JP5276762B2 - 眼内レンズ系 - Google Patents

眼内レンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP5276762B2
JP5276762B2 JP2004524735A JP2004524735A JP5276762B2 JP 5276762 B2 JP5276762 B2 JP 5276762B2 JP 2004524735 A JP2004524735 A JP 2004524735A JP 2004524735 A JP2004524735 A JP 2004524735A JP 5276762 B2 JP5276762 B2 JP 5276762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens system
viewing element
mold
optical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004524735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533611A (ja
Inventor
ゴーラム−レザ ザドノ−アジジ、
アルバート、 シー. チン、
トゥアン、 アン グエン、
バルデマー ポートニー、
ハイ−ミン ファム、
Original Assignee
ビジオゲン、 インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/207,701 external-priority patent/US7198640B2/en
Priority claimed from US10/207,708 external-priority patent/US6884261B2/en
Priority claimed from US10/207,717 external-priority patent/US20030078657A1/en
Priority claimed from US10/207,688 external-priority patent/US6818158B2/en
Priority claimed from US10/207,718 external-priority patent/US20030078658A1/en
Application filed by ビジオゲン、 インク. filed Critical ビジオゲン、 インク.
Publication of JP2005533611A publication Critical patent/JP2005533611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276762B2 publication Critical patent/JP5276762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1629Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing longitudinal position, i.e. along the visual axis when implanted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/164Aspheric lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1648Multipart lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/02Artificial eyes from organic plastic material
    • B29D11/023Implants for natural eyes
    • B29D11/026Comprising more than one lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1601Lens body having features to facilitate aqueous fluid flow across the intraocular lens, e.g. for pressure equalization or nutrient delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1654Diffractive lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/16965Lens includes ultraviolet absorber
    • A61F2002/1699Additional features not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses
    • A61F2240/004Using a positive or negative model, e.g. moulds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は眼内レンズに関し、より詳細には、眼の毛様体筋の緊張の変化に応答して眼の屈折力を変化させる眼内レンズに関する。
大部分の白内障手術は、白内障除去後に人工水晶体(レンズ)を埋め込むことを伴う。これらのレンズは一般に固定された焦点距離を有し、または、2焦点あるいは多焦点レンズの場合には、いくつかの異なる固定された焦点距離を有する。このような焦点距離が固定されたレンズは、眼の屈折力を動的に変化させる本来の水晶体の能力を欠いている。
本明細書に開示する眼内レンズのさまざまな実施形態は、毛様体筋の緊張の変化に応答して眼の屈折力を変化させ、それによって眼に近い物体と眼から遠い物体の両方の像を網膜上に焦点を合わすことのできる調節レンズ系を提供する。
本発明の一態様は、光軸を有する眼に埋め込むための調節眼内レンズである。このレンズは前部を含み、前部は、屈折力を有する光学部品からなる前ビューイング要素と、前ビューイング要素から延びる第1および第2の前並進部材を含む前バイアス要素とを含む。このレンズはさらに後部を含み、後部は、前ビューイング要素に対して離隔した後ビューイング要素と、後ビューイング要素から延びる第1および第2の後並進部材を含む後バイアス要素とを含む。前部と後部とは眼内レンズの第1および第2の頂点で接しており、これらの頂点を通り、光軸に垂直な平面は、一方のビューイング要素よりも他方のビューイング要素に近くなっている。前部と後部とはそれ自体にかかる力に応答して、ビューイング要素間の距離を変化させる。
本発明の他の態様は、光軸を有する眼に埋め込むための調節眼内レンズである。このレンズは前部を含み、前部は、屈折力を有する光学部品からなる前ビューイング要素と、前ビューイング要素から延びる第1および第2の前並進部材を含む前バイアス要素とを含む。このレンズはさらに後部を含み、後部は、前ビューイング要素に対して離隔した後ビューイング要素と、後ビューイング要素から延びる第1および第2の後並進部材を含む後バイアス要素とを含む。前部と後部とは、眼内レンズの第1および第2の頂点で接している。前部と後部とはそれ自体にかかる力に応答して、ビューイング要素間の距離を変化させる。第1の前並進部材は、レンズを側面から見たときに、頂点を通り、光軸に垂直な平面に対して第1の前バイアス角を形成する。第1の後並進部材は、レンズを側面から見たときに、この平面に対して第1の後バイアス角を形成する。第1の前バイアス角と第1の後バイアス角とは等しくない。
本発明の他の態様は、55ジオプトリ未満の屈折力を有する光学部品からなる前ビューイング要素と、屈折力を有する光学部品からなる後ビューイング要素とを含む調節眼内レンズである。これらの光学部品は、組み合わせると15〜25ジオプトリの屈折力を与え、眼の毛様体筋が眼の水晶体嚢にかける収縮力に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられている。この相対的な移動は、組み合わせた光学部品の少なくとも1ジオプトリの屈折力の変化に対応する。あるいは、調節眼内レンズはさらに、0から−25ジオプトリの屈折力を有する光学部品からなる後ビューイング要素を含むことができる。
本発明の他の態様は、前部を含む調節眼内レンズであり、この前部は、屈折力を有する光学部品からなり、周縁部を有する前ビューイング要素を含む。前部はさらに、前ビューイング要素から延びる第1および第2の前並進部材を含む前バイアス要素を含む。このレンズはさらに後部を含み、後部は、周縁部を有し、前ビューイング要素に対して離隔した後ビューイング要素と、後ビューイング要素から延びる第1および第2の後並進部材を含む後バイアス要素とを含む。第1の前並進部材と第1の後並進部材とは眼内レンズの第1の頂点で接しており、第2の前並進部材と第2の後並進部材とは眼内レンズの第2の頂点で接しており、前部および後部にかかる力によってビューイング要素間の距離が変化するようになっている。並進部材はそれぞれ、少なくとも1つの取付け位置でビューイング要素の1つに取り付けられている。これらの取付け位置は全て、ビューイング要素の周縁部よりも頂点から離れている。
本発明の他の態様は、ビューイング要素からなる前部を含む調節眼内レンズである。このビューイング要素は屈折力を有する光学部品からなる。このレンズはさらに、ビューイング要素からなる後部を含む。これらのビューイング要素は、眼の毛様体筋によって生み出される力に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられている。このレンズはさらに、後部に取り付けられた固定端と自由端とを有し、水晶体嚢の一部分を拡張するようにサイズおよび向きが決められた拡張部材からなる拡張部分を含み、この拡張部分によって水晶体嚢と眼内レンズとの間の力の結合が修正されるようになっている。
本発明の他の態様は調節眼内レンズである。このレンズは、前ビューイング要素と、前ビューイング要素に接続された前バイアス要素とからなる前部を含む。前ビューイング要素は、屈折力を有する光学部品からなる。このレンズはさらに、後ビューイング要素と、後ビューイング要素に接続された後バイアス要素とからなる後部を含む。このレンズは、レンズを埋め込んだときに眼の光軸と実質的に一致するように適合させた光軸を有する。前および後ビューイング要素は、眼の毛様体筋によって生み出される力に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられている。バイアス要素は、レンズの光軸から離隔した第1および第2の頂点で接合されている。このレンズはさらに、第1の頂点と第2の頂点の間に延びる拡張部材を含む。
本発明の他の態様は、ビューイング要素からなる前部を含む調節眼内レンズである。このビューイング要素は屈折力を有する光学部品からなる。このレンズはさらに、ビューイング要素からなる後部を含む。これらのビューイング要素は、眼の毛様体筋によって生み出される力に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられている。このレンズはさらに、前部に取り付けられた固定端と自由端とを有し、水晶体嚢の一部分と接触するようにサイズおよび向きが決められた保持部材からなる保持部分を含み、埋め込まれたレンズが水晶体嚢の開口から突き出すことが抑止されるようになっている。
本発明の他の態様は調節眼内レンズである。このレンズは、屈折力を有する光学部品からなるビューイング要素からなる前部と、ビューイング要素からなる後部とを含む。これらのビューイング要素は、眼の毛様体筋によって生み出される力に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられている。このレンズはさらに、前部と後部のうちの一方に取り付けられ、水晶体嚢を拡張する向きに配置された拡張部材からなる拡張部分を含み、毛様体筋が弛緩し、レンズが無調節状態にあるときの後ビューイング要素の後面と前ビューイング要素の前面との間の光軸に沿った距離が3mm未満であるようになっている。
本発明の他の態様は調節眼内レンズである。このレンズは、屈折力を有する光学部品からなるビューイング要素からなる前部と、ビューイング要素からなる後部とを含む。これらのビューイング要素は、眼の毛様体筋によって生み出される力に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられている。このレンズはさらに、前部と後部のうちの一方に取り付けられ、水晶体嚢を拡張する向きに配置された拡張部材からなる拡張部分を含む。拡張部分によって、水晶体嚢が後部と前部のうちの少なくとも一方に作用し、その結果、毛様体筋が弛緩し、レンズが無調節状態にあるときのビューイング要素間の距離が短くなる。
本発明の他の態様は調節眼内レンズである。このレンズは、屈折力を有する光学部品からなるビューイング要素からなる前部と、ビューイング要素からなる後部とを含む。これらのビューイング要素は、眼の毛様体筋によって生み出される力に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられている。このレンズはさらに、後部に取り付けられた拡張部材を含む。この拡張部材はバイアス部材から分離されており、水晶体嚢の形状を作り変え、それによって毛様体筋とレンズとを結合する力を修正して、毛様体筋に応答してレンズが無調節状態と調節状態との間を動くときにビューイング要素間のより大きな相対移動を与える。
本発明の他の態様は調節眼内レンズである。このレンズは、屈折力を有する光学部品からなる前ビューイング要素と、前ビューイング要素に接続された前バイアス要素とからなる前部を含む。このレンズはさらに、後ビューイング要素と、後ビューイング要素に接続された後バイアス要素とからなる後部を含む。このレンズは、レンズを埋め込んだときに眼の光軸と実質的に一致するように適合させた光軸を有する。前および後ビューイング要素は、眼の毛様体筋によって生み出される力に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられている。バイアス要素は、レンズの光軸から離隔した第1および第2の頂点で接合されている。このレンズはさらに、第1および第2の拡張部材を含む。これらの拡張部材はそれぞれ、前部と後部のうちの一方に取り付けられており、光軸から離れる方向へ延びている。第1の拡張部材は眼内レンズの一方の面の頂点と頂点の間に配置されており、第2の拡張部材は眼内レンズのこれと対向する面の頂点と頂点の間に配置されている。拡張部材は、水晶体嚢の部分を拡張する向きに配置されており、ビューイング要素は、毛様体筋の収縮に応答して少なくとも1.0mmの範囲で相対的に移動することができるようになっている。
本発明の他の態様は、前部を含む調節眼内レンズであり、この前部は、ビューイング要素からなる。前ビューイング要素は、約3mm以下の直径および55ジオプトリ未満の屈折力を有する光学部品からなる。このレンズはさらに、ビューイング要素からなる後部を含む。これらのビューイング要素は、眼の毛様体筋によって生み出される力に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられている。このレンズはさらに、後部に取り付けられた固定端と自由端とを有し、水晶体嚢の一部分を拡張するようにサイズおよび向きが決められた拡張部材からなる拡張部分を含み、水晶体嚢と眼内レンズとの間の力の結合が増大するようになっている。
本発明の他の態様は調節眼内レンズである。このレンズは、ビューイング要素からなる前部を含み、前ビューイング要素は、55ジオプトリ未満の屈折力をもつ屈折部分を有する光学部品からなる。このレンズはさらに、ビューイング要素からなる後部を含む。このレンズは、レンズを埋め込んだときに眼の光軸と実質的に一致するように適合させた光軸を有する。後ビューイング要素は、レンズの光軸上で前光学部品と実質的に同軸に配置された光学部品を含む。後光学部品は、前光学部品の屈折部分よりも大きな直径を有する。後光学部品は、レンズの光軸から前光学部品の屈折部分の周縁を超えて放射状に延びる、正の屈折力を有する周縁部分を含み、後光学部品に入射する光線の少なくとも一部分が前光学部品の屈折部分を回避することができるようになっている。
本発明の他の態様は調節眼内レンズである。このレンズは、ビューイング要素からなる前部を含み、前ビューイング要素は、55ジオプトリ未満の屈折力を有する光学部品からなる。このレンズはさらに、ビューイング要素からなる後部を含む。このレンズは、レンズを埋め込んだときに眼の光軸と実質的に一致するように適合させた光軸を有する。後ビューイング要素は、レンズの光軸上で前光学部品と実質的に同軸に配置された光学部品を含む。後光学部品は、前光学部品よりも大きな直径を有する。後光学部品は、レンズの光軸から前光学部品の周縁を超えて放射状に延びる、正の屈折力を有する周縁部分を含み、後光学部品に入射する光線の少なくとも一部分が前光学部品を回避することができるようになっている。
本発明の他の態様は眼内レンズである。このレンズは、光学部品と、光学部品から延びる一対の細長い部材とを含む。この部材は形状記憶合金からなる。
本発明の他の態様は、光軸を有し、レンズを受け取るための嚢の開口を有する水晶体嚢を有する眼に埋め込むための調節眼内レンズである。このレンズは、後ビューイング要素からなる後部と、前ビューイング要素からなる前部とを含む。前ビューイング要素は屈折力を有する光学部品からなる。これらのビューイング要素は、眼の毛様体筋によって生み出される力に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられている。前部は、ビューイング要素間の領域から水晶体嚢の外側の領域に延びる流体流れチャネルを与えるように、水晶体嚢の部分と接触するように、同時に、少なくとも1つの位置で水晶体嚢から離隔するように適合されている。
本発明の他の態様は調節眼内レンズである。このレンズは前部を含み、前部は、屈折力を有する光学部品からなり、周縁部を有する前ビューイング要素と、前ビューイング要素の周縁部の第1の取付け領域に取り付けられた少なくとも1つの前並進部材を含む前バイアス要素とを含む。第1の取付け領域は、周縁部に実質的に垂直な方向に厚さを有し、周縁部に実質的に平行な方向に幅を有する。この幅の厚さに対する比は3以上である。
本発明の他の態様は、共通の光軸に沿って配置された前および後ビューイング要素を有する眼内レンズを製造する方法である。この方法は、前ビューイング要素型空間および後ビューイング要素型空間を画定すること、レンズの光軸に実質的に一致した型軸に沿って、前ビューイング要素型空間と後ビューイング要素型空間とを配置すること、および前ビューイング要素型空間と後ビューイング要素型空間とを実質的に型軸に沿って配置したまま、前ビューイング要素型空間で前ビューイング要素を成形することを含む。
本発明の他の態様は、その後の埋込みに備えて光軸を有する調節眼内レンズを作製する方法である。この方法は、複数の部材によって相互接続された第1および第2のビューイング要素を有する眼内レンズを与えることを含む。少なくとも一部の部材は、少なくとも一方のビューイング要素の周縁よりも光軸から大きな距離を隔てて配置されている。この距離は光軸に直角に測定される。この方法はさらに、第1のビューイング要素と第2のビューイング要素とを相対的に回転させることによって、部材を光軸に向かって内側へ引っ張り込むことを含む。この方法の一バリエーションでは、第1のビューイング要素と第2のビューイング要素とを光軸のまわりを相対的に回転させる。
本発明の他の態様は、前ビューイング要素を有する前部と、後ビューイング要素を有する後部とを含む調節眼内レンズである。これらのビューイング要素は、眼の毛様体筋の活動に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように配置されている。前部と後部は単一の材料片を含む。
本発明の他の態様は、第1および第2の光学部品を含む調節眼内レンズである。少なくとも一方の光学部品は屈折力を有する。光学部品は、関節フレームによって、毛様体筋の活動に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられている。このフレームは単一の材料片から形成されている。このレンズの一バリエーションでは、少なくとも一方の光学部品がフレームの材料とは異なる材料から形成されている。
本発明の他の態様は、屈折力を有する光学部品を含む前ビューイング要素を有する前部を含む調節眼内レンズである。このレンズはさらに、後ビューイング要素を有する後部を含む。ビューイング要素は、眼の毛様体筋の活動に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように配置されている。前部と後部のうちの少なくとも一方は、接触面を有する分離部材を少なくとも1つ有する。この少なくとも1つの分離部材は、前部と後部とが最小分離距離を超えて互いの方ヘ相対的に移動することを阻止することによって、前ビューイング要素と後ビューイング要素との接触を防ぐように構成されている。前部と後部とが最小分離距離にあるときに、接触面は眼内レンズの対向する面と接触領域上で接触する。少なくとも一方の表面は他方の表面に対して接着親和性を有する。接触領域は、前部と後部とが最小分離距離を隔てて分離されているときの表面間の接着を防げるほどに小さい。このレンズの一バリエーションでは、接触面と対向する面とが同じ材料からなる。
本発明の他の態様は、毛様体筋の活動に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられた、相互接続された第1および第2のビューイング要素を含む眼内レンズである。少なくとも一方のビューイング要素は屈折力を有する光学部品を含む。このレンズは、第1の外側型および第2の外側型、ならびにこれらの間の内側型を用意する方法によって形成される。第1の外側型と内側型とは第1の型空間を画定し、第2の外側型と内側型とは第2の型空間を画定する。この方法はさらに、第1の型空間で第1のビューイング要素が形成され、第2の型空間で第2のビューイング要素が形成されるように、第1および第2の型空間に材料を充てんすることによって、ビューイング要素および光学部品を単一片として成形することを含む。この方法はさらに、内側型をビューイング要素間に残したまま、第1および第2の外側型をレンズから取り外すこと、およびビューイング要素を相互接続したまま、ビューイング要素間から内側型を取り出すことを含む。
本発明の他の態様は、相互接続された第1および第2のビューイング要素を有し、少なくとも一方のビューイング要素が屈折力を有する光学部品を含む眼内レンズを製造する方法である。この方法は、第1の外側型および第2の外側型、ならびにこれらの間の内側型を用意することを含む。第1の外側型と内側型とは第1の型空間を画定し、第2の外側型と内側型とは第2の型空間を画定する。この方法はさらに、第1の型空間で第1のビューイング要素が形成され、第2の型空間で第2のビューイング要素が形成されるように、第1および第2の型空間に材料を充てんすることによって、ビューイング要素および光学部品を単一片として成形することを含む。この方法はさらに、内側型をビューイング要素間に残したまま、第1および第2の外側型をレンズから取り外すこと、およびビューイング要素を相互接続したまま、ビューイング要素間から内側型を取り出すことを含む。一バリエーションでは、内側型を用意することが内側型を成形することを含む。他のバリエーションでは、内側型が第1の内側型面と第1の内側型面に対向する第2の内側型面とを有し、内側型を用意することが内側型を機械加工で作ることを含み、また、内側型を機械加工で作ることが、単一の材料片に第1の内側型面および第2の内側型面を機械加工で作ることを含む。
本発明の他の態様は、第1および第2の光学部品を含む調節眼内レンズである。少なくとも一方の光学部品は屈折力を有する。これらの光学部品は、毛様体筋の活動に応答して光軸に沿って互いに対して移動するように取り付けられている。第1の光学部品は、第1のポリマーの主たる繰り返し単位を含むいくつかの繰り返し単位を有する第1のポリマーから形成されており、第2の光学部品は、第2のポリマーの主たる繰り返し単位を含むいくつかの繰り返し単位を有する第2のポリマーから形成されている。第1のポリマーの繰り返し単位の約10モルパーセント以下が第2のポリマーの主たる繰り返し単位と同じであり、第2のポリマーの繰り返し単位の約10モルパーセント以下が第1のポリマーの主たる繰り返し単位と同じである。一バリエーションでは、第1の光学部品が前光学部品を含み、第2の光学部品が後光学部品を含み、第1のポリマーがシリコーンを含み、第2のポリマーがアクリル樹脂を含む。他のバリエーションでは、第1の光学部品が前光学部品を含み、第2の光学部品が後光学部品を含み、第1のポリマーが高屈折率シリコーンを含み、第2のポリマーが疎水性アクリル樹脂を含む。
これらの態様は全て、本明細書に開示した本発明の範囲内であることを意図したものである。以下の添付図面に関する好ましい実施形態の詳細な説明を読めば、当業者には、本発明のこれらの態様およびその他の態様が難なく理解できるであろう。本発明は、開示された特定の好ましい実施形態のいずれにも限定されない。
このように本発明の全般的な性質を概説したが、以下の図面を参照した本明細書の詳細な説明から、当業者には、いくつかの好ましい実施形態およびその変更形態が明白であろう。
I.ヒトの眼および遠近調節
図1および図2にヒトの眼50を断面図で示す。本明細書の開示に特に関連するのは角膜52、虹彩54および水晶体56であり、水晶体は、弾力のある膜状の水晶体嚢(capsular bagまたはlens capsule)58の中に位置している。水晶体嚢58は毛様体筋60に取り囲まれており、毛様小帯62と呼ばれる靱帯状の構造によって毛様体筋60の内部に吊着されている。
光が眼50に入ると、角膜52と水晶体56が協力して入ってきた光を集束させ、眼の後部の網膜64上に像を結ばせて、これによって物を見えやすくする。遠近調節として知られるこの過程では、水晶体56の形状が変化し(それによってその屈折特性が調整され)、眼50は、さまざまな距離にある物体に焦点を合わせることができるようになる。健康な眼は一般に、無限遠(一般に眼から20フィート超と定義される)からすぐ近く(10インチ未満)までの距離の範囲の物体に焦点を合わせることができるのに十分な遠近調節を有する。
水晶体56は生来の弾性を有し、弛緩した状態では断面がアメリカンフットボールに似た形状をとる。遠近調節がおこなわれるのは、毛様体筋が弛緩した状態(弛緩状態)、すなわち「調節されていない」状態(「無調節」状態)(図1に示す)から、毛様体筋が収縮した状態(収縮状態)、すなわち「調節された」状態(「調節」状態)(図2に示す)へ、毛様体筋60が水晶体を動かしたときである。毛様体筋60が弛緩/無調節状態へ移行すると、毛様小帯62および水晶体嚢58の緊張が増大し、これによって水晶体56は、図1に示すように、より薄い(光軸に沿って測定)またはより長い形状をとる。これとは対照的に、毛様体筋60が収縮/調節状態にあるときには、毛様小帯62および水晶体嚢58の緊張が減少し、水晶体56は、図2に示すように、より厚いまたはより短い形状をとる。毛様体筋60が収縮し、水晶体嚢58および毛様小帯62が緩んだときにも、水晶体嚢58および毛様小帯62ではある程度の緊張が維持される。
II.レンズ系:構造
図3〜17に、本来の水晶体56の代わりに水晶体嚢58に埋め込むように構成され、さらに、眼の本来の調節過程に応答して眼の屈折特性を変化させるように構成された眼内レンズ系100の一実施形態を示す。図3を参照すると、レンズ系100のさまざまな特徴を記述するために本明細書で使用する、方向に関係した用語の意味を説明するために、一組の軸が含まれている。用語「前」および「後」は、図3に示したレンズ100の光軸上に描かれた方向を指す。レンズ100が眼に埋め込まれているとき、レンズの光軸は図1および図2に示した眼の光軸と実質的に一致した状態で、前方向は角膜に向かって延び、後方向は網膜に向かって延びる。用語「左」および「右」は、光軸と直交する横軸上に示された方向を指す。さらに、用語「上」および「下」は、光軸と横軸の両方と直交する主軸上に描かれた方向を指す。
この軸系は単に本明細書の記載を容易にするために描いたものであり、したがって、レンズ系100が使用中にとることができる可能な方向を限定することを意図したものではない。例えば、レンズ系100は、レンズの性能を損なうことなく、使用中に光軸を中心に回転し、または光軸に沿って移動することができる。レンズ系100を光軸を中心に回転させた場合、主軸の向きはもはや上下ではなく、横軸の向きはもはや左右ではないが、レンズ系100が図3に示した向きに配置したときと同様に機能し続けることは明白である。したがって、レンズ系100の特徴を説明するのに用語「上」、「下」、「左」または「右」が使用されているときには、このような用語の使用が、レンズ系100の使用中、記載された特徴部分が指示された位置を常に占めることを要求していると理解してはならない。同様に、このような用語の使用が、使用中、レンズ系100が指示された向きを常に保つことを要求していると理解してはならない。
図4に最もよく示されているが、レンズ系100は、線A−A(光軸と実質的に直交し、第1および第2の頂点112、116と交差する平面を表している)の前方にある前部102、および線A−Aの後方にある後部104を有する。前部102は、前ビューイング要素106および前バイアス要素108を含む。前バイアス要素108は、前ビューイング要素106から第1の頂点112まで延びる第1の前並進部材110、および前ビューイング要素106から第2の頂点116まで延びる第2の前並進部材114を含む。図示した実施形態では、第1の前並進部材110が右アーム110aおよび左アーム110bを含む(図3参照)。さらに、図示した第2の前並進部材114は右アーム114aおよび左アーム114bを含む。しかしながら、他の実施形態では、第1および第2の前並進部材110、114の一方または両方が、単一のアームまたは部材を含んでいてもよく、また3つ以上のアームまたは部材を含んでいてもよい。
図4、図5および図7に最もよく示されているが、後部104は後ビューイング要素118および後バイアス要素120を含む。後バイアス要素120は、後ビューイング要素118から第1の頂点112まで延びる第1の後並進部材122、および後ビューイング要素118から第2の頂点116まで延びる第2の後並進部材124を含む。図示した実施形態では、第1の後並進部材が右アーム122aおよび左アーム122bを含む。同様に、図示した第2の後並進部材124は右アーム124aおよび左アーム124bを含む。しかしながら、他の実施形態では、第1および第2の後並進部材122、124の一方または両方が、単一のアームまたは部材を含んでいてもよく、また、3つ以上のアームまたは部材を含んでいてもよい。
図4に示した実施形態では、前バイアス要素108と後バイアス要素とが、レンズ系100を側面から見たときに平面A−Aに関して対称に構成されている。バイアス要素108、120を記述するために本明細書で使用するとき、用語「対称」または「対称に」は、レンズ系100を側面から見たときに、第1の前並進部材110と第1の後並進部材122とが、線A−A(光軸と実質的に直交し、第1および第2の頂点112、116と交差する平面の縁をもまた表す)に関して実質的に等しい第1の前バイアス角および後バイアス角θ、θで第1の頂点112から延びている、および/または、第2の前並進部材114と第2の後並進部材124とが、線A−Aに関して実質的に等しい第2の前バイアス角および後バイアス角θ、θで第2の頂点116から延びていることを意味する。後にさらに詳細に論じるように、バイアス要素の代替構成あるいは非対称構成も可能である。また、バイアス要素108、120の対称構成は、線A−Aに関するビューイング要素の対称配置を規定するものではないことに留意されたい。図4に示した実施形態では、前ビューイング要素106の方が後ビューイング要素よりも線A−Aに近い。
前ビューイング要素106と後ビューイング要素118の両方が屈折力を有する光学部品またはレンズを含むことが好ましい。(本明細書で使用するとき、用語「屈折」または「屈折力」は「回折」または「回折力」を含む。)この光学部品の好ましい屈折力の範囲については後に詳細に論じる。他の実施形態では、前および後ビューイング要素106、118の一方または両方が、周囲を取り囲む、または部分的に取り囲む1つ以上の周囲フレーム部材を有する光学部品を含み、このフレーム部材に一部または全部のバイアス要素/並進部材が取り付けられていてもよい。さらに、他の実施形態として、ビューイング要素106、118の一方が、光軸上に位置する開口の/空の中心部または空隙(図20および後の議論を参照されたい)を有する周囲フレームを含んでいてもよく、また、屈折力ゼロのレンズまたは透明部材をその中に有する1つ以上の周囲フレーム部材を含んでいてもよい。さらなる他のバリエーションでは、ビューイング要素106、118の一方が屈折力ゼロのレンズまたは透明部材のみを含んでいてもよい。
現時点の好ましい実施形態では、前部102、好ましくは前ビューイング要素106に保持部分126が連結されている。保持部分126は第1の保持部材128および第2の保持部材130を含むことが好ましいが、他の実施形態では保持部分126を全て省略してもよく、また、保持部分126が保持部材を1つだけ含み、あるいは保持部材を3つ以上含んでいてもよい。第1の保持部材128は、その固定端128aで前ビューイング要素106に連結され、さらに固定端128aとは反対の側に自由端128bを含む。同様に、第2の保持部材130は固定端130aおよび自由端130bを含む。図には、保持部材128、130が前ビューイング要素106にその上縁および下縁で連結されているように示されているが、代わりに、保持部材128、130は、前ビューイング要素106の他の適当な縁位置に取り付けてもよい。
好ましい実施形態では、後部104が拡張部分132を含む。拡張部分132は後ビューイング要素118に取り付けられていることが好ましい。好ましくは、拡張部分132は第1の拡張部材134を含み、第1の拡張部材134は固定端134a、および固定端134aとは反対の側に自由端134bを含み、第1の拡張部材134がさらにその中に形成された開口134cを含むことが好ましい。好ましくは、拡張部分132はまた、固定端136aおよび自由端136bを有する第2の拡張部材136を含み、第2の拡張部材136はその中に形成された開口136cを有することが好ましい。他の実施形態では、拡張部分132を全て省略してもよく、また、拡張部分132が拡張部材を1つだけ含み、あるいは拡張部材を3つ以上含んでいてもよい。その有効性を最適化するために、拡張部材134、136の位置は、後部104上の頂点112、116から(光軸を軸に)90度離れた位置が好ましい。バイアス要素が3つ以上の頂点を形成する場合(または2つの頂点が光軸を軸として180度間隔をあけていない場合)には、1つ以上の拡張部材を、光軸を軸とした角度に関して頂点と頂点の中間に配置することができる。また、拡張部材は、(上記の「角度に関して中間の」位置の他に)頂点に対して他の適当な位置を占めることができる。さらに、他の実施形態として、拡張部材を、レンズ系100の前部102または頂点自体に配置することもできる。保持部分126および拡張部分132の機能については後により詳細に説明する。
III.レンズ系:機能/光学的諸特性
前および後バイアス要素108、120はばねのように機能して、前ビューイング要素106および後ビューイング要素118を概ね光軸に沿って互いに対して移動させる。バイアス要素108、120は、ビューイング要素106、118を互いが離れる方向に片寄らせ(バイアス)、ビューイング要素106、108が分離されて図4に示した調節位置または調節状態をとるようにする。したがって、外力がない場合、ビューイング要素は光軸に沿って最大分離距離にある。レンズ系100のビューイング要素106、118は、前部および後部102、104および/または頂点112、116に適当な力を加えることにより無調節位置を与えるために、2グラムまでの毛様体筋の力に応答して、互いの方へ移動させられる。
レンズ系100が水晶体嚢58に埋め込まれているとき(図16〜17)、上述のバイアス力によってレンズ系100は光軸に沿って広がり、水晶体嚢の後面と前面の両方と相互作用する。このような相互作用は毛様体筋60の全可動域を通じて生じる。可動域の一端では、毛様体筋が弛緩し、毛様小帯62が水晶体嚢58を放射状に引っ張り、水晶体嚢がより円盤形になる。次には、水晶体嚢の前面および後面はレンズ系100の前部および後部102、104に力を加え、それによってビューイング要素106、118を互いの方へ押しやって調節位置にもっていく。可動域のもう一端では、毛様体筋が収縮し、毛様小帯62が内側へ移動して水晶体嚢58を弛ませ、水晶体嚢をよりアメリカンフットボール形にする。水晶体嚢の弛みは、前および後ビューイング要素106、118の互いに離れる方向のバイアスにより、レンズ系によって吸収される。水晶体嚢の放射方向の緊張が低下すると、ビューイング要素106、118は互いに離れる方向に移動し、調節位置をとる。このように、ビューイング要素106、118間の距離は毛様体筋60の収縮または弛緩の程度に依存する。前ビューイング要素106と後ビューイング要素118の間の距離が変化すると、それに応じてレンズ系100の焦点距離も変化する。したがって、レンズ系100が水晶体嚢に埋め込まれているとき(図16〜17参照)、レンズ系100は眼の本来の調節過程と連携して機能し、健康な「本来の」水晶体と同じように調節状態(図16)と無調節状態(図17)の間を移動する。レンズ系100は調節状態と無調節状態の間を約1秒未満内で移動できることが好ましい。
このように、光学部品を除くレンズ系100全体が関節フレームを構成する。この関節フレームの機能には、水晶体嚢内の適当な位置に光学部品を保持すること、および調節位置と無調節位置との間の光学部品の移動を誘導し、引き起こすことが含まれる。
有利には、レンズ系100全体が単一の材料片、すなわち接着、熱接着、留め具またはインタロッキング要素の使用などによって2つ以上の構成部品を組み立てる必要なしに形成された材料片を含む。この特性は、レンズ系がその耐用年数中に何百万回もの調節サイクルを経たときに起こり得る材料疲労効果に対する抵抗性を向上させることによって、レンズ系100の信頼性を増大させる。本明細書で論じる成形プロセスおよび成形用具が単一の材料片を含むレンズ系100の成形に有効であることは容易に認められる。しかしながら、他の適当ないかなる方法を使用して単一片レンズ系を製造してもよい。
環状の周囲フレーム部材または他の周囲フレーム部材に光学部品を取り付ける実施形態(後の議論を参照されたい)では、上記の性能上の利点を得るために、関節フレームが単一の材料片を含むことができる。関節フレームへの光学部品の組付けはこれらの利点の達成を実質的に損なわないと考えられる。
レンズ系100は、レンズ系100が調節状態から無調節状態へ移動するときに、前ビューイング要素106と後ビューイング要素118が互いに約0.5〜4mm、好ましくは約1〜3mm、より好ましくは約1〜2mm、最も好ましくは約1.5mm近づくのに十分なダイナミックレンジを有する。言い換えると、前ビューイング要素106と後ビューイング要素118の間の分離距離X(図9〜10、14〜15参照)は、レンズ系100が無調節状態に移動すると上記の量だけ小さくなる。ここで、分離距離Xは、本発明の目的のためには、光軸(または平行な軸)に沿った、前ビューイング要素106の後面がその軸と交わる点と後ビューイング要素118の前面がその軸と交わる点との間の距離と定義することができる。好ましい形態では、それと同時に、系全体の厚さYが、調節状態時の約3.0〜4.0mmから無調節状態時の約1.5〜2.5mmに低下する。
図6に最もよく示されているが、第1の前並進部材110は、取付け位置142、144での左および右アーム110a、110bと第1および第2の移行部材138、140との接続を介して、前ビューイング要素106に接続している。第2の前並進部材114は、取付け位置146、148での左および右アーム114a、114bと第1および第2の移行部材138、140との接続を介して、前ビューイング要素106に接続している。これは、第1および第2の前並進部材110、114についての現時点での好ましい配置である。あるいは、第1および第2の前並進部材110、114を前ビューイング要素106に直接接続することができ、第1および第2の後並進部材122、124の後ビューイング要素118への接続も同様にすることができる。
どんな仕方で、第1および第2の前並進部材110、114と前ビューイング要素106との間の接続を確立するときでも、第1の前並進部材110に対応する取付け位置142、144が、前ビューイング要素106の最も近い縁または周縁よりも、第1の頂点112から離れていることが好ましい。この構成は、頂点112と前ビューイング要素106の最も近い縁/上縁とを直接にまたは連続に取り付けるのに比べて、第1の前並進部材110/アーム110a、110bの有効長さを増大させる。同じ理由から、第2の前並進部材114に関連した取付け位置146、148は、前ビューイング要素106の最も近い縁/下縁よりも、第2の頂点116から離れていることが好ましい。
図7に最もよく示されているが、第1の後並進部材122は、取付け点150、152での左および右アーム122a、122bの後ビューイング要素118への取付けを介して、後ビューイング要素118に直接接続されていることが好ましい。同様に、第2の後並進部材124は、それぞれの取付け点154、156での左および右アーム124a、124bの後ビューイング要素118への接続を介して、後ビューイング要素118に直接接続されていることが好ましい。他の実施形態では、前ビューイング要素106でおこなわれているように、介在部材を介して、第1および第2の後並進部材124、122を後ビューイング要素に接続することができる。この接続をどのようにしようとも、取付け位置150、152は、後ビューイング要素118の最も近い縁または周縁よりも、第1の頂点112から離れていることが好ましい。同様に、取付け位置154、156は、後ビューイング要素118の最も近い縁よりも、第2の頂点116から離れていることが好ましい。
第1および第2の頂点112、116に対する取付け位置142、144、146、148、150、152、154、156のこの好ましい配置は、一部または全ての並進部材110、114、122、124の有効長さ(および、このような構造を使用する場合には、アーム110a、110b、114a、114b、122a、122b、124a、124bの有効長さ)を増大させることによって、前および/または後ビューイング要素106、118が、前および/または後並進部材の所定の角変位について、光軸に沿ってより大きな距離を互いに対して移動することを可能にする。したがって、この配置は、レンズ系100についてより応答性のよいばね系を容易にし、長期にわたる屈曲の繰り返しに関連した材料疲労効果を最小にする。
図示した実施形態では、第1の前並進部材110の取付け位置142が、第2の前並進部材114の対応する取付け位置146から前ビューイング要素の周縁に沿って間隔をあけて配置されており、他の対の取付け位置144/148、150/154および152/156間にも同じ関係が存在する。この配置は、前および後ビューイング要素106、118の支持ベースを有利に広くし、ビューイング要素が調節位置と無調節位置との間を移動するときにビューイング要素が横軸に平行な軸を中心に回転することを有利に防ぐ。
さらに、第1の前並進部材110の取付け位置142、144は第1の頂点112から等距離にあることが好ましく、部材110の右アーム110aと左アーム110bとは長さが等しいことが好ましい。さらに、取付け位置146、148、アーム114a、114bおよび第2の頂点の配置は、第1の前並進部材110に関して上で述べたことを反映していることが好ましく、頂点112、116は光軸から等距離にあり、180度離れていることが好ましい。この構成は、前ビューイング要素106が前後に移動し、前ビューイング要素が屈曲したときに、前ビューイング要素106を光軸に対して直角に保つ。
同じ理由から、第1および第2の後並進部材122、124、その構成アーム122a、122b、124a、124b、および取付け点150、152、154、156についても、頂点112、116に関して、同様の等距離および等長の組合せが存在することが好ましい。しかしながら、示すように、アーム122a、122b、124a、124bが、対応する第1および第2の前並進部材110、114のアーム110a、110b、114a、114bと同じ長さである必要はない。
前または後ビューイング要素106、118の周縁に何らかの部材または要素が接続する場合、その部材は、接続幅Wおよび接続厚Tを有する接続構造または取付け領域を画定する(図4、およびその中で図示された第2の後並進部材124と後ビューイング要素118との接続の例を参照されたい)。明瞭にするために、接続幅を、当該ビューイング要素の周縁に実質的に平行な方向に沿って測定したものと定義し、接続厚を、当該ビューイング要素の周縁に実質的に垂直な方向に沿って測定したものと定義する。(周縁自体は、図4に示すように、光軸に概ね垂直な方向を向いているとみなす。)レンズ系100で使用する取付け領域は、厚さに対する幅の比が3未満でないことが好ましい。このような接続構造は、局所的にかかる力によるビューイング要素/光学部品の歪みを低減させることが見出された。さらに、同じ理由から、各並進部材110、114、122、124は、それぞれが上記の好ましい接続構造を有する少なくとも2つの取付け領域で、それぞれのビューイング要素の周縁に接続されていることが好ましい。
図17Aおよび図17Bに、並進部材および/またはアーム110a、110b、114a、114b、122a、122b、124a、124bの長さの一部または全部に沿って使用することができる2つの好ましい断面形状を示す。この形状は、比較的に幅の広い、平らなまたはわずかに湾曲した外面182によって画定される。使用中、この外面は、レンズ系の内部から離れる方向および/または水晶体嚢58の方向に向ける。この断面形状を構成する残りの面、比率および寸法は広範囲に変えることができるが、成形またはキャスト法によるレンズ系100の製造が容易になり、同時に、レンズ系を使用している間のアームの応力が最小になるように選択することが有利である。
図17C〜17Lに、並進部材および/またはアーム110a、110b、114a、114b、122a、122b、124a、124bに適したいくつかの他の断面形状を示す。図に示したように、さまざまな断面形状を使用することができるが、いずれの形状も比較的に幅の広い、平らなまたはわずかに湾曲した外面182を含むことが好ましい。
さらに、並進部材および/またはアーム110a、110b、114a、114b、122a、122b、124a、124bの断面形状の寸法、形状および/または比率を部材/アームの長さに沿って変化させることも企図される。これは、例えば、アームの高応力領域に強度を追加し、そのばね特性を微調整し、剛性または可撓性を追加するなどのためになされる。
前に論じたように、前ビューイング要素106および後ビューイング要素118はそれぞれ、屈折力を有する光学部品を含むことが好ましい。好ましい一実施形態では、前ビューイング要素106が正の屈折力を有する両凸レンズを含み、後ビューイング要素118が負の屈折力を有する凹凸レンズを含む。前ビューイング要素106は、有利には55ジオプトリ未満、好ましくは40ジオプトリ未満、より好ましくは35ジオプトリ未満、最も好ましくは30ジオプトリ未満の正の屈折力を有するレンズを含むことができる。後ビューイング要素118は、有利には−25〜0ジオプトリ、好ましくは−25〜−15ジオプトリの屈折力を有するレンズを含むことができる。他の実施形態では、後ビューイング要素118が−15〜0ジオプトリ、好ましくは−13〜−2ジオプトリ、最も好ましくは−10〜−5ジオプトリの屈折力を有するレンズを含む。レンズ系100に使用する光学部品の全体の屈折力が約5〜35ジオプトリであることが有利であり、約10〜30ジオプトリであることが好ましく、約15〜25ジオプトリであることが最も好ましい。(本明細書で使用するとき、用語「ジオプトリ」は、通常の方法でレンズ系100がヒトの眼に埋め込まれているときに測定したレンズまたはレンズ系の屈折力を指す。)高い屈折率(例えばシリコーンよりも高い屈折率)を有する材料を使用する場合には、光学部品の可動域をより大きくすることができるように、光学部品をより薄く作ることができることに留意されたい。これによって、上記したものよりも低い屈折力の光学部品を使用することが可能になる。さらに、高屈折率材料は所定のレンズ厚についてより高い屈折力のレンズの製造を可能にし、それによって所定の調節範囲を達成するのに必要な可動域を低減させる。
屈折率が約1.432の光学部品を有するレンズ系100の実施形態とともに使用するのに現時点で好ましいいくつかのレンズ屈折力および曲率半径は以下のとおりである:前曲率半径5.944mm、後曲率半径5.944mm、+31ジオプトリの両凸レンズ;前曲率半径5.656mm、後曲率半径7.788mm、+28ジオプトリの両凸レンズ;前曲率半径6.961mm、後曲率半径8.5mm、+24ジオプトリの両凸レンズ;前曲率半径18.765mm、後曲率半径18.765mm、−10ジオプトリの両凸レンズ;前曲率半径9mm〜9.534mm、後曲率半径40mm、−8ジオプトリの凹凸レンズ;および前曲率半径9mm〜9.534mm、後曲率半径20mm、−5ジオプトリの凹凸レンズ。一実施形態では、前ビューイング要素が上記の+31ジオプトリのレンズを含み、後ビューイング要素が上記の−10ジオプトリのレンズを含む。他の実施形態では、前ビューイング要素が上記の+28ジオプトリのレンズを含み、後ビューイング要素が上記の−8ジオプトリのレンズを含む。他の実施形態では、前ビューイング要素が上記の+24ジオプトリのレンズを含み、後ビューイング要素が上記の−5ジオプトリのレンズを含む。
本明細書に具体的に示したレンズ屈折力と曲率半径の組合せは有利に像の拡大を最小にする。しかしながら、望ましいときには、他の設計および曲率半径が変更された拡大を提供する。
前ビューイング要素106および後ビューイング要素118のレンズは、前に論じたように、相対的に移動可能であり、この移動が、少なくとも1ジオプトリ、好ましくは少なくとも2ジオプトリ、最も好ましくは少なくとも3ジオプトリの調節を生み出すのに十分なものであることが有利である。言い換えると、光学部品の互いに対する移動および/または角膜に対する移動は、(i)調節状態にある使用者の眼の屈折力と(ii)無調節状態にある使用者の眼の屈折力との間に、上記したジオプトリで表される大きさの差を生み出すのに十分である。レンズ系100が単一の光学部品を有する場合、角膜に対する光学部品の移動は、上記した集束力の差を生み出すのに十分である。
有利には、4つのレンズ面のうちの1つの面だけを形づくり、または調整し、それによって系100の全体の光学特性を変化させることによって、レンズ系100を個々の患者の必要に応じてあつらえることができる。これは、埋込み時に複雑な調整処置を必要としない、多数の患者に適合するレンズ屈折力を有するレンズ系の製造および在庫の維持管理を容易にする。在庫の全てのレンズ系が標準的な組合せのレンズ屈折力を有し、単に指定された「可変」レンズ面だけを形づくることによって系を特定の患者に適合させることが企図されている。この注文に応じて形づくる方法は、中央の製造施設または薬品工場で、あるいは個々の患者を診察している医師によって注文に応じて実施することができる。一実施形態では、前ビューイング要素の前面が指定された唯一の可変レンズ面である。他の実施形態では、後ビューイング要素の前面が唯一の可変面である。しかしながら、レンズの任意の面がこのような指定に対して適当である。その結果、レンズ屈折力に関して在庫負担が最小になり(在庫のレンズ系全てが同じレンズ屈折力を有する)、個々の患者に対する複雑な調整も必要なくなる(適合プロセスにおいて4つのレンズ面のうちの1つの面だけを調整する)。
IV.レンズ系:他の実施形態
図17Mに、レンズ系100の他の実施形態を示す。このレンズ系では、前ビューイング要素106が後ビューイング要素118よりも直径が小さい光学部品を含み、後ビューイング要素118が、中心の負のレンズ部分172の周囲に、周縁の正のレンズ部分170を有する光学部品を含む。この配置は、無限遠にある物体から眼に入射した(概ね平行な)光線が前ビューイング要素106を回避できるようにすることによって、レンズ系100の使用者が無限遠にある物体に焦点を合わせることを可能にする。次いで、後ビューイング要素118の周縁の正のレンズ部分170が単独で機能して光線を屈折させ、これによって(前および後ビューイング要素が一致して作用することによって助長される視距離範囲に加えて)無限遠に焦点が合った像を使用者に与える。他の実施形態では、前ビューイング要素106が約3ミリメートル以下の直径を有する光学部品を含む。さらに他の実施形態では、前ビューイング要素106が約3ミリメートル以下の直径および55ジオプトリ未満、より好ましくは30ジオプトリ未満のレンズの屈折力を有する光学部品を含む。さらに他の実施形態では、周縁の正のレンズ部分170が約20ジオプトリの屈折力を有する。
図17Nに、他の配置を示す。この配置では、前ビューイング要素106が、屈折力を有する中心部176とその周囲の屈折力が実質的にゼロの周縁領域174とを有する光学部品を含む。この配置では、中心領域176は後ビューイング要素118の光学部品よりも小さな直径を有し、好ましくは約3ミリメートル未満の直径を有する。この実施形態ではさらに、一部の入射光線が(屈折力ゼロの周縁領域174を通って)前ビューイング要素を屈折することなく通過することができ、後ビューイング要素118の周縁の正のレンズ部分170が上述のように単独で機能することができる。
図18および図19に、眼内レンズの他の実施形態250を示す。以下に記載することを除き、この実施形態250は図3〜17に開示した実施形態とほとんど同様とすることが企図されている。レンズ250は、レンズ系100を側面から見たときに非対称に配置された前バイアス要素108および後バイアス要素120を特徴とする。バイアス要素108、120を記述するために本明細書で使用するとき、用語「非対称」または「非対称に」は、レンズ系250を側面から見たときに、第1の前並進部材110と第1の後並進部材122とが、線B−B(光軸と実質的に直交し、第1および第2の頂点112、116と交差する平面の縁を表す)に関して等しくない第1の前バイアス角および後バイアス角δ、δで第1の頂点112から延びている、および/または、第2の前並進部材114と第2の後並進部材124とが、線B−Bに関して等しくない第2の前バイアス角および後バイアス角δ、δで第2の頂点116から延びていることを意味する。
図18〜19に示した実施形態では、第1および第2の前バイアス角δ、δが対応する第1および第2の後バイアス角δ、δよりも大きい。この配置は、有利に、後ビューイング要素118および頂点112、116を実質的に固定された位置に保つ。その結果、レンズ系250の移動質量が低減し、前ビューイング要素106は、所定の原動力の下で、光軸に沿ってより広い範囲にわたって、よりす速く移動することができる。(後バイアス要素120およびそれを構成する第1および第2の後並進部材122、124が実質的に動かない場合であっても、それでもなお、本明細書でこれらの用語を使用するように、これらは「バイアス要素」および「並進部材」であることに留意されたい。)他の実施形態では、前バイアス要素108と後バイアス要素120とが逆方向に非対称に配置される。すなわち、第1および第2の前バイアス角δ、δが対応する第1および第2の後バイアス角δ、δよりも小さくなるように配置される。この配置はまた、「対称」レンズ系と比較して、より広いビューイング要素の相対移動範囲を与える。
さらに、後ビューイング要素118の方が前ビューイング要素106よりも線B−Bに近いという点で、図18〜19に示したビューイング要素106、118は非対称に配置されている。この配置は、バイアス要素108、120の形状に関係なく、望ましい性能特性をもたらすことが見出された。他の実施形態では、ビューイング要素106、118を線B−Bに関して対称に配置することができ、また、前ビューイング要素106の方が後ビューイング要素118よりも線B−Bに近い非対称に配置することもできる(図4参照。ただし当該線はA−Aで示されている)。さらに、バイアス要素の対称または非対称と、ビューイング要素の対称または非対称とは互いに独立に選択することができる。
図20に、眼内レンズの他の実施形態350を示す。この実施形態では、後ビューイング要素118がその中に空隙を画定する環状のフレーム部材を含み、一方で、前ビューイング要素106が屈折力を有する光学部品を含む。または、後ビューイング要素118は、屈折力ゼロのレンズまたは単純な透明部材を含むことができる。同様に、他の実施形態では、前ビューイング要素106がその中に空隙を有する環状のフレーム部材、または屈折力ゼロのレンズ、あるいは単純な透明部材を含み、後ビューイング要素118が屈折力を有する光学部品を含むことができる。さらに他の実施形態として、前および後ビューイング要素106、118の一方または両方が、取り外し可能な光学部品(または「1回取付け式(one−time install)」光学部品)を締りばめで、および/または、その後の接着あるいは溶接接合で取り付けられる環状の周囲フレーム部材または他の周囲フレーム部材を含むことができる。このような構成は、後により詳細に論じるように、埋込み処置中のレンズ系の組立および/または微調整を容易にする。
V.レンズ系:追加の特徴部分
図21に、拡張部分132の機能をより詳細に示す。水晶体嚢58の中に従来の方法で配置され、前ビューイング要素106と後ビューイング要素118とが光軸に沿って配置されたレンズ系100が示されている。図示の水晶体嚢58は、レンズ系100を取り付ける際にしばしば水晶体嚢に切開によって開けられる概ね円形の前開口66を有している。拡張部分132の第1および第2の拡張部材134、136は水晶体嚢58を拡張して、後ビューイング要素および/または後バイアス要素120の後面との間に密接な接触が生み出されるようにする。さらに、前ビューイング要素106および/または前バイアス要素108の前面との間の密接な接触が助長される。このように、拡張部材134、136は、毛様体筋の活動によって水晶体嚢58が伸張と弛緩とを繰り返すときに、水晶体嚢58の弛みをすべて取り除き、水晶体嚢58とレンズ系100とを結合する最適な力を保証する。
さらに、拡張部材134、136は、水晶体嚢58をその調節範囲に沿ってより長く、より薄い形状に作り直して、ビューイング要素106、118の相対移動の範囲をより広くする。水晶体嚢58が無調節状態にあるとき、拡張部材134、136は水晶体嚢の形状を、本来の水晶体が適当な位置にある無調節の水晶体嚢58の形状と比較して、より薄く(光軸に沿って測定)する。拡張部材134、136によって、無調節状態の水晶体嚢58が、本来の水晶体が適当な位置にある無調節状態の水晶体嚢よりも、光軸に沿って約1.0〜2.0mm、より好ましくは約1.5mm薄い形状をとることが好ましい。
拡張部材134、136によってこのような薄い「出発点」が与えられることによって、レンズ系のビューイング要素106、118は、レンズ系と虹彩の間の望ましくない接触を引き起こすことなく、離れ離れにより大きな距離を移動し、より大きな調節範囲を与えることができる。したがって、前に論じたように水晶体嚢の形状を作り直することによって、拡張部材134、136は、前ビューイング要素と後ビューイング要素106、118の相対移動範囲を約0.5〜4mm、好ましくは約1〜3mm、より好ましく約1〜2mm、最も好ましくは約1.5mmにすることを容易にする。
拡張部分132/拡張部材134、136は、前および後バイアス要素108、120から分離されていることが好ましい。したがって、拡張部材134、136は、前ビューイング要素と後ビューイング要素106、118を調節位置に向かって互いに離れる方向へバイアスするのに何の役割も果たさないことが好ましい。バイアス要素108、120の頂点112、116が光軸から最も突出しない点に到達する(したがって、バイアス要素が、水晶体嚢を放射状に拡張する潜在的な効果が最小になる)のが、レンズ系100が調節状態にあるとき(図16参照)、正確には、毛様体筋の弛緩に即座に応答するように水晶体嚢がピンと張られている必要が最も大きいときであるから、この配置が有利である。拡張部材は、ビューイング要素106、118の可動域全体を通して、光軸から実質的に一定の距離だけ突出するという点で、好ましい拡張部分は「静的な」ものであり(移動しながらビューイング要素106、118を調節位置に移動させ、またはビューイング要素を無調節位置に移動させる「動的な」バイアス部材108、120とは対照的に)。拡張部材134、136においてある程度の屈曲は観察されてもよいが、拡張部材は堅いときに最も有効である。さらに、拡張部材134/136の厚さおよび/または断面形状を部材の長さに沿って所望に応じて変化させて、所望の剛性を拡張部材に与えることができる。
水晶体嚢58を光軸から離れる方向に放射状に引き伸ばし、水晶体嚢58が眼の調節範囲全体を通じてより薄く、より長い形状をとるようにすることによって、拡張部分132/拡張部材132、134は、水晶体嚢58の形状を作り直すことが有利である。この形状の作り直しは、(前に詳述した系全体の厚さから得られる)適当な終点を有するレンズ系100のビューイング要素の(上記したように)幅広い相対移動範囲を容易にして、レンズ系における容認できないほどに厚い光学部品の必要性を回避すると考えられる。
所望により、拡張部材134、136はまた、水晶体嚢の中でのレンズ系100の向きを安定させ固定する鞏膜(haptic)として機能することができる。好ましい拡張部材134,136の開口134c、136cは、水晶体嚢にレンズ系100を配置した時の水晶体嚢からの細胞の内部増殖を可能にする。最後に、拡張部分132の代わりに、または拡張部分132に加えて、水晶体嚢の「弛み」を低減するために、別途の水晶体嚢テンションリングや、水晶体嚢を選択された領域どうし接着するための接着剤の使用などの他の方法を使用することができる。
テンションリングはまた、水晶体嚢の内面の細胞増殖に対する物理的障壁として作用することができ、したがって、テンションリングは、水晶体嚢の内面の細胞増殖が後方に進行するのを防ぐことによって、後嚢混濁(posterior capsule opacification)を制限するのに追加の効果を与えることができる。埋め込まれているとき、テンションリングは水晶体嚢の内面にしっかりと接触し、障壁の一方の側からもう一方の側への水晶体嚢内面の細胞増殖に対する円周形の障壁を画定する。
図21Aに、拡張部分132の他の構成を示す。この構成では、拡張部材134、136が、両端が頂点112、116に接続し、それらと共に一体型の周囲部材を形成した第1および第2の弓形部分を含む。この配置では、拡張部材と頂点とが、高さIが幅Jよりも小さい楕円を形成することが好ましい。
図21Bに、拡張部分132の他の構成を示す。この構成では、弓形の縁(リム)部分137が、頂点112、116と拡張部材134、136の自由端134b、136bとを相互接続する。したがって、図21Aに示した配置よりも全般的に高い横方向の剛性を有する一体型の周囲部材が形成される。
図21Cに、拡張部分132の他の構成を示す。この構成では、拡張部材134、136が、第1および第2の後並進部材122、124と一体に形成されている。したがって、拡張部材134、136と並進部材122、124とは、後ビューイング要素118の周縁に接続する共通の移行部材139を形成する。
図22に、保持部分126の機能をより詳細に示す。第1および第2の保持部材128、130が、レンズ系100の前部と水晶体嚢58の前面との間の幅広い接触ベースを容易にしていることがすぐに分かる。第1および第2の保持部材128、130を適当に間隔をあけて配置することによって、これらの部材は、前開口66を通って前ビューイング要素106が突き出ることを防ぐ。また、水晶体嚢58の前面と保持部材128、130の一方または両方とが接触する場合、毛様体筋の活動によって水晶体嚢が伸張および弛緩するときの水晶体嚢58とレンズ系100とを結合する力に保持部材も関与することがすぐに分かる。
図21および図22に最もよく示されているが、レンズ系100の前部102は、前ビューイング要素106の周辺周りに水晶体嚢58との接触領域をいくつか形成する。図示した実施形態では、これらの接触領域の少なくとも一部が、前バイアス要素108の最も前方の部分、具体的には移行部材138、140および保持部材128、130に位置する。移行部材および保持部材は、これらの部材の間、前ビューイング要素106の縁に空間を画定して、水晶体嚢58の内部と嚢58の前方の眼の部分との間を流体が流れることを可能にする。言い換えると、ビューイング要素106、118間の領域から水晶体嚢58の外部ヘ延びる流体流れチャネルを与えるために、レンズ系100の前部は、水晶体嚢58から間隔をあけ、水晶体嚢58と接触していない少なくとも1つの位置を含む。こうしないと、レンズ系100の前部102が水晶体嚢58の前開口66を封止した場合に、その結果生じる流体流れの阻止によって水晶体嚢中の眼房水が澱み、臨床上有害な事象が生じる可能性があり、また、調節状態と無調節状態の間のレンズ系100の移動を妨げる可能性がある。
所望により、保持部材128、130の一方または両方に、前に論じた流体流れを可能にする開口129を形成してもよい(図21A参照。)。
保持部材128、130および移行部材138、140はまた、前ビューイング要素106の前面から前開口66を分離することによって、虹彩と前ビューイング要素106との接触を防止する。言い換えると、保持部材128、130および移行部材138、140は、前開口66を含む水晶体嚢58の前面を前ビューイング要素106の前方へ移動させ、レンズ系の調節範囲全体を通してこの分離を保つ。したがって、虹彩とレンズ系−水晶体嚢アセンブリとが接触した場合でも、レンズ系は虹彩に一切触れることはなく、水晶体嚢自体だけ、特に保持部材128、130および/または移行部材138、140の上に重なる水晶体嚢58の部分だけが接触する。したがって、保持部材128、130および/または移行部材138、140は、レンズ系の接触部分がシリコーンから構築されている場合に臨床上有害となる可能性がある虹彩とレンズ系との分離を保つ。
図22Aに示すように、前および後ビューイング要素106、118の収束運動を制限し、好ましくはビューイング要素間の接触を防ぐため、前および/または後バイアス要素108、120の適当な位置に1つ以上の停止部材または分離部材190を配置することができる。レンズ系100が無調節位置に向かって移動すると、前バイアス要素108に位置する停止部材が後バイアス要素120(または後バイアス要素に位置する付加的な停止部材)と接触し、後バイアス要素120に位置する停止部材いずれもが前バイアス要素108(または前バイアス要素に位置する付加的な停止部材)と接触する。したがって、停止部材190は、レンズ系100/ビューイング要素106、118が最も収束する点または最も収束した状態(言い換えると無調節状態)を画定する。このような画定は、(屈折力を有する2つ以上のビューイング要素を含むレンズ系において)レンズ系がとることができる焦点距離の範囲の一端、および/または、レンズ系100の可動域の一端を設定するのを有利に助ける。
図22Aに示した停止部材190は、前バイアス要素108の第1および第2の前並進部材110、114上に位置し、そこから後方へ延びている。前および後ビューイング要素106、118が共に移動すると、1つ以上の停止部材190が一方または両方の後並進部材122、124と接触し、それによってビューイング要素106、118のさらなる収束運動を妨げる。もちろん、他の実施形態では、停止部材190をレンズ系100の適当な任意の位置に置くことができる。
図44〜48に、いくつかの停止部材または分離部材190を有するレンズ系100の他の実施形態を示す。停止部材190について任意の数または組合せの適当な形状を使用することができることは明白であるが、この実施形態では、停止部材190が柱190aおよびつまみ190bを含む。停止部材190はそれぞれ少なくとも1つの接触面191を有し、前および後ビューイング要素106、118が最小分離距離SD(図47参照)まで集中すると、1つ以上の接触面がレンズ系100の対向する面と接触する。図示した実施形態では、ビューイング要素106、118が最小分離距離SDにあるときに、後ビューイング要素118の実質的に平らな前周囲部分193によって画定された対向する面と接触するように、柱190aの1つ以上の接触面191が構成されている。ビューイング要素106、118が最小分離距離SDを越えて互いに向かって押し付けられた場合にのみ、拡張部材134、136の実質的に平らな前面195によって画定された対向する面と接触するように、つまみ190bの1つ以上の接触面191は構成されている。この配置は、柱190aがビューイング要素の分離の維持に失敗した場合に、つまみ190bが第2の停止部材として機能することを可能にする。
他の実施形態では、ビューイング要素106、118が最小分離距離SDにあるときに、これらの表面が対向するそれぞれの表面と接触するように、柱190aおよびつまみ190bの接触面191の全てを構成することができる。さらに他の実施形態では、つまみ190bの接触面191を、ビューイング要素106、118が最小分離距離SDにあるときに、対向する面と接触するように構成し、柱190aの接触面191を、ビューイング要素106、118が最小分離距離SDを越えて互いに向かって押し付けられた場合にのみ、対向する面と接触するように構成することができる。一実施形態では最小分離距離SDが約0.1〜1.0mmであり、他の実施形態では最小分離距離SDが約0.5mmである。
接触面の1つが対向する面の1つと接触すると、この2つの表面は接触領域CAを画定する(図48参照。この図は、柱190aの接触面191が、後ビューイング要素118の周囲部分193によって画定された対向する面と接触したときに画定される接触領域CAの一例を示している)。接触面と対向する面のうちの一方または両方が他方に対して接着親和性を有するときにしばしば懸念されるこれらの表面間の接着を防ぐために、接触面および対向する面は協同して接触領域のサイズを最小にするような形状を有することが好ましい。図示した実施形態では、この非接着特性が、実質的に半球状の接触面191および実質的に平らな対向する面(周囲部分193)を使用することによって達成される。もちろん、円錐形、円錐台形、半円柱形、角錐形、あるいは他の丸みを帯びた、テーパ状の、または先のとがった形状を含む他の構成を接触面191について選択することもできる。これらの構成は全て、停止部材190(図示した柱190aなど)の断面積CSを接触領域CAよりも大きくし、比較的小さな接触領域CAにもかかわらず停止部材に十分な強度を付与しつつ、接触領域CAを最小にする。実際、接触面191を構築するときには、停止部材190の断面積CSよりも小さい接触領域CAを画定する任意の構成を使用することができる。さらに他の形態として、接触面191を実質的に平らにし、対向する面を、対向する面と接触したときに停止部材の断面積CSよりも小さい接触領域CAが画定されるような形状を有するものとすることができる。したがって、対向する面は、例えば、半球形、円錐形、円錐台形、半円柱形、角錐形、あるいは他の丸みを帯びた、テーパ状の、または先のとがった形状を有することができる。
接触面と対応する対向する面との接着、またはレンズ系100の前部および後部102、104の任意の部分間の接着を防ぐ能力を最大にするために、停止部材190の他の設計特微を選択することもできる。例えば、レンズ系100を形成するのに使用される接着性材料の効果を低減させるために、接触面および対向する面を異なる材料から形成してもよい。さらに、1つ以上の停止部材190を構築する際に使用する形状および/または材料を、当該停止部材にばねのような性質を付与するように選択することもできる。それによって、最小分離距離でビューイング要素が共に押しやられて停止部材が圧縮されたときに、停止部材がこれに抵抗するばね力を発揮する傾向がある。このばね力は、停止部材の屈曲または軸方向の圧縮(あるいはその両方)によるもので、この屈曲または圧縮は、停止部材を構成している材料の弾性または停止部材の形状あるいはその両方に由来する。このばねのような性質は、接触面および対向する面以外の前部および後部102、104の領域の接着を防ぐのに特に有効である。
本明細書で使用するとき、用語「接着」は、(i)レンズ系100の前部102の領域と(ii)後部104の対応する領域(頂点112、116以外)との相互の接着であって、一瞬ではなく、前および/または後バイアス要素108、120のバイアス力の下で前および後ビューイング要素106、118が光軸に沿って互いに離れる方向へ移動することを防ぐほどに十分に強い接着を指す。当該領域が異なる材料から形成されている場合、少なくとも一つの材料が他の材料に対して接着親和性を有する場合に接着が起こる可能性がある。当該領域が同じ材料から形成されている場合、材料が自身に対して接着親和性を有する場合に接着が起こる可能性がある。
図示した実施形態では、前ビューイング要素106の周辺近くに、光軸を中心に互いに等しい角度をあけて4本の柱190aが配置されている。さらに、レンズ系の頂点112、116の中間の前ビューイング要素の両側に2つのつまみ190bが配置されている。当然ながら、レンズ系の前部と後部の分離を保つ有利な機能が保たれている限り、停止部材190の数、種類および/または位置は変えることができる。
図示した実施形態は、レンズ系100の前部102から後方へ延びる停止部材190を使用しており、停止部材190の後端に接触面191が位置し、接触面191は、レンズ系100の後部104に形成された対向する面と接触するように構成されている。しかし、一部または全部の停止部材190がレンズ系100の後部104から前方へ延び、停止部材190の前端に接触面191が位置し、接触面191が、レンズ系100の前部102に形成された対向する面と接触するように構成されていてもよいことを理解されたい。
VI.成形用具
図23〜34に、図3〜17に示したレンズ系100を成形するのに適した型系500を示す。型系500は一般に第1の型502、第2の型504および中心型506を含む。中心型506は、レンズ系100を射出成形または圧縮成形するための型空間を画定するように、第1の型502と第2の型504の間に配置されるように適合されている。型系500は適当な金属、高耐衝撃性プラスチックまたはこれらの組合せから形成することができ、旋盤加工、フライス削りなどの従来の機械加工法によって、あるいはレーザ加工または放電加工によって製造することができる。型の表面は、サンドブラスト、エッチングまたは他のテクスチャ加工法によって仕上げ、または修飾することができる。
第1の型502は、環状の溝512および第1の周囲型面514によって囲まれた第1の前型面510を有する第1の型キャビティ508を含む。第1の型502はまた、第2の型504とのかみ合わせをより容易にする突出部516を含む。
中心型506は、第1の型キャビティ508と協同して、レンズ系100の前部102を形成するための型空間を画定する第1の中心型キャビティ518を含む。第1の中心型キャビティ518は、第1の型キャビティ508の中に中心型506を配置したときに、第1の前型面510と協同して、前ビューイング要素106のための型空間を画定する中心前型面520を含む。その際、第1の前型面510は前ビューイング要素106の前面を画定し、中心前型面520は前ビューイング要素106の後面を画定する。横チャネル522、524(図31に最もよく示されている)が、第1の前型面510および中心前型面520によって形成されるチャンバーと流体伝達しており、これらのチャネルは、第1および第2の移行部材138、140、第1の前並進部材110のアーム110a、110b、第2の前並進部材114のアーム114a、114bを成形するための空間を形成する。第1の中心型キャビティ518はまた、前ビューイング要素106に対する第1および第2の保持部材128、130を成形するための空間を画定する保持部材キャビティ526、528を含む。
第2の型504は、第2の後型空間532と、第2の後型空間532から延び、第2の周囲型面536に接続した概ね円柱形の移行部分534とを有する第2の型キャビティ530を含む。第2の周囲型面536には横ノッチ538、540(図26および27に最もよく示されている)が形成されている。第2の型504はまた、型系500に材料を導入するための入力チャネル開口544に接続された入力チャネル542を含む。第2の型504にはまた、出力チャネル546および出力チャネル開口548が形成されている。第1の型502の突出部516とかみ合わせるための、概ね円柱形のリム550が含まれている。
中心型506は、第2の型キャビティ530と協同して、レンズ系100の後部104のための型空間を画定する第2の中心型キャビティ552を含む。第2の中心型キャビティ552は、中心型506を第2の型キャビティ530と係合させて配置したときに、第2の後型面532および移行部分534と協同して、後ビューイング要素118を形成するためのチャンバーを画定する中心後型面554を含む。横チャネル556、558、560、562が、中心後型面554および第2の後型面532によって形成されるチャンバーと流体伝達しており、これらのチャネルは、第1の後並進部材122のアーム122a、122bおよび第2の後並進部材124のアーム124a、124bを形成するための型空間を与える。第2の中心型キャビティ552は、第2の型キャビティ530に形成されたノッチ538、540と協同する横突出部564、566を含む。これらの間に形成されるチャンバーは、後ビューイング要素118と一体の第1および第2の拡張部材134、136を形成するために、中心後型面554および第2の後型面532によって画定されるチャンバーと流体伝達している。
中心型506は、型系500を組み立てたときに、レンズ系100の頂点112、116のための型空間をそれぞれ画定する第1の小径部分568および第2の小径部分570を含む。
使用する際には、第1の型502と第2の型504の間に中心型506を配置して型系500を組み立てる。一度この配置にすると、適当な方法によって力をかけて型系500を一体に保持し、入力チャネル542を通して型系500にレンズ材料を導入する。次いで、レンズ材料は第1の型502、第2の型504および中心型506によって画定された空間を埋めて、完成したレンズ系100の形状をとる。
次いで型系500を分解し、一実施形態では第1および第2の型502、504を取り除いた後、レンズ系100を中心型506上の適当な位置にそのまま残す。この方法は、実施してもよいポリッシング/タンブリング/バリ取り手順の効果を向上させることが見出された(後のさらなる議論を参照されたい)。これらの追加の工程段階または他の追加の工程段階を実施するか否かにかかわらず、レンズ系100は、レンズ系100のさまざまな構成要素の相互接続を維持したまま、中心型506から取り外すことが好ましい。
他の実施形態では、レンズ系100またはその一部分をキャストまたは液体キャスト法によって形成する。この方法では、まず最初に、第1の型と第2の型のうちの一方に液体を満たし、次いで、液体で満たしたこの型と係合させるように中心型を配置する。次いで、中心型の露出した面を液体で満たし、第1の型と第2の型のうちのもう一方をこの型系の残りと係合させるように配置する。液体を固化/硬化させ、次いで完成した成形物を型系から取り出す。
有利には、型系500を使用して、レンズ系100を単一の一体ユニット(言い換えると単一の材料片)として製作することができる。または、レンズ系100のさまざまな部分を成形、キャスト、機械加工などで別々に製造し、続いてそれらを組み立てて完成したレンズ系を得ることもできる。組立は、集中製造作業の一部として実施することができる。あるいは、特定の患者に適したレンズ屈折力、バイアス部材、系のサイズなどを選択するために、医師が、埋込み処置の前またはその最中に組立の一部または全部を実施することもできる。
図示した中心型506は、第1および第2の中心型キャビティ518、552を有する一体型ユニットを含む。または、中心型506をモジュール構成とし、それによって第1および第2の型キャビティ518、552を交換できるようにして、所望の処方または仕様に従ってレンズ系100を製造するように中心型506を適合させ、あるいは他に、その型からできるレンズの屈折力を変えることができる。このように、連続して組み立てることができる、または主要な型構造の対向する面に組み付けることができる一組の型キャビティによって、さまざまな処方の製造を容易にすることができる。
図49〜53に、中心型506を製造する方法の一実施形態を示す。まず最初に、この成形用具に使用するのに適した任意の材料(Ultemなど)から形成された円柱形のブランク1500を、図49に示すように、ホルダー1502の中に入れる。ホルダー1502は、ブランク1500の直径と実質的に等しい内径を有するメインチャンバー1504と、メインチャンバー1504の後方により直径が小さい第2のチャンバー1506と、第2のチャンバー1506の後方に位置し、さらに環状部分1510によって画定された通路1508とを有する。ホルダーはまた、ホルダー1502のブロッカー(後に詳細に論じる)への取付けを容易にする2つ以上のホルダー孔1512を含む。第2のチャンバー1506および通路1508に水溶性のワックス1514を満たすことによって、ブランクはホルダーの中で「ブロック」される。
一度ブランク1500をホルダー1502に入れ、ブロックすると、ホルダー孔1512にぴったりと嵌るボルトまたはピン(図示せず)によってホルダー1502をブロッカー1516に固定する。ブロッカー孔1517とボルト/ピンの間の滑り嵌めによってホルダー孔1512は対応するブロッカー孔1517と正確に整合する。次いで、このブロッカー−ホルダーアセンブリを旋盤および/またはミルなどの従来の工作機械に装てんし、従来の機械加工方法を使用してブランク1500の露出した面に、第1および第2の中心型キャビティ518、552(図51には第2のキャビティ552が図示されている)の一方を機械加工する。次いで、ホルダー1502、およびその上に第2の中心型キャビティ552が形成されたブランク1500を、図51に示すように、ブロッカー1516から取り出す。
次いで、第2の中心型キャビティ552の前方のメインチャンバー1504に水溶性ワックス1520を充てんし、第2のチャンバー1506および通路1508からワックス1514を取り出す。次に、ブランク1500のまだ加工されていない部分を外側に向けてホルダー1502をブロッカー1516に固定する。ホルダー−ブロッカーアセンブリを工作機械に再び装てんした後、環状部分1510の一部を切りとって、ブランク1500への工作機械の接近を容易にする。次いで、ブランク1500に一連の機械加工作業を実施して残りの型キャビティ(図53には第1の中心型キャビティ518が示されている)を形成する。次いで、完成した中心型506をホルダー1502から取り出す。
図49〜53に示した機械加工方法は、単一の材料片からの(第1の中心型キャビティと第2の中心型キャビティ518、552の両方を有する)中心型506の製造を容易にする点で有利である。第1および第2の中心型キャビティ518、552を別個の材料片から機械加工し、続いてそれらを一体に接着することもできるが、このような組立では中心型に継目ができ、この継目が不純物を保持し、レンズ系100を形成するときに型の中に不純物を導入する可能性がある。さらに、中心型506を2つの部分から組み立てると、第1および第2の中心型キャビティ518、552の角度が光軸を軸に互いに対してずれる、または型キャビティ518、552が同心でなくなる(すなわち、光軸と直交する方向が互いに対して変わる)誤差が生じる。図49〜53に示した方法は、製造プロセス全体を通してホルダー1502の中にブランク1500を保持することによって、および両方の型キャビティを機械加工するときに、孔1512とブロッカー孔1517の強制的な位置合わせを通して正確な軸の位置合わせを強制することによって、これらの問題を除去する。
他の実施形態では、機械加工ではなく成形プロセスによって中心型506を形成する。中心型506は、レンズ系100自体を形成するのに適した材料として本明細書に開示されている、シリコーン、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンのブロック共重合体(C−FLEX)または他のスチレン系共重合体、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリウレタン、ヒドロゲル、あるいは成形可能な他の任意のポリマーまたはモノマーを含む任意の材料から成形することができる。ただし、材料はこれらに限定されるわけではない。
成形された中心型506を使用したときに形成されるレンズ系は、それ自体、中心型506と同じ材料から成形することができる。例えば、中心型506をシリコーンから成形し、次いで、この成形されたシリコーン中心型506を含む型系500を使用して、レンズ系100をシリコーンから成形することができる。
中心型506は任意の適当な従来の方法によって成形することができる。ポリッシングした光学品質の最初の型一組を使用して中心型を作り、次に、これから、前光学部品の後面および後光学部品の前面に光学品質の表面を有するレンズ系を製造することができる。あるいは(または、これに加えて)、成形された中心型をポリッシングおよび/またはタンブリングして光学的に正確な中心型を製造することもできる。
成形された中心型506は、機械加工された中心型に優るいくつかの利点を提供する。第1に、機械加工する代わりに成形することによって、中心型をより速く、より安価に、より容易に大量生産することができる。このことは、中心型の適当な位置にレンズ系を残し(図54参照)、過度の出費を招くことなく、レンズ系をタンブリング、ポリッシングおよび/またはバリ取りすることを容易にする。光学部品の間に中心型が存在すると、レンズ系のフープ強度を増大させ、衝撃を与えるタンブリングビーズのエネルギーがレンズ系の巨視的な変形に消費されないようにすることによって、タンブリング/ポリッシング/バリ取りの効果を増大させる。成形ではまた、中心型を形成するのにより軟かい材料を使用することができ、より軟かい中心型は、バリ取り用具およびバリ取りプロセスによる損傷に対する抵抗性がより高く、その結果、このようなプロセスに関係した損傷よって失われる中心型がより少なくなる。
VII.材料/表面処理
レンズ系100を形成するための好ましい材料には、シリコーン、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンのブロック共重合体(C−FLEX)または他のスチレン系共重合体、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリウレタン、ヒドロゲル、あるいは適当な他の任意のポリマーまたはモノマーが含まれる。さらに、レンズ系100の光学部品以外の部分は、ステンレス鋼、またはニチノールや、任意の鉄系の形状記憶合金などの形状記憶合金から形成することができる。金属製の構成要素は、生体適合性を増大させるために、金でコーティングすることができる。可能な場合には、ショア硬度Aがより低い材料、例えばショア硬度Aが15Aの材料を光学部品に使用し、硬度がより高い材料、例えば硬度が35Aの材料をレンズ系100の残りの部分に使用することができる。最後に、1999年10月8日に出願された「LENSES CAPABLE OF POST−FABRICATION POWER MODIFICATION」という名称の米国特許出願番号09/416,044に教示されているように、光学部品を感光性シリコーンから形成して、埋込み後の屈折力の調整を容易にすることができる。この公報の全内容はこれによって参照によって本明細書に組み込まれる。
メチル−メチルアクリレートモノマーを上記の非金属材料のいずれかとブレンドして、得られるレンズ系の潤滑性を増大させることもできる(後にさらに論じるように、挿入するためにレンズ系を折りたたみ、または丸めることをより容易にすることができる)。さらに、メチル−メチルアクリレートモノマーを添加することによって、レンズ系の強度および透明性が増大する。
レンズ系100の光学部品および/または残りの部分は、異なる材料の層から形成することもできる。これらの層は、単純に交互重ね式に配置することができ、また同心状に配置することもできる。さらに、これらの層は、一連のポリマー層、ポリマー層と金属層の組合せ、またはポリマー層とモノマー層の組合せを含むことができる。具体的には、光学部品を除くレンズ系100の任意の部分に対して、ニチノールのリボン状のコアの周囲にシリコーンを被覆したものを使用することができ、光学部品に対してはシリコーン上にアクリル樹脂を積層したものを使用することができる。積層構造は2つ以上の層を一体にプレス/接着することによって得ることができ、あるいはメッキまたはコーティング法を使用することができる。
所望により、前光学部品を、後光学部品の形成に使用する材料とは異なる材料から形成することができる。これは、例えば、それぞれの材料の屈折率の違い、機械的特性の違い、または後嚢混濁(「PCO」)に対する抵抗性の違いを利用するために、あるいは機械的特性および光学特性の適当なバランスを達成するために実行される。さらに、この異なる材料の使用は、水晶体内混濁(intra−lenticular opacification:「ILO」)に対する抵抗性を増大させることができる。例えば、後光学部品を形成する材料は、PCOに対する抵抗性のために選択する、および/または、剛性のために選択する(バイアス要素108、120のバイアス作用のために比較的に堅いベースを形成し、それによって前バイアス要素の前方への変位を最大にするように)ことができる。したがって、後光学部品はアクリル樹脂、例えば疎水性アクリル樹脂から形成することができる。前光学部品を形成する材料は、前光学部品(およびレンズ系全体)のサイズおよび重量を最小に抑え、それによって所定のバイアス力に応答した前光学部品の移動範囲および移動速度を最大にするために、屈折率の高いものを選択することができる。これらの特性を達成するため、前光学部品はシリコーン、例えば高屈折率シリコーン(一般に、約1.43を超える屈折率を有するシリコーン、または屈折率が約1.46のシリコーン)から形成することができる。
他の実施形態では、前光学部品を、(本明細書に記載した材料を含む)任意の適当な材料から形成し、後光学部品を、前光学部品を形成するために選択した材料以外の(本明細書に記載した材料を含む)任意の適当な材料から形成する。一実施形態では、前光学部品をシリコーンから形成し、後光学部品をアクリル樹脂から形成する。他の実施形態では、前光学部品をアクリル樹脂から形成し、後光学部品をシリコーンから形成する。
前光学部品に使用されているポリマーの繰り返し単位の約10モルパーセント以下が、後光学部品に使用されているポリマーの主たる繰り返し単位と同じ場合、および/または、後光学部品に使用されているポリマーの繰り返し単位の約10モルパーセント以下が、前光学部品に使用されているポリマーの主たる繰り返し単位と同じ場合に、光学部品は異なるポリマー材料から形成されているとみなすことができる。一般に、2種類の材料が十分に異なる材料特性を有するためには、この条件が望ましい。本明細書で使用するとき、所定のポリマーの「主たる」繰り返し単位とは、モルパーセントでこのポリマー中に最も多量に存在する繰り返し単位である。
他の実施形態では、前光学部品に使用されているポリマーの繰り返し単位の約10モルパーセント以下が、後光学部品に使用されているポリマーの主たる繰り返し単位と同じタイプの繰り返し単位である場合、および/または、後光学部品に使用されているポリマーの繰り返し単位の約10モルパーセント以下が、前光学部品に使用されているポリマーの主たる繰り返し単位と同じタイプの繰り返し単位である場合に、光学部品は異なるポリマー材料から形成されているとみなすことができる。本明細書で使用するとき、同じ「タイプ」の繰り返し単位とは、同じ化学群に含まれる(すなわち、同一または同様の官能性を有する)、あるいは、そのような繰り返し単位によって形成されるポリマーの主鎖が本質的に同じである場合である。
一実施形態では、レンズ系100の光学部品以外の部分が形状記憶合金から形成される。この実施形態は形状記憶合金の特異な機械的特性を利用し、水晶体嚢の中での光学部品の高速で一貫した非常に応答性のよい移動を与え、一方で、レンズ系100の材料疲労を最小にする。一実施形態では、バイアス要素108、120の一方または両方が、ニチノール、任意の鉄系の形状記憶合金などの形状記憶合金から形成される。ニチノールの平らな応力−ひずみ曲線のため、このようなバイアス要素は幅広い変位範囲にわたって非常に一貫した調節力を与える。さらに、形状記憶合金、特にニチノールから形成されたバイアス要素は(ヒトの眼に埋め込まれるときに生じる)熱にさらされた時にもそのばね特性を保持するが、一方、ポリマー製のバイアス要素はそのばね特性を失い、したがってレンズ系の応答性を損なう傾向がある。同様の理由で、従来の(非調節)眼内レンズの光学部品以外の任意の部分を形成するのに、上記のものなどの形状記憶合金を使用することは有利である。
所望により、レンズ系100の構成要素に対してさまざまなコーティングが適している。レンズ系100の適当な位置にヘパリン・コーティングを適用して、炎症性細胞付着(inflammatory cell attachment:ICA)および/または後嚢混濁(PCO)を防止することができる。当然ながら、このようなコーティングの可能な位置には、後バイアス要素120、および後ビューイング要素118の後面が含まれる。生体適合性を向上させるために、レンズ系100にコーティングを適用することもできる。このようなコーティングには、P−15ペプチドまたはRGDペプチドのような「能動」コーティングと、ヘパリンおよびその他のムコ多糖、コラーゲン、フィブロネクチン、ラミニンなどの「受動」コーティングが含まれる。ヒルジン、テフロン、テフロンライクコーティング、PVDF、フッ素化ポリマーを含む他のコーティング、および水晶体嚢に関して不活性の他のコーティングを使用して、水晶体嚢と接触するレンズ系上の位置(光学部品および拡張部材など)の潤滑性を増大させることができ、またはヘマ(Hema)あるいはシリコーンを使用して、レンズ系100に親水性あるいは疎水性を付与することができる。
レンズ系100および/または型表面を表面パッシベーション(不動態化)工程にかけて生体適合性を向上させることも望ましい。これは、化学エッチング、プラズマ処理などの従来の方法によって行うことができる。
さらに、水晶体嚢への接着を向上させるために、レンズ系100の適当な表面(ビューイング要素、バイアス要素、拡張部材、保持部材などの外縁/表面など)をテクスチャ加工し、または粗くすることができる。これは、プラズマ処理、エッチング、ディッピング、蒸着、型表面改質などの従来の方法を使用して行うことができる。ICA/PCOを防止する他の手段として、後方へ延びる外壁(図示せず)を、後光学部品の後面を取り囲むように、後ビューイング要素118に追加することもできる。この壁は水晶体嚢の後面としっかりと係合し、水晶体嚢の内面で起こる細胞の内部増殖の進行に対する物理的障壁として作用する。最後に、好ましい前ビューイング要素118の比較的に厚い断面(図9、図10参照)は、局所的な屈曲なしに後水晶体嚢としっかりと接することを保証する。したがって、その比較的鋭いリムのために、好ましい後ビューイング要素118の後面はそれ自体が、細胞の内部増殖およびICA/PCOに対する障壁として役立つ。この効果を達成するため、後ビューイング要素118は従来の眼内レンズよりも厚く作られることが好ましい。厚い後ビューイング要素の代わりに、またはこれに加えて、後ビューイング要素118の後面に後方へ延びる、はっきりした周囲リムを形成することによって、細胞増殖を抑制することができる。レンズ系100を埋め込んだとき、このリムは水晶体嚢58の内面としっかりと接触し、後ビューイング要素118の後面と水晶体嚢58の間の細胞増殖に対する物理的障壁として作用する。
選択する材料およびレンズ構成は、オートクレーブ、またはエチレンオキシドあるいは放射線の使用を伴う、ポリッシング、洗浄、滅菌プロセスなどの成形/注型後の2次加工に耐えることができなければならない。型を開けた後、レンズは、バリ取り、ポリッシングおよび洗浄作業を受けなければならない。これらは一般的に、化学的方法または機械的方法、あるいはこれらの組合せを伴う。適当な機械的方法には、タンブリング(tumbling)、振盪(shaking)および振動(vibration)が含まれる。タンブリングプロセスは、例えば、さまざまなグレードのガラスビーズ、アルコール、水などの流体、および酸化アルミニウムなどのポリッシングコンパウンド(艶出剤)と共に、バレル研磨機を使用することを伴う。プロセス速度は材料に依存し、例えば、シリコーンのタンブリングプロセスでは、30〜100RPMで動く直径6インチのバレル研磨機を使用しなければならない。最終的な表面品質を達成する前に、いくつかの異なるポリッシングおよび洗浄工程を使用することが企図される。
一実施形態では、バリ取り/ポリッシング/洗浄作業中の前ビューイング要素と後ビューイング要素の間の間隔を増大させ、前および後ビューイング要素に対するプロセスの効果を向上させるために、レンズ系100を取付け具の中に保持する。他の実施形態では、一部のバリ取り/ポリッシング/洗浄中、ビューイング要素の内面がより露出するように、レンズ系100を外にめくり返す、すなわち「裏返し」にする。図34Aに、頂点または前/後バイアス要素108、120を傷つけ、あるいは引き裂くことなく、レンズ系100のめくり返しを容易にするために、レンズ系100の頂点112、116の下側に形成される、いくつかのエキスパンショングルーブ192を示す。同じ理由で、頂点の下側にグルーブを配置する代わりに、またはそれに加えて、頂点112、116の反対側(すなわち外面)に同様のエキスパンショングルーブを形成することもできる。
レンズ系100の製造では、硬化プロセスが望ましいこともある。レンズ系を完全に室温でシリコーンから製造する場合、硬化時間が数日間にもなることがある。型を約50℃に保つ場合、硬化時間は約24時間まで短縮される。型を100〜200℃まで予熱した場合、硬化時間は約3〜15分まで短くすることができる。もちろん、時間と温度の組合せは、他の材料については異なる。
VIII.複数片の実施形態および他の実施形態
図35は、レンズ系の2片の実施形態600の概略図である。この実施形態では、前部102と後部104とが、水晶体嚢内に別々に挿入し、続いてその中で組み立てることを意図した別個の部片として形成される。一実施形態では、水晶体嚢に挿入する前に、前部および後部102、104をそれぞれ丸め、または折りたたむ。(この挿入方法は後により詳細に論じる。)前部102および後部104が概略的に表されているのは、これらが一般に本明細書に開示した任意の前部または後部構造を含むことができるためである。例えば、前部102および後部104は、図4に示した線/平面A−Aに沿って二分した、図3〜17に示したレンズ系100を単純に含むことができる。2片のレンズ系600の前部102および後部104は、組立中に接触関係に配置される(したがって、レンズ系の第1および第2の頂点を形成する)ことを意図した第1および第2の接合部602、604を含む。前部および後部102、104の位置合わせおよび組立を容易にするために、第1および第2の接合部602、604は、整合する突起と凹みなどの係合部材(図示せず)を含むことができる。
他の実施形態として、レンズ系600の前部102と後部104とを、接合部602、604の一方のところで、ちょうつがいで接続しておき、もう一方の接合部のところは接続せずにおいて、水晶体嚢へ部分102、104を順次挿入する(とはいっても、これらは部分的に組み立てられている)ことができるようにすることもできる。挿入前に、個々の部分を別々に丸め、または折りたたむことができる。両方の部分を挿入し、必要に応じてこれらの部分を開き/広げた後に、2つの部分102、104を合わせて「ぐるりと回転」させて合わせ、接続しないでおいた接合部のところで継ぎ合わせて、完成したレンズ系を形成する。
図36に、2片のレンズ系の他の実施形態700を概略的に示す。組み立てるとレンズ系700の頂点112、116を形成する、比較的大きな渦巻いた接合部702、704が形成されていることを除いて、レンズ系700は図35に示したレンズ系600と同様であることが望ましい。
図37および図38に、レンズ系の他の実施形態800を示す。この実施形態では、前および後バイアス要素108、120が、第1および第2の前並進部材110、114ならびに第1および第2の後並進部材122、124をそれぞれ形成する、一体型の「バンド」のような部材を含む。バイアス要素108、120はまた、レンズ系800の頂点で交わり、十分な調節移動を容易にする可撓性の高い領域を与える幅の狭い部分802、804を形成する。図示した拡張部分132は、湾曲した形状を有するが、なお大体、光軸から離れる方向へ突き出した3対の拡張部材134、136を含む。
図38Aおよび図38Bに、水晶体嚢58に埋め込まれたレンズ系の他の実施形態900を示す。図38Aおよび図38Bに示した実施形態は、バイアス要素108、120が、図38Aに示した無調節状態にあるときに、頂点112、116が毛様小帯62および毛様体筋60に接触するような大きさにしていることを除いて、上記の任意の実施形態と同様とすることができる。さらに、レンズ系900は、外力がない場合に無調節状態にとどまるように構成される。したがって、毛様体筋60が収縮すると、毛様体筋60が頂点112、116を共に互いの方へ押し、バイアス要素108、120を曲げさせ、ビューイング要素106、118を分離させ、図38Bに示す調節状態を達成する。毛様体筋60が弛緩し、頂点112、116にかかる力が低減し/除かれると、バイアス要素108、120は、レンズ系900を図38Aに示した無調節状態へ移動させる。
図38Cおよび図38Dに、レンズ系の所望の動作特性に応じて、調節状態または無調節状態に向かってレンズ系100をバイアスするのに使用することができるバイアス装置1000を示す。したがって、バイアス装置1000は、本明細書に開示したレンズ系100の任意の実施形態とともに使用することが企図される。バイアス装置1000が与えるバイアスは、バイアス要素108、120によって生み出されるバイアスの代わりに、またはこのバイアスに加えて使用することができる。一実施形態(図38C参照)では、バイアス装置1000が、レンズ系100の頂点112、116に隣接して位置する頂点1002を有するU字形のばね部材を含む。他の実施形態(図38D参照)では、バイアス装置1000が、頂点112、116をまたぎ、前および後バイアス要素108、120を相互接続する適当な任意の縦圧縮ばねを含む。バイアス装置1000のばね定数および寸法(U字形ばねの場合には、頂点の角度および辺の長さ;縦圧縮ばねの場合には、全長)を適当に選択することによって、バイアス装置1000は、所望に応じて、調節状態または無調節状態へ向かうバイアスをレンズ系100に付与することができる。
バイアス装置1000は、レンズ系100自体を構築するのに適したものとして本明細書に開示した任意の材料から形成することができる。バイアス装置1000のために選択される材料は、バイアス装置1000を接続する特定のレンズ系100の残りの部分を形成するために使用する材料と同じでもよいし、異なっていてもよい。特定のレンズ系100で使用するバイアス装置1000の数は、レンズ系100のバイアス要素によって形成される頂点の数と同じでもよいし、それよりも少なくてもよい。
図38Eに、レンズ系100の他の実施形態を示す。この実施形態では、前並進部材110と後並進部材120とが対になって、光軸を中心に放射状に間隔を空けて配置された、好ましくは放射状に等間隔に配置された、いくつか(図示した例では4つ)の独立した位置決め装置1400を構成する。図示した実施形態では、前および後並進部材110、120がビューイング要素106、118の周縁に直接接続しているが、他の実施形態では、本明細書に開示したいずれかの接続方法を使用することができる。図示したように、前並進部材100は、前ビューイング要素の周縁から前方に延び、その後、曲がって後方へ、頂点112の方へ延びることが好ましい。前に論じたように、この構成は、水晶体嚢58の前面に形成された開口を通した流体流れを促進するために有利である。図38Eに示したレンズ構成は、下記の図40Aおよび図40Bに示された折りたたみ方法によく適していることが見出される。追加の実施形態では、図38Eに示したレンズ系100が、本明細書に開示したレンズ系100の他の実施形態の他の任意の適当な特徴部分、例えば、これに限定されないが、前に詳述した拡張部材および/または保持部材を含む。
IX.埋込み方法
さまざまな実施形態のレンズ系を患者の眼に埋め込むのには、さまざまな方法を使用することができる。まず最初に、医師は、適当な方法によって、水晶体嚢58の前面に接近する。次に、医師は水晶体嚢の前部を切開する。これは図21および図22に示した円形の開口66を作ることを伴ってもよく、また、医師が、2つの小さな円形の切り口あるいは開口を形成し、それらを第3の直線の切り口でつなぐことによって「ダンベル」形の切り口を作ってもよい。次いで、水晶体超音波吸引法、低温法および/または放射線法などのさまざまな公知の方法のいずれかによって、水晶体嚢から本来の水晶体を取り出す。それ以上の細胞増殖を抑制するために、残った上皮細胞を全て取り除く、または殺すことが望ましい。これは、低温法および/または放射線法、代謝拮抗物質、化学薬剤および浸透剤によって達成することができる。P15などの作用物質を投与して、細胞を分離することによって細胞増殖を制限することも可能である。
次の工程では、医師が水晶体嚢にレンズ系を埋め込む。レンズ系が分離した前部と後部とを含む場合、医師は、まず最初に後部を折りたたみ、または丸め、それを前開口を通して水晶体嚢の中に入れる。レンズ系の後部を開き/広げた後、医師は、後部が満足のいく範囲に収まるまで後部の位置を調整する。次に、医師は、同様の方法で、前部を丸め/折りたたみ、それを埋め込み、必要に応じて、前部および後部に形成されたかみ合わせ部分を係合させるなどして、前部と後部の位置を合わせて組み立てる。
部分的に組み立てられた、または部分的に一体である前部および後部をレンズ系が含む場合(前の「複数片の実施形態および他の実施形態」というタイトルの項の議論を参照されたい)、医師は適当な埋め込み方法を使用し、続いて別々に折りたたむことができる/丸めることができるレンズ系の前部および後部を折りたたみ/丸め、挿入する。一実施形態では、医師が、まず最初に、部分的に組み立てられたレンズ系の1つの部分を丸め/折りたたみ、次いで、その部分を挿入する。次に、医師は、この部分的に組み立てられたレンズ系のもう1つの部分を丸め/折りたたみ、その部分を挿入する。系全体が水晶体嚢内部に収まるまでこれを繰り返す。その後、医師は、これらの部分の組立を完了させ、必要に応じてレンズ系の位置を合わせる。他の実施形態では、医師が、まず最初に、部分的に組み立てられたレンズ系の別々に丸めることができる/折りたたむことができる部分を全て丸め/折りたたみ、次いで、この丸められ/折りたたまれた系を水晶体嚢に挿入する。一度レンズ系が水晶体嚢内に入ると、医師は、これらの部分の組立を完了させ、必要に応じてレンズ系の位置を合わせる。
本明細書に開示したいずれのレンズ系を挿入するために、従来の眼内レンズ折りたたみ装置、インジェクタ、シリンジおよび/またはシューター(shooter)を使用できることが企図される。好ましい折りたたみ/丸め方法を図39A〜39Bに示す。これらの図では、レンズ系100が最初その通常状態(A)で示されている。前および後ビューイング要素106、118を操作して、レンズ系100を扁平状態(B)におく。この状態では、ビューイング要素106、118が軸の整列から外れており、好ましくは、光軸に沿って見たときに、前ビューイング要素106が後ビューイング要素118に全く重ならないようにビューイング要素106、118が位置している。この扁平位置(B)では、ビューイング要素106、118が互いの上面に「積み重なって」おらず、代わりに横並びの構成をとっているので、レンズ系100の厚さが最小になる。扁平状態(B)から、ビューイング要素106、118および/またはレンズ系100のその他の部分を、概ね主軸、または主軸に平行な軸を中心に折りたたみ、または丸めることができる。あるいは、レンズ系を横軸、または横軸に平行な軸を中心に折りたたみ、または丸めることもできる。折りたたんだ/丸めた直後、レンズ系100を上述の標準的な挿入器具に入れ、眼に挿入する。
レンズ系100が扁平状態(B)にあるときに、溶解可能な縫合糸、あるいは取り外し可能な単純なクリップまたは溶解可能な材料から作られた単純なクリップを使用することで、レンズ系を一時的にこの状態に保つことができる。この縫合糸またはクリップは、挿入の間および挿入後の所望の時間の間、レンズ系を扁平な状態に保つ。挿入後にレンズ系を一時的に扁平な状態に保つことによって、この縫合糸またはクリップは、レンズ系の縁でのフィブリン形成のための時間を与える。これは、レンズ系が扁平な状態から脱した後に、水晶体嚢の内面にレンズ系を結合するのに有利である。
次に、医師は、特定のレンズ系が埋め込まれたことによって容易になる任意の調整工程を行う。レンズ系が「開いた」フレーム部材に光学部品を受け取るように構成されている場合、医師は、まず最初に、調節状態および/または無調節状態にある水晶体嚢およびレンズ系がとる埋込み後の形状を観察/測定/決定し、観察された形状特性および/または患者の視覚障害に関する使用可能な情報を考慮して、適正なレンズ系性能を与える光学部品を選択する。次に、医師は、それぞれのフレーム部材にその光学部品を取り付ける。この取付けは、水晶体嚢そのものの中で、またはレンズ系の必要な部分を嚢から一時的に取り出して行う。いずれかの部分を取り出す場合には、次いで、光学部品をフレーム部材の適当な位置に配置して、最終的な取付けおよび組立を行う。
光学部品が上記の適当な感光性シリコーンから形成されている場合、医師は、光学部品が必要な物理的寸法または屈折率を獲得するまで、レーザなどのエネルギー源で光学部品(前光学部品または後光学部品のどちらか、あるいはその両方)を照らす。医師は、調節状態および/または無調節状態にある水晶体嚢およびレンズ系がとる埋込み後の形状を観察/測定/決定する中間工程を行った後、当該光学部品の物理的寸法または屈折率の必要などんな変更を決定する。
図40に、水晶体嚢58の内部と水晶体嚢58の前の眼の領域との間の流体流路を作り出すために、レンズの埋込み中に使用することができる方法を示す。医師は、水晶体嚢58の前面、前開口66の周囲の所望のいずれかの位置に、いくつかの流体流れ開口68を形成する。流体流れ開口68は、たとえ前開口66とレンズ系のビューイング要素の間が密封された場合であっても、所望の流路が存在することを保証する。
調節レンズ系を埋め込む場合、開口68は、埋め込まれたレンズ系のビューイング要素間の領域からの流体流路、および水晶体嚢58の前の眼の領域を作り出す。しかしながら、この方法は、従来の(非調節)眼内レンズで使用しても同じ程度に有効である。
図40Aおよび図40Bに、レンズ系100を折りたたむ方法の他の実施形態を示す。この方法では、前ビューイング要素106を後ビューイング要素118に対して光軸を中心に約90度回転させる。この回転は、好ましくは拡張部材134、136を把持し、またはクランプで固定することによって、後ビューイング要素118を動かないように保ちながら、図40Aで点および矢印によって示されているように第1の移行部材138の上縁および第2の移行部材140の下縁(またはこの逆に)に回転力を加えることによって達成することができる。あるいは、後ビューイング要素118を動かないように保ちながら、保持部材128、130の一方の右側の縁および他方の保持部材の左側の縁に同様の方法で回転力を加えることもできる。さらに他の方法として、前ビューイング要素106を動かないように保ち、一方で、拡張部材134、136の一方の上縁および他方の拡張部材の下縁のところで、後ビューイング要素118に回転力を加えることもでき、また、前および後ビューイング要素106、118の両方を互いに対して回転させることもできる。
その回転力に応答して並進部材および頂点がビューイング要素106、118間の空間に引き込まれるように、レンズ系に回転を加えるときには、ビューイング要素106、118がいくぶんか離れていることが好ましい。一度、前ビューイング要素106を後ビューイング要素118に対して光軸を中心に約90度回転させると、レンズ系100は、保持部材128、130が拡張部材134、136と概ね放射状に整列し、並進部材および頂点がビューイング要素106、118間に配置された、図40Bに示す配置をとる。この配置は、レンズ系100の挿入形状を小さくし、一方で、並進部材に大量の位置エネルギーを蓄えるので、レンズ系100を水晶体嚢58に挿入するのに有利である。したがって、レンズ系が水晶体嚢58に挿入されたときに、並進部材はこの折りたたまれた形状から大きな「反発(リバウンド)」力を発揮し、医師による追加の操作の必要なしに、レンズ系にあらゆる自己接着を克服させ、に図40Aに示した、開いた形状にばねのように跳ね返る。
一度、レンズ系100を図40Bに示した、折りたたまれた形状にすると、いずれもの現在当技術分野で知られている適当な方法または今後開発される適当な方法によって、レンズ系100をさらに折りたたみ、および/または、水晶体嚢58に挿入することができる。例えば、図40Cに示すように、この折りたたみ方法はさらに、折りたたまれたレンズ系100をクリップ1200の尖った先端1202、1204の間に挿入することを含む。先端1202、1204は、移行部材138、140に沿って、または保持部材128、130および拡張部材134、136に沿って延びる向きであることが好ましい。
図40D〜40Fに、クリップ1200に保持されているときにレンズ系100を折りたたむためのプライヤー(ペンチ)または鉗子のあご部1250、1252の使用を示す。(図40D〜40Fには、分かりやすくするため、あご部1250、1252が断面で示されたクリップ−レンズ系アセンブリの端面図が示されている。)図40Dおよび図40Eに示すように、あご部1250、1252がクリップ1200の先端1202をまたぐようにしながら、あご部1250、1252の縁を前および後ビューイング要素106、118の一方に押し付ける。その結果、レンズ系1200の3点に荷重がかかり、図40Eに示すように、レンズ系は半分に折りたたまれる。レンズ系100が図40Fに示す、折りたたまれた形状に近づくと、あご部1250、1252は滑って、レンズ系100に対する挟み込み配置をとる。この配置は、あご部1250、1252の内側の面1254、1256と前ビューイング要素106または後ビューイング要素118との接触を特徴とする。このような挟み込み配置が確立されると、鉗子を使用して内向きの圧力をかけてレンズ系を把持、圧縮し、図40Fに示すように、クリップ1200を引き抜くことができる。レンズ系100がこのように折りたたまれると、いずれもの現在当技術分野で知られている適当な方法または今後開発される適当な方法によって、レンズ系を水晶体嚢58に挿入することができる。
図40Gに、図40Aおよび図40Bに関して前に論じたように、レンズ系100を折りたたむのに使用することができる折りたたみ用具1300を示す。用具1300は、拡張部材134、136を把持することによってレンズ系100をベース1302に保持する取付け金具1304を備えたベース1302を含む。ベース1302内には弓形のガイド1306が形成されている。この用具はさらにロータ1308を含み、ロータ1308は水平棒1310および一体に形成された垂直棒1312を含む。垂直棒1312は弓形ガイド1306と係合する。これらはともに、レンズ系100の光軸上に幾何学的中心を有する。したがって、垂直棒1312と弓形ガイド1306は協同して、水平棒をレンズ系100の光軸を中心に少なくとも90度回転させる。水平棒1310はレンズ系100の前ビューイング要素106に対して固定されており、棒1310(したがって、前ビューイング要素106)がレンズ系100の光軸を中心に回転したときに、棒1310と前ビューイング要素106の間の相対的な角運動を実質的に妨げないようになっている。この固定された関係は、接着剤によって、および/または、水平棒1308から下方に延び、図40Aに示すように移行部材138、140の一方の上縁および他方の移行部材の下縁を押す突起(図示せず)によって確立することができる。この配置の代わりに、またはこの配置に加えて、上記の方法と同様の方法で突起が保持部材128、130を押してもよい。
したがって、ロータ1308が、レンズ系100の光軸を中心としたその角運動の範囲中を進むと、ロータは、前ビューイング要素106を自身に合わせて、光軸を中心に回転させ、図40Aおよび図40Bに関連して前に論じたようにレンズ系を折りたたむ。さらに、使用する間際にレンズ系を折りたたむのに必要な労力を最小限にするために、折りたたみ用具1300が、それに入れてレンズ系を保管し、および/または、顧客に出荷するパッケージの下半分を含むことも企図される。レンズ系の望ましくない変形を避けるために、レンズ系は、折りたたまれていない形状で、用具1300内に保管することが好ましい。
X.薄型光学部品構成
状況によっては、レンズ系を丸める、または折りたたむのを容易にするために、あるいはレンズ系の全体のサイズまたは質量を小さくするために、レンズ系の1つ以上の光学部品を比較的薄くすることが有利である。以下では、光学部品について、より薄い外形を容易にする、さまざまな光学部品の構成について論じる。これらの構成のいずれか1つを使用することができ、また、開示された構成のうちの2つ以上の適当な任意の組合せを使用することができる。
1つの適当な方法は、比較的高い屈折率を有する材料を使用して1つ以上の光学部品を構築することである。一実施形態では、光学部品材料がシリコーンの屈折率よりも高い屈折率を有する。他の実施形態では、光学部品材料が約1.43よりも高い屈折率を有する。他の実施形態では、光学部品材料が約1.46、1.49または1.55の屈折率を有する。さらに他の実施形態では、光学部品材料が約1.43から1.55の屈折率を有する。比較的高い屈折率を有する材料を使用することによって、光学部品の曲率を小さくすることができ(言い換えると、曲率半径を大きくすることができ)、それによって集束力を低下させることなく、光学部品の厚さを薄くすることができる。
より薄い光学部品はまた、光学部品の集束力を保ちつつ、1つ以上の光学部品の1つ以上の表面を非球面として形成することによって、さらに容易にできる。図41に示すように、表面1100の頂点1102での曲率半径が(匹敵する集束力を有する球面と)同じであり、周縁1104での(共通の中心点を有する)曲率半径がより長い非球面の凸形の光学部品表面1100を形成して、集束力を犠牲にすることなく、より薄い光学部品を作り出すことができる。これは、頂点1108での厚さが非球面1102よりも厚い球面の光学部品表面1106とよい対照をなす。一実施形態では、光学部品の厚さが、匹敵する集束力を有する球面の光学部品に比べて、頂点のところで約19%薄い。より薄い非球面の凹形の光学部品表面を使用することも企図される。非球面の光学部品表面の更なる利点は、匹敵する集束力を有する球面の表面よりも少ない収差でより良い画像を与え、光学部品をより薄くすることを容易にすることである。
図42に、より薄い光学部品1150を提供するための更なる戦略を示す。光学部品1150は、湾曲した(球面または非球面)光学部品表面1152を有し、さらに第2の湾曲した表面1156の代わりに、扁平なまたは平面の(あるいは、匹敵する屈折表面に比べて湾曲していない)回折性の光学部品表面1154を有する。回折性の光学部品表面1154は適当な任意の回折格子を含むことができ、これには、図示した溝付きの表面、あるいはホログラフィ光学素子を含む、現在知られている、または今後開発される他の回折面いずれもが含まれる。当技術分野でよく知られているように回折面1154を適当に構成することによって、光学部品1150を、同じ集束力を与えながら、湾曲した表面1152、1154両方を有する光学部品よりも薄くすることができる。回折面1154の使用は、より薄い光学部品を容易にするだけでなく、得られるの像の収差を低減する。
薄い、簡単に折りたためる光学部品を容易にするための更なる他の戦略は、眼房水よりも大きな(すなわち、約1.336よりも大きな)屈折率の両凸光学部品の代わりに、光軸のところが両凸光学部品よりも薄い、屈折率が約1.336未満の両凹光学部品を使用することである。約1.336未満の屈折率を有する材料の両凹光学部品を構築することによって、眼房水に浸されたときに所定の両凸光学部品と同じ有効集束力を有する両凹光学部品を作ることができる。
図43に示した、さらなる他の薄い光学部品は、低屈折率(例えば約1.40以下または約1.336以下)の両凹光学部品1160を、より高い屈折率(例えば約1.43以上)の材料から構築された第1および第2のクラッディング部分1162、1164で被覆したものである。このような光学部品は、眼房水に浸されたときに、より厚い両凸光学部品と同じ有効集束力を有するように作ることができる。
他の戦略として、光学部品の1つ以上の表面を、球面および/または非球面集束領域を有する多焦点表面として形成することができる。多焦点表面は、匹敵する集束力を有する単焦点表面よりも小さい曲率で作ることができ、したがって光学部品をより薄くすることができる。追加の焦点は、表面の曲率を小さくしたときに「失われる」集束力に代わる、またはそれを超える追加の集束力を与える。一実施形態では、多焦点光学部品が同心円屈折光学部品として構築される。他の実施形態では、多焦点光学部品が回折多焦点光学部品として実施される。
いくつかの好ましい実施形態および実施例との関係の中で本発明を開示したが、本発明の範囲は、具体的に開示した実施形態を越え、他の代替実施形態および/または本発明の使用、ならびにそれらの明らかな変更および同等物にまで及ぶことを当業者は理解されたい。したがって、本明細書に開示した本発明の範囲は、以上に記載した特定の開示された実施形態によって限定されるべきものではなく、請求項を公正に読むことによってのみ決定されるべきものである。
水晶体が無調節状態にあるヒトの眼の断面図である。 水晶体が調節状態にあるヒトの眼の断面図である。 眼内レンズ系の一実施形態の透視図である。 レンズ系の側面図である。 レンズ系の背面透視図である。 レンズ系の正面図である。 レンズ系の背面図である。 レンズ系の上面図である。 レンズ系の側面断面図である。 レンズ系の上面断面図である。 レンズ系の第2の透視図である。 レンズ系の第3の透視図である。 無調節状態にあるレンズ系の側面図である。 無調節状態にあるレンズ系の側面断面図である。 無調節状態にあるレンズ系の上面断面図である。 レンズ系が水晶体嚢に埋め込まれ、このレンズ系が調節状態にあるヒトの眼の断面図である。 レンズ系が水晶体嚢に埋め込まれ、このレンズ系が無調節状態にあるヒトの眼の断面図である。 レンズ系のアームの断面図である。 レンズ系のアームの他の実施形態の断面図である。 レンズ系のアームの他の実施形態の断面図である。 レンズ系のアームの他の実施形態の断面図である。 レンズ系のアームの他の実施形態の断面図である。 レンズ系のアームの他の実施形態の断面図である。 レンズ系のアームの他の実施形態の断面図である。 レンズ系のアームの他の実施形態の断面図である。 レンズ系のアームの他の実施形態の断面図である。 レンズ系のアームの他の実施形態の断面図である。 レンズ系のアームの他の実施形態の断面図である。 レンズ系のアームの他の実施形態の断面図である。 レンズ系の他の実施形態の側面断面図である。 レンズ系の他の実施形態の側面断面図である。 レンズ系の他の実施形態の側面図である。 レンズ系の他の実施形態の側面断面図である。 レンズ系の他の実施形態の背面透視図である。 水晶体嚢に埋め込まれたレンズ系の他の実施形態の上面部分断面図である。 レンズ系の他の実施形態の正面図である。 レンズ系の他の実施形態の正面図である。 レンズ系の他の実施形態の正面図である。 水晶体嚢に埋め込まれたレンズ系の他の実施形態の側面部分断面図である。 レンズ系の一実施形態で使用される停止部材系の側面図である。 レンズ系を成形するための型系の側面図である。 型系の側面断面図である。 第1の型部分の透視図である。 第2の型部分の透視図である。 第2の型部分の上面図である。 第2の型部分の側面断面図である。 第2の型部分の他の側面断面図である。 中心型部分の下面図である。 中心型部分の上面図である。 中心型部分の断面図である。 中心型部分の他の断面図である。 中心型部分の透視図である。 頂点に形成された一組のエキスパンショングルーブを示す、レンズ系の頂点の部分断面図である。 レンズ系の他の実施形態の概略図である。 レンズ系の他の実施形態の概略図である。 レンズ系の他の実施形態の透視図である。 レンズ系の他の実施形態の上面図である。 水晶体嚢に埋め込まれたレンズ系の他の実施形態の概略図である。 調節状態にある図38Aの実施形態の概略図である。 レンズ系の中に取り付けられたバイアス装置の概略図である。 レンズ系の中に取り付けられた他のタイプのバイアス装置の概略図である。 レンズ系の他の実施形態の透視図である。 レンズ系に関して使用する挿入法を示す一連の概略図である。 レンズ系に関して使用する挿入法を示す一連の概略図である。 水晶体嚢の前面に形成された流体流れ開口の概略図である。 レンズ系に対して使用する折りたたみ方法の一段階を図示する、レンズ系の正面図である。 折りたたみ方法の他の段階を図示する、レンズ系の正面図である。 折りたたみ方法の他の段階を示す図である。 折りたたみ方法の他の段階を示す図である。 折りたたみ方法の他の段階を示す図である。 折りたたみ方法の他の段階を示す図である。 レンズ系に対して使用する折りたたみ用具の透視図である。 レンズ系に対して使用する非球面光学部品の断面図である。 レンズ系に対して使用する、回折面を有する光学部品の断面図である。 レンズ系に対して使用する低屈折率光学部品の断面図である。 いくつかの分離部材を有するレンズ系の他の実施形態の側面図である。 図44のレンズ系の正面図である。 図44のレンズ系の上面断面図である。 ビューイング要素が最小分離距離にある、図44のレンズ系の上面断面図である。 分離部材と対向する面との接触部分の拡大図である。 中心型を製造するための装置および方法の側面断面図である。 図49の装置および方法の他の側面断面図である。 図49の装置および方法の他の側面断面図である。 図49の装置および方法の他の側面断面図である。 図49の装置および方法の他の側面断面図である。 中心型上の所定の場所にあるレンズ系の側面断面図である。

Claims (15)

  1. 前ビューイング要素を有する前部と、
    後ビューイング要素を有する後部とを含み、
    前記前部と前記後部とが、レンズの第1および第2の部位で接しており、
    前記ビューイング要素が、レンズの屈折力を変えるために、眼内レンズに加わる力に応答して、前記レンズの光軸に沿って互いに対して移動するように配置されており、
    前記前ビューイング要素と前記後ビューイング要素が、レンズが無調節状態にある時は第一の間隔で分離され、レンズが調節状態にある時は第二の間隔で分離され、第二の間隔は第一の間隔よりも大きく、外力がない場合、レンズは調節状態にあり、
    前記前部と前記後部のうちの少なくとも一方が、分離部材を少なくとも1つ有し、
    前記少なくとも1つの分離部材が、前記前部と前記後部とが最小分離距離を超えて互いの方ヘ相対的に移動することを阻止することによって、前記前ビューイング要素と前記後ビューイング要素との接触を防ぐように構成されており、
    前記少なくとも1つの分離部材が、前記レンズの第1および第2の部位のいずれかよりも、前記前ビューイング要素または前記後ビューイング要素に近くに配置されており、
    前記分離部材の全体が、前記光軸に平行な方向に沿って、目の網膜に向かって光を屈折させるように構成された屈折力を有する領域の外周の突出部の外側に配置されており、
    前記少なくとも1つの分離部材と前記前部または前記後部の対向する面が接触した時に、表面間の接着を防ぐように、前記少なくとも1つの分離部材と前記前部または前記後部の対向する面との接触領域が、分離部材の断面積よりも小さい
    調節眼内レンズ。
  2. 前記前ビューイング要素が屈折力を有する光学部品を含む、請求項1に記載の調節眼内レンズ。
  3. 前記後ビューイング要素が屈折力を有する光学部品を含む、請求項2に記載の調節眼内レンズ。
  4. 前記後ビューイング要素が屈折力を有する光学部品を含む、請求項1に記載の調節眼内レンズ。
  5. 前記第1および第2の部位が、前記レンズの光軸に直交する軸に配置されている、請求項1〜4のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  6. 前記前部が、複数の分離した取付け位置で前ビューイング要素に接続された第1の前並進部材を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  7. 前記前光学部品が正の屈折力を有し、前記後光学部品が負の屈折力を有する、請求項3に記載の調節眼内レンズ。
  8. 前記前部と前記後部とが最小分離距離にあるときに、前記接触領域が、分離部材の断面積よりも小さい、請求項1〜7のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  9. 前記後部が前記少なくとも1つの分離部材を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  10. 前記少なくとも1つの分離部材がテーパ状、丸形、または先のとがった形状である、請求項1〜9のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  11. 前記分離部材の断面が、前記光軸に直交する平面にある、請求項1〜10のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  12. 前記前ビューイング要素と前記後ビューイング要素とが最小分離距離よりも遠く離れているときに、前記分離部材が、前記前部と前記後部の一つと接触していない、請求項1〜11のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  13. 調節眼内レンズを製造する方法であって、
    請求項1〜1のいずれかに記載の調節眼内レンズを、2つ以上の構成部品を組み立てる必要のない単一の材料片として、形成することを含む方法。
  14. 前記前部と前記後部とが、前記第1および第2の部位でのみ接している、請求項1に記載の方法。
  15. さらに、第1の前並進部材が複数の分離した取付け位置で前ビューイング要素に接続されるように前記前部の第1の前並進部材を形成することを含む、請求項1または1に記載の方法。
JP2004524735A 2002-07-25 2003-07-24 眼内レンズ系 Expired - Lifetime JP5276762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/207,718 2002-07-25
US10/207,701 2002-07-25
US10/207,701 US7198640B2 (en) 2001-01-25 2002-07-25 Accommodating intraocular lens system with separation member
US10/207,708 2002-07-25
US10/207,688 2002-07-25
US10/207,708 US6884261B2 (en) 2001-01-25 2002-07-25 Method of preparing an intraocular lens for implantation
US10/207,717 US20030078657A1 (en) 2001-01-25 2002-07-25 Materials for use in accommodating intraocular lens system
US10/207,688 US6818158B2 (en) 2001-01-25 2002-07-25 Accommodating intraocular lens system and method of making same
US10/207,717 2002-07-25
US10/207,718 US20030078658A1 (en) 2001-01-25 2002-07-25 Single-piece accomodating intraocular lens system
PCT/US2003/023077 WO2004010905A2 (en) 2002-07-25 2003-07-24 Intraocular lens system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533611A JP2005533611A (ja) 2005-11-10
JP5276762B2 true JP5276762B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=31192462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524735A Expired - Lifetime JP5276762B2 (ja) 2002-07-25 2003-07-24 眼内レンズ系

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1524953A2 (ja)
JP (1) JP5276762B2 (ja)
AU (1) AU2003252137A1 (ja)
CA (3) CA2849167C (ja)
WO (1) WO2004010905A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8556967B2 (en) 1999-04-09 2013-10-15 Faezeh Mona Sarfarazi Interior bag for a capsular bag and injector
US7780729B2 (en) * 2004-04-16 2010-08-24 Visiogen, Inc. Intraocular lens
US7217112B2 (en) 2003-05-27 2007-05-15 Faezeh Mona Sarfarazi Mold for intraocular lens
IL161706A0 (en) 2004-04-29 2004-09-27 Nulens Ltd Intraocular lens fixation device
US8057217B2 (en) * 2004-09-30 2011-11-15 Bausch + Lomb Incorporated Apparatus and method for injection molding an intraocular lens device
WO2006103674A2 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Nulens Ltd Accommodating intraocular lens (aiol) assemblies, and discrete components therfor
US20070260309A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Richardson Gary A Accommodating intraocular lens having a recessed anterior optic
US7998198B2 (en) * 2008-02-07 2011-08-16 Novartis Ag Accommodative IOL with dynamic spherical aberration
TWI507183B (zh) * 2009-09-04 2015-11-11 Alcon Inc 具晶體間混濁化抗性之眼內晶體
WO2011062486A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Akkolens International B.V. Accommodative intraocular lens driven by ciliary mass
EP2563275A4 (en) * 2010-04-27 2017-11-22 Lensgen, Inc Accommodating intraocular lens device
WO2012045183A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Eduard Anton Haefliger Intraocular lens implant
US20130338767A1 (en) * 2010-12-29 2013-12-19 Elenza Inc. Devices and methods for dynamic focusing movement
US20120253459A1 (en) 2011-02-04 2012-10-04 Cary Reich Intraocular accommodating lens and methods of use
US9372282B1 (en) 2011-08-31 2016-06-21 Novartis Ag Styrenic ophthalmic and otorhinolaryngological materials and devices formed therewith
DE102012016893A1 (de) * 2012-08-24 2014-05-15 Be Innovative Gmbh Intraokularlinse, insbesondere Kapselsackintraokularlinse
US9486311B2 (en) 2013-02-14 2016-11-08 Shifamed Holdings, Llc Hydrophilic AIOL with bonding
AU2014236688B2 (en) 2013-03-21 2019-07-25 Shifamed Holdings, Llc Accommodating intraocular lens
US10195018B2 (en) 2013-03-21 2019-02-05 Shifamed Holdings, Llc Accommodating intraocular lens
JP5481588B1 (ja) 2013-05-13 2014-04-23 株式会社Frontier Vision 調節眼内レンズ
US10285805B2 (en) 2014-03-28 2019-05-14 Forsight Labs, Llc Accommodating intraocular lens
WO2016033217A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Shifamed Holdings, Llc Accommodating intraocular lens
US11141263B2 (en) 2015-11-18 2021-10-12 Shifamed Holdings, Llc Multi-piece accommodating intraocular lens
JP7340450B2 (ja) 2016-10-28 2023-09-07 フォーサイト ビジョン6,インコーポレイテッド 調節性眼内レンズおよびインプラントの方法
US10350056B2 (en) 2016-12-23 2019-07-16 Shifamed Holdings, Llc Multi-piece accommodating intraocular lenses and methods for making and using same
CA3064855A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Shifamed Holdings, Llc Surface treatments for accommodating intraocular lenses and associated methods and devices
WO2018227014A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Shifamed Holdings, Llc Adjustable optical power intraocular lenses
GB2565152B (en) * 2017-08-04 2020-06-03 Rayner Intraocular Lenses Ltd Intraocular lens
CN113710200A (zh) 2019-03-25 2021-11-26 爱克透镜国际公司 恢复屈光及调节的人工晶状体组合
WO2020231260A1 (en) 2019-05-15 2020-11-19 Akkolens International B.V. Accommodating intraocular lenses with combination of mechanical driving components
WO2021034187A1 (en) 2019-08-19 2021-02-25 Akkolens International B.V. Accommodative intraocular lens combination with independent fixed and variable power lens sections
NL2027301B1 (en) 2020-01-13 2021-10-26 Akkolens Int B V Mechanical means for accommodative intraocular lens
KR102482346B1 (ko) * 2020-01-22 2022-12-29 주식회사 오토스윙 용접 정보 제공 장치
NL2028038B1 (en) 2020-05-11 2022-07-04 Akkolens Int B V Method to connect and distance hydrophilic intraocular lens elements

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS271606B1 (en) * 1988-04-11 1990-10-12 Sulc Jiri Intraocular optical system
US5275623A (en) * 1991-11-18 1994-01-04 Faezeh Sarfarazi Elliptical accommodative intraocular lens for small incision surgery
FR2747564B1 (fr) * 1996-04-22 1999-01-29 W K Et Associes Emballage pour le pliage des implants intraoculaires
US5876406A (en) * 1996-08-02 1999-03-02 Staar Surgical Company, Inc. Deformable intraocular lens injecting apparatus with transverse hinged lens cartridge
US6488708B2 (en) * 1999-04-09 2002-12-03 Faezeh Sarfarazi Open chamber, elliptical, accommodative intraocular lens system
US6616692B1 (en) * 1999-04-30 2003-09-09 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens combinations
US6599317B1 (en) * 1999-09-17 2003-07-29 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens with a translational zone
JP3728155B2 (ja) * 1999-10-05 2005-12-21 キヤノンスター株式会社 眼内挿入用レンズの挿入システム
US6797004B1 (en) * 2000-03-02 2004-09-28 Advanced Medical Optics, Inc. Holders for intraocular lenses
WO2002071983A1 (en) * 2001-01-25 2002-09-19 Gholam-Reza Zadno-Azizi Accommodating intraocular lens system
US6884263B2 (en) * 2001-07-17 2005-04-26 Medennium, Inc. Accommodative intraocular lens

Also Published As

Publication number Publication date
CA2767318C (en) 2014-07-22
JP2005533611A (ja) 2005-11-10
WO2004010905A2 (en) 2004-02-05
CA2493673C (en) 2012-04-10
CA2849167A1 (en) 2004-02-05
CA2849167C (en) 2016-06-28
AU2003252137A1 (en) 2004-02-16
EP1524953A2 (en) 2005-04-27
WO2004010905A3 (en) 2004-05-13
CA2493673A1 (en) 2004-02-05
CA2767318A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276762B2 (ja) 眼内レンズ系
US7198640B2 (en) Accommodating intraocular lens system with separation member
US8025823B2 (en) Single-piece accommodating intraocular lens system
US6818158B2 (en) Accommodating intraocular lens system and method of making same
US6884261B2 (en) Method of preparing an intraocular lens for implantation
US8187325B2 (en) Materials for use in accommodating intraocular lens system
US8377123B2 (en) Method of implanting an intraocular lens
JP4184800B2 (ja) 遠近調節可能な眼内レンズシステム
US9421089B2 (en) Intraocular lens with post-implantation adjustment capabilities
CA2783649C (en) Dual optic accommodating intraocular lens system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120516

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120712

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350