JP5274186B2 - 耐噴出水蒸気防護服用複合材料 - Google Patents
耐噴出水蒸気防護服用複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5274186B2 JP5274186B2 JP2008253625A JP2008253625A JP5274186B2 JP 5274186 B2 JP5274186 B2 JP 5274186B2 JP 2008253625 A JP2008253625 A JP 2008253625A JP 2008253625 A JP2008253625 A JP 2008253625A JP 5274186 B2 JP5274186 B2 JP 5274186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite material
- water vapor
- protective clothing
- moisture
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims abstract 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims abstract 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims abstract 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims abstract 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims abstract 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 2
- 230000003245 working effect Effects 0.000 abstract 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Description
基材は、合成繊維布帛からなり、
透湿防水性皮膜は、融点が100℃以上、水膨潤率が0〜2%であるポリウレタン樹脂を基材の裏面に塗布することにより形成されてなり、
複合材料の透湿度が1000〜15000g/m2・24時間、耐水圧が1000〜30000mmH2O、通気度が0〜0.1cc/cm2・秒、目付が33〜300g/m2であることを特徴とする、
耐噴出水蒸気防護服用複合材料である。
また、透湿防水性皮膜の面に裏地が配されてなることが好ましい。
同じく、前記耐噴出水蒸気防護服用複合材料の表面に、97℃の熱水が連続して直接注がれた場合に、裏面の温度が40℃から60℃まで昇温するのに要する時間は5秒以上であることが好ましい。
また、本発明において耐熱水性を有する材料とは、97℃の熱水が連続して直接注がれた場合に、材料裏面の温度が、40℃から人体に対し危険となる60℃まで昇温するのに5秒以上要する材料を意味する。
基材は、合成繊維布帛からなり、
透湿防水性皮膜は、融点が100℃以上、水膨潤率が0〜2%であるポリウレタン樹脂を基材の裏面に塗布することにより形成されてなり、
複合材料の透湿度が1000〜15000g/m2・24時間、耐水圧が1000〜30000mmH2O、通気度が0〜0.1cc/cm2・秒、目付が33〜300g/m2であることを特徴とする。
ここで基材の裏面とは、耐噴出水蒸気防護服とした際、外側から見えない裏側の部分であり、身体と接する側の面をいう。
以下、耐噴出水蒸気防護服用複合材料を単に複合材料という場合がある。
なお、本発明において合成繊維布帛とは、合成繊維を主体とする布帛を意味し、その物性に影響を及ぼさない範囲内で、合成繊維以外の繊維を混紡、混繊、交撚、交織、交編などの手法により組み合わせたものであっても構わない。
なお、本発明でいうカバーファクター(CF)は、以下の式で算出される。
CF=(D1×0.9)1/2×M1+(D2×0.9)1/2×M2
D1:経糸の繊度(dtex)
M1:経糸の密度(本/inch)
D2:緯糸の繊度(dtex)
M2:緯糸の密度(本/inch)
本発明の複合材料の透湿度は、1000〜15000g/m2・24時間であることが求められ、さらには2000〜15000g/m2・24時間であることが好ましい。透湿度が1000g/m2・24時間未満であると、防護服として着用した際に快適性(蒸れ感のなさ)が損なわれる虞がある。透湿度が15000g/m2・24時間を超えると、耐水圧の条件を満足することができず防水性が不十分となる虞がある。
透湿性を有する接着剤を用いる場合には全面接着であっても構わないが、透湿性を有さない接着剤を用いる場合や、透湿性を有する接着剤を用いる場合にあっても、点状や線状、市松模様、亀甲模様などの部分接着とすることが好ましい。接着剤の塗布方式としては、フローティングナイフコーティング方式、ロールオンナイフコーティング方式、リバースコーティング方式、グラビアプリント方式、スクリーンプリント方式などを採用することができ、特に、部分接着とする場合には、グラビアプリント方式、スクリーンプリント方式を採用することが好ましい。
積層する1組の2層品は、それぞれ同一の構成のものであっても(それぞれ同一の基材と同一の透湿防水性皮膜からなる2層品)、異なる構成のものであっても構わない。
なお、実施例における物性値の測定、および着用感の評価は以下のように行った。
(1)融点
示差走差熱量計(DSC)を用いて、融解熱発生温度を測定した。
(2)水膨潤率
ポリウレタン樹脂溶液(任意成分を含まない)を、得られる皮膜の厚みが15μmとなるように、アプリケーターを用いて離型紙上に塗布後、乾燥させた。離型紙を剥離後、得られた皮膜より、10cm×10cmの大きさの試料を切り出し、24℃の蒸留水に1時間浸漬した。その後、取り出して余分な水分を取り除いた後、重量変化率を求めた。
(3)微細孔の平均孔径
走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、平均孔径を求めた。
(4)通気度
実施例と同じ組成のポリウレタン樹脂溶液を、得られる微多孔質膜の厚みが実施例と同じになるように、ロールオンコーターを用いて離型布上に塗布後、24℃の水中に1分間浸漬して凝固させ、次いで乾燥させた。離型布を剥離後、得られた微多孔質膜について、JIS L−1096 A法(フラジール法)に従い、通気度を測定した。
(5)透湿度
JIS L−1099 A−1法(塩化カルシウム法)に従った。
(6)耐水圧
JIS L−1092 B法(高水圧法)に従った。
(7)通気度
JIS L−1096 A法(フラジール法)に従った。
(8)耐摩耗性
JIS L−1096 C法(テーバー形法)に従った。摩耗後の試験体を目視にて観察し、○:良好、△:問題なし、×:問題あり、の3段階で評価した。
35℃(体温を想定)の温水で満たした600mLのポリ容器を、20cm×30cmの大きさの試験体で覆い、試験体の外側と内側に熱電対式温度センサーを取り付けた。
配管内温度130℃、配管内圧力0.4MPaの水蒸気配管(直径2cm)が接続され、所定位置において100℃の水蒸気が吹き付けられるように調整された、約6.5Lの金属製円柱状容器(直径218cm、高さ181cm)内の所定位置に、試験体を、センサー感知部分に水蒸気が直接吹き付けられるように設置した。
容器の上部を開放した状態で、試験体に100℃の水蒸気を連続して30秒間吹き付け、試験体の外側と内側の温度変化を測定した。試験体内側の温度が40℃から60℃まで昇温するのに要する時間を求め、耐水蒸気性とした。
35℃(体温を想定)の温水で満たした600mLのポリ容器を、20cm×30cmの大きさの試験体で覆い、試験体の外側と内側に熱電対式温度センサーを取り付けた。
給湯器の吐出口から10cmの位置に、試験体を、センサー感知部分に熱水が直接当たるように設置した。
試験体に97℃の熱水を4L/分の流量で連続して30秒間注ぎ、試験体の外側と内側の温度変化を測定した。試験体内側の温度が40℃から60℃まで昇温するのに要する時間を求め、耐熱水性とした。
(11)柔軟性
(12)肌触り
(13)蒸れ感
(14)重量感
(15)作業性
複合材料を用いて防護服を製造した。7名のモニターによる着用試験を行い、柔軟性、肌触り、蒸れ感、重量感、作業性について、○:良好、△:問題なし、×:問題あり、の3段階で官能評価し、その平均を採用した。
経糸、緯糸ともに84dtex/36フィラメント(単糸繊度2.33dtex)のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸で構成された平織物の生機を準備した。常法により精練、染色を行った後、処方1に示す組成の水分散液に浸漬し、マングルにて絞り(絞り率80%)、乾燥後、160℃で1分間の熱処理を行うことにより、撥水処理を施した。得られた撥水処理平織物の経糸密度は175本/inch、緯糸密度は105本/inch、カバーファクターは2425、厚みは0.15mm、目付は117g/m2であった。この撥水処理平織物を基材として用いた。
処方1
アサヒガードAG−7000 6重量%
(フッ素系撥水剤、旭硝子化学工業株式会社製)
ベッカミンJ−101 0.3重量%
(メラミン系架橋剤、大日本インキ化学工業株式会社製)
塩化アンモニウム(触媒) 0.01重量%
水 93.69重量%
処方2
クリスボンMP−829 65重量%
(透湿性ポリウレタン樹脂、融点200℃以上、水膨潤率0.5%、大日本インキ化学工業株式会社製)
クリスボンアシスターSD−17B 5重量%
(微多孔調整剤、大日本インキ化学工業株式会社製)
コロネートHX 1重量%
(イソシアネート系架橋剤、日本ポリウレタン工業株式会社製)
DMF 29重量%
基材として、撥水処理を施していない平織物を用いた以外は、実施例1と同様にして基材と微多孔質膜の2層品を得た。得られた2層品の厚みは0.2mm、目付は136g/m2であった。
綿天竺編物の生機を準備し、常法により精練、染色を行った。得られた天竺編物の厚みは0.43mm、目付は112g/m2であった。この天竺編物を裏地として用いた。
実施例1で得られた2層品の微多孔質膜の面に、湿気硬化性ホットメルト型ポリウレタン系接着剤タイフォースNH−300(大日本インキ化学工業株式会社製)を、グラビアロールを用いて直径0.6mmの点状に塗布量25g/m2で塗布した。次いで、裏地を重ね、ニップロールを用いて圧着することにより、基材と微多孔質膜と裏地の3層品を得た。得られた3層品の厚みは0.6mm、目付は274g/m2であった。
実施例1で得られた2層品の微多孔質膜の面に、実施例3の裏地を重ね、3層品として評価した。3層品としての厚みは0.59mm、目付は249g/m2であった。物性値を測定するにあたっては、必要に応じて、その周辺部を縫い合わせた。また、防護服を製造するにあたっては、所定の箇所を縫い合わせた。
ポリエチレンテレフタレートの混率が65重量%、レーヨンの混率が35重量%であるツイル織物の生機を準備し、常法により精練、染色を行った。得られたツイル織物の厚みは0.36mm、目付は100g/m2であった。このツイル織物を裏地として用いた。
これ以外は実施例4と同様にして3層品として評価した。3層品としての厚みは0.54mm、目付は237g/m2であった。
基材として、経糸密度が100本/inch、緯糸密度が90本/inch、カバーファクターが1645、厚みが0.14mm、目付が80g/m2である撥水処理平織物を用いた以外は、実施例3と同様にして基材と微多孔質膜と裏地の3層品を得た。得られた3層品の厚みは0.54mm、目付は237g/m2であった。
実施例1の基材を、そのまま用いた。
微多孔質膜の厚みを1.5μm、塗布量を1.5g/m2とした以外は、実施例3と同様にして基材と微多孔質膜と裏地の3層品を得た。得られた3層品の厚みは0.58mm、目付は256g/m2であった。
微多孔質膜の厚みを50μm、塗布量を50g/m2とした以外は、実施例3と同様にして基材と微多孔質膜と裏地の3層品を得た。得られた3層品の厚みは0.63mm、目付は304g/m2であった。
基材として、経糸、緯糸ともに167dtex/48フィラメント(単糸繊度3.48dtex)のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸で構成され、経糸密度が143本/inch、緯糸密度が107本/inch、カバーファクターが3061、厚みが0.3mm、目付が155g/m2である撥水処理平織物を用いた以外は、実施例3と同様にして基材と微多孔質膜と裏地の3層品を得た。得られた3層品の厚みは0.75mm、目付は312g/m2であった。
Claims (6)
- 基材の裏面に透湿防水性皮膜が配されてなる複合材料であって、
基材は、合成繊維布帛からなり、
透湿防水性皮膜は、融点が100℃以上、水膨潤率が0〜2%であるポリウレタン樹脂を基材の裏面に塗布することにより形成されてなり、
複合材料の透湿度が1000〜15000g/m2・24時間、耐水圧が1000〜30000mmH2O、通気度が0〜0.1cc/cm2・秒、目付が33〜300g/m2であることを特徴とする、
耐噴出水蒸気防護服用複合材料。 - 合成繊維布帛の形態が織物であることを特徴とする、請求項1に記載の耐噴出水蒸気防護服用複合材料。
- カバーファクターが1700〜3000であることを特徴とする、請求項2に記載の耐噴出水蒸気防護服用複合材料。
- 透湿防水性皮膜の面に裏地が配されてなることを特徴とする、請求項1〜3いずれか一項に記載の耐噴出水蒸気防護服用複合材料。
- 表面に100℃の水蒸気が連続して直接吹き付けられた場合に、裏面の温度が40℃から60℃まで昇温するのに要する時間が5秒以上であることを特徴とする、請求項1〜4いずれか一項に記載の耐噴出水蒸気防護服用複合材料。
- 表面に97℃の熱水が連続して直接注がれた場合に、裏面の温度が40℃から60℃まで昇温するのに要する時間が5秒以上であることを特徴とする、請求項1〜4いずれか一項に記載の耐噴出水蒸気防護服用複合材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253625A JP5274186B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 耐噴出水蒸気防護服用複合材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253625A JP5274186B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 耐噴出水蒸気防護服用複合材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010084258A JP2010084258A (ja) | 2010-04-15 |
JP5274186B2 true JP5274186B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=42248500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008253625A Expired - Fee Related JP5274186B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 耐噴出水蒸気防護服用複合材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5274186B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9944044B2 (en) * | 2010-05-06 | 2018-04-17 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Contamination resistant air permeable fabric laminate and garments made therefrom |
KR101506236B1 (ko) * | 2013-09-11 | 2015-03-27 | 국방과학연구소 | 자기유변유체가 함침된 폴리우레탄/아라미드 복합재료 및 그 제조방법 |
US20210267294A1 (en) * | 2018-07-18 | 2021-09-02 | Un. Deux Co., Ltd. | Garment |
CN116039204A (zh) * | 2022-10-30 | 2023-05-02 | 泉州鸿荣轻工有限公司 | 一种亮光tpu复合面料及外套 |
CN118303690B (zh) * | 2024-06-13 | 2024-08-13 | 东华大学 | 高温液体和蒸汽防护面料及防护服 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5929927Y2 (ja) * | 1976-01-09 | 1984-08-27 | 帝人株式会社 | 防水防炎作業服 |
US5014357A (en) * | 1989-06-15 | 1991-05-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Coverall for protection against steam jets |
FR2781341B1 (fr) * | 1998-07-23 | 2000-10-20 | Dollfus Mieg Et Compagnie Dmc | Complexe textile pour la realisation de vetements de protection thermique |
JP2007009380A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Toyo:Kk | 過熱蒸気防護服 |
JP2008238461A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Unitica Fibers Ltd | コーティング布帛 |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008253625A patent/JP5274186B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010084258A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2699205C (en) | Fabric and fabric structure comprising polymer-filled voids | |
TWI381944B (zh) | And the use of the layered product of the fiber products | |
RU2470788C2 (ru) | Огнестойкие ламинаты и изделия, изготовленные из них | |
US10544502B2 (en) | Functional composite garment materials | |
US5691040A (en) | Liner for firefighter garment made of a laminate of a woven fabric and a non-woven material | |
JP5274186B2 (ja) | 耐噴出水蒸気防護服用複合材料 | |
KR20090075870A (ko) | 내수성 및 수증기 투과성 의복 | |
CN108602303B (zh) | 织构化可透气纺织品层压体以及由其制备的服装 | |
JP6184483B2 (ja) | 耐摩耗織物 | |
NO331363B1 (no) | Vannsikret tekstil, vanntett klesplagg, forseglingstape samt anvendelse derav | |
KR20160056934A (ko) | 정합성 미공성 섬유 및 이를 함유하는 직조 직물 | |
JP7379691B2 (ja) | テキスタイル複合材料及び履物 | |
GB2452568A (en) | Fabric and fabric laminate | |
CN110997307A (zh) | 用于消防人员和第一响应人员的阻燃的可透气的防护衣服 | |
EP4166315A1 (en) | A garment and a composite fabric for use in hazardous environments | |
US20090094726A1 (en) | Composite structure for protective garment | |
JP5611190B2 (ja) | 複合材料 | |
CN111772255A (zh) | 兼具抗结冰和保暖性能的消防员灭火防护服 | |
KR20250008773A (ko) | 투습 방수 적층포, 그 제조 방법 및 이를 이용한 의복 | |
CN217733406U (zh) | 双重编织织物、层压复合织物和制品 | |
CA2203982C (en) | Liner for firefighter garment made of a laminate of a woven fabric and a non-woven material | |
JP2024176229A (ja) | 透湿防水性生地、及び、織物製品 | |
JP2007303027A (ja) | 耐寒耐水服 | |
JP2003306816A (ja) | 耐薬品性防護衣料 | |
JP2016129993A (ja) | 防護材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5274186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |