JP5275584B2 - UPnPコンテンツディレクトリサービスを同期化する方法及び装置 - Google Patents

UPnPコンテンツディレクトリサービスを同期化する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5275584B2
JP5275584B2 JP2007152680A JP2007152680A JP5275584B2 JP 5275584 B2 JP5275584 B2 JP 5275584B2 JP 2007152680 A JP2007152680 A JP 2007152680A JP 2007152680 A JP2007152680 A JP 2007152680A JP 5275584 B2 JP5275584 B2 JP 5275584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
event message
upnp
update
updated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007152680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016019A (ja
Inventor
元 石 權
周 烈 李
昇 栽 呉
東 信 鄭
世 熙 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008016019A publication Critical patent/JP2008016019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275584B2 publication Critical patent/JP5275584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2812Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network describing content present in a home automation network, e.g. audio video content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ホームネットワークに係り、さらに詳細には、UPnPデバイスがそれぞれ各々提供するコンテンツディレクトリサービスを同期化する方法及び装置に関する。
UPnP(ユニヴァーサル プラグ アンド プレイ)は、ネットワークに連結された電子製品を発見し、かつ制御しうるプロトコルの一種であり、ホームネットワーキングの標準技術としてその効用性を認められている。UPnP AV(オーディオ/ビデオ)は、UPnP技術に基づいてA/Vのようなマルチメディアコンテンツをネットワークを通じて利用するための技術である。
UPnP AVアーキテクチャーは、メディアサーバとメディアレンダラ、及びこれらを制御するコントロールポイントで構成される。メディアサーバは、コンテンツディレクトリサービス(CDS:Content Directory Service)を通じてマルチメディアファイルを提供する機器であり、メディアレンダラは、提供されるマルチメディアファイルを再生する機器である。コントロールポイントは、メディアサーバ及びメディアレンダラが相互作用を通じて動作できるように、これらを制御する役割を行う。このようなUPnP AVが構築されれば、一つのホームネットワークに複数のメディアサーバが存在し、このようなメディアサーバは、異なるコンテンツを保有しうる。このような環境で、UPnP AVのユーザ側面では、異なるCDSに散在しているコンテンツを容易に同期化しうる要求事項が発生する。例えば、ユーザは、自身のMP3プレイヤに保存されている音楽コンテンツを家内のHi−Fi機器を通じて高音量で楽しむために、MP3プレイヤをホームメディアセンターと同期化することを所望する。
図1は、UPnPデバイス間のCDSを同期化する方法を簡略に説明するための概念図である。ユーザは、コントロールポイント100を利用して同期化を所望するデバイスを選択し、そのデバイスがそれぞれ提供するCDS
101,102を制御してデバイス間のコンテンツを伝送させることによって同期化を行う。
図2は、従来の技術によってUPnPデバイス間のコンテンツを同期化する方法を詳細に説明するためのフローチャートである。ここでは、二つのUPnPデバイスを仮定する。また、それぞれのCDSは、別個のUPnPデバイスによって提供されると仮定し、以下、同一である。
コントロールポイントは、同期化を所望するデバイスを選択し、ステップ201でそれぞれのデバイスが提供するCDSのBrowse()アクションを呼び出してコンテンツの目録を獲得し、ステップ202では、両デバイスのコンテンツ目録を比較して、どのデバイスにいかなる客体を追加、削除または変更するかを決定する。ここで、客体とは、browse()アクションまたはsearch()アクションを呼び出した結果、CDSが返還する全ての種類のデータエンティティを包括する意味である。したがって、コンテンツのメタデータでもあり、コンテンツ自体を表すリソースバイナリでもある。
ステップ203及びステップ204で、コントロールポイントは、各デバイスのCDSが提供するアクションを利用してコンテンツを削除または追加する。このような過程をさらに詳細に説明すれば、コントロールポイントが新たなコンテンツを追加せねばならないCDSのCreateObject()アクション及びImportResource()アクションを利用して該当CDSがHTTP
GET命令を通じて新たなコンテンツを獲得するように制御する。
一方、コンテンツを削除する場合には、DestroyObject()アクション及びDeleteResource()アクションを利用して、コンテンツのメタデータを変更する場合には、UpdateObject()アクションを利用する。
このように、従来のUPnP技術を使用して同期化を行う場合に、同期化が必要な客体を選定する作業のために、両端のCDSのコンテンツ目録を何れも把握せねばならないので、コンテンツの量が多い場合に、コントロールポイントのメモリやCPUに相当な負荷が発生するという問題がある。
また、同期化が必要な客体の数が増加すれば、それにより、CDSのアクションが反復して呼び出されるので、多量のネットワーク負荷が発生して同期化の速度が遅くなるという問題がある。
本発明は、コントロールポイントの介入なしにイベントメッセージを利用してUPnPデバイス間のCDSを同期化する装置及び方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明は、UPnPデバイスのCDSを同期化する方法において、(a)前記UPnPデバイスのコンテンツが更新されたことを感知するステップと、(b)前記更新と関連した情報を含むイベントメッセージを生成するステップと、(c)前記生成されたイベントメッセージをマルチキャストを通じてUPnPネットワークに伝送するステップとを含むことを特徴とする。
ここで、前記更新と関連した情報は、前記更新されたコンテンツのDIDL−Lite客体として表現されることが望ましい。
また、前記更新と関連した情報は、前記更新されたコンテンツと関連した客体に対して、追加、変更、削除のうち少なくとも一つを行ったことを表す。
また、本発明は、前記同期化方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
UPnPデバイスのCDSを同期化する装置において、前記UPnPデバイスのコンテンツが更新されたことを感知する更新モニター部と、前記更新モニター部が感知した更新と関連した情報を含む、イベントメッセージを生成するイベントメッセージ生成部と、前記生成されたイベントメッセージをマルチキャストを通じてUPnPネットワークに伝送するイベントメッセージ伝送部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、UPnPデバイスがCDSを同期化する方法において、第3のUPnPデバイスからマルチキャストされた所定のイベントメッセージを受信するステップと、前記受信されたイベントメッセージに基づいてコンテンツを更新するステップとを含み、前記イベントメッセージは、前記第3のデバイスが保有したコンテンツの更新に関する情報を含むことを特徴とする。
また、本発明は、前記同期化方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
また、本発明は、UPnPデバイスのコンテンツを同期化する装置において、第3のUPnPデバイスからマルチキャストされた所定のイベントメッセージを受信するイベントメッセージ受信部と、前記受信されたイベントメッセージに基づいて、前記UPnPデバイスのコンテンツを更新するコンテンツ更新部と、を備え、前記イベントメッセージは、前記第3のデバイスが保有したコンテンツの更新に関する情報を含むことを特徴とする。
本発明によれば、複数のCDSを同期化する過程にコントロールポイントが介入しないので、従来のUPnP技術に比べて、コントロールポイントのメモリやCPUに加えられる負荷が除去でき、CDSのアクションを反復して呼び出す必要がないので、ネットワークの負荷を減らせる。
以下、添付された図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図3は、本発明によってUPnPデバイス間のCDSを同期化する方法を簡略に示す概念図である。複数のCDSが同期化されるというのは、複数のCDSが提供するコンテンツの目録を一致させることを意味する。但し、具現例によって何れか一方のCDSが提供する同期化される客体の範囲は、特定コンテナに限定しうる。すなわち、例えば、ユーザは、ホームメディアセンターの特定フォルダと自身のMP3プレイヤとを同期化しうる。また、同期化されるコンテンツの範囲は、デバイスの能力によって変わりうるので、例えば、ホームメディアセンターの特定フォルダにオーディオコンテンツ及びビデオコンテンツが保存されている場合に、ユーザが自身のMP3プレイヤとその特定フォルダとを同期化させれば、MP3プレイヤが支援できるオーディオコンテンツに関してのみ同期化される。
本実施形態では、CDS1 301のコンテンツが更新される場合を仮定する。図3に示したように、UPnPネットワークには、CDS1 301以外にも、CDS2 302、CDS3 303、CDS4 304が存在する。
本発明によれば、CDS1 301のコンテンツが更新された場合に、ネットワーク内に存在するCDSを同期化する過程でコントロールポイントは介入しない。すなわち、CDS1 301は、自身が提供できるコンテンツのうち、更新の発生したコンテンツに関する情報をイベントメッセージに載せてマルチキャストを通じてネットワークに伝送し、CDS2 302、CDS3 303、CDS4 304は、マルチキャストアドレスに伝送されたイベントメッセージを受信して、自身のコンテンツをCDS1 301と同一に更新する。
したがって、以後にユーザがコントロールポイントを利用してCDS1 301のbrowse()アクションやsearch()アクションを呼び出した時に返還される結果は、CDS2 302、CDS3 303、CDS4 304の場合と同一になる。但し、このとき、同期化されるコンテンツや客体の範囲が具現によって異なりうるというのは、前述した通りである。
図4は、本発明によってUPnPデバイスがCDSを同期化する過程を示すフローチャートである。
ステップ401で、コントロールポイントにCDSを提供するUPnPデバイス、すなわち、UPnPメディアサーバは、コンテンツを新たに追加・削除するか、またはメタデータを変更することによって、CDSの提供できるコンテンツを更新する。ここで、コンテンツの更新は、コンテンツのメタデータを変更することでもあり、コンテンツ自体を削除することでもあり、また、新たなコンテンツを追加することでもある。
ステップ402では、更新されたコンテンツに関する情報を含むイベントメッセージを生成する。ここで、更新されたコンテンツに関する情報は、CDSが提供するコンテンツのうち、更新の発生した部分に関する情報であって、更新されたコンテンツのDIDL−Lite客体を利用して表現されうる。
ステップ403では、ステップ402で生成されたイベントメッセージをマルチキャストを利用してUPnPネットワークに伝送することによって、このようなイベントメッセージを受信した他のデバイスがコンテンツを同期化できるようにする。
図5は、本発明によってUPnPデバイスがイベントメッセージを利用してコンテンツを更新する過程を示すフローチャートである。
ステップ501で、UPnPデバイスは、マルチキャストされたイベントメッセージを受信する。もちろん、このときのイベントメッセージは、図4の過程を通じて伝送されたものであり、したがって、発信デバイスのCDSで更新されたコンテンツに関する情報を含む。
ステップ502で、イベントメッセージを受信したUPnPデバイスのCDSは、イベントメッセージに含まれた情報によって自身のコンテンツを更新するか否かを既定の同期化政策によって決定する。同期化政策は、デバイスやユーザによって変わり、外部のユーザインターフェースを通じて決定されることもあり、UPnPアクションを利用して決定されることもある。
前述したように、異なる同期化政策の例を挙げれば、コンテンツの複製、特定コンテナに対する同期化、デバイスの能力に基づいた同期化がある。
一方、ネットワーク負荷の減少のために、イベントメッセージを受信したUPnPデバイスは、イベントメッセージに含まれた日付及び時間に基づいて、同期化が不要であると決定することもある。
本発明の一実施形態によれば、UPnPデバイスが以前のイベントメッセージを保存し、以後に受信されるイベントメッセージの日付及び時間を参照して、受信されたイベントメッセージに関連した日付及び時間が以前のイベントメッセージに含まれた日付及び時間よりさらに遅い場合にのみ該当デバイスに接続して同期化を行わせることが望ましい。
また、本発明の他の実施形態によれば、UPnPデバイスは、他のデバイスと行われた以前の同期化についての情報を保存し、イベントメッセージが受信されれば、保存された情報を参照して、そのイベントメッセージを伝送したデバイスといつ同期化を行ったかを判断し、イベントメッセージに含まれた時間が二つのデバイスの間に最近に同期化が行われた時間よりさらに遅い場合にのみ該当デバイスに接続して同期化を行わせることもある。
ステップ503では、ステップ502での判断結果、コンテンツを更新すると決定した場合に、イベントメッセージの内容に基づいてCDSを同期化する。すなわち、受信されたイベントメッセージの内容に含まれた情報を利用してコンテンツを更新する。
図6は、本発明によってCDSを同期化するUPnPデバイスの構造図である。図6に示したように、本発明によるUPnPデバイス600は、イベントメッセージ伝送部610、イベントメッセージ生成部620、更新モニター部630及びコンテンツDB 660を備える。
コンテンツDB 660は、UPnPデバイス600がCDSを通じて提供するコンテンツの目録及びリソースを管理し、従来の技術による一般的なCDSモジュールがこれに該当する。
更新モニター部630は、コンテンツDB 660をモニタリングしてコンテンツの更新が発生するか否かを監視し、コンテンツの更新が発生すれば、イベントメッセージ生成部620にこれを知らせる。
イベントメッセージ生成部620は、コンテンツの更新が発生すれば、更新された部分に関する情報を含むイベントメッセージを生成し、イベントメッセージ伝送部610は、生成されたイベントメッセージをマルチキャストを通じてUPnPネットワーク300に伝送する。
前述したイベントメッセージ伝送部610、イベントメッセージ生成部620及び更新モニター部630は、UPnPデバイス600のコンテンツ、すなわち、CDSの提供しうるコンテンツが更新された場合に、その更新と関連した情報をUPnPネットワークと知らせるための構成要素である。
図7は、本発明の他の実施形態によってCDSを更新するUPnPデバイスの構造図である。図7に示したように、UPnPデバイス700は、イベントメッセージ受信部640、コンテンツ更新部650及びコンテンツDB 660を備える。UPnPデバイス700は、UPnPネットワーク300に接続する。
イベントメッセージ受信部640及びコンテンツ更新部650は、ネットワーク内の他のCDSの提供するコンテンツが更新される時に、その更新された情報をUPnPデバイス700のCDSに反映するための構成要素である。コンテンツDB 660については、図6で説明したので、ここでは、詳細な説明を省略する。
イベントメッセージ受信部640は、他のデバイスのCDSによってマルチキャストされたイベントメッセージを受信するが、イベントメッセージには、そのイベントメッセージを伝送したデバイスのCDS更新についての情報が含まれる。イベントメッセージ受信部640は、受信したイベントメッセージをコンテンツ更新部650に伝達し、コンテンツ更新部650は、イベントメッセージに含まれた情報を利用してコンテンツDB 660を更新することによって、イベントメッセージを伝送したデバイスとCDSとを同期化する。
本発明の一実施形態によれば、UPnPデバイス700がイベントメッセージを受信する度に、UPnPデバイス700は、コンテンツを比較するためにイベントメッセージを伝送したデバイスに接続しうる。
本発明の他の実施形態によれば、UPnPデバイス700は、イベントメッセージが同期化政策に符合する場合にのみ該当デバイスに接続しうる。または、コンテンツ更新部650は、追加的な情報を利用して同期化が必要であるか否かを決定しうる。
本発明の一実施形態によれば、UPnPデバイス700は、他のデバイスとの間で行った以前の同期化作業についての情報を(コンテンツDBに)保存し、イベントメッセージが受信された場合に、そのイベントメッセージで表すコンテンツ更新が、該当デバイスとの間で最近に行われた同期化より遅く発生したものであるとコンテンツ更新部650が決定した場合にのみ該当デバイスに接続する。
本発明の他の実施形態によれば、UPnPデバイス700は、コンテンツDB 660に新たなコンテンツが追加された日付及び時間を保存し、イベントメッセージが受信された場合に、そのイベントメッセージが表すコンテンツの更新が、コンテンツDB 660に最近新たなコンテンツが追加された時間より遅く発生したとコンテンツ更新部650が判断した場合にのみ、該当デバイスに接続して同期化を行う。
図8は、本発明のさらに他の実施形態によってCDSを更新するUPnPデバイスの構造図である。図8に示したように、本発明によるUPnPデバイス800は、イベントメッセージ伝送部610、イベントメッセージ生成部620、更新モニター部630、イベントメッセージ受信部640、コンテンツ更新部650及びコンテンツDB 660を備える。これらの構成要素についての説明は、図6及び図7で説明したので、ここでは省略する。
図8に示されたUPnPデバイス800は、コンテンツ更新と関連したイベントメッセージを送信及び受信しうる。UPnPデバイス800のコンテンツDB 660が更新されれば、UPnPデバイス800は、UPnPネットワーク300の他のデバイス(図示せず)にそれを通知して、他のデバイスがそれらのCDSをUPnPデバイス800のCDSと同期化できるようにする。また、UPnPデバイス800は、他のデバイスのコンテンツ更新を知らせるイベントメッセージを受信して処理しうる。
UPnPデバイス800は、同期化政策を参照してイベントメッセージを送信したデバイスとのCDS同期化を行える。また、UPnPデバイス800は、同期化を行うか否かを決定するために、イベントメッセージに含まれた付加情報を利用することもある。
本発明の実施形態は、UPnP AV環境で動作するものと説明したが、当業者ならば、本発明は“CDS”を含むUPnP AV及びUPnP環境に何れも適用しうるということが分かる。一方、前述した本発明の実施形態は、コンピュータで実行可能なプログラムで作成でき、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用して、前記プログラムを動作させる汎用デジタルコンピュータで具現されうる。
前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CD−ROM、DVDなど)及びキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)のような記録媒体を含む。
以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心に説明した。当業者は、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で具現されうるということが理解できる。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に表れており、それと同等な範囲内にある全ての差異点は、本発明に含まれたものと解釈されねばならない。
本発明は、ホームネットワーク関連の技術分野に適用可能である。
UPnPデバイス間のCDSを同期化する方法を簡略に説明するための概念図である。 従来の技術によって、UPnPデバイス間のCDSを同期化する方法を詳細に説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態によって、UPnPデバイス間のCDSを同期化する方法を簡略に示す概念図である。 本発明の一実施形態によって、UPnPデバイスがCDSを同期化する過程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によって、UPnPデバイスがイベントメッセージを利用してコンテンツを更新する過程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によって、CDSを更新するUPnPデバイスの構造図である。 本発明の他の実施形態によって、CDSを更新するUPnPデバイスの構造図である。 本発明のさらに他の実施形態によって、CDSを更新するUPnPデバイスの構造図である。
符号の説明
301 UPnP CDS1
302 UPnP CDS2
303 UPnP CDS3
304 UPnP CDS4

Claims (20)

  1. UPnPデバイスのコンテンツディレクトリサービスを同期化する方法において、
    (a)前記UPnPデバイスのコンテンツが更新されたことを感知するステップと、
    (b)前記更新と関連した情報を含むイベントメッセージを生成するステップと、
    (c)コントロールポイントの介入なしに、前記生成されたイベントメッセージをマルチキャストを通じてUPnPネットワークに伝送するステップと、を含み、
    前記イベントメッセージは、
    前記イベントメッセージを受信するデバイスが前記UPnPデバイスに接続して同期化を行うか否かを決定するために用いる付加情報をさらに含むことを特徴とする方法。
  2. 前記UPnPデバイスは、UPnP AV(Audio/Video)アーキテクチャーを支援することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記更新と関連した情報は、前記更新されたコンテンツのDIDL−Lite客体として表現されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記更新と関連した情報は、前記更新されたコンテンツと関連した客体に対して追加、変更、削除のうち少なくとも一つを行ったことを表すことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記生成されたイベントメッセージは、前記コンテンツの更新が発生した日付及び時刻情報をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 請求項1に記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  7. UPnPデバイスのコンテンツディレクトリサービスを同期化する装置において、
    コンテンツを含むコンテンツデータベースと、
    前記コンテンツが更新されたか否かを感知する更新モニター部と、
    前記更新モニター部が感知した更新と関連した情報を含む、イベントメッセージを生成するイベントメッセージ生成部と、
    コントロールポイントの介入なしに、前記生成されたイベントメッセージをマルチキャストを通じてUPnPネットワークに伝送するイベントメッセージ伝送部と、を備え
    前記生成されたイベントメッセージは、
    前記イベントメッセージを受信するデバイスが当該装置に接続して同期化を行うか否かを決定するために用いる付加情報をさらに含むことを特徴とする装置。
  8. 前記UPnPデバイスは、UPnP AVアーキテクチャーを支援することを特徴とする請求項に記載の装置。
  9. 前記更新と関連した情報は、前記更新されたコンテンツのDIDL−Lite客体として表現されることを特徴とする請求項に記載の装置。
  10. 前記更新されたコンテンツと関連した情報は、前記更新されたコンテンツと関連した客体に対して追加、変更、削除のうち少なくとも一つを行ったことを表すことを特徴とする請求項に記載の装置。
  11. 前記生成されたイベントメッセージは、前記コンテンツの更新が発生した日付及び時刻情報を含むことを特徴とする請求項に記載の装置。
  12. UPnPデバイスがコンテンツディレクトリサービスを同期化する方法において、
    コントロールポイントの介入なしに、第3のデバイスから前記第3のデバイスの保有したコンテンツの更新に関する情報を含むイベントメッセージをマルチキャストを通じて受信するステップと、
    前記受信されたイベントメッセージに基づいて、前記第3のデバイスとコンテンツとを同期化するか否かを決定するステップと、
    前記決定に基づいて、前記UPnPデバイスとコンテンツとを選択的に同期化するステップと、を含み、
    前記同期化するステップは、前記イベントメッセージに含まれた付加情報を利用して前記第3のデバイスに接続して同期化を行うことを特徴とする方法。
  13. 前記UPnPデバイスは、UPnP AVアーキテクチャーを支援することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記更新に関する情報は、前記第3のデバイスが保有したコンテンツのうち、更新されたコンテンツのDIDL−Lite客体として表現されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記イベントメッセージは、前記イベントメッセージが表す第3のデバイスのコンテンツ更新が発生した時間情報をさらに含み、
    前記同期化するステップは、前記イベントメッセージに含まれた時間情報を参照して、前記第3のデバイスのコンテンツ更新が最近に行われた同期化より以後に発生した場合にのみ同期化を行うことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 請求項12に記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  17. UPnPデバイスのコンテンツを同期化する装置において、
    コンテンツを含むコンテンツデータベースと、
    コントロールポイントの介入なしに、第3のデバイスから前記第3のデバイスが保有したコンテンツの更新に関する情報を含むイベントメッセージをマルチキャストを通じて受信するイベントメッセージ受信部と、
    前記受信されたイベントメッセージに基づいて、前記コンテンツデータベースのコンテンツを選択的に更新するコンテンツ更新部と、を備え
    前記コンテンツ更新部は、前記イベントメッセージに含まれた付加情報を利用して前記第3のデバイスに接続して前記コンテンツデータベースのコンテンツを更新することを特徴とする装置。
  18. 前記UPnPデバイスは、UPnP AVアーキテクチャーを支援することを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記更新に関する情報は、前記第3のデバイスが保有したコンテンツのうち、更新されたコンテンツのDIDL−Lite客体として表現されることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 前記イベントメッセージは、前記イベントメッセージが表す第3のデバイスのコンテンツ更新が発生した時間情報をさらに含み、
    前記コンテンツ更新部は、前記イベントメッセージに含まれた時間情報を参照して、前記第3のデバイスのコンテンツ更新が最近に行われた同期化より以後に発生した場合にのみ前記コンテンツデータベースのコンテンツを更新することを特徴とする請求項17に記載の装置。
JP2007152680A 2006-06-30 2007-06-08 UPnPコンテンツディレクトリサービスを同期化する方法及び装置 Expired - Fee Related JP5275584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0060686 2006-06-30
KR1020060060686A KR100823273B1 (ko) 2006-06-30 2006-06-30 UPnP 컨텐트 디렉토리 서비스를 동기화하는 방법 및장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016019A JP2008016019A (ja) 2008-01-24
JP5275584B2 true JP5275584B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=38477335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152680A Expired - Fee Related JP5275584B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-08 UPnPコンテンツディレクトリサービスを同期化する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080005358A1 (ja)
EP (1) EP1873958B1 (ja)
JP (1) JP5275584B2 (ja)
KR (1) KR100823273B1 (ja)
CN (2) CN101098339A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101495723B1 (ko) * 2008-01-15 2015-02-25 삼성전자주식회사 복수의 원격 접속을 지원하는 UPnP(UniversalPlug and Play) RAS(Remote Access Server) 장치 및 그 방법
US20090248713A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for synchronizing metadata and media based on upnp protocol
US8533280B1 (en) * 2008-05-02 2013-09-10 BitGravity, Inc. Distributed origin content delivery network
TWI361361B (en) 2008-05-13 2012-04-01 Ind Tech Res Inst Distributed audio video system, and content directory management system and method thereof
JP4346670B1 (ja) 2008-05-20 2009-10-21 株式会社東芝 電子装置およびコンテンツデータ提供方法
JP4342596B1 (ja) 2008-05-20 2009-10-14 株式会社東芝 電子装置およびコンテンツデータ提供方法
US7818370B2 (en) * 2008-05-20 2010-10-19 Bea Systems, Inc. Event server using clustering
CN101599879B (zh) * 2008-06-03 2012-05-23 财团法人工业技术研究院 分布式影音系统及其内容目录管理系统与方法
JP5146329B2 (ja) * 2009-01-14 2013-02-20 船井電機株式会社 コンテンツ再生装置
US8266031B2 (en) 2009-07-29 2012-09-11 Visa U.S.A. Systems and methods to provide benefits of account features to account holders
EP2285048A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-16 DAD Solutions Limited Data management
US20110093324A1 (en) 2009-10-19 2011-04-21 Visa U.S.A. Inc. Systems and Methods to Provide Intelligent Analytics to Cardholders and Merchants
KR101702659B1 (ko) 2009-10-30 2017-02-06 삼성전자주식회사 동영상 콘텐츠와 전자책 콘텐츠의 동기화 장치와 방법 및 시스템
KR101767262B1 (ko) * 2009-11-09 2017-08-11 삼성전자주식회사 UPnP를 이용한 입력 시스템에서 입력 방식을 변경하기 위한 방법 및 장치
US9471926B2 (en) 2010-04-23 2016-10-18 Visa U.S.A. Inc. Systems and methods to provide offers to travelers
US8781896B2 (en) 2010-06-29 2014-07-15 Visa International Service Association Systems and methods to optimize media presentations
US9760905B2 (en) 2010-08-02 2017-09-12 Visa International Service Association Systems and methods to optimize media presentations using a camera
JP5733927B2 (ja) * 2010-08-03 2015-06-10 キヤノン株式会社 送信装置、送信方法、送信システム、及び、プログラム
CN103392170B (zh) 2011-02-24 2016-10-12 国际商业机器公司 系统之间的数据同步
JP5874214B2 (ja) * 2011-06-24 2016-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラム、情報処理方法及び情報処理システム
US10223707B2 (en) 2011-08-19 2019-03-05 Visa International Service Association Systems and methods to communicate offer options via messaging in real time with processing of payment transaction
US9021136B2 (en) * 2012-04-02 2015-04-28 F-Secure Corporation Data synchronisation
US9628424B2 (en) * 2012-11-15 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for sharing time-sensitive data between devices with intermittent connectivity
US10360627B2 (en) 2012-12-13 2019-07-23 Visa International Service Association Systems and methods to provide account features via web based user interfaces
WO2015139179A1 (zh) 2014-03-17 2015-09-24 华为终端有限公司 一种终端间同步内容的方法和终端
WO2017170010A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本電気株式会社 情報共有方式

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787262A (en) * 1996-06-26 1998-07-28 Microsoft Corporation System and method for distributed conflict resolution between data objects replicated across a computer network
GB2327781A (en) * 1997-07-26 1999-02-03 Ibm Data replication tracking method for a distributed data processing system
US6125369A (en) * 1997-10-02 2000-09-26 Microsoft Corporation Continuous object sychronization between object stores on different computers
US6272545B1 (en) * 1997-10-24 2001-08-07 Microsoft Corporation System and method for interaction between one or more desktop computers and one or more mobile devices
US6442570B1 (en) * 1997-10-27 2002-08-27 Microsoft Corporation Object identification and data communication during an object synchronization process
US6292803B1 (en) * 1997-11-18 2001-09-18 Honeywell International Inc. Object state change and history management mechanism
US6324544B1 (en) * 1998-10-21 2001-11-27 Microsoft Corporation File object synchronization between a desktop computer and a mobile device
US7007003B1 (en) * 1998-12-04 2006-02-28 Intellisync Corporation Notification protocol for establishing synchronization mode for use in synchronizing databases
EP1155530A2 (en) * 1999-02-25 2001-11-21 Sony Electronics Inc. System and method for implementing active registries in an electronic network
US6725281B1 (en) * 1999-06-11 2004-04-20 Microsoft Corporation Synchronization of controlled device state using state table and eventing in data-driven remote device control model
JP3672465B2 (ja) * 1999-09-20 2005-07-20 日本電信電話株式会社 ファイル蓄積装置
US20010042099A1 (en) * 2000-02-02 2001-11-15 Doongo Technologies, Inc. Apparatus and methods for optimizing traffic volume in wireless email communications
US6721787B1 (en) * 2000-02-10 2004-04-13 3Com Corporation System and method for wireless hot-synchronization of a personal digital assistant
US7689510B2 (en) * 2000-09-07 2010-03-30 Sonic Solutions Methods and system for use in network management of content
US7136881B2 (en) 2000-12-15 2006-11-14 International Business Machines Corporation Method and system for processing directory events
AUPR815201A0 (en) * 2001-10-08 2001-11-01 University Of Wollongong, The Session mobility using digital items
US7024214B2 (en) * 2002-02-26 2006-04-04 Microsoft Corporation Synchronizing over a number of synchronization mechanisms using flexible rules
EP1345357A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-17 Thomson Licensing S.A. Communication method between an http server and a client
US20040003007A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Prall John M. Windows management instrument synchronized repository provider
AU2002950202A0 (en) * 2002-07-11 2002-09-12 University Of Wollongong Methods for standard mechanisms for digital item manipulation and handling
US7768234B2 (en) * 2004-02-28 2010-08-03 Janik Craig M System and method for automatically synchronizing and acquiring content for battery powered devices
US20040193609A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Sony Corporation Master content directory service server for providing a consolidated network-wide content directory
KR100493898B1 (ko) * 2003-04-16 2005-06-10 삼성전자주식회사 피제어 디바이스의 리스트를 제공하는 네트워크 장치,시스템 및 방법
US7490171B2 (en) * 2003-05-19 2009-02-10 Intel Corporation Universal plug-and-play mirroring device, system and method
JP3831364B2 (ja) * 2003-08-21 2006-10-11 株式会社東芝 通信システム、同通信システムにおけるセキュリティポリシーの配布方法
US20050055352A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Sony Corporation Content directory and synchronization bridge
IL158158A (en) * 2003-09-29 2012-05-31 Bamboo Mediacasting Ltd Distribution of multicast data to users
US8205235B2 (en) * 2003-11-14 2012-06-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for representing a tuner device in a media server content directory service
US20050125564A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Profiling service for the automatic service discovery and control middleware frameworks
US7426578B2 (en) * 2003-12-12 2008-09-16 Intercall, Inc. Systems and methods for synchronizing data between communication devices in a networked environment
KR100562907B1 (ko) * 2003-12-18 2006-03-21 삼성전자주식회사 미디어 컨텐츠의 통합 관리 장치 및 그 방법
US7555543B2 (en) * 2003-12-19 2009-06-30 Microsoft Corporation Server architecture for network resource information routing
US7568042B2 (en) * 2004-03-18 2009-07-28 Sony Corporation Networked local media cache engine
KR20050099899A (ko) * 2004-04-12 2005-10-17 엘지전자 주식회사 UPnP 네트워크의 IP 멀티캐스트 할당 방법
US20050289510A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-29 Daniel Illowsky Method and system for interoperable device enabling hardware abstraction layer modification and engine porting
US7830826B2 (en) * 2004-07-01 2010-11-09 Nokia Corporation Multicast relay for mobile devices
KR100611985B1 (ko) * 2004-07-27 2006-08-11 삼성전자주식회사 실시간 컨텐츠 관리 방법, 소오스 장치 및 싱크 장치
US20060041596A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Vlad Stirbu Caching directory server data for controlling the disposition of multimedia data on a network
US7552238B2 (en) * 2004-09-30 2009-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for maintaining network device configurations
JP2006165650A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタデータ管理装置
US20060168126A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-27 Jose Costa-Requena Aggregated content listing for ad-hoc peer to peer networks
US7716317B2 (en) * 2005-01-10 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for presenting a single view of content in a home network
US7529780B1 (en) * 2005-12-30 2009-05-05 Google Inc. Conflict management during data object synchronization between client and server
US20070220563A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-20 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method and apparatus for media sharing
KR100755715B1 (ko) * 2006-04-21 2007-09-05 삼성전자주식회사 복수의 컨텐츠 디렉토리 서비스 장치에 대한 동기화 지원방법, 상기 동기화 지원 방법에 이용되는 컨텐츠 디렉토리서비스 장치 및 이를 포함하는 시스템
US20080208920A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Nokia Corporation Efficient detection of deleted objects against a stateless content directory service
US8037022B2 (en) * 2007-06-05 2011-10-11 Samsung Electroncis Co., Ltd. Synchronizing content between content directory service and control point

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873958B1 (en) 2012-05-30
EP1873958A1 (en) 2008-01-02
CN103905176A (zh) 2014-07-02
CN101098339A (zh) 2008-01-02
KR100823273B1 (ko) 2008-04-21
KR20080002085A (ko) 2008-01-04
CN103905176B (zh) 2018-04-20
JP2008016019A (ja) 2008-01-24
US20080005358A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275584B2 (ja) UPnPコンテンツディレクトリサービスを同期化する方法及び装置
JP5094840B2 (ja) ホームネットワークデバイスのコンテンツを同期化する方法及び装置
US7890470B2 (en) Method and apparatus for synchronizing device providing content directory service with device not providing content directory
JP5027923B2 (ja) コンテンツディレクトリ・サービスと制御ポイントとの間のコンテンツを同期化する方法
EP1984847B1 (en) Method of synchronizing a plurality of content directory service (cds) devices, cds device, and system
US7849222B2 (en) Method of synchronizing multiple content directory services, and content directory service devices and a system thereof
US9843634B2 (en) Method and apparatus for synchronizing content directory service objects of universal plug and play media servers
JP4828636B2 (ja) リソースの重複保存を防止するための方法、装置及び記憶媒体
JP2010103622A (ja) ネットワークシステム、コンテンツ再生方法、およびコンテンツ再生プログラム
KR20070107565A (ko) 컨텐트 디렉토리 서비스를 제공하는 장치와 제공하지 않는장치 간의 동기화 방법 및 이를 수행하는 장치
JP4823924B2 (ja) Avセッション復元方法およびこのためのコントロールポイント
JP5226243B2 (ja) 同期化方法及び同期化装置
KR100711337B1 (ko) 유피엔피 에이브이 북마크를 이용한 미디어 서버 동기화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees