JP5279948B2 - アナログ−ディジタル変換器および方法,ならびにeegモニタリング・システム - Google Patents

アナログ−ディジタル変換器および方法,ならびにeegモニタリング・システム Download PDF

Info

Publication number
JP5279948B2
JP5279948B2 JP2012507610A JP2012507610A JP5279948B2 JP 5279948 B2 JP5279948 B2 JP 5279948B2 JP 2012507610 A JP2012507610 A JP 2012507610A JP 2012507610 A JP2012507610 A JP 2012507610A JP 5279948 B2 JP5279948 B2 JP 5279948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
amplifier
signal
signal voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012507610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012525100A (ja
Inventor
クヌドセン・ニールス・オーレ
キルスゴォア・セレン
Original Assignee
ヴェーデクス・アクティーセルスカプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェーデクス・アクティーセルスカプ filed Critical ヴェーデクス・アクティーセルスカプ
Publication of JP2012525100A publication Critical patent/JP2012525100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279948B2 publication Critical patent/JP5279948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/478Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication
    • H03M3/48Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication characterised by the type of range control, e.g. limiting
    • H03M3/486Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication characterised by the type of range control, e.g. limiting by adapting the input gain
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/02Delta modulation, i.e. one-bit differential modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/43Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a single bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/438Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path
    • H03M3/454Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path with distributed feedback, i.e. with feedback paths from the quantiser output to more than one filter stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本願はEEGモニタリング・システム(EEG monitoring systems)に関するもので,特にモニタされる人によって連続して持ち運ばれることが可能なタイプのEEGモニタリング・システムに関する。より詳細には,本願はEEG信号を測定する電極またはトランスデューサからの信号のためのアナログ−ディジタル入力信号変換器に関する。この発明はさらに,EEGモニタリング・システムにおいてアナログ信号をディジタル信号に変換する方法に関する。
アナログ−ディジタル変換器(以下,A/D変換器と呼ぶ)は,刻々と変わる電流または電圧をディジタル・データ形式に変換する。いくつかの異なるA/D変換器トポロジーが存在し,そのそれぞれは,変換速度,正確性,量子化雑音,電流消費,語長,線形性および回路複雑性の観点において利点および相反関係(トレードオフ)を持つ。現在のディジタル補聴器設計では,デルタ−シグマA/D変換器タイプが望ましい変換器タイプとされている。これは,エイリアシング・フィルタの実装が簡単であること,変換雑音を設計によって制御可能であること,比較的電力消費が低いこと,既存のA/D変換器設計と比較して素子数が少ないために実装が比較的容易であるなど,多くの重要な要因があることに起因する。
定義上,信号処理装置中の固有雑音は上記信号処理装置自体によってもたらされる不要信号である。固有雑音は,たとえば不適当な作動条件,貧弱な設計または構成要素値における変化から発生することもある。これらの状況が上記信号処理装置の設計において考慮されなければならない。A/D変換器ではいくつかの異なるタイプの雑音が観察されることがある。これには,変換雑音,量子化雑音,熱雑音,フリッカー雑音,組換え雑音(recombination noise),および利得発生要素(素子)における様々な物理的制限に起因する雑音がある。これらの様々な雑音タイプ源の相違を供するために最も重要な雑音タイプを以下に簡潔に論じる。
量子化雑音は,連続する入力電圧スパンを有限集合の電圧レベルに量子化する処理から生じ,有限集合の電圧レベルは,以下の式にしたがって,離散的な2値(バイナリ)レベルによって表すことができる。
Figure 0005279948
ここで,Lは可能離散レベルの数(the number of discrete levels possible)であり,nはディジタル領域において単一サンプルを表すために用いられるビット数である。量子化雑音は,単一サンプルの実際の入力電圧と,それを表すために用いられる離散電圧の間の差として考えることができる。すなわちこのタイプの雑音は,たとえば任意信号(the signal arbitrarily)を表すビット数を増やすことによって最小化可能であり,したがってここではさらなる議論をしないことにする。
熱雑音は,抵抗性媒体中の電子のランダムなブラウン運動から生じる。抵抗,帯域幅および温度が与えられることで,rms熱雑音Vntは以下によって与えられる。
Figure 0005279948
ここでkはボルツマン定数1,38065*10−23J/Kであり,TはKにおける絶対温度であり,ΔfはHzにおける注目帯域幅であり,Rは考慮される回路要素(素子)のΩにおける抵抗である。MOS半導体についての熱雑音Eは以下によって与えられる。
Figure 0005279948
ここでIdドレイン電流であり,Wは物理的な幅(the physical width)であり,Lは上記半導体要素(素子)の物理的な長さ(the physical length)である。したがって低いドレイン電流はより多くの入力雑音の結果をもたらすが,これは高い信号レベルによって補償される。
フリッカー雑音または1/f雑音は,低周波数の雑音スペクトルにおいて優勢となる。これは真空管の時代以来ずっと電子機器において観察されており,現在の半導体デバイスにも存在する。EEG信号は典型的には0.1〜100Hzの周波数範囲にあるので,可能な限り1/f雑音を制限することが重要である。
電池を交換する必要なく数日間にわたって中断されずに動作可能である,モニタされる人によって連続して持ち運ばれるべき(to be continuously carried)EEGモニタリング・システムを提供するために,上記EEGモニタリング・システムの設計上の目標の一つは,電子回路によって電池から引出される電流を可能な限り小さくすること,好ましくは1mA未満の値とすることである。百回からときには千回のオーダーにおいて入力に存在する信号の増幅を提供する半導体要素は,その動作限界内において大きな利得を扱うために,そのバイアス電流としてこの電流の相当な割合を使用する。
上記EEGモニタリング・システムが2つの部分,たとえば電極を備える埋込可能部分(an implantable part)と,信号処理手段および電池を備える外部部分(an external part)を備える場合,上記A/D変換器はほとんどの場合,上記電極とともに上記埋込可能部分に配置される。この理由は,上記A/D変換器の電力消費が可能な限り低くなければならないからである。多くの場合,上記内部埋込部分は上記外部部分から必要な電力を受ける(受信する)ように調製されよう。これはインダクティブ手段(inductive means)の適用によって達成することができる。
人によって連続的に持ち運ばれるのに適するEEGモニタは,小さくかつ目立たないものでなければならず,その電力消費は,交換の必要が生じるまでに少なくとも数日間は使うことができる軽量電池の使用が充分にできるような程度でなければならない。
デルタ−シグマA/D変換器は従来技術において知られている。その目的はディジタル領域におけるさらなる処理のために,刻々と変わるアナログ入力電圧を2値ビットストリームに変換することである。デルタ−シグマA/D変換器は他のA/D変換器設計を超える大きな利点を持つ。量子化段(たとえば,図1に示す比較器3)によって導かれる量子化雑音を低減するために,オーバーサンプリングおよび雑音シェーピング(noise shaping)が用いられる。上記オーバーサンプリングおよび雑音シェーピング・フィルタとして動作するデルタ・シグマ変調器構造は,結果として注目周波数帯からより高い周波数に上記量子化雑音を押しのける(pushing)。したがって,低雑音指数を持つ周波数帯が注目信号について作成される。欠点は,上記変換器のクロック・レートが,ナイキスト限界によって示される,最も高い注目周波数の2倍のサンプリング・レートにおいて動作する通常のアナログ−ディジタル変換器よりも高くなければならないことである。デルタ−シグマ変換器において,64倍から128倍のオーバーサンプリング比が多く見られる。しかしながら,これは,上記変換器の中の構成要素(コンポーネント)の値について許される,より大きな寛容(the larger tolerance)によって獲得される利点と比較して,小さい欠点である。
要するに,デルタ−シグマA/D変換器は,デルタ−シグマ変調器およびローパス・フィルタを備えている。これは積分器,比較器およびDフリップ・フロップを用いて作成することができる。上記フリップ・フロップの出力信号が1ビットD/A変換器を含むフィードバック・ループを通してフィードバックされて,上記積分器の上流の入力信号(the input signal upstream of the integrator)から減算される。減算されたフィードバック信号が上記デルタ−シグマ変調器の入力に誤差信号を提供する。
上記A/D変換器のフィードバック・ループからの誤差信号は,概して(on average),上記変換器の出力信号レベルを常に上記入力信号レベルに等しくすることを保証するために用いられる。上記変換器の入力に信号が存在しない場合,1(複数)および0(複数)の2値の対称出力ビットストリーム(a symmetric output bit stream)が上記A/D変換器によって生成される。入力信号電圧がより正の電圧 (a more positive voltage)に変わると,より多くのバイナリ1が上記出力ビットストリーム中に現れ,上記入力信号電圧がより負の電圧に変わると,より多くのバイナリ0が上記出力ビットストリーム中に現れる。このように,上記デルタ−シグマA/D変換器はアナログ入力信号を出力ビットストリーム中の1(複数)と0(複数)の間のバランスに変換する。
この発明は,第1の観点において,請求項1に記載の入力変換器(an input converter)を提供する。この発明は,第2の観点において,請求項9に記載の方法を提供する。この発明は,第3の観点において,請求項12に記載のEEGモニタリング・システムを提供する。
上述の決定を克服するために,この発明による入力変換器は,上記入力変換器中において入力段の上流に配置され,かつその入力電圧よりも大きな出力電圧を供給する変圧比(a transformation ratio)を有する変圧器(電圧変換器)(a voltage transformer)を備える。入力信号電圧が増幅器段によって増幅される前に変換(変圧)を終えると(transformed up),上記入力信号を許容可能レベルにまで引き上げるために必要とされる増幅が小さくなり,増幅信号に対する相対的な増幅器雑音寄与分(the relative amplifier noise contribution)が低められる。
この発明によると,入力変換器(入力変圧器)(the input transformer)が電圧変圧器(a voltage transformer)として実装される。電圧変換器(複数)は同期された(クロック制御の)ディジタル・ネットワークに容易に実装され,上記増幅器および後続段の上記A/D変換器のインピーダンスに対してそれらのインピーダンスを最適化するように設計することができる。
さらなる特徴および利点は,従属請求項から明らかである。
従来技術のデルタ−シグマA/D変換器の回路図である。 図1の従来技術のデルタ−シグマ変換のより詳細な回路図である。 図2のデルタ−シグマ変換器の増幅器の雑音レベル電圧Vを示す等価回路図である。 図3における増幅器への入力信号の等価変換の原理を示す回路図である。 従来技術のサンプリング・キャパシタ積分器の第1フェーズを示す回路図である。 従来技術のサンプリング・キャパシタ積分器の第2フェーズを示す回路図である。 この発明によるサンプリング・キャパシタ積分器の第1フェーズを示す回路図である。 この発明によるサンプリング・キャパシタ積分器の第2フェーズを示す回路図である。 この発明による第1フェーズにおける入力変圧器の実装の回路図である。 この発明による第2フェーズにおける入力変圧器の実装の回路図である。 この発明によるデルタ−シグマ・アナログ−ディジタル変換器の実施例の回路図である。 この発明によるスイッチング・キャパシタ入力変圧器を備えた3次のデルタ−シグマA/D変換器の好ましい実施例の回路図である。 図12に示すデルタ−シグマA/D変換器中の最も重要な信号のいくつかを示すタイミング図である。 図12に示す入力変圧器Tのより詳細な図を示す回路図である。 図12に示す種類のインバータ増幅器Iを示す等価回路図である。 埋込可能部分および外部部分を有するEEGモニタリング・システムを示すブロック回路図である。 EEGモニタリング・システムの埋込可能部分の上面図である。 図16に示すようなEEGモニタリング・システムの埋込可能部分の側面図である。
以下,図面を参照してこの発明をより詳細に記述する。
図1は従来技術のデルタ−シグマA/D変換器のブロック回路図を示すもので,デルタ−シグマA/D変換器は,入力端子IN,減算ポイント1,積分器2,比較器3,Dフリップ・フロップ4,1ビット・ディジタル−アナログ変換器5,クロック発生器6,および出力端子OUTを備えている。上記入力端子INにもたらされるアナログ信号は上記減算ポイント1に与えられ,ここで1ビットD/A変換器5からの出力信号が上記入力信号から減算されて,誤差信号(エラー信号)が生成される。上記減算ポイント1からの差信号は積分器2の入力に与えられて,上記減算ポイント1からの上記差信号の積分値(積算値)(an integral)が生成される。上記積分器2からの出力信号は比較器3の入力へもたらされ,積分信号が上記比較器3によって設定される所定のしきい値限界を超えるたびに論理「1」レベル(a logical “one”-level)が生成され,上記積分器2からの出力信号が上記所定しきい値を下回るたびに論理「0」レベルが生成される。この論理信号は次に上記フリップ・フロップ4のデータ入力に与えられる。
上記クロック発生器6は,上記コンパレータ3からの出力信号が適時に(in time)量子化されかつ上記クロック信号に同期されるように上記フリップ・フロップ4を制御し,上記フリップ・フロップ4はラッチ(a latch)として動作し,したがって上記入力信号を表すビットストリームを生成する。上記フリップ・フロップ4の出力からのビットストリームは,出力端子OUTと1ビットD/A変換器5の入力とに分けられ,1ビットD/A変換器5からは上記減算ポイント1に進んで上記入力信号から減算される。上記1ビットD/A変換器5は,上記減算ポイント1において上記入力信号から減算するための入力信号に関して(with respect to the input signal for subtraction from the input signal in the subtraction point 1),上記ビットストリーム中の論理値1(複数)および0(複数)を正または負の電圧に変換する。
この構成は,本質的にフィードバック・ループをなし,ビットストリームによって経時的な入力信号の変化が表される。すなわち,入力信号レベルがゼロのときに同数のディジタルの1(複数)および0(複数)がビットストリーム中に表され,上記入力信号が正になるたびに(goes to positive),上記入力信号レベルに対する比率において(in a proportion to the input signal level)0(複数)よりも多い1(複数)が上記ビットストリーム中に表され,かつ上記信号が負になるたびに上記入力信号レベルに対する比率において1(複数)よりも多い0(複数)が上記ビットストリーム中に表される。このように,上記ビットストリームをディジタル領域におけるさらなる処理に適するディジタル形式に変換することができる。
EEGモニタリング・システム用のデルタ−シグマA/D変換器の設計(デザイン)は,小さい雑音指数(a small noise figure)および低い電流消費を持つべきである。しかしながら,何ら設計変更されることなく上記A/D変換器の入力増幅器の電流消費を減少させると,上記増幅器の雑音指数は比較的増加してしまう。この問題および可能な解決法について以下にさらに詳細に説明する。
図2は従来技術のデルタ−シグマA/D変換器のより詳細な回路図を示している。上記変換器は,入力IN,第1の抵抗R1,第2の抵抗R2,増幅器A,キャパシタ(コンデンサ)C,残留ループ・フィルタ(a residual loop filter)RLF,Dフリップ・フロップDFF,およびクロック信号を発生するクロック発生器CLKを備えている。上記増幅器Aおよび上記キャパシタCは図1に示す変換器トポロジーの積分器2を形成し,上記残留ループ・フィルタRLFは2次または高次のデルタ−シグマ変換器に存在する後続のローパス・フィルタ段(subsequent low-pass filter stages)を構成する。上記変換器は上記入力端子INにおいて電圧Uの形態のアナログ入力信号を受付け,出力端子OUTにディジタル出力信号Yを表すビットストリームをもたらす。上記変換器中の信号は,上記フリップ・フロップDFFの出力Qからのビットストリームの発生まで時間的に連続することに留意されたい。
上記増幅器Aおよび残留ループ・フィルタRLFは上記変換器のループ・フィルタを構成し,上記ループ・フィルタの周波数伝達関数すなわちAおよびRLFの両方の周波数伝達関数が,周波数依存量子化雑音を抑制する上記変換器の能力を決定する。上記フィルタRFLが上記変換器のフィードバック・ループ中に位置しているので,上記増幅器Aの利得もRLFからの雑音を抑制する。ここでの議論において,上記増幅器,ループ・フィルタをそれぞれ区別する理由は,増幅器Aからの雑音寄与分(the noise contribution)を,フィードバック・ループ中の他の雑音源から分離するためである。他のすべての事項は等しく,したがって,上記増幅器Aの雑音レベルは量子化ノイズとは離れて上記変換器の主要雑音成分を構成する。これは,上述したように,この特定の雑音源からの寄与分を最小化すべきであるからである。
上記増幅器Aが無限利得(infinite gain)であると仮定すると,上記増幅器の上記入力端子上の信号レベルはゼロになる。他方,AおよびRLFの組合せの全体の利得は,変換器量子化雑音が無視されるべきであるために,上記変換器の所望周波数帯域幅の全体にわたって十分に大きいと仮定することができる。すなわち,入力電圧Uが与えられて出力電圧Yが得られる場合,理想的な状態では,図2に示す変換器全体の伝達関数Hは以下のように推定することができる。
Figure 0005279948
上記変換器の入力段からの雑音寄与分の問題に対処するために,この特定雑音源を分離しなければならない。これが図3中の回路図に示されている。
図3において,理想的な無雑音増幅器(ideal, noise-free amplifier)Aおよび雑音電圧源Vが図2の上記増幅器Aと変わっており,かつC,R1,R2およびAの構成が入力電圧U,出力電圧Y,および増幅器雑音電圧源Vとともに概略化されており,他方,残りの図2からの構成は明確化のために回路図から除かれている。AおよびRLF(図3において図示略)からの全体の増幅が上記変換器の所望帯域幅について十分であると仮定すると,上記出力電圧Yに対する雑音寄与分Yは以下のように記述される。
Figure 0005279948
したがって,上記入力電圧Uに関する雑音電圧寄与分Uは上記2つの式を結合することによって次のように計算される。
Figure 0005279948
これは,入力雑音Uが増幅器雑音Vに依存することを意味している。換言すると,Vを低減することができれば,上記入力雑音Uも低減されることになる。
上記増幅器雑音電圧Vは3つの主要起源(three primary origins)を持つ。上記増幅器Aが有限利得(finite gain)を持つ事実に起因する雑音,上記増幅器A中の非線形性から派生する相互変調積(intermodulation products),および上記増幅器Aの入力段によって生成される熱雑音である。大きな利得値を持つ多段増幅器が熱雑音を最小化するために伝統的に用いられている。同様に,出力信号中の全体雑音を許容可能レベルに維持するために,増幅器中に十分に大きな電流を使用する半導体要素(素子)を用いることによって雑音を低減することもできる。
しかしながら,これらのアプローチはいずれも,電池寿命を延ばすために電流消費および素子数を最小限に抑えなければならないという,モニタされる人によって連続して持ち運ばれることができるEEGモニタリング・システム用の変換器の設計において,特に魅力的であるとは言えない。したがって上記変換器内の増幅器の雑音感度(the noise sensitivity)を低減する別のやり方が望まれている。
理論上,たとえば,上記入力端子UとR1との間,および上記出力端子とR2との間に,所与の変換係数N(a given transformation factor N)を持つ理想的な変圧器(ideal transformers)を配置することによって上記入力信号Uと上記出力信号Yを変換(変圧)することで,上記雑音電圧Vを小さくすることができる。図4は,上記変換器の入力分岐および出力分岐のそれぞれに理想的な変圧器T1およびT2を備える,図3の変換器の等価回路図を示している。入力変圧器T1は入力電圧を比率1:N(すなわち,上記変圧器出力の電圧は上記変圧器入力の電圧のN倍である)に変圧し,かつフィードバック変圧器T2はフィードバック電圧を比率1:N(すなわち,上記増幅器にもたらされる電圧は出力ノードYに現れる電圧のN倍である)に変圧する。抵抗R1およびR2の値は入力と出力のそれぞれの電流負荷を保存するために係数Nによって調整される(scaled)。同様に,積分器のキャパシタCの値は係数N−2によって調整される。これに対応して,結果的に得られる増幅器雑音電圧Vが係数V/Nによって調整されることも明らかであろう。理論上,飽和することなく増加した入力電圧を扱うことが可能な増幅段を用いることによって,任意量によって増幅段からの雑音寄与分を低めるように調整することが可能である。上記インピーダンス変換によって上記変換器についての電流要求も小さくなる。
実際の変圧器は理想的なものでなく,したがって,それらのサイズ,重さ,電流消費および電力損失を考えると,人によって連続して持ち運ばれる実際のEEGモニタリング・システムにおいて用いることはできない。発明者は,理想的な変圧器の均等物(the equivalent of an ideal transformer)を,満足な結果が得られる問題解決策として適用できることを見いだした。この均等物について,以下詳細に記述する。この議論のスタート地点は,サンプリング・キャパシタ(sampled capacitors)に基づくトポロジーを利用するデルタ−シグマA/D変換器である。サンプリング−キャパシタ段(Sampled-capacitor stages)は従来技術において知られていると考えられるが,そのサンプルリング−キャパシタA/D変換器の動作原理を図5および図6を参照して以下に詳細に記述する。
図5は従来技術のサンプリング−キャパシタ・デルタ−シグマA/D変換器のサンプリング・クロック制御信号の第1フェーズを示す回路図であり,この変換器は入力端子U,第1のサンプリング・キャパシタC,第1のスイッチS,第2のスイッチS,ホールド・キャパシタ(a hold capacitor)C,増幅器A,フィードバック・ループ・キャパシタC’,フィードバック・ループ端子Qおよび出力端子Yを備えている。上記フィードバック・ループ端子QはDフリップ・フロップ(図示略)からのフィードバック信号を運ぶ(carries)。スイッチSおよびSはサンプリング・クロック(図示略)によって制御される。図5に示すサンプリング・クロック制御信号の第1フェーズにおいて,上記サンプリング・キャパシタCは,上記スイッチSを介して,第1の特定時間の間,上記入力端子にもたらされる入力電圧によって充電される。第1フェーズにおいて第2のスイッチSは開放されている。
図6の回路図に上記サンプリング・クロック制御信号の第2フェーズが示されており,上記スイッチSが上記入力端子Uから上記サンプリング・キャパシタCを切断し,かつそれを増幅器Aの入力およびホールド・キャパシタCに接続し,これにより上記サンプリング・キャパシタCは第2の特定時間の間スイッチSを介して放電され,その電荷が上記ホールド・キャパシタCに送られる。第2フェーズにおいて上記スイッチSが閉じられ,上記フィードバック・ループ・キャパシタC’を上記増幅器Aの入力に接続する。これにより,上記増幅器Aの入力端子の電圧は,上記第1の時間中の上記入力端子U上の電圧からフィードバック端子Qに表れる誤差電圧(the error voltage)を減算したものと等しくなる。第2のフェーズが終わると,上記スイッチSおよびSが図5に示すそれらの初期位置に復帰し,この処理が周期的に繰り返される。
上記スイッチSの位置が周波数fを有する周期信号によって制御される場合,上記サンプル・キャパシタCのインピーダンスZは,次のように記述することができる。
Figure 0005279948
図5に示す第1フェーズにおいて上記サンプリング−キャパシタ・デルタ−シグマA/D変換器のサンプリング・キャパシタCを2つのキャパシタに分離することを考えると,そのそれぞれはC/2のキャパシタンスを持つ。したがって,電圧変換は,図7および図8のそれぞれの回路図のようにサンプリング・キャパシタ設計を切換ることによって実装することができる。図7および図8に示すサンプリング・キャパシタ回路設計は,2つの被制御スイッチSおよびS,増幅器A,ホールド・キャパシタC,および4つのキャパシタCおよびC,CおよびCを備え,4つのキャパシタのそれぞれはC/2のキャパシタンスを持つ。図7において,図5に示したのと同様にして,上記スイッチSは第1フェーズにおいて上記2つのキャパシタCおよびCを上記入力端子INに並列に接続し,さらに図8において,図6に示したのと同様にして,上記スイッチSは第2フェーズにおいて上記2つのキャパシタCおよびCを上記増幅器Aに直列に接続する。
同じようにして,図7における第1フェーズにおいて,上記フィードバック・キャパシタCおよびCが,上記スイッチSを介するグランドに対してフィードバック・ループ端子Q上に表れる電圧に並列に充電され,図8に示す第2フェーズにおいて,上記フィードバック・キャパシタCおよびCは,上記フィードバック・キャパシタCおよびCの放電の間,上記スイッチSを介して上記フィードバック・ループ端子Qと上記増幅器Aの間に直列に接続され,これによりフィードバック・ループ端子Qとホールド・キャパシタCの間の電圧降下は2倍になる。したがって上記第2フェーズにおいて上記増幅器Aの入力に表れる電圧は,V−V,すなわち2倍の入力電圧から2倍のフィードバック電圧を減算したものになる。
この構成の効果は,上記増幅器Aの入力ノードが,キャパシタC,C,C,Cのそれぞれによって形成される変圧器(電圧変換器)(複数)によって,入力端子Uおよびフィードバック・ループ端子Qから分離されることにある。最終的に上記入力電圧および上記フィードバック・ループ電圧を2倍にする結果,上記増幅器Aの固有の雑音レベルVが比較的小さくなり,したがって信号対雑音比が改善され,他方において,図7および図8のそれぞれにおいて示す回路外から見たときの上記増幅器段Aの入力インピーダンスおよび出力インピーダンスの両方は維持される。
それぞれがC/2の値を持つキャパシタC,C,C,Cを有するこの構成は,入力変圧器用に1:2の変圧係数を持ち,上記フィードバック変圧器用に2:1の変圧係数をそれぞれ持つ電圧変換と等価であり,上記ホールド・キャパシタCのインピーダンスZはここでは以下のようになる。
Figure 0005279948
したがってこの構成は,上記増幅器Aの入力インピーダンスを有効に4倍にする。図7および図8に示すスイッチSおよびSを用いることで,上記サンプリング−キャパシタ・デルタ−シグマA/D変換器のサンプリング・クロック周波数fの2つのフェーズと同期して(in synchronization with)上記回路の構成を切換ることによって,上記増幅器Aの入力端子にもたらされる入力電圧Uは2倍の2Uになる。
上記増幅器Aが1の利得(unity gain)を持ち,0 Vの誤差信号が上記フィードバック・ループ端子Qに表れることを考える。この場合,上記第2の変圧器CおよびCdの下流の出力信号は以下の通りである。
Figure 0005279948
これは,キャパシタCおよびCが,図7に示す第1フェーズにおける並列配置と,図8に示す第2フェーズにおける直列配置の間で切替えられる(シフトする)という必須事項(the imperative)に基づく。このように,第1および第2の変圧器を備えた回路の残りから上記A/D変換器の入力段の上記増幅器Aの入力を分離することによって,有効かつ相対的雑音指数(an effective, comparative noise figure) V/2を,簡単かつ有効なやり方で得ることができる。
図7および図8の入力電圧変換回路の機能の第1および第2フェーズを示す回路図を,図9および図10に関連して以下に記述する。図9および図10において,電圧変換回路は入力端子U,出力端子V,5つの被制御スイッチS1,S2,S3,S4およびS5,ならびに2つのサンプリング・キャパシタCおよびCを備え,サンプリング・キャパシタCおよびCの両方が図5および図6に示す回路図に関連してC/2のキャパシタンスを持っている。 上記電圧変換回路の出力端子Vは,図7および図8に示すような増幅器(図示略)に接続されるべきものである。
図9に示す変圧器の第1フェーズにおいて,スイッチS1,S3およびS5が閉じられ,かつスイッチS2およびS4が開放される。したがって2つのキャパシタは図9において上記入力端子Uに並列に接続されている。したがって,上記入力端子U上に表れる電圧はキャパシタCおよびCを同じ電圧に充電する。
図10に示す上記変圧器の第2フェーズでは,スイッチS1,S3およびS5が開放され,かつスイッチS2およびS4が閉じられる。2つのキャパシタCおよびCが直列に接続され,したがってこれらの全体の荷電電圧(their total charge voltage)が2倍となり,他方全体のキャパシタンスがC/4に減少して,上記出力端子Vに接続される。キャパシタCおよびCによって集められる結合電荷(the combined charge collected by the capacitors CandC)が出力端子Vへの電圧として表される。この電圧は,キャパシタCおよびCの上記の変化する構成(the altered configuration)に起因して電圧Uの2倍となる。
図9および図10に示す入力電圧変換器の出力端子Vを,図7および図8に示すやり方で増幅器Aの入力段に接続することを考える。上記増幅器Aが増幅利得βを有する場合,上記入力電圧Uは2倍にされかつβに乗算されるが,雑音電圧Vは単にβに乗算されるだけである。入力電圧Uが与えられると,上記増幅器Aからの電圧出力Vは以下のようになる。
Figure 0005279948
このように,上記増幅器が2Uの変換された入力電圧(the transformed input voltage of 2U)を扱うことができれば,上記出力電圧Vに対する雑音電圧寄与分Vは,このケースにおいて,変換されない入力電圧の雑音電圧寄与分の半分となる。
上記デルタ−シグマA/D変換器のフィードバック・ループ信号からの電圧寄与分は,図7および図8に示す第2の変圧器CおよびCによって同様に2倍になる。
電圧変換の上記の原理は,それぞれがC/Nのキャパシタンスを持つ任意の数Nのサンプリング・キャパシタに拡張することができ,上記増幅器の明白な雑音指数をV/Nに等しく低減する効果がある。上記入力変圧器および上記フィードバック変圧器が同一の変圧比を持つことはこの発明の動作について本質的ではない。この原理は,増幅利得,熱雑音,相互変調雑音,および上記増幅器の有限利得に起因する誤差に関してそのパフォーマンスにおける少ない要求(the reduced demand)のために,はるかに単純な方法によって入力増幅器に実装することを可能にする。
したがってこの発明による上記A/D変換器の入力段中の増幅器は,BJT,FET,または充分な利得を持つその他の増幅要素(素子)のような一つの単一の半導体要素(素子)を含む単純かつ単一段の増幅器(a simple, single-stage amplifier)として実装することができる。単一段の増幅器は本質的に熱電圧雑音と電圧消費の間に非常に魅力的な関係(a very attractive relationship)を持つ。上記電圧変換はさらに上記増幅器のバイアス電流要求を低め,したがって,A/D変換器全体の電流消費において本質部分を占める上記入力増幅器のためのバイアス電流が低められる。
図11はこの発明によるデルタ−シグマ変換器ADCを示している。上記A/D変換器ADCは入力端子IN,入力変換器(入力変圧器)段IT,増幅器段Q,ホールド・キャパシタC,定電流発生器I,フィードバック変換器(変圧器)段OT,残存ループ・フィルタRLF,比較器CMP,フリップ・フロップDFF,および出力端子OUTを備える。上記フリップ・フロップDFFはシステム・クロック源(図示略)によって制御される。上記増幅器段Qには,基準電圧源Vrefに接続されることで動作する(powered)上記定電流源Iから定電流が与えられる。この電流は上記増幅器Qの動作点(the operating point)を制御し,所望利得を上記入力信号に与えることができるようにする。
上記入力変圧器段ITはスイッチング・トランジスタQ,Q,Q,QおよびQと,キャパシタCおよびCを備えている。上記フィードバック変圧器段OTはスイッチング・トランジスタQ,Q,Q,QおよびQ10と,キャパシタCおよびCを備えている。簡単化するために,これらの4つのキャパシタは等しいキャパシタンスである,すなわちC=C=C=Cとして考える。
上記入力変圧器段ITのスイッチング・トランジスタQ,Q,Q,QおよびQは,サンプリング・クロック発生器(図示略)によって,上記サンプリング・クロック発生器の信号エッジが第1フェーズにおいて正に遷移(goes positive)したときに,上記スイッチング・トランジスタQ,QおよびQが閉じ(すなわち,これらは電流を通すことができるようになる),QおよびQが開く(すなわち,これらは電流を阻止する)ように制御される。これが,図11において,各スイッチング・トランジスタのベース端子において白丸または黒丸(open or filled circle)によってそれぞれ図示されている。上記サンプリング・クロック発生器の信号エッジの第1フェーズにおいて,黒丸は閉じられたトランジスタを示し,白丸は開いたトランジスタを示す。
上記サンプリング・クロック発生器の信号エッジが第2フェーズにおいて負に遷移(goes negative)したとき,上記入力変圧器ITの上記スイッチング・トランジスタQ,QおよびQが開き,かつスイッチング・トランジスタQおよびQが閉じる。上記サンプリング・クロック発生器の信号エッジの第2フェーズにおいて,白丸は閉じられたトランジスタを示し,黒丸は開いたトランジスタを示す。この構成は,図9および図10に示す回路図のそれぞれと等価であり,図9および図10に示す回路の本質的機能を保持しつつ,スイッチング・トランジスタQ,Q,Q,QおよびQがスイッチS,S,S,SおよびSとそれぞれ代わっている。上記サンプリング・クロック発生器(図示略)のクロック周波数は30kHzの大きさであり,システム・クロック発生器(図示略)のクロック周波数は1−2MHzの大きさである。
,QおよびQが閉じられ,かつQおよびQが開く第1フェーズにおいて,上記キャパシタCおよびCは上記入力端子INに並列に接続され,各キャパシタは上記入力端末INに表れる電圧に充電される。Q,QおよびQが開き,かつQおよびQが閉じる第2フェーズにおいて,上記キャパシタCおよびCはQの入力に直列に接続され,それらの結合電荷は上記Qの入力およびホールド・キャパシタCに送られる。この構成のために,上記したように,上記入力変圧器ITに与えられる入力電圧はその出力2倍となる。
上記フィードバック変圧器OTのスイッチング・トランジスタQ,Q,Q,QおよびQ10も,上記サンプリング・クロック発生器(図示略)によって,上記サンプリング・クロック発生器の信号エッジが第1フェーズにおいて正に遷移(goes positive)したときに,上記スイッチング・トランジスタQ,QおよびQ10が閉じ,QおよびQが開くように制御される。これも,各スイッチング・トランジスタのベース端子において白丸または黒丸によってそれぞれ図示されており,黒丸は閉じられたトランジスタを示し,白丸は開いたトランジスタを示す。これは,上記キャパシタCおよびCが第1フェーズにおいて上記増幅器Qの入力に並列に接続され,それらの結合電荷が上記増幅器Qの入力に送られることを意味する。
第2フェーズにおいて上記サンプリング・クロック発生器の信号エッジが負に遷移(goes negative)すると,上記スイッチング・トランジスタQ,QおよびQ10が開き,かつQおよびQが閉じる。このケースにおいて,各トランジスタのベース端子上の白丸は閉じられたトランジスタを示し,黒丸は開いたトランジスタを示す。 これは,第2フェーズにおいて上記キャパシタCおよびCが出力端子OUTと直列に接続され,上記フリップ・フロップDFFからの誤差電圧によって充電されることを意味する。上記キャパシタCおよびCは本質的に上記増幅器Qのフィードバック・ループ中に配置され,上記増幅器Qの入力へ誤差信号が表れる前に,上記フリップ・フロップDFFの出力からのフィードバック電圧を2倍にする。
上記残留ループ・フィルタRLFはQからの信号の積分値(the integral)を出力し,上記比較器CMPは上記積分値が所定しきい値を下回る(below)たびに論理値ゼロを出力し,かつ上記積分値が所定しきい値を上回る(above)たびに論理値1を出力する。上記フリップ・フロップDFFは上記比較器CMPからの2値化積分信号(the binary integral signal)を上記クロック信号CLKによって制御されるビットストリームに変換して,フィードバック信号として上記出力端子OUTおよびフィードバック変圧器OTの入力の両方に与える。
上記変圧器ITおよびOTのそれぞれを用いて上記増幅器Qの入力に表れる電圧を2倍にすることによって,上記入力電圧は係数2(a factor two)によって増加され,結果的に,上記増幅器Qへの供給電流を増加する必要なく,相対雑音電圧レベルVは低められる。
この発明による上記デルタ−シグマA/D変換器は2つの目的(two goals)を同時に達成する。第1には,上記単一段の入力増幅器設計が上記入力増幅器の電流消費をかなり低めることができることを意味することであり,第2には,入力段に達する前に信号レベルの変換(変圧)を終える(transforming up)ことによって信号対雑音比が改善されることである。上記入力および上記誤差フィードバック・ループのそれぞれから上記入力段を分離する,サンプル・クロックによって制御される変圧器の適用は,電力消費の大幅な増大を伴うことなく単一段の入力増幅器を用いることから生じる信号対雑音比問題に対する解決策をもたらす。この設計は,モニタされる人によって連続して持ち運ばれることができるEEGモニタリング・システムのような電池駆動回路において好ましいものであり,その結果として,1つを超える(more than one)デルタ−シグマA/D変換器を,EEGモニタリング・システムの電子回路の主要部分を備える回路チップ上に実装することができる。
図12に示す回路図はこの発明によるデルタ−シグマA/D変換器(a delta-sigma A/D converter)を示している。上記A/D変換器は入力変圧器段(input transformer stage),第1の積分器段,第2の積分器段,第3の積分器段,比較器段,フィルタ段,およびフリップ・フロップ段を備えている。図12には,EEG電極および上記入力変圧器段の入力端子に接続された接続ワイヤを備えるEEG電極段(an EEG electrode stage)も示されている。上記EEG電極は上記変換器(the converter)自体の一部を形成するものではなく,上記変換器によってディジタル化されるべき信号を生成するものであり,上記変換器の入力インピーダンス,サンプリング周波数および入力電圧範囲は,上記EEG電極からの信号に適合される(adapted to)。
上記入力変圧器段は,入力端末1および出力端末2を有する入力変圧器Tを含む。上記変圧器Tは上記EEG電極からの出力電圧を1:3の係数によって変換(変圧)する。すなわち,上記入力変圧器Tの出力端子2に現れる電圧は,上記入力変圧器Tの入力端末1に現れる電圧の3倍になる。上記入力変圧器Tは3重のスイッチング・キャパシタ電圧変換器(a triple switched-capacitor voltage transformer)として構成され,その動作の詳細は図14を参照して後述する。上記入力変圧器Tは第1のクロック信号φおよび第2のクロック信号φのそれぞれによって制御され,電圧変換(変圧)を実行する。上記クロック信号φおよびφは相互に排他的である(mutually exclusive)。さらに,上記入力変圧器Tは上記出力端子2における出力共通モード電圧(the output common mode voltage)がゼロ・ボルトとなるように構成されている。
第1の積分器段は,第1のキャパシタ(コンデンサ)C,第2のキャパシタC,第3のキャパシタC,およびインバータ増幅器(反転増幅器)IA1を備える。第2の積分器段は,第1のキャパシタC,第2のキャパシタC,第3のキャパシタC,およびインバータ増幅器IA2を備える。第3の積分器段は,第1のキャパシタC,第2のキャパシタC,第3のキャパシタC,およびインバータ増幅器IA3を備える。この木構造の積分器段(the tree integrator stages)の目的は,上記フリップ・フロップ段およびスイッチ(複数)からのフィードバック信号(複数)とともに,雑音シェーピング・ループ・フィルタ(a noise shaping loop filter)を形成することにある。上記ループ・フィルタの係数(複数)はキャパシタ比C/C,C/C,C/C,C/Cによって与えられる。ここでC=C+C+C(入力変換器のもの)である(where C=C+C+Cof the input transformer)。上記キャパシタC,CおよびCは,直流(DC)を除去し,かつ上記変換器中の1/f雑音を減らすために用いられる増幅器オフセット電圧(the amplifier offset voltage)の保存のために用いられる。この技術は相関2重サンプリング(corrected double sampling)としても知られている。
上記比較器段は,第10のキャパシタC10,第4のインバータ増幅器IA4,および第5のインバータ増幅器IA5を備えている。上記比較器段の目的は,上記一連の積分器段(the chain of integrator stages)からの出力信号を条件付けしかつディジタル化して(to condition and digitize),デシメーション・フィルタ(decimation filter)およびフリップ・フロップ段によってさらに処理されるのに適するビットストリームにすることである。
上記フリップ・フロップ段は,上記比較器段からの出力信号および第1のクロック信号φから,出力信号YおよびY(上線付)を生成する,第1のエッジによってトリガされるDフリップ・フロップFF(a first, edge-triggered D-flip-flop FF1 )と,第1のエッジによってトリガされるDフリップ・フロップFFからの出力信号および第2のクロック信号φから,出力信号YおよびY(上線付)を生成する,第2のエッジによってトリガされるDフリップ・フロップFF(a second, edge-triggered D-flip-flop FF2 )と,第2のエッジによってトリガされるDフリップ・フロップFFからの出力信号および第1のクロック信号φから,出力信号YおよびY(上線付)を生成する,第3のエッジによってトリガされるDフリップ・フロップFF(a third, edge-triggered D-flip-flop FF3 )を備えている。第1のフリップ・フロップFFはその出力信号Yを第2のフリップ・フロップFFの入力に与え,上記第2のフリップ・フロップFFはその出力信号Yを第3のフリップ・フロップFFの入力に与え,第3のフリップ・フロップFFはその出力信号YおよびY(下線付)を,上記第1の積分器段の関連スイッチ制御入力(the relevant switch control inputs)(複数)に与える。
上記出力信号Y,Y,Y,Y(下線付),Y(下線付)およびY(下線付)は,第1,第2および第3の積分器段のそれぞれにおいて信号フローを統制(規制)する(regulating)ための条件付フィードバック信号(conditional feedback signals)として用いられる。上記クロック信号φまたはφは相互に排他的であり,第1,第2および第3のエッジによってトリガされるDフリップ・フロップからの出力信号YおよびY(下線付),YおよびY(下線付),YおよびY(下線付)も相互に排他的である。上記フリップ・フロップ段からの出力信号が第1,第2および第3の積分器段において信号フローを統制するやり方について以下詳細に記述する。
上記第1の積分器段における上記第1のキャパシタCの第1のノードが,4つの,相互に排他的に制御されるスイッチに接続されている。φおよびYがハイである(φ and Y is high)である,またはφおよびY(上線付)がハイであるとき,上記第1のキャパシタCの上記第1のノードはグランドに接続され,φおよびY(上線付)がハイ(high)である,またはφおよびYがハイであるとき,上記第1のキャパシタCの上記第1のノードはVに接続される。すなわち,上記第1のキャパシタCの上記第1のノードは,制御信号に依存して,グランドまたはVのそれぞれに接続されることができる。
上記第1のキャパシタCの第2のノードは,上記電圧変換器(変圧器)Tの出力,上記第2のキャパシタCの第1のノード,および第1の入力ノードを形成する上記第3のキャパシタCの第1のノードに接続されている。さらに,上記第1の入力ノードはφがハイになるたびにグランドに接続される。
上記第2のキャパシタCの第2のノードは,上記第1のインバータ増幅器IA1の入力に接続されている。φがハイになるたびに,上記第1のインバータ増幅器IA1は短絡される(short-circuited)。φがハイになるたびに,上記第3のキャパシタCの第2のノードは上記第1のインバータ増幅器IA1の出力および第2の入力ノードを形成する第2の積分器段の入力に接続される。φがハイでなくなるたびに,上記第1および第2の積分器段の間の接続が途切れる(no connection)。
上記第4のキャパシタCの第1のノードは,2つの相互に排他的に制御されるスイッチに接続されている。φおよびY(上線付)がハイ(high)であるとき,上記第4のキャパシタCの第1のノードはグランドに接続され,φおよびYがハイであるとき,上記第4のキャパシタCの第1のノードはVに接続される。上記第4のキャパシタCの第1のノードは上記第1の積分器段からの出力信号を受信する上記第2の入力ノードにも接続されている。
上記第4のキャパシタCの第2のノードは,上記第5のキャパシタCの第1のノード,および上記第6のキャパシタCの第1のノードに接続されている。上記第4のキャパシタCの第2のノードもφがハイになるたびにグランドに接続される。上記第5のキャパシタCの第2のノードは第2のインバータ増幅器IA2の入力に接続されており,φがハイになるたびに第2のインバータ増幅器IA2は短絡される。φがハイになるたびに,上記第6のキャパシタCの第2のノードは第2のインバータ増幅器IA2の出力および第3の入力ノードを形成する第3の積分器段の入力に接続される。
上記第7のキャパシタCの第1のノードが2つの相互に排他的に制御されるスイッチに接続されている。φおよびY(上線付)がハイであるとき,上記第7のキャパシタCの第1のノードはグランドに接続され,φおよびYがハイであるとき,上記第7のキャパシタCの第1のノードはVに接続される。上記第7のキャパシタCの第1のノードは,第2の積分器段からの出力信号を受信する第3の入力ノードにも接続されている。
上記第7のキャパシタCの第2のノードが,上記第8のキャパシタCの第1のノードおよび上記第9のキャパシタCの第1のノードに接続されている。上記第7のキャパシタCの第2のノードは,φがハイになるたびにグランドにも接続される。上記第8のキャパシタCの第2のノードは上記第3のインバータ増幅器IA3の入力に接続されており,上記第3のインバータ増幅器IA3はφがハイになるたびに短絡される。φがハイになるたびに,上記第9のキャパシタCの第2のノードが上記第3のインバータ増幅器IA3の出力および上記比較器段の入力に接続される。
上記比較器段は,第3の積分器段からの出力信号を受信して,上記デシメーション・フィルタによる処理に適切なビットストリームを生成する。上記ビットストリームは,上記電極からの入力信号に関して個々の積分器段の動作を制御する上記フリップ・フリップ段を通して,第1,第2および第3の積分器段のそれぞれにフィードバックもされる。
上記デシメーション・フィルタは,上記入力するビットストリームから複数の個別のディジタル信号の出力(図12には16の信号線が示されている)を生成する。これらのディジタル信号は,上記入力電極からのサンプリングされたディジタル化信号を表す,電磁送信のための符号化およびさらに上記ディジタル信号処理装置(図示略)による処理に適切な,複数セットのディジタル・ワード(sets of digital words)を形成する。
この発明による上記A/D変換器は,特に,EEG電圧信号を,0,1Hz(0,1 Hz)から約40Hzの間の帯域幅を持つ0,1ボルトRMS(0,1 volts RMS)以内(up to)の信号値に変換する。すなわち,32kHzのサンプリング周波数および128のオーバーサンプリング比が選択された場合,上記A/D変換器の有効帯域幅は次のようになる。
Figure 0005279948
これは,現在の目的(the current purpose)にかなり適切である。上記A/D変換器は,0,1Hzから40Hzの有効帯域幅にわたって1μVrmsよりも小さい雑音フロア(a noise floor)を持ち,0,9ボルト(0,9 volts)の供給電圧において動作するように設計される。上記EEGモニタリング・システムの内部において,この供給電圧は,上記EEGモニタリング・システムの外部に配置される対応する通信コイルによって生成される変動電磁場から誘導電流を発生する通信コイルと,電子回路によって用いるためのエネルギーを貯えるキャパシタとによって供給される。
図13に示すタイミング図は,この発明によるデルタ−シグマA/D変換器における6つの基本的(主要)信号(six cardinal signals)を示している。図13において上から順に見て,1番目のグラフは1/fの周期を持つ第1のサンプリング・クロック信号φを表しており,ここでfはサンプリング周波数である。図13の上から2番目のグラフは,同様に1/fの周期を持つ,第2のサンプリング・クロック信号φを表しているが,第1のサンプリング・クロック信号φに対して逆位相である。同時のφおよびφの切替え状態を持たないようにするために(in order to not having φ and φ change state at the same time),非オーバーラップ・クロック・スキーム(a non-overlapping clock scheme)が用いられる。これは,φおよびφが同時にはハイにならないことを意味する。
図13の上から3番目のグラフは上記比較器段からの出力信号Yである。この信号は,上記デシメーション・フィルタに与えられるビットストリームを表す。4番目のグラフは上記第1のフリップ・フロップFF1からの出力信号Yである。この信号は,クロック・パルスの半分だけ遅延された上記信号Yと等しく,上記第3の積分器段を上述したように制御するために用いられる。5番目のグラフは第1のフリップ・フロップFF1からの出力信号Yを表す。この信号は,クロック・パルスの半分だけ遅延された上記信号Yと等しく,上記第2の積分器段を上述したように制御するために用いられる。6番目のグラフは上記第1のフリップ・フロップFF1からの出力信号Yを表している。この信号は,クロック・パルスの半分だけ遅延された上記信号Yと等しく,上述したように,上記第3の積分器段へのフィードバックとして用いられる。
この発明による3次の(third-order)デルタ−シグマA/D変換器は,図12に示すような電極からの入力信号を,サンプリング雑音シェーピングしかつディジタル化するように(to sample, noise-shape and digitize)構成されている。上記電極からの信号は非常に弱いので,上記信号をディジタル化する前に何らかの形態の増幅が望まれる。上記電極および上記A/D変換器の電力要求を最小に維持するために,電圧変換器(変圧器)Tが用いられて上記信号レベルが上記A/D変換器が利用可能なように増大される。図示する実施例においては,1:3の変換比を持つ変圧器が用いられている。
この発明によるA/D変換器中で用いられるために構成された変圧器Tが,図14に示されている。上記変圧器Tは入力端子1,第1のキャパシタC,第2のキャパシタC,第3のキャパシタC,上記変圧器Tを通した信号フローを規制する(regulating)ための一セットの被制御スイッチ,および出力端子2を備えている。上記変圧器T中のスイッチ(複数)は,第1のクロック信号φおよび第2のクロック信号φのそれぞれによって制御される。上記クロック信号φおよびφは,上述したように上記サンプリング・レートの周波数によって変化する。図12において示したものと同様なやり方によって,各スイッチは,各クロック信号がハイのときに閉じられ,各クロック信号がハイでないときに開かれる。
第1のクロック信号φがハイのとき,上記キャパシタC,CおよびCのそれぞれの第1のノードはいずれも上記入力端子1に接続され,上記キャパシタC,CおよびCのそれぞれの第2のノードはいずれもグランドに接続される。すなわち,上記入力端子1上に表れる電圧が,上記キャパシタC,CおよびCを同一電圧に充電する。
第2のクロック信号φがハイのとき,第1のキャパシタCの第1のノードがグランドに接続され,第1のキャパシタCの第2のノードが第2のキャパシタCの第1のノードに接続され,第2のキャパシタCの第2のノードが第3のキャパシタCの第1のノードに接続され,上記第3のキャパシタCの第2のノードが上記出力端子2に接続される。直列に接続されたキャパシタC,CおよびCの充電電圧は,したがって上記入力電圧の3倍に等しい単一電圧に結合される。上記第1のクロック信号φが再びハイになると,上記処理が繰り返される。このようにして,上記入力端子1上に表れる電圧が,上記第1の積分器段にもたらされる前に効果的に3倍とされる。
図15は,図12に示す種類の汎用(generic)インバータ増幅器Iの等価回路図を示している。インバータはディジタル回路に頻繁に用いられ,その入力にもたらされる論理値を反転する(inverting)または否定する(negating)性質を持つ。インバータは,通常,飽和モードにおいて作動する相補性金属酸化半導体電界効果トランジスタ(complementary metal oxide semiconductor field effect transistor)(MOSFET)素子からつくられる。
しかしながら,インバータは,入力オフセットを持つ単一段の反転増幅器(a single stage inverting amplifier)とみなすことができる。上記入力オフセットは供給電圧の約半分である。インバータ増幅器の出力は実際上プッシュプル増幅器段(a push-pull amplifier stage)である。このような増幅器段は,スイッチング・キャパシタ・システム(switched-capacitor systems)において非常に効果的である。その理由は,NMOS/PMOSプッシュプル増幅器段のトランスコンダクタンス(Iout/Vin)が正負の両方の入力信号のための二次関数(a quadratic function)にしたがうからであり,これは正または負の入力のいずれかのためにのみ二次関数が存在する従来のクラスA出力段のケースにはない。必要な電力が低いことは,連続的に着用されるEEGモニタリング・システムにとって最高に重要である。
定バイアス電圧(a stable bias voltage)が与えられると,上記インバータは,本願の他のところで議論される雑音および電力の考慮によって,この発明のA/D変換器を含む多数の適用回路に適切な増幅を与える。固有増幅利得βが与えられた場合,インバータ増幅器の出力電圧Vは以下の通りである。
Figure 0005279948
ここでVinは入力電圧である。標準的な技術を用いることで,このやり方において150倍程度の増幅利得値を容易に達成することができる。
図15に示すインバータ増幅器Iは,第1のNMOSトランジスタQ,PMOSトランジスタQ,および第2のNMOSトランジスタQを備えている。供給電圧源Vが,上記第1のNMOSトランジスタQのソースに接続され,Vよりも大きな電圧値を持つバイアス電圧源Bが第1のNMOSトランジスタQのゲートに接続され,第1のNMOSトランジスタQのソースがPMOSトランジスタQのソースに接続され,入力端子AがPMOSトランジスタQおよび第2のNMOSトランジスタQのそれぞれのゲート端子に接続され,PMOSトランジスタQのドレインおよび第2のNMOSトランジスタQのドレインが出力端子Yに接続され,第2のNMOSトランジスタQのソースがグランドに接続される。
正の信号電圧が上記インバータ増幅器Iの上記入力Aに与えられると出力電圧Yは負に遷移し(goes negative),負の信号電圧が上記入力Aに与えられると上記出力電圧Yは正に遷移する。このようにして,上記インバータは,この発明によるA/D変換器において使用されるのに十分な線形性(linearity)およびひずみ指数(distortion figure)を備えた反転増幅器として作動する。
図16は,埋込可能部分(インプランタブル・パート)(implantable part)41および外部部分(external part)42を備えるEEGモニタリング・システム40を示している。上記埋込可能部分41は,EEGモニタリングを必要とする人の耳の後ろの皮下に配置するのに適するもので,絶縁体(isolators)55によって分離される複数のアクティブ領域(active areas)56を持つ皮下EEG電極(a subcutaneous EEG electrode)43を備え,上記電極43が電子回路60に接続されている。この実施例に示す上記EEG電極43は3つのアクティブ領域56を持つが,他の実施態様においては2つのアクティブ領域のみをもつEEG電極を必要とすることもある。上記電子回路60はこの発明によるA/D変換器44,データパケット・コントローラ45,通信コントローラ46,および電圧レギュレータ47を備えている。上記電極43は電極ワイヤ54を介して上記A/D変換器44の入力端子(複数)に接続され,上記通信コントローラ46は第1の通信コイル49に接続され,上記電圧レギュレータ47はセラミック・キャパシタ48に接続されている。上記EEGモニタリング・システム40の上記外部部分42は,第2の通信コイル50に接続されたコントローラ51,上記コントローラ51に給電する電池52,および音響信号,たとえば発作が起きたときのアラームを供給するラウドスピーカ53を備えている。
使用中,上記EEGモニタリング・システム40の上記外部部分42は,EEG信号のモニタリングを望むユーザの耳の後ろであって上記皮下埋込可能部41の近傍に配置することができ,上記埋込可能部41は上記ユーザの耳の後ろにおいて皮膚のわずかに直下に埋込まれて配置され,このようにすることで信頼性のある電気EEG信号を上記電極43によって検出することができる。
上記電極43は,EEG信号を,2つのアクティブ領域56からの変動する電気電圧ポテンシャル(a varying electrical voltage potential)としてピックアップし,上記変動電気電圧を上記電極ワイヤ54を通じて上記A/D変換器44の入力端子に与える。上記A/D変換器44は上記電極43からの上記変動電気電圧をディジタル信号に変換し,上記ディジタル信号を上記データパケット・コントローラ45にもたらす。上記データパケット・コントローラ45は上記電極43からの電気信号を表すディジタル信号を,所定の通信プロトコルにしたがうデータパケットのストリーム(a stream of data packets)にアレンジし,結果的に得られたデータパケットのストリームを上記通信コントローラ46に与える。
上記通信コントローラ46は2つの作動状態を切り替えるように構成されている。上記通信コントローラ46の第1の状態では,上記第1の通信コイル49によって,上記外部部分42の第2の通信コイル50からのエネルギを受けることによって電子回路60に電磁的にエネルギを与えることができる。上記第1の通信コイル49において受けられた電磁エネルギは,上記通信コントローラ46によって上記電圧レギュレータ47に転送され,上記セラミック・キャパシタ48における充電電圧(a voltage charge)として一時的に保存される。上記セラミック・キャパシタ48に保存された電気エネルギは,その後上記電子回路60のための電源として用いられる。
上記通信コントローラ46の第2の状態では,電極43からの電気的EEG信号を表わすデータパケットを,上記データパケット・コントローラ45から取得し(takes),上記第1の通信コイル49中において,それを上記外部部分42の第2の通信コイル50によって受信されかつ検出されるのに適切な電磁エネルギのバースト(bursts)に変換する。上記第2の通信コイル50は受信した電磁エネルギのバーストを,上記コントローラ51によって連続的に復号されかつ解析されるのに適する電気信号に変換する。
上記EEG信号の解析結果に依存して,たとえば,上記EEG信号の解析から所定の医学的条件(病状)が存在すると考えられるときに,上記コントローラ51によって,アラームを鳴らす上記ラウドスピーカ53を動作するための決定を行うことができる。このアラームは上記医学的条件についてユーザを警告し,上記ユーザが,たとえば処方薬を摂取するまたは医学的条件に応じて医療関係者に即時のアドバイスまたは支援(help)を求めるために医療関係者に意見を求めるといった,上記医学的条件を緩和するための適切なステップとることを可能にする。
図17および18は,図16に示す上記EEGモニタリング・システム40の埋込可能部41を示している。図17は上記埋込可能部41の上面図(平面図)を示し,図18は対応する上記埋込可能部41の側面図を示している。上記埋込可能部41は,分離領域(isolated areas)55および電気信号の存在を検出するための皮下組織と接触するアクティブ領域56a,56cを備えるEEG電極43と,電子回路60,セラミック・キャパシタ48および第1の通信コイル49を備える実質的に円形のキャリア要素(carrier element)57を備える。上記埋込可能部41はユーザの耳の後ろの皮下埋込用(for subcutaneous implantation)に構成されており,上記EEG電極43は約60mmの物理的長さおよび約1mmの物理的幅を持つ細長部材として具体化され,実質的に円形のキャリア要素57は,上記EEG電極が容易に埋込むことができるようにするために約20mmの直径を持つ。
上記EEG電極は,ユーザの耳の後ろにおいて皮下に埋込まれて配置され,上記EEGモニタリング・システムの内部の電子機器によって検出するのに適切な信号を供給する。上記EEG電極からの典型的な出力信号は約1μVから100mVの範囲の大きさ(magnitude)を持つ。筋収縮が通常10mVの大きさの電圧レベルを生成するが,そのような信号は上記システムによって除去される。0,1から100Hzの帯域幅にわたって測定される上記電極の固有雑音レベルは約1μV RMSであり,利用可能な出力信号の帯域幅は0,1から40Hzである。上記電極は生物適合性PTFEポリマー基材を有し,接触電極は90%のプラチナと10%のイリジウムを含む生物適合性プラチナ−イリジウム−合金[Pt-Ir]のようなものからつくられる。
埋込みに先だって,上記埋込可能部41は,電極43を除いて,埋込み後の周囲組織の環境から電子回路を保護するために生物適合性樹脂(図示略)内に完全に包囲される。上記外部部分42が,上記インプラントが既に位置している耳の後ろに装着されると,上記外部部分の第2の通信コイル50は上記埋込可能部分41の第1の通信コイル49から1cm未満に近づき,これにより上記EEGモニタリング・システム40の上記埋込可能部分41と上記外部部分42の間の通信が利用可能になる。この通信は,上記外部部分42が上記埋込可能部分41へ電磁エネルギを送ること,および上記埋込可能部分41が,分析のために上記電極43からの信号を表すデータを上記外部部分42に送ることを含む。

Claims (11)

  1. 並列構成にあるときに入力信号電圧によって充電され,かつ直列構成にあるときに放電されて出力信号電圧を送るように構成される少なくとも2つのキャパシタと,上記各構成において上記キャパシタ(複数)の上記充電および放電を制御する手段とを備え,入力端子に与えられる入力信号電圧を,上記入力信号電圧よりも大きい出力信号電圧に変圧する変圧器,
    上記変圧器の下流に配置されており,与えられるバイアスによって動作点が制御される,入力信号に所定利得を適用する増幅器,
    上記増幅器から出力される信号を積算する積分器,
    上記積分器からの出力をディジタル化する比較器,
    上記比較器からの出力が与えられる出力端子,および
    上記比較器からの出力をフィードバック信号として上記増幅器の入力に戻すフィードバック・ループを備える,
    アナログ−ディジタル変換器。
  2. EEGモニタリング・システムに用いられるものであることを特徴とする,
    請求項1に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  3. 上記変圧器はサンプリング・クロック発生器によって制御されることを特徴とする,請求項に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  4. 上記増幅器が単一の増幅半導体素子を備えていることを特徴とする,請求項1に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  5. 上記増幅器が増幅素子としてバッファ・インバータを備えていることを特徴とする,請求項1に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  6. アナログ信号をディジタル信号に変換する方法であって,
    並列構成にあるときに入力信号電圧によって充電され,かつ直列構成にあるときに放電されて出力信号電圧を送るように構成される少なくとも2つのキャパシタと,上記各構成において上記キャパシタ(複数)の上記充電および放電を制御する手段を備える変圧器を用いて,入力信号電圧を上記入力信号電圧よりも大きい出力信号電圧に変圧するステップと,
    記出力信号電圧を,与えられるバイアスによって動作点が制御される増幅器を用いて増幅して増幅出力信号電圧を生成するステップと
    上記増幅出力信号電圧を積分器を用いて積算して積算増幅出力信号電圧を生成するステップと
    上記積算増幅出力信号電圧を比較器を用いてディジタル化してディジタル化積算増幅出力信号電圧を生成するステップと,
    上記ディジタル化積算増幅出力信号電圧を上記出力信号電圧から減算し,上記増幅器に向かうディジタル出力ビットストリームを出力するステップを含む,
    方法。
  7. EEGモニタリング・システムにおいて用いられる,
    請求項6に記載の方法。
  8. 上記入力信号電圧をより高い出力信号電圧に変換するステップは,サンプリング・クロック発生器からの信号の第1のフェーズにおいて並列構成にある少なくとも2つのキャパシタを上記入力信号電圧の瞬時値に充電するステップと,上記サンプリング・クロック発生器からの信号の第2フェーズにおいて直列構成にある上記少なくとも2つのキャパシタを放電するステップを含み,これにより上記キャパシタ(複数)の結合放電電圧にキャパシタの数を乗算する,
    請求項に記載の方法。
  9. 上記増幅積算電圧をディジタル化するステップは,上記増幅積算電圧を所定電圧と比較するステップと,上記増幅積算電圧の値およびシステム・クロック発生器からの信号に応じた離散論理信号を生成するステップを含む,
    請求項に記載の方法。
  10. モニタされるべき人によって連続的に持ち運ばれるEEGモニタリング・システムであって,上記システムは,上記システムを持ち運ぶ人からの一または複数のEEG信号を測定するように構成される少なくとも一つの電極を備え,上記システムは上記EEG信号に基づいて上記EEG信号を解析して上記人における特定の生物学的発生現象を識別または予測するように構成される信号処理手段を備え,
    上記システムは請求項1からのいずれか一項に記載のアナログ−ディジタル変換器を備え,上記アナログ−ディジタル変換器が上記電極からのアナログEEG信号をディジタル信号に変換するように構成されていることを特徴とする,
    EEGモニタリング・システム。
  11. 上記電極および上記アナログ−ディジタル変換器が,モニタされるべき上記人の皮膚を通して無線により電力供給を受けるように構成され,かつ上記皮膚を通して外部部分に向けて無線でディジタル化EEG信号を送信するようにさらに構成されている埋込可能部分に配置されている,
    請求項10に記載のEEGモニタリング・システム。

JP2012507610A 2009-04-30 2009-04-30 アナログ−ディジタル変換器および方法,ならびにeegモニタリング・システム Active JP5279948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2009/055284 WO2010124738A1 (en) 2009-04-30 2009-04-30 Input converter for an eeg monitoring system, signal conversion method and monitoring system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525100A JP2012525100A (ja) 2012-10-18
JP5279948B2 true JP5279948B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41569626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507610A Active JP5279948B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 アナログ−ディジタル変換器および方法,ならびにeegモニタリング・システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8866661B2 (ja)
EP (1) EP2425639B1 (ja)
JP (1) JP5279948B2 (ja)
KR (1) KR101342855B1 (ja)
CN (1) CN102440006B (ja)
AU (1) AU2009345576B2 (ja)
CA (1) CA2759145C (ja)
DK (1) DK2425639T3 (ja)
SG (1) SG174873A1 (ja)
WO (1) WO2010124738A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012203719A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-16 Javier Andre Leicester Imaging systems and methods
CN105009459B (zh) * 2012-12-21 2017-08-11 特利丹达尔萨公司 Σ‑δ模数转换器
AU2013380260B2 (en) 2013-02-27 2016-09-29 T&W Engineering A/S Electrode and leakage current testing in an EEG monitor with an implantable part
US20160213268A1 (en) * 2013-09-09 2016-07-28 Agency For Science, Technology And Research Device for detecting a spike in one of a plurality of neural signals
US10282875B2 (en) 2015-12-11 2019-05-07 International Business Machines Corporation Graph-based analysis for bio-signal event sensing
CN107137078A (zh) * 2017-05-08 2017-09-08 京东方科技集团股份有限公司 脑电波检测装置及设备
US20190132683A1 (en) 2017-10-31 2019-05-02 Starkey Laboratories, Inc. Hearing device including a sensor and a method of forming same
EP3499914B1 (en) * 2017-12-13 2020-10-21 Oticon A/s A hearing aid system
KR102199878B1 (ko) * 2019-01-10 2021-01-07 연세대학교 산학협력단 초정밀 고분해능 생체신호 측정장치 및 측정방법
KR102424344B1 (ko) * 2020-09-04 2022-07-22 울산과학기술원 임피던스 부스팅하는 뇌전도 신호 증폭 장치
JP2022144245A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器および基板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037887A (en) * 1996-03-06 2000-03-14 Burr-Brown Corporation Programmable gain for delta sigma analog-to-digital converter
JP3237517B2 (ja) * 1996-05-16 2001-12-10 松下電器産業株式会社 デルタシグマ型データ変換器
US6885326B2 (en) * 1999-02-04 2005-04-26 Med-El Elektromedizinische Geraeta Gmbh Accumulator for adaptive Σ-Δ modulation
US6640122B2 (en) * 1999-02-05 2003-10-28 Advanced Brain Monitoring, Inc. EEG electrode and EEG electrode locator assembly
DE69910591T2 (de) * 1999-11-19 2004-06-24 Ami Semiconductor Belgium Bvba Wandlerschnittstellenanordnung mit einem Sigma-Delta-Modulator mit Nullpunktabgleich und Verstärkungseinstellung
US6441747B1 (en) * 2000-04-18 2002-08-27 Motorola, Inc. Wireless system protocol for telemetry monitoring
US6515516B2 (en) * 2001-01-22 2003-02-04 Micron Technology, Inc. System and method for improving signal propagation
JP2003033007A (ja) * 2001-07-09 2003-01-31 Sanyo Electric Co Ltd チャージポンプ回路の制御方法
CA2388451A1 (en) * 2002-05-31 2003-11-30 Siemens Milltronics Process Instruments Inc. Method and apparatus for on-board calibration in pulse-echo acoustic ranging system
DE10342056B4 (de) * 2003-09-11 2005-11-10 Infineon Technologies Ag Additionsschaltung für Sigma-Delta-Modulatorschaltungen
US7224203B2 (en) * 2003-10-15 2007-05-29 Intel Corporation Analog voltage distribution on a die using switched capacitors
US7315200B2 (en) * 2004-03-31 2008-01-01 Silicon Labs Cp, Inc. Gain control for delta sigma analog-to-digital converter
US7176819B1 (en) * 2005-09-08 2007-02-13 Agilent Technologies, Inc. Precision low noise-delta-sigma ADC with AC feed forward and merged coarse and fine results
US7298305B2 (en) * 2006-03-24 2007-11-20 Cirrus Logic, Inc. Delta sigma modulator analog-to-digital converters with quantizer output prediction and comparator reduction
US7636056B2 (en) * 2007-05-22 2009-12-22 Panasonic Corporation Delta sigma modulator operating with different power source voltages

Also Published As

Publication number Publication date
CA2759145C (en) 2015-07-07
AU2009345576A1 (en) 2011-10-13
SG174873A1 (en) 2011-11-28
CN102440006B (zh) 2015-01-21
US8866661B2 (en) 2014-10-21
JP2012525100A (ja) 2012-10-18
KR101342855B1 (ko) 2013-12-17
EP2425639B1 (en) 2013-10-16
CN102440006A (zh) 2012-05-02
US20120010522A1 (en) 2012-01-12
KR20120014908A (ko) 2012-02-20
WO2010124738A1 (en) 2010-11-04
DK2425639T3 (da) 2013-11-25
CA2759145A1 (en) 2010-11-04
AU2009345576B2 (en) 2013-05-30
EP2425639A1 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279948B2 (ja) アナログ−ディジタル変換器および方法,ならびにeegモニタリング・システム
JP5214820B2 (ja) 補聴器用入力変換器および信号変換方法
EP2195922B1 (en) Automatic common-mode rejection calibration
US20080238743A1 (en) Dither circuit and analog digital converter having dither circuit
US9203422B2 (en) Low distortion switched-capacitor event-driven analog to digital converter
US11743647B2 (en) Multi-rate integrated circuit connectable to a sensor
Somappa et al. A 400 mV 160 nW/Ch Compact Energy Efficient $\Delta\Sigma $ Modulator for Multichannel Biopotential Signal Acquisition System
US11588495B2 (en) Analog front-end circuit capable of use in a sensor system
JP4648996B2 (ja) アナログ−デジタル変換器
Trakimas Integrated Circuits and Systems for Sparse Signal Acquisition based on Asynchronous Sampling and Compressed Sensing
Chang et al. A 0.9 mA 95dB ΣΔ Modulator for Digital RF Hearing Aid in 0.35 μm CMOS
Nielsen et al. Implantable CMOS front-end for nerve-signal sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250