JP5271339B2 - 冷温水器 - Google Patents

冷温水器 Download PDF

Info

Publication number
JP5271339B2
JP5271339B2 JP2010262788A JP2010262788A JP5271339B2 JP 5271339 B2 JP5271339 B2 JP 5271339B2 JP 2010262788 A JP2010262788 A JP 2010262788A JP 2010262788 A JP2010262788 A JP 2010262788A JP 5271339 B2 JP5271339 B2 JP 5271339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
packing
floating body
passage
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010262788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056630A (ja
Inventor
昌鎮 金
項鍾 金
Original Assignee
株式會社圓峰
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式會社圓峰 filed Critical 株式會社圓峰
Publication of JP2012056630A publication Critical patent/JP2012056630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271339B2 publication Critical patent/JP5271339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は冷温水器に係り、より詳しくは体積がコンパクトな冷温水器に関する。
近年、急激な産業発達によって環境汚染がひどくなっている実情であり、この中でも水質汚染は深刻な水準に到逹し、家庭または役所などの大多数の所では水を浄水処理して飲み水として飲用している実情である。
水を浄水処理する装置として、浄水器あるいは生水を使う冷温水器が主に使われている。冷温水器は広義で水を加熱するか冷却させて温水または冷水として供給する装置を意味し、狭義では生水容器に貯蔵された水を受けて水を加熱するか冷却させて温水または冷水として供給する装置を意味する。
このような冷温水器は、冷水及び温水をそれぞれ分離して貯蔵するように冷水タンク及び温水タンクをそれぞれ別に備え、冷水タンクには水を冷却させるための冷却装置を備え、温水タンクには水を加熱させるための加熱装置を備えている。冷水タンクと温水タンクは別途の連結管を介して互いに連結され、冷水タンクの内部空間に供給された水は連結管を通じて温水タンクに供給される。
バッグタイプ(bag−type)冷温水器は、水容器の内部の水が排出されても水容器の内部に空気が流入しないため水容器の容積が減少する。一方、ボトルタイプ(bottle−type)冷温水器は、水容器の内部の水が排出される場合、水容器の内部に空気が流入する方式である。バッグタイプ冷温水器は、水容器の内部に空気が流入しないため、水容器に収容された水に衛生的な問題が発生せず、よってボトルタイプを取り替えることができる良い方案として脚光を浴びている。
しかし、空気圧の平衡によって水位が自動に調節されるボトルタイプとは異なり、バッグタイプ冷温水器は、水の荷重によって水が流入する原理であるため、ボールトップ(ball−top)のような止水装置をさらに設置しなければならない不便さがある。
このようにボールトップを設置する場合には、内部に関連の連結部品を付け加えなければならないため、冷温水器製品の全高が高くなり、設置の際に製品による空間制約が増加するという問題がある。
したがって、本発明は冷温水器の全体積を減らして冷温水器の設置空間に対する制約を減らすことができる冷温水器を提供することである。
また、本発明の他の目的は、バッグタイプ冷温水器においてタンクの内部で水位調節ができるようにして製品の高さを増大する必要がない冷温水器を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、冷温水器の水位調節装置をより安定に具現することができる冷温水器を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、水が収容されるタンクを備えるケース部;前記ケース部の上端に位置し、その上面に水容器が装着されるトップカバー部;前記トップカバー部の下端に装着され、水容器に収容された水を前記ケース部の内部に案内する通路が形成され、前記通路に連通するガイド空間を備えるウォーターガード部;前記ガイド空間に収容され、前記通路を選択的に密閉するパッキング部;及び前記パッキング部の下端を上方に支持し、中空のチャンバーを備えるフローティングボディー部;を含み、前記パッキング部は前記フローティングボディー部の中央上面に位置し、前記フローティングボディー部が浮力によって上昇する場合は前記パッキング部が上昇して前記通路を密閉し、前記フローティングボディー部が下降する場合は前記パッキング部が下降して前記通路を開放することを特徴とする冷温水器を提供する。
前記ウォーターガード部は、水容器の入口に嵌合され、前記通路に水が流入する貫通孔が形成されたウォーターガードと、前記ウォーターガードの下端に位置し、前記パッキング部が上下に運動することができる程度の断面積を持つ前記ガイド空間を収容するウォーターガードクランプとを含むことができる。
前記フローティングボディー部は、外観の上側を形成するカバーと、外観の下側を形成する胴体とを含み、前記胴体の外側面のまわりに前記チャンバーが位置することができる。
前記チャンバーは全体的に環状をなすように配置されることができ、前記チャンバーには前記胴体の放射状に伸びるリブが形成されることができる。
前記リブは前記チャンバーを複数に分割してそれぞれを密閉することができる。
前記胴体は、前記ウォーターガードクランプに収容されて前記胴体の上下運動をガイドするコアと、前記コアから放射状に伸びる連結部材とを含み、前記チャンバーは前記連結部材に連結されることができる。
前記パッキング部はその内部に一定重量を持つ金属材でなるシャフトを含むことができる。
前記水容器は、水が排出されれば外形がしわくちゃになって内部容積が減少する胴部を含むことができる。
前記冷温水器は、前記トップカバー部に形成された連通孔を選択的に密閉するフローティング部をさらに含み、前記フローティング部は内部が中空になり、浮力によって上下に運動することができ、前記フローティング部の最下端が位置する高さは前記フローティングボディー部の移動可能な高さより高いことができる。
前記トップカバー部は前記連通孔から下方に伸びるガイド部材を備え、前記フローティング部は前記ガイド部材の内側に収容され、上下運動が案内されることができる。
本発明によれば、従来技術に比べ、冷温水器の体積を増大しなくても冷温水器のタンク内の水位を調節することができる。したがって、本発明による冷温水器は体積が小さいので、冷温水器の設置による空間的制約が小さい。
また、本発明はタンク内の水位を調節するために二重の安全装置を用いるので、より安定に水位を調節することができる。
本発明の断面図である。 本発明の要部の分解斜視図である。 フローティングボディー部の胴体の他の実施例を示す図である。 タンク内の水が低水位である場合を示す断面図である。 タンク内の水が中水位である場合を示す断面図である。 タンク内の水が高水位である場合を示す断面図である。
以下、前記の目的を具体的に実現することができる本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明の断面図である。以下、図1を参照して説明する。
本発明による冷温水器は、水が収容された水容器10、及び前記水容器10に収容された水が移動して貯蔵されるタンク90、100を備えるケース部20を含む。前記水容器10は前記ケース部20の上面に装着され、前記水容器10に収容された水は前記ケース部20の内側に流入する。
前記ケース部20には、水容器10に収容された水が移動して冷却された状態を維持する冷水タンク100と加熱された状態を維持する温水タンク90が内蔵される。
前記ケース部20は、前記冷水タンク100に連結されて冷水を使用者に供給することができる冷水取水コック92と前記温水タンク90に連結されて温水を使用者に供給することができる温水取水コック102とを含むことができる。前記冷水取水コック92は前記冷水タンク100に連結され、前記温水取水コック102は前記温水タンク90に個別の連結管で連結される。図1においては、前記冷水取水コック92と前記温水取水コック102が互いに反対側に位置しているが、使用者の便宜によって前記ケース部20の同一側に位置することも可能である。このような程度の構造変更は当業者が本発明の記載内容に基づいて容易に引き出すことができる。
前記冷水タンク100と前記温水タンク90は上下に配置され、前記温水タンク90は前記冷水タンク100の下側に位置する。前記冷水タンク100の周りにはタンクに収容された水を冷却させる冷却装置が備えられ、前記温水タンク90の周りにはタンクに収容された水を加熱する加熱装置が備えられることで、タンクに収容された水の温度をそれぞれ維持することができる。
本発明は、前記ケース部20の上端に位置するトップカバー部30、前記トップカバー部30の下端に装着されるウォーターガード部40、前記ウォーターガード部40の下端に位置するフローティングボディー部70、及び前記ウォーターガード部40と前記フローティングボディー部70の間に位置するパッキング部60を含む。
前記トップカバー部30は、その上面に水容器10が装着され、前記水容器10の下端を上向きに支持する。前記トップカバー部30の中央に前記水容器10の入口が収容され、前記水容器10の入口を通じて水が下方に排出できる。前記トップカバー部30は前記ケース部20の上面をなし、所定の深みで前記ケース部20に収容される。
前記ウォーターガード部40は前記水容器10に収容された水を前記ケース部20の内部に案内する通路47を備える。前記ウォーターガード部40は前記通路47に連通するガイド空間54を備えることにより、前記通路47を通過した水が前記ガイド空間54を通じて下方に移動することができる。
前記パッキング部60は前記ガイド空間54に収容されて前記通路47を選択的に密閉する。前記パッキング部60が前記ガイド空間54内で上下に移動することによって、前記ガイド空間54と前記通路47の媒介部分が密閉または開放できる。
前記フローティングボディー部70は前記パッキング部60の下端を上方に支持して、前記パッキング部60が上下に運動するように補助する。前記フローティングボディー部70は中空のチャンバー78を備える。前記チャンバー78によって、前記フローティングボディー部70は前記冷水タンク100に収容された水に対して浮力を発生させることができる。
図2は本発明の要部の分解斜視図である。以下、図2を参照して説明する。
前記トップカバー部30は前記水容器10が装着される装着面34を備えることができる。ところが、前記水容器10の形状によって、前記装着面34の下端に位置する他の多様な面が前記装着面34に代わって、水容器10を装着させる機能をすることもできる。前記トップカバー部30の前記連通孔32は前記冷水タンク100と連通して、外部空気が前記冷水タンク100に流入することができるようにする。
前記ウォーターガード部40は、前記水容器10の入口に挿入されるウォーターガード46と前記ウォーターガード46の下端に位置するウォーターガードクランプ52とを含む。
前記ウォーターガード46は前記通路47に水が流入する貫通孔48が形成されることにより、前記水容器10に収容された水を下方に案内することができる。
一方、前記ウォーターガード46と前記トップカバー部30の間にはウォーターガードパッキング42を介設することで、前記ウォーターガード46と前記トップカバー部30間の密閉度を向上させることができる。前記ウォーターガードパッキング42はOリングの形態を取ることができ、使用者の便宜によって他の形態のパッキングを使うこともできる。
前記ウォーターガードクランプ52は、その内部に前記パッキング部60が上下運動することができる程度のサイズを持つ前記ガイド空間54を持つ。前記ガイド空間54は略円筒形をなし、前記ガイド空間54の断面は前記パッキング部60の断面より大きいか同一であるので、前記ガイド空間54の内部で前記パッキング部60が上下に運動することができる。前記ガイド空間54の形状は図4及び図5により明らかに示されている。
前記ウォーターガード46と前記ウォーターガードクランプ52の間にはクランプOリング50が介設されることで、前記ウォーターガード46と前記ウォーターガードクランプ52間の密閉度を向上させることができる。
前記パッキング部60は、その内部に一定重量の金属製シャフトを含むことができる。前記シャフトは前記パッキング部60の内側に位置することができる。前記パッキング部60は一般的にシリコンなどのゴム類を素材として使用することができるが、他の素材でなることもできる。前記シャフトは前記パッキング部60の外側からまったく密閉され、一般的に円筒状の形状を持つことができる。前記シャフトは金属(STS)を素材とすることが好ましいが、所定の重量を持つ材質であればいずれも可能である。タンク内の水が一定量排出されてタンクの内部が低水位になる場合には、前記水容器10の内部が真空状態に変わる。この場合、真空によって前記パッキング部60が前記通路47を密閉することもできる。この際、前記シャフトの重量によって真空状態になっても前記パッキング部60が下方に落下することになり、よって前記通路47が勝手に密閉されることを防止することができる。
前記パッキング部60は外周面に凹凸が形成され、該当の凹凸に沿って水が下方に誘導できる。凹凸の形状によって前記ガイド空間54と前記パッキング部60間の接触面積が減少し、前記パッキング部60と前記ガイド空間54間の摩擦を減少させることも可能である。凹凸は螺旋状を有するインペラー形状に構成されることもでき、六角形などの多角形の形状に構成されることもできる。
前記フローティングボディー部70は、外観の上側をなすカバー72と、外観の下側をなす胴体73とを含む。前記カバー72は全体的に環状をなすことが可能である。
前記胴体73の外側面のまわりには前記チャンバー78が位置することができる。この際、前記チャンバー78は全体的に環状をなすように配置できる。前記チャンバー78は空間をなすため、水中で浮力を発生させることができる。
前記胴体73は、前記ウォーターガードクランプ52に収容されて前記胴体73の上下運動をガイドするコア74と、前記コア74から放射状に伸びる連結部材76とを含むことができる。この際、前記チャンバー78は前記連結部材76に連結されるので、全体的に前記コア74、前記連結部材76及び前記チャンバー78が互いに連結される。
前記連結部材76は複数が備えられ、それぞれの前記連結部材76は互いに交差するように設置されることもできる。前記連結部材76を複数設置する場合には、前記コア74と前記チャンバー78が互いに堅固に結合されることができ、ひいては前記コア74によってガイドされる上下運動が前記チャンバー78に容易に伝達され、前記チャンバー78によって発生する浮力が前記コア74に容易に伝達され、結果として前記フローティングボディー部70の上下運動が安定になされることができる。
一方、前記チャンバー78には前記胴体73から放射状に伸びるリブ79が形成されることで、前記チャンバー78の強度を高めることができる。特に、前記リブ79は複数備えられ、前記チャンバー78の骨格の役目をすることができる。
特に、前記パッキング部60と前記フローティングボディー部70は別個に分離された部品でなることができる。この場合、前記フローティングボディー部70は前記パッキング部60の上下運動を案内することはできるが、前記パッキング部60と前記フローティングボディー部70は微細動作を個別に行うことができる。これは、前記パッキング部60と前記フローティングボディー部70が別個の部品であるため、前記フローティングボディー部70の動作が前記パッキング部60にそのまま伝達されないからである。したがって、取水コックを通じて取水するうち、あるいは本発明を移動するうちに発生し得る前記フローティングボディー部70の動きによって前記パッキング部60が勝手に動いて水がタンクに勝手に移動することを防止することができる。
図3はフローティングボディー部の胴体の他の実施例を示す図である。以下、図3を参照して説明する。図3に示す例においては、前記胴体73の外形は同一であるが、前記チャンバー78の内部形状に違いがあるので、前記チャンバー78の内部形状のみについて説明する。
前記リブ79は前記チャンバー78を複数に分割してそれぞれを密閉することが可能である。この場合、前記チャンバー78のいずれか一つにホールが形成され、前記チャンバー78の空間に水が流入すれば、前記フローティングボディー部70に適当な浮力が形成しないこともある。この際、前記チャンバー78が前記リブ79によって複数に分割されて隔離された場合は、すべてのチャンバー78に水が流入することを防止することができる。
図4はタンク内の水が低水位の場合を示す断面図である。以下、図4を参照して説明する。
本発明は、前記トップカバー部30に形成された連通孔32を選択的に密閉するフローティング部80をさらに含むことができる。この際、前記フローティング部80は内部が中空となり浮力によって上下に運動することが可能である。
前記連通孔32は、本発明が正常に作動する場合、前記冷水タンク100に水が流入すると、前記冷水タンク100に収容された空気を外部に排出することができる経路を提供する。
前記フローティング部80の最下端が位置する高さ(h1)は前記フローティングボディー部70の移動可能な高さ(h2)より高いことが好ましい。このように設置位置を異にすれば、前記フローティング部80は、前記フローティングボディー部70に問題が発生した場合、漏水を防止する役目をすることができる。これは、冷水タンク100内の水位が上がれば、まず前記フローティングボディー部70が作動し、それより水位が上昇すれば前記フローティング部80が動作することができるからである。
一方、前記トップカバー部30は前記連通孔32から下方に伸びるガイド部材36を備え、前記フローティング部80は前記ガイド部材36の内側に収容されて上下運動が案内されることができる。前記ガイド部材36は中空型の円筒状に形成され、前記フローティング部80の一側を収容することができる。一方、前記ガイド部材36と前記フローティング部80の間には、前記連通孔32の密閉度を向上させることができるパッキング82が備えられることができる。
前記パッキング部60は前記フローティングボディー部70の中央上面に位置するので、前記フローティングボディー部70が浮力によって上昇する場合は、前記パッキング部60が上昇して前記通路47を密閉し、前記フローティングボディー部70が下降する場合は、前記パッキング部60が下降して前記通路47を開放することができる。
以下、本発明の作用過程を図4に基づいて説明する。
前記冷水タンク100に収容された水が低水位の場合、前記水容器10に収容された水が前記冷水タンク100に移動し、前記冷水タンク100の水位を増加させなければならない。
前記水容器10は、内部の水が排出されるにつれて外形がしわくちゃになって内部容積が減少する胴部12を含むことができる。このような水容器はバッグタイプに使われる技術であり、前記胴体12の容積が減少しても外気が前記水容器10の内部に流入しないので、前記水容器10に収容された水に衛生的問題を発生させることを防止することができる。前記胴部12はしわによって容積が減少するか、あるいは特別の形状変化なしに容積が減少することも可能である。
前記水容器10に収容された水は前記貫通孔48を通じて前記通路47に流入する。前記通路47を通過した水は前記ガイド空間54に移動する。この際、前記フローティングボディー部70が下向きに移動した状態であるため、前記通路47は前記パッキング部60によって密閉されない。水は前記パッキング部60の上面を通過し側面に沿って下向きに移動することができる。
一方、前記パッキング部60は前記フローティングボディー部70の前記コア74の中央部によって上向きに支持されるため、前記フローティングボディー部70のチャンバー78によって発生した浮力が容易に伝達されることができ、前記フローティングボディー部70にローリング(rolling)などの不要な挙動が発生しても、前記フローティングボディー部70の挙動によって前記パッキング部60が勝手に動くことを防止することができる。
水が前記冷水タンク100に収容される場合、前記冷水タンク100の容積は一定であるため、その分だけの空気が外部に排出されなければならない。したがって、前記冷水タンク100の空気は前記連通孔32を通じて前記トップカバー部30を経って外部に排出されるので、前記冷水タンク100に水が円滑に収容できる。前記フローティング部80には浮力が発生しないため上向きに移動せず、よって前記フローティング部80の位置はそのまま維持されるので、前記連通孔32は開放状態を維持することができる。
前記ガイド空間54を通過した水は前記フローティングボディー部70を通過して前記冷水タンク100に最終に移動することができる。前記フローティングボディー部70の胴体には、水が前記冷水タンク100に移動することができるように、多様な形状のホールを形成できる。
図5はタンク内の水が中水位の場合を示す断面図である。図5は図4に比べてタンクに貯蔵された水の水位が高い。以下、図5を参照して説明する。
図4に示す状態において、前記冷水タンク100の水位が高くなれば、図5のように、前記フローティングボディー部70と水が接触することになる。前記フローティングボディー部70の前記チャンバー78は中空になっているため、水位によって浮力を受けて上向きに移動して最終に図5に示す状態まで上昇することになる。
前記チャンバー78は水の水面と同一面になるため、前記チャンバー78が上昇すれば、その中央に位置する前記コア74も上昇しながら前記パッキング部60を上方に上昇させることになる。前記パッキング部60は前記コア74の中央に位置するため、前記フローティングボディー部70によって発生する上向力を安定に受けることができる。
前記パッキング部60は前記ガイド空間54内から上方に移動し、最終に前記パッキング部60は前記通路47を密閉する。前記パッキング部60の上面はシリコン材でなり、前記通路47の下端を上方に加圧するにつれて所定の大きさに圧縮されることができる。したがって、前記通路47に位置する水が前記ガイド空間54に移動しないように十分な密閉力を提供することができる。前記通路47を密閉する力は水位によって発生した前記チャンバー78の浮力によるため、前記通路47は充分に安定に密閉される。
図5においても、図4と同様に、前記フローティング部80が位置する高さまで水位が上昇せず、前記フローティング部80は上方に移動しない。すなわち、前記連通孔32は密閉されないため、前記連通孔32を通じて、前記冷水タンク100内の空気を外部に排出できる。
使用者が取水コックを通じて、前記冷水タンク100に収容された水を外部に排出させる場合、前記冷水タンク100に収容された水の水位は再び下がる。よって、前記フローティングボディー部70も下方に移動することになる。
この際、前記パッキング部60に所定の重量がなければ、前記水容器10と前記通路47によって形成された真空状態によって前記通路47をずっと密閉したままで上側に付着されている可能性がある。したがって、本発明においては、前記パッキング部60に金属材でなるシャフトを置き、前記パッキング部60の重量によって真空力を克服して前記フローティングボディー部70に沿って下方に移動するようにする。
図6はタンク内の水が高水位の場合を示す断面図である。図6は図5に比べてタンク内の水位が上昇した状態を示す。以下、図6を参照して説明する。
図6は前記フローティングボディー部70で問題が発生して正常に動作しない状態である。前記フローティングボディー部70が正常に動作した場合は、図5に示す水位で前記水容器10に収容された水は前記冷水タンク100にそれ以上移動せずに止めた状態を維持する。一方、前記フローティングボディー部70が正常に動作しない場合は、前記フローティングボディー部70の前記チャンバー78に水が流入して適切な浮力が発生しないため、前記パッキング部60を上方に移動させることができなかった場合に発生することができる。
図5の状態において、前記冷水タンク100に続いて水が流入して前記フローティング部80の最下端の高さ(h1)まで水位が上昇することができる。
水位が(h1)まで上昇する場合は、前記フローティング部80の内側は中空になっているため、前記フローティング部80は浮力によって上方に移動する。すると、前記フローティング部80の前記パッキング82が前記連通孔32を密閉することにより、前記冷水タンク100は外部に空気が排出されない密閉状態を維持する。
前記冷水タンク100内の空気が外部に排出されないので、前記冷水タンク100にはそれ以上水が流入することが防止される。前記フローティング部80の最下端の高さ(h1)は前記フローティングボディー部70の移動可能な高さ(h2)より高いため、前記フローティングボディー部70が正常に動作すれば、前記フローティング部80は動作をしない。ただし、前記フローティングボディー部70の移動可能な高さ(h2)の高さ以上に水が流入する場合は、前記フローティング部80によって水位がそれ以上高くなることを防止することができる。
本発明は前述した実施例に限定されず、添付の特許請求範囲から分かるように、本発明が属する分野の通常の知識を持った者によって変形が可能であり、このような変形は本発明の範囲に属するものである。
本発明は、全体積を減らして冷温水器の設置空間に対する制約事項を減らし、バッグタイプ冷温水器においてタンクの内部で水位調節ができるようにして製品の高さを高くする必要がなく、冷温水器の水位調節装置をより安定に具現する冷温水器に適用可能である。
10 水容器
20 ケース部
30 トップカバー部
40 ウォーターガード部
60 パッキング部
70 フローティングボディー部
80 フローティング部

Claims (10)

  1. 水が収容されるタンクを備えるケース部;
    前記ケース部の上端に位置し、その上面に水容器が装着されるトップカバー部;
    前記トップカバー部の下端に装着され、水容器に収容された水を前記ケース部の内部に案内する通路が形成され、前記通路に連通するガイド空間を備えるウォーターガード部;
    前記ガイド空間に収容され、前記通路を選択的に密閉するパッキング部;及び
    前記パッキング部の下端を上方に支持し、中空のチャンバーを備えるフローティングボディー部;を含み、
    前記パッキング部は前記フローティングボディー部の中央上面に位置し、前記フローティングボディー部が浮力によって上昇する場合は前記パッキング部が上昇して前記通路を密閉し、前記フローティングボディー部が下降する場合は前記パッキング部が下降して前記通路を開放し、
    前記フローティングボディー部は、外観の上側を形成するカバーと、外観の下側を形成する胴体とを含み、
    前記胴体の外側面のまわりに前記チャンバーが位置することを特徴とする、冷温水器。
  2. 前記ウォーターガード部は、
    水容器の入口に嵌合され、前記通路に水が流入する貫通孔が形成されたウォーターガードと、
    前記ウォーターガードの下端に位置し、前記パッキング部が上下に運動することができる程度の断面積を持つ前記ガイド空間を収容するウォーターガードクランプとを含むことを特徴とする、請求項1に記載の冷温水器。
  3. 前記チャンバーは全体的に環状をなすように配置されることを特徴とする、請求項に記載の冷温水器。
  4. 前記チャンバーには前記胴体の放射状に伸びるリブが形成されることを特徴とする、請求項に記載の冷温水器。
  5. 前記リブは前記チャンバーを複数に分割してそれぞれを密閉することを特徴とする、請求項に記載の冷温水器。
  6. 前記胴体は、前記ウォーターガードクランプに収容されて前記胴体の上下運動をガイドするコアと、前記コアから放射状に伸びる連結部材とを含み、
    前記チャンバーは前記連結部材に連結されることを特徴とする、請求項に記載の冷温水器。
  7. 前記パッキング部はその内部に一定重量を持つ金属材でなるシャフトを含むことを特徴とする、請求項1に記載の冷温水器。
  8. 前記水容器は、水が排出されれば外形がしわくちゃになって内部容積が減少する胴部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の冷温水器。
  9. 前記トップカバー部に形成された連通孔を選択的に密閉するフローティング部をさらに含み、
    前記フローティング部は内部が中空になり、浮力によって上下に運動することができ、
    前記フローティング部の最下端が位置する高さは前記フローティングボディー部の移動可能な高さより高いことを特徴とする、請求項1に記載の冷温水器。
  10. 前記トップカバー部は前記連通孔から下方に伸びるガイド部材を備え、
    前記フローティング部は前記ガイド部材の内側に収容され、上下運動が案内されることを特徴とする、請求項に記載の冷温水器。
JP2010262788A 2010-09-08 2010-11-25 冷温水器 Active JP5271339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100088092A KR101016188B1 (ko) 2010-09-08 2010-09-08 냉온수기
KR10-2010-0088092 2010-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056630A JP2012056630A (ja) 2012-03-22
JP5271339B2 true JP5271339B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43777693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262788A Active JP5271339B2 (ja) 2010-09-08 2010-11-25 冷温水器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5271339B2 (ja)
KR (1) KR101016188B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101269093B1 (ko) * 2011-05-27 2013-05-29 주식회사 위닉스 냉온수기의 물 분리대
KR20180038246A (ko) * 2016-10-06 2018-04-16 (주)구츠 냉온수소수기의 자동수위조절장치
KR102392899B1 (ko) * 2021-03-03 2022-05-02 (주)로이체 휴대용 음료 자동 공급기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040107928A (ko) * 2003-06-16 2004-12-23 주식회사 크로버 온수역류방지장치
JP3126288U (ja) * 2006-05-12 2006-10-19 元山科技工業股▲分▼有限公司 飲水機の溢出防止装置
JP5067851B2 (ja) * 2007-08-09 2012-11-07 株式会社ダイオーズサービシーズ 飲料水ディスペンサ
JP4842984B2 (ja) * 2008-02-19 2011-12-21 高木産業株式会社 冷温水供給装置
JP4317262B1 (ja) * 2009-03-30 2009-08-19 株式会社コスモライフ 飲料ディスペンサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101016188B1 (ko) 2011-02-24
JP2012056630A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101174310B1 (ko) 음료수용 서버 및 이 음료수용 서버를 사용한 음료수의 공급 방법
WO2010116544A1 (ja) 飲料ディスペンサ
JP5271339B2 (ja) 冷温水器
WO2013141399A1 (ja) ウォーターサーバー
WO2018121569A1 (zh) 一种冰箱饮水装置的自动供水系统及具有其的冰箱
KR101208146B1 (ko) 급수량 조절이 가능한 자동급수장치
KR101214212B1 (ko) 냉온수기
JP2006316940A (ja) 排気弁
JP4781861B2 (ja) 排気弁
JP6280007B2 (ja) 飲料水供給装置
JP2006316939A (ja) 排気弁
JP5745170B2 (ja) 冷温水器のウォーターガード
KR101976769B1 (ko) 급수탱크 및 이를 이용한 냉온수기
JP2010249232A (ja) 排気弁
JP2010249231A (ja) 排気弁
JP5517661B2 (ja) 排気弁
CN201481122U (zh) 电饭锅密封保湿防溢装置
JP5005558B2 (ja) 排気弁
JP2005121085A (ja) 排気弁
JP6228826B2 (ja) 飲料水ディスペンサー
JP2009041723A (ja) 排気弁
JP5728200B2 (ja) 排気弁
JP2020001728A (ja) ウォーターサーバー
WO2010063889A1 (en) Cartridge for single lever tap, single lever tap and method for leading water in single lever tap
JP2005121084A (ja) 排気弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250