JP5270502B2 - コネクタ及びコネクタの組立方法 - Google Patents

コネクタ及びコネクタの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5270502B2
JP5270502B2 JP2009218687A JP2009218687A JP5270502B2 JP 5270502 B2 JP5270502 B2 JP 5270502B2 JP 2009218687 A JP2009218687 A JP 2009218687A JP 2009218687 A JP2009218687 A JP 2009218687A JP 5270502 B2 JP5270502 B2 JP 5270502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
contact
hole
substrate
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009218687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011070795A (ja
Inventor
竜平 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2009218687A priority Critical patent/JP5270502B2/ja
Publication of JP2011070795A publication Critical patent/JP2011070795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270502B2 publication Critical patent/JP5270502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明はモジュラージャック等のコネクタ及びコネクタの組立方法に関する。
従来のモジュラージャックとしては第1、第2、第3のモジュラージャックがある。第1のモジュラージャックは、コンタクトが組み込まれた樹脂製の第1のホルダーと、接続端子が組み込まれた樹脂製の第2のホルダーと、前記コンタクト及び接続端子が接続された基板と、これらを収容するケースとを備えた構成となっている(特許文献1参照)。第2のモジュラージャックは、コンタクト及び接続端子が組み込まれた樹脂製のホルダーと、前記コンタクト及び接続端子が接続された基板と、これらを収容するケースとを備えた構成となっている(特許文献2参照)。第3のモジュラージャックは、コンタクト及び接続端子が接続された基板と、ケースと、蓋体とを備え、接続端子がケースのベース部を貫通しており、ベース部上に立設された仕切り板と蓋体との間でコンタクトの中間部が挟持される構成となっている(特許文献3参照)。
特開2004−186099号公報 実用新案登録第3056735号公報 実用新案登録第2504979号公報
前記第1のモジュラージャックは前記第1、第2のホルダーを有する構成となっているため、部品点数が多くなると共に、組み立て工数が増加する。よって、コスト高となっていた。また、前記第1、第2のホルダー用の2つの金型が必要であるため、金型作成費用が増大し、この点でもコスト高となっていた。
前記第2のモジュラージャックは、前記ホルダーが一つであるため、前記第1のモジュラージャックの欠点を解決することが可能であるが、前記コンタクト及び接続端子が基板の電極に弾性接触することにより接続されるようになっている。このため、基板にスチールフレームを取り付け、該スチールフレームを前記ケースに設けられた係止爪に係止させることにより前記コンタクト及び接続端子が基板の電極に弾性接触する状態を維持するようになっている。よって、部品点数が多くなると共に、組み立て工数が増加するため、コスト高となっていた。
また、前記第3のモジュラージャックは、前記基板に前記コンタクト及び接続端子が接続された状態で、前記コンタクトを前記ケースの仕切り板上に載置すると共に、前記接続端子を前記ケースの貫通孔に挿入するようになっている。すなわち、前記コンタクト及び接続端子を一つずつ前記基板に接続しなければならず、組み立て工数が増加するため、コスト高であった。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、部品点数及び組み立て工数の低減を図ることができるコネクタ及びコネクタの組立方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のコネクタは、ベース部及びこのベース部上に設けられたボディ部を有するホルダーと、前記ボディ部を前後方向に貫通する複数のコンタクトと、前記ベース部の前記ボディ部の後方に位置する後端部を上下方向に貫通する複数の第1、第2の接続端子と、前記ボディ部の後方に配置されており且つ上端部に複数の第1接続孔が、下端部に複数の第2接続孔が設けられた基板と、前記基板の前記第1接続孔と前記第2接続孔の間に実装された電子部品とを備えている。前記ボディ部には、後方に開口し且つ前記電子部品を収容する収容凹部が設けられている。前記ボディ部の上端部には前記前後方向に貫通する孔部又は凹部が、該ボディ部の前端部には前記上下方向に延びるガイド凹部が設けられている。前記コンタクトは、前記ボディ部の前記孔部又は凹部に挿入され、当該ボディ部から後方に突出しており且つ前記基板の前記第1接続孔に挿入された接続部と、前記接続部の前端に連続し、該接続部に対して略直角に折り曲げられており且つ前記ボディ部の前記ガイド凹部に挿入された垂下部とを有している。前記ベース部の前記後端部と前記基板との間には、間隙が生じている。前記第1の接続端子は、前記ベース部の前記後端部から上方に突出しており且つ先端が前記コンタクトの前記接続部と同方向に向くように横向き略L字状に折り曲げられた接続部と、前記ベース部の前記後端部から下方に突出する接続脚部とを有している。当該第1の接続端子の前記接続部は、垂直部と、前記垂直部に対して先端が前記コンタクトの前記接続部と同方向に向くように略直角に折り曲げられており且つ前記第2接続孔に挿入された水平部とを有している。前記第2の接続端子は、前記ベース部の前記後端部から上方に突出しており且つ先端が前記コンタクトの前記接続部と同方向に向くように横向き略U字状に折り曲げられた接続部と、前記ベース部の前記後端部から下方に突出し且つ前記第1接続端子の前記接続脚部の後方に配置された接続脚部とを有している。当該第2の接続端子の前記接続部は、前記ベース部の前記後端部に沿って延びており且つ前記間隙に挿入された第1水平部と、前記第1水平部に対して略直角に折り曲げられた垂直部と、前記垂直部に対して先端が前記コンタクトの前記接続部と同方向に向くように略直角に折り曲げられており且つ前記第2接続孔に挿入された第2水平部とを有している。
このようなコネクタによる場合、前記コンタクトが前記ホルダーのボディ部を前後方向に貫通し、前記第1、第2の接続端子が前記ホルダーのベース部を上下方向に貫通している。すなわち、前記コンタクト及び第1、第2の接続端子が一つのホルダーに設けられているため、部品点数を低減することができ且つホルダーの金型作成費用の低減を図ることができる。よって、本コネクタの低コスト化を図ることができる。また、前記第1、第2の接続端子の接続部が、その先端が前記コンタクトの接続部と同一方向に向くように折り曲げられているので、前記コンタクトの接続部を前記基板の第1接続孔に、前記第1、第2の接続端子の接続部を該基板の第2接続孔に各々挿入するだけで、前記コンタクト及び第1、第2の接続端子を前記基板に一度に接続することができる。よって、組み立て工数の低減を図ることができ、この点でも本コネクタの低コスト化を図ることができる。
また、前記コンタクトの接続部を前記基板の第1接続孔に、前記第1、第2の接続端子の接続部を該基板の第2接続孔に各々挿入する際に、前記電子部品を前記ボディ部の収容凹部に収容させることができる。すなわち、前記コンタクト及び第1、第2の接続端子の接続部の前記基板の第1、第2の接続孔への挿入と同時に、前記電子部品を前記ボディの収容凹部に収容させることができるので、組み立て工数の低減を図ることができる。しかも、前記ボディ部の収容凹部に前記電子部品が収容されるため、本コネクタの小型化を図ることができる。
更に、前記コンタクトの前記接続部が前記孔部又は凹部に、該接続部に対して略直角に折り曲げられた垂下部が前記ガイド凹部に挿入されているので、前記コンタクトの位置ズレを抑止することができる。
前記電子部品は、前記基板と前記ボディ部との間に配置された構成とすることが可能である。
前記コンタクトは、前記垂下部の下端部に連続しており且つ前記垂下部に対して略直角に折り曲げられた延出部と、前記延出部の前端に連続する接触部とを有する構成とすることが可能である。前記第1の接続端子は、前記ベース部の前記後端部に保持された係止部を更に有する構成とすることが可能である。当該第1の接続端子の前記接続部は、前記係止部の上端に連続した構成とすることが可能である。当該第1の接続端子の前記接続脚部は、前記係止部の下端に連続した構成とすることが可能である。前記第2の接続端子は、前記ベース部の前記後端部に保持された係止部を更に有する構成とすることが可能である。当該第2の接続端子の前記接続部は、当該第2の接続端子の前記係止部の上端に連続した構成とすることが可能である。当該第2の接続端子の前記接続脚部は、当該第2の接続端子の前記係止部の下端に連続した構成とすることが可能である。
本発明のコネクタの組立方法は、上記コネクタの組立方法である。この組立方法は、前記ボディ部の前記ガイド凹部に前記コンタクトの前記垂直部を挿入すると共に、前記ボディ部の前記孔部又は凹部に前記コンタクトの前記接続部を挿入し、該コンタクトの前記接続部を前記ボディ部から後方に突出させる一方、前記第1、第2接続端子の前記接続部の先端が前記コンタクトの前記接続部と同一方向に向くように、該第1、第2接続端子を前記ベース部の前記後端部を上下方向に貫通する孔部又は凹部に挿入する。その後、前記第1接続孔と前記第2接続孔の間に前記電子部品が実装された前記基板を用意する。その後、前記基板を前記ボディ部の後方に相対的に接近させ、前記基板の前記電子部品を前記ボディ部の前記収容凹部に収容させると共に、前記コンタクトの前記接続部を前記基板の前記第1接続孔に、前記第1、第2接続端子の前記接続部を該基板の前記第2接続孔に挿入させる。
このようなコネクタの組立方法による場合、前記第1、第2の接続端子の接続部が、その先端が前記コンタクトの接続部と同一方向に向いているので、前記コンタクトの接続部を前記基板の第1接続孔に、前記第1、第2の接続端子の接続部を該基板の第2接続孔に各々挿入するだけで、前記コンタクト及び第1、第2の接続端子を前記基板に簡単に接続することができる。よって、組み立て工数の低減を図ることができ、本コネクタの低コスト化を図ることができる。また、前記コンタクトが前記ホルダーのボディ部を前後方向に貫通し、前記第1、第2の接続端子が前記ホルダーのベース部を上下方向に貫通している。すなわち、前記コンタクト及び第1、第2の接続端子が一つのホルダーに設けられているため、部品点数を低減することができ且つホルダー用の金型作成費用の低減を図ることができる。よって、この点でも本コネクタの低コスト化を図ることができる。また、前記コンタクトを前記ボディ部の孔部又は凹部に、前記第1、第2の接続端子を前記ベース部の孔部又は凹部に挿入することにより、該コンタクト及び第1、第2の接続端子を前記ボディ部及びベース部に取り付ける組立方式を採用している。よって、前記ホルダーの成形金型を独立させることができるので、インサート成形金型と比べて金型構造を簡略化することができる。この点でも、本コネクタの低コスト化を図ることができる。
また、前記コンタクト及び第1、第2の接続端子の接続部の前記基板の第1、第2の接続孔への挿入と同時に、前記電子部品を前記ボディの収容凹部に収容させることができるので、組み立て工数の低減を図ることができる。
更に、前記コンタクトの前記接続部を前記凹部又は孔部に、該接続部に対して略直角に折り曲げられた垂下部がガイド凹部に挿入することにより、前記コンタクトの位置ズレを抑止することができる。
複数の前記コンタクトが第1連結部により連結されており、複数の前記第1、第2の接続端子が第2連結部により連結されている場合、前記コンタクトを前記ボディ部の複数の前記孔部又は凹部に一度に挿入した後、前記コンタクトから前記第1連結部を切り離し、前記第1、第2の接続端子を前記ベース部の複数の前記孔部又は凹部に一度に挿入した後、前記第1、第2の接続端子から前記第2連結部を切り離すと良い。このようにすれば、複数の前記コンタクトを前記ボディ部の複数の前記孔部又は凹部に、複数の前記第1、第2の接続端子を前記ベース部の複数の前記孔部又は凹部に一度に挿入することができる。よって、前記コンタクト及び第1、第2の接続端子のホルダーへの取り付けが簡単になる。
本発明の実施の形態に係るコネクタの概略図であって、(a)が斜視図、(b)が正面図である。 (a)が前記コネクタの図1(b)中のA−A断面図、(b)が前記コネクタの図1(b)中のB−B断面図である。 前記コネクタの分解斜視図である。 前記コネクタのコンタクトの概略的拡大斜視図である。 (a)が前記コネクタの第1の接続端子の概略的拡大斜視図、(b)が前記コネクタの第2の接続端子の概略的拡大斜視図である。 前記コネクタの組み立て手順を示す概略図である。 前記コネクタの外殻フレームの設計変更例を示す概略的斜視図である。
以下、本発明の実施の形態に係るコネクタについて図1乃至図6を参照しつつ説明する。図1に示すコネクタは図示しないLANプラグが接続可能なモジュラージャックである。このコネクタは、ホルダー100と、複数のコンタクト200と、複数の第1、第2の接続端子300a、300bと、基板アッセンブリー400と、ケース500と、外殻フレーム600とを備えている。以下、各部について詳しく説明する。
ホルダー100は、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)等の絶縁樹脂製の成形品である。このホルダー100は、図2、図3及び図6に示すように、ベース部110と、ボディ部120とを有している。ベース部110は略矩形状の板体である。このベース部110の前端部上にはボディ部120が一体的に設けられている。また、ベース部110の後端部(すなわち、ボディ部120の後方に位置する部分)には、上下方向に貫通する複数の略矩形状の孔部111が開設されている。
ボディ部120は、一対の側壁板121と、懸架部122と、前面板123と、一対のガイド凸部124と、一対の係止アーム125と、一対の係止凸部126とを有している。側壁部121は、ベース部110の前端部の両端部上に各々立設された略矩形状の板体である。この側壁部121の内面の上端部の間には角柱状の懸架部122が懸架されている。この懸架部122の上端部(すなわち、ボディ部120の上端部)には複数の凹部122aが間隔をあけて設けられている。また、側壁部121の内面の前端部の間には、略矩形状の前面板123が介在している。側壁部121、懸架部122及び前面板123により区画される空間が後述する収容凹部αとなっている。すなわち、ボディ部120には、後方に開口する収容凹部αが設けられている。前面板123の前端部(すなわち、ボディ部120の前端部)には、上下方向に延びる複数のガイド凹部123aが間隔を空けて配設されている。また、側壁部121の外面には、前後方向に延びる突脈状の一対のガイド凸部124が設けられている。更に、側壁部121の前端中間部には前方に延びる一対の係止アーム125が設けられ、側壁部121の後端上端部には円柱状の一対の係止凸部126が後方に向けて突設されている。
コンタクト200は、リン青銅等の導電性を有する金属で構成されている。このコンタクト200は、図4に示すように、接続部210と、垂下部220と、延出部230と、接触部240とを有している。なお、コンタクト200は、垂下部220の上側の折れ曲げ部の形状及び垂下部220の爪部221の位置が若干異なっているが、以下、区別せずに説明する。接続部210は、前後方向に延びる直線状の角柱であって、その幅寸法がボディ部120の凹部122aの幅寸法よりも若干小さくなっている。この接続部210が、ボディ部120の凹部122aに挿入され、接続部210の後端部がボディ部120から後方に突出するようになっている(図6参照)。接続部210の前端部には垂下部220が連続している。この垂下部220は、接続部210に対して略直角に折り曲げられ且つ上下方向に延びる角柱である。垂下部220の幅寸法の両端部には、複数の爪部221が設けられている。この爪部221を含めた垂下部220の幅寸法がボディ部120のガイド凹部123aの幅寸法よりも若干大きくなっている。すなわち、垂下部220がボディ部120のガイド凹部123aに圧入されている(図6参照)。垂下部220の下端部には延出部230が連続している。この延出部230は、垂下部220に対して略直角に折り曲げられ且つ前後方向に延びる角柱である。延出部230の幅寸法の両端部には、一対の爪部231が設けられている。この爪部231を含めた延出部230の幅寸法がケース500の収容溝521の幅寸法よりも若干大きくなっている。すなわち、延出部230がケース500の収容溝521に圧入されている(図1及び図2参照)。延出部230の前端部には接触部240が連続している。この接触部240は、垂下部220に向けて上り傾斜となるように折り返された角柱である。接触部240が上記LANプラグのコンタクトに接触する部分である。
第1の接続端子300aは、図5(a)に示すように、黄銅等の導電性を有する金属で構成されている。この第1の接続端子300aは、係止部310aと、係止部310aの上端に連続する接続部320aと、係止部310aの下端に連続する接続脚部330aとを有している。接続部320aは横向き略L字状に折り曲げられた角柱である。接続部320aは下方に延びた直線状の角柱である。係止部310aの幅方向の両端部には一対の爪部311aが設けられている。この爪部311aを含めた係止部310aの幅寸法がベース部110の前側の孔部111の幅寸法よりも若干大きくなっている。すなわち、係止部310aが、図6に示すように、ベース部110の前側の孔部111に圧入されている。この圧入状態で、接続部320aがベース部110から上方に突出し、且つ該接続部320aの先端がボディ部120の後方(すなわち、コンタクト200の接続部210と同方向)に向いている。また、接続脚部330aがベース部110から下方に突出し、本コネクタが実装される図示しない電子機器の基板に接続可能となっている。
第2の接続端子300bは、図5(b)に示すように、黄銅等の導電性を有する金属で構成されている。この第2の接続端子300bは、係止部310bと、係止部310bの上端に連続する接続部320bと、係止部310bの下端に連続する接続脚部330bとを有している。接続部320bは横向き略U字状に折り曲げられた角柱である。接続部320bは下方に延びた直線状の角柱である。係止部310bの幅方向の両端部には一対の爪部311bが設けられている。この爪部311bを含めた係止部310bの幅寸法がベース部110の後側の孔部111の幅寸法よりも若干大きくなっている。すなわち、係止部310bが、図6に示すように、ベース部110の後側の孔部111に圧入されている。この圧入状態で、接続部320bがベース部110から上方に突出し、且つ該接続部320bの先端がボディ部120の後方(すなわち、コンタクト200の接続部210と同方向)に向いている。また、接続脚部330bがベース部110から下方に突出し、上記電子機器の基板に接続可能となっている。なお、前記圧入状態において、図2に示すように、接続部320bの先端と接続部320aの先端とが同一高さで幅方向に並んで配置されるように、接続部320a、320bの折り曲げ形状及び長さが設定されている。
基板アッセンブリー400は、ホルダー100のボディ部120の後方に取り付けられている。基板アッセンブリー400は、基板410と、この基板410に実装されたパルストランス420(電子部品)とを有している。基板410は周知のプリント基板である。基板410の上端部には複数の第1接続孔411が、基板410の下端部には複数の第2接続孔412が設けられている。また、基板410の第1接続孔411と第2接続孔412との間には第3接続孔413が二列で配設されている。第1、第2、第3接続孔411、412、413はスルーホール電極である。第3接続孔413には、パルストランス420の脚部421が挿入され半田接続されている。すなわち、基板410のボディ部対向面における第1接続孔411と第2接続孔412との間の領域にパルストランス420が実装されている。また、基板410の第1接続孔411の両側には、一対の係止孔414が設けられている。
第1接続孔411にはコンタクト200の接続部210が、第2接続孔412には第1、第2の接続端子300a、300bの接続部320a、320bが挿入され半田接続されている。この接続状態で、基板410の係止孔414にボディ部120の係止凸部126が嵌合し、該基板410ボディ部120の側壁部121の後端面に当接している。また、基板410のボディ部対向面上のパルストランス420がボディ部120の収容凹部αに挿入され、収容されている。このように基板アッセンブリー400がホルダー100のボディ部120の後方に取り付けられ、コンタクト200、第1、第2の接続端子300a、300b、基板アッセンブリー400及びホルダー100がユニット化されている。以下、これをユニットと称する。
ケース500は、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)等の絶縁樹脂製の略角筒状の成形品である。ケース500の内部空間は、図2(a)及び図2(b)に示すように、該ケース500の底板部上に立設された仕切り壁510によって前後に区切られている。前側の空間はLANプラグが接続可能な接続口520となっている。よって、接続口520の外形はLANプラグの外形に対応した形状となっている。後側の空間は収容部530となっている。この収容部530に前記ユニットが収容されている。収容部530の底板部には、ホルダー100のベース部110が嵌合する切欠き部531が設けられている。また、ケース500の底板部には、上記電子機器の基板に係止される複数の係止片540が設けられている。
仕切り壁510の下端部には仕切り壁510を前後方向に貫通する略矩形状の貫通孔511が開設されている。また、仕切り壁510の貫通孔511の上側部分には、仕切り壁510を前後方向に貫通し且つ上下方向に延びる複数のガイド溝512がボディ部120のガイド凹部123aと同じ間隔で配設されている。ガイド溝512は貫通孔511に各々連通している。また、接続口520及び貫通孔511の底板部には、前後方向に延びる複数の収容溝521がガイド溝512と同じ間隔で設けられている。この収容溝521にコンタクト200の延出部230が圧入されている。ガイド溝512には、延出部230から上方に突出した接触部240の先端部が上下方向に移動自在に案内されている。また、延出部230から上方に突出した接触部240の中間部が、接続口520内に配置され、前記LANプラグのコンタクトに接触可能となっている。
また、仕切り壁510の幅方向の両端部とケース500の両内壁部と間には、図2(b)に示すように、一対の隙間βが形成されている。また、仕切り壁510の両端部には、凸部513が外側に向けて突設されている。ボディ部120の係止アーム125が、隙間βから挿入され、凸部513に各々係止されている。これにより、前記ユニットが収容部530に収容された状態が維持されている。また、接続口520の両側壁には、前後方向に延びる一対の退避凹部522が設けられている。
外殻フレーム600は、図1乃至3に示すように、黄銅等の導電性を有する金属板がプレス成形された箱体である。この外殻フレーム600がケース500の外周を覆っている。外殻フレーム600の前面板には、接続口520に対応した形状の挿入口610が開設されている。この挿入口610を通じて上記LANプラグが接続口520に挿入されるようになっている。また、挿入口610の幅方向の両縁部には、一対の保持片611が設けられている。保持片611は、挿入口610の両縁部に延設され且つ接続口520内に向けて折り返された板バネである。この保持片611が挿入口610及び接続口520に挿入された前記LANプラグの両側面を弾性的に保持するようになっている。また、保持片611は、前記LANプラグの両側面に押圧され、外側に弾性変形することにより、接続口520の退避凹部522に収容されるようになっている。
また、外殻フレーム600の両側板及び天板には、該両側板及び天板の一部を切り上げた羽部620が設けられている。また、外殻フレーム600の両側板には、一対の接続片630が下方に向けて延設されている。この接続片630が前記電子機器の基板のグランド導体に接続されることにより、外殻フレーム600がグランド接続されるようになっている。外殻フレーム600の天板の後端には外殻フレーム600の後方を覆うカバー640が設けられている。
以下、上述した構成のコネクタの組立方法について図2及び図6を参照しつつ説明する。この組立時においては、図6に示すように、コンタクト200が連結フレームC1(第1連結部)に、第1、第2の接続端子300a、300bは連結フレームC2(第2連結部)により連結されている。具体的には、コンタクト200の接続部210の後端が連結フレームC1の複数の脚部C11に各々連結されている。また、第1、第2の接続端子300a、300bの接続部320a、320bの先端が連結フレームC2の複数の略L字状の脚部C21に各々連結されている。
まず、図6に示すように、第1、第2の接続端子300a、300bの接続部320a、320bの先端がボディ部120の後方に向くように、連結フレームC2を把持して該第1、第2の接続端子300a、300bの接続脚部330a、330bを上方からホルダー100のベース部110の孔部111に一度に挿入する。この状態で、連結フレームC2及び第1、第2の接続端子300a、300bをベース部110に相対的に近づける。すると、第1、第2の接続端子300a、300bの係止部310a、310bがベース部110の孔部111に一度に圧入される。その後、第1、第2の接続端子300a、300bの接続部320a、320bから連結フレームC2の脚部C21を切り離す。
その後、連結フレームC1を把持してコンタクト200の垂下部220の下端部を上方からホルダー100のボディ部120のガイド凹部123aに一度に挿入する。この状態で、連結フレームC1及びコンタクト200をボディ部120に相対的に近づける。すると、コンタクト200の垂下部220がボディ部120のガイド凹部123aに一度に圧入され、該コンタクト200の接続部210がボディ部120の凹部122aに一度に挿入される。その後、コンタクト200の接続部210から連結フレームC1の脚部C11を切り離す。これにより、凹部122aから突出する接続部210と接続部320a、320bの先端とが同一方向に向く。
その後、基板アッセンブリー400の基板410の第1接続孔411にコンタクト200の接続部210を一度に挿入すると共に、第2接続孔412に第1、第2の接続端子300aの接続部320a、320bを一度に挿入する。このとき、基板アッセンブリー400のパルストランス420がボディ部120の収容凹部αに後方から収容されると共に、ボディ部120の一対の係止凸部126が基板アッセンブリー400の基板410の一対の係止孔414に嵌合する。その後、コンタクト200の接続部210を第1接続孔411に、第1、第2の接続端子300aの接続部320a、320bを第2接続孔412に半田接続する。このようにしてホルダー100に、コンタクト200、第1、第2の接続端子300a、300b及び基板アッセンブリー400が取り付けられ、ユニット化される。
その後、前記ユニットをケース500の収容部530に後方から挿入する。そして、前記ユニットのコンタクト200の延出部230の前端部をケース500の収容溝521に一度に挿入する。この状態で、前記ユニットをケース500に相対的に近づける。すると、図2に示すように、コンタクト200の接触部240がケース500の仕切り壁510のガイド溝512を通過し、該接触部240の先端部がガイド溝512内に配置される。これと共に、コンタクト200の延出部230がケース500の収容溝521に圧入される。このとき、前記ユニットのボディ部120の一対の係止アーム125がケース500の一対の隙間βに挿入され、一対の凸部513に係止される。これにより、前記ユニットがケース500の収容部530に収容され、ホルダー100のベース部110が収容部530の切欠き部531に嵌まり込む。
その後、ケース500をカバー640が開状態の外殻フレーム600に後方から挿入する。すると、外殻フレーム600の一対の保持片611がケース500の接続口520内に挿入される。その後、カバー640を外殻フレーム600の天板に対して直角に折り曲げ、ケース500の後端部を覆う。これにより、外殻フレーム600がケース500の外周を覆う。
このように組み立てられたコネクタは、次のように前記LANプラグが接続されるようになっている。すなわち、前記LANプラグが挿入口610及び接続口520に挿入されると、コンタクト200の接触部240の中間部が前記LANプラグに押圧され、該接触部240が下方に弾性変形する。このとき、接触部240の中間部が前記LANプラグのコンタクトに弾性接触すると共に、該接触部240の先端部がガイド溝512に案内されつつ、下方に移動する。これと共に、外殻フレーム600の一対の保持片611が前記LANプラグの両側面に弾性的に接触する。前記LANプラグが接続口520及び挿入口610から抜かれると、接触部240が復元し、該接触部240の先端部がガイド溝512に案内されつつ、上方に移動する。これと共に、外殻フレーム600の一対の保持片611も復元する。
以上のようなコネクタによる場合、コンタクト300がホルダー100のボディ部120に取り付けられ、第1、第2の接続端子300a、300bがホルダー100のベース部110に取り付けられている。すなわち、コンタクト200及び第1、第2の接続端子300a、300bが一つのホルダー100に取り付けられているため、部品点数を低減することができる。また、コンタクト200及び第1、第2の接続端子300a、300bがホルダー100に取り付けられているため、ホルダー100の成形金型を独立させることができる。よって、ホルダー100の金型構造をインサート成形金型と比べて簡略化することができので、ホルダー100の金型作成費用の低減を図ることができる。よって、本コネクタの低コスト化を図ることができる。また、ベース部110に取り付けられた第1、第2の接続端子300a、300bの折り曲げられた接続部320a、320bの先端が、ボディ部120に取り付けられたコンタクト200の接続部210と同一方向に向いているので、コンタクト200の接続部210を基板アッセンブリー400の第1接続孔411に、第1、第2の接続端子300a、300bの接続部320a、320bを該基板アッセンブリー400の第2接続孔412に各々挿入するだけで、コンタクト200及び第1、第2の接続端子300a、300bを基板アッセンブリー400の基板410に一度に接続することができる。よって、組み立て工数の低減を図ることができ、この点でも本コネクタの低コスト化を図ることができる。
しかも、コンタクト200の接続部210を基板アッセンブリー400の第1接続孔411に、第1、第2の接続端子300a、300bの接続部320a、320bを該基板アッセンブリー400の第2接続孔412に各々挿入する際に、基板アッセンブリー400のパルストランス420がホルダー100の収容凹部αに収容されるようになっている。換言すると、コンタクト200の接続部210、第1、第2の接続端子300a、300bの接続部320a、320bを基板アッセンブリー400の第1接続孔411、第2接続孔412にするのと同時に、基板アッセンブリー400のパルストランス420をホルダー100の収容凹部αに収容させることができる。よって、この点でも本コネクタの組み立て工数の低減を図ることができる。また、基板アッセンブリー400のパルストランス420がホルダー100の収容凹部αに収容されているため、本コネクタの小型化を図ることができる。
なお、上述したコネクタは、特許請求の範囲の記載の範囲において任意に設計変形することが可能である。以下、詳しく説明する。
上記実施の形態では、ベース部110には、第1、第2の接続端子300a、300bの係止部310a、310bが圧入される孔部111が開設されているとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ベース部110の後端部に厚み方向に貫通する凹部を設け、該凹部に係止部310a、310bを圧入し、接続部320a、320bをベース部110上に突出させることも可能である。また、第1、第2の接続端子300a、300bの中間部をインサート成形等によりベース部110に埋設し、接続部320a、320bをベース部110上に突出させることも可能である。
また、上記実施の形態では、ボディ部120の凹部122aにコンタクト200の接続部210が挿入され、該ボディ部120を前後方向に貫通するとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ボディ部120の上端部に前後方向に貫通する孔部を設け、該孔部にコンタクト200の接続部210を挿入させ、接続部210の後端部をボディ部120から突出させることが可能である。また、コンタクト200の接続部210及び垂下部220をインサート成形等によりボディ部120に埋設し、接続部210の後端部をボディ部120から突出させることも可能である。なお、ボディ部120にガイド凹部123aを設けるか否かは任意である。
また、上記実施の形態では、ボディ部120に収容凹部αが設けられているとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ボディ部120に収容凹部αを設けず、該ボディ部120と基板410との間にパルストランス420を配置することが可能であるし、基板410のボディ部非対向面にパルストランス420を実装することも可能である。
上記実施の形態では、コンタクト200は、接続部210、垂下部220、延出部230及び接触部240を有する構成であるとしたが、少なくともボディ部から後方に突出し基板に接続可能な接続部と、上記LANプラグ等の接続対象のコンタクトに接触可能な接触部とを有する限り任意に設計変形することが可能である。
また、上述の説明では、第1、第2の接続端子300a、300bがベース部110に取り付けられているとしたが、少なくとも一つの接続端子がベース部を上下方向に貫通するものであれば良い。また、接続部320a、320bの折り曲げ形状は、先端がコンタクトの接続部と同方向に向いている限り任意に設計変形することが可能である。
また、上記実施の形態では、基板410にパルストランス420が実装されているとしたが、基板410にチョークコイル等その他の電子部品が実装された構成とすることが可能であるし、電子部品が実装されていない構成とすることが可能である。すなわち、基板アッセンブリーを用いる必要はなく、単なる基板であっても良い。
ケース500は、ホルダー、コンタクト、接続端子及び基板を収容することが可能であり且つ上記LANプラグ等の接続対象が接続可能になっている限り任意に設計変形することが可能である。また、外殻フレーム600についても、ケース500の外周を覆うことができるものである限り任意に設計変形することが可能である。例えば、図7に示す外殻フレーム600’のように、外殻フレーム600から羽部620を省略することも可能である。また、本コネクタは外殻フレーム600を省略することも可能である。
また、上記実施の形態では、連結フレームC1は、脚部C11がコンタクト200の接続部210の後端に連結されているとしたが、コンタクトを連結し得るものである限り任意に設計変形することが可能である。連結フレームC2も、接続端子を連結し得るものである限り任意に設計変更することが可能である。
なお、上記実施の形態では、本発明に係るコネクタは、上記LANプラグが接続可能なモジュラージャックであるとしたが、その他のコネクタにも適応可能である。上記実施の形態におけるコネクタの各部を構成する素材、形状、個数や寸法等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変更することが可能である。
100・・・・ホルダー
110・・・ベース部
111・・孔部
120・・・ボディ部
122a・凹部
123a・ガイド凹部
α・・・・収容凹部
200・・・・コンタクト
210・・・接続部
220・・・垂下部
230・・・延出部
240・・・接触部
300a・・・第1の接続端子
310a・・係止部
320a・・接続部
330a・・接続脚部
300b・・・第2の接続端子
310b・・係止部
320b・・接続部
330b・・接続脚部
400・・・・基板アッセンブリー
410・・・基板
411・・第1接続孔
412・・第2接続孔
420・・・パルストランス(電子部品)
500・・・・ケース
600・・・・外殻ケース
C1・・・・・連結フレーム(第1連結部)
C2・・・・・連結フレーム(第2連結部)

Claims (5)

  1. ベース部及びこのベース部上に設けられたボディ部を有するホルダーと、
    前記ボディ部を前後方向に貫通する複数のコンタクトと、
    前記ベース部の前記ボディ部の後方に位置する後端部を上下方向に貫通する複数の第1、第2の接続端子と、
    前記ボディ部の後方に配置されており且つ上端部に複数の第1接続孔が、下端部に複数の第2接続孔が設けられた基板と、
    前記基板の前記第1接続孔と前記第2接続孔の間に実装された電子部品とを備えており、
    前記ボディ部には、後方に開口し且つ前記電子部品を収容する収容凹部が設けられており、前記ボディ部の上端部には前記前後方向に貫通する孔部又は凹部が、該ボディ部の前端部には前記上下方向に延びるガイド凹部が設けられており、
    前記コンタクトは、前記ボディ部の前記孔部又は凹部に挿入され、当該ボディ部から後方に突出しており且つ前記基板の前記第1接続孔に挿入された接続部と
    前記接続部の前端に連続し、該接続部に対して略直角に折り曲げられており且つ前記ボディ部の前記ガイド凹部に挿入された垂下部とを有しており、
    前記ベース部の前記後端部と前記基板との間には、間隙が生じており、
    前記第1の接続端子は、前記ベース部の前記後端部から上方に突出しており且つ先端が前記コンタクトの前記接続部と同方向に向くように横向き略L字状に折り曲げられた接続部と、
    前記ベース部の前記後端部から下方に突出する接続脚部とを有しており、
    当該第1の接続端子の前記接続部は、垂直部と、
    前記垂直部に対して先端が前記コンタクトの前記接続部と同方向に向くように略直角に折り曲げられており且つ前記第2接続孔に挿入された水平部とを有しており、
    前記第2の接続端子は、前記ベース部の前記後端部から上方に突出しており且つ先端が前記コンタクトの前記接続部と同方向に向くように横向き略U字状に折り曲げられた接続部と、
    前記ベース部の前記後端部から下方に突出し且つ前記第1接続端子の前記接続脚部の後方に配置された接続脚部とを有しており、
    当該第2の接続端子の前記接続部は、前記ベース部の前記後端部に沿って延びており且つ前記間隙に挿入された第1水平部と、
    前記第1水平部に対して略直角に折り曲げられた垂直部と、
    前記垂直部に対して先端が前記コンタクトの前記接続部と同方向に向くように略直角に折り曲げられており且つ前記第2接続孔に挿入された第2水平部とを有していることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、
    前記電子部品は、前記基板と前記ボディ部との間に配置されていることを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項1又は2記載のコネクタにおいて、
    前記コンタクトは、前記垂下部の下端部に連続しており且つ前記垂下部に対して略直角に折り曲げられた延出部と、
    前記延出部の前端に連続する接触部とを有しており、
    前記第1の接続端子は、前記ベース部の前記後端部に保持された係止部を更に有し、
    当該第1の接続端子の前記接続部は、前記係止部の上端に連続しており、
    当該第1の接続端子の前記接続脚部は、前記係止部の下端に連続しており、
    前記第2の接続端子は、前記ベース部の前記後端部に保持された係止部を更に有し、
    当該第2の接続端子の前記接続部は、当該第2の接続端子の前記係止部の上端に連続しており、
    当該第2の接続端子の前記接続脚部は、当該第2の接続端子の前記係止部の下端に連続していることを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項1〜2の何れかに記載のコネクタの組立方法であって、
    前記ボディ部の前記ガイド凹部に前記コンタクトの前記垂直部を挿入すると共に、前記ボディ部の前記孔部又は凹部に前記コンタクトの前記接続部を挿入し、該コンタクトの前記接続部を前記ボディ部から後方に突出させる一方、
    前記第1、第2接続端子の前記接続部の先端が前記コンタクトの前記接続部と同一方向に向くように、該第1、第2接続端子の前記接続脚部を前記ベース部の前記後端部を上下方向に貫通する孔部又は凹部に貫通させ、
    その後、前記第1接続孔と前記第2接続孔の間に前記電子部品が実装された前記基板を用意し、その後、前記基板を前記ボディ部の後方に相対的に接近させ、前記基板の前記電子部品を前記ボディ部の前記収容凹部に収容させると共に、前記コンタクトの前記接続部を前記基板の前記第1接続孔に、前記第1、第2接続端子の前記接続部を該基板の前記第2接続孔に挿入させることを特徴とするコネクタの組立方法。
  5. 請求項4記載のコネクタの組立方法において、
    複数の前記コンタクトが第1連結部により連結されており、複数の前記第1、第2接続端子が第2連結部により連結されており、
    前記コンタクトを前記ボディ部の複数の前記孔部又は凹部に一度に挿入した後、前記コンタクトから前記第1連結部を切り離し、
    前記第1、第2接続端子を前記ベース部の複数の前記孔部又は凹部に一度に挿入した後、前記第1、第2接続端子から前記第2連結部を切り離すことを特徴とするコネクタの組立方法。
JP2009218687A 2009-09-24 2009-09-24 コネクタ及びコネクタの組立方法 Expired - Fee Related JP5270502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218687A JP5270502B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 コネクタ及びコネクタの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218687A JP5270502B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 コネクタ及びコネクタの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070795A JP2011070795A (ja) 2011-04-07
JP5270502B2 true JP5270502B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=44015902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218687A Expired - Fee Related JP5270502B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 コネクタ及びコネクタの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5270502B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504979Y2 (ja) * 1990-02-03 1996-07-24 株式会社村田製作所 モジュラ―ジャック
US5736910A (en) * 1995-11-22 1998-04-07 Stewart Connector Systems, Inc. Modular jack connector with a flexible laminate capacitor mounted on a circuit board
JP3727233B2 (ja) * 2000-11-02 2005-12-14 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US6881096B2 (en) * 2002-04-15 2005-04-19 Lantronix, Inc. Compact serial-to-ethernet conversion port
JP3101611U (ja) * 2003-11-12 2004-06-17 宣得股▲ふん▼有限公司 改良式電気系コネクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011070795A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9912106B2 (en) Electrical connector having improved shielding shell
US9847604B2 (en) Electrical connector having improved shielding structure
JP4041064B2 (ja) インサート成形端子モジュールを有する電気コネクタ組み立て体
CN107851941B (zh) 连接器及连接器的制造方法
US20080020640A1 (en) Electrical connector with shell
WO2009061507A2 (en) Board-to-board connector
US20110130046A1 (en) Electrical connector assembly
US7566242B2 (en) Electrical connector with improved contacts
US7931503B2 (en) RJ-type connector with secured contacts
JP5587713B2 (ja) シールドケース、コネクタ及び電子機器
CN103378449A (zh) 连接器
JP2019117692A (ja) 回路基板用l型電気コネクタ及びその製造方法
US20150044899A1 (en) Electrical connector with additional exterior shell
JP2024052802A (ja) 可動コネクタ、及びシールドの製造方法
US11296450B2 (en) Electrical connector assembly
JP2007172907A (ja) 複合型コネクタ
JP3144830U (ja) 電気コネクタ
CN110429407B (zh) 电连接器
CN112350092B (zh) 连接器及端子
JP5270502B2 (ja) コネクタ及びコネクタの組立方法
JPH11512558A (ja) シールド型電気コネクタ
CN110994298A (zh) 同轴开关
US20100248538A1 (en) Electrical connector having a shell defining a pair of wings at opposite sides thereof
US9793655B2 (en) Electrical connector with expanded housing to form mating cavity with offset EMI springs
US20080124949A1 (en) Contact terminal for electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees