JP5277725B2 - 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法、情報処理プログラム、記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法、情報処理プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5277725B2
JP5277725B2 JP2008139761A JP2008139761A JP5277725B2 JP 5277725 B2 JP5277725 B2 JP 5277725B2 JP 2008139761 A JP2008139761 A JP 2008139761A JP 2008139761 A JP2008139761 A JP 2008139761A JP 5277725 B2 JP5277725 B2 JP 5277725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
control request
forming apparatus
input device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008139761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290465A (ja
Inventor
朋也 広川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008139761A priority Critical patent/JP5277725B2/ja
Publication of JP2009290465A publication Critical patent/JP2009290465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277725B2 publication Critical patent/JP5277725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複合機等が備える入力装置からの操作を制限し、当該複合機に外付けする情報処理装置が備える入力装置を用いて操作を行う技術に関する。
近年、市販されている複合機の中には、ユーザ毎に、利用可能な機能を制限できるものが存在している。そのような既存の複合機は、いずれも、コピー機能、スキャン機能といったようなレベルでしか機能制限(機能の利用制限)を行えないもの(例えば、特許文献
1参照)となっている。
それに対して、処理条件レベルの機能まで機能の利用制限を行える複合機であって、そのタッチスクリーンに表示される操作画面から、利用が制限されていることにより無効となっている機能があることをユーザが把握できる複合機に関する技術も公開されている。
特開平8−130654号公報 特開2007−230054号公報
ところで、タッチパネルを持たない低価格の複合機やプリンタに、タッチパネルを有する外付け機器を取り付け、タッチパネルによる高度な機能、例えばユーザ認証等、を提供する技術が存在するが、当該複合機等が備える入力装置からも同時に操作ができてしまうという問題点があった。
そこで、本発明では、画像形成装置側での操作入力を制限した上で、接続される情報処理装置を用いて該画像形成装置の制御を行うことで、該画像形成装置の利用者に付加価値を提供する画像形成システム、画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、操作者による操作を受け付けるための第1の入力装置を有する画像形成装置であって、前記第1の入力装置からの操作を受け付けないよう制御される前記画像形成装置と接続され、前記操作を受け付けるための第2の入力装置を有する情報処理装置であって、
前記画像形成装置を操作するための操作画面を表示する表示手段と、
前記表示手段により表示される前記操作画面を用いた前記第2の入力装置からの操作に基づき、前記画像形成装置を制御するための制御要求を生成する制御要求生成手段と、
前記画像形成装置に前記制御要求を通知する制御要求通知手段と、
前記第2の入力装置からの入力に基づいて、操作者を認証する操作者認証手段と、を有し、
前記制御要求生成手段は、前記第1の入力装置からの操作を受け付けないように前記画像形成装置が設定されている状態において、前記操作者認証手段による認証後、該認証が行われたことを条件に、前記第1の入力装置からの操作要求を受け付けないとする入力制限制御を解除するための制御要求を生成して、前記画像形成装置に通知し、
前記画像形成装置は、前記制御要求通知手段により通知された制御要求を取得し、前記第1の入力装置からの操作の受け付けの禁止を解除して、前記第1の入力装置からの操作を受け付けるように制御することを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置の一形態では、前記制御要求生成手段は、前記画像形成装置が行う画像形成処理に関する制御要求を生成することを特徴とする。
一方、本発明に係る画像形成システムでは、操作者による操作を受け付けるための第1の入力装置を有する画像形成装置と、前記操作を受け付けるための第2の入力装置を有し、前記画像形成装置と接続される情報処理装置とを有する画像形成システムであって、
前記情報処理装置は、
前記画像形成装置を操作するための操作画面を表示する表示手段と、
前記表示手段により表示される前記操作画面を用いた前記第2の入力装置からの操作に基づき、前記画像形成装置を制御するための制御要求を生成する制御要求生成手段と、
前記画像形成装置に前記制御要求を通知する制御要求通知手段と、
前記第2の入力装置からの入力に基づいて、操作者を認証する操作者認証手段とを有し、
前記画像形成装置は、
前記第1の入力装置からの操作を受け付けないよう制御する操作受付禁止手段と、
画像を形成する画像形成手段とを有し、
前記画像形成装置は、前記操作受付禁止手段により前記第1の入力装置からの操作を受け付けないよう制御されている場合に、前記制御要求通知手段により通知される前記制御要求に基づき動作し、
前記情報処理装置が、前記第1の入力装置からの操作を受け付けないように前記画像形成装置が設定されている状態において、前記操作者認証手段による認証後、該認証が行われたことを条件に、前記制御要求生成手段により、前記第1の入力装置からの操作要求を受け付けないとする入力制限制御を解除するための制御要求を生成して、前記制御要求通知手段により前記画像形成装置に通知した場合、
前記画像形成装置は、前記制御要求通知手段により通知された制御要求を取得し、前記第1の入力装置からの操作の受け付けの禁止を解除して、前記第1の入力装置からの操作を受け付けるように制御することを特徴とする。


また、本発明に係る画像形成システムの一形態では、前記制御要求生成手段は、前記画像形成装置が行う画像形成処理に関する制御要求を生成することを特徴とする。
したがって、本発明では、画像形成装置側での操作入力を制限した上で、接続される情報処理装置を用いて該画像形成装置の制御を行うことで、該画像形成装置の利用者に付加価値を提供する画像形成システム、画像形成方法を提供することができる。
したがって、本発明では、画像形成装置側での操作入力を制限した上で、接続される情報処理装置を用いて該画像形成装置の制御を行うことで、該画像形成装置の利用者に付加価値を提供する画像形成システム、画像形成方法を提供することができる。
図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(本実施の形態に係る画像形成システムの動作原理)
図1、2を用いて、本実施の形態に係る画像形成システム1の動作原理について説明する。図1は、本発明に係る画像形成システム1の概要を説明するための図である。画像形成システム1は情報処理装置100と画像形成装置300とから構成され、情報処理装置100と画像形成装置300とは、LAN(Local Area Network)ケーブル、USB(Universal Serial Bus)ケーブル500、またはその両方で接続されている。また、情報処理装置100と画像形成装置300とは、無線通信ネットワークを介して接続される形態としても良い。また、LAN等の通信ネットワークには、画像形成装置300又は/及び情報処理装置100から接続される。そして、LAN等の通信ネットワークを介して、1以上の端末600と接続され、当該端末600から画像形成処理の実行要求を取得する。
つぎに、図2は、画像形成システム1の動作原理を説明するための図である。はじめに、情報処理装置100の動作原理を説明する。情報処理装置100は、表示手段110、第2の入力手段(第2の入力装置)120、制御要求生成手段130、制御要求通知手段140、操作者認証手段150、認証データベース160を有する。
表示手段110は、画像形成装置300を操作するための操作画面等を表示する装置である。第2の入力手段120は、操作者の入力を受け付ける装置であり、キーボード等で操作者の入力(キー入力)を受け付ける形態であっても良いし、マウス等の機器で表示手段110に表示されるポインタ等を移動させ、操作者の意図する操作に対応するボタンを押下(クリック)する形態であっても良い。また、第2の入力手段120は、表示手段110と一体となったタッチパネルであり、その場合、当該タッチパネル上の操作表示にタッチされたことを検知して、操作者の入力を受け付ける形態としても良い。表示手段110と第2の入力手段120とは、上記の機能を果たす限りにおいて、同一の装置であっても良い。
制御要求生成手段130は、第2の入力手段120により受け付けられた操作者の入力に基づいて画像形成装置300への制御要求を生成する。ここで、制御要求とは、画像形成装置300にコピー処理、ファクシミリ処理、プリンタ処理等を実行させるための要求である。例えば、操作者が第2の入力手段120を用いて、画像形成装置300にコピー処理を行わせる入力を行った場合、制御要求生成手段130は、画像形成装置300にコピー処理を実行させる制御要求を生成する。また、制御要求とは、画像形成装置300が有する入力装置を用いた操作入力を受け付けない制御が行われている画像形成装置300に対して、当該制御を解除する要求であっても良い。つまり、制御要求生成手段130は、画像形成装置300が有する入力装置を用いた操作入力を受け付ける制御を実行させるための要求を生成する。
制御要求通知手段140は、制御要求生成手段130により生成された制御要求を画像形成装置300に対して通知する。この場合、LANケーブル、USBケーブル500を通じて通知する形態であっても良いし、無線通信ネットワークを通じて通知する形態であっても良い。
操作者認証手段150は、表示手段110に操作者の認証を行うための操作画面を表示させ、その操作画面を用いた第2の入力手段120からの入力に基づいて操作者の認証を行う。例えば、操作者にIDとパスワードの入力を促す表示を表示手段110に表示させ、第2の入力手段120から当該IDとパスワードの入力を受け付け、第2の入力手段120により受け付けたIDとパスワードから操作者の認証を行う。操作者を認証するためのデータベース(認証データベース)160は、情報処理装置100が備える記憶装置で保持する形態であっても良いし、情報処理装置100の外部の記憶装置に保持する形態であっても良い。操作者の認証は、例えば、入力されたIDとパスワードを、認証データベース160と比較して、一致する情報(IDとパスワードの組み合わせ)が有るか否かを検索することにより行い、該入力データとデータベースの情報とが一致すれば操作者の認証が行われる。そこで、該認証が行われたことを条件として、表示手段110が画像形成装置300の操作画面等を表示する形態としても良く、また、該認証が行われたことを条件として、制御要求生成手段130が上記のような制御要求を生成するとしても良い。ここで、操作者の認証は、IDとパスワードを用いた認証形態に限られず、いわゆる生体認証の技術を用いた認証形態であっても良く、操作者の認証を行うことができれば他の形態であっても良い。
つぎは、画像形成装置300の動作原理について説明する。画像形成装置300は、画像形成手段310、第1の入力手段(第1の入力装置)320、操作受付禁止手段330を有する。第1の入力手段320は、キーボード、操作ボタン、タッチパネル等の装置を用いて、操作者の処理要求を受け付けるための装置である。画像形成手段310は、コピー処理、ファクシミリ処理、プリンタ処理等の画像形成処理を行い、画像形成装置300における通常の使用形態では、第1の入力手段320から受け付けられる操作者の処理要求に基づき当該処理を実行する。
操作受付禁止手段330は、第1の入力手段320を用いた操作に関する入力を受け付けないよう画像形成手段310の制御を行い(入力制限制御)、例えば、操作受付禁止手段330による制御が行われている場合、画像形成手段310は、第1の入力手段320を用いたコピー処理、ファクシミリ処理、プリンタ処理等の実行要求を画像形成手段310は受け付けず、コピー処理等の画像形成処理を実行しない。
そして、画像形成手段310は、操作受付禁止手段330により上記のような入力制限制御が行われている場合に、制御要求通知手段140により通知される制御要求に基づき画像形成処理を実行する。また、画像形成手段310は、制御要求通知手段140により通知される、操作受付禁止手段330による上記の入力制限制御を解除する要求に基づき、該制御を解除し、第1の入力手段320から処理要求を受け付け、該処理要求に基づき画像形成処理を実行する形態としても良い。
以下では、画像形成システム1による処理の流れを説明する。ここでは、画像形成手段310が操作受付禁止手段330により入力制限制御されている状態を初期状態とするため、画像形成装置300の操作は、第1の入力手段320からは行うことができない。はじめに、操作者認証手段150が、操作者の認証を行うための操作画面を表示手段110により表示させ、第2の入力手段120により操作者のID、パスワードを受け付け、その後、該ID、パスワードを認証データベース160と比較して操作者の認証を行う。
そして、操作者認証手段150による認証が行われた後、表示手段110が画像形成装置300の操作画面を表示し、その操作画面を用いて第2の入力手段120が画像形成装置300に対するコピー等の処理要求を受け付ける。続いて、制御要求生成手段130が、第2の入力手段120により受け付けられた処理要求に基づいて、画像形成装置300に当該処理を行わせるための制御要求を生成し、制御要求通知手段140が当該制御要求を画像形成装置300に通知する。一方、画像形成手段310が、制御要求通知手段140により通知された制御要求を取得し、当該制御要求に基づいてコピー等の画像形成処理を実行する。
以下では、上記とは別形態の処理について説明する。ただし、ここでも画像形成手段310が操作受付禁止手段330により制御されている状態を初期状態とするため、画像形成装置300の操作は、第1の入力手段320からは行うことができない状態であるとする。はじめに、操作者認証手段150が、操作者の認証を行うための操作画面を表示手段110により表示させ、第2の入力手段120により操作者のID、パスワードを受け付け、その後、当該ID、パスワードを、認証データベース160と比較して、操作者の認証を行う。
操作者認証手段150による操作者の認証ができた場合、制御要求生成手段130が、操作受付禁止手段330による入力制限制御を解除させる制御要求を生成し、制御要求通知手段140が当該制御要求を画像形成装置300に通知する。一方で、画像形成手段310が、制御要求通知手段140により通知された当該制御要求に基づき、操作受付禁止手段330による入力制限制御を解除し、第1の入力手段320からの操作要求を受け付ける。そして、第1の入力手段320が操作者による操作要求を受け付け場合、画像形成手段310が当該操作要求に基づき画像形成処理を実行する。
本発明では、上記のような処理を行うことで、画像形成装置側での操作入力を制限した上で、接続される情報処理装置を用いて該画像形成装置の制御を行うことで、該画像形成装置の利用者に付加価値を提供する画像形成システム、画像形成方法を提供することができる。
(本実施の形態に係る画像形成システムのハードウェア構成)
図3、図4を用いて、本実施の形態に係る画像形成システム1のハードウェア構成例について説明する。
(1)情報処理装置のハードウェア構成
図3は、本実施の形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。情報処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)210、ROM(Read−Only Memory)220、RAM(Ramdom Access Memory)230、HDD(Hard Disk Drive)240、通信I/F(InterFace)250、表示装置260、入力装置270を有する。
CPU210は、ROM220に記憶されたプログラムを実行する装置で、RAM230に展開(ロード)されたデータを、プログラムの命令に従って演算処理し、情報処理装置100の全体を制御する。ROM220は、CPU210が実行するプログラムやデータを記憶している。RAM230は、CPU210でROM220に記憶されたプログラムを実行する際に、実行するプログラムやデータが展開(ロード)され、演算の間、演算データを一時的に保持する。
HDD240は、基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、本実施の形態に係るアプリケーションプログラムや機能拡張用のプラグインなどを、関連するデータとともに記憶する装置である。本実施の形態に係る認証データベース160は、HDD240に記憶する形態としても良い。また、基本ソフトウェアであるOSはROM220に搭載する形態としても良い。さらに、情報処理装置100は、HDD240の代わりに、又はHDD240に加えて、SDカード等の記憶媒体が着脱可能なドライブ装置(不図示)を有する形態としても良い。該ドライブ装置は、SDカード等の記憶媒体が着脱可能に構成されており、該記憶媒体にプログラムやデータを書き込む際に使用され、また、記憶媒体に記録されたプログラムやデータを読み込む際に使用される。
通信I/F250は、通信ネットワークを介して接続された他の通信制御機能を備えた周辺機器と情報(データ)をやり取りするインタフェースである。本実施の形態では、LANに接続され、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルに従って、LANに接続された画像形成装置300と制御要求の送受信を行う。また、情報処理装置100と画像形成装置300とは、通信I/F250を介して、USBケーブル500で接続されても良く、無線通信ネットワークで接続されても良い。
表示装置260は、ハードキーによるキースイッチとLCD(Liquid Crystal Display)とから構成され、情報処理装置100が有する機能をユーザが利用する際に、各種設定を行うなどのユーザインタフェースとして機能する装置である。また、入力装置270は、ユーザの入力を受け付ける装置であり、本実施の形態においては、表示装置260と入力装置270とは同一の装置であっても良いし、独立した装置であっても良い。
情報処理装置100の各手段は、CPU210が、ROM220又はHDD240に記憶された各手段に対応するプログラムを実行することにより実現される形態としても良いし、当該各手段に関する処理をハードウェアで実現する形態としても良い。
(2)画像形成装置のハードウェア構成
図4は、本実施の形態に係る画像形成装置300のハードウェア構成の一例を示す図である。画像形成装置300は、CPU410、ROM420、RAM430、HDD440、通信I/F450、入力装置460、スキャナ470、プロッタ480を有する。
CPU410は、ROM420に記憶されたプログラムを実行する装置で、RAM430に展開(ロード)されたデータを、プログラムの命令に従って演算処理し、画像形成装置300の全体を制御する。ROM420は、CPU410が実行するプログラムやデータを記憶している。RAM430は、CPU410でROM420に記憶されたプログラムを実行する際に、実行するプログラムやデータが展開(ロード)され、演算の間、演算データを一時的に保持する。
HDD440は、基本ソフトウェアであるOS、本実施の形態に係るアプリケーションプログラムや機能拡張用のプラグインなどを、関連するデータとともに記憶する装置である。
通信I/F450は、通信ネットワークを介して接続された他の通信制御機能を備えた周辺機器と情報(データ)をやり取りするインタフェースである。本実施の形態では、LANに接続され、TCP/IPなどの通信プロトコルに従って、LANに接続された情報処理装置100と制御要求の送受信を行う。また、情報処理装置100と画像形成装置300とは、通信I/F250を介して、USBケーブル500で接続されても良く、無線通信ネットワークで接続されても良い。さらに、画像形成装置300は、通信I/F450を介して、端末600から送信される電子データを受信し、該電子データを後述するプロッタ480を用いて紙出力する処理(プリンタ処理)を行っても良い。
入力装置460は、ハードキーによるキースイッチ等、画像形成装置300が有する機能をユーザが利用する際に、各種設定を行うなどのユーザインタフェースとして機能する装置である。スキャナ470は、原稿を読み込み、画像読取装置300に画像データを入力する装置であり、プロッタ480は、画像データを印刷媒体に出力する装置である。
画像形成装置300の各手段は、CPU410が、ROM420又はHDD440に記憶された各手段に対応するプログラムを実行することにより実現される形態としても良いし、当該各手段に関する処理をハードウェアで実現する形態としても良い。
(本実施の形態に係る画像形成システムによる処理例)
図5、6を用いて、本実施の形態に係る画像形成システム1による処理例について説明する。
(1)情報処理装置において画像形成処理の指示を行う処理について
図5は、本実施の形態に係る画像形成システム1による処理の一例を示すフローチャートであり、ここでは、図5を用いて、情報処理装置100において画像形成装置300の制御を行う処理例について説明する。また、ここでの説明は、画像形成手段310が操作受付禁止手段330により制御され、画像形成装置300への操作要求を第1の入力手段320からは行うことができない状態であるものとする。S10で画像形成システム1は、処理を開始する。
S20で操作者認証手段150が、表示手段110により操作者の認証を行うための操作画面を表示装置260に表示させ、第2の入力手段120により入力装置270から操作者の認証を行うためのデータ(例えば、ユーザIDとパスワード)を受け付ける。そして、操作者認証手段150が、受け付けたデータを認証データベース160と比較して、操作者の認証を行う。
S30で操作者認証手段150による操作者の認証ができた後、表示手段110が画像形成装置300を操作するための操作画面を表示装置260に表示し、第2の入力手段120が該操作画面を用いた操作要求を受け付ける。ここで、操作要求とは、コピー処理、ファクシミリ処理、プリンタ処理等の画像形成処理である。
S40で制御要求生成手段130が、第2の入力手段120により受け付けた操作要求に基づき、該操作を画像形成装置300に実行させるための制御要求を生成し、S50で制御要求通知手段140が、制御要求生成手段130により生成された制御要求を画像形成装置300に対して通知する。ここで、当該通知は、通信I/F250を介して、LAN等の有線通信ネットワークを通じて通知される形態としても良く、無線通信ネットワークを通じて通知される形態としても良い。また、USBケーブル500等を通じて直接画像形成装置300に通知する形態としても良い。
S60で画像形成手段310が、制御要求通知手段140により通知された制御要求を取得し、S70で画像形成手段310が、該制御要求に基づき画像形成処理を実行する。画像形成手段310は、当該制御要求がコピー処理である場合、スキャナ470を用いて原稿の画像データを取得し、プロッタ480を用いて該画像データを紙等の印刷媒体に出力する。また、画像形成手段310は、該制御要求がファクシミリ処理である場合、スキャナ470を用いて原稿の画像データを取得し、該画像データを通信I/F450を介して、指定の宛先へ該画像データを送信する。さらに、画像形成手段310は、該制御要求がプリンタ処理である場合、通信I/F450を介して原稿の画像データを取得し、プロッタ480を用いて該画像データを紙等の印刷媒体に出力する。
そして、制御要求に応じた画像形成処理が終了すれば、S80で画像形成システム1は処理を終了する。ここで、表示した操作画面に触れることで入力を行うタッチパネルのように、表示装置260と入力装置270とは同一の装置であっても良い。
上記のような処理を行うことで、画像形成装置300からの入力操作を制限した上で、画像形成装置300と接続した情報処理装置100から入力操作を可能とする画像形成システムを提供することができ、利用者に付加価値を提供することができる。
(2)画像形成装置における操作禁止を解除後、画像形成を行う処理について
図6は、本実施の形態に係る画像形成システム1による処理の一例を示すフローチャートであり、ここでは、図6を用いて、画像形成装置300の入力装置460から操作要求を行う処理について説明する。また、ここでの説明も、画像形成手段310は操作受付禁止手段330により入力制限制御され、画像形成装置300の操作を、第1の入力手段320からは行うことができない状態にあるものとする。S110で画像形成システム1は、処理を開始する。
S120で操作者認証手段150が、表示手段110により操作者の認証を行うための操作画面を表示装置260に表示させ、第2の入力手段120により入力装置270から操作者の認証を行うためのデータ(例えば、ユーザIDとパスワード)を受け付ける。そして、操作者認証手段150が、受け付けたデータを認証データベース160と比較して、操作者の認証を行う。
S130で制御要求生成手段130が、操作受付禁止手段330による、第1の入力手段320からの操作要求を受け付けないとする入力制限制御を解除するための制御要求を生成し、S140で制御要求通知手段140が、制御要求生成手段130により生成された該制御要求を画像形成装置300に通知する。ここで、当該通知は、通信I/F250を介して、LAN等の有線通信ネットワークを通じて通知される形態としても良く、無線通信ネットワークを通じて通知される形態としても良い。また、USBケーブル500等を通じて直接画像形成装置300に通知する形態としても良い。
S150で画像形成手段310が、制御要求通知手段140により通知された制御要求を取得し、操作受付禁止手段330による上記の入力制限制御を解除する。そして、S160で第1の入力手段320が、操作者による操作要求を受け付け、S170で画像形成手段310が、第1の入力手段320により受け付けられた操作要求に基づいて画像形成処理を実行する。画像形成手段310は、当該制御要求がコピー処理である場合、スキャナ470を用いて原稿の画像データを取得し、プロッタ480を用いて当該画像データを紙等の印刷媒体に出力する。また、画像形成手段310は、当該制御要求がファクシミリ処理である場合、スキャナ470を用いて原稿の画像データを取得し、当該画像データを通信I/F450を介して、指定の宛先へ当該画像データを送信する。さらに、画像形成手段310は、当該制御要求がプリンタ処理である場合、通信I/F450を介して原稿の画像データを取得し、プロッタ480を用いて当該画像データを紙等の印刷媒体に出力する。
そして、制御要求に応じた画像形成処理が終了すれば、S180で画像形成システム1は処理を終了する。ここで、表示した操作画面に触れることで入力を行うタッチパネルのように、表示装置260と入力装置270とは同一の装置であっても良い。
上記のような処理を行うことで、画像形成装置300からの入力操作を当初制限するものの、情報処理装置100において利用者の認証ができたことを条件として、画像形成装置300における入力制限を解除し、画像形成装置300からの入力操作を可能とする画像形成システムを提供することができ、利用者に付加価値を提供することができる。
(総括)
したがって、本発明では、画像形成装置側での操作入力を制限した上で、接続される情報処理装置を用いて該画像形成装置の制御を行うことで、該画像形成装置の利用者に付加価値を提供する画像形成システム、画像形成方法を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。
本実施の形態に係る画像形成システムの概要を説明するための図である。 本実施の形態に係る画像形成システムの動作原理を説明するための図である。 本実施の形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すための図である。 本実施の形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すための図である。 本実施の形態に係る画像形成システムによる処理例(1)を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態に係る画像形成システムによる処理例(2)を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成システム
100 情報処理装置
110 表示手段
120 第2の入力手段
130 制御要求生成手段
140 制御要求通知手段
150 操作者認証手段
160 認証データベース
210 CPU
220 ROM
230 RAM
240 HDD
250 通信I/F
260 表示装置(タッチパネル)
270 入力装置
300 画像形成装置
310 画像形成手段
320 入力装置
330 操作受付禁止手段
410 CPU
420 ROM
430 RAM
440 HDD
450 通信I/F
460 入力装置
470 スキャナ
480 プロッタ
500 USBケーブル
600 端末

Claims (10)

  1. 操作者による操作を受け付けるための第1の入力装置を有する画像形成装置であって、前記第1の入力装置からの操作を受け付けないよう制御される前記画像形成装置と接続され、前記操作を受け付けるための第2の入力装置を有する情報処理装置であって、
    前記画像形成装置を操作するための操作画面を表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示される前記操作画面を用いた前記第2の入力装置からの操作に基づき、前記画像形成装置を制御するための制御要求を生成する制御要求生成手段と、
    前記画像形成装置に前記制御要求を通知する制御要求通知手段と、
    前記第2の入力装置からの入力に基づいて、操作者を認証する操作者認証手段と、を有し、
    前記制御要求生成手段は、前記第1の入力装置からの操作を受け付けないように前記画像形成装置が設定されている状態において、前記操作者認証手段による認証後、該認証が行われたことを条件に、前記第1の入力装置からの操作要求を受け付けないとする入力制限制御を解除するための制御要求を生成して、前記画像形成装置に通知し、
    前記画像形成装置は、前記制御要求通知手段により通知された制御要求を取得し、前記第1の入力装置からの操作の受け付けの禁止を解除して、前記第1の入力装置からの操作を受け付けるように制御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御要求生成手段は、前記画像形成装置が行う画像形成処理に関する制御要求を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 操作者による操作を受け付けるための第1の入力装置を有する画像形成装置と、前記操作を受け付けるための第2の入力装置を有し、前記画像形成装置と接続される情報処理装置とを有する画像形成システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記画像形成装置を操作するための操作画面を表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示される前記操作画面を用いた前記第2の入力装置からの操作に基づき、前記画像形成装置を制御するための制御要求を生成する制御要求生成手段と、
    前記画像形成装置に前記制御要求を通知する制御要求通知手段と、
    前記第2の入力装置からの入力に基づいて、操作者を認証する操作者認証手段とを有し、
    前記画像形成装置は、
    前記第1の入力装置からの操作を受け付けないよう制御する操作受付禁止手段と、
    画像を形成する画像形成手段とを有し、
    前記画像形成装置は、前記操作受付禁止手段により前記第1の入力装置からの操作を受け付けないよう制御されている場合に、前記制御要求通知手段により通知される前記制御要求に基づき動作し、
    前記情報処理装置が、前記第1の入力装置からの操作を受け付けないように前記画像形成装置が設定されている状態において、前記操作者認証手段による認証後、該認証が行われたことを条件に、前記制御要求生成手段により、前記第1の入力装置からの操作要求を受け付けないとする入力制限制御を解除するための制御要求を生成して、前記制御要求通知手段により前記画像形成装置に通知した場合、
    前記画像形成装置は、前記制御要求通知手段により通知された制御要求を取得し、前記第1の入力装置からの操作の受け付けの禁止を解除して、前記第1の入力装置からの操作を受け付けるように制御することを特徴とする画像形成システム。
  4. 前記制御要求生成手段は、前記画像形成装置が行う画像形成処理に関する制御要求を生成することを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 操作者による操作を受け付けるための第1の入力装置を有する画像形成装置であって、前記第1の入力装置からの操作を受け付けないよう制御される前記画像形成装置と接続され、前記操作を受け付けるための第2の入力装置を有する情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記画像形成装置を操作するための操作画面を表示する表示手順と、
    前記表示手順により表示される前記操作画面を用いた前記第2の入力装置からの操作に基づき、前記画像形成装置を制御するための制御要求を生成する制御要求生成手順と、
    前記画像形成装置に前記制御要求を通知する制御要求通知手順と、
    前記第2の入力装置からの入力に基づいて、操作者を認証する操作者認証手順と、を有し、
    前記制御要求生成手順は、前記第1の入力装置からの操作を受け付けないように前記画像形成装置が設定されている状態において、前記操作者認証手順による認証後、該認証が行われたことを条件に、前記第1の入力装置からの操作要求を受け付けないとする入力制限制御を解除するための制御要求を生成して、前記画像形成装置に通知し、
    前記画像形成装置は、前記制御要求通知手順により通知された制御要求を取得し、前記第1の入力装置からの操作の受け付けの禁止を解除して、前記第1の入力装置からの操作を受け付けるように制御することを特徴とする情報処理方法。
  6. 前記制御要求生成手順は、前記画像形成装置が行う画像形成処理に関する制御要求を生成することを特徴とする請求項5に記載の情報処理方法。
  7. 操作者による操作を受け付けるための第1の入力装置を有する画像形成装置と、前記操作を受け付けるための第2の入力装置を有し、前記画像形成装置と接続される情報処理装置とを有する画像形成システムの画像形成方法であって、
    前記情報処理装置は、
    前記画像形成装置を操作するための操作画面を表示する表示手順と、
    前記表示手順により表示される前記操作画面を用いた前記第2の入力装置からの操作に基づき、前記画像形成装置を制御するための制御要求を生成する制御要求生成手順と、
    前記画像形成装置に前記制御要求を通知する制御要求通知手順と、
    前記第2の入力装置からの入力に基づいて、操作者を認証する操作者認証手順と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記第1の入力装置からの操作を受け付けないよう制御する操作受付禁止手順と、
    画像を形成する画像形成手順とを有し、
    前記画像形成装置は、前記操作受付禁止手順により前記第1の入力装置からの操作を受け付けないよう制御される場合に、前記制御要求通知手順により通知される前記制御要求に基づき動作し、
    前記情報処理装置が、前記第1の入力装置からの操作を受け付けないように前記画像形成装置が設定されている状態において、前記操作者認証手順による認証後、該認証が行われたことを条件に、前記制御要求生成手順により、前記第1の入力装置からの操作要求を受け付けないとする入力制限制御を解除するための制御要求を生成して、前記制御要求通知手順により前記画像形成装置に通知した場合、
    前記画像形成装置は、前記制御要求通知手順により通知された制御要求を取得し、前記第1の入力装置からの操作の受け付けの禁止を解除して、前記第1の入力装置からの操作を受け付けるように制御することを特徴とする画像形成方法。
  8. 前記制御要求生成手順は、前記画像形成装置が行う画像形成処理に関する制御要求を生成することを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  9. コンピュータに、請求項5又は6に記載の情報処理方法を実行させるための情報処理プログラム。
  10. 請求項9に記載の情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008139761A 2008-05-28 2008-05-28 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法、情報処理プログラム、記録媒体 Active JP5277725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139761A JP5277725B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法、情報処理プログラム、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139761A JP5277725B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法、情報処理プログラム、記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025238A Division JP2013152721A (ja) 2013-02-13 2013-02-13 システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290465A JP2009290465A (ja) 2009-12-10
JP5277725B2 true JP5277725B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41459257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139761A Active JP5277725B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法、情報処理プログラム、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277725B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241265A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Ricoh Co Ltd 情報処理システム
JPH0383674A (ja) * 1989-08-29 1991-04-09 Nec Eng Ltd リモート制御切換えプリンタ装置
JPH08329005A (ja) * 1995-03-25 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 分散処理システムおよびその制御方法
JP4085760B2 (ja) * 2002-09-17 2008-05-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 入力処理システムおよび画像処理装置
JP2006001089A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2007143045A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Corp 画像形成装置と画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009290465A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393988B2 (ja) 機器、情報処理システム、制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP5921082B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007181140A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10754933B2 (en) Processing apparatus, method for controlling processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5491048B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、情報処理装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、並びに、プログラム
JP2011227564A (ja) 画像処理装置、画像処理装置におけるユーザ認証方法
JP6601106B2 (ja) プリンタ
US8405858B2 (en) Information processor, image reading system having the same, and computer readable medium for the same
JP5658852B2 (ja) 印刷システム
JP4556997B2 (ja) 画像形成装置、および、画像形成プログラム
JP2015055929A (ja) 画像形成装置及び操作制御プログラム
JP2007312166A (ja) 画像処理システム
JP2007087026A (ja) 情報処理装置
JP5277725B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法、情報処理プログラム、記録媒体
JP2009301421A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP6190775B2 (ja) 電子機器
JP5679151B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2013152721A (ja) システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体
JP2020015266A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021049686A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2008067248A (ja) データ処理装置
JP5884878B2 (ja) 装置、機能利用制御システム、機能利用制御方法、プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5135986B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2013039770A (ja) 画像形成装置及びその作動方法
JP4855966B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5277725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151