JP5274663B2 - Photoelectrochemical cell and energy system using the same - Google Patents
Photoelectrochemical cell and energy system using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5274663B2 JP5274663B2 JP2011525795A JP2011525795A JP5274663B2 JP 5274663 B2 JP5274663 B2 JP 5274663B2 JP 2011525795 A JP2011525795 A JP 2011525795A JP 2011525795 A JP2011525795 A JP 2011525795A JP 5274663 B2 JP5274663 B2 JP 5274663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- type semiconductor
- band
- conductor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 1286
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 258
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 88
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 88
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 88
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 85
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 36
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 24
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 21
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 15
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 13
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 171
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 68
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 59
- 239000010408 film Substances 0.000 description 59
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 57
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 32
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 27
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 12
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 10
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 5
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 5
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 2
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 150000003346 selenoethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002371 ultraviolet--visible spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- LHQLJMJLROMYRN-UHFFFAOYSA-L cadmium acetate Chemical compound [Cd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O LHQLJMJLROMYRN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009388 chemical precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- LCUOIYYHNRBAFS-UHFFFAOYSA-N copper;sulfanylideneindium Chemical compound [Cu].[In]=S LCUOIYYHNRBAFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000001420 photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- XSOKHXFFCGXDJZ-UHFFFAOYSA-N telluride(2-) Chemical compound [Te-2] XSOKHXFFCGXDJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M14/00—Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
- H01M14/005—Photoelectrochemical storage cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/50—Processes
- C25B1/55—Photoelectrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/205—Light-sensitive devices comprising a semiconductor electrode comprising AIII-BV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
- Y02P20/133—Renewable energy sources, e.g. sunlight
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光の照射により水を分解する光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステムに関する。 The present invention relates to a photoelectrochemical cell that decomposes water by light irradiation and an energy system using the same.
従来、光触媒として機能する半導体材料に光を照射することにより水を分解して水素と酸素を採取したり(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)、前記半導体材料を用いて基材の表面を被覆することにより前記基材の表面を親水化したりすることが知られている(例えば、特許文献3参照)。
Conventionally, by irradiating a semiconductor material functioning as a photocatalyst with light, water is decomposed to collect hydrogen and oxygen (see, for example,
特許文献1には、電解液中にn型半導体電極と対極とを配置し、n型半導体電極の表面に光を照射することにより両電極の表面から水素及び酸素を採取する技術が開示されている。具体的には、n型半導体電極として、TiO2電極、ZnO電極、CdS電極等を用いることが記載されている。
特許文献2には、電解液中に、III族窒化物半導体によって形成された半導体電極と、対極とを配置し、半導体電極表面に光を照射することによって両電極の表面から水素及び酸素を発生させるガス発生装置が開示されている。 In Patent Document 2, a semiconductor electrode formed of a group III nitride semiconductor and a counter electrode are arranged in an electrolytic solution, and hydrogen and oxygen are generated from the surfaces of both electrodes by irradiating light on the surfaces of the semiconductor electrodes. A gas generating apparatus is disclosed.
また、特許文献3には、基材と、前記基材の表面に形成された被膜からなる親水性部材であって、前記被膜が、酸化チタン粒子を含む酸化チタン層と、前記酸化チタン層の上に配置された、酸化チタン以外の第2の光触媒材料からなる島状部とを有することが開示されている。具体的には、第2の光触媒材料として、伝導帯の下端及び価電子帯の上端のポテンシャルが酸化チタンよりも対標準水素電極電位を基準として正側(真空準位を基準にして負側)にある材料を用いることが記載されている。 Patent Document 3 discloses a hydrophilic member comprising a base material and a film formed on the surface of the base material, wherein the film includes a titanium oxide layer containing titanium oxide particles, and the titanium oxide layer. And an island-shaped portion made of a second photocatalytic material other than titanium oxide, which is disposed above. Specifically, as the second photocatalytic material, the potential at the lower end of the conduction band and the upper end of the valence band is positive with respect to the standard hydrogen electrode potential as compared to titanium oxide (negative side with respect to the vacuum level). It is described that the material which exists in is used.
また、自然光下での高効率な光触媒性能が得られる光触媒薄膜として、基盤上に作製した光触媒薄膜にNb、V及びCr等の金属イオンのうち少なくとも一種のイオンを注入し、バンドギャップもしくは電位勾配を厚さ方向に変化させて傾斜膜とする、光触媒薄膜も提案されている(特許文献4参照)。 In addition, as a photocatalytic thin film capable of obtaining highly efficient photocatalytic performance under natural light, at least one kind of ions of metal ions such as Nb, V, and Cr is implanted into the photocatalytic thin film produced on the substrate to obtain a band gap or a potential gradient. A photocatalytic thin film has also been proposed in which the film is changed in the thickness direction to form an inclined film (see Patent Document 4).
また、第1の化合物半導体層と、前記第1の化合物半導体層とは異なるバンドギャップを有する第2の化合物半導体層とが導電性基材上に順次配置された多層薄膜状光触媒を、硫化水素を含有する溶液中に浸漬し、この多層薄膜状光触媒に光を照射して水素を製造する技術も提案されている(特許文献5参照)。 In addition, a multilayer thin-film photocatalyst in which a first compound semiconductor layer and a second compound semiconductor layer having a band gap different from that of the first compound semiconductor layer are sequentially arranged on a conductive substrate is produced by hydrogen sulfide. There has also been proposed a technique for producing hydrogen by immersing the substrate in a solution containing hydrogen and irradiating the multilayer thin film photocatalyst with light (see Patent Document 5).
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、光の照射による水の分解反応の量子効率が低いという問題があった。これは、光励起により生じたホールと電子が、水の電解反応に用いられる前に再結合して消滅する確率が高いためである。
However, the techniques described in
例えば、特許文献2には、III族窒化物のn型半導体の背面にp型半導体、その背面にn型半導体を有する電極、もしくは、p型半導体の背面にn型半導体、その背面にp型半導体を有する電極が記載され、pn接合による起電力により電荷が分離する効果が記載されている。しかしながら、このような構成では、電極最表面の半導体内でキャリア溜りができ、大きな電荷分離効果を期待できない。 For example, in Patent Document 2, a group III nitride n-type semiconductor has a p-type semiconductor on the back surface, an electrode having the n-type semiconductor on the back surface, or an n-type semiconductor on the back surface of the p-type semiconductor, and a p-type semiconductor on the back surface. An electrode having a semiconductor is described, and the effect that charges are separated by an electromotive force generated by a pn junction is described. However, in such a configuration, carriers can be accumulated in the semiconductor on the outermost surface of the electrode, and a large charge separation effect cannot be expected.
特許文献3には、光励起により生成した電子及びホールのうち、電子は第2の光触媒材料の伝導帯に移動し、ホールは酸化チタンの価電子帯に移動することより、電子−ホール対が分離するので、再結合する確率が低くなると記載されている。しかしながら、特許文献3には、酸化チタンと第2の光触媒材料との接合面におけるエネルギー状態がどのように設定されるかについては何も記載されていない。酸化チタンと第2の光触媒材料との接合面がショットキー接合となる場合、接合面において伝導帯及び価電子帯にショットキー障壁が発生する。このとき、光励起により生成した電子及びホールのうち、電子は伝導帯の接合面におけるショットキー障壁により堰き止められ、価電子帯の接合面におけるショットキー障壁がホール溜まりとして機能するので、ホールは価電子帯の接合面付近に溜まってしまう。そのため、酸化チタンと第2の光触媒材料とをそれぞれ単独で用いる場合よりも、電子及びホールの再結合する可能性が高くなってしまうという問題があった。 In Patent Document 3, among electrons and holes generated by photoexcitation, electrons move to the conduction band of the second photocatalytic material, and holes move to the valence band of titanium oxide, so that the electron-hole pair is separated. Therefore, it is described that the probability of recombination becomes low. However, Patent Document 3 does not describe anything about how the energy state at the joint surface between titanium oxide and the second photocatalytic material is set. When the junction surface between the titanium oxide and the second photocatalytic material is a Schottky junction, a Schottky barrier is generated in the conduction band and the valence band at the junction surface. At this time, among the electrons and holes generated by photoexcitation, the electrons are blocked by the Schottky barrier at the junction surface in the conduction band, and the Schottky barrier at the junction surface in the valence band functions as a hole reservoir. It accumulates near the junction surface of the electronic band. Therefore, there is a problem that the possibility of recombination of electrons and holes becomes higher than when titanium oxide and the second photocatalytic material are used alone.
特許文献4は、金属イオンドープにより光触媒薄膜を傾斜膜化している。しかしながら、この構成は、光触媒薄膜を傾斜膜化することで可視光領域まで光の利用効率を向上させる目的でなされた技術である。そのため、傾斜膜内での光触媒のエネルギー状態がどのように設定されるかについては何も記載されておらず、電荷分離等の最適化がなされていない。 In Patent Document 4, the photocatalytic thin film is formed into an inclined film by metal ion doping. However, this configuration is a technique made for the purpose of improving the light utilization efficiency up to the visible light region by forming the photocatalytic thin film into an inclined film. For this reason, nothing is described as to how the energy state of the photocatalyst in the inclined film is set, and optimization such as charge separation is not performed.
特許文献5に記載されている多層薄膜状光触媒は、バンドギャップの異なる2つの半導体CdSとZnSとが接合し、さらにこの半導体ZnSと導電性基材Ptとが接合した構造を有している。特許文献5には、このようにバンドギャップが異なる材料が接合されていることにより、バンドギャップの勾配に沿って電子が半導体ZnS、さらには導電性基材Ptに移動して、導電性基材上で水素イオンと結合しやすく、水素を発生させやすいと記述されている(特許文献5の[0026]〜[0027]段落)。しかしながら、それぞれの材料のフェルミ準位(真空基準値)も考慮して、それらの接合部分に注目すると、CdS(−5.0eV)とZnS(−5.4eV)との接合部も、ZnS(−5.4eV)とPt(−5.7eV)との接合部も、電子の移動方向(CdSからZnS、さらにZnSからPtへの移動方向)に対してフェルミ準位が低くなるので、ショットキー障壁が生じる。したがって、この構成では、バンドギャップの勾配に沿って電子が移動するものの、スムーズに移動することは困難である。 The multilayer thin film photocatalyst described in Patent Document 5 has a structure in which two semiconductors CdS and ZnS having different band gaps are joined, and this semiconductor ZnS and a conductive substrate Pt are joined. In Patent Document 5, since materials having different band gaps are bonded in this manner, electrons move along the gradient of the band gap to the semiconductor ZnS and further to the conductive base material Pt. It is described that it is easy to combine with hydrogen ions and easily generate hydrogen (paragraphs [0026] to [0027] in Patent Document 5). However, considering the Fermi level (vacuum reference value) of each material and paying attention to those junctions, the junction between CdS (−5.0 eV) and ZnS (−5.4 eV) is also ZnS ( Since the junction between −5.4 eV) and Pt (−5.7 eV) also has a lower Fermi level with respect to the direction of electron movement (the direction of movement from CdS to ZnS and further from ZnS to Pt), Schottky Barriers arise. Therefore, in this configuration, although electrons move along the band gap gradient, it is difficult to move smoothly.
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑み、光励起により生成する電子及びホールを効率的に電荷分離することができ、光の照射による水素生成反応の量子効率を向上させることが可能な光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステムを提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above-described conventional problems, the present invention can efficiently separate electrons and holes generated by photoexcitation and can improve the quantum efficiency of a hydrogen generation reaction by light irradiation. It aims at providing a chemical cell and an energy system using the same.
前記目的を達成するために、本発明は、
基板と、前記基板上に配置された第1のn型半導体層と、前記第1のn型半導体層上に、互いに離間して配置された第2のn型半導体層及び導電体と、を含む半導体電極と、
前記導電体と電気的に接続された対極と、
前記第2のn型半導体層及び前記対極の表面と接触する電解液と、
前記半導体電極、前記対極及び前記電解液を収容する容器と、
を備え、
前記半導体電極において、真空準位を基準として、
(I)前記第2のn型半導体層における伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位が、それぞれ、前記第1のn型半導体層における伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位よりも大きく、
(II)前記第1のn型半導体層のフェルミ準位が、前記第2のn型半導体層のフェルミ準位よりも大きく、かつ、
(III)前記導電体のフェルミ準位が、前記第1のn型半導体層のフェルミ準位よりも大きく、
前記第2のn型半導体層に光が照射されることによって水素を発生する、第1の光電気化学セルを提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
A substrate, a first n-type semiconductor layer disposed on the substrate, and a second n-type semiconductor layer and a conductor disposed on the first n-type semiconductor layer so as to be spaced apart from each other; Including a semiconductor electrode;
A counter electrode electrically connected to the conductor;
An electrolyte in contact with the surface of the second n-type semiconductor layer and the counter electrode;
A container containing the semiconductor electrode, the counter electrode and the electrolyte;
With
In the semiconductor electrode, with reference to the vacuum level,
(I) The band edge levels of the conduction band and the valence band in the second n-type semiconductor layer are larger than the band edge levels of the conduction band and the valence band in the first n-type semiconductor layer, respectively. ,
(II) The Fermi level of the first n-type semiconductor layer is larger than the Fermi level of the second n-type semiconductor layer, and
(III) The Fermi level of the conductor is larger than the Fermi level of the first n-type semiconductor layer,
Provided is a first photoelectrochemical cell that generates hydrogen when the second n-type semiconductor layer is irradiated with light.
また、前記目的を達成するために、本発明は、
基板と、前記基板上に配置された第1のp型半導体層と、前記第1のp型半導体層上に、互いに離間して配置された第2のp型半導体層及び導電体と、を含む半導体電極と、
前記導電体と電気的に接続された対極と、
前記第2のp型半導体層及び前記対極の表面と接触する電解液と、
前記半導体電極、前記対極及び前記電解液を収容する容器と、
を備え、
前記半導体電極において、真空準位を基準として、
(I)前記第2のp型半導体層における伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位が、それぞれ、前記第1のp型半導体層における伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位よりも小さく、
(II)前記第1のp型半導体層のフェルミ準位が、前記第2のp型半導体層のフェルミ準位よりも小さく、かつ、
(III)前記導電体のフェルミ準位が、前記第1のp型半導体層のフェルミ準位よりも小さく、
前記第2のp型半導体層に光が照射されることによって水素を発生する、第2の光電気化学セルを提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
A substrate, a first p-type semiconductor layer disposed on the substrate, and a second p-type semiconductor layer and a conductor disposed on the first p-type semiconductor layer and spaced apart from each other; Including a semiconductor electrode;
A counter electrode electrically connected to the conductor;
An electrolyte in contact with the surface of the second p-type semiconductor layer and the counter electrode;
A container containing the semiconductor electrode, the counter electrode and the electrolyte;
With
In the semiconductor electrode, with reference to the vacuum level,
(I) The band edge levels of the conduction band and the valence band in the second p-type semiconductor layer are smaller than the band edge levels of the conduction band and the valence band in the first p-type semiconductor layer, respectively. ,
(II) the Fermi level of the first p-type semiconductor layer is smaller than the Fermi level of the second p-type semiconductor layer, and
(III) The Fermi level of the conductor is smaller than the Fermi level of the first p-type semiconductor layer,
A second photoelectrochemical cell that generates hydrogen by irradiating the second p-type semiconductor layer with light is provided.
本発明のエネルギーシステムは、前記本発明の第1又は第2の光電気化学セルと、前記第1又は第2の光電気化学セルと第1の配管によって接続されており、前記第1又は第2の光電気化学セル内で生成した水素を貯蔵する水素貯蔵器と、前記水素貯蔵器と第2の配管によって接続されており、前記水素貯蔵器に貯蔵された水素を電力に変換する燃料電池と、を備えている。 The energy system of the present invention is connected to the first or second photoelectrochemical cell of the present invention, the first or second photoelectrochemical cell, and a first pipe. A hydrogen storage device for storing hydrogen generated in the photoelectrochemical cell 2 and a fuel cell connected to the hydrogen storage device by a second pipe and converting the hydrogen stored in the hydrogen storage device into electric power And.
本発明の第1及び第2の光電気化学セルによれば、光励起により生成する電子及びホールを効率的に電荷分離できるので、光の照射による水素生成反応の量子効率を向上させることができる。本発明のエネルギーシステムは、このような光電気化学セルを備えているので、効率良く電力を供給できる。 According to the first and second photoelectrochemical cells of the present invention, since electrons and holes generated by photoexcitation can be efficiently separated by charge, the quantum efficiency of the hydrogen generation reaction by light irradiation can be improved. Since the energy system of the present invention includes such a photoelectrochemical cell, it can supply power efficiently.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施の形態は一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。また、以下の実施の形態では、同一部材に同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The following embodiment is an example, and the present invention is not limited to the following embodiment. Moreover, in the following embodiment, the same code | symbol may be attached | subjected to the same member and the overlapping description may be abbreviate | omitted.
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の光電気化学セルの構成について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、本実施の形態の光電気化学セルの構成を示す概略図である。図2は、本実施の形態の光電気化学セルにおいて、半導体電極を構成する導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図3は、本実施の形態の光電気化学セルにおいて、半導体電極を構成する導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。図2及び3において、縦軸は、真空準位を基準とするエネルギー準位(単位:eV)を示す。
(Embodiment 1)
The structure of the photoelectrochemical cell of
図1に示すように、本実施の形態の光電気化学セル100は、半導体電極120と、半導体電極120と対をなす電極である対極130と、水を含む電解液140と、半導体電極120、対極130及び電解液140を収容する、開口部を有する容器110と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
容器110内において、半導体電極120及び対極130は、その表面が電解液140と接触するように配置されている。半導体電極120は、基板121と、基板121上に配置された第1のn型半導体層122と、第1のn型半導体層122上に、互いに離間して配置された第2のn型半導体層123及び導電体124と、を備えている。容器110のうち、容器110内に配置された半導体電極120の第2のn型半導体層123と対向する部分(以下、光入射部110aと略称する)は、太陽光等の光を透過させる材料で構成されている。
Inside the
半導体電極120における導電体124と、対極130とは、導線150により電気的に接続されている。なお、ここでの対極とは、半導体電極との間で電解液を介さずに電子の授受を行う電極のことを意味する。したがって、本実施の形態における対極130は、半導体電極120を構成している導電体124と電気的に接続されていればよく、半導体電極120との位置関係等の構成は特に限定されない。なお、本実施の形態では半導体電極120にn型半導体が用いられているので、対極130は半導体電極120から電解液140を介さずに電子を受け取る電極となる。
The
次に、本実施の形態に係る光電気化学セル100の動作について説明する。
Next, the operation of the
光電気化学セル100における容器110の光入射部110aから、容器110内に配置された半導体電極120の第2のn型半導体層123に太陽光が照射されると、第2のn型半導体層123において伝導帯に電子が、価電子帯にホールが生じる。このとき生じたホールは、第2のn型半導体層123の表面側に移動する。これにより、第2のn型半導体層123の表面で、下記反応式(1)により水が分解されて酸素が発生する。一方、電子は、第2のn型半導体層123と第1のn型半導体層122との界面、並びに第1のn型半導体層122と導電体124との界面における伝導帯のバンドエッジの曲がりに沿って、導電体124まで移動する。導電体124に移動した電子は、導線150を介して、半導体電極120と電気的に接続された対極130側に移動する。これにより、対極130の表面で、下記反応式(2)により水素が発生する。
When sunlight is irradiated from the
4h++2H2O → O2↑+4H+ (1)
4e-+4H+ → 2H2↑ (2)
4h + + 2H 2 O → O 2 ↑ + 4H + (1)
4e - + 4H + → 2H 2 ↑ (2)
詳細は後述するが、第1のn型半導体層122と第2のn型半導体層123との接合面にはショットキー障壁が生じないので、電子は妨げられることなく第2のn型半導体層123から第1のn型半導体層122に移動できる。さらに、第1のn型半導体層122と導電体124との接合面にもショットキー障壁が生じないので、電子は妨げられることなく第1のn型半導体層122から導電体124まで移動できる。したがって、光励起により第2のn型半導体層123内で生成した電子とホールとが再結合する確率が低くなる。これにより、本実施の形態の光電気化学セル100によれば、光の照射による水素生成反応の量子効率を向上させることができる。
Although details will be described later, since no Schottky barrier is generated at the junction surface between the first n-
次に、半導体電極120における導電体124、第1のn型半導体層122及び第2のn型半導体層123のバンド構造について、詳しく説明する。なお、ここで説明するバンド構造のエネルギー準位は、真空準位を基準としたものである。以下、本明細書において説明する半導体及び導電体のバンド構造のエネルギー準位も、同様に、真空準位を基準としたものである。
Next, the band structure of the
図2に示すように、第2のn型半導体層123の伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、それぞれ、第1のn型半導体層122の伝導帯のバンドエッジ準位EC1及び価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きい。
As shown in FIG. 2, the band edge level E C2 of the conduction band of the second n-
また、第1のn型半導体層122のフェルミ準位EF1が、第2のn型半導体層123のフェルミ準位EF2よりも大きく、導電体124のフェルミ準位EFcが、第1のn型半導体層122のフェルミ準位EF1よりも大きい。
Further, the Fermi level E F1 of the first n-
次に、導電体124、第1のn型半導体層122及び第2のn型半導体層123を互いに接合させると、図3に示すように、第1のn型半導体層122と第2のn型半導体層123との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。このとき、第2のn型半導体層123の伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、それぞれ、第1のn型半導体層122における伝導帯のバンドエッジ準位EC1及び価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きく、かつ、第1のn型半導体層122のフェルミ準位EF1が、第2のn型半導体層123のフェルミ準位EF2よりも大きいことから、第1のn型半導体層122と第2のn型半導体層123との接合面には、ショットキー障壁は生じない。
Next, when the
また、導電体124と第1のn型半導体層122との接合面においても、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。このとき、導電体124のフェルミ準位EFcが、第1のn型半導体層122のフェルミ準位EF1よりも大きいことから、導電体124と第1のn型半導体層122との接合はオーミック接触となる。
In addition, also at the junction surface between the
上記のような半導体電極120を電解液140と接触させると、第2のn型半導体層123と電解液140との界面において、第2のn型半導体層123の表面付近における伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2が持ち上げられる。これにより、第2のn型半導体層123の表面付近に空間電荷層が生じる。
When the
比較の形態として、第2のn型半導体層における伝導帯のバンドエッジ準位が第1のn型半導体層における伝導帯のバンドエッジ準位よりも小さい形態を想定する。この場合、第2のn型半導体層の表面付近における伝導帯のバンドエッジの曲がりと、第1のn型半導体層−第2のn型半導体層間の伝導帯のバンドエッジ準位の差とにより、第2のn型半導体層内部における伝導帯のバンドエッジ準位に井戸型ポテンシャルが生じることになる。この井戸型ポテンシャルにより、第2のn型半導体層の内部に電子が溜まってしまい、光励起により生成した電子とホールが再結合する確率が高くなってしまう。 As a comparative form, a form is assumed in which the band edge level of the conduction band in the second n-type semiconductor layer is smaller than the band edge level of the conduction band in the first n-type semiconductor layer. In this case, due to the bending of the band edge of the conduction band near the surface of the second n-type semiconductor layer and the difference in the band edge level of the conduction band between the first n-type semiconductor layer and the second n-type semiconductor layer. A well-type potential is generated at the band edge level of the conduction band inside the second n-type semiconductor layer. Due to this well-type potential, electrons accumulate in the second n-type semiconductor layer, and the probability that electrons and holes generated by photoexcitation recombine increases.
これに対し、本実施の形態の光電気化学セル100では、第2のn型半導体層123における伝導帯のバンドエッジ準位EC2が第1のn型半導体層122における伝導帯のバンドエッジ準位EC1よりも大きくなるように設定されているので、第2のn型半導体層123内部における伝導帯のバンドエッジ準位に、上記のような井戸型ポテンシャルが生じない。そのため、電子は第2のn型半導体層123の内部に溜まることなく第1のn型半導体層122側へ移動し、電荷分離の効率が格段に向上する。
On the other hand, in the
また、別の比較の形態として、第2のn型半導体層における価電子帯のバンドエッジ準位が、第1のn型半導体層122における価電子帯のバンドエッジ準位よりも小さい形態を想定する。この場合、第2のn型半導体層の表面付近における価電子帯のバンドエッジの曲がりと、第1のn型半導体層−第2のn型半導体層間の価電子帯のバンドエッジ準位の差とにより、第2のn型半導体層内部における価電子帯のバンドエッジ準位に井戸型ポテンシャルが生じることになる。光励起により第2のn型半導体層内部において生成したホールは、この井戸型ポテンシャルにより、電解液との界面方向と第1のn型半導体層との界面方向とに分かれて移動してしまう。
Further, as another comparative form, it is assumed that the band edge level of the valence band in the second n-type semiconductor layer is smaller than the band edge level of the valence band in the first n-
これに対し、本実施の形態の光電気化学セル100においては、第2のn型半導体層123における価電子帯のバンドエッジ準位EV2が第1のn型半導体層122における価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きくなるように設定されているので、第2のn型半導体層123内部における価電子帯のバンドエッジ準位EV2に、上記のような井戸型ポテンシャルが生じない。そのため、ホールは第2のn型半導体層123内部に溜まることなく電解液140との界面方向に移動するので、電荷分離の効率が格段に向上する。
On the other hand, in the
さらに、本実施の形態の光電気化学セル100においては、第1のn型半導体層122のフェルミ準位EF1が第2のn型半導体層123のフェルミ準位EF2よりも大きくなるように設定されている。この構成により、第1のn型半導体層122と第2のn型半導体層123との界面においてバンドの曲がりが生じ、かつ、ショットキー障壁が生じない。その結果、第2のn型半導体層123内部で光励起により生成した電子とホールのうち、電子は第1のn型半導体層122の伝導帯に移動し、ホールは価電子帯を電解液140との界面方向に移動するので、電子及びホールがショットキー障壁により妨げられることなく効率的に電荷分離される。これにより、光励起により第2のn型半導体層123内部で生成した電子とホールとが再結合する確率が低くなるので、光の照射による水素生成反応の量子効率が向上する。
Furthermore, in the
また、本実施の形態の光電気化学セル100においては、導電体124のフェルミ準位が、第1のn型半導体層122のフェルミ準位よりも大きくなるように設定されている。この構成により、導電体124と第1のn型半導体層122との接合面においてもショットキー障壁が生じない。そのため、第1のn型半導体層122から導電体124への電子の移動がショットキー障壁により妨げられることがない。これにより、光励起により第2のn型半導体層123内部で生成した電子とホールとが再結合する確率がさらに低くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率がさらに向上する。
In the
電解液140のpH値が0で、温度が25℃の場合、本実施の形態では、この電解液140と接触した状態の半導体電極120において、第1のn型半導体層122のフェルミ準位EF1が−4.44eV以上であり、かつ、第2のn型半導体層123における価電子帯のバンドエッジ準位EV2が−5.67eV以下である。半導体電極120がこのようなエネルギー準位を満たすことによって、第1のn型半導体層122と接触している導電体124のフェルミ準位EFcが水素の酸化還元電位である−4.44eV以上となる。これにより、導電体124と電気的に接続されている対極130の表面において効率良く水素イオンが還元されるので、水素を効率良く発生させることができる。
When the pH value of the
また、第2のn型半導体層123における価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、水の酸化還元電位である−5.67eV以下となる。これにより、第2のn型半導体層123の表面において効率良く水が酸化されるので、酸素を効率良く発生させることができる。
In addition, the band edge level E V2 of the valence band in the second n-
以上のように、pH値が0で温度が25℃の電解液140と接触した状態の半導体電極120において、第1のn型半導体層122のフェルミ準位EF1を−4.44eV以上とし、かつ、第2のn型半導体層123における価電子帯のバンドエッジ準位EV2を−5.67eV以下とすることによって、効率良く水を分解できる。
As described above, the Fermi level E F1 of the first n-
なお、本実施の形態では上記のようなエネルギー準位を満たす半導体電極120が示されているが、例えば第1のn型半導体層122のフェルミ準位EF1が−4.44eV未満であってもよく、第2のn型半導体層123における価電子帯のバンドエッジ準位EV2が−5.67eVを超えていてもよい。このような場合でも、水素及び酸素を発生させることが可能である。
In the present embodiment, the
ここで、第1のn型半導体層122及び第2のn型半導体層123のフェルミ準位及び伝導帯下端のポテンシャル(バンドエッジ準位)は、フラットバンドポテンシャル及びキャリア濃度を用いて求めることができる。半導体のフラットバンドポテンシャル及びキャリア濃度は、測定対象である半導体を電極として用いて測定されたMott−Schottkyプロットから求められる。
Here, the Fermi level and the potential at the bottom of the conduction band (band edge level) of the first n-
また、pH値0、温度25℃の電解液140と接触した状態における第1のn型半導体層122及び第2のn型半導体層123のフェルミ準位は、測定対象である半導体を電極として用い、pH値0、温度25℃の電解液と半導体電極とが接触した状態において、Mott−Schottkyプロットを測定することにより求めることができる。
In addition, the Fermi level of the first n-
第1のn型半導体層122及び第2のn型半導体層123の価電子帯上端のポテンシャル(バンドエッジ準位)は、バンドギャップと、上記の方法により求めた第1のn型半導体層122及び第2のn型半導体層123の伝導帯下端のポテンシャルとを用いて求めることができる。ここで、第1のn型半導体層122及び第2のn型半導体層123のバンドギャップは、測定対象である半導体の光吸収スペクトル測定において観察される光吸収端から求められる。
The potential (band edge level) at the top of the valence band of the first n-
導電体124のフェルミ準位は、例えば、光電子分光法により測定できる。
The Fermi level of the
次に、本実施の形態の光電気化学セル100に設けられた各構成部材の材料について、それぞれ説明する。
Next, the material of each structural member provided in the
第1のn型半導体層122は、例えばn型窒化ガリウム(n−GaN)からなることが好ましい。n−GaNは、pH値が0で、温度が25℃の電解液に接触した状態においてフェルミ準位−4.44eV以上を実現でき、水の分解反応について特に高い量子効率が得られる。さらに、n−GaNはシート抵抗が低いため、この上に配置された導電体124を介して電子を効率良く取り出すことができる。さらに、n−GaNによれば、第1のn型半導体層122の高い耐久性も実現できる。
The first n-
第1のn型半導体層122がn型窒化ガリウム(n−GaN)から形成されている場合、第2のn型半導体層123には、ガリウムと、インジウム及びアルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素とをIII属元素として含む、n型のIII属窒化物半導体を用いることが好ましい。すなわち、第2のn型半導体層123は、n型の、窒化ガリウム・インジウム混晶(n−GaInN)、窒化ガリウム・アルミニウム混晶(n−GaAlN)又は窒化ガリウム・インジウム・アルミニウム混晶(n−GaInAlN)であることが好ましい。これらn型のIII属窒化物半導体は、pH値が0で、温度が25℃の電解液に接触した状態において、価電子帯のバンドエッジ準位−5.67eV以下を実現でき、水の分解反応について特に高い量子効率が得られる。
When the first n-
第1のn型半導体層122をn−GaNによって形成し、第2のn型半導体層123を上記n型のIII族窒化物半導体によって形成する場合、第1のn型半導体層122及び第2のn型半導体層123は、エピタキシャル成長によって得られた結晶膜であることが望ましい。
When the first n-
本発明の光電気化学セルにおける半導体電極の構成によれば、GaNの結晶膜のようにエピタキシャル成長によって成膜しなければならない半導体材料であっても、基板121を適宜選択することによって容易に使用できるので、材料選択の幅が広がる。
According to the configuration of the semiconductor electrode in the photoelectrochemical cell of the present invention, even a semiconductor material that must be formed by epitaxial growth such as a GaN crystal film can be easily used by appropriately selecting the
また、第1のn型半導体層122は、ガリウム、インジウム及び亜鉛を含むn型の酸化物半導体から形成されていてもよい。このような酸化物は、pH値が0で、温度が25℃の電解液に接触した状態においてフェルミ準位−4.44eV以上を実現できるので、水の分解反応について特に高い量子効率が得られる。さらに、このような酸化物はシート抵抗が低いため、この上に配置された導電体124を介して電子を効率良く取り出すことができる。さらに、このような酸化物によれば、第1のn型半導体層122の高い耐久性も実現できる。また、この酸化物は、アモルファスであっても上記性能を十分発揮することが可能であり、例えば、室温で、スパッタリングや印刷などの安価な方法で成膜することも可能である。
The first n-
第1のn型半導体層122が、ガリウム、インジウム及び亜鉛を含むn型の酸化物半導体から形成されている場合、第2のn型半導体層123には、ガリウム、インジウム及び亜鉛を含む酸化物の酸素の一部が窒素に置換された組成を有するn型半導体を用いることが好ましい。このような組成を有するn型半導体は、pH値が0で、温度が25℃の電解液に接触した状態において、価電子帯のバンドエッジ準位−5.67eV以下を実現できるので、水の分解反応について特に高い量子効率が得られる。また、このような組成を有するn型半導体は、アモルファスでも上記性能を十分発揮することが可能であり、例えば、室温で、スパッタリングや印刷など安価な方法で成膜することも可能である。
In the case where the first n-
上記性能を発揮できる、ガリウム、インジウム及び亜鉛を含むn型の酸化物半導体は、例えば、
In2xGa2(1-x)O3(ZnO)y
(x及びyは、0.2<x<1、0.5≦yをそれぞれ満たす)
と表すことができる。
An n-type oxide semiconductor containing gallium, indium and zinc that can exhibit the above performance is, for example,
In 2x Ga 2 (1-x) O 3 (ZnO) y
(X and y satisfy 0.2 <x <1, 0.5 ≦ y, respectively)
It can be expressed as.
上記式において、特にxが0.5である酸化物が好ましい。この酸化物に含まれる酸素の一部を窒素に置換することにより、例えばガリウム及びインジウムを含む窒化物(GazIn1-zN(zは、0<z<1を満たす))では実現できない、高In含有の窒化物を実現できる。さらに、この酸化物は、そのバンドギャップに相当する波長が900nm付近となり、900nm付近までの波長の光を吸収できる。水の光分解に用いられる半導体のバンドギャップは1.23eV以上であり、これに相当する波長は1000nm以下となる。したがって、この酸化物は、水の光分解にとって、太陽光の利用効率を高める観点から最適であるといえる。さらに、InGaO3(ZnO)y、及び、InGaO3(ZnO)yにおいて酸素の一部が窒素に置換された窒化物は、非常に安定である。なお、これら以外でも、ZnOが固溶していれば比較的安定な化合物となり、特に、上記式においてx>0.2を満たす場合は、GazIn1-zNでは実現できない、ZnOの固溶による効果を発揮できる光半導体となる。 In the above formula, an oxide in which x is 0.5 is particularly preferable. By replacing part of the oxygen contained in the oxide to nitrogen, for example, a nitride containing gallium and indium (Ga z In 1-z N (z is 0 satisfy <z <1)) can not be realized in the A high In content nitride can be realized. Further, this oxide has a wavelength corresponding to the band gap near 900 nm, and can absorb light having a wavelength up to about 900 nm. The band gap of the semiconductor used for water photolysis is 1.23 eV or more, and the wavelength corresponding to this is 1000 nm or less. Therefore, this oxide can be said to be optimal for the photolysis of water from the viewpoint of increasing the utilization efficiency of sunlight. Furthermore, in InGaO 3 (ZnO) y and InGaO 3 (ZnO) y , a nitride in which a part of oxygen is replaced with nitrogen is very stable. In addition to these, if ZnO is in solid solution, it becomes a relatively stable compound. In particular, when x> 0.2 is satisfied in the above formula, it is not possible to realize it with Ga z In 1-z N. It becomes an optical semiconductor that can exhibit the effect of melting.
上記式において、yは1≦y≦6を満たすことが好ましい。このような酸化物を用いることにより、単一相の光半導体が得やすくなるので、優れた光半導体性能を実現できる。特に、上記式においてyが2又は6の場合は、酸素格子の一部を完全に窒素に置換できるので、例えばInGaZn2N2O2又はInGaZn6N2O6という単一相の光半導体を得ることができる。 In the above formula, y preferably satisfies 1 ≦ y ≦ 6. By using such an oxide, a single-phase optical semiconductor can be easily obtained, so that excellent optical semiconductor performance can be realized. In particular, when y is 2 or 6 in the above formula, a part of the oxygen lattice can be completely replaced with nitrogen, so that a single phase optical semiconductor such as InGaZn 2 N 2 O 2 or InGaZn 6 N 2 O 6 is used. Can be obtained.
また、第1のn型半導体層122及び第2のn型半導体層123に、上記以外の半導体材料を用いることも可能である。例えば、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、亜鉛又はカドミウム等を構成元素として含む酸化物、硫化物、セレン化物、テルル化物、窒化物、酸窒化物及びリン化物等が挙げられる。
In addition, a semiconductor material other than the above can be used for the first n-
例えば、第1のn型半導体層122として、チタン、ジルコニウム、ニオブ又は亜鉛を構成元素として含む酸化物を用いてもよい。第1のn型半導体層122は、これら酸化物の単体であってもよいし、これら酸化物を含む複合化合物であってもよい。また、これらの酸化物にアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属等が添加されたものであってもよい。
For example, as the first n-
第2のn型半導体層123のキャリア濃度は、第1のn型半導体層122のキャリア濃度よりも低いことが好ましい。第2のn型半導体層123は、酸化物、窒化物及び酸窒化物からなる群から選択される1つであってもよい。このようにすると、半導体電極120が電解液140と接している状態において、第2のn型半導体層123に光が照射されても、第2のn型半導体層123が電解液140中に溶解することがないので、光電気化学セルを安定に動作させることができる。
The carrier concentration of the second n-
例えば、第1のn型半導体層122として酸化チタンを用いる場合、第2のn型半導体層123として、例えば、窒化タンタル、酸窒化タンタル又は硫化カドミウムを用いることができ、その中でも窒化タンタル又は酸窒化タンタルを用いることが好ましい。このようにすると、半導体電極120が電解液140と接している状態において、第2のn型半導体層123に光が照射されても、第2のn型半導体層123が電解液中に溶解することがないので、光電気化学セルを安定に動作させることができる。
For example, when titanium oxide is used as the first n-
第2のn型半導体層123は、当該第2のn型半導体層123の厚さ方向に沿って、その組成が傾斜していてもよい。なお、ここで、組成が傾斜しているとは、第2のn型半導体層123を構成している少なくとも1つの元素の濃度が、第2のn型半導体層123の厚さ方向に沿って増加又は減少している状態のことをいう。第2のn型半導体層123を組成傾斜させることにより、第2のn型半導体層123中の電子及びホールの移動がよりスムーズに行われて、電子とホールとの再結合がさらに生じにくくなるという効果が得られる。ただし、第2のn型半導体層123の組成を傾斜させる場合であっても、第1のn型半導体層122との伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位の関係、さらにフェルミ準位の関係は、本発明の光電気化学セルにおいて規定した関係を満たすことが必要である。
The composition of the second n-
本実施の形態において、半導体電極120の導電体124は、第1のn型半導体層122との接合がオーミック接触となる。したがって、導電体124としては、例えば、Ti、Ni、Ta、Nb、Al及びAg等の金属、又は、ITO(Indium Tin Oxide)及びFTO(Fluorine doped Tin Oxide)等の導電性材料を用いることができる。
In this embodiment mode, the
導電体124の表面のうち、第1のn型半導体層122に被覆されない領域は、例えば樹脂等の絶縁体によって被覆されることが好ましい。このような構成によれば、導電体124が電解液140内に溶解するのを防ぐことができる。
A region of the surface of the
第1のn型半導体層122から導電体124への電子の移動に影響を及ぼさないように、基板121には、サファイア基板やガラス基板等の絶縁基板を用いるとよい。第1のn型半導体層122をn−GaNによって形成し、第2のn型半導体層123を上記n型のIII族窒化物半導体によって形成し、第1のn型半導体層122及び第2のn型半導体層123をエピタキシャル成長によって得られる結晶膜とする場合は、基板121にサファイア基板を用いる。
An insulating substrate such as a sapphire substrate or a glass substrate is preferably used for the
対極130には、過電圧の小さい材料を用いることが好ましい。本実施の形態では、半導体電極120にn型半導体を用いているので、対極130において水素が発生する。そこで、対極130として、例えばPt、Au、Ag又はFe等を用いることが好ましい。
It is preferable to use a material with a small overvoltage for the
電解液140は、水を含む電解液であればよい。水を含む電解液は、酸性であってもよいし、アルカリ性であってもよい。半導体電極120と対極130との間に固体電解質を配置する場合は、半導体電極120の第2のn型半導体層123の表面と対極130の表面とに接触する電解液140を、電解用水としての純水に置き換えることも可能である。
The
以下に、第1のn型半導体層、第2のn型半導体層及び導電体のエネルギー準位の関係が半導体電極120とは異なる、比較形態1−1〜1−7の光電気化学セルを示して、その作用効果の違いを説明する。なお、以下に示す比較形態1−1〜1−7では、第1のn型半導体層、第2のn型半導体層及び導電体のエネルギー準位の関係が本実施の形態の光電気化学セル100とは異なるが、それ以外の構成は光電気化学セル100と同じであるため、説明を省略する。
Hereinafter, the photoelectrochemical cells of Comparative Examples 1-1 to 1-7 in which the energy levels of the first n-type semiconductor layer, the second n-type semiconductor layer, and the conductor are different from those of the
<比較形態1−1>
比較形態1−1に係る光電気化学セルについて、図4及び5を用いて説明する。図4は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図5は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparison 1-1>
A photoelectrochemical cell according to Comparative Example 1-1 will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 5 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、基板と、基板上に配置された第1のn型半導体層162と、第1のn型半導体層162上に配置された第2のn型半導体層163及び導電体164とによって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図4に示すように、第1のn型半導体層162のフェルミ準位EF1が、第2のn型半導体層163のフェルミ準位EF2よりも小さいという点が、実施の形態1における半導体電極120とは異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment includes a substrate, a first n-
次に、導電体164、第1のn型半導体層162及び第2のn型半導体層163を互いに接合させると、図5に示すように、第1のn型半導体層162と第2のn型半導体層163との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。第2のn型半導体層163の伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2は、それぞれ、第1のn型半導体層162の伝導帯のバンドエッジ準位EC1及び価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きいが、第1のn型半導体層162のフェルミ準位EF1が第2のn型半導体層163のフェルミ準位EF2よりも小さいことから、実施の形態1の半導体電極120と異なり、第1のn型半導体層162と第2のn型半導体層163との接合面にショットキー障壁が生じる。
Next, when the
第1のn型半導体層162と導電体164との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。このとき、導電体164のフェルミ準位EFcが、第1のn型半導体層162のフェルミ準位EF1よりも大きいことから、実施の形態1における半導体電極120と同様に、導電体164と第1のn型半導体層162との接合はオーミック接触となる。
At the junction surface between the first n-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態1における半導体電極120と異なり、第1のn型半導体層162と第2のn型半導体層163との接合面にショットキー障壁が生じる。このショットキー障壁により、第2のn型半導体層163から第1のn型半導体層162への電子の移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態においては、光励起により第2のn型半導体層163内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態1に係る光電気化学セル100よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
<比較形態1−2>
比較形態1−2に係る光電気化学セルについて、図6及び7を用いて説明する。図6は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図7は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparison 1-2>
A photoelectrochemical cell according to Comparative Example 1-2 will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 7 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、基板と、基板上に配置された第1のn型半導体層262と、第1のn型半導体層262上に配置された第2のn型半導体層263及び導電体264とによって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図6に示すように、第1のn型半導体層262のフェルミ準位EF1が、第2のn型半導体層263のフェルミ準位EF2よりも小さく、かつ、導電体264のフェルミ準位EFcが、第1のn型半導体層262のフェルミ準位EF1よりも小さいという点が、実施の形態1における半導体電極120と異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment includes a substrate, a first n-
導電体264、第1のn型半導体層262及び第2のn型半導体層263を互いに接合させると、図7に示すように、第1のn型半導体層262と第2のn型半導体層263との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。このとき、第2のn型半導体層263の伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2は、それぞれ、第1のn型半導体層262の伝導帯のバンドエッジ準位EC1及び価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きいが、第1のn型半導体層262のフェルミ準位EF1が第2のn型半導体層263のフェルミ準位EF2よりも小さいことから、実施の形態1における半導体電極120と異なり、第1のn型半導体層262と第2のn型半導体層263との接合面にショットキー障壁が生じる。
When the
第1のn型半導体層262と導電体264との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、第1のn型半導体層262の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。このとき、導電体264のフェルミ準位EFcが、第1のn型半導体層262のフェルミ準位EF1よりも小さいことから、導電体264と第1のn型半導体層262との接合面にショットキー障壁が生じる。
At the junction surface between the first n-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態1における半導体電極120と異なり、第1のn型半導体層262と第2のn型半導体層263との接合面にショットキー障壁が生じる。このショットキー障壁により、第2のn型半導体層263から第1のn型半導体層262への電子の移動が妨げられてしまう。さらに、本比較形態の半導体電極の場合、導電体264と第1のn型半導体層262との接合面にもショットキー障壁が生じる。このショットキー障壁により、第1のn型半導体層262から導電体264への電子の移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態に係る光電気化学セルにおいては、光励起により第2のn型半導体層内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態1の光電気化学セル100よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
<比較形態1−3>
比較形態1−3に係る光電気化学セルについて、図8及び9を用いて説明する。図8は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図9は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparison 1-3>
A photoelectrochemical cell according to Comparative Example 1-3 will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 9 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、基板と、基板上に配置された第1のn型半導体層362と、第1のn型半導体層362上に配置された第2のn型半導体層363及び導電体364とによって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図8に示すように、第2のn型半導体層363の伝導帯のバンドエッジ準位EC2が、第1のn型半導体層362の伝導帯のバンドエッジ準位EC1よりも小さいという点が、実施の形態1における半導体電極120と異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment includes a substrate, a first n-
次に、導電体364、第1のn型半導体層362及び第2のn型半導体層363を互いに接合させると、図9に示すように、第1のn型半導体層362と第2のn型半導体層363との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。このとき、第2のn型半導体層363の伝導帯のバンドエッジ準位EC2が、第1のn型半導体層362の伝導帯のバンドエッジ準位EC1よりも小さく、第1のn型半導体層362のフェルミ準位EF1が、第2のn型半導体層363のフェルミ準位EF2よりも大きいことから、伝導帯のバンドエッジは、第2のn型半導体層363側から第1のn型半導体層362との接合面に向かって小さくなるが、接合面から第1のn型半導体層362側に向かって大きくなってしまう。
Next, when the
第1のn型半導体層362と導電体364との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、第1のn型半導体層362の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。このとき、導電体364のフェルミ準位EFcが、第1のn型半導体層362のフェルミ準位EF1よりも大きいことから、実施の形態1における半導体電極120と同様に、導電体364と第1のn型半導体層362との接合はオーミック接触となる。
At the junction surface between the first n-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態1における半導体電極120と異なり、伝導帯のバンドエッジが、第1のn型半導体層362と第2のn型半導体層363との接合面から第1のn型半導体層362側に向かって大きくなるので、第2のn型半導体層363から第1のn型半導体層362への電子の移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態の光電気化学セルにおいては、光励起により第2のn型半導体内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態1の光電気化学セル100よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
<比較形態1−4>
比較形態1−4に係る光電気化学セルについて、図10及び11を用いて説明する。図10は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図11は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparison 1-4>
A photoelectrochemical cell according to Comparative Embodiment 1-4 will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 11 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、基板と、基板上に配置された第1のn型半導体層462と、第1のn型半導体層462上に配置された第2のn型半導体層463及び導電体464とによって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図10に示すように、第2のn型半導体層463の伝導帯のバンドエッジ準位EC2が、第1のn型半導体層462の伝導帯のバンドエッジ準位EC1よりも小さく、かつ、導電体464のフェルミ準位EFcが、第1のn型半導体層462のフェルミ準位EF1よりも小さいという点が、実施の形態1における半導体電極120と異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment includes a substrate, a first n-
次に、導電体464、第1のn型半導体層462及び第2のn型半導体層463を互いに接合させると、図11に示すように、第1のn型半導体層462と第2のn型半導体層463との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。このとき、第2のn型半導体層463の伝導帯のバンドエッジ準位EC2が、第1のn型半導体層462の伝導帯のバンドエッジ準位EC1よりも小さく、第1のn型半導体層462のフェルミ準位EF1が第2のn型半導体層463のフェルミ準位EF2よりも大きいことから、伝導帯のバンドエッジは、第2のn型半導体層463側から第1のn型半導体層462との接合面に向かって小さくなるが、接合面から第1のn型半導体層462側に向かって大きくなってしまう。
Next, when the
第1のn型半導体層462と導電体464との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、第1のn型半導体層462の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。このとき、導電体464のフェルミ準位EFcが、第1のn型半導体層462のフェルミ準位EF1よりも小さいことから、導電体464と第1のn型半導体層462との接合はショットキー接触となる。
At the junction surface between the first n-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態1における半導体電極120と異なり、伝導帯のバンドエッジが、第1のn型半導体層462と第2のn型半導体層463との接合面から第1のn型半導体層462に向かって大きくなるので、第2のn型半導体層463から第1のn型半導体層462への電子の移動が妨げられてしまう。さらに、導電体464と第1のn型半導体層462との接合面にはショットキー障壁が生じる。このショットキー障壁により、第1のn型半導体層462から導電体464への電子の移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態の光電気化学セルにおいては、光励起により第2のn型半導体層内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態1の光電気化学セル100よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
<比較形態1−5>
比較形態1−5に係る光電気化学セルについて、図12及び13を用いて説明する。図12は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図13は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparative Form 1-5>
A photoelectrochemical cell according to Comparative Example 1-5 will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 13 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、基板と、基板上に配置された第1のn型半導体層562と、第1のn型半導体層562上に配置された第2のn型半導体層563及び導電体564とによって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図12に示すように、第2のn型半導体層563の伝導帯のバンドエッジ準位EC2が、第1のn型半導体層562の伝導帯のバンドエッジ準位EC1よりも小さく、かつ、第1のn型半導体層562のフェルミ準位EF1が、第2のn型半導体層563のフェルミ準位EF2よりも小さいという点が、実施の形態1における半導体電極120と異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment includes a substrate, a first n-
次に、導電体564、第1のn型半導体層562、及び第2のn型半導体層563を互いに接合させると、図13に示すように、第1のn型半導体層562と第2のn型半導体層563との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。このとき、第2のn型半導体層563の伝導帯のバンドエッジ準位EC2が、第1のn型半導体層562の伝導帯のバンドエッジ準位EC1よりも小さく、第1のn型半導体層562のフェルミ準位EF1が、第2のn型半導体層563のフェルミ準位EF2よりも小さいことから、実施の形態1における半導体電極120と同様に、伝導帯のバンドエッジにおいて、第1のn型半導体層562と第2のn型半導体層563との接合面にショットキー障壁が生じない。しかし、図13に示すように、第1のn型半導体層562の伝導帯のバンドエッジ準位EC1が、第2のn型半導体層563の伝導帯のバンドエッジ準位EC2よりも大きくなる。
Next, when the
第1のn型半導体層562と導電体564との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、第1のn型半導体層562の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。このとき、導電体564のフェルミ準位EFcが、第1のn型半導体層562のフェルミ準位EF1よりも大きいことから、実施の形態1における半導体電極120と同様に、導電体564と第1のn型半導体層562との接合はオーミック接触となる。
At the junction surface between the first n-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態1における半導体電極120と異なり、第1のn型半導体層562の伝導帯のバンドエッジ準位EC1が、第2のn型半導体層563の伝導帯のバンドエッジ準位EC2よりも大きくなるので、第2のn型半導体層563から第1のn型半導体層562への電子の移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態の光電気化学セルにおいては、光励起により第2のn型半導体層内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態1の光電気化学セル100よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
<比較形態1−6>
比較形態1−6に係る光電気化学セルについて、図14及び15を用いて説明する。図14は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図15は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparative Form 1-6>
A photoelectrochemical cell according to Comparative Embodiment 1-6 will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 15 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、基板と、基板上に配置された第1のn型半導体層662と、第1のn型半導体層662上に配置された第2のn型半導体層663及び導電体664とによって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図14に示すように、第2のn型半導体層663の伝導帯のバンドエッジ準位EC2が、第1のn型半導体層662の伝導帯のバンドエッジ準位EC1よりも小さく、第1のn型半導体層662のフェルミ準位EF1が、第2のn型半導体層663のフェルミ準位EF2よりも小さく、かつ、導電体664のフェルミ準位EFcが、第1のn型半導体層662のフェルミ準位EF1よりも小さいという点が、実施の形態1における半導体電極120と異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment includes a substrate, a first n-
次に、導電体664、第1のn型半導体層662及び第2のn型半導体層663を互いに接合させると、図15に示すように、第1のn型半導体層662と第2のn型半導体層663との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。このとき、第2のn型半導体層663の伝導帯のバンドエッジ準位EC2が、第1のn型半導体層662の伝導帯のバンドエッジ準位EC1よりも小さく、第1のn型半導体層662のフェルミ準位EF1が、第2のn型半導体層663のフェルミ準位EF2よりも小さいことから、実施の形態1における半導体電極120と同様に、伝導帯のバンドエッジにおいて、第1のn型半導体層662と第2のn型半導体層663との接合面にショットキー障壁が生じない。しかし、図15に示すように、実施の形態1における半導体電極120と異なり、第1のn型半導体層662の伝導帯のバンドエッジ準位EC1が、第2のn型半導体層663の伝導帯のバンドエッジ準位EC2よりも大きくなる。
Next, when the
第1のn型半導体層662と導電体664との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動する。これにより、第1のn型半導体層662の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。このとき、導電体664のフェルミ準位EFcが、第1のn型半導体層662のフェルミ準位EF1よりも小さいことから、導電体664と第1のn型半導体層662との接合面にショットキー障壁が生じる。
At the junction surface between the first n-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態1における半導体電極120と異なり、第1のn型半導体層662の伝導帯のバンドエッジ準位EC1が、第2のn型半導体層663の伝導帯のバンドエッジ準位EC2よりも大きくなるので、第2のn型半導体層663から第1のn型半導体層662への電子の移動が妨げられてしまう。また、実施の形態1における半導体電極120と異なり、導電体664と第1のn型半導体層662との接合面にショットキー障壁が生じる。このショットキー障壁により、第1のn型半導体層662から導電体664への電子の移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態の光電気化学セルにおいては、光励起により第2のn型半導体層663内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態2の光電気化学セル100よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
<比較形態1−7>
比較形態1−7に係る光電気化学セルについて、図16及び17を用いて説明する。図16は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図17は、本比較形態における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparative Form 1-7>
A photoelectrochemical cell according to Comparative Example 1-7 will be described with reference to FIGS. FIG. 16 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 17 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、基板と、基板上に配置された第1のn型半導体層762と、第1のn型半導体層762上に配置された第2のn型半導体層763及び導電体764とによって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図16に示すように、導電体764のフェルミ準位EFcが第1のn型半導体層762のフェルミ準位EF1よりも小さい点が、実施の形態1における半導体電極120と異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment includes a substrate, a first n-
導電体764、第1のn型半導体層762及び第2のn型半導体層763を互いに接合させると、図17に示すように、第1のn型半導体層762と第2のn型半導体層763との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。このとき、第2のn型半導体層763の伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、それぞれ、第1のn型半導体層762における伝導帯のバンドエッジ準位EC1及び価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きく、かつ、第1のn型半導体層762のフェルミ準位EF1が、第2のn型半導体層763のフェルミ準位EF2よりも大きいことから、第1のn型半導体層762と第2のn型半導体層763との接合面にショットキー障壁が生じない。
When the
第1のn型半導体層762と導電体764との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、第1のn型半導体層762の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。このとき、導電体764のフェルミ準位EFcが、第1のn型半導体層762のフェルミ準位EF1よりも小さいことから、導電体764と第1のn型半導体層762との接合面にショットキー障壁が生じる。
At the junction surface between the first n-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態1における半導体電極120と異なり、導電体764と第1のn型半導体層762との接合面にショットキー障壁が生じる。このショットキー障壁により、第1のn型半導体層762から導電体764への電子の移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態の光電気化学セルにおいては、光励起により第2のn型半導体層762内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態1の光電気化学セル100よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の光電気化学セルの構成について、図18〜図20を用いて説明する。図18は、本実施の形態の光電気化学セルの構成を示す概略図である。図19は、本実施の形態の光電気化学セルにおいて、半導体電極を構成する導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図20は、本実施の形態の光電気化学セルにおいて、半導体電極を構成する導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
(Embodiment 2)
The structure of the photoelectrochemical cell of Embodiment 2 of this invention is demonstrated using FIGS. 18-20. FIG. 18 is a schematic diagram showing the configuration of the photoelectrochemical cell of the present embodiment. FIG. 19 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of a conductor constituting the semiconductor electrode, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in the photoelectrochemical cell of the present embodiment. . FIG. 20 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor constituting the semiconductor electrode, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in the photoelectrochemical cell of the present embodiment. .
図18に示すように、本実施の形態の光電気化学セル200では、半導体電極220の構成が実施の形態1の半導体電極120とは異なるものの、それ以外は実施の形態1の光電気化学セル100と同じである。したがって、本実施の形態では、半導体電極220についてのみ説明し、実施の形態1の光電気化学セル100と同じ構成については同じ符号を用いて、説明を省略する。
As shown in FIG. 18, in the
半導体電極220は、実施の形態1の場合と同様に、その表面が電解液140と接触するように配置されている。半導体電極220は、基板221と、基板221上に配置された第1のp型半導体層222と、第1のp型半導体層222上に、互いに離間して配置された第2のp型半導体層223及び導電体224と、を備えている。第2のp型半導体層223は、容器110の光入射部110aと対向している。
The
半導体電極220における導電体224は、導線150により対極130と電気的に接続されている。
The
次に、本実施の形態の光電気化学セル200の動作について説明する。
Next, the operation of the
光電気化学セル200における容器110の光入射部110aから、容器110内に配置された半導体電極220の第2のp型半導体層223に太陽光が照射されると、第2のp型半導体層223において伝導帯に電子が、価電子帯にホールが生じる。このとき生じたホールは、第2のp型半導体層223と第1のp型半導体層222との界面、並びに第1のp型半導体層222と導電体224との界面における価電子帯のバンドエッジの曲がりに沿って、導電体224まで移動する。導電体224に移動したホールは、導線150を介して、半導体電極220と電気的に接続された対極130側に移動する。これにより、対極130の表面で、上記反応式(1)により水が分解されて酸素が発生する。一方、電子は、第2のp型半導体層223の表面側(電解液140との界面側)に移動する。これにより、第2のp型半導体層223の表面において、上記反応式(2)により水素が発生する。
When sunlight is irradiated from the
詳細は後述するが、第1のp型半導体層222と第2のp型半導体層223との接合面にはショットキー障壁が生じないので、ホールは妨げられることなく第2のp型半導体層223から第1のp型半導体層222に移動できる。また、導電体224と第1のp型半導体層222との接合面にもショットキー障壁が生じないので、ホールは妨げられることなく第1のp型半導体層222から導電体224まで移動できる。したがって、光励起により第2のp型半導体層223内で生成した電子とホールが再結合する確率が低くなる。これにより、本実施の形態の光電気化学セル200によれば、光の照射による水素生成反応の量子効率を向上させることができる。
Although details will be described later, since no Schottky barrier is generated at the junction surface between the first p-
次に、半導体電極220における導電体224、第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223のバンド構造について、詳しく説明する。
Next, the band structure of the
図19に示すように、第2のp型半導体層223の伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、それぞれ、第1のp型半導体層222の伝導帯のバンドエッジ準位EC1及び価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも小さい。
As shown in FIG. 19, the band edge level E C2 of the conduction band of the second p-
また、第1のp型半導体層222のフェルミ準位EF1は、第2のp型半導体層223のフェルミ準位EF2よりも小さく、導電体224のフェルミ準位EFcは、第1のp型半導体層222のフェルミ準位EF1よりも小さい。
The Fermi level E F1 of the first p-
次に、導電体224、第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223を互いに接合させると、図20に示すように、第1のp型半導体層222と第2のp型半導体層223との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。第2のp型半導体層223の伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、それぞれ、第1のp型半導体層222の伝導帯のバンドエッジ準位EC1及び価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも小さく、かつ、第1のp型半導体層222のフェルミ準位EF1が第2のp型半導体層223のフェルミ準位EF2よりも小さいことから、第1のp型半導体層222と第2のp型半導体層223との接合面にショットキー障壁が生じない。
Next, when the
また、第1のp型半導体層222と導電体224との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、第1のp型半導体層222の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。導電体224のフェルミ準位EFcが、第1のp型半導体層222のフェルミ準位EF1よりも小さいことから、導電体224と第1のp型半導体層222との接合はオーミック接触となる。
Further, carriers move so that the Fermi levels of the first p-
上記のような半導体電極220を電解液140と接触させると、第2のp型半導体層223と電解液140との界面において、第2のp型半導体層223の表面付近における伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2が持ち下げられる。これにより、第2のp型半導体層223の表面付近に空間電荷層が生じる。
When the
比較の形態として、第2のp型半導体層における伝導帯のバンドエッジ準位が第1のp型半導体層における伝導帯のバンドエッジ準位よりも大きい形態を想定する。この場合、第2のp型半導体層の表面付近における伝導帯のバンドエッジの曲がりと、第1のp型半導体層−第2のp型半導体層間の伝導帯のバンドエッジ準位の差とにより、第2のp型半導体層内部における伝導帯のバンドエッジ準位に井戸型ポテンシャルが生じることになる。光励起により第2のp型半導体層内部において生成した電子は、この井戸型ポテンシャルにより、電解液との界面方向と第1のp型半導体層との界面方向とに分かれて移動してしまう。 As a comparative form, a form is assumed in which the band edge level of the conduction band in the second p-type semiconductor layer is larger than the band edge level of the conduction band in the first p-type semiconductor layer. In this case, due to the bending of the band edge of the conduction band near the surface of the second p-type semiconductor layer and the difference in the band edge level of the conduction band between the first p-type semiconductor layer and the second p-type semiconductor layer. A well-type potential is generated at the band edge level of the conduction band inside the second p-type semiconductor layer. Electrons generated inside the second p-type semiconductor layer by photoexcitation are divided and moved in the interface direction with the electrolytic solution and the interface direction with the first p-type semiconductor layer due to the well-type potential.
これに対し、本実施の形態の光電気化学セル200では、第2のp型半導体層223における伝導帯のバンドエッジ準位EC2が第1のp型半導体層222における伝導帯のバンドエッジ準位EC1よりも小さくなるように設定されているので、第2のp型半導体層223内部における伝導帯のバンドエッジ準位に、上記のような井戸型ポテンシャルが生じない。そのため、第2のp型半導体層223内部の電子は電解液140との界面方向に移動するので、電荷分離の効率が格段に向上する。
On the other hand, in the
また、別の比較の形態として、第2のp型半導体層における価電子帯のバンドエッジ準位が第1のp型半導体層における価電子帯のバンドエッジ準位よりも大きい形態を想定する。この場合、第2のp型半導体層の表面付近における価電子帯のバンドエッジの曲がりと、第1のp型半導体層−第2のp型半導体層間の価電子帯のバンドエッジ準位の差とにより、第2のp型半導体層内部における価電子帯のバンドエッジ準位に井戸型ポテンシャルが生じることになる。この井戸型ポテンシャルにより、光励起により第2のp型半導体層内部において生成したホールは、第2のp型半導体層内部に溜まってしまう。 As another comparative mode, a mode is assumed in which the band edge level of the valence band in the second p-type semiconductor layer is larger than the band edge level of the valence band in the first p-type semiconductor layer. In this case, the difference between the band edge curve of the valence band near the surface of the second p-type semiconductor layer and the band edge level of the valence band between the first p-type semiconductor layer and the second p-type semiconductor layer. As a result, a well-type potential is generated at the band edge level of the valence band inside the second p-type semiconductor layer. Due to the well-type potential, holes generated in the second p-type semiconductor layer by photoexcitation accumulate in the second p-type semiconductor layer.
これに対し、本実施の形態の光電気化学セル200においては、第2のp型半導体層223における価電子帯のバンドエッジ準位EV2が第1のp型半導体層222おける価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも小さくなるように設定されているので、第2のp型半導体層223内部における価電子帯のバンドエッジ準位に、上記のような井戸型ポテンシャルが生じない。そのため、ホールは第2のp型半導体層223内部に溜まることなく第1のp型半導体層222との界面方向に移動するので、電荷分離の効率が格段に向上する。
On the other hand, in the
また、本実施の形態の光電気化学セル200においては、第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223の伝導帯のバンドエッジ準位及び価電子帯のバンドエッジ準位が上記のように設定されていることに加えて、第1のp型半導体層222のフェルミ準位EF1が第2のp型半導体層223のフェルミ準位EF2よりも小さくなるように設定されている。この構成により、第1のp型半導体層222と第2のp型半導体層223との界面においてバンドの曲がりが生じ、かつ、ショットキー障壁が生じない。その結果、第2のp型半導体層223内部で光励起により生成した電子とホールのうち、電子は伝導帯を電解液140との界面方向に移動し、ホールは第1のp型半導体層222の価電子帯に移動する。すなわち、電子及びホールがショットキー障壁により妨げられることなく、効率的に電荷分離される。これにより、光励起により第2のp型半導体層223内部で生成した電子とホールとが再結合する確率が低くなるので、光の照射による水素生成反応の量子効率が向上する。
In the
また、本実施の形態の光電気化学セル200においては、導電体224のフェルミ準位EFcが、第1のp型半導体層222のフェルミ準位EF1よりも小さくなるように設定されている。この構成により、導電体224と第1のp型半導体層222との接合面においてもショットキー障壁が生じない。そのため、第1のp型半導体層222から導電体224へのホールの移動がショットキー障壁により妨げられることがないので、光励起により第2のp型半導体層223内部で生成した電子とホールとが再結合する確率がさらに低くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率がさらに向上する。
Further, in the
また、電解液140のpH値が0で、温度が25℃の場合、本実施の形態では、この電解液140と接触した状態の半導体電極220において、第1のp型半導体層222のフェルミ準位EF1が−5.67eV以下であり、かつ、第2のp型半導体層223における伝導帯のバンドエッジ準位EC2が−4.44eV以上である。半導体電極220がこのようなエネルギー準位を満たすことによって、第1のp型半導体層222と接触している導電体224のフェルミ準位EFcが、水の酸化還元電位である−5.67eV以下となる。したがって、導電体224と電気的に接続されている対極130の表面において効率良く水が酸化されるので、酸素を効率良く発生させることができる。
Further, when the pH value of the
また、第2のp型半導体層223における伝導帯のバンドエッジ準位EC2が、水素の酸化還元電位である−4.44eV以上となる。したがって、第2のp型半導体層223の表面において効率良く水素イオンが還元されるので、水素を効率良く発生させることができる。
In addition, the band edge level E C2 of the conduction band in the second p-
以上のように、pH値が0で温度が25℃の電解液140と接触した状態の半導体電極220において、第1のp型半導体層222のフェルミ準位EF1を−5.67eV以下とし、かつ、第2のp型半導体層223における伝導帯のバンドエッジ準位EC2を−4.44eV以上とすることによって、効率良く水を分解できる。
As described above, the Fermi level E F1 of the first p-
なお、本実施の形態では上記のようなエネルギー準位を満たす半導体電極220が示されているが、例えば第1のp型半導体層222のフェルミ準位EF1が−5.67eVを超えていてもよく、第2のp型半導体層223における伝導帯のバンドエッジ準位EC2が−4.44eV未満であってもよい。このような場合でも、水素及び酸素を発生させることが可能である。
In the present embodiment, the
ここで、第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223のフェルミ準位及び価電子帯上端のポテンシャル(バンドエッジ準位)は、フラットバンドポテンシャル及びキャリア濃度を用いて求めることができる。半導体のフラットバンドポテンシャル及びキャリア濃度は、測定対象である半導体を電極として用いて測定されたMott−Schottkyプロットから求められる。
Here, the Fermi level and the potential at the top of the valence band (band edge level) of the first p-
また、pH値0、温度25℃の電解液140と接触した状態における第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223のフェルミ準位は、測定対象である半導体を電極として用い、pH値0、温度25℃の電解液と半導体電極とが接触した状態において、Mott−Schottkyプロットを測定することにより求めることができる。
The Fermi level of the first p-
第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223の伝導帯下端のポテンシャル(バンドエッジ準位)は、バンドギャップと、上記の方法により求めた第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223の価電子帯上端のポテンシャル(バンドエッジ準位)とを用いて求めることができる。ここで、第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223のバンドギャップは、測定対象である半導体の光吸収スペクトル測定において観察される光吸収端から求められる。
The potential (band edge level) at the lower end of the conduction band of the first p-
導電体224のフェルミ準位は、実施の形態1と同様の方法で測定できる。
The Fermi level of the
次に、本実施の形態における第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223の材料について、それぞれ説明する。
Next, materials of the first p-
第1のp型半導体層222は、p型窒化ガリウム(p−GaN)からなることが好ましい。p−GaNは、pH値が0で、温度が25℃の電解液に接触した状態において、フェルミ準位−5.67eV以下を実現でき、水の分解反応について特に高い量子効率が得られる。さらに、p−GaNはシート抵抗が低いため、この上に配置された導電体224を介して電子が効率良く注入される。さらに、p−GaNによれば、第1のp型半導体層222の高い耐久性も実現できる。
The first p-
第2のp型半導体層223は、ガリウムと、インジウム及びアルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素とをIII属元素として含む、p型のIII属窒化物半導体からなることが好ましい。すなわち、第2のp型半導体層223は、p型の、窒化ガリウム・インジウム混晶(n−GaInN)、窒化ガリウム・アルミニウム混晶(n−GaAlN)又は窒化ガリウム・インジウム・アルミニウム混晶(n−GaInAlN)であることが好ましい。これらp型のIII属窒化物半導体は、pH値が0で、温度が25℃の電解液に接触した状態において、伝導帯のバンドエッジ準位−4.44eV以上を実現でき、水の分解反応についての特に高い量子効率が得られる。
The second p-
第1のp型半導体層222をp−GaNによって形成し、第2のp型半導体層223を上記p型のIII族窒化物半導体によって形成する場合、第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223は、エピタキシャル成長によって得られた結晶膜であることが望ましい。
When the first p-
第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223に、上記以外の半導体材料を用いることも可能である。例えば、第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223に、銅、銀、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、錫又はアンチモン等を構成元素として含む酸化物、硫化物、セレン化物、テルル化物、窒化物、酸窒化物及びリン化物等を用いることができる。
A semiconductor material other than the above can be used for the first p-
これらの中で、第1のp型半導体層222としては、銅の酸化物を用いることが好ましい。このようにすると、pH値0、温度25℃の電解液と接触した状態において、第1のp型半導体層222のフェルミ準位EF2を−5.67eV以下に設定できる。第1のp型半導体層222は、銅の酸化物の単体であっても、銅の酸化物を含む複合化合物であってもよい。また、以上の化合物に、銅以外の金属イオンが添加されたものであってもよい。
Among these, as the first p-
第2のp型半導体層223のキャリア濃度は、第1のp型半導体層222のキャリア濃度よりも低いことが好ましい。第2のp型半導体層223は、酸化物、窒化物及び酸窒化物からなる群から選択される1つであることが好ましい。このようにすると、半導体電極220が電解液140と接している状態において、半導体電極220の第2のp型半導体層223に光が照射されても、第2のp型半導体層223が電解液140中に溶解することがない。したがって、光電気化学セルを安定に動作させることができる。
The carrier concentration of the second p-
第1のp型半導体層222として酸化銅を用いる場合、第2のp型半導体層223として、例えば、硫化銅インジウムを用いることができる。
When copper oxide is used for the first p-
第2のp型半導体層223は、当該第2のp型半導体層223の厚さ方向に沿って、その組成が傾斜していてもよい。なお、ここで、組成が傾斜しているとは、第2のp型半導体層223を構成している少なくとも1つの元素の濃度が、第2のp型半導体層223の厚さ方向に沿って増加又は減少している状態のことをいう。第2のp型半導体層223を組成傾斜させることにより、第2のp型半導体層223中の電子及びホールの移動がよりスムーズに行われて、電子とホールとの再結合がさらに生じにくくなるという効果が得られる。ただし、第2のp型半導体層223の組成を傾斜させる場合であっても、第1のp型半導体層との伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位の関係、さらにフェルミ準位の関係は、本発明の光電気化学セルにおいて規定した関係を満たすことが必要である。
The composition of the second p-
導電体224には、例えば、Ti、Ni、Ta、Nb、Al及びAg等の金属、又は、ITO及びFTO等の導電性材料を用いることができる。これらの中から、第1のp型半導体層222との接合がオーミック接触となるものを適宜選択すればよい。
For the
導電体224の表面うち、第1のp型半導体層222に被覆されない領域は、例えば樹脂等の絶縁体によって被覆されることが好ましい。このような構成によれば、導電体224が電解液140内に溶解するのを防ぐことができる。
A region of the surface of the
第1のp型半導体層222から導電体224へのホールの移動に影響を及ぼさないように、基板221には、サファイア基板やガラス基板等の絶縁基板を用いるとよい。第1のp型半導体層222をp−GaNによって形成し、第2のp型半導体層223を上記p型のIII族窒化物半導体によって形成し、第1のp型半導体層222及び第2のp型半導体層223をエピタキシャル成長によって得られる結晶膜とする場合は、基板221にサファイア基板を用いる。
An insulating substrate such as a sapphire substrate or a glass substrate is preferably used for the
以下に、第1のp型半導体層、第2のp型半導体層及び導電体のエネルギー準位の関係が半導体電極220とは異なる、比較形態2−1〜2−7の光電気化学セルを示して、その作用効果の違いを説明する。なお、以下に示す比較形態2−1〜2−7では、第1のp型半導体層、第2のp型半導体層及び導電体のエネルギー準位の関係が本実施の形態の光電気化学セル200とは異なるが、それ以外の構成は光電気化学セル200と同じであるため、説明を省略する。
Hereinafter, the photoelectrochemical cells of Comparative Examples 2-1 to 2-7 in which the energy levels of the first p-type semiconductor layer, the second p-type semiconductor layer, and the conductor are different from those of the
<比較形態2−1>
比較形態2−1に係る光電気化学セルについて、図21及び22を用いて説明する。図21は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図22は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparison 2-1>
A photoelectrochemical cell according to Comparative Example 2-1 will be described with reference to FIGS. FIG. 21 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 22 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、基板と、基板上に配置された第1のp型半導体層172と、第1のp型半導体層172上に配置された第2のp型半導体層173及び導電体174と、によって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図21に示すように、第1のp型半導体層172のフェルミ準位EF1が、第2のp型半導体層173のフェルミ準位EF2よりも大きいという点が、実施の形態2における半導体電極220とは異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment includes a substrate, a first p-
次に、導電体174、第1のp型半導体層172及び第2のp型半導体層173を互いに接合させると、図22に示すように、第1のp型半導体層172と第2のp型半導体層173との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。このとき、第2のp型半導体層173の伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、それぞれ、第1のp型半導体層172の伝導帯のバンドエッジ準位EC1及び価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも小さいが、第1のp型半導体層172のフェルミ準位EF1が第2のp型半導体層173のフェルミ準位EF2よりも大きいことから、実施の形態2における半導体電極220と異なり、第1のp型半導体層172と第2のp型半導体層173との接合面にショットキー障壁が生じる。
Next, when the
第1のp型半導体層172と導電体174との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、第1のp型半導体層172の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。このとき、導電体174のフェルミ準位EFcが第1のp型半導体層172のフェルミ準位EF1よりも小さいことから、実施の形態2における半導体電極220と同様に、導電体174と第1のp型半導体層172との接合はオーミック接触となる。
At the junction surface between the first p-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態2における半導体電極220と異なり、第1のp型半導体層172と第2のp型半導体層173との接合面にショットキー障壁が生じる。このショットキー障壁により、第2のp型半導体層173から第1のp型半導体層172へのホールの移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態に係る光電気化学セルにおいては、光励起により第2のp型半導体層173内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態2の光電気化学セル200よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
<比較形態2−2>
比較形態2−2に係る光電気化学セルについて、図23及び24を用いて説明する。図23は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図24は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparison 2-2>
A photoelectrochemical cell according to Comparative Example 2-2 will be described with reference to FIGS. FIG. 23 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 24 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、導電体274、第1のp型半導体層272及び第2のp型半導体層273によって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図23に示すように、第1のp型半導体層272のフェルミ準位EF1が第2のp型半導体層273のフェルミ準位EF2よりも大きく、かつ、導電体274のフェルミ準位EFcが第1のp型半導体層272のフェルミ準位EF1よりも大きいという点で、実施の形態2における半導体電極220と異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment is composed of a
次に、導電体274、第1のp型半導体層272及び第2のp型半導体層273を互いに接合させると、図24に示すように、第1のp型半導体層272と第2のp型半導体層273との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。このとき、第2のp型半導体層273の伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、それぞれ、第1のp型半導体層272の伝導帯のバンドエッジ準位EC1及び価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも小さいが、第1のp型半導体層272のフェルミ準位EF1が第2のp型半導体層273のフェルミ準位EF2よりも大きいことから、実施の形態2における半導体電極220と異なり、第1のp型半導体層272と第2のp型半導体層273との接合面にショットキー障壁が生じる。
Next, when the
第1のp型半導体層272と導電体274との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、第1のp型半導体層272の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。このとき、導電体274のフェルミ準位EFcが、第1のp型半導体層272のフェルミ準位EF1よりも大きいことから、導電体274と第1のp型半導体層272との接合はショットキー接触となる。
At the junction surface between the first p-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態2における半導体電極220と異なり、第1のp型半導体層272と第2のp型半導体層273との接合面にショットキー障壁が生じる。このショットキー障壁により、第2のp型半導体層273から第1のp型半導体層272へのホールの移動が妨げられてしまう。さらに、本比較形態の場合、導電体274と第1のp型半導体層272との接合面にもショットキー障壁が生じる。このショットキー障壁により、第1のp型半導体層272から導電体274へのホールの移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態の光電気化学セルにおいては、光励起により第2のp型半導体層273内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態2の光電気化学セル200よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
<比較形態2−3>
比較形態2−3に係る光電気化学セルについて、図25及び26を用いて説明する。図25は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図26は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparison 2-3>
A photoelectrochemical cell according to Comparative Example 2-3 will be described with reference to FIGS. FIG. 25 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 26 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、基板と、基板上に配置された第1のp型半導体層372と、第1のp型半導体層372上に配置された第2のp型半導体層373及び導電体374と、によって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図25に示すように、第2のp型半導体層373の価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、第1のp型半導体層372の価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きいという点で、実施の形態2における半導体電極220と異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment includes a substrate, a first p-
次に、導電体374、第1のp型半導体層372及び第2のp型半導体層373を互いに接合させると、図26に示すように、第1のp型半導体層372と第2のp型半導体層373との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。このとき、第2のp型半導体層373の価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、第1のp型半導体層372の価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きく、第1のp型半導体層372のフェルミ準位EF1が、第2のp型半導体層373のフェルミ準位EF2よりも小さいことから、価電子帯のバンドエッジは、第2のp型半導体層373側から第1のp型半導体層372との接合面に向かって大きくなるが、接合面から第1のp型半導体層372側に向かって小さくなってしまう。
Next, when the
第1のp型半導体層372と導電体374との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、第1のp型半導体層372の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。導電体374のフェルミ準位EFcが、第1のp型半導体層372のフェルミ準位EF1よりも小さいことから、実施の形態2における半導体電極220と同様に、導電体374と第1のp型半導体層372との接合はオーミック接触となる。
At the junction surface between the first p-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態2における半導体電極220と異なり、価電子帯のバンドエッジが、第1のp型半導体層372と第2のp型半導体層373の接合面から第1のp型半導体層372側に向かって小さくなるので、第2のp型半導体層373から第1のp型半導体層372へのホールの移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態の光電気化学セルにおいては、光励起により第2のp型半導体層373内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態2の光電気化学セル200よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
<比較形態2−4>
比較形態2−4に係る光電気化学セルについて、図27及び28を用いて説明する。図27は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図28は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparison 2-4>
A photoelectrochemical cell according to Comparative Example 2-4 will be described with reference to FIGS. FIG. 27 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 28 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、基板と、基板上に配置された第1のp型半導体層472と、第1のp型半導体層472上に配置された第2のp型半導体層473及び導電体474と、によって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図27に示すように、第2のp型半導体層473の価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、第1のp型半導体層472の価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きく、かつ、導電体474のフェルミ準位EFcが第1のp型半導体層472のフェルミ準位EF1よりも大きいという点で、実施の形態2における半導体電極220と異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment includes a substrate, a first p-
次に、導電体474、第1のp型半導体層472及び第2のp型半導体層473を互いに接合させると、図28に示すように、第1のp型半導体層472と第2のp型半導体層473の接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。第2のp型半導体層473の価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、第1のp型半導体層472の価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きく、第1のp型半導体層472のフェルミ準位EF1が、第2のp型半導体層473のフェルミ準位EF2よりも小さいことから、価電子帯のバンドエッジは、第2のp型半導体層473側から第1のp型半導体層472との接合面に向かって大きくなるが、接合面から第1のp型半導体層472側に向かって小さくなってしまう。
Next, when the
第1のp型半導体層472と導電体474との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、第1のp型半導体層472の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。このとき、導電体474のフェルミ準位EFcが、第1のp型半導体層472のフェルミ準位EF1よりも大きいことから、導電体474と第1のp型半導体層472との接合はショットキー接触となる。
At the junction surface between the first p-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態2における半導体電極220と異なり、価電子帯のバンドエッジが、第1のp型半導体層472と第2のp型半導体層473の接合面から第1のp型半導体層472側に向かって小さくなるので、第2のp型半導体層473から第1のp型半導体層472へのホールの移動が妨げられてしまう。さらに、本比較形態の場合、導電体474と第1のp型半導体層472との接合面にはショットキー障壁が生じる。このショットキー障壁により、第1のp型半導体層472から導電体474へのホールの移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態の光電気化学セルにおいては、光励起により第2のp型半導体層内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態2の光電気化学セル400よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
<比較形態2−5>
比較形態2−5に係る光電気化学セルについて、図29及び30を用いて説明する。図29は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図30は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparative Form 2-5>
A photoelectrochemical cell according to Comparative Example 2-5 will be described with reference to FIGS. FIG. 29 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 30 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、導電体574、第1のp型半導体層572及び第2のp型半導体層573によって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図29に示すように、第2のp型半導体層573の価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、第1のp型半導体層572の価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きく、かつ、第1のp型半導体層572のフェルミ準位EF1が、第2のp型半導体層573のフェルミ準位EF2よりも大きいという点で、実施の形態2における半導体電極220と異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment includes a
次に、導電体574、第1のp型半導体層572及び第2のp型半導体層573を互いに接合させると、図30に示すように、第1のp型半導体層572と第2のp型半導体層573との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。このとき、第2のp型半導体層573の価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、第1のp型半導体層572の価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きく、第1のp型半導体層572のフェルミ準位EF1が、第2のp型半導体層573のフェルミ準位EF2よりも大きいことから、実施の形態2における半導体電極220と同様に、価電子帯のバンドエッジにおいて、第1のp型半導体層572と第2のp型半導体層573との接合面にショットキー障壁が生じない。しかし、図30に示すように、第1のp型半導体層572の価電子帯のバンドエッジ準位EV1が、第2のp型半導体層573の価電子帯のバンドエッジ準位EV2よりも小さくなる。
Next, when the
第1のp型半導体層572と導電体574との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、第1のp型半導体層572の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。このとき、導電体574のフェルミ準位EFcが第1のp型半導体層572のフェルミ準位EF1よりも小さいことから、実施の形態2における半導体電極220と同様に、導電体574と第1のp型半導体層572の接合はオーミック接触となる。
At the junction surface between the first p-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態2における半導体電極220と異なり、第1のp型半導体層572の価電子帯のバンドエッジ準位EV1が、第2のp型半導体層573の価電子帯のバンドエッジ準位EV2よりも小さくなるので、第2のp型半導体層573から第1のp型半導体層572へのホールの移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態に係る光電気化学セルにおいては、光励起により第2のp型半導体層573内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態2に係る光電気化学セル200よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
<比較形態2−6>
比較形態2−6に係る光電気化学セルについて、図31及び32を用いて説明する。図31は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図32は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparative Form 2-6>
The photoelectrochemical cell which concerns on the comparison form 2-6 is demonstrated using FIG.31 and 32. FIG. FIG. 31 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 32 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、基板と、基板上に配置された第1のp型半導体層672と、第1のp型半導体層672上に配置された第2のp型半導体層673及び導電体674と、によって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図31に示すように、第2のp型半導体層673の価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、第1のp型半導体層672の価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きく、第1のp型半導体層672のフェルミ準位EF1が、第2のp型半導体層673のフェルミ準位EF2よりも大きく、かつ、導電体674のフェルミ準位EFcが第1のp型半導体層672のフェルミ準位EF1よりも大きいという点で、実施の形態2における半導体電極220と異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment includes a substrate, a first p-
次に、導電体674、第1のp型半導体層672及び第2のp型半導体層673を互いに接合させると、図32に示すように、第1のp型半導体層672と第2のp型半導体層673との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。このとき、第2のp型半導体層673の価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、第1のp型半導体層672の価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きく、第1のp型半導体層672のフェルミ準位EF1が、第2のp型半導体層673のフェルミ準位EF2よりも大きいことから、実施の形態2における半導体電極220と同様に、価電子帯のバンドエッジにおいて、第1のp型半導体層672と第2のp型半導体層673との接合面にショットキー障壁が生じない。しかし、図32に示すように、第1のp型半導体層672の価電子帯のバンドエッジ準位EV1が、第2のp型半導体層673の価電子帯のバンドエッジ準位EV2よりも小さくなる。
Next, when the
また、第1のp型半導体層672と導電体674との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動する。これにより、第1のp型半導体層672の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。導電体674のフェルミ準位EFcが第1のp型半導体層672のフェルミ準位EF1よりも大きいことから、導電体674と第1のp型半導体層672との接合はショットキー接触となる。
In addition, carriers move so that the Fermi levels of the first p-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態2における半導体電極220と異なり、第1のp型半導体層672の価電子帯のバンドエッジ準位EV1が、第2のp型半導体層673の価電子帯のバンドエッジ準位EV2よりも小さくなるので、第2のp型半導体層673から第1のp型半導体層672へのホールの移動が妨げられてしまう。さらに、本比較形態の場合、導電体674と第1のp型半導体層672との接合面にショットキー障壁が生じる。このショットキー障壁により、第1のp型半導体層672から導電体674へのホールの移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態に係る光電気化学セルにおいては、光励起により第2のp型半導体層673内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態2に係る光電気化学セル200よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
<比較形態2−7>
比較形態2−7に係る光電気化学セルについて、図33及び34を用いて説明する。図33は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合前のバンド構造を示す模式図である。図34は、本比較形態における導電体、第1のp型半導体層及び第2のp型半導体層の接合後のバンド構造を示す模式図である。
<Comparative Form 2-7>
The photoelectrochemical cell which concerns on the comparison form 2-7 is demonstrated using FIG. 33 and 34. FIG. FIG. 33 is a schematic diagram showing a band structure before bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment. FIG. 34 is a schematic diagram showing a band structure after bonding of the conductor, the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer in this comparative embodiment.
本比較形態の半導体電極は、導電体774、第1のp型半導体層772及び第2のp型半導体層773によって構成されている。本比較形態の半導体電極は、図33に示すように、導電体274のフェルミ準位EFcが第1のp型半導体層772のフェルミ準位EF1よりも大きい点が、実施の形態2における半導体電極220と異なる。
The semiconductor electrode of this comparative embodiment is composed of a
次に、導電体774、第1のp型半導体層772及び第2のp型半導体層773を互いに接合させると、図34に示すように、第1のp型半導体層772と第2のp型半導体層773との接合面において、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、バンドエッジの曲がりが生じる。第2のp型半導体層773の伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、それぞれ、第1のp型半導体層772の伝導帯のバンドエッジ準位EC1及び価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも小さく、かつ、第1のp型半導体層772のフェルミ準位EF1が第2のp型半導体層773のフェルミ準位EF2よりも小さいことから、第1のp型半導体層772と第2のp型半導体層773の接合面にショットキー障壁が生じない。
Next, when the
第1のp型半導体層772と導電体774との接合面では、互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動することにより、第1のp型半導体層772の接合面付近におけるバンドエッジに曲がりが生じる。導電体774のフェルミ準位EFcが、第1のp型半導体層772のフェルミ準位EF1よりも大きいことから、導電体774と第1のp型半導体層772の接合はショットキー接触となる。
At the junction surface between the first p-
本比較形態の半導体電極の場合、実施の形態2における半導体電極220と異なり、導電体774と第1のp型半導体層772との接合面にショットキー障壁が生じる。このショットキー障壁により、第1のp型半導体層772から導電体774へのホールの移動が妨げられてしまう。したがって、本比較形態の光電気化学セルにおいては、光励起により第2のp型半導体層773内で生成した電子とホールが再結合する確率が実施の形態2の光電気化学セル200よりも高くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率が低下してしまう。
In the case of the semiconductor electrode of this comparative embodiment, unlike the
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の光電気化学セルの構成について、図35を用いて説明する。図35は、本実施の形態の光電気化学セルの構成を示す概略図である。
(Embodiment 3)
The configuration of the photoelectrochemical cell according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 35 is a schematic diagram showing the configuration of the photoelectrochemical cell of the present embodiment.
本実施の形態の光電気化学セル300において、半導体電極320は、基板321と、基板321上に配置された第1のn型半導体層322と、第1のn型半導体層322上に配置された第2のn型半導体層323及び導電体324と、によって構成されている。一方、対極330は、導電体324上(導電体324における第1のn型半導体層322が配置されている面と反対側の面上)に配置されている。なお、基板321、第1のn型半導体層322、第2のn型半導体層323及び導電体324の構成は、それぞれ、実施の形態1における基板121、第1のn型半導体層122、第2のn型半導体層123及び導電体124と同じである。
In the
本実施の形態のように、対極330を導電体324上に配置する構成によれば、半導体電極320と対極330とを電気的に接続するための導線が不要となる。これにより、導線に起因する抵抗損がなくなるので、光の照射による水素生成反応の量子効率をさらに向上させることができる。また、このような構成によれば、簡易な工程により半導体電極320と対極330とを電気的に接続できる。なお、本実施の形態では、実施の形態1で示した光電気化学セルに対して対極を導電体上に配置する上記構成を適用したが、このような構成は、実施の形態2に示した光電気化学セルにも適用可能である。
According to the configuration in which the
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4の光電気化学セルの構成について、図36を用いて説明する。図36は、本実施の形態の光電気化学セルの構成を示す概略図である。
(Embodiment 4)
The structure of the photoelectrochemical cell of Embodiment 4 of this invention is demonstrated using FIG. FIG. 36 is a schematic diagram showing the configuration of the photoelectrochemical cell of the present embodiment.
図36に示すように、本実施の形態の光電気化学セル400は、筐体(容器)410と、半導体電極420と、対極430と、セパレータ460とを備えている。筐体410の内部は、セパレータ460によって第1室470及び第2室480の2室に分離されている。第1室470及び第2室480には、水を含む電解液440がそれぞれ収容されている。
As shown in FIG. 36, the
第1室470内には、電解液440と接触する位置に半導体電極420が配置されている。半導体電極420は、基板421と、基板421上に配置された第1のn型半導体層422と、第1のn型半導体層422上に配置された第2のn型半導体層423及び導電体424とを備えている。また、第1室470は、第1室470内で発生した酸素を排気するための第1の排気口471と、第1室470内に水を供給するための給水口472とを備えている。筐体410のうち、第1室470内に配置された半導体電極420の第2のn型半導体層423と対向する部分(以下、光入射部410aと略称する)は、太陽光等の光を透過させる材料で構成されている。
A
一方、第2室480内には、電解液440と接触する位置に対極430が配置されている。また、第2室480は、第2室480内で発生した水素を排気するための第2の排気口481を備えている。
On the other hand, a
半導体電極420における導電体424と対極430とは、導線450により電気的に接続されている。
The
本実施の形態における半導体電極420の基板421、第1のn型半導体層422、第2のn型半導体層423及び導電体424は、実施の形態1における半導体電極120の基板121、第1のn型半導体層122、第2のn型半導体層123及び導電体124と、それぞれ同じ構成を有する。したがって、半導体電極420は、実施の形態1の半導体電極120と同様の作用効果を奏する。また、対極430及び電解液440は、それぞれ、実施の形態1における対極130及び電解液140と同じである。
The
セパレータ460は、電解液440を透過させ、第1室470及び第2室480内で発生した各ガスを遮断する機能を有する材料で形成されている。セパレータ460の材料としては、例えば高分子固体電解質等の固体電解質が挙げられる。高分子固体電解質としては、例えばナフィオン(登録商標)等のイオン交換膜が挙げられる。このようなセパレータを用いて容器の内部空間を2つの領域に分けて、一方の領域で電解液と半導体電極の表面(第2のn型半導体層の表面)とを接触させ、他方の領域で電解液と対極の表面とを接触させるような構成とすることにより、容器の内部で発生した酸素と水素とを容易に分離できる。
The
なお、本実施の形態では、実施の形態1における半導体電極120と同じ構成を有する半導体電極420を用いた光電気化学セル400を説明したが、半導体電極420の代わりに、実施の形態2における半導体電極220を用いることも可能である。
Note that in this embodiment mode, the
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5のエネルギーシステムの構成について、図37を参照しながら説明する。図37は、本実施の形態のエネルギーシステムの構成を示す概略図である。
(Embodiment 5)
The configuration of the energy system according to the fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 37 is a schematic diagram showing the configuration of the energy system of the present embodiment.
図37に示すように、本実施の形態のエネルギーシステム500は、光電気化学セル400と、水素貯蔵器510と、燃料電池520と、蓄電池530とを備えている。
As shown in FIG. 37, the
光電気化学セル400は、実施の形態4で説明した光電気化学セルであり、その具体的構成は図36に示すとおりである。そのため、ここでは詳細な説明を省略する。
The
水素貯蔵器510は、第1の配管541によって、光電気化学セル400の第2室480(図36参照)と接続されている。水素貯蔵器510としては、例えば、光電気化学セル400において生成された水素を圧縮するコンプレッサーと、コンプレッサーにより圧縮された水素を貯蔵する高圧水素ボンベと、から構成できる。
The
燃料電池520は、発電部521と、発電部521を制御するための燃料電池制御部522とを備えている。燃料電池520は、第2の配管542によって、水素貯蔵器510と接続されている。第2の配管542には、遮断弁543が設けられている。燃料電池520としては、例えば、高分子固体電解質型燃料電池を用いることができる。
The
蓄電池530の正極及び負極は、燃料電池520における発電部521の正極及び負極と、第1の配線544及び第2の配線545によって、それぞれ電気的に接続されている。蓄電池530には、蓄電池530の残存容量を計測するための容量計測部546が設けられている。蓄電池530としては、例えば、リチウムイオン電池を用いることができる。
The positive electrode and the negative electrode of the
次に、本実施の形態のエネルギーシステム500の動作について、図36及び図37を参照しながら説明する。
Next, the operation of the
光電気化学セル400の光入射部410aを通して、第1室470内に配置された半導体電極420の第2のn型半導体層423の表面に太陽光が照射されると、第2のn型半導体層423内に電子とホールとが生じる。このとき生じたホールは、第2のn型半導体層423の表面側に移動する。これにより、第2のn型半導体層423の表面において、上記反応式(1)により水が分解されて、酸素が発生する。
When the surface of the second n-
一方、電子は、第2のn型半導体層423と第1のn型半導体層422との界面、並びに第1のn型半導体層422と導電体424との界面における伝導帯のバンドエッジの曲がりに沿って、導電体424まで移動する。導電体424に移動した電子は、導線450を介して導電体424と電気的に接続された対極430側に移動する。これにより、対極430の表面において、上記反応式(2)により水素が発生する。
On the other hand, electrons are bent at the band edge of the conduction band at the interface between the second n-
このとき、実施の形態1における半導体電極120と同様に、第2のn型半導体層423と第1のn型半導体層422との接合面でショットキー障壁が生じないので、電子は妨げられることなく第2のn型半導体層423から第1のn型半導体層422まで移動できる。さらに、第1のn型半導体層422と導電体424との接合面にもショットキー障壁が生じないので、電子は妨げられることなく導電体424まで移動できる。したがって、光励起により第1のn型半導体層423内で生成した電子とホールが再結合する確率が低くなり、光の照射による水素生成反応の量子効率を向上させることができる。
At this time, similarly to the
第1室470内で発生した酸素は、第1の排気口471から光電気化学セル400外に排気される。一方、第2室480内で発生した水素は、第2の排気口481及び第1の配管541を介して水素貯蔵器510内に供給される。
Oxygen generated in the
燃料電池520において発電するときには、燃料電池制御部522からの信号により遮断弁543が開かれ、水素貯蔵器510内に貯蔵された水素が、第2の配管542によって燃料電池520の発電部521に供給される。
When generating power in the
燃料電池520の発電部521において発電された電気は、第1の配線544及び第2の配線545を介して蓄電池530内に蓄えられる。蓄電池530内に蓄えられた電気は、第3の配線547及び第4の配線548によって、家庭、企業等に供給される。
Electricity generated in the
本実施の形態における光電気化学セル400によれば、光の照射による水素生成反応の量子効率を向上させることができる。したがって、このような光電気化学セル400を備えている本実施の形態のエネルギーシステム500によれば、効率良く電力を供給できる。
According to the
なお、本実施の形態では、実施の形態4で説明した光電気化学セル400を用いたエネルギーシステムの例を示したが、実施の形態1〜3で説明した光電気化学セル100,200,300を用いても同様の効果が得られる。
In the present embodiment, an example of an energy system using the
以下、本発明の実施例について具体的に説明する。 Examples of the present invention will be specifically described below.
(実施例1)
実施例1として、図1に示した光電気化学セル100と同様の構成を有する光電気化学セルを作製した。以下、実施例1の光電気化学セルについて、図1を参照しながら説明する。
Example 1
As Example 1, a photoelectrochemical cell having the same configuration as the
実施例1の光電気化学セル100は、上部に開口部を有する角型のガラス容器(容器110)、半導体電極120及び対極130を備えていた。ガラス容器110内には、電解液140として、1mol/LのNaOH水溶液が収容されていた。
The
半導体電極120は、以下の手順により作製した。
The
まず、2インチ角のサファイア基板を準備した。このサファイア基板上に、トリメチルガリウムを反応ガスとして、MOCVD(metalorganic chemical vapor deposition)法によって真性GaN(i−GaN)結晶膜を厚さ30nmで形成した。このi−GaN結晶膜付きのサファイア基板を基板121として用い、その上に、トリメチルガリウムとドープのシランガスとを反応ガスとして、MOCVD法によってn−GaN結晶膜(第1のn型半導体層122)を厚さ2000nmで形成した。さらにその上に、トリエチルガリウムと、トリメチルインジウムと、ドープのシランガスとを反応ガスとして、MOCVD法によってn−GaInN結晶膜(第2のn型半導体層123)を厚さ100nmで形成した。
First, a 2-inch square sapphire substrate was prepared. On this sapphire substrate, an intrinsic GaN (i-GaN) crystal film with a thickness of 30 nm was formed by MOCVD (metalorganic chemical vapor deposition) using trimethylgallium as a reaction gas. This sapphire substrate with an i-GaN crystal film is used as the
サファイア基板上にi−GaN結晶膜、n−GaN結晶膜及びn−GaInN結晶膜が設けられた積層体を2cm×1cm角に切断し、このうち0.9cm×1cmの部分のn−GaInN結晶膜(厚さ100nm)をエッチングで除去した。n−GaInN結晶膜を除去した部分に、Al膜(厚さ100nm)を蒸着して、導電体124とした。なお、第2のn型半導体層123としてのn−GaInN結晶膜と導電体124としてのAl膜とが接触しないように、0.1cmの隙間を設けた。このようにして、実施例1の半導体電極120を作製した。
A laminate in which an i-GaN crystal film, an n-GaN crystal film, and an n-GaInN crystal film are provided on a sapphire substrate is cut into a 2 cm × 1 cm square, and a 0.9 cm × 1 cm portion of the n-GaInN crystal is included. The film (
上記のように作製された半導体電極120を、第2のn型半導体層123の表面がガラス容器110の光入射部110aと対向するように、ガラス容器110内に配置した。
The
対極130としては、白金板を用いた。半導体電極120の導電体124と対極130とを、導線150により電気的に接続した。
A platinum plate was used as the
このように作製された実施例1の光電気化学セル100について、疑似太陽光照射実験を行った。疑似太陽光照射実験では、擬似太陽光としてセリック社製ソーラーシミュレータを用い、光電気化学セル100の半導体電極120における第2のn型半導体層123表面に対して、光入射部110aを介して強度1kW/m2の光を照射した。対極130の表面において発生したガスを30分間捕集し、ガスクロマトグラフィにより、捕集したガスの成分分析及び生成量の測定を行った。さらに、電流計により半導体電極120−対極130間に流れる光電流を測定した。対極130におけるガスの生成量を用いて、みかけの量子効率を求めた。
About the
実施例1の光電気化学セルにおいて捕集したガスを分析した結果、対極上において水素が発生していることを確認した。水素の生成速度は1.9×10-7L/sであった。また、半導体電極−対極間に流れる光電流は1.5mA/cm2であったことから、量論的に水が電気分解されたことを確認した。みかけの量子効率を以下の計算式を用いて算出したところ、約63%であった。 As a result of analyzing the gas collected in the photoelectrochemical cell of Example 1, it was confirmed that hydrogen was generated on the counter electrode. The production rate of hydrogen was 1.9 × 10 −7 L / s. Further, since the photocurrent flowing between the semiconductor electrode and the counter electrode was 1.5 mA / cm 2 , it was confirmed that water was electrolyzed stoichiometrically. The apparent quantum efficiency was calculated by using the following calculation formula and found to be about 63%.
みかけの量子効率={(観測された光電流密度[mA/cm2])/(第2のn型半導体層に用いた半導体材料のバンドギャップで吸収され得る太陽光で発生し得る光電流密度[mA/cm2])}×100 Apparent quantum efficiency = {(observed photocurrent density [mA / cm 2 ]) / (photocurrent density that can be generated by sunlight that can be absorbed in the band gap of the semiconductor material used for the second n-type semiconductor layer) [MA / cm 2 ])} × 100
なお、実施例1では、観測された光電流密度は1.5mA/cm2であり、第2のn型半導体層に用いた半導体材料のバンドギャップ(Ga0.9In0.1Nのバンドギャップ(2.9eV))で吸収され得る太陽光で発生し得る光電流密度は2.4mA/cm2であった。 In Example 1, the observed photocurrent density is 1.5 mA / cm 2 , and the band gap of the semiconductor material used for the second n-type semiconductor layer (Ga 0.9 In 0.1 N band gap (2. The photocurrent density that can be generated by sunlight that can be absorbed at 9 eV)) was 2.4 mA / cm 2 .
(実施例2)
実施例2として、図1に示した光電気化学セル100と同様の構成を有する光電気化学セルを作製した。実施例2では、半導体電極120の材料のみが実施例1と異なる光電気化学セルを作製した。実施例2の半導体電極120は、以下のように作製された。
(Example 2)
As Example 2, a photoelectrochemical cell having the same structure as the
まず、基板121として、2cm×1cm角のガラス基板を準備した。このガラス基板上に、第1のn型半導体層122として、スパッタ法により膜厚500nmの酸化チタン膜(アナタース多結晶体)を形成した。第1のn型半導体層122上に、第2のn型半導体層123として、酢酸カドミウム及びチオ尿素を用いた化学析出法により、膜厚1μmの硫化カドミウム膜を形成した。このうち0.9cm×1cmの部分の硫化カドミウム膜(厚さ1μm)をエッチングで除去した。硫化カドミウム膜を除去した部分に、Ti膜(厚さ150nm)を蒸着して、導電体124とした。なお、第2のn型半導体層123としての硫化カドミウム膜と導電体124としてのTi膜とが接触しないように、0.1cmの隙間を設けた。このようにして、実施例2の半導体電極120を作製した。
First, a 2 cm × 1 cm square glass substrate was prepared as the
このように作製された実施例2の光電気化学セル100について、ガラス容器110内に、電解液140として、0.01mol/LのNa2Sを含む0.01mol/LのNa2SO3水溶液が収容されていること以外、実施例1と同様の方法で疑似太陽光照射実験を行った。実施例2の光電気化学セルにおいて捕集したガスを分析した結果、対極上において水素が発生していることを確認した。水素の生成速度は2.9×10-7L/sであった。また、半導体電極−対極間に流れる光電流は2.3mA/cm2であったことから、量論的に水が電気分解されたことを確認した。また、実施例1で示した上記計算式を用いて、みかけの量子効率を求めた。なお、本実施例では、観測された光電流密度は2.3mA/cm2であり、第2のn型半導体層に用いた半導体材料のバンドギャップ(CdSのバンドギャップ(2.5eV))で吸収され得る太陽光で発生し得る光電流密度は6.5mA/cm2であった。これにより、実施例2のみかけの量子効率は約35%と算出された。
Thus the fabricated
なお、実施例2の光電気化学セルにおいては、電解液として、Na2Sを含むNa2SO3水溶液を用いていることから、光を照射したときに、半導体電極においては、上記反応式(1)による酸素発生反応ではなく、下記反応式(3)に示す反応が進行していると考えられる。なお、対極においては、前述の反応式(2)に示した反応が進行していると考えられる。 In the photoelectrochemical cell of Example 2, as the electrolytic solution, since it uses the aqueous Na 2 SO 3 solution containing Na 2 S, when irradiated with light, the semiconductor electrode, the above reaction formula ( It is considered that the reaction shown in the following reaction formula (3) is proceeding instead of the oxygen generation reaction by 1). In addition, it is thought that reaction shown in the above-mentioned reaction formula (2) is progressing in the counter electrode.
2h++S2-→S (3) 2h + + S 2- → S (3)
(実施例3)
実施例3として、図1に示した光電気化学セル100と同様の構成を有する光電気化学セルを作製した。実施例3では、半導体電極120の材料のみが実施例1と異なる光電気化学セルを作製した。実施例3の半導体電極120は、以下のように作製された。
(Example 3)
As Example 3, a photoelectrochemical cell having the same structure as the
まず、基板121として、2cm×1cm角のガラス基板を準備した。このガラス基板上に、第1のn型半導体層122として、InGaZn2O5をターゲットとし、チャンバーの酸素分圧を0.1Pa、基板温度を室温として、スパッタ法により膜厚150nmのInGaZn2O5膜を、第1のn型半導体層122として形成した。第1のn型半導体層122上の0.9cm×1cmの部分をマスクした後、第1のn型半導体層122のマスクされていない部分上に、第2のn型半導体層123として、InGaZn2O5ターゲットとし、チャンバーの窒素圧を0.1Pa、基板温度を室温として、反応性スパッタ法により膜厚500nmの、酸素の一部が窒素に置換されたInGaZn2O5膜を形成した。さらにマスクを取り除き、第1のn型半導体層122上のマスクされていた部分に、Ag膜(厚さ150nm)を蒸着して、導電体124とした。なお、第2のn型半導体層123と導電体124とが接触しないように、0.1cmの隙間を設けた。このようにして、実施例3の半導体電極120を作製した。
First, a 2 cm × 1 cm square glass substrate was prepared as the
このように作製された実施例3の光電気化学セル100について、ガラス容器110内に、電解液140として、0.01mol/LのNa2CO3水溶液が収容されていること以外、実施例1と同様の方法で疑似太陽光照射実験を行った。実施例3の光電気化学セルにおいて捕集したガスを分析した結果、対極上において水素が発生していることを確認した。水素の生成速度は2.5×10-7L/sであった。また、半導体電極−対極間に流れる光電流は2.0mA/cm2であったことから、量論的に水が電気分解されたことを確認した。また、実施例1で示した上記計算式を用いて、みかけの量子効率を求めた。なお、本実施例では、観測された光電流密度は2.0mA/cm2であった。また、第2のn型半導体層123に用いた、酸素の一部が窒素に置換されたInGaZn2O5膜のバンドギャップは、UV−Vis吸収スペクトルからおよそ1.8eVで、そのバンドギャップより吸収され得る太陽光で発生し得る光電流密度は19.7mA/cm2であった。これにより、実施例3のみかけの量子効率は約10%と算出された。
About the
(実施例4)
実施例4として、図35に示した光電気化学セル300と同様の構成を有する光電気化学セルを作製した。以下、実施例4の光電気化学セルについて、図35を参照しながら説明する。
Example 4
As Example 4, a photoelectrochemical cell having the same configuration as the
実施例4の光電気化学セル300は、上部に開口部を有する角型のガラス容器(容器110)、半導体電極320及び対極330を備えていた。ガラス容器110内には、電解液140として、1mol/LのNaOH水溶液が収容されていた。
The
半導体電極320は、以下の手順により作製した。
The
まず、2インチ角のサファイア基板を準備した。このサファイア基板上に、トリメチルガリウムを反応ガスとして、MOCVD法によって真性GaN(i−GaN)結晶膜を厚さ30nmで形成した。このi−GaN結晶膜付きのサファイア基板を基板321として用い、その上に、トリメチルガリウムとドープのシランガスとを反応ガスとして、MOCVD法によってn−GaN結晶膜(第1のn型半導体層322)を厚さ2000nmで形成した。さらにその上に、トリエチルガリウムと、トリメチルインジウムと、ドープのシランガスとを反応ガスとして、MOCVD法によってn−GaInN結晶膜(第2のn型半導体層323)を厚さ100nmで形成した。
First, a 2-inch square sapphire substrate was prepared. On this sapphire substrate, an intrinsic GaN (i-GaN) crystal film was formed with a thickness of 30 nm by MOCVD using trimethylgallium as a reaction gas. This sapphire substrate with an i-GaN crystal film is used as a
サファイア基板上にi−GaN結晶膜、n−GaN結晶膜及びn−GaInN結晶膜が設けられた積層体を2cm×1cm角に切断し、このうち0.9cm×1cmの部分のn−GaInN結晶膜(厚さ100nm)をエッチングで除去した。n−GaInN結晶膜を除去した部分に、Al膜(厚さ100nm)を蒸着して、導電体324とした。なお、第2のn型半導体層323としてのn−GaInN結晶膜と導電体324としてのAl膜とが接触しないように、0.1cmの隙間を設けた。このようにして、実施例4の半導体電極320を作製した。
A laminate in which an i-GaN crystal film, an n-GaN crystal film, and an n-GaInN crystal film are provided on a sapphire substrate is cut into a 2 cm × 1 cm square, and a 0.9 cm × 1 cm portion of the n-GaInN crystal is included. The film (
半導体電極320の導電体324上に、対極330として、スパッタ法により厚さ10nmのPt膜を形成した。
A Pt film having a thickness of 10 nm was formed as a
上記のように作製された半導体電極320及び対極330を、第2のn型半導体層323の表面がガラス容器110の光入射部110aと対向するように、ガラス容器110内に配置した。
The
このように作製された実施例4の光電気化学セル300について、実施例1と同様の方法で疑似太陽光照射実験を行った。実施例4の光電気化学セルにおいて捕集したガスを分析した結果、対極上において水素が発生していることを確認した。水素の生成速度は2.1×10-7L/sであった。また、半導体電極−対極間に流れる光電流は1.7mA/cm2であったことから、量論的に水が電気分解されたことを確認した。また、実施例1で示した上記計算式を用いて、みかけの量子効率を求めた。なお、本実施例では、観測された光電流密度は1.7mA/cm2であり、第2のn型半導体層に用いた半導体材料のバンドギャップ(Ga0.9In0.1Nのバンドギャップ(2.9eV))で吸収され得る太陽光で発生し得る光電流密度は2.4mA/cm2であった。これにより、実施例4のみかけの量子効率は約71%と算出された。
With respect to the
(比較例1)
比較例1として、第1のn型半導体層のみが実施例1と異なる光電気化学セルを作製した。比較例1の第1のn型半導体層は、ドープのシランガスの量を実施例1の場合よりも減らして形成された。
(Comparative Example 1)
As Comparative Example 1, a photoelectrochemical cell in which only the first n-type semiconductor layer was different from Example 1 was produced. The first n-type semiconductor layer of Comparative Example 1 was formed by reducing the amount of doped silane gas as compared with Example 1.
このように作製された比較例1の光電気化学セルについて、実施例1と同様の方法で疑似太陽光照射実験を行った。比較例1の光電気化学セルにおいて捕集したガスを分析した結果、対極上において水素が発生していることを確認した。水素の生成速度は6.7×10-8L/sであった。また、半導体電極−対極間に流れる光電流は0.52mA/cm2であったことから、量論的に水が電気分解されたことを確認した。また、実施例1で示した上記計算式を用いて、みかけの量子効率を求めた。なお、本比較例では、観測された光電流密度は0.52mA/cm2であり、第2のn型半導体層に用いた半導体材料のバンドギャップ(Ga0.9In0.1Nのバンドギャップ(2.9eV))で吸収され得る太陽光で発生し得る光電流密度は2.4mA/cm2であった。これにより、比較例1のみかけの量子効率は約22%と算出された。 For the photoelectrochemical cell of Comparative Example 1 produced in this way, a pseudo-sunlight irradiation experiment was performed in the same manner as in Example 1. As a result of analyzing the gas collected in the photoelectrochemical cell of Comparative Example 1, it was confirmed that hydrogen was generated on the counter electrode. The production rate of hydrogen was 6.7 × 10 −8 L / s. In addition, since the photocurrent flowing between the semiconductor electrode and the counter electrode was 0.52 mA / cm 2 , it was confirmed that water was electrolyzed quantitatively. Moreover, the apparent quantum efficiency was calculated | required using the said calculation formula shown in Example 1. FIG. In this comparative example, the observed photocurrent density was 0.52 mA / cm 2 , and the band gap of the semiconductor material used for the second n-type semiconductor layer (Ga 0.9 In 0.1 N band gap (2. The photocurrent density that can be generated by sunlight that can be absorbed at 9 eV)) was 2.4 mA / cm 2 . As a result, the apparent quantum efficiency of Comparative Example 1 was calculated to be about 22%.
(比較例2)
比較例2として、第1のn型半導体層が設けられていない半導体電極を用いた光電気化学セルを作製した。実施例1と同様の方法で準備した基板(i−GaN結晶膜付きサファイア基板)上に、第2のn型半導体層であるn−GaInN結晶膜(厚さ100nm)を、実施例1と同様の方法で形成した。得られた積層体を2cm×1cmに切断し、このうち0.9cm×1cmの領域の前記n−GaInN結晶膜上に、導電体としてAl膜(厚さ100nm)を蒸着して、比較例2の半導体電極とした。半導体電極以外の構成は、実施例1と同様とした。
(Comparative Example 2)
As Comparative Example 2, a photoelectrochemical cell using a semiconductor electrode not provided with the first n-type semiconductor layer was produced. An n-GaInN crystal film (thickness: 100 nm), which is a second n-type semiconductor layer, is formed on a substrate (a sapphire substrate with an i-GaN crystal film) prepared in the same manner as in Example 1, as in Example 1. It formed by the method of. The obtained laminated body was cut into 2 cm × 1 cm, and an Al film (thickness: 100 nm) was deposited as a conductor on the n-GaInN crystal film in a region of 0.9 cm × 1 cm. The semiconductor electrode was made. The configuration other than the semiconductor electrode was the same as in Example 1.
このように作製された比較例2の光電気化学セルについて、実施例1と同様の方法で疑似太陽光照射実験を行った。比較例2の光電気化学セルにおいて捕集したガスを分析した結果、対極上において水素が発生していることを確認した。水素の生成速度は7.8×10-8L/sであった。また、半導体電極−対極間に流れる光電流は0.6mA/cm2であったことから、量論的に水が電気分解されたことを確認した。また、実施例1で示した上記計算式を用いて、みかけの量子効率を求めた。なお、本比較例では、観測された光電流密度は0.6mA/cm2であり、第2のn型半導体層に用いた半導体材料のバンドギャップ(Ga0.9In0.1Nのバンドギャップ(2.9eV))で吸収され得る太陽光で発生し得る光電流密度は2.4mA/cm2であった。これにより、比較例2のみかけの量子効率は約25%と算出された。 For the photoelectrochemical cell of Comparative Example 2 produced in this way, a pseudo-sunlight irradiation experiment was performed in the same manner as in Example 1. As a result of analyzing the gas collected in the photoelectrochemical cell of Comparative Example 2, it was confirmed that hydrogen was generated on the counter electrode. The production rate of hydrogen was 7.8 × 10 −8 L / s. Further, since the photocurrent flowing between the semiconductor electrode and the counter electrode was 0.6 mA / cm 2 , it was confirmed that water was electrolyzed stoichiometrically. Moreover, the apparent quantum efficiency was calculated | required using the said calculation formula shown in Example 1. FIG. In this comparative example, the observed photocurrent density is 0.6 mA / cm 2 , and the band gap of the semiconductor material used for the second n-type semiconductor layer (the band gap of Ga 0.9 In 0.1 N (2. The photocurrent density that can be generated by sunlight that can be absorbed at 9 eV)) was 2.4 mA / cm 2 . As a result, the apparent quantum efficiency of Comparative Example 2 was calculated to be about 25%.
(比較例3)
比較例3として、第1のn型半導体層が設けられていない半導体電極を用いた光電気化学セルを作製した。実施例3で用いたガラス基板と同じガラス基板を準備し、その上に、実施例3において第2のn型半導体層として用いた、酸素の一部が窒素に置換されたInGaZn2O5膜(厚さ500nm)を、実施例3と同様の方法で形成した。得られた積層体を2cm×1cmに切断し、このうち0.9cm×1cmの領域の前記InGaZn2O5膜上に、導電体としてAg膜(厚さ100nm)を蒸着して、比較例3の半導体電極とした。半導体電極以外の構成は、実施例3と同様とした。
(Comparative Example 3)
As Comparative Example 3, a photoelectrochemical cell using a semiconductor electrode not provided with the first n-type semiconductor layer was produced. The same glass substrate as that used in Example 3 was prepared, and an InGaZn 2 O 5 film in which a part of oxygen was replaced with nitrogen used as the second n-type semiconductor layer in Example 3 (
このように作製された比較例3の光電気化学セルについて、実施例3と同様の方法で疑似太陽光照射実験を行った。比較例3の光電気化学セルにおいて捕集したガスを分析した結果、対極上において水素が発生していることを確認した。水素の生成速度は1.0×10-7L/sであった。また、半導体電極−対極間に流れる光電流は0.8mA/cm2であったことから、量論的に水が電気分解されたことを確認した。また、実施例1で示した上記計算式を用いて、みかけの量子効率を求めた。なお、本比較例では、観測された光電流密度は0.8mA/cm2であり、第2のn型半導体層として用いられた、酸素の一部が窒素に置換されたInGaZn2O5膜のバンドギャップはUV−Vis吸収スペクトルからおよそ1.8eVで、そのバンドギャップにより吸収され得る太陽光で発生し得る光電流密度は19.7mA/cm2であった。これにより、比較例3のみかけの量子効率は約4%と算出された。 With respect to the photoelectrochemical cell of Comparative Example 3 produced in this manner, a pseudo-sunlight irradiation experiment was performed in the same manner as in Example 3. As a result of analyzing the gas collected in the photoelectrochemical cell of Comparative Example 3, it was confirmed that hydrogen was generated on the counter electrode. The production rate of hydrogen was 1.0 × 10 −7 L / s. Further, since the photocurrent flowing between the semiconductor electrode and the counter electrode was 0.8 mA / cm 2 , it was confirmed that water was electrolyzed stoichiometrically. Moreover, the apparent quantum efficiency was calculated | required using the said calculation formula shown in Example 1. FIG. In this comparative example, the observed photocurrent density was 0.8 mA / cm 2 , and the InGaZn 2 O 5 film used as the second n-type semiconductor layer in which part of oxygen was replaced with nitrogen The band gap was about 1.8 eV from the UV-Vis absorption spectrum, and the photocurrent density that could be generated by sunlight that could be absorbed by the band gap was 19.7 mA / cm 2 . Thereby, the apparent quantum efficiency of Comparative Example 3 was calculated to be about 4%.
実施例1〜4及び比較例1〜3の各光電気化学セルにおける半導体電極を構成する、導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の材料、フェルミ準位EF(単位:eV)、伝導帯のバンドエッジ準位EC(単位:eV)及び価電子帯のバンドエッジ準位EV(単位:eV)を、表1に示す。なお、フェルミ準位、伝導帯のバンドエッジ準位及び価電子帯のバンドエッジ準位は、pHが0、温度25℃の電解質と接触した状態において、真空準位を基準とする値である。フェルミ準位は、フラットバンドポテンシャルの測定から求めた。伝導帯のバンドエッジ準位及び価電子帯のバンドエッジ準位は、文献から引用した。また、実施例1〜4及び比較例1〜3の光電気化学セルの量子効率も、表1に併せて示す。 Conductor, material of first n-type semiconductor layer and second n-type semiconductor layer, Fermi level E F constituting semiconductor electrode in each photoelectrochemical cell of Examples 1-4 and Comparative Examples 1-3 Table 1 shows (unit: eV), band edge level E C (unit: eV) of the conduction band, and band edge level E V (unit: eV) of the valence band. Note that the Fermi level, the band edge level of the conduction band, and the band edge level of the valence band are values based on the vacuum level when in contact with an electrolyte having a pH of 0 and a temperature of 25 ° C. The Fermi level was obtained from measurement of a flat band potential. The band edge level of the conduction band and the band edge level of the valence band are cited from the literature. The quantum efficiencies of the photoelectrochemical cells of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3 are also shown in Table 1.
表1からわかるように、実施例1〜4に係る各光電気化学セルにおける半導体電極は、第2のn型半導体の伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、それぞれ、第1のn型半導体の伝導帯のバンドエッジ準位EC1及び価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きく、フェルミ準位の大小関係が、第2のn型半導体層<第1のn型半導体層<導電体、の関係を満たしている。さらに、実施例1〜4の各半導体電極では、pH値0、温度25℃の電解液と接触した状態において、第1のn型半導体層のフェルミ準位が−4.44eV以上であり、かつ、第2のn型半導体層の価電子帯のバンドエッジ準位が−5.67eV以下であった。 As can be seen from Table 1, the semiconductor electrode in each photoelectrochemical cell according to Examples 1 to 4 has the band edge level E C2 in the conduction band of the second n-type semiconductor and the band edge level E in the valence band. V2 is larger than the band edge level E C1 of the conduction band of the first n-type semiconductor and the band edge level E V1 of the valence band, respectively, and the magnitude relation of the Fermi level is the second n-type semiconductor. The relationship of layer <first n-type semiconductor layer <conductor is satisfied. Further, in each of the semiconductor electrodes of Examples 1 to 4, the Fermi level of the first n-type semiconductor layer is −4.44 eV or more in a state where it is in contact with the electrolyte solution having a pH value of 0 and a temperature of 25 ° C., and The band edge level of the valence band of the second n-type semiconductor layer was −5.67 eV or less.
以上のように、実施例1〜4における導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層は、実施の形態1における導電体124、第1のn型半導体層122及び第2のn型半導体層123と同様のバンド構造(図2及び図3参照)を有していた。
As described above, the conductors, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in Examples 1 to 4 are the
比較例1に係る光電気化学セルにおける半導体電極は、第2のn型半導体層の伝導帯のバンドエッジ準位EC2及び価電子帯のバンドエッジ準位EV2が、それぞれ、第1のn型半導体層の伝導帯のバンドエッジ準位EC1及び価電子帯のバンドエッジ準位EV1よりも大きいものの、フェルミ準位の大小関係が、第2のn型半導体層>第1のn型半導体層<導電体、となっていた。また、半導体電極がpH値0、温度25℃の電解液と接触した状態において、第2のn型半導体層の価電子帯のバンドエッジ準位は−5.67eV以下であったものの、第1のn型半導体層のフェルミ準位は−4.44eV未満であった。 The semiconductor electrode in the photoelectrochemical cell according to Comparative Example 1 has a band edge level E C2 in the conduction band and a band edge level E V2 in the valence band of the second n-type semiconductor layer, respectively. Although it is larger than the band edge level E C1 of the conduction band of the n-type semiconductor layer and the band edge level E V1 of the valence band, the magnitude relationship of the Fermi level is as follows: second n-type semiconductor layer> first n-type The semiconductor layer was <conductor. In addition, when the semiconductor electrode is in contact with the electrolytic solution having a pH value of 0 and a temperature of 25 ° C., the band edge level of the valence band of the second n-type semiconductor layer is −5.67 eV or less, The n-type semiconductor layer had a Fermi level of less than -4.44 eV.
以上のように、比較例1の導電体、第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層は、実施の形態1の比較形態1−1における導電体164、第1のn型半導体層162及び第2のn型半導体層163と同様のバンド構造(図4及び図5参照)を有していた。
As described above, the conductor, the first n-type semiconductor layer, and the second n-type semiconductor layer in Comparative Example 1 are the
第1のn型半導体層及び第2のn型半導体層の材料系は同じであるが、エネルギー準位の関係(ここではフェルミ準位の大小関係)が異なる実施例1及び比較例1の量子効率を比較すると、本発明におけるバンド構造を満たす実施例1の光電気化学セルは、比較例1よりも高い量子効率が得られた。さらに、第2のn型半導体層の材料は同じであるが、第1のn型半導体層の有無の点で構成が異なる実施例1と比較例2とを比較すると、第1のn型半導体層が設けられている実施例1の量子効率は、第1のn型半導体層が設けられていない比較例2の量子効率よりも、約2倍高かった。 Although the material systems of the first n-type semiconductor layer and the second n-type semiconductor layer are the same, the quantum levels of Example 1 and Comparative Example 1 having different energy level relationships (here, the Fermi level magnitude relationship) are different. When comparing the efficiency, the photoelectrochemical cell of Example 1 that satisfies the band structure in the present invention has a higher quantum efficiency than that of Comparative Example 1. Further, when the second n-type semiconductor layer is made of the same material but the first and second n-type semiconductor layers are different in configuration in terms of the presence or absence of the first n-type semiconductor layer, the first n-type semiconductor is compared. The quantum efficiency of Example 1 in which the layer was provided was about twice as high as that of Comparative Example 2 in which the first n-type semiconductor layer was not provided.
本発明の光電気化学セルの構造を満たす実施例2の場合も、実施例1と同様に良好な量子効率が得られた。しかしながら、第1のn型半導体層にn−GaNを用い、第2のn型半導体層にn型のIII属窒化物半導体を用いた実施例1の方が、より高い量子効率を得ることができた。 In the case of Example 2 satisfying the structure of the photoelectrochemical cell of the present invention, good quantum efficiency was obtained as in Example 1. However, Example 1 in which n-GaN is used for the first n-type semiconductor layer and n-type Group III nitride semiconductor is used for the second n-type semiconductor layer can achieve higher quantum efficiency. did it.
第2のn型半導体層の材料は同じであるが、第1のn型半導体層の有無の点で構成が異なる実施例3と比較例3とを比較すると、第1のn型半導体層が設けられている実施例3の量子効率は、第1のn型半導体層が設けられていない比較例3の量子効率よりも、2倍以上高かった。 Although the material of the second n-type semiconductor layer is the same, the comparison between Example 3 and Comparative Example 3 that differ in configuration in the presence or absence of the first n-type semiconductor layer reveals that the first n-type semiconductor layer is The quantum efficiency of the provided Example 3 was twice or more higher than the quantum efficiency of the Comparative Example 3 in which the first n-type semiconductor layer was not provided.
また、半導体電極の構成は同じであるが、対極の位置関係が互いに異なる実施例1と実施例4の結果を比較したところ、実施例1のみかけの量子効率が63%であるのに対し、実施例4のみかけの量子効率は71%であった。この結果から、実施例4の光電気化学セルでは、導線に起因する抵抗損がなくなるので、実施例1の光電気化学セルに比べて、みかけの量子効率がさらに向上することを確認できた。 Further, when the results of Example 1 and Example 4 in which the configuration of the semiconductor electrode is the same but the positional relationship of the counter electrodes are different from each other are compared, the apparent quantum efficiency of Example 1 is 63%. The apparent quantum efficiency of Example 4 was 71%. From this result, in the photoelectrochemical cell of Example 4, since the resistance loss resulting from a conducting wire was lost, it was confirmed that the apparent quantum efficiency was further improved as compared with the photoelectrochemical cell of Example 1.
なお、実施例1〜4では半導体電極にn型半導体層を用いた例を示したが、n型半導体層に代えてp型半導体層を用いても、同様の結果を得ることができる。例えば、実施例1において、第1のn型半導体層に代えて、第1のp型半導体層としてMOCVD法によりp−GaN膜を形成し、さらに第1のp型半導体層上に第2のp型半導体層としてMOCVD法によりp−GaInN膜を形成して、半導体電極を作製してもよい。この場合も実施例1の場合と同様に、みかけの量子効率が向上すると推測される。 In Examples 1 to 4, an example in which an n-type semiconductor layer is used as a semiconductor electrode is shown. However, similar results can be obtained even if a p-type semiconductor layer is used instead of an n-type semiconductor layer. For example, in Example 1, instead of the first n-type semiconductor layer, a p-GaN film is formed by MOCVD as the first p-type semiconductor layer, and the second p-type semiconductor layer is formed on the first p-type semiconductor layer. A p-type semiconductor layer may be formed by forming a p-GaInN film by MOCVD as a p-type semiconductor layer. In this case, as in the case of Example 1, it is estimated that the apparent quantum efficiency is improved.
本発明の光電気化学セル及びエネルギーシステムによると、光の照射による水素生成反応の量子効率を向上させることができるので、家庭用の発電システム等として有用である。 According to the photoelectrochemical cell and the energy system of the present invention, the quantum efficiency of the hydrogen generation reaction by light irradiation can be improved, so that it is useful as a household power generation system or the like.
Claims (14)
前記導電体と電気的に接続された対極と、
前記第2のn型半導体層及び前記対極の表面と接触する電解液と、
前記半導体電極、前記対極及び前記電解液を収容する容器と、
を備え、
前記半導体電極において、真空準位を基準として、
(I)前記第2のn型半導体層における伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位が、それぞれ、前記第1のn型半導体層における伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位よりも大きく、
(II)前記第1のn型半導体層のフェルミ準位が、前記第2のn型半導体層のフェルミ準位よりも大きく、かつ、
(III)前記導電体のフェルミ準位が、前記第1のn型半導体層のフェルミ準位よりも大きく、
前記第2のn型半導体層に光が照射されることによって水素を発生する、
光電気化学セル。 A substrate, a first n-type semiconductor layer disposed on the substrate, and a second n-type semiconductor layer and a conductor disposed on the first n-type semiconductor layer so as to be spaced apart from each other; Including a semiconductor electrode;
A counter electrode electrically connected to the conductor;
An electrolyte in contact with the surface of the second n-type semiconductor layer and the counter electrode;
A container containing the semiconductor electrode, the counter electrode and the electrolyte;
With
In the semiconductor electrode, with reference to the vacuum level,
(I) The band edge levels of the conduction band and the valence band in the second n-type semiconductor layer are larger than the band edge levels of the conduction band and the valence band in the first n-type semiconductor layer, respectively. ,
(II) The Fermi level of the first n-type semiconductor layer is larger than the Fermi level of the second n-type semiconductor layer, and
(III) The Fermi level of the conductor is larger than the Fermi level of the first n-type semiconductor layer,
Generating hydrogen by irradiating the second n-type semiconductor layer with light;
Photoelectrochemical cell.
前記第1のn型半導体層のフェルミ準位が−4.44eV以上であり、かつ、前記第2のn型半導体層における価電子帯のバンドエッジ準位が−5.67eV以下である、請求項1に記載の光電気化学セル。 When the pH value of the electrolyte is 0 and the temperature is 25 ° C., the vacuum level is used as a reference,
The Fermi level of the first n-type semiconductor layer is −4.44 eV or more, and the band edge level of the valence band in the second n-type semiconductor layer is −5.67 eV or less. Item 2. The photoelectrochemical cell according to Item 1.
前記第1のn型半導体層及び前記第2のn型半導体層が、エピタキシャル成長によって得られた結晶膜である、請求項1に記載の光電気化学セル。 The substrate is a sapphire substrate;
The photoelectrochemical cell according to claim 1, wherein the first n-type semiconductor layer and the second n-type semiconductor layer are crystal films obtained by epitaxial growth.
前記導電体と電気的に接続された対極と、
前記第2のp型半導体層及び前記対極の表面と接触する電解液と、
前記半導体電極、前記対極及び前記電解液を収容する容器と、
を備え、
前記半導体電極において、真空準位を基準として、
(I)前記第2のp型半導体層における伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位が、それぞれ、前記第1のp型半導体層における伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位よりも小さく、
(II)前記第1のp型半導体層のフェルミ準位が、前記第2のp型半導体層のフェルミ準位よりも小さく、かつ、
(III)前記導電体のフェルミ準位が、前記第1のp型半導体層のフェルミ準位よりも小さく、
前記第2のp型半導体層に光が照射されることによって水素を発生する、
光電気化学セル。 A substrate, a first p-type semiconductor layer disposed on the substrate, and a second p-type semiconductor layer and a conductor disposed on the first p-type semiconductor layer and spaced apart from each other; Including a semiconductor electrode;
A counter electrode electrically connected to the conductor;
An electrolyte in contact with the surface of the second p-type semiconductor layer and the counter electrode;
A container containing the semiconductor electrode, the counter electrode and the electrolyte;
With
In the semiconductor electrode, with reference to the vacuum level,
(I) The band edge levels of the conduction band and the valence band in the second p-type semiconductor layer are smaller than the band edge levels of the conduction band and the valence band in the first p-type semiconductor layer, respectively. ,
(II) the Fermi level of the first p-type semiconductor layer is smaller than the Fermi level of the second p-type semiconductor layer, and
(III) The Fermi level of the conductor is smaller than the Fermi level of the first p-type semiconductor layer,
Generating hydrogen by irradiating the second p-type semiconductor layer with light;
Photoelectrochemical cell.
前記第1のp型半導体層のフェルミ準位が−5.67eV以下であり、かつ、前記第2のp型半導体層における伝導帯のバンドエッジ準位が−4.44eV以上である、請求項8に記載の光電気化学セル。 When the pH value of the electrolyte is 0 and the temperature is 25 ° C., the vacuum level is used as a reference,
The Fermi level of the first p-type semiconductor layer is −5.67 eV or less, and the band edge level of the conduction band in the second p-type semiconductor layer is −4.44 eV or more. 9. The photoelectrochemical cell according to 8.
前記第1のp型半導体層及び前記第2のp型半導体層が、エピタキシャル成長によって得られた結晶膜である、請求項8に記載の光電気化学セル。 The substrate is a sapphire substrate;
The photoelectrochemical cell according to claim 8, wherein the first p-type semiconductor layer and the second p-type semiconductor layer are crystal films obtained by epitaxial growth.
前記光電気化学セルと第1の配管によって接続されており、前記光電気化学セル内で生成した水素を貯蔵する水素貯蔵器と、
前記水素貯蔵器と第2の配管によって接続されており、前記水素貯蔵器に貯蔵された水素を電力に変換する燃料電池と、
備えたエネルギーシステム。 The photoelectrochemical cell according to claim 1 or 8,
A hydrogen reservoir that is connected to the photoelectrochemical cell by a first pipe and stores hydrogen generated in the photoelectrochemical cell;
A fuel cell that is connected to the hydrogen reservoir by a second pipe, and converts the hydrogen stored in the hydrogen reservoir into electric power;
Equipped energy system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011525795A JP5274663B2 (en) | 2009-08-05 | 2010-08-05 | Photoelectrochemical cell and energy system using the same |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182879 | 2009-08-05 | ||
JP2009182879 | 2009-08-05 | ||
JP2011525795A JP5274663B2 (en) | 2009-08-05 | 2010-08-05 | Photoelectrochemical cell and energy system using the same |
PCT/JP2010/004942 WO2011016244A1 (en) | 2009-08-05 | 2010-08-05 | Photoelectrochemical cell and energy system using same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011016244A1 JPWO2011016244A1 (en) | 2013-01-10 |
JP5274663B2 true JP5274663B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=43544153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011525795A Expired - Fee Related JP5274663B2 (en) | 2009-08-05 | 2010-08-05 | Photoelectrochemical cell and energy system using the same |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8758578B2 (en) |
JP (1) | JP5274663B2 (en) |
CN (1) | CN102334230B (en) |
WO (1) | WO2011016244A1 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10334735B2 (en) * | 2008-02-14 | 2019-06-25 | Metrospec Technology, L.L.C. | LED lighting systems and methods |
WO2011108271A1 (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | パナソニック株式会社 | Optical semiconductor, optical semiconductor electrode using same, photoelectrochemical cell, and energy system |
JP5678035B2 (en) | 2010-03-31 | 2015-02-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Photoelectrochemical cell and energy system using the same |
US9089786B2 (en) | 2011-02-22 | 2015-07-28 | D-Box Technologies Inc. | Method and system for reducing vibration of motion-enabled chairs |
JP6118991B2 (en) * | 2012-04-11 | 2017-04-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Hydrogen generation cell, hydrogen generation device and energy system using the same |
JP5636139B2 (en) * | 2012-08-27 | 2014-12-03 | パナソニック株式会社 | Photochemical electrode for carbon dioxide reduction, and method for reducing carbon dioxide using the photochemical electrode |
JP5677626B2 (en) * | 2012-10-31 | 2015-02-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Photo semiconductor electrode, photoelectrochemical cell and energy system |
US10036093B2 (en) * | 2013-08-20 | 2018-07-31 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Heterojunction elevated-temperature photoelectrochemical cell |
JP5899521B2 (en) * | 2013-10-17 | 2016-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Photo-semiconductor electrode, photoelectrochemical cell, hydrogen generation method, and energy system |
JP2015227503A (en) | 2014-05-09 | 2015-12-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Method of generating hydrogen by decomposing water, and photoelectrochemical cell and semiconductor electrode used therefor |
JP6497590B2 (en) | 2015-02-03 | 2019-04-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Method of decomposing water, water splitting device and anode electrode for oxygen generation |
JP6483628B2 (en) * | 2016-01-05 | 2019-03-13 | 日本電信電話株式会社 | Semiconductor photocatalyst |
JP6708927B2 (en) | 2016-04-28 | 2020-06-10 | 富士通株式会社 | Photochemical electrode |
US11342131B2 (en) * | 2017-07-17 | 2022-05-24 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Electron acceleration and capture device for preserving excess kinetic energy to drive electrochemical reduction reactions |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004087148A (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Sony Corp | Dye-sensitized photoelectric converter and its fabricating process |
JP2009016236A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Konica Minolta Holdings Inc | Dye-sensitized solar cell |
JP2009527879A (en) * | 2006-02-22 | 2009-07-30 | ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | A method for optimizing the band edge positions of the conduction and valence bands of semiconductor materials used in photoactive devices. |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51123779A (en) | 1975-04-23 | 1976-10-28 | Kenichi Honda | A hydrogen-oxygen drawing method using electrochemical photoelectric c ells |
US4061555A (en) | 1977-01-19 | 1977-12-06 | Rca Corporation | Water photolysis apparatus |
US4181754A (en) | 1978-06-22 | 1980-01-01 | Gte Laboratories Incorporated | In situ method of preparing modified titanium dioxide photoactive electrodes |
US4203814A (en) | 1978-11-01 | 1980-05-20 | United Technologies Corporation | Hydrogen gas generation utilizing a bromide electrolyte and radiant energy |
US4251289A (en) | 1979-12-28 | 1981-02-17 | Exxon Research & Engineering Co. | Gradient doping in amorphous silicon |
US4310405A (en) | 1980-09-23 | 1982-01-12 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Device for the photoelectrochemical generation of hydrogen at p-type semiconductor electrodes |
CN100370555C (en) * | 1991-08-19 | 2008-02-20 | 能源变换设备有限公司 | Electrically erasable, directly overwritable, multibit single cell memory elements and arrays fabricated therefrom |
RU94016378A (en) * | 1991-08-19 | 1996-08-27 | Энерджи Конвершн Дивайсиз | Single-register memory elements and matrices which are made from them; methods of modulation in single- crystal semiconductor material |
JP2002234105A (en) | 2000-03-13 | 2002-08-20 | Toto Ltd | Hydrophilic member and method for manufacturing the same |
JP4590579B2 (en) | 2000-11-07 | 2010-12-01 | 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 | Highly efficient photocatalytic thin film and method for producing the same |
JP2002306963A (en) | 2001-04-13 | 2002-10-22 | Toshiba Corp | Photocatalyst substance absorbing visible light, method for decomposing water and method for fixing carbon |
JP3730142B2 (en) | 2001-07-16 | 2005-12-21 | 独立行政法人科学技術振興機構 | Gas generating apparatus and gas generating method |
US6605832B2 (en) | 2001-07-31 | 2003-08-12 | Xerox Corporation | Semiconductor structures having reduced contact resistance |
JP3666588B2 (en) | 2001-11-21 | 2005-06-29 | 独立行政法人科学技術振興機構 | Method for producing hydrogen using multilayer thin film photocatalyst |
US7485799B2 (en) | 2002-05-07 | 2009-02-03 | John Michael Guerra | Stress-induced bandgap-shifted semiconductor photoelectrolytic/photocatalytic/photovoltaic surface and method for making same |
US7052587B2 (en) | 2003-06-27 | 2006-05-30 | General Motors Corporation | Photoelectrochemical device and electrode |
WO2005101510A2 (en) | 2004-04-16 | 2005-10-27 | The University Of Toledo | Light-assisted electrochemical shunt passivation for photovoltaic devices |
WO2006082801A1 (en) | 2005-02-02 | 2006-08-10 | Japan Science And Technology Agency | Process for producing gas, process for producing acidic water and alkaline water, and apparatus for producing the same |
JP2007039298A (en) | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | Hydrogen production apparatus, hydrogen production method, and hydrogen production system |
JP2009519204A (en) * | 2005-12-13 | 2009-05-14 | ユニバーシティ・オブ・ネバダ・リノ | Production of nanotube titania substrates with deposited gold and carbon particles and their use in water photoelectrolysis |
US7481914B2 (en) | 2006-03-31 | 2009-01-27 | General Electric Company | Photoelectrolysis cells, and related devices and processes |
JP4783686B2 (en) | 2006-07-07 | 2011-09-28 | 独立行政法人科学技術振興機構 | III-V group nitride semiconductor, photocatalytic semiconductor element, photocatalytic oxidation-reduction reaction apparatus, and photoelectrochemical reaction execution method |
US8236146B2 (en) | 2008-10-30 | 2012-08-07 | Panasonic Corporation | Photoelectrochemical cell and energy system using the same |
-
2010
- 2010-08-05 US US13/260,825 patent/US8758578B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-05 CN CN2010800096729A patent/CN102334230B/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-05 WO PCT/JP2010/004942 patent/WO2011016244A1/en active Application Filing
- 2010-08-05 JP JP2011525795A patent/JP5274663B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004087148A (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Sony Corp | Dye-sensitized photoelectric converter and its fabricating process |
JP2009527879A (en) * | 2006-02-22 | 2009-07-30 | ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | A method for optimizing the band edge positions of the conduction and valence bands of semiconductor materials used in photoactive devices. |
JP2009016236A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Konica Minolta Holdings Inc | Dye-sensitized solar cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120028141A1 (en) | 2012-02-02 |
CN102334230A (en) | 2012-01-25 |
JPWO2011016244A1 (en) | 2013-01-10 |
US8758578B2 (en) | 2014-06-24 |
WO2011016244A1 (en) | 2011-02-10 |
CN102334230B (en) | 2013-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5274663B2 (en) | Photoelectrochemical cell and energy system using the same | |
JP4494528B1 (en) | Photoelectrochemical cell and energy system using the same | |
JP4791614B2 (en) | Photoelectrochemical cell and energy system using the same | |
JP5678035B2 (en) | Photoelectrochemical cell and energy system using the same | |
KR102014990B1 (en) | Composite protective layer for photoelectrode structure, photoelectrode structure comprising the composite protective layer for photoelectrode structure and photoelectochemical cell including the same | |
Lai et al. | Metal sulfide nanostructures: synthesis, properties and applications in energy conversion and storage | |
JP4980497B2 (en) | Photo semiconductor, photo semiconductor electrode and photoelectrochemical cell using the same, and energy system | |
JP7026773B2 (en) | Photocatalytic electrode for water splitting and water splitting device | |
JP5677626B2 (en) | Photo semiconductor electrode, photoelectrochemical cell and energy system | |
JP2015098643A (en) | Photoelectrochemical cell and hydrogen generation method using the same | |
JP2012114016A (en) | Photoelectrochemical cell and energy system using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5274663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |