JP5276086B2 - 差動機構とブレーキを備えたアクチュエータ - Google Patents

差動機構とブレーキを備えたアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5276086B2
JP5276086B2 JP2010275592A JP2010275592A JP5276086B2 JP 5276086 B2 JP5276086 B2 JP 5276086B2 JP 2010275592 A JP2010275592 A JP 2010275592A JP 2010275592 A JP2010275592 A JP 2010275592A JP 5276086 B2 JP5276086 B2 JP 5276086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential mechanism
actuator
motor
brake
actuator according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010275592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011127761A (ja
Inventor
エー.ヒメルマン リチャード
ラング デービッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamilton Sundstrand Corp
Original Assignee
Hamilton Sundstrand Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamilton Sundstrand Corp filed Critical Hamilton Sundstrand Corp
Publication of JP2011127761A publication Critical patent/JP2011127761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276086B2 publication Critical patent/JP5276086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/2021Screw mechanisms with means for avoiding overloading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2081Parallel arrangement of drive motor to screw axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2087Arrangements for driving the actuator using planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/14Rotary member or shaft indexing, e.g., tool or work turret
    • Y10T74/1406Rotary member or shaft indexing, e.g., tool or work turret with safety device or drive disconnect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18688Limit stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18704Means to selectively lock or retard screw or nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

この発明は、アクチュエータに関し、特に、差動機構およびブレーキを備えたアクチュエータに関する。
リニアアクチュエータは、対象物に力を与えて直線的に変位させるように設計された機械である。リニアアクチュエータとしては、電気機械的アクチュエータ(electromechanical actuator:EMA)から構成でき、ここでは、アクチュエータが電気モータによって駆動される。EMAは、液圧式もしくは空気圧式のリニアアクチュエータよりも優れた効率を有し、液圧式アクチュエータシステムで使用される流体に付随した火災の危険や漏れの問題がない。
大きな力の能力を有するEMAを得るためには、EMAの電気モータを大きなトルクを生成するものとするか、あるいは、アクチュエータのギアトレインによってモータの必要な出力トルクを軽減するか、のいずれかが必要である。大きなトルク能力を有するモータは、一般に、そのロータの回転慣性が非常に大きなものとなる。モータの必要な出力トルクを低下させる減速ギアシステムによれば、モータの物理的な寸法および回転慣性が小さくなるが、モータをより高速な回転速度で作動させることが必要となる。モータの回転慣性は、アクチュエータの出力側においては、モータの回転慣性とギア減速比の2乗との積に比例する。
ギアトレインやボールねじ等の全ての構成要素を含むEMAの寸法は、EMA用モータの回転慣性によって、さらには、EMAが動作中に経験し得る過渡的な過負荷状態つまり過渡的な力のスパイク(スパイク状に立ち上がる瞬間的な力の入力)によって、決定される。過渡的な力のスパイクは、例えば、ロケットエンジンの始動によって引き起こされる。この過渡的な力のスパイクによって、ボールねじがモータを逆転させようとする。しかし、モータの回転慣性がこの逆方向の駆動に抵抗する。過渡的な力のスパイクの間、EMAは、そのドリフト(ずれ)が許容され得るが、モータの回転慣性が高いと、過渡的な力のスパイクを逃がすのに必要な素早い加速が阻害される。EMAが過渡的な高い負荷を機械的に支持するためには、EMAは、比較的大きくかつ重い設計となり得る。代替として、動的に滑りを生じるクラッチをEMAの駆動系に組み込み、モータをEMAギアトレインから切り離せるようにすることもできる。しかしながら、このような動的なクラッチは、通常動作中における駆動系の回転慣性を付加することとなり、EMAの周波数応答の性能に影響を与えてしまう。要求される周波数応答にEMAを合致させるためには、この動的なクラッチにより付加される回転慣性に打ち勝つだけの付加的なトルクを生成させるべくモータが過度に大きなものとなってしまう。このような動的なクラッチおよびこれに対応する大型のモータでは、結局、EMAは、比較的に大きくかつ重く、複雑なものとなる。
過渡的な力のスパイクは、ボールねじが内部ストッパつまりエンドストッパに衝突したときにも生じ得る。モータの回転慣性によって、ボールねじをストッパを越えて駆動し続けようとする。もしストッパが力のスパイクに対抗するだけの十分な強度を有していれば、これに続く最も弱い部材、例えばボールねじや該ボールねじを駆動するギアトレインのいずれかが損傷し得る。このような問題は、アクチュエータが強固なストッパに衝突してモータが急激に減速した際に生じるトルクスパイクに対処できるようにギアトレインならびにEMAのストッパを設計することによって、解決することも可能である。モータの回転速度減少に伴ってEMAの内部の軸系が撓むようにし、捩り方向の追従性を与えるのである。しかしながら、このような設計手法では、通常動作中の負荷を扱うのに必要なものよりも、EMAがより大きくかつ重くなってしまう。
本発明の一つの態様においては、アクチュエータは、差動機構と、モータと、ブレーキと、を含む。上記差動機構は、第1レグと第2レグとを有するギアトレインからなる。上記モータは、差動機構の第1レグを介してボールねじを回転駆動するように構成されている。上記ブレーキは、差動機構の第2レグに接続されているとともに、保持力を備え、差動機構内のトルクがこの保持力を越えたときに、この差動機構内のトルクを消散するように、上記ブレーキが構成されている。
本発明の他の特徴や技術的な事項は、以下の説明ならびに添付の図面によってさらに明らかになるであろう。
本発明に係るアクチュエータの一実施例を示す構成説明図。
差動機構とブレーキとを備えた本発明のアクチュエータの一実施例を以下詳細に説明する。
図1に示すように、アクチュエータ100は、差動機構105を有し、この差動機構105は、ギアトレインからなり、第1レグ106aと第2レグ106bとを備えている。差動機構105としては、速度加算型差動機構(speed-summing differential)が用いられ得る。モータ101は、電気モータとすることができ、アクチュエータ100はEMAとすることができる。通常の動作では、モータ101が差動機構105の第1レグ106aを介してボールねじ104を駆動し、ボールねじ104を回転させる。ボールねじ104は並進ナット107と螺合しており、ボールねじ104の回転により、並進ナット107が並進部材108を矢印109で示す方向に動作させる。ブレーキ103は、差動機構105を横切るモータ101の出力トルクを、第2レグ106bを介して保持しかつバランスさせる。いくつかの実施例では、差動機構105は、2:1の減速ギア段として作用する。ポジションセンサ102を設け、並進ナット107ないし並進部材108に関する位置データを図示せぬコントローラに送信するようにしてもよい。
過渡的な力のスパイク(スパイク状に立ち上がる瞬間的な力の入力)がアクチュエータ100に作用することがある。この過渡的な力のスパイクは、例えば、ロケットエンジンの始動時、あるいは、ボールねじ104が比較的高速で内部ストッパつまりエンドストッパに衝突したとき、に生じ得るが、これらに限定されるものではない。ボールねじ104は差動機構のレグ106aを介して駆動モータ101を逆転させようとし、あるいは、モータ101が上記ストッパを越えてボールねじ104を駆動しようとする。これらの過渡的な力のスパイクの下で、モータ101の回転慣性によって、差動機構105内でトルクが立ち上がる。このように差動機構105内で立ち上がったトルクは、差動機構105の第2レグ106bを介してブレーキ103に伝達される。差動機構105におけるトルクがブレーキ103の保持力を上回ったときには、ブレーキ103は滑りを生じて回転し、過剰なトルクを消散させてアクチュエータ100を保護する。いくつかの実施例においては、ブレーキ103の保持力は、モータ101の最大出力トルクと等しい。ブレーキ103としては、過渡的な力のスパイクを消散させるために適宜なブレーキ構成であればよい。ブレーキ103は、いくつかの実施例では、摩擦材料を用いたものからなる。
このような例示的な実施例の技術的な作用・効果は、アクチュエータにおける過渡的な力のスパイクを消散させることである。ブレーキを設けることによって、過渡的な負荷ではなく通常動作時の負荷を取り扱い得るようにアクチュエータを設計すればよく、アクチュエータとして必要な寸法や重量が減少する。
以上の記載は、特定の実施例を説明するためのものであり、本発明を限定することを意図したものではない。当業者には、本発明の趣旨を逸脱することなく、種々の変更や修正あるいは均等物が明らかになるであろう。

Claims (9)

  1. 第1ギアトレイン(106a)および第2ギアトレイン(106b)を有するギアトレインからなる差動機構(105)と、
    上記差動機構(105)の上記第1ギアトレイン(106a)を介してボールねじ(104)を回転駆動するように構成されたモータ(101)と、
    上記差動機構(105)の上記第2ギアトレイン(106b)に接続されるとともに、保持力を有し、上記差動機構(105)内のトルクがこの保持力を越えたときに、該差動機構(105)内のトルクを消散するように構成されたブレーキ(103)と、
    を備え
    上記ブレーキ(103)は、上記差動機構(105)内のトルクが上記保持力を越えたときに回転するように構成されていることを特徴とするアクチュエータ(100)。
  2. 上記モータ(101)が電気モータであり、上記アクチュエータ(100)が電気機械的アクチュエータ(EMA)であることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 上記の回転するボールねじ(104)に螺合した並進ナット(107)を備え、この並進ナット(107)が直線運動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  4. ポジションセンサ(102)をさらに備え、このポジションセンサは、上記並進ナット(107)の位置に関するデータをコントローラへ送信するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のアクチュエータ。
  5. 上記ブレーキ(103)の上記保持力は、上記モータ(101)の最大出力トルクに等しいことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  6. 上記差動機構(105)内の上記トルクは、過渡的な力のスパイクからなることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  7. 上記差動機構(105)は、速度加算型差動機構からなることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  8. 上記差動機構(105)は、2:1の減速ギア段からなることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  9. 上記ブレーキ(103)は、摩擦材料からなることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
JP2010275592A 2009-12-17 2010-12-10 差動機構とブレーキを備えたアクチュエータ Expired - Fee Related JP5276086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/640,482 US8262531B2 (en) 2009-12-17 2009-12-17 Actuator with differential and brake
US12/640,482 2009-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011127761A JP2011127761A (ja) 2011-06-30
JP5276086B2 true JP5276086B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43719557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010275592A Expired - Fee Related JP5276086B2 (ja) 2009-12-17 2010-12-10 差動機構とブレーキを備えたアクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8262531B2 (ja)
EP (1) EP2343465B1 (ja)
JP (1) JP5276086B2 (ja)
CN (1) CN102102748A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5431443B2 (ja) * 2011-12-15 2014-03-05 株式会社エクセディ クラッチのアクチュエータ
RU2012116034A (ru) * 2012-04-23 2013-10-27 Закрытое Акционерное Общество "Диаконт" Привод для управления клапаном
US8931599B2 (en) 2012-11-01 2015-01-13 Hamilton Sundstrand Corporation Damping end-stop of electric braking apparatus
US8978840B2 (en) 2012-11-19 2015-03-17 Hamilton Sundstrand Corporation Asymmetry brake with torque limit
US9383228B2 (en) 2012-12-03 2016-07-05 Hamilton Sundstrand Corporation Control voltage signal synthesis system and method
US9297446B2 (en) 2013-07-29 2016-03-29 Hamilton Sundstrand Corporation Electro-mechanical actuators with integrated high resolution wide operating load range
US10024405B2 (en) * 2015-05-12 2018-07-17 Hamilton Sundstrand Corporation Dual redundant linear actuator

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766790A (en) * 1971-12-29 1973-10-23 Boeing Co Non-jamming ball screw linear actuator
JPS59127952U (ja) * 1983-02-16 1984-08-28 三菱電機株式会社 伝達トルク制限装置
US4803897A (en) * 1987-09-18 1989-02-14 General Electric Company Drive system for track-laying vehicles
US5193408A (en) 1989-04-19 1993-03-16 Teijin Seiki Co., Ltd. Actuator
JPH0743512Y2 (ja) * 1992-09-10 1995-10-09 阪神精器株式会社 クラッチ装置
DE4447395A1 (de) 1994-12-23 1996-06-27 Mannesmann Ag Stellantrieb
GB9503191D0 (en) * 1995-02-18 1995-04-05 Lucas Ind Plc Torque limiter
US6231012B1 (en) * 1996-05-15 2001-05-15 Michael J. Cacciola No-back/offset gear box
DK151096A (da) * 1996-12-23 1998-07-17 Linak As Lineær aktuator
US6179739B1 (en) 1998-12-30 2001-01-30 Hamilton Sunstrand Corporation Continuously variable transmission with control arrangement and method for preventing transmission belt slippage
US6260799B1 (en) 2000-04-24 2001-07-17 Hamilton Sunstrand Corporation Aircraft wing fold actuation system
US6419606B1 (en) * 2000-08-17 2002-07-16 Eaton Corporation Aircraft control surface drive apparatus
WO2002066323A2 (en) 2001-02-16 2002-08-29 United Technologies Corporation Improved aircraft architecture with a reduced bleed aircraft secondary power system
US6638029B2 (en) 2001-12-19 2003-10-28 Hamilton Sunstrand Corporation Pressure ratio modulation for a two stage oil free compressor assembly
US6776376B2 (en) 2002-10-18 2004-08-17 Hamilton Sunstrand Flight control surface actuation system
AU2005213848B2 (en) * 2004-02-24 2010-11-04 Linak A/S A linear actuator comprising an overload clutch
GB0719689D0 (en) * 2007-10-09 2007-11-14 Goodrich Actuation Systems Ltd Actuator arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US20110146446A1 (en) 2011-06-23
CN102102748A (zh) 2011-06-22
US8262531B2 (en) 2012-09-11
EP2343465B1 (en) 2014-07-16
EP2343465A1 (en) 2011-07-13
JP2011127761A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276086B2 (ja) 差動機構とブレーキを備えたアクチュエータ
US8840507B2 (en) Dual redundant linear EMA with hard stop compliant driveline
US8727090B2 (en) Centrifugal force combined with sliding damping type torque actuated clutch
CA2562596C (en) Device for driving a first part of a wind energy turbine with respect to a second part of the wind energy turbine
EP2410194B1 (en) Clutch Actuated By Initial Limit-Torque Sliding Damping
BR102015017161B1 (pt) Conjunto de dispositivo rotativo, e, sistema de atuação de controle de voo
US20120018268A1 (en) Centrifugal force cutting off sliding damping type torque actuated clutch
CN106068602A (zh) 带有磁滞式离合器的起重装置
CN201050558Y (zh) 制动限载联轴器
EP2410193B1 (en) Centrifugal Force Sliding Damping Type Clutch Actuated By Torque
CN103580446A (zh) 限矩通用型永磁偶合器
JP3588352B2 (ja) トルクにより開放される円盤ブレーキ
JP2005009565A (ja) 振動減衰装置
EP2410195B1 (en) Torque actuated clutch
CN101789730B (zh) 一种基于磁流变脂的电动机软启动装置
US11603079B2 (en) Dynamic no-back brake having a damping element
CN109642623B (zh) 用于离合器致动器的速度依赖的机械制动器
CN103178689A (zh) 扭矩限制型永磁偶合器
JP2004353525A (ja) 風力発電用動力伝達装置
CN206495914U (zh) 一种直升机专用低转速大扭矩离合器
TW201631871A (zh) 磁浮剎車馬達
CN201057233Y (zh) 一种电磁、离心摩擦式可控单双向离合器
CN101149080A (zh) 摩擦式离心机械偶合器
JP2015194205A (ja) トルク制限装置
JPS6350462Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees