄い酸化膜をエッチングし、シリコンをエッチングし、n+拡散層と信号線を形成する工程と、
レジストを剥離し、窒化膜を剥離し、薄い酸化膜を剥離し、酸化膜を堆積し、平坦化し、エッチバックし、ゲート絶縁膜を形成し、ポリシリコンを堆積し、平坦化し、エッチバックし、ゲートのためのレジストを形成し、ポリシリコンをエッチングし、ゲートを形成する工程と、
レジストを剥離し、リンをインプラントし、電荷蓄積部を形成する工程と、
酸化膜を堆積し、平坦化し、エッチバックし、窒化膜を剥離し、酸化膜を形成し、ボロンをインプラントし、アニールを行い、p+型拡散層を形成する工程と、
酸化膜を剥離し、透明導電膜を堆積し、画素選択線のためのレジストを形成し、透明導電膜をエッチングし、レジストを剥離し、画素選択線を形成する工程と、
表面保護膜を形成する工程と
を含む固体撮像素子の製造方法が提供される。
本発明では、
基板上に形成された信号線と、前記信号線の上に配置される島状半導体と、前記島状半導体の上部に接続された画素選択線とを備えた固体撮像素子であって、
前記島状半導体は、
前記島状半導体の下部に配置され、前記信号線に接続された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上側に隣接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層に絶縁膜を介して接続されたゲートと、
前記第2の半導体層に接続された、受光すると電荷量が変化する第3の半導体層からなる前記電荷蓄積部と、
前記第2の半導体層と前記第3の半導体層の上側に隣接し、前記画素選択線に接続された第4の半導体層とを備え、
前記画素選択線は、透明導電膜により形成されており、
前記ゲートの一部は、前記第2の半導体層の側壁に形成された窪みの内部に配置されている固体撮像素子が提供される。
前記第3の半導体層と前記第4の半導体層は、前記光電変換用フォトダイオードとして機能し、
前記第2の半導体層と前記第3の半導体層と前記第4の半導体層とは、前記増幅用トランジスタとして機能し、
前記第1の半導体層と前記第2の半導体層と前記第3の半導体層と前記ゲートとは前記リセットトランジスタとして機能し、
前記第2の半導体層と前記第1の半導体層とは、前記ダイオードとして機能する。
従来半導体製造工程に使用されているアルミニウム、銅といった金属は、光を反射するため、第4の半導体層の側壁に接続する必要がある。本発明では、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO2)といった透明導電膜を画素選択線に用いることにより、画素選択線を第4の半導体層の上部に接続することができる。すなわち、透明導電膜を用いることにより1画素の表面積に対する受光部の表面積の割合が大きいイメージセンサを可能とする。
また、ゲートを第2の半導体層の側壁に絶縁膜を介して接続すると、1画素の表面積は、フォトダイオードの面積とゲートの面積と素子間の面積の和になる。本発明では、ゲートが、前記第2の半導体層の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなることにより、1画素の表面積は、フォトダイオードの面積と素子間の面積の和となり、1画素の表面積に対する受光部の表面積の割合が大きいイメージセンサを可能とする。
本発明では、シリコン基板107上に、酸化膜108が形成され、酸化膜108上に信号線106が形成され、
信号線106の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層105と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域111と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート104と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部103と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層102と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線101が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
p+型拡散層102と、n型拡散層103とは、光電変換用フォトダイオード109として機能し、
p+型拡散層102と、n型拡散層103と、p型不純物添加領域111とは、増幅用トランジスタ113として機能し、
n+型拡散層105と、p型不純物添加領域111と、n型拡散層103とゲート104とは、リセットトランジスタ112として機能し、
p型不純物添加領域111と、n+型拡散層105とは、ダイオード114として機能する。
層間絶縁膜として、酸化膜110が形成される。
シリコン基板242上に、酸化膜241が形成され、酸化膜241上に信号線225が形成され、
信号線225の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層237と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域234と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート219と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部231と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層228と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線201が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
また、
シリコン基板242上に、酸化膜241が形成され、酸化膜241上に信号線225が形成され、
信号線225の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層238と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域235と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート220と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部232と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層229と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線202が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
また、
シリコン基板242上に、酸化膜241が形成され、酸化膜241上に信号線225が形成され、
信号線225の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層239と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域236と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート221と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部233と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層230と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線203が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
層間絶縁膜として、酸化膜240が形成される。
信号線226の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層252と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域249と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート219と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部246と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層243と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線201が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
また、
シリコン基板242上に、酸化膜241が形成され、酸化膜241上に信号線226が形成され、
信号線226の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層253と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域250と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート220と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部247と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層244と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線202が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
また、
シリコン基板242上に、酸化膜241が形成され、酸化膜241上に信号線226が形成され、
信号線226の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層254と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域251と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート221と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部248と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層245と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線203が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
層間絶縁膜として、酸化膜240が形成される。
信号線227の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層222と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域255と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート219と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部216と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層213と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線201が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
また、
シリコン基板242上に、酸化膜241が形成され、酸化膜241上に信号線227が形成され、
信号線227の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層223と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域256と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート220と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部217と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層214と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線202が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
また、
シリコン基板242上に、酸化膜241が形成され、酸化膜241上に信号線227が形成され、
信号線227の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層224と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域257と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート221と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部218と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層215と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線203が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
層間絶縁膜として、酸化膜240が形成される。
信号線227の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層223と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域256と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート220と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部217と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層214と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線202が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
また、
シリコン基板242上に、酸化膜241が形成され、酸化膜241上に信号線226が形成され、
信号線226の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層253と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域250と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート220と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部247と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層244と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線202が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
また、
シリコン基板242上に、酸化膜241が形成され、酸化膜241上に信号線225が形成され、
信号線225の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層238と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域235と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート220と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部232と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層229と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線202が形成され、
前記ゲートが、前記p型不純物添加領域の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなるよう形成される。
p型不純物添加領域側面の窪みの断面形状が半円であったが、図32に示すように、四角形など他の形状でもよい。
図32は、この発明に係る他の実施例を示す断面図である。
シリコン基板707上に、酸化膜708が形成され、酸化膜708上に信号線706が形成され、
信号線706の上に島状半導体が形成され、島状半導体は、
島状半導体下部の、信号線に接続されたn+型拡散層705と、
n+型拡散層の上側に隣接するp型不純物添加領域711と、
p型不純物添加領域に絶縁膜を介して接続されたゲート704と、
p型不純物添加領域に接続された、受光すると電荷量が変化するn型拡散層からなる電荷蓄積部703と、
p型不純物添加領域と前記n型拡散層の上側に隣接するp+型拡散層702と、を備え、
島状半導体上部のp+型拡散層の上部に接続する透明導電膜からなる画素選択線701が形成され、
前記p型不純物添加領域の側壁に形成された断面形状が四角形の窪みの内部に、前記ゲートの一部を配置してなるよう形成される。
p+型拡散層702と、n型拡散層703とは、光電変換用フォトダイオード709として機能する。また、層間絶縁膜として、酸化膜710が形成される。
図33に示すように、島状半導体401は六角柱形状である固体撮像素子でもよい。
図34に示すように、島状半導体が六角柱形状である固体撮像素子402、403、404を配列した第1の固体撮像素子列、及び島状半導体が六角柱形状である固体撮像素子405、406、407を配列した第2の固体撮像素子列、及び島状半導体が六角柱形状である固体撮像素子408、409、410を配列した第3の固体撮像素子列は、垂直画素ピッチを√3/2倍した間隔(水平画素ピッチHP)で配置され、即ち、固体撮像素子は、いわゆるハニカム状に配列されている構造の固体撮像素子行列としてもよい。
基板上に形成された信号線と、前記信号線の上に配置される島状半導体と、前記島状半導体の上部に接続された画素選択線とを備えた固体撮像素子であって、
前記島状半導体は、
前記島状半導体の下部に配置され、前記信号線に接続された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上側に隣接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層に絶縁膜を介して接続されたゲートと、
前記第2の半導体層に接続された、受光すると電荷量が変化する第3の半導体層からなる前記電荷蓄積部と、
前記第2の半導体層と前記第3の半導体層の上側に隣接し、前記画素選択線に接続された第4の半導体層とを備え、
前記画素選択線は、透明導電膜により形成されており、
前記ゲートの一部は、前記第2の半導体層の側壁に形成された窪みの内部に配置されている固体撮像素子が提供される。
前記第3の半導体層と前記第4の半導体層は、前記光電変換用フォトダイオードとして機能し、
前記第2の半導体層と前記第3の半導体層と前記第4の半導体層とは、前記増幅用トランジスタとして機能し、
前記第1の半導体層と前記第2の半導体層と前記第3の半導体層と前記ゲートとは前記リセットトランジスタとして機能し、
前記第2の半導体層と前記第1の半導体層とは、前記ダイオードとして機能する。
従来半導体製造工程に使用されているアルミニウム、銅といった金属は、光を反射するため、第4の半導体層の側壁に接続する必要がある。酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO2)といった透明導電膜を画素選択線に用いることにより、画素選択線を第4の半導体層の上部に接続することができる。すなわち、透明導電膜を用いることにより1画素の表面積に対する受光部の表面積の割合が大きいイメージセンサを可能とする。
また、ゲートを第2の半導体層の側壁に絶縁膜を介して接続すると、1画素の表面積は、フォトダイオードの面積とゲートの面積と素子間の面積の和になる。ゲートが、前記第2の半導体層の側壁に形成された窪みの内部にその一部を配置してなることにより、1画素の表面積は、フォトダイオードの面積と素子間の面積の和となり、1画素の表面積に対する受光部の表面積の割合が大きいイメージセンサを可能とする。
002.画素選択クロックライン
003.リセットクロックライン
004.信号線
005.電源線
006.増幅用トランジスタ
007.リセットトランジスタ
008.選択トランジスタ
009.リセット用の電源線
101.画素選択線
102.p+型拡散層
103.電荷蓄積部
104.ゲート
105.n+型拡散層
106.信号線
107.基板
108.酸化膜
109.受光部(フォトダイオード)
110.酸化膜
111.p型不純物添加領域
112.リセットトランジスタ
113.増幅用トランジスタ
114.ダイオード
201.画素選択線
202.画素選択線
203.画素選択線
213.p+型拡散層
214.p+型拡散層
215.p+型拡散層
216.電荷蓄積部
217.電荷蓄積部
218.電荷蓄積部
219.ゲート
220.ゲート
221.ゲート
222.n+型拡散層
223.n+型拡散層
224.n+型拡散層
225.信号線
226.信号線
227.信号線
228.p+型拡散層
229.p+型拡散層
230.p+型拡散層
231.電荷蓄積部
232.電荷蓄積部
233.電荷蓄積部
234.p型不純物添加領域
235.p型不純物添加領域
236.p型不純物添加領域
237.n+型拡散層
238.n+型拡散層
239.n+型拡散層
240.酸化膜
241.酸化膜
242.基板
243.p+型拡散層
244.p+型拡散層
245.p+型拡散層
246.電荷蓄積部
247.電荷蓄積部
248.電荷蓄積部
249.p型不純物添加領域
250.p型不純物添加領域
251.p型不純物添加領域
252.n+型拡散層
253.n+型拡散層
254.n+型拡散層
255.p型不純物添加領域
256.p型不純物添加領域
257.p型不純物添加領域
301.p型シリコン
302.窒化膜マスク
303.窒化膜マスク
304.窒化膜マスク
305.酸化膜マスク
306.酸化膜マスク
307.酸化膜マスク
308.窒化膜マスク
309.窒化膜マスク
310.酸化膜マスク
311.酸化膜マスク
312.窒化膜サイドウォール
313.窒化膜サイドウォール
314.窒化膜サイドウォール
315.窒化膜サイドウォール
316.窒化膜サイドウォール
317.島状半導体
318.島状半導体
319.島状半導体
320.島状半導体
321.島状半導体
322.酸化膜
323.n+型拡散層
324.レジスト
325.レジスト
326.レジスト
327.酸化膜
328.ゲート絶縁膜
329.ゲート絶縁膜
330.ゲート絶縁膜
331.ポリシリコン
332.ゲート絶縁膜
333.ゲート絶縁膜
334.レジスト
335.レジスト
336.レジスト
337.酸化膜
338.酸化膜
339.酸化膜
340.酸化膜
341.酸化膜
342.透明導電膜
343.表面保護膜
401.六角柱状島状半導体
402.六角柱状島状半導体
403.六角柱状島状半導体
404.六角柱状島状半導体
405.六角柱状島状半導体
406.六角柱状島状半導体
407.六角柱状島状半導体
408.六角柱状島状半導体
409.六角柱状島状半導体
410.六角柱状島状半導体
501.円柱状島状半導体
601.イメージセンサ
602.イメージセンサ
603.イメージセンサ
604.イメージセンサ
605.イメージセンサ
606.イメージセンサ
607.イメージセンサ
608.イメージセンサ
609.イメージセンサ
610.受光部
701.画素選択線
702.p+型拡散層
703.電荷蓄積部
704.ゲート
705.n+型拡散層
706.信号線
707.基板
708.酸化膜
709.受光部(フォトダイオード)
710.酸化膜
711.p型不純物添加領域
Claims (13)
- 基板上に形成された信号線と、前記信号線の上に配置される島状半導体と、前記島状半導体の上部に接続された画素選択線とを備えた固体撮像素子であって、
前記島状半導体は、
前記島状半導体の下部に配置され、前記信号線に接続された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上側に隣接する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層に絶縁膜を介して接続されたゲートと、
前記第2の半導体層に接続された、受光すると電荷量が変化する第3の半導体層からなる電荷蓄積部と、
前記第2の半導体層と前記第3の半導体層の上側に隣接し、前記画素選択線に接続された第4の半導体層とを備え、
前記画素選択線は、透明導電膜により形成されており、
前記ゲートの一部は、前記第2の半導体層の側壁に形成された窪みの内部に配置されている固体撮像素子。 - 前記信号線はn+型拡散層であり、前記第1の半導体層はn+型拡散層であり、前記第2の半導体層はp型不純物添加領域であり、前記第3の半導体層はn型拡散層であり、前記第4の半導体層はp+型拡散層である請求項1の固体撮像素子。
- 前記p+型拡散層と、n型拡散層とは、前記光電変換用フォトダイオードとして機能し、
前記p+型拡散層と、n型拡散層と、p型不純物添加領域とは、前記増幅用トランジスタとして機能し、
前記第1の半導体層のn+型拡散層と、p型不純物添加領域と、n型拡散層とゲートとは、前記リセットトランジスタとして機能し、
前記p型不純物添加領域と、n+型拡散層とは、前記ダイオードとして機能する請求項2の固体撮像素子。 - 前記島状半導体は四角柱形状である請求項1の固体撮像素子。
- 前記島状半導体は六角柱形状である請求項1の固体撮像素子。
- 前記島状半導体は円柱形状である請求項1の固体撮像素子。
- 請求項1の固体撮像素子をn行m列(n、mは1以上)として行列状に基板に対して配列した固体撮像装置。
- 請求項4の固体撮像素子をn行m列(n、mは1以上)として行列状に基板に対して配列した固体撮像装置。
- 請求項6の固体撮像素子をn行m列(n、mは1以上)として行列状に基板に対して配列した固体撮像装置。
- 請求項1に記載の固体撮像素子を基板上にハニカム状に配列した固体撮像装置。
- 請求項5に記載の固体撮像素子を基板上にハニカム状に配列した固体撮像装置。
- 請求項6に記載の固体撮像素子を基板上にハニカム状に配列した固体撮像装置。
- 前記固体撮像素子の製造方法であって、
シリコン基板上に、酸化膜が形成され、酸化膜上に、p型シリコンが形成され、p型シリコン上に、窒化膜を堆積し、酸化膜を堆積し、シリコン柱のレジストを形成し、酸化膜、窒化膜をエッチングし、レジストを剥離し、窒化膜マスク、酸化膜マスクを形成する工程と、
シリコンをエッチングし、窒化膜を堆積し、エッチングし、シリコン柱側壁にサイドウォール状に残し、等方性エッチングを用いシリコンをエッチングし、p型不純物添加領域の側壁に窪みを形成する工程と、
シリコンをエッチングし、p型不純物添加領域の側壁に窪みを有する島状半導体を形成し、イオンインプラ時のイオンチャネリング防止のため、酸化膜を形成し、リンをインプラントし、アニールし、n+型拡散層を形成し、信号線のためのレジストを形成し、酸化膜をエッチングし、シリコンをエッチングし、n+拡散層と信号線を形成する工程と、
レジストを剥離し、窒化膜を剥離し、酸化膜を剥離し、酸化膜を堆積し、平坦化し、エッチバックし、ゲート絶縁膜を形成し、ポリシリコンを堆積し、平坦化し、エッチバックし、ゲートのためのレジストを形成し、ポリシリコンをエッチングし、ゲートを形成する工程と、
レジストを剥離し、リンをインプラントし、電荷蓄積部を形成する工程と、
酸化膜を堆積し、平坦化し、エッチバックし、窒化膜を剥離し、酸化膜を形成し、ボロンをインプラントし、アニールを行い、p+型拡散層を形成する工程と、
酸化膜を剥離し、透明導電膜を堆積し、画素選択線のためのレジストを形成し、透明導電膜をエッチングし、レジストを剥離し、画素選択線を形成する工程と、
表面保護膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010510180A JP5283235B2 (ja) | 2008-05-02 | 2009-05-07 | 固体撮像素子 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/058412 WO2009133623A1 (ja) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | 固体撮像素子 |
JPPCT/JP2008/058412 | 2008-05-02 | ||
JP2010510180A JP5283235B2 (ja) | 2008-05-02 | 2009-05-07 | 固体撮像素子 |
PCT/JP2009/058629 WO2009133957A1 (ja) | 2008-05-02 | 2009-05-07 | 固体撮像素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009133957A1 JPWO2009133957A1 (ja) | 2011-09-01 |
JP5283235B2 true JP5283235B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=49274108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010510180A Active JP5283235B2 (ja) | 2008-05-02 | 2009-05-07 | 固体撮像素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5283235B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04280676A (ja) * | 1991-03-08 | 1992-10-06 | Sony Corp | 増幅型固体撮像装置 |
JPH0778959A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
-
2009
- 2009-05-07 JP JP2010510180A patent/JP5283235B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04280676A (ja) * | 1991-03-08 | 1992-10-06 | Sony Corp | 増幅型固体撮像装置 |
JPH0778959A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009133957A1 (ja) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009133623A1 (ja) | 固体撮像素子 | |
TWI443810B (zh) | 固態攝像裝置,及固態攝像元件的製造方法 | |
US8097907B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP5725239B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法、及び、カメラ | |
KR102367384B1 (ko) | 이미지 센서 및 그 형성 방법 | |
JP4992446B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ | |
US20100200731A1 (en) | Solid-state imaging device | |
JP2007096271A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
US20120077301A1 (en) | Image sensor and method of fabricating the same | |
US20100148230A1 (en) | Trench isolation regions in image sensors | |
CN103367375A (zh) | 固体摄像装置及其制造方法以及电子设备 | |
US11264414B2 (en) | Image sensor | |
JP2015220255A (ja) | 裏面照射型cmos型撮像素子、及び、裏面照射型cmos型撮像素子の製造方法 | |
JP5283235B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2013138222A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP5350795B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2008016612A (ja) | 固体撮像素子 | |
CN102842591A (zh) | 固态摄像组件及其驱动方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110916 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110927 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5283235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |